最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
最終回みたいにシリアスだけど最終回じゃない、ちょっとだけ最終回な第11話。てっきりクライマックスかと思ってたのだが……今確認したら、何と今作は2クールあるとのこと!!!! わーい! というわけで一安心な展開。既刊コミックは全8巻とのことで、2クールあったら結構なところまで進みそうですね。そして、ここから先、ムームーたち異星人と地球人の関係はどのように展開していくんだろう。 などと早くも2クール目の展開が気になってしまうところだが、とにかく今回はそんな先々へデカめの楔をガツンと打ち込む展開。なんと思ったよりダイレクトに急進的だった急進派が容赦なくムームーのところに襲撃してきた。まぁ、ぶっちゃけいまだにこの星の連中の「保守VS急進」の関係性はよくわかってないんですけどね。仮に急進派の連中が地球人を亡き者にして地球を乗っ取っちゃおうとしてるなら、保守派の顔色など窺わず(いちいちムームーなんて襲撃せず)ちゃっちゃと殲滅ビームを撃ってしまえばいいわけで、政治的な駆け引きでちょこちょこ触れ合ってる意味はよく分からんのだ。まぁ、あらゆる事象について「こいつらちょっとオツムが……」という理由だけでも説明できてしまうからズルすぎるのだけども。 とにかく、なんでかよく分からないけどムームーのところに襲撃してきたのはいかにもエイリアンなよっちんボイスを持つ凶悪ヅラのドライ。あんだけ地球の科学力をバカにしてんのに襲撃方法がトラックアタックなのは笑ってしまったが、まぁ、確かに手近なツールで最大質量を手軽にぶつけられる抹殺方法を考えるならトラックはいいアイディアかもしれない。事前に入念な準備をしたわけでもないだろうし、ドライがわざわざ他所からトラックを運転してきたってことは、ちゃんと運転技術を理解するくらいの知性と応用力はあるんだよな(まぁ、ムームーも慣れた機械は使いこなせるからな)。不幸な天空橋は2度目の宇宙人アタックの餌食となり、あわや桜子ともども帰らぬ人となるところだったが、そこは流石の主人公、「つぎはぎムームー」という謎の二つ名と共にピンチに駆けつけ、見事な徒手空拳で悪漢を圧倒。放送11話目にして初めて、格好いい姿を披露することができた。猫VS猫の構図なのに何一つ猫らしい動きがない格闘シーンは草。 ムームーの過去も気になるところではあるが、とりあえず目の前の脅威は打倒。しかし、「空の上にはたくさんの同胞たちが……」と完璧超人みたいな脅しをかけるドライを止める術はなく、一度は地球の存続を諦めるムームー(ひどい)。そして、さらなるピンチを助けた次の救世主は……まさかの花粉。まぁ、あれは確かにバイオテロ兵器なのは事実だからな……幸い私はこの歳まで花粉症とは縁がない幸せな人生だけど(代わりに常時アレルギー性鼻炎)、どこぞの試算では花粉症による日本の潜在的な経済損失は1日あたり数千億とすら言われているとか。そりゃま、空気清浄機でもなんでも使って対策しないと国レベルでやばいってのは事実。だとしたら、クソでかいとはいえ母船の1つや2つ無力化できちゃうのもある意味で当然と言えるだろう(?)。花粉の恐怖をことさらに伝えるムームー自身が大して花粉で困ってないあたりも性格が悪くて良い。 結局、「他所の星に行くときは公衆衛生に最大限の注意を払って検疫はしっかりやろうね」という存外SF的な教訓を残し、面倒な急進派は一時退却。ムームーが作ったテレビショッピングにコロコロ転がされている様はいかにも同じ星のアホ連中らしいが、無駄に貫禄がある稲田さんボイスの虎まで登場し、まだまだこちらのバトルは続きそう。さらにムームーの回想シーンで出てきた師匠っぽい人はCV高木渉と、なんかどんどんキャスティングが渋くなっていく愉快な作品である。 そういや今回初めて鮫洲さんが1コマも登場しなかった回だった。来週は、もうちょい薄暗い場所を探しに行こう。 PR 「俺は星間国家の悪徳領主!」 4→3 こちらの作品を切らずに最後まで観ていた理由は……①一応はSF設定の部分だけでも他と差別化できている可能性があったから。②しゃま。③しゃま。④しゃま。 てな感じで最後まで観てはいたが、まー、一点突破で低減できる不快感にも限度はあるわけで……今作についてはマジで「なんか中学生が書いてるみたいなシナリオだな」とはずっと思ってる。全体的なプロットもそうなんだけど、いちいち細かい台詞回しとか、用語の使い方とか、多分、これ書いてる人って別にSFフォロワーじゃないよね。本気でSFやりたい人が書けるシナリオじゃないよ。 いや、別に「SFらしからぬ」が大きな減点ってわけじゃないですよ。でもどこかで見た展開と理屈抜きのご都合主義、とにかく目先のザマァのためにだけ繰り広げられる即物的な展開の数々を物語とは呼びたくない。今作はいわゆるラッキーマン設定なのだが、その理由が何一つ無いくせして好き勝手やってる時点で何かしら説得力のある世界を描こうとしているとは思えない。裏に「暗躍する子安」をおいて「運命のネガ方向への動力」を設けているのに、それを乗り越えるラッキー要素が何の後ろ盾もないものなので、「作者目線での物語への介入」に何一つクッションを挟むことなく「作者がこうしたいからこうしています」というだけの物語の表層しか見えてこない。これ、原作小説はいったいどんな状態になってるんだろう。 一応アニメ化することによってSF的な虚飾を施して誤魔化せる可能性もあったのだが、当然なろうアニメ的な作画クオリティはお察し。何か拾うべき要素が無いかと必死に探した結果、直前で言及した通りに「エロスーツ竹達のキャラはちょっと面白い」でエンド。 とのぴーのツクツクボウシがヤバすぎワロタ、第11話。……そっかぁ、声優ってみんなこんなことできるんだぁ……(んなわけあるかい)。加えて公式が狂気の動画あげてんのもワロタ。まぁ、永久保存したい気持ちはわかる。 灼熱の夏をエンドレスで体験しているこのアニメ、放送クールがズレたから季節感は微妙にあっていなかったが、幸か不幸か、作中の「8月末」の暑さに地球が応えてくれたかのように現実でも暑さが追いついてきており……視聴しながら似たような気持ちが味わえるというリアル体感アニメ。こっちの次元はまだ6月なんだぜ、勘弁してくれよ。まぁ、どーせ9月も真夏みたいなもんだから女子高生トリオだってあと数ヶ月は暑さに苦しむとは思うけどな! というわけで、これまでの鬱憤を晴らすかのようにほぼまるまるJKトリオだけを描いた30分。中身はサブタイの通りである。単にかき氷を食べ歩くだけで30分アニメになっちゃうのもすごいが、各所に名物レベルのかき氷が点在している山梨界隈もなかなかすごい。「なんでかき氷巡りが成立するんだ?」って不思議に思っていたが、そうか、山梨といえば水の品質が高い県だからか。富士山近辺は(実際にうまいかどうかは知らんが)そこかしこに名水を売りにした場所はありそうだし、それなら単なる氷が商売道具になるのも一応は頷ける。ただ、そうは言ってもわたしゃあんまりかき氷というものにピンとこないタチでして……でも世の中の男性諸氏なんてだいたいそんなもんだと信じてるんですが、いかがでしょうか。 どうしてもかき氷という存在については「水じゃん」が先行して、他の甘いもの・うまいものに比べて金払いは渋くなる。昨今、名物かき氷とやらで数百円から1000円越えまで、割と容赦なく高額をふっかけられる風潮があるじゃないですか。今のところ、おっちゃんはあの額をかき氷に払う気は起きねぇな、と思ってたわけですが……今回の見てるとちょっと美味そうではあるんだ(チョロ視聴者)。どうせ我が街にもかき氷を売りにしてる店なんて山ほどあるので、この夏はちょっと食べてみようかしら(でも我が街の容赦ない観光地価格、インバウンドのせいでとんでもねぇことになってんだよなぁ)。 というわけで、このJKたちはなんでそんなにお小遣いもらってんだよ、と思いながらもひたすらに氷行脚。「ゆるキャン」組はバイトしてる描写があるからキャンプ用具に金を注ぎ込むのも納得できるが、こいつら遊び歩いてるだけのくせして金払いがいいの腹立つな。そういうのはせめてパトロンの春乃がいる時だけにしろよ。いや、徒歩で各所を巡り歩いてるのは一応節約のためなのかもしれんけど。炎天下を無限に歩き、その合間でかき氷チャージする旅程、ちょっとそそるものはあるな。まぁ、私の場合はそれだけでポンポンブレイク待ったなしだろうから怖くてできないけども。 世の中にはいろんなかき氷があるもんだということも教えてくれるし、敷島が万能だということも教えてくれる、それだけのお話でございました。最後にはちょろっとさつきが「映画を撮ろう」と最終回に向けてのネタ振り。今更そんなこと言われても……とも思うし「まずそれを提案するのは映画研究部の敷島じゃねぇのか」とも思うのだが、リアクションを見る限りではマジで敷島は映画とかどうでもいいと思ってるな。すっかり慣れてしまったが、冷静になるとほんとに変な三人組である。 「小市民シリーズ(第2期)」 ―→6 さて、最初に宣言をしよう。私は今作を認める姿勢を示す。長年にわたる「私とよねぽ作品」の劇的雪解けである。いや、こっちが勝手に意固地になってただけなんだけど。過去の感想は別に変わらないし、今回だってかなりビミョーなラインを攻めてはいるのだが、自己の変遷を可能な限り客観的に内省したところ、今作は面白かった。さて、何が変わったのか、今から無理やりでも理屈をつけていこう。 改めて確認しておくと、私は米澤穂信作品が嫌いだった。その端的な例が「氷菓」であり、京アニ+佐藤聡美という対俺兵器として必殺の破壊力を持っていたにもかかわらず「なんだいこのエセミステリは」と受け付けないものになっていた。なんなら今作1期目でもその姿勢は維持されており、「なんだいこのエセロジックは」とどうにも気に食わなかった。ただ、その上で評価は「ぼちぼち」になっており、「ま、いうほど悪くないんじゃない?」とツンデレる伏線を張ってるみたいな状態。そしてこの2期にいたり、「まぁ、世間的な好評も納得できないわけじゃないんだからね」と手のひらを135°くらい返している。さて、その変心の理由やいかに。 まぁ、まだ「羊宮要素4割、ラパントラック要素4割くらい?」と嘯いてはみるものの、小山内ゆきというヒロインを成立させたのは間違いなく手柄であるし、彼女を取り巻く不自然極まりない設定を丸め込んで成立させてしまったことは大きな加点要素だろう。「氷菓」の時点では「高校生の青春ノベル」要素がどうにも上滑りしていた感があるが、今作は青春は青春でも厨二じみたダーク路線での学園ドラマであり、こちらの方がミステリというガワを載せる時には当然座りがいい。小山内ゆきというありえない化生を最高到達点に置いておけば、そこまでのミステリ的展開に多少の疑問があっても、強引に踏み潰してまかり通ることができる。1期時点ではそんなハイパー素材・小山内ゆきを飲み込みきれていなかったが、2期に至って馴染んだこともあって、「品質がどうか分からない肉でもサンチュで丸め込んだらなんかうまい」みたいな食い方が可能になった。 そして、この「小山内もの」と呼ぶべき構造をアニメに落とし込んだスタッフの手際も光る。常々「ミステリとアニメの相性は悪い」と言い続けているわけだが、その端的な理由の1つに「やってることが地味すぎる」というのがあり、丁寧で質の良いミステリになればなるほど、解明されるべき伏線は渋く、じわりと効くものであるべき。そんなもんアニメにされても画面映えはしないわけで、ミステリとしての完成度が高ければ高いほどに見せ場が渋くなるという矛盾を孕んでいる。 今作においても、小鳩と小山内さんが解明すべき謎の本質は地味っちゃぁ地味である。画面に映える要素なんて特にない。ただでさえ「場持ち」の悪い映像になってしまうが故に、大抵のミステリアニメってのは適当な要素で画を盛った上で、丁寧にやらなければいけない部分でアクセルを踏んで雑にすっ飛ばしてしまったりする。今期は「謎解きはディナーのあとで」がこの部分に「ちょっとコミカルなテイストを混ぜ込むことでギャグのテンポに合わせていく」という技法でお茶を濁していたが、今作の場合「もう、間延びしたいならしたらええやんけ」という開き直りを見せるという斜め上の解決(?)策をぶっ込んできた。よほど画面の質に自信がなければ選べないこの姿勢、実は今作にドンピシャでハマっており、「なんかジリジリしてる空気は出てるけど、大した密度で話は進まない」という実態を一点ものの映像クオリティで乗り切っている。思わせぶりな小山内さんのワンカットを陳列することで鑑賞に耐えるものにしている。この「むしろ急がない」というきっぱりした判断が、これまでのシリーズに比べて今期の内容を際立たせる役割を果たしたのではなかろうか。 まぁ、全ては偶然かもしれないし、「結局お前は羊宮ボイスの畜生ヒロインに満足しただけでは?」と言われたらそれまでなのだが、間違いなく言えることは、これの続編があるとしたら私はそれを楽しみにするということである。俺の手のひらは、まだ45°の回転角を残しているからな!
竹達である。誕生日順の巡り合わせだが、これにて放課後ティータイムはようやく2人目。もう、この書き方からすると5人全員登場するんだろうな、ってことは想像できると思うが、実際そうである。そして何故、この竹達の項を放課後ティータイムの話から始めたのか。今回の内容は、これまでとちょっと違うかもしれません(微差だろ)。
「片田舎のおっさん、剣聖になる」 4→4 剣聖になったならもう終わったらいいじゃん。なんで2期あるんだよ。 一応の評価を残しているのは、今作に関してはなろう系の割に作画環境に恵まれていたから。コストの掛け方で言ったら今期なろうでは文句なしにトップだっただろう。ただまぁ、戦闘シーンで使われたCGバトルに関してはまだ賛否あるところだとは思うけどね。とりあえず「なんか綺麗に見える」というのがプラマイ両面ある状態だよね。「綺麗」は普通に考えたら褒め言葉なんだけど、なんかこう、バトルシーンだとその綺麗さって、「雑味のなさ」みたいな受け取り方になっちゃうことがある。まぁ、でもここは要検討かな。多分練度がもっと上がれば作画パートに負けない迫力を出せるようになる可能性もあるとは思う。 とまぁ、作画クオリティだけでいえばやや加点でもいいくらいの作品だったが……まぁ、なろうだから……。何がすごいって、タイトルに冠している「片田舎のおっさん」要素が一番いらないってこと。今作が「剣聖、国の騎士団を育成する」だったら(それはそれでつまらなそうだが)成立してたと思うんだよ。単なる英雄譚だったら余計なこと考えずにバトルやらなんやらを楽しめる路線もあったと思う。それなのに、全ての要素に「片田舎のおっさん」というステータスが自虐風自慢という余計な調味料をぶっかけまくるせいで、全部のシーンに変な匂いがついて美味しくなくなっちゃう。なんでこの話の作り方しか知らないんだろう。そして、この造りにしたところで誰が得するんだろう。そりゃ俺もおっさんだけどさ、こんな作品をおっさんが見たところで気恥ずかしさとか情けなさが先立ってとても見てられないのだけど……。 もう、本人が「片田舎のおっさん」って言いすぎてるせいでなんらかのミームなんじゃないかとすら思えてきたわ。俺もこの先の人生で「どうも、片田舎のおっさんです」って言い出したら半裸の女性の好感度が上がったりするんだろうか。多分オチは「厭世になる」。 やはり鍵を握るは大場なな……第12話。どれだけ再演を繰り返そうとも、いつしか終わりは訪れる。Show must go on... 終末に向けて、なんか勝手にまとまるところはまとまりつつある。先週の一件で(痛みを伴いながらも)シャオヘイとヨウメイについては一旦決着。元々悩み多きシャオヘイは「自己との対話」もあってだいぶ吹っ切れたようだし、そのシャオヘイを見てヨウメイもなんとか自分の歩むべき道を定めた。歩き出した2人が振り返ったところで、もはやそこに後悔は、九龍はなくなっていた。正直いうと先週時点では「これ、ヨウメイはどうやって帰ってくるつもりなんやろ」と思ってたのだが、もはや彼女は九龍に戻ってくる意味はほとんどないのかもしれない。ただ1つ、大切な友人の存在を除いては。 そしてシャオヘイの一件からドミノ倒しのように事態は進み、ユウロンも多少強引に動かざるを得ない状態に。ただ、彼がジェネテラをなんとかしようと思った矢先、蛇沼グループにまさかの動き。みゆきちゃんの義父が認知症を患い、この先も定まらぬ状態だという。まぁ、それだけだったら「会社も大変だね」で終わる話なのだが、問題はみゆきのモチベーション。母親の復讐のために全てをなげうって蛇沼の懐に潜り込んだというのに、悲願を叶えるまえに相手が事実上のリタイア。さらには自身の存在がむしろ救いになっちゃったという釈然としない結末。後悔にさらに後悔を重ねたらどうしたらいいやら。しかしそこはグエンという大切な人がなんとかしてくれる。みゆきの絶望を理解できるのは、もはやユウロンとグエンの2人だけになってしまったのだろう。ユウロンは九龍自体をなんとかする方向でみゆきのために働いていたが、よりダイレクトに、彼の心を救うために動いたのがグエン。どうやら、ことここに至ってようやくみゆきも彼の救いを受け入れてくれたようだ。なんか都合のいい話な気もするが、とりあえず蛇沼の中でのジェネテラ騒動も、これはこれで解決しそう。 となれば、あとは残すところ大ボスのみ。いや、まだユウロンの動きに続きはありそうだが……。彼は今回、ついにはっきりと「ジェネテラ作った人間(の1人)は俺やでー」とCOした。本来なら「記憶のアーカイブ」という(それだけでもとんでもないだろう)機能しか持っていないはずのジェネテラが、なんの弾みかアウトプットにも成功しちゃったもんだから九龍が生まれてしまったのだと彼はいう。そんな偶発的な状態であるからこそ、その存在が希薄で、危ういものであることも承知しているのだろう。そして、鯨井とのディベートの末に「九龍の根幹には工藤がいる」ということも突き止めた。彼がなんらかの責任感でもってこの九龍にケリをつけようとしているなら、改めて工藤へのダイレクトアタックの可能性はあるかもしれない。 しかし、とりあえず現状のアタッカーは鯨井さんだ。「分かっている」ことを伝える鯨井さん。そしてその様子を、あまり快く思っていないふうに受け止めた工藤。なぜ、望んでもいないのに世界は変わっていくのか。なぜ、人は前に進もうとするのか。今の世界に嫌気がさしたなら、前に進まずに、リセットボタンを押してやり直せばいいだけなのに。 「みんな、しゃべりすぎだよね」。 「この恋で鼻血を止めて」 6→5 変なアニメで、面白いアニメではあった。funnyでもあり、interestingでもあり。ただ、これがauthenticかと言われると、うーん。 シナリオラインのファニーさについてはもういいだろう。とっかかりの発想が面白くて「この方向でどう掘り下げていくんだろう」と思ったらとにかく思いついた方向にどんどんアクセルを踏み続けるような展開は、感心半分呆れ半分。どうしても色眼鏡で見ていた気がするのでなかなかフラットな評価は難しいのだが、やはり「日本人じゃなかなか振り切れない方向性だよなぁ」とは思った。小利口にまとめるよりも刹那的な享楽に任せているようなライブ感。これはこれで面白おかしく見られる部分はあるかもしれないが……終わって一歩冷静に引いてみると「結局何だったんだ?」という気持ちもある。ドタバタエイリアンサスペンスラブコメ。そこにサイコホラー風味(?)のネタも思いつく限り混ぜ合わせて……うん、やっぱりカオス。 ぶっちゃけ、この要素だけだったらやっぱりファニーが勝っているので「なんだかんだで面白かった」で終わらせたかったところなのだが、どうしても俎上に上げなければいけないのは独特の作画方法だ。1話目時点で「作画はへたれてるのにAIやらなんやら(推測)で見られる画にしている」と評したのだが、これが良くも悪くも12話の間ず〜〜〜っと維持されており、一時的な作画の保全手段ではなく、根本的に「これでアニメを作るんだ」という技術班が固定されている様子。AIっぽさ、と表現している部分は実際にどうやって作ってるのかよく分からないが、多分、そこに「動かそう」という意思はあっても「画面を作ろう」という意志は薄弱であるかのように感じる。これから先の時代のアニメーションはこうした作劇法が進化し、隆盛していく可能性は存分にあると思っているが、少なくとも現時点においては、私の求めている「アニメーション」という媒体の本質はそこにはないような気がしている。 ただ、これはただ新技術にアレルギーを示しているというわけではなく、どっちかというと既存のツールでいえばフラッシュアニメに近い何かだ、と思っているだけである。評価軸を別に取り、「こういうアニメにはこういうアニメで表したい何かがあるのだろう」と、その事実は認めて然るべきだと思うし、今後の発展次第では充分に「見たいもの」に仕上がっていく可能性もあるだろう。この方向性にちゃっちゃと着手し、可能性を模索しているのが、たまたまよその国だったというだけの話である。 引き続き、各人で動向を監視しておいてください。 「炎炎ノ消防隊 参ノ章」 ―→5 「相変わらずよなぁ」と思うことだらけ。これについては「良くも悪くも」だけど。 分割ってことなので現時点ではキリが良くないし、過去のシリーズの中でも一番座りが悪いというか、なーんも終わってない状態なので現状で評価をする意味はあんまりない。ただ、話が動いた規模で言えば特大なのでこれでなにも言えないってのも妙な話。まぁ、「世界がぶっ壊れてる〜」という大仰な節回しはこの作者の一番の持ち味だからね。それを言い始めると、今期2話目あたりで世界はグルンとひっくり返っちゃったから残りの10話が蛇足だったと言えなくもない。 今期、アニメ試聴中に「もう倫理観がぐちゃぐちゃよ」とモラルをぶっ壊される作品が多かったが(そしてそれが楽しかったが)、ある意味で元祖倫理観ぐちゃぐちゃ作品と言えるかもしれないのがこちら。「正義とは何か」に分かりやすい答えなど出さず、単なる善悪の2極対立を描くのではなく、複数の勢力がそれぞれの「世界との関わり方」でぶつかり合うのが本懐。おかげで受容する側はなかなか単純な絵図が描けずにもやもやする部分も多く、設定をかき混ぜられると「そんなん言われても」と途方に暮れてしまうことも多いのだが、そうした厳しさというか、残酷さみたいなものも慣れてくるとクセになってくる。キャラの1人1人が濃すぎるくらいにミッチミチなのでどの絡みを見ても一筋縄ではいかず、よくいえば全編クライマックス。悪く言えばメリハリがどう付いてるのかがよく分からない。これ、アニメとして構成まとめるのも一苦労だし、どの部分に作画リソースを割くかも悩ましいところだよな。Davidはその辺りの舵取りも心得たもので、独特の「炎バトル」やクセ強すぎる「創世神話」の断片なども説得力のある画で展開してたのはありがたい部分。 まぁ、こんだけクドい話だからこそ、「ブランク空いちゃう分割は勘弁してくれよ」とは思うのだけど。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(08/29)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/26)
(08/25)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|