忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]

 
 
研究室荒らし Ransack the Lab (1)(B) C
ソーサリー
あなたのライブラリを上から3枚見る。そのうち1枚を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
 黒くなった「巧みな軍略」。「軍略」はリミテッドもそうだが、「カードを墓地に置ける」という部分が評価されてちょいちょい構築クラスでも見かけたカード。このカードが青に認められたのはやはり墓地環境だったアモンケットブロックだったことが大きく、墓地を肥やしながらのカード探しなら緑か黒のお仕事だろう。とはいえ、実は黒が低マナ域でデメリットもなしにカードを探せるカードってのは案外珍しい。青なんかを併用するデッキならもっといい呪文もありそうだが、黒単やそれに準ずるデッキでこうした無難な仕事を求める場合、案外モダンレベルでも替えの効かない存在になるかもしれない。ちなみにカードのフレーバーに登場しているのは、同じく墓地次元・イニストラードの仲良し姉弟・ギサさんとゲラルフさん。ゲラルフさんがねーちゃんと嫌々絡む時の不遜な態度ほんと好き。
 
 
絶滅からの帰還 Return from Extinction (1)(B) C
ソーサリー
次のうちから1つを選ぶ。
「対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻す」
「あなたの墓地にある、共通のクリーチャータイプを持つ2枚の対象のクリーチャー・カードを手札に戻す」
 毎度おなじみ墓地回収スペルシリーズ。今回も「うまくいけばアドが稼げる2マナ」という最近の定番設定で登場し、モード選択呪文になってるのも最近の流行り。このデザインなら1つの文章でも書ける気もするが、「タイプが共通する」っていう制限がかかってると、「最大2体まで」っていう表記にしちゃうとわけが分からなくなるからダメなのかしら。今回黒には多相クリーチャーが多いので、放っておいてもこれで2枚回収するのは簡単そう。イラストにある通りにスリヴァーを2体回収すれば説得力があるぞ、と思ったら、黒のスリヴァーって蘇生を与える「屑肉スリヴァー」だから絶妙に噛み合わなかった。
 
 
サディストの執着 Sadistic Obsession (3)(B) U
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーテャーは「(B)(T):対象のクリーチャーにー1/ー1カウンターを1つ置く」を持つ。
 イラストが怖い。何が起こってんだよ。エイリアンにでも寄生されたんかな。さておき、Magicの歴史の中には「サディスト」という言葉が含まれたカードは何枚か存在しているが、今のところ「マゾヒスト」という言葉が入ったカードは存在していない。そりゃま、マゾのカードとかどうやって作ったらええねんという話なので当たり前だが、試しに「マゾ」で検索すると3体の「ゴーマゾア」がヒットして「理解〜」となったりする。さておき、サディストカードにはあんまり共通点はないのだが、こちらは趣味で「拷問」できるようになると考えればイメージしやすいだろうか。起動コストも安く、一度回り出したら相当厄介なシステムクリーチャーになるのは間違い無いのだが、設置に4マナかかる上に即効性が無いオーラというのは何かとネック。なるべくタフネスの高いクリーチャーにつけて、なんとか維持を目論みたい。一応アーティファクトに1体だけ存在するアンタップシンボル持ちの「農場の収穫者」とはプチコンボだが、そのためにわざわざアンコモン2枚集めるかと言われると微妙。
 
 
仮定の粉砕 Shatter Assumptions (1)(B)(B) U
ソーサリー
次のうちから1つを選ぶ。
「対象の対戦相手は手札を公開し、無色で土地でないカードを全て捨てる」
「対象の対戦相手は手札を公開し、多色のカードを全て捨てる」
 大雑把ディスカード。一応元ネタになっているのは「迫害」だろうか。あちらは色を1色宣言してディスカード、今回は「迫害」で想定していなかった2タイプのカラーリングをピンポイントで攻める。普通に考えて「色を1色も使ってないデッキ」は多く無いはずなので、汎用性の狭さを考えて1マナ軽くなっているのはありがたい。普通に考えて、使うとしたら無色モードの方だろう。モダンのプールなら多種多様なデッキがあるとはいえ、「デッキの多くをマルチカラーのカードが占める」という特性を持ったデッキはそこまで多くない。それに対し、アーティファクトがキーで手札の大部分が無色のデッキはそこそこあるはずだ(一応エルドラージも)。基本はそうしたデッキを黒の濃いデッキで対策するためのサイドカードという位置付けだろうが、もしかしたら多色モードが刺さるデッキに出会える日も来るのかもしれない。ちなみに、「絵描きの召使い」を使って相手の手札に色を追加することで強引に多色認定するっていう小技もある(逆に無色にしようとしたら「マイコシンスの格子」になる)。
 
 
シルムガルの腐肉あさり Silumgar Scavenger (4)(B) C
クリーチャー・ゾンビ、鳥
2/3 飛行 濫用
あなたのコントロールする他のクリーチャーが死亡するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。それが〜の濫用したクリーチャーであるなら、〜はターン終了時まで速攻を得る。
 能力語としての地味さなら他の追随をゆるさない、「濫用」。「タルキール龍紀伝」1セットにしか登場していないことに加えて、効果としても単に「クリーチャーをサクってもいいよ」というだけのものなので、本当に自己主張の薄い能力なのだ。過去の濫用カードは全て「濫用した時に〜」という形でボーナスが記述されていたが、こちらのカードのポイントは濫用以外の死亡でも誘発する能力を持っているという部分。それに加えて「もし濫用したら」という追加条件になっているため、濫用を使おうが使うまいがそれっぽいたたずまいになるのがポイント。こっちの方がシルムガルっぽい能力には見えるな。濫用すれば5マナ3/4速攻のフライヤー。コモンとしては上々だ。それに加えて「霊廟のハーピー」でもあるので、ちょっとでも対処を誤るとすぐにとんでもないサイズのフライヤーに化けることになる。リミテッドなら何枚か集めてデッキのキーにできそうだ。
 
 
イボ眼の魔女 Warteye Witch (2)(B) C
クリーチャー・ゴブリン、シャーマン
3/2
〜かあなたのコントロールする他のクリーチャーが死亡するたび、占術1を行う。
 シンプルゴブリン。イラストでわかる通りにローウィン出身のクリーチャーなので、ローウィンゴブリンの特性である「誰かが死んだ時」能力を持っている。3マナ3/2で時々占術という、本当にリミテッド用としか思えないデザインになっており、それなりのゴブリンデッキでそれなりに潤滑油として働いてくれるだろう。しかし「イボ眼」ってやな響きだな……。
 
 
ボガーダンの龍心 Bogardan Dragonheart (2)(R) C
クリーチャー・人間、シャーマン
2/2
他のクリーチャーを1体生贄に捧げる:ターン終了時まで、〜は基本のパワーとタフネスが4/4で飛行と速攻を持つドラゴンになる。
 最速で3マナ4/4飛行速攻という、ドラゴン業界の常識をぶち破る存在。そのための代償は仲間一人の命だが、さて、トレードとしてどの程度のものか。普通に考えれば、これは充分にペイする対価だ。何しろこれさえ守りきって5回殴れば勝てるわけで、早ければ早いほどその成功率は高くなる。無論相手だって完全にノーガードで終わりはしないだろうが、4/4フライヤーを打ち倒すためにはそれ相応のコストも必要になるだろう。ブン回りを想定するなら、3ターン目からの攻めは充分見返りがある選択肢と言える。どっちかっていうと、問題はそうして4/4になるまでの一瞬。場に出た時はどうみもて2/2。そして味方をサクったとしても能力の解決までは2/2だ。そのタイミングでの除去に対してはすこぶる弱い。一応複数のクリーチャーがサクれるならそれなりに安定するかもしれないが……この絶妙な交換条件、のるかそるか。一応、「クリーチャーが死んだら」系の能力とはシナジーなので、その手のカードがある場合のサクリ台としても利用価値はあるか。
 
 

拍手

PR

6月1日 ドラフト模様(WAR×3)

ピック順 【Chrolony】→【Metallica】→【Tanaka】→【Sea-chcken】→【Thraxi】→【Serra】→【Newcomer】→【Alessi

 

 巡り巡ってまたまた8人戦。最近、なんかむしろプレイ人口が増加の一途を辿っている気がするのだが、全盛期きてるか? ん?

 しかし、残念なお知らせですが、これを執筆しているわたくし、現在絶賛体調不良で全くモチベーションが上がっておりません。ドラフト当日はちょっと喉が痛い程度だったけど、そこから気にせず遊んじゃったせいでこじらせてな……風邪じゃねぇんだ。単なる鼻炎なんだ。でもアレルギーがひどい人間の鼻炎は万病の元でな……頭痛いし節々が痛いし、歯まで痛いし……しんどい。よって、今回はなるべく短めに切り上げます。人数も多いし、それで許してよ。

 ちなみに今回、人数が多い上に初心者混じりのためにプレイ時間の長大化が懸念されていので、事前に「ドロップしたい人は申告して抜けていいよ」という特別措置を設けました。結果何試合かプレイされていないマッチがあるため、順位付けなどは適当です。まぁ、1位以外はラスと一緒だから構わんやろ。

 

 次回も今回同様に土曜14時予定。何か問題がある人は事前の連絡をお願いします。そしてその翌週は……モダンホライゾン……。

 

 


拍手


 
慎重な認知眷者 Alert Heedbonder (1)(G/W)(G/W) U
クリーチャー・人間、スカウト
2/4 警戒
あなたのターンの終了ステップの開始時に、あなたのコントロールする警戒を持つクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
 渋く枚数を重ねる警戒応援団の1枚。「警戒を応援する」ってどうやったらいいのか悩ましいところなのだが、こちらの人間は「警戒が好きってことは、守りたいデッキだろ」ってんで、毎ターンエンドにちょろちょろとライフを持ってきてくれる。これ1体だけでも毎ターン1ライフがもらえて、その上で3マナ2/4警戒は確かにアンコクラス。地味ではあるが、これ1枚で押しとどめられる攻撃はかなり幅広い。警戒ばっかり集めてもライフが増えるばかりで攻めきれない展開が悩ましいが……あくまでサブテーマとして設定した方がいいかな?
 
狡賢い夜眷者 Cunning Nightbonder (U/B)(U/B) U
クリーチャー・人間、ならず者
2/2 瞬速
あなたの唱える瞬速を持つ呪文のコストは(1)少なくなり、打ち消されない。
 ここ最近、やたら推されてる感があるフラッシュ応援団の新作。ただ、推されてる感はあったけどこいつの先輩筋である「急嵐のトリクス」はそこまで構築環境には食い込まなかったし、シミックフラッシュはメタの上では落ち着いてしまったのでそこまで危ないとも思わないが。そしてこいつ、何故かシミックじゃなくてディミーアなのよね。黒は最近緑に次いで瞬速の2種色とされているので、色の役割移行の一環ということだろう。気をつけなきゃいけないこととして、サポートしてるのはあくまで「瞬速を持つ呪文」であって、インスタント呪文は一切関係ない。そうなるとやっぱりシミックフラッシュみたいな専用デッキが無いと活躍はしづらいか。ここから「トリクス」につなげばトリクスが4マナになり、さらにその後は「点数で見たナマコスト5以上の瞬速」が2マナ軽くなることに。構築レベルでの活躍に期待。リミテッドだと、割と単なる瞬速。まぁ、それでも悪くはないのだが。
 
悪魔の職工 Fiend Artisan (B/G)(B/G) M
クリーチャー・ナイトメア
1/1
〜は、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき+1/+1の修正を受ける。
(X)(B/G)(T)、他のクリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたのライブラリから点数で見たマナコストがX以下のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられる時にのみ起動できる。
 これ、大丈夫かなぁ……。ゴルガリ混成マナの(神話)レアっていうと、どこぞのシャーマンの顔がちらついてそれだけで怖いのだが、こいつも同じように墓地を見つめる視線が何だか怖い。そしてさらに、訳のわからないリクルート能力と、あまりに運用しやすい柔軟なコストを持っている。これ、クリーチャーが豊富な緑にもたせたらダメなやつだし、墓地を肥やしやすい黒にもたせちゃダメなやつだし、合わせて超元気なゴルガリにもたせちゃダメなやつな気がするのだが……大丈夫?
 
