忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6896] [6895] [6894] [6893] [6892] [6891] [6890] [6889] [6888] [6887] [6886]

 
 
研究室荒らし Ransack the Lab (1)(B) C
ソーサリー
あなたのライブラリを上から3枚見る。そのうち1枚を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
 黒くなった「巧みな軍略」。「軍略」はリミテッドもそうだが、「カードを墓地に置ける」という部分が評価されてちょいちょい構築クラスでも見かけたカード。このカードが青に認められたのはやはり墓地環境だったアモンケットブロックだったことが大きく、墓地を肥やしながらのカード探しなら緑か黒のお仕事だろう。とはいえ、実は黒が低マナ域でデメリットもなしにカードを探せるカードってのは案外珍しい。青なんかを併用するデッキならもっといい呪文もありそうだが、黒単やそれに準ずるデッキでこうした無難な仕事を求める場合、案外モダンレベルでも替えの効かない存在になるかもしれない。ちなみにカードのフレーバーに登場しているのは、同じく墓地次元・イニストラードの仲良し姉弟・ギサさんとゲラルフさん。ゲラルフさんがねーちゃんと嫌々絡む時の不遜な態度ほんと好き。
 
 
絶滅からの帰還 Return from Extinction (1)(B) C
ソーサリー
次のうちから1つを選ぶ。
「対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻す」
「あなたの墓地にある、共通のクリーチャータイプを持つ2枚の対象のクリーチャー・カードを手札に戻す」
 毎度おなじみ墓地回収スペルシリーズ。今回も「うまくいけばアドが稼げる2マナ」という最近の定番設定で登場し、モード選択呪文になってるのも最近の流行り。このデザインなら1つの文章でも書ける気もするが、「タイプが共通する」っていう制限がかかってると、「最大2体まで」っていう表記にしちゃうとわけが分からなくなるからダメなのかしら。今回黒には多相クリーチャーが多いので、放っておいてもこれで2枚回収するのは簡単そう。イラストにある通りにスリヴァーを2体回収すれば説得力があるぞ、と思ったら、黒のスリヴァーって蘇生を与える「屑肉スリヴァー」だから絶妙に噛み合わなかった。
 
 
サディストの執着 Sadistic Obsession (3)(B) U
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーテャーは「(B)(T):対象のクリーチャーにー1/ー1カウンターを1つ置く」を持つ。
 イラストが怖い。何が起こってんだよ。エイリアンにでも寄生されたんかな。さておき、Magicの歴史の中には「サディスト」という言葉が含まれたカードは何枚か存在しているが、今のところ「マゾヒスト」という言葉が入ったカードは存在していない。そりゃま、マゾのカードとかどうやって作ったらええねんという話なので当たり前だが、試しに「マゾ」で検索すると3体の「ゴーマゾア」がヒットして「理解〜」となったりする。さておき、サディストカードにはあんまり共通点はないのだが、こちらは趣味で「拷問」できるようになると考えればイメージしやすいだろうか。起動コストも安く、一度回り出したら相当厄介なシステムクリーチャーになるのは間違い無いのだが、設置に4マナかかる上に即効性が無いオーラというのは何かとネック。なるべくタフネスの高いクリーチャーにつけて、なんとか維持を目論みたい。一応アーティファクトに1体だけ存在するアンタップシンボル持ちの「農場の収穫者」とはプチコンボだが、そのためにわざわざアンコモン2枚集めるかと言われると微妙。
 
 
仮定の粉砕 Shatter Assumptions (1)(B)(B) U
ソーサリー
次のうちから1つを選ぶ。
「対象の対戦相手は手札を公開し、無色で土地でないカードを全て捨てる」
「対象の対戦相手は手札を公開し、多色のカードを全て捨てる」
 大雑把ディスカード。一応元ネタになっているのは「迫害」だろうか。あちらは色を1色宣言してディスカード、今回は「迫害」で想定していなかった2タイプのカラーリングをピンポイントで攻める。普通に考えて「色を1色も使ってないデッキ」は多く無いはずなので、汎用性の狭さを考えて1マナ軽くなっているのはありがたい。普通に考えて、使うとしたら無色モードの方だろう。モダンのプールなら多種多様なデッキがあるとはいえ、「デッキの多くをマルチカラーのカードが占める」という特性を持ったデッキはそこまで多くない。それに対し、アーティファクトがキーで手札の大部分が無色のデッキはそこそこあるはずだ(一応エルドラージも)。基本はそうしたデッキを黒の濃いデッキで対策するためのサイドカードという位置付けだろうが、もしかしたら多色モードが刺さるデッキに出会える日も来るのかもしれない。ちなみに、「絵描きの召使い」を使って相手の手札に色を追加することで強引に多色認定するっていう小技もある(逆に無色にしようとしたら「マイコシンスの格子」になる)。
 
 
シルムガルの腐肉あさり Silumgar Scavenger (4)(B) C
クリーチャー・ゾンビ、鳥
2/3 飛行 濫用
あなたのコントロールする他のクリーチャーが死亡するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。それが〜の濫用したクリーチャーであるなら、〜はターン終了時まで速攻を得る。
 能力語としての地味さなら他の追随をゆるさない、「濫用」。「タルキール龍紀伝」1セットにしか登場していないことに加えて、効果としても単に「クリーチャーをサクってもいいよ」というだけのものなので、本当に自己主張の薄い能力なのだ。過去の濫用カードは全て「濫用した時に〜」という形でボーナスが記述されていたが、こちらのカードのポイントは濫用以外の死亡でも誘発する能力を持っているという部分。それに加えて「もし濫用したら」という追加条件になっているため、濫用を使おうが使うまいがそれっぽいたたずまいになるのがポイント。こっちの方がシルムガルっぽい能力には見えるな。濫用すれば5マナ3/4速攻のフライヤー。コモンとしては上々だ。それに加えて「霊廟のハーピー」でもあるので、ちょっとでも対処を誤るとすぐにとんでもないサイズのフライヤーに化けることになる。リミテッドなら何枚か集めてデッキのキーにできそうだ。
 
 
イボ眼の魔女 Warteye Witch (2)(B) C
クリーチャー・ゴブリン、シャーマン
3/2
〜かあなたのコントロールする他のクリーチャーが死亡するたび、占術1を行う。
 シンプルゴブリン。イラストでわかる通りにローウィン出身のクリーチャーなので、ローウィンゴブリンの特性である「誰かが死んだ時」能力を持っている。3マナ3/2で時々占術という、本当にリミテッド用としか思えないデザインになっており、それなりのゴブリンデッキでそれなりに潤滑油として働いてくれるだろう。しかし「イボ眼」ってやな響きだな……。
 
 
ボガーダンの龍心 Bogardan Dragonheart (2)(R) C
クリーチャー・人間、シャーマン
2/2
他のクリーチャーを1体生贄に捧げる:ターン終了時まで、〜は基本のパワーとタフネスが4/4で飛行と速攻を持つドラゴンになる。
 最速で3マナ4/4飛行速攻という、ドラゴン業界の常識をぶち破る存在。そのための代償は仲間一人の命だが、さて、トレードとしてどの程度のものか。普通に考えれば、これは充分にペイする対価だ。何しろこれさえ守りきって5回殴れば勝てるわけで、早ければ早いほどその成功率は高くなる。無論相手だって完全にノーガードで終わりはしないだろうが、4/4フライヤーを打ち倒すためにはそれ相応のコストも必要になるだろう。ブン回りを想定するなら、3ターン目からの攻めは充分見返りがある選択肢と言える。どっちかっていうと、問題はそうして4/4になるまでの一瞬。場に出た時はどうみもて2/2。そして味方をサクったとしても能力の解決までは2/2だ。そのタイミングでの除去に対してはすこぶる弱い。一応複数のクリーチャーがサクれるならそれなりに安定するかもしれないが……この絶妙な交換条件、のるかそるか。一応、「クリーチャーが死んだら」系の能力とはシナジーなので、その手のカードがある場合のサクリ台としても利用価値はあるか。
 
 



肉裂きスリヴァーCleaving Sliver (3)(R) C
クリーチャー・スリヴァー
2/2
あなたのコントロールするスリヴァー・クリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
 「断骨スリヴァー」の現代風アレンジ。ほぼ能力は一緒だが、現代スリヴァーは相手クリーチャーにまで能力が伝播しないように設計されているので上位互換になっている。「断骨スリヴァー」は「時のらせん」当時はスリヴァーに行きたくなる最有力のコモンスリヴァーだった。何しろこれ1枚でダメージ効率は激変するわけで、2ターン目、3ターン目と順調にスリヴァーを置いていった時の4ターン目のアクションとしては最上級。3ターン目に置くのが先制攻撃を付与する「長槍スリヴァー」だったりしたら目も当てられない。それだけでゲームが終わってしまうスリヴァーストリームである。今回のスリヴァーはボロスカラーらしいので、開けたパックからこいつが出てきたかどうかを1つの判断基準にするといいだろう。一応、赤黒の場合は黒の多相と絡められるのでそちらの評価基準も頭にとどめておこう。
 
 
炎血の精霊 Igneous Elemental (4)(R)(R) C
クリーチャー・エレメンタル
4/3
あなたの墓地に土地・カードがあるなら、〜を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
〜が戦場に出た時、あなたはこれが対象のクリーチャーに2点のダメージを与えることを選んでも良い。
 6マナ4/3とかいう信じられないポンコツだが、グルール的「墓地に土地」条件を満たせば4マナ4/3。コモンとしては普通レベルに落ち着く。これに187能力の除去が加わるわけで、感覚としては「砲塔のオーガ」のもっとお利口になったバージョンだと思えばいいだろうか。アド取りながらの戦力追加なら攻め手を緩めないよい選択肢といえる。あとは3ターン目まででどうやって墓地に土地を貯めておくか。改めて確認してちょっと驚いたのだが、赤緑をやっていた場合、3マナ以下で能動的に墓地に土地を置ける手段はそこまで多くない。評価する際には、コスト軽減はそこまで安定していないことを肝に銘じるべきだろう。
 
 
震足サイクロプス Quakefoot Cyclops (4)(R) C
クリーチャー・サイクロプス
4/4 サイクリング(1)(R)
〜が戦場に出た時、最大2体までの対象のクリーチャーでは、このターンブロックできない。
あなたが〜をサイクリングした時、対象のクリーチャーではこのターンブロックできない。
 震脚の使い手か……。サイクロプスのくせに中国武術に精通しているとは、なかなか勉強熱心なやつである。まぁ、単に思いっきり地団駄踏んでるだけみたいだけど。感覚としては「地震の精霊」が一番近いだろうか。5マナ4/4という性能が同じで、そこそこのブロック制限を課してくれるので先陣の突破力を向上させる。殴られる側としては、予想外のダメージを食らった上に4/4まで出てくるので文字通り踏んだり揺れたりというやつだ。こちらの巨人は2体まで抑え込める「夜鳥の手中」と同じ効果だが、サイクリングの際には「気絶」としても運用可能。青赤が支援する「カードを1ターンに2枚以上引くたび」能力のサポートにもなるので、実はかなり器用な1枚。
 
 
多角ミノタウルス Spinehorn Minotaur (2)(R) C
クリーチャー・ミノタウルス、狂戦士
2/3
あなたがこのターンにカードを2枚以上引いている限り、〜は二段攻撃を持つ。
 今回イゼットが押している「カードを引くといいことあるで」クリーチャーの1体。ただ突っ立ってるだけだとすこぶる普通だが、追加ドローがあればコモンには勿体無いくらいの性能になる。この設計のうまい点は、一応サイクリングやルーティングなどである程度調整は可能だが、基本的に「自動で1枚ドローする」という自ターンの方が圧倒的に機能するという部分。製作チームは特にリミテッド環境においてなるべくゲームが停滞しないようにクリーチャーでの攻撃を促進する環境をデザインすることが多いが、このデザインなら、自然に自ターンの攻撃が促されるようになっているのだ。サイクリングスペルが全てコンバットトリックになるし、相手からしたらインスタントドローを警戒すれば不用意にブロックしにくい。赤青サイクリングなどの基盤にちょうど良い3マナ域だ。ちなみにフレーバーテキストはシャレになっていて、「二の足を踏む/think twice」と「二度斬り付ける/cut twice」で韻を踏んでいる。正確には「think twice」は「熟慮/Think Twice」というカード名があるように「よく考える、じっくり悩む」という意味なのだが、ここではミノタウルスの苛烈さとの対比で「まごまごする」という意味に解釈され、日本語もきちんと「二」で韻を踏めるように工夫されている。
 
 
復讐に燃えた悪魔 Vengeful Devil (1)(R) U
クリーチャー・デビル
1/1 速攻
陰鬱- (T):〜は任意の対象に1点のダメージを与える。
 「陰鬱」はイニストラードに登場した死に関連したギミックで、「このターンにクリーチャーが死亡していた場合」という条件を示す。このデビルの技は、誰かが死んだことに反応してのティム能力。最近はティムもなかなか新規で開発されないカードになってきており、新しいカードを見るのはなんだか久しぶりな気がする。速攻付きのティムということで比較対象は一応「狡猾な火花魔道士」ということになるが、さすがに毎ターン陰鬱条件を積極的に満たすのは難しいため、ティムとしての性能は過去のカードに敵うものではない。このカードの主な使い道は、適当な戦闘でクリーチャーが死んだ後に召喚し、ついでにどこかに1点与えて追加効果を狙う形だろう。相手だってこいつがいるのがわかってる状態で1点に左右されるアクションは起こさないはずなので、手札に抱えている間が勝負だ。戦場に出してしまったら、あとはボーッと立ってて時たまピンとどこかに1点打ち込む嫌がらせを行うことになる。2枚3枚と引けるとこのピンが割と洒落にならないが、機能しなかった場合は逆の意味で洒落にならない。サクり台などを駆使して積極的に運用できるようにしたい。
 
 
ヴィーアシーノの砂駆け Viashino Sandsprinter (1)(R)(R) C
クリーチャー・ヴィーアシーノ、戦士
4/1 トランプル 速攻 サイクリング(R)
あなたの終了ステップの開始時に、〜をそのオーナーの手札に戻す。
 懐かしの速攻ヴィーアシーノサイクル。「ヴィーアシーノ」という名称自体は単に恐竜型亜人の種族名なのでサイクル名ではないが、ウルザブロックでは「速攻で殴れるけどターンエンドに手札に戻るよ」という共通の能力をもったヴィーアシーノが作られ、一応それを「ヴィーアシーノサイクル」と呼んでいる(俺はね)。過去の先輩は軽い方から2マナ2/1、3マナ4/2、4マナ5/3というサイズだったが、これは真ん中の「ヴィーアシーノの砂漠の狩人」の4/2よりやや劣る。代わりにトランプルがつけられ、ついでにサイクリングをもらったことで独自のコンビネーションが可能になった。なるほど、自動で手札に戻るカードにサイクリングをつけることで、サイクリングの通常の目的である「出せない時はサイクリング」ではなく、「出して満足したらサイクリング」ができるようになるわけだ。まぁ、パワー4のトランプラーなのだから適当なクリーチャーと相打ちになって死んでいくだけでも充分だし、サイクリングしたいタイミングはそこまで多いとも思わないが、タフネス5以上が出てきたりしたら渋々捨てる時もあるはず。なんにせよ選択肢があるのは良いことだ。
 
 
揮発性鉤爪 Volatile Claws (2)(R) C
インスタント
ターン終了時まで、あなたのコントロールするクリーチャーは+2/+0の修正を受けるとともに、全てのクリーチャータイプを得る。
 「ヴェリズ・ヴェルの刃」が1マナ重くなった代わりに効果範囲が味方全軍にまで拡張された。多相付与はほぼメリット能力と考えられるので「燃えさかる炎」の上位互換と考えて問題ないだろう。赤を使っていてこの能力が意味を持つのはやはりスリヴァーデッキの場合か。パワーをあげる「肉裂きスリヴァー」がいれば、これ1枚で事実上の+4修正になる可能性もあるし、全然スリヴァーデッキじゃなくても「斬雲スリヴァー」1枚いる状態で使えばそれだけでゲームが終わるかもしれない。逆に言えば、そうしたシナジーがない状態ならそこまで優先度は高くない呪文。「燃えさかる炎」も弱いわけではないのだが。
 
 
吠える大鹿 Bellowing Elk (3)(G) C
クリーチャー・大鹿
4/2
あなたがこのターンに他のクリーチャーを自分のコントロール下で戦場に出していた限り、〜はトランプルと破壊不能を持つ。
 今回緑に何枚か配属された「このターン他のクリーチャーを出していたら」という条件を持つクリーチャーの1体。緑に与えられているのは当然クリーチャー本舗であるため、できる限りクリーチャー戦闘にウェイトを置いたリミテッド環境を作ろうという工夫の1つだろう。お世辞にもステータスが高いとはいえないが、これにトランプルと破壊不能が加われば話は別。対策不能の重戦車として相手陣営を薙ぎ払えるようになる。対策は容易いので信頼性は落ちるが、そのためにインスタントタイミングでクリーチャーを出せるようにしておくと防御面での活躍も期待できるようになる。トークンなどの一工夫が欲しいが、今回の緑のカードプールを探しても、インスタントタイミングでクリーチャーが出せそうなのは「リスの巣」のみとかなり微妙。青と組んだ場合はちょっと瞬速クリーチャーが増えるので、そのあたりのシナジーに期待か。ちなみに、能力の表記は「〜していた限り/as long as」の表記であり、「戦場に出した時」ではないことに注意。他のクリーチャーが出たのに対応しても、すでに破壊不能がついているので除去できないことに気をつけよう。
 
 
針葉樹ワーム Conifer Wurm (4)(G) U
氷雪クリーチャー・ワーム
4/4 トランプル
(3)(G):〜はターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xは、あなたのコントロールする氷雪パーマネントの数である。
 氷雪パワーオン。一瞬「どこがワームなん?」と思ったが、体は雪の中に隠れてるのね。とりあえず自身が氷雪なので起動すれば+1は確定。5マナのクリーチャーを出した時点なら土地も含めてそこそこの枚数が期待できるだろう。トランプルがあるので+3を超えれば充分ゲームエンドクリーチャーである。別に氷雪がなくても最低限の仕事はこなせる安心感があるので、氷雪デッキを狙う起点の1つとして確保しておきたい。

 


 
掘削するアヌーリッド Excavating Anurid (4)(G) C
クリーチャー・カエル、ビースト
4/4
〜が戦場に出た時、土地を1つ生贄に捧げても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。
スレッショルド〜は+1/+1の修正を受けるとともに警戒を持つ。
 アヌーリッドはオタリア(オデッセイ・オンスロートブロック)に生息していた生物で、もともとは「ビースト」だったものが、見た目のイメージからかいつの間にやらオラクルで「カエル」のクリーチャータイプも獲得していた(過去に登場したアヌーリッドの名を持つクリーチャーは全て変更されている)。あんまり種族間に共通する特性はなく、緑と黒にいることから、おそらくゴルガリ的なスカベンジャー要素の強い両生類なのだと思われる。今回はそんな出身地のオデッセイを思い出してか、懐かしのスレッショルドを持つ唯一のクリーチャーになっている。出た時に土地を墓地に送れる貴重なコモン。これで1枚でも送っておけば赤緑のデッキはだいぶ運用感が変わってくる。できればもう1〜2マナ軽いコストでやって欲しかったところだが……まぁ、しょうがない。一応土地をサクればスレッショルドの足しにもなるので自分の強化も狙えるはずだ。だいぶ地味ではあるが、適材適所で。
 
 
ムラーサのビヒモス Murasa Behemoth (4)(G)(G) C
クリーチャー・ビースト
5/5 トランプル
〜はあなたの墓地に土地カードがある限り+3/+3の修正を受ける。
 「墓地に土地」ギミックの最右翼といえるクリーチャー。6マナ5/5トランプラーの時点でリミテッド的には不満もないのだが、1枚でも土地を送り込めればなんと8/8トランプル。さすがにこれは狙わないわけにもいくまい。幸い6マナのこいつが出る頃にはなんやかんやで目的を達成していることも多いだろう。素のコストが重いのであまり枚数は入れられないが、安心してフィニッシャーを任せられるシンプルな緑ファッティ。それにしても、ムラーサってことはゼンディカーの生き物のはずなのだが、土地を愛するゼンディカー民が墓地に土地を置いて喜んでいいものなんだろうか。まぁ、フェッチが名産の土地柄だし……。
 
 
霧氷守り Rime Tender (1)(G) C
氷雪クリーチャー・人間、ドルイド
2/2
(T):対象の、他の氷雪パーマネントをアンタップする。
 真っ先に確保しておきたい、氷雪デッキの尖兵。「他の氷雪パーマネント」ということは、まず真っ先に起こすべきは冠雪土地である。つまり、アンタッパーの肩書きではあるがこいつは紛れもなくコモンで手に入るマナクリーチャーなのである。2マナで2/2というステータスはマナクリーチャーとしてみればすこぶる優秀。これを引いたら何としても氷雪土地の確保だけは怠らないようにしたい。まぁ、結局そうして土地に手数を割いていると他のカードが引けなくてデッキがグズグズになったりするのだが……門デッキも難しかったしなぁ……。
 
 
鞍載せ霧氷鹿 Saddled Rimestag (1)(G) U
氷雪クリーチャー・大鹿
2/2
このターンに他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出ていた限り、〜は+2/+2の修正を受ける。
 真っ赤じゃないお鼻のトナカイさん。クリスマスリースが似合いそうな容姿だが、実は殺意高めの危険な生物。使用感で言えば、最近ちょいちょい活躍していたグルールの「縄張り持ちの猪」がめちゃくちゃ使いやすくなったバージョンだと思えば間違ってないんじゃなかろうか。あちらはパワー4以上という制限をクリアしても+1止まりだったが、こちらのシカはなんとクリーチャーなら何でもいいので出せれば4/4。3ターン目からコンスタントに4/4が殴りに行ける環境はちょっとおかしい。かつてトークン環境で活躍した「獣群のナール」のような活躍が期待できそうだ。まぁ、こちらは何体クリーチャーを出しても4/4止まりだが、トークンエンジンなどを備えておくことで相手ターンにインスタントタイミングで構えることも可能になるのだ。
 
 
ツリーフォークの陰影 Treefolk Umbra (2)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+0/+2の修正を受けるとともに、パワーではなくタフネスで戦闘ダメージを割り振る。
族霊鎧
 「まぁ、収録されるやろな」と思っていた族霊鎧ギミック。「族霊鎧」はエルドラージ覚醒で登場した、オーラの地位向上のためのギミックの1つ。つけたクリーチャーが破壊されるときに代わりにオーラが割れるだけで済むという延命装置だ。現在も何枚かがその安定性を買われて「呪禁オーラ」系のデッキなどで見かけることができる。いわば産まれながらにモダン向けの能力なのだ(まぁ、当時のスタンでは別に見かけなかったけど)。今回はなんの陰影で来るのかと思ったら、なんとまさかのツリーフォーク。しかもツリーフォークの中でもその親玉ともいえる「包囲の搭、ドラン」である。これ、いっそのこと「防衛を持たないかのように攻撃できる」もつけてくれれば個性が主張しやすくなったのだろうが、残念ながらテキスト欄に書ききれなかった様子(そうか?)。まぁ、フィットするクリーチャーに貼れば防御力と打撃力の同時アップが見込めるのだからオーラとしての質は悪くない。今回のおすすめは2マナ0/4の「氷山のカンクリックス」。
 
 
樹上の伏兵 Treetop Ambusher (1)(G) C
クリーチャー・エルフ、狂戦士
2/1 疾駆(1)(G)
〜が攻撃するたび、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
 これもなかなかうまい翻案。「疾駆」能力は苛烈さと迅速さを旨とするタルキールのコラガン(マルドゥ)氏族の技。コラガンなので黒・赤に配置されていたわけだが、これが速攻の第一色である赤、第2色の黒から、新たに第2色に認定された緑にシフトした姿が披露されたってことだ。まぁ、コモンの小兵なのであまり細かくチェックするような要素もないが、攻撃するたびに誘発する能力と速攻のおかげで一種のトリックに近い運用感になる。単に2ターン目に3/2で走らせてもいいし、隣にいるもっとダメージを通したいクリーチャーの後押しをしながら死んでいくのも立派なお仕事。なんにせよ、2マナらしい仕事ができればそれで本望である。
 
 
吠え象の群れ Trumpeting Herd (2)(G)(G) C
ソーサリー
3/3で緑の、象・クリーチャー・トークンを1体生成する。
反復
 これも恐ろしくノスタルジーを刺激される1枚である。「基本は緑の4マナ、最終的に象トークンが2体出てくる呪文ってなーんだ?」という問いに即座に答えられたなら、あなたも確実に私と同じくらいかそれ以上のおっさんだ。ちなみに正解は「象の待ち伏せ」。オデッセイ時代にはリミテッドの基盤コモンを務めた地味な地味な1枚である。しかし、やはり時代は変わる。当時は行きが4マナ、帰りは8マナというおまけというにもちょっとしょぼい設定だったこの呪文が、なんと反復になったのである。8マナかかってた部分が全自動! なんてこった! これで4ターン目、5ターン目に確実に象が手に入るようになり、緑らしい骨太な攻めの中軸をこなせるようになった。何枚かある「このターンクリーチャーを出していたら」系のカードの相棒にもぴったりだ。象は忘れないし、我々も忘れないのである。
 
 
双子絹蜘蛛 Twin-Silk Spider (2)(G) C
クリーチャー・蜘蛛
1/2 到達
〜が戦場に出た時、1/2で到達を持つ、緑の蜘蛛・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 「大蜘蛛」が2つに分裂した。合計ステータスは2/4だが、分裂したことによっていいことと悪いことがある。いいことは当然、単純にパーマネントの数が増えているということ。生贄が欲しいなら断然こっちだろうし、全体増強呪文があるならトータルで得するのはこっちだ。しかしその分、単純に相手のパワー3のクリーチャーを止められないという大きなビハインドも背負っている。これが3/2ならまだいいのだが、3/3が並んだ時に「大蜘蛛」なら抑え込めるがこちらでは無理だ。まぁ、その分1マナ軽くなっているからトントンという気もするが。このクリーチャーが輝くのはアンコモンの「腐後家蜘蛛の群れ」を使っているとき。これなら蜘蛛カウントが一気に2つ伸ばせるし、墓地にクリーチャーカードをおいてもトークンを維持することが可能だ。まぁ、あまり慌てて欲しいカードにも見えないが、相手が大量のスピリットトークンで攻めてくるとかならサイドインしてみてもいいか。
 
 
紆余曲折 Winding Way (1)(G) C
ソーサリー
クリーチャーか土地かを選ぶ。あなたのライブラリを上から4枚公開する。この方法で公開された、選んだタイプのカードを全て手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
 緑の「探す」系カードの新作だが、土地バージョンとクリーチャーバージョンが選べる上に選んだ方は全て手札に入るのでかなり使いやすい呪文になっている。まず土地を選んだ場合は「4枚見て全部」なので完全に「根囲い」と同じ。初手に土地2枚しかなくてもこれがあれば問題なくキープできる心強さは評価できる。しかし、何と言ってもこの呪文の真骨頂はクリーチャーモードの方。「4枚見て全部」は「暴走の先導」にも負けない性能。それに加えて、残りのカードが墓地におけるのが強い。そう、これがあればほぼ確実に土地を墓地に送り込めるのである。今回のリミテッドでグルールカラーをやるなら、ぜひこのギミックは採用したい。この汎用性と効能、うまいこと絡んだらマジでモダンレベルに食い込まないかな。

 


 
不定形の斧 Amorphous Axe (2) C
アーティファクト・装備品
装備したクリーチャーは+3/+0の修正を受けるとともに全てのクリーチャータイプである。
装備(3)
 いや、多相になるからって斧は別に不定形じゃないやろ、って思って見たら、不定形だった。いや、でもこれ持ったからっていうほど多相になるか? まぁ、そういう武器である。だいたい装備品のイメージとして斧はパワーをバカ上げするイメージがあり、今回はそんな斧タイプのステータス変更を行う「ルーン刻みの鍾乳石」の亜種。コストもそこそこ、効果もそこそこ。これまた絶対モダンではお目にかからないようなカードだが、リミテッドなら以下略。こんなもんもってるからって「俺、今ネコなんだにゃん」とかゾンビに言われても信じられねぇよな。
 
 
産み落とす太枝 Birthing Boughs (3) U
アーティファクト
(4)(T):2/2で多相を持つ、無色の多相の戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 結局、この多相がいっぱいいるのがどんな次元なのかがよくわからないのだが、どうやらこの樹が何か鍵を握っているようである。レアリティがアンコモンで、しかもアーティファクトっていう時点で絶対単なる植物じゃない気がするが……なんなんだろ。ちなみにローウィンの多相(変わり身)はヴェリズ・ヴェルで生まれるのだ、と「変わり谷」のフレーバーに書いてあるので、多分これはローウィンではない。さておき、3マナで設置して4マナでトークンを産む機械。最近だとカラデシュで絶妙な活躍を見せた「つむじ風製造機」と全く同じコスト設定。あちらも「アーティファクトが場に出る」ことが重要な環境での活躍、そして今回も「なんらかのクリーチャーが場に出る」ことに意味を与えるカードは多い。スリヴァーを筆頭に部族デッキになったなら早めに確保してもいいカードだが、果たしてこのマナ効率をきちんと制御できるかどうかは考えて採用する必要がある。まぁ、2/2が出るなら文句なしで優秀だとは思うが。
 
 
胆液の泉 Fountain of Ichor (3) C
アーティファクト
(T):好きな色のマナ1つを加える。
(3):〜はターン終了時まで、3/3の恐竜・アーティファクト・クリーチャーとなる。
 「胆液」とか言われてイメージする効果とは随分違う、割と普通のアーティファクト。「Ichor」がなんか汚そうな液体なのは事実で、実際そういう泉みたいなのだが、なんでそこから恐竜に化けるのかも、マナが出るのかもよくわからん。これ、イクサラン民が気づいてないだけで、実は油田かなんかを掘り当ててるんじゃなかろうか。とりあえず「マナリス」+αなのでコモンのアーティファクトとしてはそこそこ優秀。設置にもクリーチャー化にもそこそこマナはかかってしまうが、下の能力については本当に困った時だけ起動するものだと割り切って、普通のマナソースとして使う分にはなんの問題もない。今回はこれに加えてアンコモンに「タリスマン」のサイクルがある程度なので、緑以外のプレイヤーはあまり色を広げられなそうだ。緑のプレイヤーは氷雪をフォローしておくと使える多色マナが一気に増えるので、多少意識しておくといいかも。
 
 
誘惑の洞窟 Cave of Temptation C
土地
(T)(C)を加える。
(1)(T):好きな色のマナ1つを加える。
(4)(T)、〜を生贄に捧げる:対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを2つ置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられる時にのみ起動できる。
 どこの次元のどんな謂れの場所なのかも全くわからない、突然のコモン多色土地。ベースは「未知の岸」だが、それだけだとモダンっぽくないから下に割と不穏な能力がついている。コモンの土地のくせにカウンターを2つも置くってのは割と無節操。これなら別に色を広げずともいざという時のために入れておきたいってデッキは多いんじゃなかろうか。無色マナを出せることを考えると、エルドラージあたりに余計なサポートを施す可能性はあるな。
 
 
 

拍手

PR

コメント
化石燃料
>これ、イクサラン民が気づいてないだけで、実は油田かなんかを掘り当ててるんじゃなかろうか

正解のようですaishawakatsuki/status/1134642820105482240

【2019/06/04 20:30】 NAME[DRAKE] WEBLINK[] EDIT[]
Re:化石燃料
マジで何も考えずに適当に書いたつもりだったのに……。石油って色マナなんだ……。
【2019/06/05 21:12】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード