最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ゴールデンタイム」 5→3 荒ぶる堀江由衣タイム。後期OPはあの「インモラリスト」と同じ制作者ってこともあり、初見ではのけぞるくらいの衝撃があったのである。まー、結局ほっちゃんタイム以上の意味があったかどうかは怪しいのであるが……。 「とらドラ」の作者の作品ってことでファンとしては期待せざるを得なかった作品だったのだが、色々と残念な結果になってしまったのである。大学生が主人公とか謎の部活動おまけんとか、色々チャレンジングな設定ではあったのだが、あんまり面白さには繋がってなかったんだ。その最大の原因を一言でまとめると「共感出来ない」。いや、「とらドラ」が共感出来たのかって言われたら確かに疑問ではあるが、高須目線で大河を愛でることは出来ただろうし、亜美ちゃんの歪んだ感情だって、身につまされて感じ取れる部分はあったはず。「典型的な学園ラブコメラノベ風に見せて、その根っこで人間的なドロドロした部分が見られる」っていうのがとらドラの面白いところだったのだから。しかし、今作の場合にはあらゆるキャラクターが特大のハードルを構えて待ち受けている。謎のお嬢様設定の加賀さん、彼女は結局一体どういう性格だったのか、最後の最後までゴールにはたどり着けなかったように思う。「元々ストーキングしてた男から乗り換える」という設定は面白かったんだけど、そのあたりの感情の機微もあまりみえてこなかったし、結局良い子なのか、痛い子なのか、その全部なのか、捉えどころのないメインヒロインだった。 ただ、このことに関しては加賀さんを責めるのはお門違いである。この作品のラスボスは、当然万里である。序盤からガンガンストーリーをかき回してくれた上に、ほぼ完治せずに渾沌だけを産みだした彼の「病気」に関しては、共感はもちろんのこと、理解すらも追いつかない。フィクションの世界では「記憶喪失」とか「二重人格」なんてものはありふれているのだからそのフォーマットに当てはめて理解出来るかと思ったのだが、彼の場合、2つの人格・記憶の接し方にまったくルールがない。亡霊のように現れたり、何の前触れもなく入れ替わったり、イメージ空間で交流してた気がしたのに入れ替わったら相手の記憶を共有していなかったり。とにかく、彼の記憶はシナリオをかき混ぜこそすれ、盛り上げることはなかった。トラブルが起こればそれが恋愛ドラマの起爆剤として機能するのが普通なのだが、今作の場合には「乗り越えるべき困難に2人で立ち向かう」ではなく、「可哀想な万里という重病患者を回りのみんなで介護している」図にしかなっておらず、切なさ、悲しさというより、痛々しさしかついてこない。どれだけ関係性を進展させても都合のいいところで(悪いところで?)リセットされたり、かんしゃくおこされたりするんじゃ、まともな人間関係なんて構築できるわけがないだろう。多分、今作で一番盛り上がったのは、車がガードレールに突っ込んで亡霊万里が「違う! そうじゃない!」って訳の分からない悲鳴をあげてたあたり。 そんな万里を中心においた結果、当然メインで相手をする加賀さんは壊れキャラになってしまったし、常識人だと思われていたリンダ先輩も、「彼の病気を前提として受け入れて接している人物」という時点で充分異次元の存在なのだ。途中からは適当にしか見ていなかったので定かじゃないが、多分彼女の言動を全て拾い上げていくと、万里に対してはかなり酷い扱いをしているのではなかろうか。病気を病気と思わないのは患者にとって良い側面もあるが、ここまで深刻な症状であるなら、病気に理解のある人は、回りの人たちと協力して治癒に努めるべきだろう。それが無理で、やる気もないのなら、中途半端に「普通の付き合い」をするというのはひどく残酷な行為である。あとはまぁ、やなっさんとか岡ちゃんとかは割と普通ではあるのだが……やっぱりどこかハズれてるよね。世間の大学サークルの人間関係って、みんなこんなカオスなの? 何それ怖い。 結局、かなりチャレンジングな設定を作って、かつてないお話を作り上げようといたことは分かるのだが、やはり先人たちが扱わない設定というのは、それなりに理由があるんだろう。いや、ひょっとしたら原作を読んだら面白い可能性はあるんだ。もっと個々のキャラクターの内面まで掘りさげているだろうし、1つ1つのファクターの絡め方を丁寧に追えれば、もっと「共感」が生まれるように描かれているのかもしれない。しかし、残念ながらアニメはそうした作品性にはほとんど寄与せずに終わった。お世辞にも出来が良いとは言えない作画面はドラマを盛り上げる効果を得られなかったし、のっぺりと進行するために、万里の幽霊とかが出てくるとギャグにしか見えないってのはどうなんだろう。「とらドラ」が画面で得してた分、今作の残念さが際だつのである。 むー、まぁ、ラノベアニメだとこういうこともよくあるわなぁ。残念である。ちなみに中の人に関しては相変わらずなのであまり書くことも無いが、こんなトンデモキャラでいきなり大役を任された万里役の古川慎君は頑張っていたとは思う。あと、岡ちゃん役の木戸衣吹は、可愛い。そして謎の名前キャスト(?)後藤沙緒里と伊藤静の存在感。後藤(弱)さんがこういう役でキャスティングされるのってかなり珍しいんだけど、割と面白いよね。本人も無駄に肝が据わってるので、今後もイメージを覆し続けていけばいいと思うの。あと、わたくし個人としましては当然NANA先輩ですよね。おもろい役だった。 PR 「ウィッチクラフトワークス」 5→5 「良い点」と「悪い点」が非常にはっきりした作品だった気がする。どんな作品だってそりゃ一長一短あるのだろうが、この作品は本当に「ココが良ければなぁ」としみじみかみしめることが多かった。 良い点といえば、なんといっても独特のデザインワークである。アニメが終盤にさしかかったくらいにブックオフで原作1巻をちょいと立ち読みしたのだが、「へぇ、この絵をあのアニメにしたのか」と少々驚いた。割と荒削りで癖の強い原作絵であり、当たり前のことだがアニメはかなりスマートになっている。また、たんぽぽちゃんの動かしたウサギ人形や大きな身体を振り回して戦うメデューサ戦など、ダイナミックな動きを要するシーンではオレンジ製のCGを多用しており、ここでもかなりシャープなデザインに。これが「魔法」を表した独特な色彩を持つ世界でシームレスに動き回るものだから、画面自体は色々と目新しい部分が多い。CGとの複合にした恩恵なのか、動画が崩れることもほとんどなく、最終話まで毎回毎回安定した品質であのレベルの画が提供され続けたことも嬉しい部分だ。コンテワークにしても、ギャグを狙う時の押し引きにしても、これは流石の水島努である。特にやっぱり二瓶さんとタッグを組んだ時の息の合うコンセプトの繋げ方はお見事。おそらく「笑えるアニメ」としてならば、原作の魅力はかなりの精度で完成していたのだと思う。 翻って気になった部分であるが、一言で言えばシナリオそのものである。「ここがつまらない」「あそこがダレた」というのではなく、全体的に、シナリオが「とってつけた」部分が多く、どうも今作の原作者の狙いが見えにくいのだ。具体的に言えば、今作は1クールの中でどれくらい「多華宮君が失神して目覚める」シーンがあっただろう。数えちゃいないけど、彼が気を失って画面がブラックアウトするという場面はかなりの数に上ったのではなかろうか。そのたびに、かなり短い尺で次のシーンへと繋がっており、そのたびに「あれ? ここで今までの勢いが切れるの?」と訝しんだものである。1話で気になった時には「まぁ、原作との兼ね合いでアニメが無理矢理尺を押し込んでいるんだろうなぁ」と思っていたのだが、全編通してそれが続いてしまうと、多分原作シナリオにも理由はあるのだと思う(読んでないから推測でしかないが)。何しろこの作品の主人公である多華宮君はお姫様であり、どこまでシナリオが進んでも守られる側である。そして、火々里さんは最初から最強設定であり、不死身やら何やらがついているので基本的に負けパターンが無い。そこをなんとか「苦戦させる」お話ではあるのだが、どうしたってそれは相手側に理由を求めたり、理不尽ですらあるような展開を導入する必要があり、1つの「積み重ねていく物語」として見えにくいのだろう。多華宮君の封印の話とか、分かりにくい要素が多いから後に繋がりにくくて、「まずはKMM団」「次にメデューサ」「親子げんかを挟んで最後にウィークエンド」という流れが、階段状ではなく、全て横一線で繋がっており、更にそれが間にクッションを置かずにベタッと粗野に貼り合わせてあるだけに感じられたのである。多少密度を薄くしてでも、1つ1つのシナリオの関連性を意識させて、個々のキャラクターの心情をもう少し真に迫ったものに出来れば没入度合いも違ってきたのだろうが。 とはいえ、やはりベースとなる完成度は高く、無体なお話でも強引に笑える部分は多かったし、なんといっても可愛い子が多かった。まー、たんぽぽちゃんが反則だっただけって可能性もあるんだけども。敵キャラは全員が魅力的で、釘宮クロノワール、沢城メデューサ、平野ウィークエンドと、どれもこれも「魔女」らしいしたたかさ、怪しさが実に良かった。あとママンズも可愛かったし。原作は続いているようだし、2期も拝めるのかもしれませんな。 「スペース☆ダンディ」 6→6 何も終わってないじゃんよ。語ることなんてなんも無いわ! 一言でまとめるなら、「ずるい」。 もう、やりたいことを散々にやり散らしているだけ。「そにアニ」の感想でコレと2つが今期の「野放図系作品」と位置づけ、過去に「ギャラクシーエンジェル」が同じジャンルとして存在していると書いたが、おそらく、野放図度合いで1つ次元が違う、まさにX次元へようこそな作品がこいつだ。他の作品は一応作品の枠を作り、ギリギリその枠内だと分かるような話がほとんどだが、この作品には守るべき枠すらほとんどないのである(まぁ、GAも時たま怪しかったが、あれは1話15分だから)。この作品の下敷きにあるのは、「BBPの3人が同じ船にのって移動している」という事実と、全力で馬鹿、ぼんくら、ポンコツであるということだけ。宇宙人ハンターという設定すら普段から怪しいし、ダンディと関係している設定のゲル博士まで行っちゃうと、存在しているのかどうかすら怪しくなってくる。ひょっとしたらこの宇宙はラガード星人が記憶を書き換えた後なのかもしれないし、どこにカメレオン星人が潜んでいるかも分からない。世界はオカマを掘られたことで超越現象が起こるかもしれないし、未だどこかでオッパイ好きな旋盤工とバーで飲み明かしている世界だってあるかもしれない。とにかく、この世界にはルールがない。 そして、そんな世界を広げていくためのアニメ製作にもルールがない。元々、意欲のあるスタッフを集めて、毎話好き勝手やらせることが目的の「土台」でしかなく、かつて「全話監督が違う」なんてイカれてチャレンジをした「迷い猫オーバーラン」と同じような、いや、こっちの方がよりおかしなことになっている。宮地さん、クレジット名に☆入れてる場合じゃない。おかげで毎回やりたい方向性はてんでんばらばら、ダンディのキャラは毎回別人かと思うくらいに変わってしまうし、オチは投げっぱなしなのでシナリオ間の接続なんてもってのほか。もう、次に何が出てくるかなんて分かるはずがない。 しかし、そんな「野放図」なのに、ダンディはダンディなのである。この紙一重の「まとまり」を任されるのが、中心に位置している渡辺信一郎ということになるわけだが、やはりナベシンの采配センスは素晴らしい。特に今作は氏の真骨頂である音響部分へのこだわりが強く、こちらもなにやら信じられない数のスタッフを集めてやりたい放題やっている。毎回癖の強い音楽がバックグラウンドじゃないレベルでながされているのだが、その馬鹿馬鹿しさ、ありえなさが、全てダンディという不条理に収束するように感じられてしまうのだ。そこが「ずるい」作品作りであり、空中分解してしまいそうな作品を繋ぎ止める最大の牽引役となっている。こんな作品作りもアリなんやなぁ。色んなものの無駄遣いが、最終的に無駄になってないという謎。これ、7月からのシーズン2で何か発展があるのだろうか……いや、多分今回と同じような困惑に包まれることになるのだろうな……ヤバいわ。確実に変な病気貰うわ。 気付けば「じゃんよ」をつけてしまえば何でも楽しいほどにダンディはその存在を我々の脳に焼き付けた。もう、色んなものの勝利には違いないが、やっぱり僕は「(CV:諏訪部順一)」をつけてしまったが故の結末というのも大きいんじゃないかと思っている。すっかり新しい看板として定着した諏訪部ダンディ、いつも通りながらもダンディとは違う方向で魅力を十全に引き出されたよっちんミャウ。どちらも「いつも通り」の完璧な仕事。そして驚いたのが、QT役の佐武宇綺。1話時点で既に驚いていたけども……やっぱりこの子上手いよね。QTはすごく良いキャラになってたよね。アイドルなの? 歌手なの? ……このまま速やかに声優業界に定着してもらうといい。かなりの衝撃だぞ。今後もこういう伏兵の動向はしっかり見守っていきましょうね(まぁ、本人が声優業界に来る気がなければ意味ないんだけどさ)。 「中二病でも恋がしたい!戀」 6→7 大好きですけど何か?!(逆ギレ)。正直配点は維持にするかあげるかちょっと悩んだのだが、1期の時の感想確認したらあげてたので、「2期が1期より劣っていた点は……特にないな!」と思って同じように加点した。僕はこれが観たいんです。 おそらく世間様ではそれなりに賛否が分かれる部分もあったことだろう。ラストの寸止め展開はその端的な部分だが、七宮の扱いとか、中二病というファクターそのものの扱いとか。もっと明確なシナリオがあった1期の時ですら「シリアス展開が邪魔」なんて過激派が存在していたわけで、この作品に求めるもの、この作品がクリアすべきハードルはかなり視聴者のスタンスによる部分が大きい。しかし、私が観たいのはこれだった。そして、「中二病」にしか求められず、正面から受け止めてくれる「正道」はこれしかないとも思っている。「中二病」と「恋がしたい」なんだぜ。この2つを足しあわせたタイトルに、これ以上の何を望むだろう。 むしろ意外であったのは、「よくもこんなに六花と勇太の恋愛要素だけで引っ張って密度を維持出来たもんだな」ということ。2期製作決定の報を聞き、先行上映会で監督の話を聞いたときには「おそらく2期はサブキャラたちを中心としたどうでも良い話をオムニバスで繋いでいく構成なのだな」と考えており、実際に中盤はそういう側面もあったが、思いの外「六花と勇太」にお話があった。七宮という新規の要素も加わったが、彼女の存在も異物として感じられるわけではなく、2人のもどかしい関係性の延長線上にある「もう1人の六花」として描かれており、すっきりとメインシナリオがまとまっている。むしろ最初の予想より凸守たちのお話が足りないことがご不満なくらいだ。いや、4話の時点で既にお腹いっぱいでしたけども。常に森サマとセットで扱われることになってしまったわけだが、これはこれで正しい方向性だったのだろうなー。 まぁ、1つ1つのファクターについては各話感想で書いた通りなので、結局得られる結論は「カワイイは正義」ということだ。今作は六花・凸守という愛くるしさの権化のような存在があまりにも活き活きとしすぎており、それだけに依存性の高い萌え成分が提供され続ける。更に今期は真っ直ぐな恋愛感情が眩しい七宮という伏兵も加わり、多方面から様々な萌え心がくすぐられる。シンプルに小動物的な可愛らしさを愛でてもよし、時にちょいと背伸びした背徳的エロスに欲情するもよし、まだまだ青い恋愛感情に悩む少女たちを観てヤキモキしながら涙ぐむもよし。これまで京アニが培ってきた各方面からの「可愛い」がズラリと揃っているのである。やっぱり、あの画のデザインは魔性だと思うわ。 さぁ、3期はあるのか?! こればかりは神様仏様京アニ様でもわからねぇ。石原監督はやはりこっち方面での采配を振るって欲しいので、期待に期待を上乗せして待っています。邪王真眼よ永遠なれ。 「未確認で進行形」 6→6 可愛くて良かったです(直球)。萌え袖がいいなって思ったのは多分初めてなんですが、「そもそも萌え袖の原点ってなんだろう」って考えたら、多分「オバQ」のハカセだな。いや、欠片も萌えないけども。 いわゆる日常系なんだろうと思っていたら、割と普通にラブコメ要素あり、妖怪変化との交流物語ありで、少なくとも同型と思っていた「ゆゆ式」とか「あっちこっち」「Aちゃんねる」なんかよりもずっと主軸があった。おかげで最終回の小紅と白夜の結ばれ方なんかはとても満足度の高い1つの「結末」として受け入れられ、この手の作品によくある「通過していくだけ」という感覚がなく、きちんと物語としてまとまっているように感じられる。そして、今作はたとえば「ちびっ子小姑」とか「ロリコンお姉さま」とか、人物設定が割としっかり人間関係に絡んでくる要素だったため、主軸をしっかりもって人間関係を彫り込むことで、それが萌え要素の補強に直結していたのは良いポイントだったと思う。小紅ちゃんの巨乳設定だけちょっと持てあましてた感があったけどね。 メインシナリオのメリハリがそれなりに効いていて、「未確認生物」設定と恋愛感情が素直に繋がっていたし、未確認生物設定のおかげで真白ちゃんの浮世離れしたキャラも痛々しくなく、むしろ微笑ましく見ることが出来た。白夜のキャラは、最初は「これで良いのか」って感じだったけど、中盤以降はきちんとネタとして、男としてキャラも活きてきたし、多分萌え漫画の男キャラとしてはこれくらいの立ち位置が無難だったのだろう。あとは百合要素が適当に恋愛要素をカバーしてくれるさ。藤田咲は何故か百合作品御用達になっていて、大体可哀想なスタンスに回されるよな。でも、このはちゃんの立ち位置はすごく好きだったわ。 こうしてみると製作スタジオ繋がりで「ゆるゆり」と同じような楽しみ方をしてたのかもしれない。ただ、こちらの作品にはもう1つ大きな誘致要因があり、それはメインを務めた3人のキャスト、つまり「みかくにんぐっ」の3人が軒並み新人だったのに、かなりしっかりこなしていたということ。特に真白ちゃん役の吉田有里はかなりのお気に入りになりました。こうして若手の声優を見つけて今後を見守る楽しみっていうのは、声オタの本懐ですよ。 「東京レイヴンズ」 5→4 適当にしか見てないからろくすっぽシナリオも理解してないんだが、その上で点数下げるって結構酷いな。退屈したのが先なのか、真面目に見なかったから入り込めなかったのか、2クール作品だからもう覚えてません。 いや、基本的な要素については「揃っている」作品だったとは思う。この接し方は何かに近いなー、と思って考えていたのが「とある」シリーズなので、関わり方は非常に似ている。「設定が忙しいから、本気で作品を読もうと思わないとあんまりピンと来ない」って奴だ。その上で、何となく観ているだけでも入ってくる話が無いわけではない。エイトビットはコレのために「IS」を犠牲にしていたわけで(?)、シリーズを通じて映像はかなり安定していたはず。ガシャンガシャンとメタリックに動いて一切「式神」やら「陰陽」やらの要素を感じさせないバトルの諸々についても、いかにもエイトビットらしい画面作りは原作ファンには楽しい映像になっていたんじゃなかろうか。食い合わせがいいのか悪いのかよく分からんままだったのだが、目新しかったのは確かだし、それなりの賑わいも見せていた。今期はロボで陰陽を名乗ったりロボで弁護士したり、色々とロボ大変なシーズンであった。あとの問題は、やたらジジイとかむさいおっさんどもが活躍するこの作品世界で、そのロボウィーンガシャンがベストの方法だったのか、ってところなのよ。同じようなテーマ性だったら個人的には「夜桜四重奏」の絵の方が好きだったからねぇ。比較対象がおかしい? そうかもしれん。 まぁ、多分きちんとシナリオが追えていて、細かいキャラクターどうしの絡み、心情の機微が分かればもう少しはまり込むことが出来た作品なんじゃなかろうかとは思う。女の子は割と可愛かったし、花澤・キタエリ・あやねるなどのヒロイン勢の存在感はなかなかのもの。男装女子とか分かりやすい金髪ツインテ縦ロールツンデレとか、狙ったところにちゃんと狙った球を投げることは出来てたし、ヒロイン勢絡みの過去話のネタとかが一番盛り上がる部分だったしね。もう、いっそおっきな野望とか大人同士の権力争い無しでどろどろしてても良かったんじゃないかとすら思ってたんだけども。男の子が頑張るためにはそれだけでも足りてる気がしたんだけどね。結局最終回のあれこれも消化不良の部分が残ってしまっているし、シリーズのまとまりとしてちょっと色々やり過ぎた感があるんだよ。2クールでもまだ足りないっていうのは昨今のアニメでは贅沢な方だけど。 それにしてもコンは可愛かったな。正しい豊崎の使い方ですわ。毎週次回予告が楽しみで見てたような部分もあります。割とマジで。おかげで最終的に大人フォームになったときの衝撃はとてつもなかったが……。 「ノラガミ」 5→4 あんまり興味が湧かなかった作品。ここ最近の傾向を見ると「神」を扱った作品って割と相性がいいのだが、まぁ、そんなぼんやりしたカテゴリなんて法則性は無いわな。 映像は悪くない。ボンズ品質ってこともあるかもしれないが、ひよりちゃんの見た目はかなり可愛かったし、その他のキャラも線が細いけども案外躍動感があって、アクション1つ1つの描き方もスリムに決まっている。ふざけた顔の時の夜トなんかも案外可愛く描けていたんじゃなかろうか。ただ、アクションにしてもテンプレ的なスマートさから逸脱するようなものではなく、割とあっさり気味だったのでちょっと印象には残りにくかったか。戦う相手がぼんやりした物の怪の類であり、戦う時のメインウェポンも単に「剣」、そこに何か戦略的な要素が介入することもないので、どのバトルでも見た目が大して変わらないんだよな。 「別に大冒険活劇が見せ場の作品じゃない」って言われればそれまでなんだけど、そうすると、じゃぁ何を見る作品だったんだ、っていう話。今回のアニメシリーズの中では大きく分けて雪音を巡る神器の描写と、ノラや毘沙門を絡めた夜トの過去話の描写の2つが主軸だったと思うんだけど、前者はずっと雪音がうじうじしてて、割とゆとり要素丸出しの子供なので、いまいち親身になってあげられれなかった。後者についてはそもそも夜トがあんまり過去を語ろうとしないし、そこまで肩入れ出来るほどに奴を信用したわけでもないので、どこに視点をおいて見ていいのかが判然としなかった。それなりに重たい問題を扱っていたはずなのに、要所要所での処理が軽いというか、あんまり真面目にその問題を扱う下地が無いように感じられて、「そんな深刻な問題扱わなきゃいいのに」と思ってしまった。こういうアニメのシリアスの配分って難しいねぇ。 いや、あんまり面倒なことを考えずに「ひよりちゃんは可愛い」とか「小福ちゃんも可愛い」とか思ってればいいだけ、って可能性もあるんだけどね。豊崎ってのは貧乏神向けの声なのでしょうかね(猫神やおよろず的に)。あとオープニングの何か変な歌は割と好き。ヘイ! 「そにアニ -SUPER SONICO THE ANIMATION-」 5→6 これは……良いものだった……最初危ぶんでいた作品だが、未だWHITE FOX神話は崩れず。こんなんでも許せてしまう自分がチョロいのか、許される作品作りに成功した結果なのか。それは私には分かりません。 今期は、奇しくも全く別軸での「野放図アニメ」が2つ同時に放送されたシーズンだった。1つは「スペース☆ダンディ」、そしてもう1つがコレである。「野放図アニメ」っつってもカテゴリとしてよく分からないが、「原作や設定などが一切無く(もしくは、あっても作品世界を縛るものではなく)、毎回毎回後先考えずにやりたいエピソードをぶつ切りでやってる」アニメのことだ。その金字塔はなんと言っても「ギャラクシーエンジェル」だが、「パンスト」もほぼ同じカテゴリかもしれん。「スペダン」はSF設定で野放図を実現し、まさに何でもありの不条理ワールドを展開したわけだが、それをご町内規模にまで落とし込んだくせに、作品の無茶苦茶さでは引けを取らなかったのがこの作品。どちらもゾンビものをほぼ同時期に放送するとか、突発的にイイハナシを繰り出すとか、まったく毛色が違うのに図ったようにコンセプトが被っていたのは笑ってしまった。 この作品の目的はただ1つ、いかにしてそに子を魅力的に描くか。そりゃ「キャラ萌えアニメ」ってのはいくらでも存在するが、ここまでたった1人のヒロインに依拠し、それ以外が空虚な作品も珍しい。もちろん回りには他のキャラもたくさんいるのだが、それらは全てそに子のために存在しており、「そに子可愛い!」「そに子出来る娘!」と盛り上げるために存在している、いわば舞台装置みたいなものである。後は、バンドものであれ、ホラーであれ、ミステリであれ、旅番組であれ、そに子がどのように見えるか、というのを手を変え品を変えプロデュースしていくだけの簡単かつ難儀なお仕事。視聴者側は「次のそに子は一体どんな顔で出てくるんだ」という1点だけを楽しみにして待ち構え、視聴後には「今日も可愛かったしエロかったなー」と満足して眠りにつくのである。こんなコンテンツが成立してしまうというだけでも、現代アニメとは恐ろしいもんである。 もちろん、ただ無計画に垂れ流しただけではそんな難行が完成するとは思えない。そに子のプロデューサーという責務を十全に理解して作品に芯を通したスタッフの的確な采配があってこそだ。単にユルいだけの構成に甘んじることなく、1つ1つのエピソードで緩急をつけ、やってることはアホなのに上手いこと飽きさせない工夫は気が利いている。目がでっかくていかにもな萌えキャラデザインはおよそ現実感とか庶民風味を出すのにそぐわないはずなのだが、どこか地に足がついたような不思議な生活感があるのも面白いところ。こういう味ってのは一体どこから出てくるものだったんでしょうね。そして、ライブシーンに代表されるCGモーションでの画作りも非常に高品質で、前シーズンの「アルペジオ」が作り上げた「硬質だけど萌え画」をより柔和に、まるまるとまとめあげたのがお見事。思い切ったムチムチ感が堅さを消して「柔らかさ」をすら凌駕する「ユルさ」に繋がったのかも。毎週エンディングが変わるなんてサービスもあり、個人的には8話エンディングがすげぇな、と心底感心した。色々と斬新なコンセプトってのはあるものだ。 これっていくらでもお話を作り続けられる設定だし、ひょっとしたら「そにアニ the 2ND」とかもあるのかもね。その時にはオウカちゃんにも幸有らんことを。 「最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。」 4→3 横目で何となく観てた系作品。これは残念ながらあんまりピンと来ない方。まぁ、ピンと来たらきたでまずいのかもしれないけども。 エロ馬鹿という意味では、それなりに楽しんで観ていたはずの「マケン姫」とそんなに大きな差があるわけでもない。どちらもとにかくあほなシチュエーションでエロいこと描くことを目的としたアニメであり、その奥に何か高尚なものが眠っていたり、このアニメでしか絶対に見られないような唯一無二の勝負どころがあるわけでもない。その上で「マケン姫」の方が潔かったのは、「馬鹿」であることに徹したこと。この作品の場合、中心となるTSTシステムはかなり馬鹿なのだが、それ一本だけでシナリオを牽引するような力がある設定ではないし、何より、馬鹿なくせにその背景に人の死が絡んでいるというのは大層いただけない。一人の少女が命を落とし、平和に成仏するためにはエロと馬鹿が必要であるという。こんな理不尽がすんなり認められるわけもない。 そして、メインヒロインの1人である日和が「死者」であるという事実は、恋愛ものとしてもあまりプラスに働かないものだった。恋愛と死別というのは切っても切れない関係性がある大切なテーマであるが、普通「死別」が恋愛ドラマにおいて意味を持つのは、どれだけ大きな気持ちがその別れによって動かされるかにかかっている。今作の日和の場合、夕哉に対する気持ちのほどは定かじゃなかったし、彼女が生前どんな想いで過ごしていたかが分からない状態であんな脳天気な天使に取り憑かれても、そこに気持ちの動きを見いだすことは出来ない。すごく簡単にまとめると「日和がアホやからラブコメとしてなんか微妙」ということである。一方的に美月に迷惑をかけておいてあんだけ我が儘勝手し放題ってのは、キャラ以前に人間として受け入れ難いのだ。一度日和がいなくなって美月が探して回るエピソードがあったが、「もう、あんなトラブルの種は放っておけばいいやん」と心底思ったものである。 まぁ、この手のアニメに対してそんな真面目に考える必要も無いのだろうが……そんな理由が諸々重なって、この作品はお話がすんなり飲み込めなかったので、付属品として提供されたエロの方もあんまり興味が湧きませんでしたとさ。やっぱりTSTの設定はイメージが追いつかないよなぁ。いっそ開き直ってそういうシチュエーションのエロ漫画を描くってんなら、それはそれでニーズがあるんだろうけど。 一応フォローを1つ入れておくと、この作品で唯一楽しみだったのは次回予告でした。毎回持ち回りで中の人1人が全キャラの声を担当するというかなりの無茶ぶり。伊藤美紀による男の子声や萌え声など、不可解なサービスが多くて嬉しかったです。今作で主役デビューを飾った橋本ちなみという子は……まぁ、今後頑張れ。デビュー作は永遠にプロフィールに残り続けるだろうが、なるべく気にしない方針で。演技はそれなりに出来ていたと思うし、今後の頑張り次第だと思いますよ。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/25)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/22)
(07/22)
(07/21)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|