深海の破滅、ジャイルーダ Gyaruda, Doom of Depths (4)(U/B)(U/B) R
伝説のクリーチャー・デーモン、クラーケン
6/6
相棒 - あなたの開始時のデッキは、点数で見たマナコストが偶数のカードのみでなければならない。
〜が戦場に出た時、各プレイヤーは自分のライブラリを上から4枚墓地に置く。それらのカードの中から、点数で見たマナコストが偶数であるクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。
 偶数大好きという謎すぎる性癖を持つクラーケン。そしてゴジラカード版だとなぜかガイガンになるクリーチャー。ガイガンって青黒なんやなぁ。デッキは2マナ・4マナ・6マナ(あと0マナ)で構成されることになるのだが、この制限は案外面白そうなのでちょっと困ってしまう。こっそり「絶え間ない飢餓、ウラモグ」なんかをデッキに入れておくと「偶数だから!」ってんで展開できるし、相手のデッキから6マナクリーチャーをもらってくる動きは面白い。まぁ、こいつ自身が6マナなのでそこまでお得感もないのだが……。リミテッドなら、相棒にせずに普通にデッキインして充分強い。
 
湧き出る源、ジェガンサ Jegantha, the Wellspring (4)(R/G) R
伝説のクリーチャー・エレメンタル、大鹿
5/5
相棒 - あなたの開始時のデッキには、マナコストに同じマナシンボルが2つ以上含まれるカードを入れられない。
(T)(W)(U)(B)(R)(G)を加える。このマナは不特定マナには支払えない。
 赤緑の相棒が要求するチャレンジは、ダブル(以上)シンボル禁止。これはどうなんだろう。他の相棒に比べるとそこまで厳しい条件ではない気もするんだけど、実際本格的に組もうとしたら大変なのかな。シンボルが重いカードってのは当然強いカードが多いのでダブルシンボルが入れられないのは制限になるが、それを打破できるかもしれないのが、こいつの能力にも表れている多色カードの採用。(W)(W)はダメだけど(W)(U)なら問題ないのだ。そしてこいつが確実に展開できるなら、次のターンにお手軽にニヴ様が降臨召される。ニヴデッキならもともとダブルシンボルよりもギルド2色マナを含むカードが多かったのだし、そのあたりのデッキのアッパーバージョンを検討できるかもしれない。いっそのこと相棒じゃなくて統率者にしてみるのもいいかも。その場合でも5色デッキが組めるのは、多分開発チームも狙ってるところだろうし。
 
歓喜する空賢者 Jubilant Skybonder (1)(W/U)(W/U) U
クリーチャー・人間、ウィザード
2/2 飛行
あなたがコントロールしている飛行を持つクリーチャーは、「対戦相手がコントロールする、このクリーチャーを対象として唱える呪文のコストは(2)多くなる」を持つ。
 3マナで、白青の混成マナ2つを持つ2/2のフライヤー。ここまでは「臣下の魂」と完全に同じ。白と青はどちらも飛行の1種色であり、その混成マナで実現できる一番シンプルなフレンチバニラが、3マナ2/2フライヤーだったのだ。そしてこいつは、そんなマナコストの緩い先輩に防御能力をつけたアンコモン。最近は「海に愛されしカラフィ」だのカズミナさんだの、自軍の全域にこうしたバリアを張るカードが続けざまにリリースされたので「飛行クリーチャーだけかぁ」とがっかりしてしまいそうだが、2マナ要求というのはハードルとしてはかなり高いし、飛行クリーチャーが落ちにくくなるというのはアゾリウスカラーにとっては攻めの主軸を守れることに他ならないので充分意味がある。まぁ、そうでなくても色の自由度の高い平均的飛行クリーチャーとしてさっさとピックされるだろうけども。なお、対象になった後に慌てて飛行をつけてもなんの意味もないので注意すること。
 
孤児守り、カヒーラ Kaheera, the Orphanguard (1)(G/W)(G/W) R
伝説のクリーチャー・猫、ビースト
3/2 警戒
相棒 - あなたの初期のデッキに含まれるクリーチャーカードは、猫、エレメンタル、ナイトメア、恐竜、ビーストのどれかでなければならない。
あなたのコントロールする、他の猫、エレメンタル、ナイトメア、恐竜、ビーストであるクリーチャーは、+1/+1の修正を受けるとともに警戒を持つ。
 緑白の相棒クリーチャーは、なんとイコリア専用のクリーチャーデッキを組むことを命じる。ここにあげられている5つの種族は、イコリアのそれぞれの色を代表するタイプなのである。面白いことに、この制限はリミテッドでも比較的緩い。ドラフト時に気をつけるのは、ほぼ「人間をピックしない」ことのみ。人間さえ入れなければ、この世界のクリーチャーはだいたいこの5種に収束するのだ。ただ、こいつのコストである白マナか緑マナは捻出する必要があるので、できればビーストか猫に寄せるようにできれば運用しやすい。まぁ、別に相棒にせずともデッキに1枚「あなたのクリーチャーは+1/+1」って書かれたロードが入ってるっていうだけでも強いのだが。これ、統率者の猫デッキにとっては大きなプラスになるんじゃなかろうか。
 
巨智、ケルーガ Keruga, the Macrosage (3)(B/G)(B/G) R
伝説のクリーチャー・恐竜、カバ
5/4
相棒 - あなたの開始時のデッキに、点数で見たマナコスト3以上のカードと、土地カードしか入れられない。
〜が戦場に出た時、あなたのコントロールする点数で見たマナコスト3以上の他のパーマネント1つにつきカードを1枚引く。
 カバなのに巨智。いや、まず巨智ってなに。相棒能力を持ち、もしサイドボードに構えたい場合はデッキに1、2マナ域が入れられない。流石にその制限はきつすぎるし、その割にそこまでペイは大きくない気がするので相棒デッキが構築で暴れまわるなんてことはなさそう。シールドなどのリミテッドだと吹っ切れて「3マナスタート」みたいなデッキを組むことは不可能ではないので、その場合にはドヤ顔タイムもあり得るかも。速攻ビートに泣かされないように祈れ。
 
夢の巣のルールス Lurrus of the Dream-Den (1)(W/B)(W/B) R
伝説のクリーチャー・猫、ナイトメア
3/2 絆魂
相棒 - あなたの開始時のデッキに含まれるパーマネント・カードは、すべて点数で見たマナコストが2以下でなければならない。
あなたの各ターンの間、あなたは点数で見たマナコストが2以下のパーマネント・呪文を1つ、あなたの墓地から唱えても良い。
 白黒の相棒カードは、低コストを推奨する。注意すべきは、制限されているのはパーマネントカードだけという部分。インスタントやソーサリーは重くても大丈夫なので、ウィニー系のデッキに適宜スペルを織り込んだ状態でそれなりにデッキは組めるかも。ただ、問題はそうして相棒にしたところで、こいつ自身がたかだか3/2ということ。統率者と違い、相棒クリーチャーは1回サイドボードから唱えられるだけで、処理されたらそれまでである。能力自体は強いのだが、それを軸にデッキメイクしたくなるほどの信頼感はない。普通にデッキに入れて、たまに出会うくらいでちょうどいいんじゃなかろうか。各ターン1枚制限だからコンボ要素もないので、一番現実的なのは「ギルド球」みたいなドローソースをぐるぐる回すことかなぁ。「魂標ランタン」だとついでに墓地掃除もできていい感じ。「エムリー」でいいじゃないかって? まぁそういうなよ。
 
呪文追い、ルーツリー Lutri, the Spellchaser (1)(U/R)(U/R) R
伝説のクリーチャー・エレメンタル、カワウソ
3/2 瞬速
相棒 - あなたの開始時のデッキには、土地でない同名カードは2枚以上入れられない。
〜が戦場に出た時、あなたがこれを唱えていたなら、あなたのコントロールする対象のインスタントかソーサリー呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでも良い。
 まず、かわいい。クリーチャータイプ「カワウソ(otter)」は過去に存在しておらず、わざわざこいつのために追加されたタイプである。かわいい。デッキをシングルトンにすることで相棒となり、好きな時にインスタントやソーサリーを倍加してくれる。これはもしかしたらコンボなどのニーズがあるかもしれないけど……コンボデッキでシングルトンは無理なのでは?
 
獲物貫き、オボシュ Obosh, the Burrower (3)(B/R)(B/R) R
伝説のクリーチャー・ヘリオン、ホラー
3/5
相棒 - あなたの開始時のデッキには、土地以外には点数で見たナマコストが奇数のカードしか入れられない。
あなたのコントロールする、点数で見たナマコストが奇数の発生源がダメージを与えるたび、それは代わりに2倍のダメージを与える。
 青黒の偶数クラーケンと対をなす、奇数大好きヘリオン。正規セットでは「憎悪の種、ウラシュト」に続く2体目のレジェンドヘリオンである。何年振りのことだよ。奇数のみってことは、デッキ構成は1・3・5。偶数よりもちょい選択肢が少なそうな印象だが、1マナのマナソースがある環境なら、1→3の流れが作りやすいので案外綺麗に並べられる可能性はある。まぁ、こいつ自身の能力がかなり前のめりなので、その時点でデッキの構造がさらに限定されるのだが……あんまり相棒にはしなくていいかなぁ。1マナ火力でスロットの大部分が埋められるモダン以下の環境なら、もしかしたら。
 
貫禄ある野生眷者 Proud Wildbonder (2)(R/G)(R/G) U
クリーチャー・人間、戦士
4/3 トランプル
あなたのコントロールするトランプルを持つクリーチャーは、「あなたはこのクリーチャーがブロックされなかったかのように戦闘ダメージを与えても良い」を持つ。
 トランプルを持つ仲間に、いわゆる「茨の精霊」能力を付与するトランプルマスター。ちなみにこの能力はMTGアリーナでは「邁進/Unstoppable」という用語で表す、という告知が出ていたのだが、別にイコリアでそうなるってわけじゃないのか。この能力とトランプルって似てるようで目的が全然違う気もするんだけど、関連づける意味があるんかね。まぁ、選択肢が増えるだけなので、もらえるのは純粋にありがたいけど。
 

拍手


 
<多色>
 
再来 Back for More (4)(B)(G) U
インスタント
対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーカードを戦場に戻す。そうしたなら、それは最大1体までの対象の、あなたのコントロールしていないクリーチャーと格闘する。
 リアニ+格闘のシンプルな融合。だいたい「墓地から単に釣る」が最近だと5マナ弱、そこに除去を加えて6マナ、しかもインスタントなのでトリックとしても運用可能ってんだから間違いなくお買い得。ただ、当然墓地に仕込みは必要になるし、コストが絶対的に重いのは間違いない。しっかり使いこなせるデッキメイクを心がけたいところだが……流石に環境は遅そうだよなぁ。
 
骨塚潜み Boneyard Lurker (2)(B)(G) U
クリーチャー・ナイトメア、ビースト
4/4
このクリーチャーが変容するたび、対象の、あなたの墓地にあるパーマネント・カードを手札に戻す。
変容(2)(B/G)(B/G)
 グレイブをディガーできる変容持ち。グレイブディガーの能力を持つ上に4マナ4/4というのは実にふざけたステータスで、先輩である「ゴルガリの拾売人」だってびっくりだ。まぁ、単体ではカードを回収できない変容設計だからこそ許された数字だろうが。こうしてみると、やっぱりこの手のカードを速やかに変容できるように適当に軽めのクリーチャーを置いとくのは大事だな。ちなみに変容コストなら黒単・緑単でも使えるので、採用できるデッキがかなり広いというのも見逃せない。マナコストが賑やかな次元である。
 
永遠の獣、ブロコス Brokkos, Apex of Forever (2)(B)(G)(U) M
伝説のクリーチャー・ナイトメア、ビースト、エレメンタル
6/6 トランプル
あなたは〜を変容能力であなたの墓地から唱えても良い。
変容 (2)(U/B)(G)(G)
 スゥルタイ(この次元ではゼイゴス)カラーの親玉クリーチャー。ゴジラアートではスペースゴジラになる。墓地からの帰還能力以外はトランプルのみなので、普通はこいつが主体になって変容するはず。そういう意味ではなるほど死を超えて存在し続けるフレーバーにマッチしてる。テーロスの影響で墓地対策がどの程度残るかによって活躍チャンスが変わってきそうだ。
 
交感の力 Channeled Force (2)(U)(R) U
インスタント
〜を唱えるための追加コストとして、手札をX枚捨てる。
対象のプレイヤーはカードをX枚引く。〜は最大1体までの対象のクリーチャーかPWにX点のダメージを与える。
 イゼットが色々頑張っている、ドローと火力を組み合わせてみようカードの最新作。まぁ、正確にはこれだと「ルーターと火力」だけど。良い点は、コストの割に大爆発の可能性があるところ。悪い点は、実際にはそんな大爆発なんてそうそう起こせないところ。除去として使うためにはそれなりの手札を構えておく必要があり、さらにそこに有効牌が混ざってたりすると、緊急の除去が必要な場合にも心理的なハードルが高い。「宿命の決着」が抱えていたジレンマである。あっちよりは小回りが効くようになったかもしれないが……額面よりも弱いとは思う。
 
怪物の災厄、チェビル Chevill, Bane of Monsters (B)(G) M
伝説のクリーチャー・人間、ならず者
1/3 接死
あなたのアップキープの開始時に、あなたの対戦相手が賞金カウンターの置かれたパーマネントをコントロールしていないならば、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーかPWに賞金カウンターを1つ置く。
対戦相手のコントロールする、賞金カウンターの置かれたパーマネントが死亡するたび、あなたは3点のライフを得て、カードを1枚引く。
 この世界の人間は怪物相手に生きるのに必死だとのことだが、中にはこうやって食い扶持を稼ぎながらお仕事でモンハンやってるやつもいるみたいだ。ちなみに「賞金(bounty)カウンター」はオリジナルのカウンターではなく、過去にも「賞金稼ぎ」なんかが使っていた記録が残っている。こいつ自身に賞金首を殺す能力が与えられてないのはどうかと思うが、単に賞金首情報を掲示板に貼りに来る連絡係なのかも。殺意高めのデッキのプロデューサーとして。
 
 
死のオアシス Death’s Oasis (W)(B)(G) R
エンチャント
あなたのコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、あなたのライブラリを上から2枚墓地に置く。その後、あなたの墓地にある、死亡したクリーチャーよりも点数で見たマナコストが小さいクリーチャー・カードを1枚手札に戻す。
(1)、〜を生贄に捧げる:あなたのコントロールするクリーチャーの中で最大の点数で見たマナコストに等しい値のライフを得る。
 ゴルガリ的墓地肥やしに、白の持つ「マナコストの軽いクリーチャーの復活」要素を絡めたアイディア賞。100%の払い戻しではないとはいえ、「1体死んだら1体戻す」という部分だけを考えれば充分すぎる補填。さらに墓地肥やし能力もあるし、いざとなったら緊急用のライフポッドにもなる。至れり尽くせりである。あとはこのトリプルシンボルをどのようにまかなうかだが……「包囲サイ」だって初登場時は「コストが払えるかな」とか言われてたわけでなぁ。
 
不吉な戦術 Dire Tacitcs (W)(B) U
インスタント
対象のクリーチャーを追放する。あなたが人間をコントロールしていないなら、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを失う。
 オルゾフが得意とする、「相応の痛みを伴った完全除去」。同じコストでは5ライフ払いまくりの「最後の支払い」にたいそうお世話になったものである。今回は黒の伝統にのっとり「血の復讐」と同じく相手のサイズ次第で代償が変動するシステムを採用し、しかも監督役の人間がいれば支払いは免除されるボーナスつき。是非とも人間っていいな、と思いながら使っていきたいところだが、さて、この世界でどれくらい人間が安定供給できるだろうか。一応、フレーバー的にはマルドゥカラー(赤白黒)が人間を推すカラーリングらしい。
 
奇妙な根本原理 Eerie Ultimatum (W)(W)(B)(B)(B)(G)(G) R
ソーサリー
任意の数の対象の、あなたの墓地にある、異なった名前を持つパーマネント・カードを戦場に戻す。
 根本原理!!!! その発想は……もしかしたらあってもよかったかも。そうか、3色環境ってことはこれがあるのか。知らない若者のために説明しておくと、「根本原理」サイクルとは史上初の3色環境となったアラーラで友好色3色の組み合わせ全てに存在したソーサリー呪文のサイクルである。その特徴は、これを見てわかる通りに(A)(A)(B)(B)(B)(C)(C)という激烈なマナコスト。当然、それに見合った壮絶な効果を発揮する呪文が多く(中にはそうでもないのもあったが)、特に有名なのは当時の環境で暴れまわった「残酷な根本原理」。今にして思えば、ボーラス様のボーラスカラーでの暴虐はここから始まったのであるなぁ。そんなわけで、新たな時代の楔3色の根本原理。黒を基柱とした今回のアブザンカラーは、何度でも墓地から蘇るブロコスさんの色。そうして生死を飛び越えた結果、なんと無制限にパーマネント釣り放題という前代未聞の事態に。そうそう、これくらいやってこその根本原理だ。名前が違えばいいので、当然基本土地なんかも戻せるし、やろうと思えば墓地が全部帰ってくるような事態だってない話ではない。その中にソーサリーが回収できるカードを混ぜておけば無限ループだって可能だ。あとはこのコストと相談。超相談。土地を7枚並べるのは大変だが、当然それ以上に大変なコストなのだ。これはもしや、「イリーシア木立のドライアド」がいよいよ本気を出す時なのでは。
 
出現の根本原理 Emergent Ultimatum (B)(B)(G)(G)(G)(U)(U) R
ソーサリー
あなたのライブラリから、異なる名前を持つ、単色のカードを最大3枚探して追放する。対戦相手は、それらの中から1枚を選ぶ。そのカードをライブラリに加えて切り直す。あなたは、残りのカードを、そのマナコストを支払うことなく唱えても良い。〜を追放する。
 根本原理サイクルのスゥルタイ版。今回の楔3色は対抗色に位置する色が中心になっており、その色のイメージが強い効果になっている。緑は「緑の太陽の頂点」など、「ライブラリから直接クリーチャーを出す」ことに長けた色なのだ。そして今回はクリーチャー以外を何でも探せるチューターとしての役割を黒が果たし、贅沢すぎる物量調整を青の「けちな贈り物」ギミックがフォロー。とはいえ、ライブラリから一番強い3枚を探してきてケチも何もあったもんじゃない。やられてる側からしたらゲーム終了の合図である。一応多色呪文が禁止されているため、ここから「じゃぁ、根本原理3枚な」なんてことはできないわけだが、過去に「けち」がやっていたような「どれを選ばれてもだいたい一緒」みたいなギミックはそう難しくないはずだ。さぁ、土地を並べるのだ。ゴロスさん、久しぶりに出番じゃないですか?
 
葉状地のフェリダー Frondland Felidar (2)(G)(W) R
クリーチャー・猫、ビースト
3/5 警戒
あなたのコントロールする警戒を持つクリーチャーは、「(1)(T):対象のクリーチャーをタップする」を持つ。
 今回は能力カウンターのおかげで各色の基本キーワードに色々とスポットが当たっているが、白が第1色なのはいいとして、緑が第2色であることを忘れやすいのがこの警戒である。もともとそこまで派手ではない能力だが、それを思い切り派手にしてやろうっていう警戒地位向上委員会の筆頭がこちらの猫である。それぞれのキーワードの支援の仕方は能力の延長線上にあるが、タップに関係する概念である警戒を、なんとタッパーにしてしまおうというアイディア。その発想はなかった。警戒持ちが並んでいれば、これだけで世界は激変する。というか、多分勝つ。最大の問題は「警戒持ちが並ぶ」ってどういう状況だよ、って話。なかなか狙って集めるのは難しいので、大体はこいつ自身が「でかいタッパー」になりそうだが……まぁ、それでも強いよな。
 
ドラニスのクードロ将軍 General Kudro of Drannith (1)(W)(B) M
伝説のクリーチャー・人間、兵士
3/3
あなたのコントロールする他の人間は+1/+1の修正を受ける。
〜か他の人間1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、対象の、対戦相手の墓地にあるカードを追放する。
(2)、人間を2体生贄に捧げる:対象の、パワー4以上のクリーチャーを破壊する。
 人間が頑張る要塞都市ドラニスで指揮をとってるお偉いさん。この次元の人間勢力の中心とも言える御仁で、これが出たら人間賛歌にまっしぐらだ。なぜか墓地対策まで兼ねているのは、他の部分だけだと黒の要素が一切無くなっちゃうからだと思われる。まぁ、一番下の能力は除去のフォーマットこそ白っぽいが、やってることはかなり黒寄り。人間大砲を使って味方の命を除去に変えるので、世が世なら悪役に回りそうなキャラである。大量の人間トークンと一緒に使って、少しでも罪の意識を減らすのだ。少年漫画だったら、最終的にこいつが裏で糸引いてる奴。
 
将軍の執行官 General’s Enforcer (W)(B) U
クリーチャー・人間、兵士
2/3
あなたのコントロールする伝説の人間は破壊不能を持つ。
(2)(W)(B):対象の、墓地にあるカードを追放する。それがクリーチャーカードであるなら、1/1で白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 上のおっさんのサポート役だが、警護するために与えられたテキストの「伝説の人間」っていう字面がちょっと面白い。ちなみに調べてみたら現在のスタンで使用可能な伝説の人間は24体とそれなりに多い。ただ、白黒のこいつと噛み合いそうなのは……「コンラッド卿」とかならそこそこ? あ、「アクロスの古参兵、タラニカ」となら2人でシナジーが形成できるな。
 
