最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「SCARLET NEXUS」 5 最終回も終わってないというのに、容赦無く新番組はやってくるのである。今期新番組一発目はこちら。 確認したところ、いわゆるメディアミックス作品のようだが、アニメに先行する形でゲームが展開されている。最近ではむしろ珍しく、ソシャゲではなくかっちりしたプラットフォームでのコンシュマーである。まぁ、どんなゲームなのかは全然知らないわけだが……アニメをみるとおよそ予想はつくかな。夷狄と戦う少年少女の物語。舞台は現代か近未来くらいになっているので、最近のなろう系列ばかりだったファンタジーな流れとは区別がしやすい。 1話目の感想は正直「可もなく不可もなく」といったところ。シナリオに惹きつける部分はあまりなく、本当に教科書通りの第1話。登場人物の数は比較的多いが、中心になる人物がブレるわけではないので見づらくなるほどではない。設定自体は「なんか分からんエイリアンに襲撃されてるから、異能に目覚めた奴らは軍隊に入って戦うんやで」というもので、能力の置き方なんかは割と安易で興味は引かれにくいか。まぁ、「ヒロアカ」と似たようなもんだと思えばいいだろう。 おそらく一番の特徴は成層圏から降ってくるという化け物のデザインじゃなかろうか。どこか「ペルソナ」シリーズをイメージさせるような、「まどマギ」の魔女空間を思い出すような、現実のオブジェクトをシュルレアリズムでかき混ぜたような気持ち悪さが目を引く。なかなかに不気味で、1話目でのインパクトは充分だったし、予告で流れた2話目のでかいモンスターも異質さは発揮されている。ここからおそらくどんどん「一番怖いのは人間だったんだ……」みたいな流れになりそうだが、是非ともモンスター勢も目立てるように頑張って欲しいところ。 映像は、ディティールにこだわったモンスターがフルCG、味方キャラも戦闘シーンで武装するとCGベースになる。違いは明確だがそこまで断絶があるようにも感じないので、決して悪いCGワークじゃないだろう。制作がサンライズということで大きな崩れはなさそうだし、できれば「やや高め」くらいの安定を狙って欲しいところだ。 そして今作の主人公はまたしても榎木淳弥……。榎木旋風がなかなか収まらんな。
PR ○「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」 ー やべ、テキストはすでに書いてたのにあげ忘れてたせいで順番がテレコになってしまった。まぁいいや、こっちが本当に最後の(49個目の)新番チェック。 1期の放送が2018年の夏なので2年半ぶりの第2期がスタートだぞ! ……とは言ったものの、すまん、一切覚えてなかった……。まさに2、3年前あたりのなろう系列なんて一番覚えるの難しいジャンルじゃん、って思ったけど、今作はなろうではなくてラノベ……えぇい! もう分からんわ! とは言えとは言え。1話目を見たら割と「あぁ、あったあった」と思い出すことが出来たのはありがたい話。2年前の自分の記録を参照すると一応評価としては「悪くないよね」くらいのものになっていたようで、2期目1話も実際、「まぁ、これくらいならいいよね」という印象。映像部分は並も並だが、女の子が可愛ければそれはそれでよし。今作の最大の焦点はエロ部分なので、とにかくそこさえなんとかしてくれれば良いんじゃなかろうか。ただ、今調べたら1期が亜細亜堂だったのに今期は手塚プロになって、スタッフも入れ替えがあるのよね……。別に元のスタジオに思い入れがあるわけでもないので構わないんだけど、この変更がプラスに働くのかマイナスに働くのかはまだ未知数。「どっちでもええやんけ」というのが正直なところだな! 覚えてる、というか脳裏に焼き付いていた要素は何と言っても魔王クリム。その弾けた種さんボイスは度肝を抜いたので今回も活躍してほしいな、って思ったら1話でいきなり居残り命令されてパーティー離脱しちゃった。……新ヒロインはみっくかぁ……うーむ。 ○「EDENS ZERO」 5 ようやく今期最後の1本にたどり着いたぞ。今期の新番チェックの総数は49本。前クールが一気に息を吹き返したといっても冬クールだったために46本という数だったことを考えると、流石の春クール。これに前クールから引き続きの視聴となる5本を加えた約54本が今期の視聴本数となる。幸い、前クールからは微減であるが、相変わらず50は超えているので引き続き私の視聴人生はハードモードのままである。 そして、このアニメの話をする前に、関係ない人には本当にどうでもいい話をさせてもらうと、この作品、放送枠が本当にひどくて、録画して視聴するのもかなり面倒だった。調べてみると、関東圏での放送はいわゆる「日本テレビ」で、既に1週間以上前に放送が始まっている。全国の日テレ系列のほぼ全ての局が放送しており、昨今のアニメの中ではかなり「視聴しやすい」部類に入るはずだ。しかし、何故か今作が関西、つまり「読売テレビ」だとやたら冷遇されている。放送が2週間遅れってだけならまだいいのだが、放送枠が今まで新作アニメと一切関係なかった金曜の深夜。しかも、読売名物の「MANPA」と同じような、「複数のアニメを一括りにした枠」での放送である。ちなみに知らない人のために解説しておくと「MANPA」はもともとMONDAY PARKと冠されていた読売のアニメ枠。元が「マンデー」なんだから綴りは「MONPA」じゃねぇかって気もするが、細かいことは気にしないでよい。現在のMANPA枠は「MARS RED」「86」「ドラゴン、家を買う」の3作品を放送している。で、こうした枠でアニメをたくさん放送してくれるのはいいのだが、「何故か録画枠が1つとして認識される」というクソ仕様なのである。つまり、予約録画しようとすると、頭から尻まで、トータル100分以上をまとめて予約することになり、個々の番組の頭と尻が識別できない。今期のように全ての枠が新作なら諦めて3作品セットで保管することになるが、これが再放送などが絡むと、いちいち全部録画した後に、いらん部分を削除するという手間がかかる。コナンとかヒロアカとか、シティーハンターまで再放送で絡む場合があったりなかったり。 で、今回はそんなMANPAと同じ仕様の「金曜日はシンデレラ」という枠が金曜の深夜に設けられており、その最後に今作が含まれている。ちなみにその前の一時間はまさかの「コナンセレクション」である。いらんねん。そんなんいらんねん。そして、金曜日はMBS、KBS、TVOと他の3局も深夜アニメを放送する激戦区。そんな中で貴重なレコーダーの録画枠を2時間近くも今作に取られるのはたまったもんじゃないのである。この度、1話目ということでわざわざ別のチューナー内臓HDに録画して視聴したが、仮にこれを保管しようとすると、また100分を全部ダビングして編集するという二度手間三度手間が待ち構えており、とてもじゃないがこの状態での視聴はやってられぬ。まぁ、さらに1週間待てば今度はBS日テレで単枠放送が始まるので、おそらく今後の視聴・編集はそちらの枠を使うことになるだろう。おっそろしく長い愚痴になったが、とにかく、何故だか分からないがめちゃくちゃ面倒な作品なのである。読売、ほんとなんとかしろ。 閑話休題。そうまでして頑張って見た作品は真島ヒロの新作だった。実は私、「RAVE」も「FAIRY TALE」もまともに見たことがないので、一切の予備知識なしでほぼ初めて接する真島ヒロ作品ということになる。これまで何で見てこなかったのかは謎なのだが……最初に興味がないって判断したんだろうなぁ。この度、何の考えもなしにいきなりぶつかったこの新作は、実は案外面白い気がした。出会いの物語はすごく平凡だけど、そこからトントン拍子で冒険の始まりにつながる展開が一癖あって興味を惹かれる。あれ、これ案外続きが見たいかもしれないぞ? まぁ、苦労して視聴に至った分、余計なバイアスがかかってる可能性はあるが……。 残念ながら、今後継続的に視聴していくにはさらに1週間のブランクが空くので、何とか忘れずに記録出来るように祈ろう。
○「魔入りました!入間くん 第2シリーズ」 ー 安心の第2期。これ、確認して気づいたんだけど製作のBNピクチャーズって「セスタス」と同じスタジオなのかよ……もう、こっちに全リソース割いてくれればいいんじゃないかな。 1期が2020年の春までということで綺麗に1年のブランクを置いての2期目。1期が終わった時には「もっと早く帰ってきてもいいのに」と思ったものだが、コロナのゴタゴタを考えればこのぐらいの準備期間は最低限必要なものだったか。幸い、ブランクが空くことで話が分からなくなって困るようなタイプの作品でもなし、久しぶりにまた土曜の夕方が賑やかになるのはありがたい話である。 基本的には「相変わらず」というだけの話なのであまり追記するようなこともないが、1期は割と大きめの事件で予想外にシナリオ部分でも盛り上がりを見せた。2期目はあの一件からいったいどういう立ち上がりになるかと思ったら、ここで程よいテコ入れがわりの新キャラ登場。適度に復習しつつの新しい流れへの導入はそつがなく親切である。そしてそんな新キャラを皮切りに、ここからアメリ嬢メインのお話に切り込んでくれるのなら喜ばしい限り。今作は何と言ってもクララ・アメリの2大ヒロインが際立った作品なのでね。いや、1期分のお付き合いで割と他のキャラも立ってることはわかってるけども。もっと彼女を困らせてくれ〜。
○「セスタス -The Roman Fighter-」 3 空前の拳闘ブームかな? 機関拳闘、メガロボクス、そして奴隷拳闘……殴り合いにも色々ある。 しかし、同じ殴り合いでもクオリティの差は歴然とあるもので……今作のへちょい絵はかなりのがっかり感。原作がどんな絵なのかもよく知らないけど、この「半端にCGでデザインしたところに薄い作画を乗せる」みたいなデザインで満足できるものではない気がする。扱っているものがボクシングという細かい動きを見せてナンボの作品ってのも大きなネックになっていて、肝心の格闘モーションに全くキレがなく、さらに半端にCG処理を乗せるために重みも感じられない。この技術が省エネのための方針なのだとしたら、せめて大事なシーンくらいは止め絵でごまかさずに動画で見せて欲しいと思うのだが……。 お話の方も特に引っかかる部分がなく、「ローマ時代の奴隷を主人公にしたお話」と言われたらパッと思いつくような導入なので「まぁ、そうなるやろ」くらいのもの。ここから面白くなってくれればいいのだけど、どっち方向に面白みが広がるかというイメージが湧かないのだよなぁ。 ○「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」 4 開始一番に「そういや今期は意外なことに禎丞の声聞いてなかったな」と思い出し、当然のように配置される信長の存在に全てを悟るアニメ。「ははーん、幼馴染ってのは信長のことだな?」(信長は幼馴染ではない)。 中の人要素がクドすぎて余計な要素しか頭に入ってこない。メインヒロインの水瀬佐倉ラインですでに何かが2/5は揃っており、五等分にした断片2つで再構成されるという、いわば悪魔将軍からはぐれ悪魔コンビが離脱したような状態だ(誰がわかる例えなんだ)。よりによって四葉と五月の対決のはずなのに五月の方が頭に四葉の髪飾りをつけているというややこしさであり、ダイレクトに叙述トリックでも狙ってるんじゃねーかという配置。実際、このタイトルをみたらまず最初にそういうトリックは疑うよね。これで「幼馴染しか勝たん」っていうタイトルなら「ヒロイン全員幼馴染にしちゃえばえーやん」とか、「後からいくらでも幼馴染だったっていう事実は追加できるからな」っていうラブひなメソッドが使えるのだが、「負けない」と断言してしまっているとそうもいかないか。でもな、「何に」負けないかがわからんからな。今期3本目のリベンジ作品となってしまったので、水瀬ヒロインはリベンジに成功したら「負けなかった」と言えるのではなかろうか。本人が言ってたもんな、「勝つことと負けないことは違う」って。ちなみに、ラストでイケメン先輩が主人公の素性を知っていることが判明し、この2人も幼馴染といえば幼馴染じゃないのか、という可能性も出てきたので、そっちが勝つ可能性すらある。さらにキャスト表を見ると佐倉の隣に大西がおり、もうこの2人でお互いに勝ちを名乗ってもいいんじゃないかという気もする。なんなんだよこの並び。 とまぁ、中の人ネタで散々いじるわけだが、正直あんまり質が良いとは言えないアニメーション。動画工房なのに珍しく1話目から動画が荒く、画面に魅力が乏しい不安定な立ち上がり。さらに要素の置き方もやたらと雑で、特にヒロインがノート破り捨てるくだりとか、「絶対そうはならんやろ」という適当さが気になってしょうがない。まずもって「ノート綺麗じゃん、コピーとってこよ」っていうクラスメイトがおかしいし(ヒロインが扱いにくいことくらい、クラスメイトなら知ってるだろうに)、それに反応してノート引き裂くヒロインは難物とかいう以前に脈絡がないだけ。その後一人でこっそり泣いてる意味も分からん。1話目だからキャラがわかりやすいエピソードを置きたいという気持ちは分かるが、幾ら何でも断片の噛み合わせがおかしすぎるだろう。 主人公のモチベーションに共感しづらいというのも悩みのタネで、何よりも「隣に学園一の水瀬ヒロインがいるのにその態度はおかしいやろ」というありがちな違和感がどうにもならない。そりゃま、禎丞が水瀬・佐倉の2人から逃げ出したい気持ちは分かるのだが……ここは地獄のラビットハウスか。どうする松岡、今作には茅野愛衣はいないぞ(だから信長がメインヒロインなんだってば)。
○「86-エイティシックス-」 5 なんともエゴサしにくそうなタイトル。「K」の時以来の面倒くささだ。 猫に優しいアニメは良いアニメなので、きっと今作も良いアニメなのだろう。いや、単に人が死んでるのに猫が死んでないからだけども。猫が可愛いかどうかってのも作画の指針になるし。今作の猫は……普通。 純正のラノベ原作らしいが、なんか、こういうハードなSF路線は久しぶりだろうか。ニュアンスは「君戦」に近い部分はあるけど、多分一番近いところを探したら「鉄血のオルフェンズ」になるんじゃなかろうか。アウトローな子供達の生存競争っぷりとかはかなり近い匂いがある。ただ、こちらはモビルスーツが無いので謎の多脚戦車に乗っているというのが1つ目の違いで、2つ目にして最大の違いは「捨て子どころか、人間とすらカウントされてない」という部分。共和国の欺瞞がこれ以上ないくらいわかりやすく胸糞に描かれており、これまた「素直に辛い」という導入から、あとはヒロインがどのように立身して立て直していくかの物語。 中心に軍人のおねーさんを配しており、銀髪ロングの美人さんではあるが、そこに露骨なエロなんかを入れることもなく、かなり硬派な路線を狙っていると思われる。1話目はそうした匂いみたいなものを感じさせる程度の導入にとどまっているが、今後アンダーテイカーとヒロインの絡みを通じて掘り下げられていけば、色々な方向への広がりが期待できそうだ。映像部分も平均以上の成績になっているし、混乱しがちな1話目の脚本構成も、目移りする状態にはなっているがごちゃごちゃしないギリギリのラインで成立している。インパクトはそれなりにあったんじゃなかろうか。 メインヒロインを務める長谷川育美は、「友崎くん」のみみみ役を担当していた人か。Wiki情報だと4、5年前くらいからそれなりに端役でのアニメ出演を重ねており、今年に入って一気にメイン役を2つゲットして表舞台に出てきた形。いいお仕事を期待したい。
○「不滅のあなたへ」 6 素直に辛いです。(小並感) なんかね、原作読んだことある気がするんだけど定かじゃない。この導入部分、なんか覚えてる気がするんだけど、私が記録している「漫画喫茶データ」に記録が残っていない。もしかしたら別な機会に手に取った可能性はあるかなぁ。そして、今回アニメ1話目を見たのと同じように「これはつらい」と思ってその先を手に取れなかった可能性がある。わたし、こころ、よわい。 でもまぁ、辛いことは決して悪いことではないのです。アニメ1話目を見て素直に「つらい」と思えたということは、作品として果たすべき役割を十全にこなしていたことの表れであろう。自分から積極的にページをめくらないと進むこともままならぬ漫画媒体と違って、アニメならば1回再生ボタンを押せばあとは自動で情報が浴びせかけられるため、私のような心の弱い人間でも安心して作品が摂取できるというわけだ。今後も「つらい」と思うかどうかは分からないが、つらいならつらいなりに、良いつらさを味わわせてほしいと思う。 製作はなんか久しぶりに見る気がするブレインズベース。確認したら私の観たアニメでは「虚構推理」に携わったのが最後だった(その後は「デュエマ」をやっていたようである)。まぁ、もともとそれなりに信頼の置けるスタジオではあるし、監督のむらた雅彦ってのもまた渋いところ。現時点で良い方向に転がるかどうかは全く未知数であるが、とても勝手な思い込みとして「NHKがやってくれてるから多分大丈夫じゃない?」と決めてかかっている。考えてみりゃ「進撃」もNHKだったし、なんだか最近マガジン系列はNHKと仲が良いな。 そうそう、もう1つ触れておくべきは今回主演を務めたキャストの話。多分あの姿に変化したってことは来週以降もこの男の子の声で参加し続けるのだと思うが、川島零士というキャスト名は初めて認識した。そして実際初主演、脇役ですら名前を見かけなかったことを考えると大抜擢ということになるだろうか。最近割といっぱいいる「やたら声高い系男性声優」ではあるのだが、1話目ではしっかり物語のニーズに乗せた良い仕事をしてくれていたと思う。この作品を契機にスターダムにのし上がれるかどうか、要注目。
○「ミュークルドリーミー みっくす!」 ー 2年目のジンクスなど関係ないッ! これからは毎週ミラクルライトを振らないと視聴できないってマ? さぁ、一切休まずの2期目がスタートした。こちらには息継ぎすらさせない地獄の編成。これってもしかしてコロナの影響で放送がずれ込んだことによるものなのだろうか。まぁ、多分そうじゃなくても放送話数調整されてたとは思うけども。それにしても、本当に何一つ変わらぬことによる安心感と疲労感は尋常じゃないな……やっぱりこのカロリーで突っ走るということなのか、それとも1話目だからいつも以上に張り切っているのか……いや、単に監督コンテ回っていうだけの話かもしれないけども。襲い来るツッコミどころの激流に、視聴後にはもう何も覚えてないといういつものクオリティである。ギリギリ覚えてる作中のツッコミが「案件いうなし」だったのはどうかと思う。 どうせまた来週からも感想書かされるんだろうから簡単に2期目の変更点だけまとめておくと、一番の変化はやはり「女王様sによる謎の部屋の貸与」だろう。先週時点で真剣に「ことこ先輩がいなくなったらパソコン部の部室使えなくなるんだよなぁ」なんてことを心配してやったのに、そんな問題は秒で解決。むしろ秘密結社としての強さは増した。女王様、そんな簡単にホイホイ部屋とか貸しちゃダメでしょ。何よその謎生物が地べたで蠢いてる部屋は……。まぁ、こうしてホットラインを繋いでおかないと、どれだけ近所と言っても進学しちゃったことこ先輩とのコンタクトが大変になるからねぇ。全員の家から一直線で同じ場所に通じるということだが、これ、朝陽はそこ経由でよその女の子の部屋に侵入できたりしないもんだろうか? そんな邪な考えはミュークルワールドに存在しない? そうですね。すみません。 そしてもう1つの注目ポイントであった「悪役は?」という問題に関しては、なんとアックムーが早くも人間態(?)を獲得。さらに検索一発目でいちご町最強頭脳であろうと思われるアッキーを発見、すぐさまコネクションを結んだ。兄弟揃って悪夢に加担することになるとはなんと因果な連中か。しかし、洗脳状態にあった杉山(兄)と違い、アッキーがアックムーに手を貸しているのは完全に自由意志。その辺りの違いが今後どのように影響してくるのだろう。まぁ、アッキーのことだから、多分自分の興味対象への調査研究の一環として悪夢サイドに手を貸しているのだろうが。考えてみりゃ、俺らはアッキーの倫理観とかキャラなんてほとんど知らんのだよな。絶対に悪いやつじゃないという確証はあるが(この世界にそもそも悪いやつなんて存在しない)。まいらがこれだけ頑張ってようやくユメシンクロに成功したというのに、ほいほい他人の夢に入れちゃうアッキーっていったい……。 個人的に最大の焦点となるであろうゆに様の処遇については次回へ持ち越し。オープニングとかみる限りではやっぱりアッキーのサポートに回ってるように見えるのだが……ゆに様のモチベーション、今後どうなっていくのだろうか。今年も確認しておくが「ゆに様が不幸になったら許さない」。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|