最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「暗殺教室 SECOND SEASON」 5→5 良いアニメだったよね。正確を期すなら「良い漫画だった」というべきかな? 原作とほぼ同時にアニメも終了。アニメの方はいささか駆け足ではしょった部分もあったが、メインとなるストーリー部分をそつなくこなし、原作の持ち味を大きく崩すことなく走りきった。ホント、岸誠二は原作があるアニメをまとめ上げる能力が恐ろしく手堅いんだよなぁ。 こうして「安定した」作品だったので特に付け加えるべきこともない。普通、天下のジャンプ漫画が原作の完結と合わせてアニメまでまとめるなんてことになったら結構なハードワークになるはずなのだが、元々、今作の原作者である松井優征は恐ろしく理知的に漫画を描くという話で有名。何もかもを計算尽くで、どれくらいの長さで話を展開し、どうやってまとめ上げるかを全て連載開始前から練り上げた上で作品を作っているらしい。おかげでジャンプ漫画の宿命である不要な引き延ばしとも無縁の結末を迎え、何もかもが予定通り、一番綺麗な形で幕を引いている。それだけ事前に予定表が出来ているなら、アニメのスケジューリングだってそこまで難しい話ではなかったのだろう。アニメの場合はどうしたって話数の制限ってのがあるので原作の完全再現ってわけにはいかないかもしれないが、完結させるのに必要な要素は全て連載終了前に分かっている状態なわけで、大きな破綻などは産まれにくい。そういう意味で、アニメ化に向いた「良い漫画」である。なかなかここまでお利口な原作ってのは無いだろう。 アニメで特徴的なことといえば、やはり3−E全員にオリジナルキャストを付けた賑やかさだ。原作時点で「教室」が主人公であり、全ての生徒にスポットが当たることは明らか。アニメもそれに応えるために全ての生徒をきっちり描ききる必要があるわけだが(まぁ、流石に原作に比べればはしょられた部分も多いが)、それをきちんと画面に落とし込み、全ての生徒が「活躍出来た」感じを出せたのは純粋に良かった点だ。ともすると短めにまとめてしまいそうなラス前の「点呼」のシーンなんかもたっぷりとした間尺で描いてくれたし、エピローグ部分も丁寧なので読後感もよい。ま、この後総集編映画やらなんやらはあるみたいだが……そこは商業作品だからしょうがないね。純粋にドル箱だからね。 流石に映画を見に行くことは無いとは思うけど、満足出来た作品だったのは間違いないです。次にジャンプからこのクラスのヒット作が出てくるのはいつになるだろうね……。 PR 「テラフォーマーズ リベンジ」 3→3 リベンジ……出来ましたかね? とりあえず、最終回の映像はマジで意味が分からなかったんですが、あれは原作読んでれば分かるんですかね? いくらなんでも放置が過ぎるわ。 ぶっちゃけ1期目でほぼ興味が湧かない作品になっていたし、2期目も1話の作画状態が酷かったのでほとんど真面目に観てなかったんですが、結局何がしたい作品なのかは分からずじまいだ。いや、原作は大人気コミックらしいのだからシナリオラインはそれなりに見るべき点があったのだろうが……面白かった……か? だって、バトル展開とか完全に後出しじゃんけん祭りなんだもの。自己紹介して、能力がばれて、その時点で強かったら勝てる。でも、相手の能力が分かってない場合には、相手の能力が強くて負ける。本当にそれだけの話。まぁ、どこのバトル漫画だって後出し有利にはちがいないが、今作の場合、戦っている2者(もしくはそれ以上の関係者)がそれぞれに高め合う部分が無く、勝手に技名叫んで散ったり勝ったりしていくだけなんだよな。色々とチームごとの思惑がある謀略部分を観て欲しいドラマ作りなんだろうけど、「テラフォーマーズがいっぱいいる火星の上」という時点で、「そんなことやってていいのかお前ら」感しか出てこないので、どうにも舞台設定が悪い。今作最大の売りはあのクッソ気持ち悪いテラフォーマーズという存在のはずで、圧倒的戦力を人間サイドがどのように打破していくか、という部分を主軸に据えるべきだったはず。それなのに、火星に下りたって始まるのは完全に人間同士のバトル。ちょっとくらい疑心暗鬼のタネを混ぜて「ひょっとして裏切り者が?!」くらいで引っ張ったり、なにか不安要素を人間側に仕込むくらいはいいと思うんだけど、完全にゴキブリ無視になって能力の見せあいゲームになった時点でオリジナリティも何も無い。安心院さんがくれる1京個のスキルのうち1つをもらった連中の適当なつぶし合い程度だ。 原作が続いているので当然未完。それだけならまだしも、最終話は完全に一見さんお断りの投げっぱなしエンド。これで正当に評価しろってのが無理な話。個々のドラマ作りはベタながらも目を引くものもあったとは思うのだが……。ちょっと、ついていけないです。良かった点は……CV豊崎のキャラがスカンク。 「ハイスクール・フリート」 6→4 ほら、最初に点数付けたときは「ハイスクールフリート」じゃなくて「はいふり」だったから……。 毎週きちんと文句を書いてきた作品。「わかんね」とか「つまんね」だったら毎回感想を書く必要もないのだが、それを毎週書かされていたってことは、何かしらひっかかる部分があったってことなんですかね? まぁ、序盤の数週間を書いてしまうとそこから後は義務的に書かなきゃいけない気がしてしまうだけなんだけども。ひょっとすると、「どこかでこの文句が賛辞に変わるときがあるかもしれない」っていう期待はあったのかもしれません。 ただ、最終回の動画こそ見るべきポイントはあったものの、結局「なんだこれ」に終始していたのが正直なところ。画に力があるでなく、キャラに魅力があるでなく、そして何より、シナリオに楽しさがあるでなく。本作のシリーズ構成が「ガルパン」の吉田玲子であるという事実は非常に悩ましいものだ。同じ人がデザインした脚本の流れで、こうも大きく変わってしまうというのはアニメ製作のウェイトという問題を色々と考えさせられる。もちろん、他の要素が全然違うのだからそっちに責任を押しつけることも出来るが、今作を見て「脚本に問題無し」と断じることは無理だろう。つまり、大成功を収めたガルパンと、このもやもやが拭えないはいふりの脚本の成否は、非常に危うい、紙一重のバランスの差だったと見ることが出来るのだ。 改めて振り返れば、ガルパンの放送版のシナリオだって、冷静に見れば「なんじゃそら」である。あまりにベタな展開だし、戦車道云々は意味が分からん。マッチメイクにトリッキーな番狂わせがあるわけでもないし、全ての試合に納得が行くかと言われればそんなことはないだろう。言い方は悪いが、ちょっとでも道を踏み外せば、ガルパンははいふりになっていたかもしれないのだ。この2つを分けた「決定的なもの」について、考え始めればきりがないが、個人的に大きかったと思うのは、各話感想でも何度か取り上げた気がする「目的の不明瞭さ」だと思う。1話目でタイトルが入れ替わって物語の真の姿が現れたタイミングが、今作でもっとも盛り上がったところだろう。その時点で現れたのは、突如孤立した晴風単機という絶望的な状況と、恐ろしい敵になるであろう、教官や巨大な戦艦の数々。あのまま晴風が孤軍奮闘して1機ずつ戦艦を正気に戻していく、というシンプルなシナリオなら、ひょっとしたら盛り上がったかもしれない。しかし、実際には今作ではそんなことは起こらず、明確な敵は一度も登場することなく、場当たり的にその時々で何となく解決すべき問題を与えられ続けた。最終的に何を成すべきかも分からず、そして、与えられた仕事も「何故、晴風が今それをやらなければならないか」が分からず、モチベーションが全く上がってこない。これでは求心力を失って諸要素の魅力を伝えきることも出来なくなってしまう。 1つの戦艦を動かすのには多くのクルーが必要、ってんで乗員全員にキャラをつけて描く、というのも、最近のアニメでは決して無茶なチャレンジと言われるほどではない。繰り返しになるがガルパンだって似たような人数だし、ちょっと懐かしいところでは「けいおん」はメインとなるメンバー以外のクラスメイトも全員キャラのデザインや設定が与えられていることで話題になった。世界観を作り込もうとすれば、これくらいの設定過多はおかしなことではない。その上で、今作に何が足りなかったかといえば、やはりここでもモチベーションだ。具体的には、「全員を描写することで何を描きたいのか」である。けいおんの場合、クラスメイトを細かく分けた目的は、それによって中心にいる唯たちの日常生活に厚みが増し、彼女達をより近く、深く描けるようになるから。あくまでクラスメイトは添え物であり、唯たちを描くための小道具として、描き込まれたにすぎない。ガルパンの人数の多さは、それぞれが「戦車に乗る」というイベントに対しての様々なドラマを描くため。一年生チームは成長を表し、生徒会チームは秘めた強さと切実な願いを表す。個々の戦車に戦いがあり、ドラマがあった。しかし、今作では役職ごとに別れたそれぞれのチームにドラマはない。おにぎりを握り続けるだけの食料メンバーにディティールは求められておらず、そこにわざわざ時間を割く必要がない。あくまで、何を真剣に描きたかったのか、という部分の差なのだ。そこを理解せず、「何となく女の子がいっぱい出てくる方がいい」という程度のモチベーションで時間を割いてしまっては、むしろ中心となる要素から視線が散るだけでマイナス効果しかないのである。 今作の場合は、一事が万事、そんな感じで外しに行っていた気がする。サービスシーン、ギャグ、戦艦戦、友情ドラマ、etc. 「あれもこれも」と欲張った結果瓦解してしまうなんてことはどんな業界でもよく聞く話だが、アニメでその苦境をここまで分かりやすく見せてくれた作品もなかなか無いだろう。さしもの吉田玲子も、こんな無謀な幕の内弁当を作れという要請には応えきれなかったということだろう。彼女はガルパンやらカレイドやら、真っ直ぐで分かりやすい物語を紡いでほしいです。 この作品を供養して、次にアニメ業界に生み出されるチャレンジはどんなものになるだろうか。日々アニメを垂れ流しながら待ち続けましょう。 「うしおととら(第2期)」 5→4 頑張ったアニメ化だったとは思うんだ。製作スタッフも手を抜いてないはずだし、1枚絵のクオリティはそれなりに高い。でもまぁ、最初から無理な勝負ってのはあるもんで。 やっぱり世間で散々言われているように尺の問題はそう簡単に解決出来るものではない。色々とすっ飛ばしたことにより、最終決戦で一気に集い来るカタルシスはどうしても弱くなってしまうし、(私自身はあんまり分からなかったが)シナリオに具体的な無理が出来ているところもあるという。もちろん、どれだけカットしたと言ってもそれで万全の尺が確保出来たというわけでもなく、駆け足気味の部分も多く見られたのは分かりやすい難点だろう。改めて、「なんで3クールだったんだろう」という部分は問わねばならない。また、3クールでまとめるにしても、休憩を挟んだのが2クール目終わりってのは分からない。2期目となった今回はほとんど全ての尺を白面との直接対決に割く必要があり、それまでに用意してきたものを全て「回収する」フェイズ。その「回収する側」が「される側」と時間的に隔たってしまったことは純粋にマイナスに作用したんじゃなかろうか。 動画の質などは特に驚くようなものは出ていない。どちらかというともっさりした演出の方が多かった気もするが、まぁ、そこは藤田らしい大仰な演出方向ってことで悪くはないか。止め絵の質は高く、あの暑苦しさを要所要所で見せてくれていたし、塗りの濃さなんかもいかにもな感じ。これであとはメリハリを付けて動けば完璧なのだが、「藤田絵のイメージを残しつつ、それをシャキシャキ動かす」って割と無理ゲーなんだよな。線が多すぎるからさ。そこはもう二者択一で、ある程度原作の風味を犠牲にするか、それとも開き直ってそういう味にするか。今作は後者を選んだわけだが、その部分についてはある程度成功してたとは思う。勿体ないアニメ化だったかもしれないが、決して無駄なアニメ化ではない、と。ま、そんなとこ。 「聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ」 3→2 最終回は締めたな。いや、別に何もまとまっちゃいないけども……ダガンゾートさん……。 文句無しで今期トップのアニメだろう、もちろん、下から数えてだ。1話目時点で作画に全くやる気が感じられなかった時点で大体察していたが、そこから映像クオリティが回復することなく、毎度毎度10年前のアニメみたいな見事な画を提供してくれていた。万策尽きて1話単位で作画が崩壊することはままあるが、今時ここまでしょぼい画が毎週コンスタントに提供されるのはなかなか珍しい。元々がソシャゲ由来のゲームなわけで、ソシャゲなんて画のクオリティとかエフェクトでどれだけ見せられるかが勝負だと思うのだが……原作ファンってのはこのアニメでどの程度満足したのでしょうか。 そんなヘナヘナの画で展開されるストーリーの方はいたって普通なのだが、絶妙に挟み込まれるネタパートがことごとく外すという見事な采配。シリアスにしたいんだろうけどそもそも主人公が全く感情移入出来ないという最初のハードルがあるのだが、何とかそこに目をつぶって世界観に順応しようにも、隙を見てよく分からんギャグも放り込んでくるし、(この絵でも)適宜萌え要素で釣ろうとするし、身の丈に合わない大冒険活劇を見せようとするし。いやぁ、10年前だったらこのくらいのアニメもちらほらあったかもしれないが……せめて映像面だけでもしっかりして欲しかったよなぁ……なんでこの作品にゴーサインが出たのか分からないし、制作陣が何を伝えたかったのかもさっぱり分からない。普段から「オリジナルアニメはその志と、やりたいことが分かる潔さがあれば評価する」という姿勢を取っているのだが、ごめん、このアニメは何がやりたいのか分からなかった。一番納得出来る説明は、「適当に金を溶かすことが目的の税金対策」かな。 まぁいいですよ、1年間にこれだけの本数のアニメが作られているのだから、ピンからキリまで存在するのは不思議なことじゃない。ほら、シャリシャルーちゃんは最後まで可愛かったし、そこを考えれば加点要素もあるかもしれん。それだけを支えにこの作品を見続けるのは……辛い……。 「三者三葉」 5→5 今期OP四天王の一角(残り3つは決めてないのでご自由にお考えください)。毎回そのかっ飛びオープニングを見るだけでも割と満足出来てしまい、その後のお話はあんまり頭に入らないという弊害も。 今期では「あんハピ」と双璧を成すきらら系日常アニメ。そして、「あんハピ」はあんまり日常要素が上手いこと噛んでなかったのに対し、こちらは正々堂々と「日常アニメ」に振り切っていたのでいつも通りの雰囲気でとても見やすい。これに動画工房が誇る「余計なまでの」動画がくっついてくるわけで、アニメ作品としての完成度は恐ろしく高い。まぁ、そんなに動きのある作品じゃないので結局無駄遣いになってしまうことが多いのであるが……(だから何をやってもいいOPが一番輝くのである)。もちろん、動かないよりも動く方が良いに決まっている。なんとも間違った感じの素敵なリソースの無駄遣い。こうして手をかけ時間をかけることで、フツーでしかない日常系アニメの質が一段二段と上がっていくものなのだ。 しかしまぁ、そうは言ってもそこまではまり込みはしなかったかな。新番チェックの時も同じこと書いたけど、日常系アニメっていきなりどっぷりはまるのは結構難しいんだ。今期は「静」か「動」かで言ったら完全に「静」である「田中くん」「ふらうぃ」という2作品が完璧なハマリ方を見せたが、いくらか「動」の方に揺れるこちらの作品は、その分作品の焦点が定まりきらず、「まぁ、これくらい」に落ち着いた印象。別段問題があるというわけではないのだが、無理矢理課題をピックアップするなら、メインキャラ3人の絡みにあまり有機的な繋がりが見出せなかったのが難点といえるだろうか。作中でもやんわり触れられていたが、この3人って、普通に考えたら絡む必要が全く無い関係性なんだよ。各々のパーソナリティは全然違うし、「胃袋ブラックホール」「腹黒委員長」「貧乏毎日パンの耳」って、全部特徴としてあげられている次元が異なっているし、互いに引き上げあう関係には無いんだわ。もちろん友情形成してるわけだし、一緒にバイトだってしてる。葉子様を中心にしてちゃんと3人独自のネタ回しが出来ているのだから「関係が無い」ことは絶対にないのだが、3人の問題が基本的に独立独歩なのよね。葉子様絡みのネタだと他の2人が積極的に絡むことは多いが、他の2人の場合、照VS西山、双葉VS辻兄妹などは3人の問題には関わりにくい。もっと直接的に3人をつなぐ分かりやすい関係性があった方が全体としてまとまりがあったんじゃないかと思うんだよね。情報処理部みたいなさ。まぁ、あの3人は完全に運命共同体になっちゃってるけども……ほら、僕が求めてるのって、女の子どうしの行きすぎた友情じゃない?(しらんがな) そういう意味では、実は一番気にいってたのは照と西山の関係性だったり。そこは猫も絡んでくるのでとても共感できるというか、素敵な趣味をしていらっしゃるというか。まぁ、3人のキャラはちゃんと立っていたし、誰が1番ってこともないかなぁ。普段の言動がそこまでおかしくない(?)双葉なんて、最初は割とどうでもいいと思ってたんだけど、やっぱりご飯をたくさん食べる女の子は可愛いからな。普通「大食い」ってステータスはキャラのサブステータスとして与えられることはあっても、メインステータスとして最大限にピックアップされることって無いからね。一番娘にしたいキャラは3人の中なら双葉かな。その他、薗部なんかも良いキャラしてるし、やっぱり全体的な構成は悪くない。まだまだ原作ストックはあるんだろうし、人間関係が完全に出来上がった後に続く2期目に期待しておこう(あるかは分からないが)。 中の人たちは若手が多いので色々と目移りして大変だが、キャラを気に入ったこともあり、双葉役の金澤まいが一番気になるかな。底抜けにあっけらかんとした双葉ボイス好き。最終回のお嬢バージョンとの差もきっちり出てたし、ポジション取りさえしっかり出来れば業界で面白い立ち位置が狙えるかも。声のおかしさでいえば薗部役の桃河りかがトップだが、これまたどういう方向に飛び出せるかは未知数。同じ原作者の作品から飛び立った照井くんのようにスターの座を掴め。いや、照井くんがスターかどうかはしらんが。 「12歳。〜ちっちゃなムネのトキメキ〜」 5→5 先週の時点で終わっていることに全然気付いてなかった程度の視聴体制ですみません。いや、だって、先週のアレで終わってるとか思わないじゃん。あとAT-Xだと今週「セレクション」っていう形で余剰の1話(再放送)があったから、先週の時点で「終」のマークがついてなかったんだよ。まー、どうせ2期があるらしいから終わってるとも言えないんだろうけどさ。 というわけで、割と適当に観ていた作品なんですが、そりゃまぁ、真剣に正座してたらそれはそれでまずいじゃない? ねぇ。とりあえずなにか作業するときに流しておいて、加隈亜衣ボイスを楽しむという、そういう次元の作品。いや、でも嫌いだったら切ってる可能性もあるわけで、特に苦もなく観ることが出来たってことは、何かしら得るものはあったってことだろうな。 このアニメから「得るもの」とか言っちゃうと本当に危ない人な気もするんだが、でも「最近の女子小学生が読んでいるもの」についての知識が得られたのは事実なんだから間違っちゃいない。時代を経てもどの世代がどんなものを読むか、なんてのはなかなか変化するものではなく、「やっぱりこのくらいの世代の女の子はマセガキばっかりだなぁ」としみじみ。でも、不思議なもんだよね。花日や結衣のような女の子サイドのキャラは完全に「子供」として描かれているのに、何故か高尾ら男の子サイドは「なんでこんな奴が小学校におんねん」みたいな大人びたキャラになってるんだ。でも、その回りには典型的な頭の悪い小学生男子もいる。このあたりのキャラの描き方って、どういう実情を反映したものなのか。まぁ、単純に高尾については「理想像」だからそれでいいんですよ。回りの男子連中も「モゥ、本当に男子ってガキよねー」という女子特有の達観みたいなものの表れだ。しかし、主人公キャラがことさらに幼く見えるのは何故なのだろう。 もう少し上の世代にいって、アニメ化なんかもよくされている「少女漫画」における女子高生とかになると、すごい女傑になったり、非リア、奥手などの「モテない私」を演出したりする。これは前者が自身の変身願望を表し、後者は「冴えない女でも恋が出来る」という願望の表れになる。今作における「子供っぽくて普通の私」も、この仕組みで考えると「冴えない現実の私」の反映なんだろうか。となると、実はこんな恋愛スイーツ脳満開の幸せそうな漫画を読んでいる女子小学生さんたちは、みんな花日ちゃんみたいにピュアッピュアで良い子ばっかりの可能性がありますね! 甲斐甲斐しく男に尽くしちゃうし、彼氏のためならどんな労苦も厭わない献身的な態度を見せてくれますね! なんだ、日本の未来は明るいじゃないか! 頑張れ12歳! ん? でもこうした女の子の献身を受けるためには、高尾みたいな生粋のイケメン体質じゃないと駄目なのか? 小学生レベルで壁ドン対応可じゃないと駄目なのか? ……とりあえず、回りで囃したててうんことかちんことか叫んでる方が楽しそうなので、僕はそっちに回ります。 「僕のヒーローアカデミア」 5→5 無難なところで。どうせ2期があるんだからここで一旦評価する意味もあまり無いのだけども。あー、でも2期目がいつかは発表されてないからなぁ。1年とか間が空くと忘れてしまう可能性もあるな。 期待されたものを期待通りに、という感じのアニメ化。元々ど派手な能力バトルものなので、そりゃアニメにすりゃ映えるだろう。監督の長崎賢司もどの辺が見せ場なのかはもちろん分かっているし、けれん味あふれる迫力の動画モーションなんかはいかにもな作劇。ちゃんと「格好良いヒーロー」が描けていたという意味では全く問題無いアニメ化だ。ただ、いわゆるジャンプ漫画の法則みたいなところがあってですね、原作に追いついちゃまずいからかなり神経質に「追いつかない速度」を守っていたような部分が少々勿体なかった気も。1話1話を見ていけばそこまで間延びした印象もないのだが、どうしたって序盤の構成は1つのエピソードに山場を置きにくくなってしまうし、後半の盛り上がりもちょっと間尺が長くてダレる部分もあった。漫画連載の場合はあくまでジャンプという雑誌の中の1作品であり、多少盛り上がりが足りなくても「雑誌の一部」として問題無く読めるのだが、これ単体で30分のアニメですよ、と言われれば、どうしたってその中に刺激を求めてしまう。そして、多少詰め気味にすればこの作品なら「盛り上がりのラッシュ」みたいな演出方向でも作れただろうと思われるので、その辺がどうしても引っかかってしまうのだ。まぁ、詰め込んだら詰め込んだで、「駆け足スギィ!」って言われて文句が出るんだろうし、多分原作ファンからすればこっちの方向性がありがたいのだろうが。私の場合は「日5の呪い」があるおかげで、どうしても集中力を欠いてしまい、隅々まで観ることが出来なかったことが悔やまれる。 まぁ、何を言おうとあくまでも「第1部」だしね。原作は現在もジャンプで盛り上がってますし、2期3期と少しずつ続けていって、ジャンプアニメの生命線として頑張って欲しいところです。現時点でジャンプアニメってコレと「ハイキュー」くらいしか押し出せるもんがないからなぁ(ソーマはそこまでのもんじゃないと思ってる)。 アニメになって嬉しいのは、やっぱりキャラに声がついて動くというところ。完全に個人的な好みですが、やっぱり梅雨ちゃんがいいですね。個人的にはお茶子よりも梅雨ちゃん。「どっから出してんだ」っていうふざけた声が楽しくて、あおちゃんが色々と充実した仕事をしていることがよく分かるのである。あとは石川プロの声がドはまりしてる飯田くんもナイスなキャラになってたし、全然出番無かったけどMt.レディなんかも好き。そして何と言っても峰田ですね。あまりにも予想通りのテンションで最高でした。あかん、イロモノヒーローしか見てないかもしれん。 「田中くんはいつもけだるげ」 5→7 馬鹿言っちゃいけねぇ、この番組が終わるはずなんて……終わるなんて……田中ぁ! お前めんどくさくなっただろ!! というわけで、今期トップレベルに楽しんでいた作品ですね。「今期最高の作品は?」って聞かれて「田中くんかふらいんぐうぃっち」って答える時点で、もう私はアニメに刺激を求めてないってことなんでしょうかね。いやいや、そういうわけでもない。ちゃんとこのアニメにも刺激はあったんだし。ほら、マッハで画面を横切る宮野さんとか、えっちゃんのスカート借りててるてる状態の宮野さんとか。 「のんのんびより」に続いて、川面監督はまさかの「こっち方向」での2勝目。絶妙な間の演出、漫画原作の間を埋めながらも、決してうるさい押し出しにならず、絶妙に作風を盛り立てる構成の妙。元々の味が薄い作品だけに、そうした細やかな配慮での味付けが大きな影響を及ぼす。普通に考えたらあまりにダラダラしすぎていて、ともすると画面から注意を逸らしてしまいそうなものなのに、妙な不意打ちがあるせいで油断出来ずに画面に引き寄せられてしまう。画面を見ていれば、溜めて溜めてちょっと出す、という今作のフィールドにどっぷり浸かっていることになり、後は監督の思うつぼ。してやられています。「田中と太田のコンビ芸が中心ではあるものの、回りの女の子がすこぶる可愛い」という今作の魅力を十全に理解し、宮野さんとか、越前さんとか、白石さんとか、莉乃ちゃんとか、あと宮野さんとか、そういうところを全力で描いてくれているのが本当に素晴らしかったです。思えば「あんハピ」だって女の子の愛らしさはちゃんと出ていたわけで、今期もSILVER LINKはよいお仕事をしていたのである。 中の人については特に言うこともないです。どのヒロインも最高ですし、田中も太田も頑張ったよ。でもまぁ、強いて1人選ぶとしたら誰かなー。みんな良かったから選ぶなんて出来ないけど強いて選ぶとしたらなー。結論:奈津姉ぇは最高の飛び道具。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/21)
(07/20)
(07/20)
(07/20)
(07/19)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/18)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|