発生の根本原理 Genesis Ultimatum (G)(G)(U)(U)(U)(R)(R) R
ソーサリー
あなたのライブラリを上から5枚みる。その中から好きな数のパーマネント・カードを戦場に出し、残りを手札に加える。〜を追放する。
 青を中心としたティムールカラーの根本原理は、以前作られた根本原理の中でも、同じく青中心のエスパーカラー、「輝く根本原理」によく似ている。ライブラリを5枚見るところまでは一緒で、そのうち何枚かが解決できるってのも一緒。決定的に違うのは、当時の感覚だと「5枚全部はまずいっすね」ってんで「嘘か真か」形式で相手に山を分けさせていたのに対し、今回はとりあえず全部自分のものになることが確定していること。すげぇ。その上でパーマネントならコスト無視で設置、それ以外は手札だ。一応「輝く」方も「唱えられる」という部分が優っている可能性があるので完全に下位互換ではないが、流石に時代を経て根本原理も強くなったことがうかがえるカードだ。まぁ、こんだけ無茶な効果だと微差って気もするけど。あとは何が捲れるか、お百度でも踏んで願掛けするだけだ。土地5枚という地獄を、人はよく見るもんだ。
 
願いを叶えるもの、イルーナ Illuna, Apex of Wishes (2)(G)(U)(R) M
伝説のクリーチャー・ビースト、エレメンタル、恐竜
6/6 飛行 トランプル
このクリーチャーが変容するたび、あなたのライブラリを、土地でないパーマネントカードが追放されるまで追放する。そのカードを戦場に出すか、手札に加える。
変容 (3)(R/G)(U)(U)
 ティムールカラーはエレメンタルの色。一応今回の世界観でいうと「ケトリア」という地方を統べるボスキャラ的存在だ。変容時の能力がとにかく危なっかしいので、そこにたどり着いたら勝利みたいなところがある。一応イゼット・シミックの2色でも変容だけはできるってのも親切な設計。5マナのばけもんとして先出しした場合は他の変容カードのサポートが必要になるので、是非とも変容デッキで可愛がって欲しい。今の時代ならオムナスに変容してしまうっていう手もあるな。あいつにトランプルと飛行ならゲーム終わるだろうし。
 
見事な根本原理 Inspired Ultimatum (U)(U)(R)(R)(R)(W)(W) R
ソーサリー
対象のプレイヤーは5点のライフを得る。〜は任意の対象に5点のダメージを与える。カードを5枚引く。
 ザッツ雑。ルールテキストを最初から読んでいって、ふむふむ……ドッwwwってなったわ。ライフゲインが白、火力が赤でドローが青。そう考えるとこれって青の根本原理なんじゃないかって気がするのだが、なぜか赤中心のジェスカイがこれを繰り出してきた。雑に考えて、火力で何かを除去できたとするなら得られるアドバンテージは5枚。大先輩である「残酷な根本原理」はベストタイミングなら7枚のアドだったので、残念ながら先輩には勝てない。一応、ディスカードがないので相手の手札が空だったりするなら先輩に勝てる可能性はゼロではないが、まぁ、多分無理だろう。とはいえそんな昔のカードと比べてもしかたないし、色が違うのだから向いてる方向性だって違うのだろう。特定のクリーチャーを除去しやすいのはこちらだし、PWにだって触ることができる。そう考えれば、雑にバカな呪文としてはやはり強い。多分、頑張って色マナ揃えるよりもとっとと土地を並べてファイアーズで撃つルートばかりが検討されるんじゃなかろうか。
 
眷者の神童、キナン Kinnan, Bonder Prodigy (G)(U) M
伝説のクリーチャー・人間、ドルイド
2/2
あなたがマナを出す目的で土地でないパーマネントをタップするたび、それが生み出せる好きな色のマナを1点加える。
(5)(G)(U):あなたのライブラリを上から5枚見る。その中から人間でないクリーチャー・カードを1枚、戦場に出しても良い。残りをあなたのライブラリの下に無作為に置く。
 緑が得意とする「ライブラリから直接出す」の化身。個人的にはこの手のカードでは「召喚の罠」が大好きで、当時はなんとかしてこれでエムラクールを相手に叩きつけようと必死だった。そして、そんな特大効果を、起動型能力で何回も味わっちゃおうというとんでもない神話レアが現れた。まぁ、当然起動コストの時点で「直接出した方が安い」場合がほとんどだが、もちろん専用デッキを組めばその限りではない。ご丁寧に自身にマナ加速ギミックまで内蔵されており、クリーチャーやアーティファクトなんかで加速すれば7マナなんてあっという間。実際、2ターン目「枝葉族のドルイド」→3ターン目「こいつ+2体目のドルイド」なら4ターン目にはもう起動してお釣りが来る。さぁ、好き放題にやろうじゃないか。人間クリーチャーは呼べないが、そんなことは瑣末な問題だ。
 
迷宮の猛竜 Labyrinth Raptor (B)(R) R
クリーチャー・ナイトメア、恐竜
2/2 威迫
あなたのコントロールする威迫を持つクリーチャーがブロックされるたび、防御側プレイヤーは、それをブロックしているクリーチャー1体を生贄に捧げる。
(B)(R):あなたのコントロールする威迫を持つクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
 全力で威迫にフィーチャーした威迫大好き恐竜。とにかく相手とのブロック関係になったら得してやろうという気概に満ち溢れている。そのため、「もういいや」ってスルーされると案外普通の肉だったりする。「嵐拳の狂戦士」あたりとの共闘がみもの。
 
伝承のドラッキス Lore Drakkis (1)(U)(R) U
クリーチャー・トカゲ、ビースト
2/3
このクリーチャーが変容するたび、対象の、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリー・カードを手札に戻す。
変容(U/R)(U/R)
 いわゆる「古術師」能力を持つ変容クリーチャー。「いわゆる」って書いたけど、多分「古術師能力」って言う言葉はないな。この能力のクリーチャー代表って誰なんだろう。オリジンで言えば「イゼットの時術師」なのだが、代表者にラヴニカ名詞がついてるのもなんか違うよなぁ。まぁ、とにかくそんなトカゲ。変容が必要なおかげでその分サイズに恵まれており、つい最近まで(リミテッドで)活躍した「秘密の回収者」とは雲泥の差。さらにその後の変容連打が実現すればアドバンテージが積み重なり、イゼットデッキも大満足である。軽めのインスタントがあると無駄にしなくて済むので「選択」みたいな定番のタネがあれば評価アップが狙える。そうでないなら、頑張ってイゼットらしいデッキを組むか、サイクリング付きの呪文で遠回しにカードアドバンテージを積み重ねよう。
 

拍手


 
<緑>
 
冒険の衝動/Adventurous Impulse(DOM)」 C
 緑の探す系ソーサリー、コモンの部はドミナリアからこちらが再録。見る枚数は3枚と少ないが、土地をフォロー出来るので外れクジがほぼ無いのが強み。「むかしむかし」なんてバカな呪文がなければ、これくらいがむしろ鉄板であろう。
 
万能のブラッシュワグ Almighty Brushwagg (G) C
クリーチャー・ブラッシュワグ
1/1 トランプル
(3)(G):〜はターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
 イコリアの「ちょっとネタばらし」の際に発表になったのが、「ついに史上2体目のブラッシュワグが登場する」というものだった。ブラッシュワグとは、もう20年以上前のセット「ミラージュ」にいたよくわからない種族。よくわかんない雑多なクリーチャータイプは、度々起こるクリーチャータイプ調整で消滅してしまうことが多いのだが、何故か元ネタとなった「ブラッシュワグ」は変更されず、そのまま孤高の存在を維持し続けていたらしい。どうやら公式としてもそういう独自性をネタにして楽しんでいる部分もあったみたいだ。まぁ、とにかくそんな謎部族の貴重な貴重な新種。能力としては「ルートワラ」の系列で、+3という修正幅は悪くないが、コストが重いのでそんなに頻繁に起動も出来ないし、そこまで魅力的な戦力とは言えない。こいつが真価を発揮するのは、そのステータス部分が大きく変わる変容時である。どんなクリーチャーでもトランプルと増強能力が与えられるのは脅威で、適当に3/3くらいのクリーチャーを変容させた場合でも決戦兵器になりうるのである。新たな世界で、ブラッシュワグの持つ能力がいよいよ陽の目を見るのだ。で、結局ブラッシュワグってなに?
 
恵みのスターリックス Auspicious Starrix (4)(G) U
クリーチャー・大鹿、ビースト
6/6
このクリーチャーが変容するたび、あなたのライブラリを、パーマネントカードがX枚追放されるまで追放する。Xは、これが変容した回数である。それらのパーマネントカードを戦場に出す。
変容(5)(G)
 変容時効果がとんでもねぇな、って思ったけど、続唱とかと違って土地がヒットする確率が高いからこそのデザインか。でも、土地が1枚出るだけでもそれなりに強いし、大当たりの可能性を考えるとやっぱり無視できないよなぁ。あと、能力の方にばっかり目が行きがちだけど、素で5マナ6/6って何? もう、それだけでよくない? どの方面から見てもヤバいカードだと思うのだが、リミテッドで許されるのかな……。
 
障壁突破 Barrier Breach (2)(G) U
インスタント
最大3つまでの対象のエンチャントを追放する。
サイクリング(2)
 グッバイテーロス。もう、次元を超えたら前の次元を容赦無く叩くことに一切抵抗がない露骨なメタ回しである。直接ダメージを被るデッキタイプはそこまで多くないが、「セテッサの勇者」を軸にしたセレズニアオーラ系はこれ1枚で致命傷。ヘリカスとダクソスがまとめて消えるので白単も困るかもしれない。前の次元ならこんだけむちゃくちゃなのに、環境が変われば「まぁ、サイクリング付いてて助かるよね」くらいの印象になるのは面白い話である。
 
逆毛の猪/Bristling Boar(M20)」 C
 データベース確認して「あれ? お前M20にいたっけ?」って思ったけど、ドラフトブースターには入ってないな。こんな普通のやつがヘンテコ次元に出張して大丈夫なんだろうか。(サイズは悪くないから)
 
永遠の獣の突撃 Charge of the Forever Beast (2)(G) U
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたの手札からクリーチャー・カードを1枚公開する。
〜は、対象のクリーチャーかPWに、公開されたカードのパワーに等しい値のダメージを与える。
 緑のボスキャラ、ブロコスさんの御業を体現した除去呪文。緑の文脈で「手札から格闘」っぽくアレンジされているが、基本骨子は今回同様デカブツが闊歩していたエルドラージの世界にあった「絶望の誘導」や「タイタンの存在」なんかに近い。「デカブツばっかりデッキに入れたいけど、そうすると展開が遅れちゃうから、格闘除去頼みの緑はキツい」という悩みに応える効果である。まぁ、手札に弾がないと紙くずになってしまうのは大きな難点なのだが、うまく使えばコストパフォーマンスの良い除去にもなる。デッキのバランスをうまく調整しつつ。
 
著大化 Colossification (5)(G)(G) R
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
〜が戦場に出た時、エンチャントされたクリーチャーをタップする。
エンチャントされたクリーチャーは+20/+20の修正を受ける。
 事前に告知されていた、「史上最大の修正を与えるオーラ」の正体がこれ。過去最大の「エルドラージの徴兵」が8マナで+10だったのに、なんと7マナでその倍。いや、これ普通にあかん奴では。なお、これまた事前に噂されていた「嵐の伝令」とのコンビネーションは綺麗に阻害されているのがポイント。何かアンタップ装置があれば瞬殺可能だが……。当然、リミテッドなら通れば勝てるな。
 
本質共生体 Essence Symbiont (1)(G) C
クリーチャー・ビースト
2/2
あなたのコントロールするクリーチャーが1体変容するたび、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置き、あなたは2点のライフを得る。
 変容フェスタを甲斐甲斐しく見守る監督役。当然自身の変容でも有効なわけで、展開するクリーチャーの効率を考えるなら、真っ先にこいつにカウンターが乗ることになるだろう。2マナと軽いコモンなので変容したくてしょうがないデッキでは鉄板の土台として活躍するんじゃなかろうか。もちろん、別なクリーチャーを用意してこいつに監督役に徹してもらった方が脅威を散らせるので安全なのも事実。クリーチャーの取り回しがむちゃくちゃむずい環境なのでは。
 
掘削モグラ Excavation Mole (2)(G) C
クリーチャー・モグラ
3/3 トランプル
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から3枚墓地に置く。
 モグラまでいる。過去に印刷されたモグラクリーチャーは、なんとイニストラードの「墓モグラ」1体のみ。つまり史上2体目、セカンドモグラである。モグラの特徴は何と言っても「掘る」こと。そしてMagicではライブラリを削って墓地を肥やすことを「掘る」とも表現するわけだ。綺麗に収まるところに収まったクリーチャー。一仕事終えたら、トランプルもあるので変容に使いやすいのもよい。基本クリーチャーというにはボーナスてんこ盛りで贅沢な1枚だ。まぁ、墓地を利用する予定がなければあんまり意味は無いんだけど。
 
溌剌とした狼熊 Exuberant Wolfbear (3)(G) U
クリーチャー・狼、熊
4/4
〜が攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたは対象のあなたのコントロールする人間・クリーチャーの基本のパワーとタフネスを、〜のものに入れ替えても良い。
 可愛すぎるかよ。もっふもふやあぁ。まるまるやあぁ。このセットのマスコットキャラに認定します。さておき、ふっくらボディはどうやら毛皮というだけではないようで、4/4と肉もしっかりしている。人間と一緒に殴ってもっふもふでいいのじゃよ。
 
ファーティリド/Fertilid(MOR)」 C
 モーニングタイドから意外な再録。こいつらは「+1/+1カウンターが置かれた状態で登場して、カウンターを費やすことで呪文っぽい効果が得られる」という5色サイクルを形成していたのだが、今回は能力の利便性を買われてこいつだけが再録。確認したら正規セットでの再録は初だが、能力が便利なので結構な数のサプライ製品で再録されてんのね。多色環境のマナサポートに活躍できるし、初めからカウンターが乗った状態なので、他のクリーチャーと変容した時にカウンターをパスしてサイズアップが狙えるのも地味なポイント。今回の環境なら、スピードの遅さもあんまり気にならなそうで活躍できるんじゃなかろうか。
 
ハエ捕り長首 Flycatcher Giraffid (4)(G) C
クリーチャー・アンテロープ、トカゲ
3/5
〜は、警戒カウンターか到達カウンターのうち、あなたが選んだ1つが置かれた状態で戦場に出る。
 名前に「giraff」と入っているが日本語名が「キリン」ではないのは、ちょっとキリンとは違う生き物だからなのだろう。ちなみにMagicで「キリン」というと、「雪花石の麒麟」などの中国的伝説生物の方になってしまうので注意(クリーチャータイプは「麒麟/Kirin」である)。さておき、そんな麒麟みたいなアンテロープは2択クリーチャーサイクルの緑。緑がもらえるのは警戒と到達という2つの防御的能力だ。どちらを取ってもそこまでびっくりするような性能では無いが、わざわざデッキインするなら大体は到達が目的じゃなかろうか。3/5到達ならどの環境でも活躍している「マンモスグモ」と同じ。それで文句なし。相手がフライヤーに縁がなさそうだったり、特に白緑系でシナジーを求めるなら警戒の出番。変容する場合には攻守にわたって使える警戒カウンターの方が汎用性は高い。悩ましげな選択にも見えるが、到達の場合は割と必要かどうかがわかりやすいから案外悩まなくてすむんじゃないかしら。
 
充分な成長 Fully Grown (2)(G) C
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。その上にトランプルカウンターを1つ置く。
 「熊の覚醒」のトランプル部分を永続化したもの。まぁ、サイズが戻った後にトランプルが残ってても嬉しいのか、って話だが。接死持ちとのコンビネーションがオススメ。
 
水晶壊し Gem Destroyer (3)(G) R
クリーチャー・ビースト
4/4 到達 トランプル
このクリーチャーが変容するたび、対象の、対戦相手のコントロールするエンチャントかアーティファクトを破壊する。
変容(1)(G)(G)
 ゴジラアートだとアンギラスになるクリーチャー。緑におなじみの「帰化」系だが、レアなのでその部分以外のマッスルが色々豪華だ
 
輝き石のイトグモ Glowstone Recluse (2)(G) U
クリーチャー・蜘蛛
2/3 到達
このクリーチャーが変容するたび、その上に+1/+1カウンターを2つ置く。
変容(3)(G)
 このセットの蜘蛛。ステータスは「はさみ蜘蛛」と同じなのでやや魅力に欠けるが、変容時能力が思い切り埋め合わせている。到達をつける目的だけでもそれなりなのに、他の変容クリーチャーが持つ「どうせ合体してるならステータスもいじってくれよなー」という素直な要望に、こいつだけは斜め上の方法で応えてしまっている。まぁ、変容なんてそこまで何回も繰り返せるもんでもなかろうが、素の状態で仕事ができるならそのままでもいいわけだし、お手本のような変容ギミックだ。
 
大いなるサンドワーム/Greater Sandwurm (AKH)」 C
 サイクリングクリーチャーということで、アモンケットの砂漠からわざわざお越しいただいたのがこちらのワームさん。アモンケット産は随分のっぺりした外見だったが、今回は荒々しさを強調し、恐竜や怪獣たちに負けないデザインになっている。出せたら強いのは自明。サイズが馬鹿でかい上にブロック制限まであり、アモンケット当時はなんとかここにつないで2回殴って終わり、みたいなシーンもたまに見かけた。しかし、やはり重たいのはどうしようもなく、ただでさえスピーディーなアモンケットでは割と砂の中に埋まったままで生涯を終えた。今回は比較的遅い環境にはなりそうだが……どうだろう。サイクリングデッキなら悩む必要もなさそうだが、サイクリング推しは白赤(青)なので緑のダブルシンボルは絡まなそうなんだよなぁ。
 
蜂蜜マンモス Honey Mammoth (4)(G)(G) C
クリーチャー・象
6/6
〜が戦場に出た時、あなたは4点のライフを得る。
 この象さんについていけば、甘いはちみつがある場所がわかるんだ。……まぁ、見つけた後に残ってないだろうけども……。6マナ6/6はそれなりに。そして4ライフもそれなりに。トータルするとそれなりに。もうちょい、何かほしい。
 
角突きの導師 Hornbash Mentor (2)(G) U
クリーチャー・人間、戦士
3/3
〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールする人間でないクリーチャーにトランプルカウンターを1つ置く。
(2)(G)(T):あなたのコントロールするトランプルを持つ各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
 「導師」サイクルの緑はトランプル応援団。当然トランプルてんこ盛りデッキでの運用が一番良く、見事ハマればリミテッドブレイカーになる時も。トランプルは飛行のようにみんながこぞって欲しがる能力でもないので、注意深く集めれば結構いけそうな気もする。起動コストがそこそこかかるので、構築レベルは流石に難題。リミテッドで使いこなして輝かせるのだ。
 

拍手


 
 
金切るときの声/Battle Screech(JUD)」 U
 ジャッジメント生まれのトークン量産呪文。これも再録経験は無しだったのか。なんかよく見かける気がするのだが、統率者を含めて再録が特になかったんだとすると、やっぱり自分の中でやたら印象深かっただけなんだろうなぁ。4マナ召集ですぐさまトークン4体生成できるムーブはこのカードならでは。「未練ある魂」を乗り越えてトークン呪文のスタンダードになれるか否か。ちなみに、カードのフレーバーはセレズニア風にリライトされており、鳥トークンの落ち着く場所としてはベストの配置になっている。
 
 
過大な贈り物 Generous Gift (2)(W) U
インスタント
対象のパーマネントを破壊する。そのコントローラーは3/3で緑の象・クリーチャー・トークンを生成する。
 「内にいる獣」のカラーシフト。公式記事でも紹介されている通り、これはより適正なカラーパイに役割を変更した「歴史の修正」である。普通に考えて、緑が単色でクリーチャーを破壊できたのは「曲げ」ではなく「折れ」の部類であった。一応はファイレクシアという殺伐としたカードの背景があったからこそギリギリ容認された部分はあるが(あと「新たなるファイレクシア」はΦマナのせいでカラーパイが有名無実だったのであんまり気にならなかった)。改めて何色のカードになるのがふさわしいかを考えると、なるほど白なら全てのパーマネントタイプに触れることが認められるし、「破壊の代償に相手に何かを与える」デザインも白にはよくあるタイプ。これで無事に、カラーパイが落ち着いたわけだ。まぁ、おかげで面白みは薄れてしまったが。白のカードになってしまえば、代償として提供される3/3トークンを別な呪文で蹴散らすのは造作もないこと。これで厄介なカードを先に潰してから全体除去、なんてムーブもとりやすくなった。積極的にメインから採用して幅広い対策に使っていけるかもしれない。それにしても、イラストがファニーだよな。「内にいる獣」に寄せてるのはわかるんだけどさ。
 
 
(群れの王)King of the Pride (2)(W) U
クリーチャー・猫
2/1
あなたのコントロールする他の猫は+2/+1の修正を受ける。
 猫ロードキター!! 制作チームがその人気を認識して以降、少しずつ地位向上が図られている猫軍団。猫次元とも言えるアモンケットでは実用レベルのロードである「威厳あるカラカル」も制作されて猫ファンを喜ばせたが、この度はさらにシンプルに、使いやすさに重点をおいたロードの開発に成功した。なんと3マナで+2/+1の全体修正。これはロード能力としてはかなりの大盤振る舞いである。1ターン目に「野生のナカティル」を展開してるとナカティルが5/4とかいうわけのわからない事態になるし、猫トークンと組み合わせて一気に猫パンチが殺傷力を増す展開もありうるかもしれない。猫ファン必須のナイスカードだ。リミテッドでは当然多相と組み合わせて「これ猫だから! キモいけど猫だから!」と強弁することに。

 


 
イーオスのレインジャー長 Ranger-Captain of Eos (1)(W)(W) M
クリーチャー・人間、兵士
3/3
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリから点数で見たマナコストが1以下であるクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。
〜を生贄に捧げる:対戦相手は、このターン、クリーチャーでない呪文を唱えられない。
 「イーオスのレインジャー」の流れを組む新たなイーオスのメンバー。ステータスが増強され、マナコストまで軽くなったが、その分サーチできるクリーチャーは1体になったので直接的なアド要素が薄く、クリーチャーとしての性能に寄せた形。これだけなら案外地味でスタンにおける「民兵のラッパ手」みたいな存在で終わるところだが、モダン用の神話というひでぇ設定を与えられたもんだから、なんとその下には相手の呪文を封じる全く関連性を感じさせないえげつない能力がパッケージされた。なんだこれ、どこから来た能力だよ。まぁ、サクった上での能力なのだからそれなりにリスクはあるわけだが、コンボデッキが自ターンに相手に邪魔されたくないとか、逆に相手が何かコンボをスタートさせそうな気配があるとか、そういうタイミングでは嘘みたいな阻害力を持っている。なんでこの能力のセット販売になったんだろう。
 
 
ウェザーライトの艦長、シッセイ Sisay, Weatherlight Captain (2)(W) R
伝説のクリーチャー・人間、兵士
2/2
〜はあなたのコントロールする他の伝説のパーマネントの色1つにつき+1/+1の修正を受ける。
(W)(U)(B)(R)(G):あなたのライブラリから、点数で見たマナコストが〜のパワー未満である伝説のパーマネント・カードを探し、それを戦場に出す。その後、ライブラリを切り直す。
 シッセイさんが史上2回目のカード化。最初に登場した時も「人材を集めるのが得意なプロデューサー」気質をフィーチャーしたものだったが、今回もその路線は崩さず、ごく自然に5色の伝説特盛統率者デッキで統率者が務められるようにチューンされている。色を広げた方がそのリーダーシップは拡大するようにデザインされており、サイズが大きくなればそれだけサーチできる範囲も増えていく。5マナ出せる前提だが、そろってしまえばあとはその名伯楽っぷりでレジェンド軍団が縦横無尽である。まぁ、どう考えてもネタカードなので統率者のファンデッキの域は出ないだろうが、歴代レジェンドについて色を考えずにデッキインできる楽しさは格別なはずだ。その性質上混成マナを使うと効率よく育てやすいので、「贖われし者、ライズ」あたりからスタートするといいかも。PWなら誰でも呼び出せるので、灯争大戦後のモダンデビューに最適(?)。

 


 
接合者の技法 Splicer’s Skill (2)(W) 
ソーサリー
3/3で無色の、ゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
連繋(インスタントかソーサリー)(3)(W)
 あり得なかった2つの次元の概念が接続した。1つ目は「接合者/Splicer」サイクルを持つミラディン。「接合者」は187能力でゴーレムを生みだし、そのゴーレムに能力を付与していくサイクルに付けられた名前で、この呪文はそんな能力部分だけを切り出したソーサリーである。それだけならごっつ普通なのだが、そこに刻まれたのはなんと「神河物語」で誕生した「連繋」能力! しかもあの当時は「連繋(秘儀)」しか存在しなかったために完全に次元固有の「閉じられた」能力になってしまっていたが、今回は史上初めて、インスタントやソーサリーならなんでも連繋が可能になった。このため、何らかの呪文が「ついでにゴーレムを出す」というまさに「接合者」と同じ働きをするようになるわけだ。これが1枚あれば、もうクリーチャーカードなど無くとも困らないのである。まぁ、コスト設定は流石に3/3に見合ったものになっているのでなかなか連打は出来ないだろうし、この程度では環境に風穴を空けるとも思えないが、リミテッドで活用できるようなら充分強力。かつて私が悪だくみしたように、連繋した呪文をコピーしてゴーレムを大量生産する、なんて使い方も出来るかも知れないぞ。

 


 
Winds of Abandon (1)(W) R
ソーサリー
対象の、あなたのコントロールしてないクリーチャーを追放する。この方法で追放されたそれぞれのクリーチャーにつき、そのコントローラーは自分のライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それらをタップ状態で戦場に出しても良い。その後、ライブラリを切り直す。
超過(4)(W)(W)
 なんとまぁ、あの「流刑への道」が超過を引っさげての登場だ。その魔改造の発想はなかった。いや、常識的に考えてありえない処置だと思うのだが、まさに「モダン限定」という免罪符があればこその新製品と言える。流石にインスタントのままではやりすぎなのでソーサリーになり、基本コストも重くなったので単体性能は大きく下がっており、さらに超過を搭載する関係上自軍クリーチャーは対象にとれなくなってしまったが、全体除去としてのオプションはやはり魅力的。どうせモダンだったら大量に追放したところでそんなに基本土地なんて出てこないだろうし、6マナモードが炸裂すればクリーチャー頼みのデッキはガタガタになるはずだ。あとはまぁ、6マナってどうなんだろうっていう部分を乗り越えるだけ。単体除去と全体除去のモード選択がどれくらいカード採用時に魅力になるんだろうなあ。

 

 


拍手


 
<赤>
 
猛火の斉射/Blazing Volley(AKH)」 C
 黒にはインスタントで−1修正を叩きつける呪文、そして赤にはこうして全体に1点をばらまく呪文。どちらもコモンで手に入るというのは、環境を知る上で重要な事実である。それにしても、イラストだと人間の技として描かれているのに、多分実際の仮想敵は人間トークンなんだよな……。
 
火傷吐きグレムリン Blisterspit Gremlin (R) C
クリーチャー・グレムリン
1/1
(1)(T):〜は各対戦相手に1点のダメージを与える。
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、〜をアンタップする。
 グレムリンまでおんのかい。カラデシュではおなじみのこまったさんとして多数登場したグレムリンだが、それ以外の次元ではほとんど目撃例がない。さすがイコリア、クリーチャータイプの博覧会やぁ。そんなグレムリンは、毎度おなじみの赤の「1点本体、なんかあったらアンタップ」シリーズの新作。今回は「クリーチャーでない呪文」というイゼット応援ギミックなのだが、それなら「火付け射手」の方が嬉しいのに、とか思う。まぁ、最終的に構築クラスまで行ったクリーチャーと比べるのはダメだよね。というか、多分「火付け射手」が思いの外強かったせいでこいつは射撃にマナが必要な調整になったんだと思う。アンタップ機構は他のことに使っても良いので、青のクラゲ同様、タップ能力持ちとの変容候補にも。
 
雷猛竜の襲撃 Blitz of the Thunder-Raptor (1)(R) U
インスタント
〜は対象のクリーチャーかPWに、あなたの墓地にあるインスタントとソーサリーカードの総数に等しい値のダメージを与える。そのパーマネントがこのターンに死亡するなら、代わりにそれを追放する。
 「標の稲妻」がシンプルになり、追放効果がおまけされたもの。もともとは「モーギスの悪意」という呪文がベースになっているイゼット感溢れるジャンルだが、今回初めてインスタントになり、よりイゼット的な楽しみ方が突き詰められている。普通に使うと、リミテッドでは非クリーチャー呪文の枚数が制限されるのでなかなか効率の良いダメージまで拡張されにくい。使うとしたら専門のイゼットデッキを組む必要があるだろう。構築戦ならフルバーンとかカウンターバーンみたいなタイプのデッキでPW対策も兼ねられる除去として機能する。まぁ、フルバーンだと本体に飛ばない火力は意味ないだろうけども。思い切り墓地を肥やして特大のこれを「真火の隊長」に叩きつけるっていう手も無くも無くも無くも無い。無い。
 
安堵の再会/Cathartic Reunion(KLD)」 C
 カラデシュ次元ではナラー母娘のドラマティックな再会を描いていたカード。今回は、イコリア名物の人間とモンスターの友情物語を描いたカードになっている。現在は同じタイプに「胸躍る可能性」という汎用性の高い呪文が登場したために特別これの方が優れているわけではないのだが、大雑把に2マナで3枚引けるという爆発力は素直に利点。今回は墓地を肥やす必要が薄い環境なのが残念だが、むしろだからこその再録なのかも。構築環境なら、赤黒の脱出系デッキとかにどうじゃろ?
 
巨獣の激突 Clash of Titans (3)(R)(R) U
インスタント
対象のクリーチャーは、別な対象のクリーチャーと格闘する。
 「血の抗争」がインスタントになった上で1マナ軽くなった、ハイパー上位互換。5マナ除去でアドが狙えるデザインになってる時点でリミテッドなら1引き必須のマストカード。一応、今回は変容を使って1体のクリーチャーを育てるプランが推奨されており、同等の強さを持つ2体を並べる展開が少ない……ってこともないよなぁ。インスタントなので他の戦闘に絡めてもいいし、最悪でも普通の格闘呪文としては使えるので無駄にはなるまい。
 
雲貫き Cloudpiercer (4)(R) C
クリーチャー・恐竜
5/4 到達
〜が変容したとき、手札を1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
変容(3)(R)
 なんとなく「紀貫之」っぽい名前。赤のコモンで5マナ5/4能力持ち、しかも赤到達に赤ルーターと赤が割と最近になって手に入れた能力のパッケージ。色々と時代を背負ってるクリーチャーだ。サイズが充分すぎるし、普通は変容後の名前はこいつの名前になるだろう。変容が4マナってことは、最速4ターン目に5/4が殴りに行けるのすごいな。
 
 
ドラニスの刺突者 Drannith Stinger (1)(R) C
クリーチャー・人間、ウィザード
2/2
あなたが他のカードをサイクリングするたび、〜は各対戦相手に1点のダメージを与える。
サイクリング(1)
 サイクリング支援のわかりやすいコモン。おまけが多い割に普通に赤熊っていう時点で偉い。ちなみに人間は変容できないので注意が必要だ。
 
永遠羽のフェニックス Everquill Phoenix (2)(R)(R) R
クリーチャー・フェニックス
4/4 飛行
このクリーチャーが変容するたび、「羽根」という名前で「(1)、これを生贄に捧げる:対象の、あなたの墓地にあるフェニックス・カードをタップ状態で戦場に戻す」を持つアーティファクト・トークンを1つ生成する。
変容(3)(R)
 ゴジラアートだとデストロイアになるクリーチャー。ルールテキストに思いっきり「フェニックス」って書かれちゃうのでやや違和感。モデルとしては「再燃するフェニックス」が近いが、再誕のためには予備動作としての変容が必要。何かデカいクリーチャーにあとから変容でくっつく方が安全かもしれない。
 
獰猛なゴリトラ Ferocious Tigorilla (3)(R) C
クリーチャー・猫、類人猿
4/3
〜は、トランプルカウンターか威迫カウンターのうち、あなたの選んだ1つが置かれた状態で戦場に出る。
 ゴリラとトラ! 合わせてゴリトラ! 英語だとタイゴーリラ。見ての通りに綺麗な合体だ。これを類人猿と言っていいのかどうか……。さておき、各色に与えられたカウンター2択クリーチャーの1体。赤はトランプルと威迫の2択で、どちらがついたとしても4マナコモンなら及第点か。相手ブロッカーが少ないなら威迫の方がいいし、相手ブロッカーが多くても多分威迫の方がいい。ってことはトランプルはあんまり選ぶ意味がない気がするが、変容や他の呪文と組み合わせて接死をつける場合などはトランプルカウンターが乗っているのはかなり重要な意味を持ってくる。適材適所である。それにしてもゴリトラのビジュアルのインパクトよ。ずっと眺めてると不安になってくる造形だな。
 
火の予言 Fire Prophecy (1)(R) C
インスタント
〜は対象のクリーチャーに3点のダメージを与える。あなたは手札を1枚、ライブラリの下においても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。
 「プロフェシー」というカード名を見ただけでちょっと逃げ出したくなるが、幸いにしてこのセットの基本火力である。2マナでクリーチャー限定の2点火力。現在の「焦熱の龍火」に比べるとPWを狙えない部分がどうしてもネックにはなるが、その分の埋め合わせが変則的な赤ルーターで補われている。「捨てる」じゃなくてボトムになっているのは、おそらく「捨てる」だと墓地利用やマッドネスとの絡みで、火力としては強くなりすぎるリスクがあったからだろう。他の環境やコンボなどに配慮して除去としての質が落ちてしまうのはリミテッド的に避けたい。そこでこんな不思議な形になったのだと思われる。まぁ、ありがたく使わせてもらいますけどね。小型火力は中盤以降の出番が少なくなるが、ルーターも兼用しているならその辺りがフォローできるはず。
 
炎の氾濫 Flame Spill (2)(R) U
インスタント
〜は対象のクリーチャーに4点のダメージを与える。余剰分のダメージは、代わりにそのクリーチャーのコントローラーに与えられる。
 Super-Duper Death Ray! Super-Duper Death Rayじゃないか! ……マジでこういうことやってくるからこのゲームは油断出来ねぇんだよ……。「Super-Duper Death Ray/飛び切りの殺人光線」はジョークセット・Unstableに収録された「インスタントなのにトランプルを持っている」という不可解なルールを持つ火力呪文。本当ならトランプルのルール上、インスタントが持っていても何の意味もないはずなのだが、そこを「余剰ダメージがプレイヤーにいく」という解釈にして強引に成立させていたのだ。そして今回、流石にトランプルは使うわけにいかなかったので、強引にルールテキストを成立するように調整して見事黒枠化に成功。テキストは違うが、コスト、レアリティ、ダメージ量などすべて同じ。全国のunstableファンにとってはニヤリとさせられるたまらないギミックである。……まぁ、火力としてはそこまでびっくりするようなもんでもないのだが。ダメージ量は悪くないので、リミテッドで普通に除去として使っていける。構築だとどうかなぁ。本体ダメージ効果を活かすならやっぱり赤単とかになるんだろうけど、ちょい重いか。
 
踏み穴のクレーター Footfall Crater (R) U
エンチャント・オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされた土地は、「(T):対象のクリーチャーは、ターン終了時までトランプルと速攻を得る」を持つ。
サイクリング(1)
 1マナで継続的に速攻が付与できる装置。地味なので誰も覚えてないだろうが、「競走路の憤怒」のいろんなところがバージョンアップしたもの。「競走路の憤怒」がデッキインされているのは見たことがないのだが、これなら1マナというお手軽サイクリング目当てで採用されるかも。……カードとしての存在意義は……。
 
禁じられた友情 Forbidden Friendship (1)(R) C
ソーサリー
1/1で速攻を持つ、赤の恐竜・クリーチャー・トークン1体と、1/1の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 上の「安堵の再会」で再会してる恐竜・人間コンビが初めて出会ったシーンを描いた心温まる(?)ソーサリー。赤が2マナでトークン2体を出すってことは、ゴブリントークンを生む「ドラゴンの餌」なんかとほぼ一緒であるが、1体だけ速攻持ちなのでちょい早い。「なんでややこしいのにわざわざ違う種類のトークンを出さなあかんのや」とは思うが、フレーバー中心なところはあるし、今回は「トークンを生むのは主に数で勝負をかける人間サイドだ」という事情に加えて、「でも、赤で人間トークン2体ってのもおかしいし、どうせならここからでも変容できるように非人間クリーチャーを確保しておきたい」という要望もある。その折衷案がこのややこしいカードなんじゃなかろうか。まぁ、いつも通りに。生贄ギミックとかが多ければ点数が上がるんだけど。
 
激情の猛竜/Frenzied Raptor(XLN)」 C
 イクサラン生まれのいびつな恐竜がそのままイコリアへスライド登板。3マナパワー4はナイスヒッターだが、タフネス2との相打ちは避けられない。飛行や威迫をつけると化ける存在。コストの軽さを利用して、変容元に使ったり、眷者シナジーを素早く満たしたりするのにどうぞ。
 
襟脅しの導師 Frillscare Mentor (2)(R) U
クリーチャー・人間、戦士
3/2
〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールする人間でないクリーチャーに威迫カウンターを1つ置く。
(2)(R)(T):あなたのコントロールする威迫を持つ各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
 「導師」サイクルの赤は威迫担当。とりあえず3ターン目にさっさと出せれば、2ターン目くらいに出した先兵がブロックされずにそのまま通される可能性が高い。そうでなくても、相手の展開の様子を見てから、ブロックが効かなそうなタイミングで出してやることでダメージレースの計算を簡単に狂わせることが可能だ。本人も3マナ3/2なら最低限の戦力にはなるし。威迫持ちは「止まらなければ押し続け、止められるとしたら必ず2体と戦闘になる」という性格上、サイズアップすることに大きな意味がある。なるべく相手が嫌がるようなブロック関係になるようなサイズを実現させてあげたい。
 
血の希求 Go for Blood (1)(R) C
ソーサリー
対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、対象の、あなたのコントロールしないクリーチャーと格闘する。
サイクリング(1)
 シンプルな格闘呪文。効果としては「捕食」と同じだが、サイクリング付きなので2マナ。赤は格闘なら第2色だしこんなもんでしょ、って思ったけど「闘技」って赤単で使えたんだっけな。クリーチャーがいない時にサイクリングできるオプションは悪くない。
 
反射神経の亢進 Heightened Reflexes (R) C
インスタント
対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。その上に先制攻撃カウンターを1つ置く。
 速やかな反応/Reflexes」というカードが過去に存在しており、そっちは単に先制攻撃をつけるだけの1マナオーラだった。ちなみに警戒をつけるオーラの名前は「警戒」、絆魂をつけるオーラは「絆魂」、飛行をつけるオーラは「飛行」だが、先制攻撃は「速やかな反応」になり、トランプルをつけるオーラは「原初の激情」という名前である。統一感無し。さておき、今回はそんな随分昔のカード名を亢進させたトリックになっており、「火を付ける怒り」の先制攻撃が永続するようになった上位互換である。トリックとしてはもちろん、それ以降の脅威度も大幅に上がるため、「火を付ける怒り」よりもかなり優先して使っていけるデザイン。この辺を握っておくと接死+先制攻撃のお化けも作りやすくなるはずだ。
 
溶岩の海蛇 Lava Serpent (5)(R) C
クリーチャー・エレメンタル、海蛇
5/5 速攻 サイクリング(2)
 溶岩に海蛇が住んでて何が悪い。まぁ、普通の次元だったらヘリオンになりそうなものだが……なぜ海蛇なのかは不明。稀に青が推す「海洋生物ラブ」のカードとシナジーを構成するが、多分そんなシナジーを活かすタイミングは一生訪れないと思う。6マナ5/5速攻はリミテッドなら充分プレイに値するパフォーマンス。終盤戦で大きくダメージ計算を狂わせることが出来るので、これがコモンにあるという事実だけでも赤にとっては朗報。そして当然サイクリングの方をメインで使っちゃうからなかなか現場での活躍がみられないのもお約束。墓地から釣る場合でも速攻には意味があるので、いっそリアニ要素の1つとして墓地に仕込んでおくのがいいのかもしれない。
 

拍手

5月24日 ドラフト模様(WAR×3)

ピック順 【Thraxi】→【Chrolony】→【Mei】→【Alessi】→【Tanaka

 

 今回も変則メンツで五人戦。なおかつ開催日は金曜深夜。なんかみんなして予定が色々大変な様子。集まれるだけでも感謝やね。ただ、最大の問題として「金曜夜は俺が眠いので試合してもあんまり後日記憶が残ってない」という。時間を空けてこの文面を書こうと思っても、あんまり書けそうなことがないのは困ったもんです。普段とは違う空間でプレイしたから印象には残ってるはずなんだけどな(当日は「不審者に注意」って書かれてる空間で不審にプレイしてました)。

 

 次回は特に予定の確認を取ってないのだが、何事も連絡がなければ通常通り(土曜14時)開催で一応想定しています。ダメな人、調整を求める人は早めの連絡をお願いします。

 

 ちなみにすげぇどうでもいい連絡ですが、面倒くさいので今回からピック表でPWの名前を省略形表記にしました。多分こっちの方がわかりやすいやろ。

 

 


拍手


 
<黒>
 
想起の拠点 Bastion of Remembrance (2)(B) U
エンチャント
〜が戦場に出た時、1/1で白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
あなたのコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
 「ファルケンラスの貴族」「血の芸術家」「ズーラポートの殺し屋」「残酷な祝賀者」と脈々と系譜を継ぐドレイン系クリーチャーの新たな刺客。今回はエンチャントになったことにより、先輩クリーチャー陣より圧倒的に場持ちが良くなったことがポイント。「それじゃ自身の死亡時誘発がない分損じゃん」というクレームにも、トークンを出すことで手厚くサポートしている。3マナ1/1と考えるとコスパが低くなるが、アリストクラッツ系のデッキはそもそも他のクリーチャーやエンジンを別に用意する必要があるのだから、耐久力が上がったこちらの方が強いシーンも多いはずだ。さぁ、猫とかまどを用意しよう。
 
急襲ヒル Blitz Leech (5)(B) C
クリーチャー・ヒル
5/2 瞬速
〜が戦場に出た時、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーはターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。そのクリーチャーから、全てのカウンターを取り除く。
 ヒル! そんなクリーチャータイプもあったなぁ……せっかくなので一番最近のヒルってどれだ? と思って確認してみたら、エルドラージに化け物化された「甚だしい大口」がヒルだった。……なんか、全般的にでかいよお前ら。というわけで、6マナという特大ヒル。タフネス2と貧弱すぎるのはどうみてもネックだが、その独自のお仕事は色々と面白い。登場時のマイナス修正だけでもしかしたらアドが取れるかもしれないし、そうでなくても瞬速ブロッカーとして手厚く相手を葬れる。ブロック前に出せばパワー3までなら一方的に殺せるのは悪くないだろう。そして「カウンターを除去する」というこいつにしかできないオリジナルの技もある。この世界に生まれたからには是非ともキーワードカウンターをむしり取ってやりたいわけで、飛行を失う、威迫を失う、接死を失う、色々と困るシチュエーションも多いはず。突然ヒルにぶつかって死んじゃうことを「ヒル  Death」っていう。今思いついたから誰か使っていいよ。

 


血液凝固 Blood Curdle (3)(B) C
インスタント
対象のクリーチャーを破壊する、あなたのコントロールするクリーチャー1体に威迫カウンターを1つ置く。
 今回の基本除去。4マナインスタントで制限なしの破壊、文句のない性能だろう。ついでに自軍1体に威迫もプレゼントしてくれるので、例えば相手が2体のブロッカーを並べて悠々としていたところにいきなりワンパン見舞ってやることも可能だ。攻撃前に使わなきゃいけないのでトリックにはならないが、それでも文句はないだろう。
 
靴かじり Boot Nipper (1)(B) C
クリーチャー・ビースト
2/1
〜は接死カウンターか絆魂カウンターのうち、あなたの選んだ1つが置かれた状態で戦場に出る。
 迫真のフレーバーテキストについては、イラストをみるとなんとなく納得してしまうが……。こんだけキモいのに、なぜかナイトメアじゃなくてビーストなんだよな。なんなんだこいつ。各色にいる、カウンター2択クリーチャーの黒は、瞬速カウンターが存在しないので接死か絆魂。このコスト域なら接死を与えた置いた方が安心ではあるが、目の前にタフネス2のクリーチャーがいてさっさと相打ちで満足なら絆魂を選ぶことに。また、自分のデッキにでかい変容クリーチャーがいることを知っているなら、それを見込んで先に絆魂を貰っておくなんてプレイもあるかもしれない。強いキーワード2つから選べるんだから、実はかなり贅沢な2マナ域ではある。
 
野生肉の密猟者 Bushmeat Poacher (3)(B) C
クリーチャー・人間、兵士
2/4
(1)(T)、他のクリーチャーを1体生贄に捧げる:あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを得る。カードを1枚引く。
 「灯を刈り取る者」「モーギスの魂刈り」の流れを組む、人の命でドローがうめぇ系クリーチャー。先輩方に比べると1マナ重くなっているが、ステータスはその分優遇されているし、何より起動コストがべらぼうに安くなっているのがポイント。タップ能力になったので起動の回数に制限はあるが、どうせ先輩たちだって3マナかかってたから1ターンに複数回の起動は難しかったのだ。このコストなら常に構えながら他のアクションが取りやすいので格段に強くなっている。ついでに結構な量のライフがもらえるおまけ付き。そっちの能力だけでもカードとして成立するレベルなので、どっちかっていうとドローが余計かも。これはトークン量産待った無しですわ。赤と組んでのサクりエンジンにも是非。
 
死住まいの呼び声 Call of the Death-Dweller (2)(B) U
ソーサリー
あなたの墓地にあるクリーチャーカードを、点数で見たマナコストが合計3以下になるように最大2枚まで対象に取り、それらを戦場に戻す。それらのうち1体に接死カウンターを1つ置き、その後それらのうち1体に威迫カウンターを1つ置く。
 ボスの御技サイクルの黒。今回はこういう「大雑把に数字を合計する」みたいな効果がちらほら出てるな。新しいデザインの一環なんだろうか。直接釣る系なのでそこまで壊れ性能にすることはできなかったが、187能力持ちなんかを運用することで元を取りやすい。2体に分けて釣り上げれば、威迫を持つ攻撃用クリーチャーと接死を持つ防御用クリーチャーを同時に工面できるし、1体の3マナクリーチャーにどちらもつけてやれば確実に2体と相打ちを引き起こす突撃モンスターも作れる。見た目以上に小回りのきく、影響力のある呪文になりそう。白と組んで、序盤に使い倒した先制攻撃持ちを釣って接死をつけてやる動きが強そう。
 
洞窟で囁くもの Cavern Whisperer (4)(B) C
クリーチャー・ナイトメア
4/4 威迫
このクリーチャーが変容するたび、各対戦相手は手札を1枚捨てる。
変容(3)(B)
 青のドロー鷺と対をなすディスカードナイトメア。ドローの方は5マナ3/4飛行、こっちは4/4威迫。普通はディスカードの方がドローよりちょい弱いのだから、いくらか水をあけられた形か。まぁ、素のステータスでも悪くないのは一緒。変容が絡んだらラッキー、くらいの気持ちで。
 
騒がしい収穫者 Chittering Harvester (5)(B) U
クリーチャー・ナイトメア
4/6
このクリーチャーが変容するたび、各対戦相手はクリーチャーを1体生贄に捧げる。
変容(4)(B)
 レアには変容時にダイレクトにクリーチャー除去する「哀歌コウモリ」がいるが、これはその廉価版。サイズもコストも微妙ではあるが、変容が楽しくってみんなしてクリーチャー1体を育てる世界では、きっとこの布告効果が強い……のかなぁ。そこまで極まることはない気がするんだがなぁ。
 
肢体の攪拌/Corpse Churn(OGW)」 C
 また随分渋いところからの再録。ちなみに、この後の時代に緑が土地も戻せる上位バージョンの「過去との取り組み」を開発し、手札に戻す部門では今や緑がリードしている状況。まぁ、やっぱり2色合わせてのゴルガリブラザーズですよ。今回はそこまで墓地を肥やす意味がなく、対戦相手も一切対策はしないだろうから、それこそがゴルガリの狙い目。今回ゴルガリは「構築で脱出デッキとかどうですかね?」っていうカードを何枚か提供しているのだが、次元を超えたコラボレーションは起こるかしら。
 
闇の取り引き/Dark Bargain(DOM)」 C
 こちらも渋い再録、「ドミナリア」からの出張なのだが、同型呪文の中でも地味な方だったので、忘れてる人もいるかもしれない。最大の問題は、この手の呪文は最新の「葬儀」もそうだし、3マナの印象があること。この呪文はインスタントなのは良いのだが、4マナというだけで一気にデッキインのハードルが上がってしまう。おかげで、使うとしてもほんとに23枚目になることが多いギリギリライン。今回はどうなるかなぁ。多少速度は遅くなるだろうけど、それが影響するのかどうか。
 
死の重み/Dead Weight(GRN)」 C
 再録三連発。こちらは「ラヴニカのギルド」から。ラヴニカでも、初出のイニストラード環境でも1マナとは思えない働きを見せた有能除去カード。今回だって出番は多かろうが、残念ながらエンチャントであることは特にシナジーにならない。純粋に序盤の攻防の様子次第で評価は変わるかも。
 
哀歌コウモリ Dirge Bat (2)(B)(B) R
クリーチャー・コウモリ
3/3 瞬速 飛行
このクリーチャーが変容するたび、対象の、対戦相手がコントロールするクリーチャーかPWを破壊する。
変容(4)(B)(B)
 ゴジラアートではバトラになるクリーチャー。変容時能力が問答無用で強いのでコストはかなり重め。瞬速持ちなので、相手エンド変容からの怒涛の除去ラッシュができるとアツい。
 
頑丈なダンゴムシ Durable Coilbug (1)(B) C
クリーチャー・昆虫
2/2
(4)(B):〜をあなたの墓地から手札に戻す。
 殺しても殺しても死なない虫。日本語名はダンゴムシになってるけど、別に「coilbug」っていう単語が直接ダンゴムシをさすわけではなく、イメージとしては不死身生物クマムシみたいなのを想定しているのかもしれない。まぁ、ルール的にはあっさり死ぬんだけども。いざとなったら手札に舞い戻ってくれる甲斐甲斐しいダンゴムシ。……別にそこまで求めてないなぁ。「手札が増える」という能力だけを考えれば起動が2マナ軽い「療養所の骸骨」の方がいいわけで、こいつはパワーが1大きいという利点しかない割に5マナがきつい。相手クリーチャーを徹底して除去って除去って除去りまくって、最後に力尽きた相手を何度も蘇ってきたダンゴムシで殴りきるダンゴムシファイターズみたいなデッキが組めればアツいのだが……。まぁ、いかなる時でも「頭数1体分」を計算できるので、どうしても変容したくてたまらないデッキの数合わせなんかに。
 
暮れ牙の導師 Duskfang Mentor (2)(B) U
クリーチャー・人間、クレリック
〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールする人間でないクリーチャーに絆魂カウンターを1つ置く。
(1)(B)(T):あなたのコントロールする、絆魂を持つ各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
 「導師」サイクルの黒は絆魂を司る。絆魂カウンターは貴重だし、その後絆魂クリーチャーがサイズアップするのも強いに決まっている。このサイクルは下の能力の起動マナが2マナだったり3マナだったりするのだが、全体的に数が少なくて希少な能力の方が、起動マナは安く設定されてる気がするな。そして、このサイクルは全軍にそのキーワードを付与するカードがあると一気に化ける。こいつの場合は全軍絆魂を付与するカードなので「復讐に燃えた血王、ソリン」。色もあってるし、意外に現実的なシナジーかも。白のライフゲイン系のデッキにいかがか。
 
恰好の餌食 Easy Prey (1)(B) U
インスタント
対象の、点数で見たマナコストが2以下であるクリーチャーを破壊する。
サイクリング(2)
 致命的な要素をいろいろ取り除いた結果致命的でなくなった「致命的な一押し」。コストが重くなり、当然紛争による範囲拡大なんて夢のまた夢。あっちはアンコ、こっちはコモン。やむなし。ちなみに「致命的な一押し」は「対象のクリーチャーが、マナコスト2以下なら破壊する」で、こっちは「対象のコスト2以下を破壊する」。誤差ではあるが、こっちの呪文ではコスト3以上のカードは対象に取ることも出来ない。まぁ、そうして違いは並べてみたが、もちろん、最後の違いである「サイクリングできる」はこのカードの利点。活躍できる情勢がかなりわかりやすいカードなので、サイクリングのタイミングも測りやすいだろう。過去のカードでいえばどっちというと「虫つぶし」に近いのかも。

 


絶滅の契機 Extinction Event (3)(B) R
ソーサリー
奇数か偶数かを選ぶ。選ばれた点数で見たマナコストを持つ全てのクリーチャーを追放する。
 今回のラスゴ……なのか? 半分しか殺せないぞ? キスゴかグウスゴだぞ。自軍クリーチャーをどっちかに揃えておけば、相手陣営の違反者のみを罰する呪文にすることは可能だけど、相手も似たような構造だった場合に空回る。自軍にクリーチャーを入れなければ、単に相手クリーチャーを半分しか殺せないかもしれない半端呪文。うーむ。まぁ、ある程度メタが読めれば劇的に効くデッキもあるかもしれないし。例えば赤単相手なら、奇数っていえば「焦がし吐き」や「熱烈な勇者」や「アナックス」「砕骨の巨人」を根絶できるが、代わりに「蒸気族」や「義賊」、それに「トーブラン」あたりは残る……。うーん。
 
薄暗がりのセンザンコウ Gloom Pangolin (2)(B) C
クリーチャー・ナイトメア、センザンコウ
1/5
 突然のバニラ!! 「こういうところに変容するのもいいかもね!」っていうサンプルだろうか。あ、単にクリーチャータイプが珍しいっていうのが売りかも。
 
不気味舞い Grimdancer (1)(B)(B) U
クリーチャー・ナイトメア
3/3
〜は、威迫・接死、絆魂の中からあなたの選んだ、異なる2つのカウンターが置かれた状態で戦場に出る。
 お手軽にカスタマイズできる便利屋さん。攻め気配なら威迫&接死、守りなら接死&絆魂、どっちとも取れないなら威迫&絆魂。3つから2つなのに、意外と悩ましい良いデザインである。唯一の難点は、とにかく見た目がキモいこと。まぁ、ナイトメアだしなぁ。
 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード