忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1746] [1745] [1744] [1743] [1742] [1741] [1740] [1739] [1738] [1737] [1736]

<多色>

 

Advent of the Wurm ワームの到来 (1)(G)(G)(W) R

インスタント

5/5でトランプルを持つ、緑のワーム・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 「うわー、相変わらずセレズニア頑張ってるなー、今度は4マナで5/5トークンかー」→「げっ、トランプルまで持ってるのか、まぁなー、ワームだからなー、レアだしなー」→「インスタント?!!」ってな衝撃を受けたスペル。ホントに最近のクリーチャーはサイズとかなんとか、色々と節操が無くていかん。しかしこれは本当に……弱いことが何一つ書いてないからな……。これでセレズニアは2ターン目ケンタウルス(3/3)、3ターン目象(4/4)、4ターン目ワーム(5/5)という綺麗なマナカーブが形成されたわけだな。これでも不満なら1ターン目に巡礼者で2ターン目4/4,3ターン目5/5も可。これでもトップ取れない環境とか、メルカディア市民が見たらちびると思うわ。セゴビアの人間なら見ただけで昇天するレベル。1パック目で剥いちゃったら、祈る思いで3パック目の居住カードを待つんだろうなぁ。

 

 

Ascended Lawmage 上昇する法魔道士 (2)(W)(U) U

クリーチャー・ヴィダルケン、ウィザード

3/2 飛行 呪禁

 白マナを足したらパワーが上がった「エイヴンの瞬翼(M12)」の上位種。もしくは青マナを足したら呪禁がついた「突撃グリフィン」。アンコモンなので当然といえば当然だが、このパワーを持つフライヤーに呪禁の組み合わせはかなり強力。オーラの土台に最適だし、単に置いておくだけでも充分なクロック。アゾリウスの基本戦術であるフライヤービートでは核となるカードである。まぁ、「構脚のトロール」や「両生鰐」でぴたっと止まることも多いので、やはり何かしらの増強策は欲しいところだが。ちなみにこのクリーチャー、種族はヴィダルケンなわけだが、空を飛ぶヴィダルケンというのはなかなか珍しい。これまで飛行を持つヴィダルケンは2体存在しており、それは明らかに騎獣に乗っていた「イスペリアの空見張り」などである。イラストを見る限り、このヴィダルケンは自力で空を飛んでいる。飛行魔法は「空中文字(DIS)」っぽいデザイン。空に字を書くのってアゾリウスの得意技なんだな。多分、条文とか通達文を速達で送りつけてるんだろう。ラヴニカ流の迷惑メールやな。

 

 

Beetleform Mage 昆虫体の魔道士 (1)(G)(U) C

クリーチャー・人間、昆虫、ウィザード

2/2

(G)(U):〜はターン終了時まで+2/+2の修正を受けるとともに飛行を得る。この能力は、各ターンに1回だけ起動出来る。

 クリーチャータイプが人間で昆虫でウィザードといえば、あの青い悪魔「秘密を掘り下げる者」と同じ所属である。デルバーは変身して初めて昆虫フォームを手に入れたが、こちらは好きなように飛び立つことが出来るのがシミックの努力の成果である。しかしまぁ、当然そんなすげぇコモンがぽんぽん登場するはずもなく、こいつはあくまでマナに余裕があるときにのみ離陸する。離陸後は「大気の精霊(M10)」と同じサイズってんだからそうとうでかい昆虫だが、起動コストがかかるので毎ターンというわけにもいかない。シミックならば1ターン目に出た「雲ヒレの猛禽」がもっとお手軽にでかいダメージをたたき出すのだから、能力としては穏当な部類。もちろん、形はどうあれコモンで4/4フライヤーが手に入るというのはなかなかの事件である。進化などのシナジーに一切絡めそうもないのが気に掛かるが、コストもさほど重くないし、手軽なダメージソースとして今後のリミテッドではお世話になったり血反吐を吐かされたりするのではなかろうか。

 

 

Blast of Genius 天才の煽り (4)(U)(R) U

ソーサリー

カードを3枚引き、その後手札を1枚捨てる。〜は、対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に、捨てたカードの点数で見たマナコストに等しい値のダメージを与える。

 煽りの天才。確かにラルさんは煽りとか上手そうな顔をしてる。昼間っからネットに張り付いて色んなところで必死チェッカーを回しているに違いない。さておき、そんなラルさんが開発した、いかにもイゼット風なドロー兼火力。イゼットカラーのこの部門の代表作というと「予言の稲妻(APC)」があるが、このカードは多少重たいソーサリーなった分、ダメージが可変という実に天才らしいギミックが加わった。3枚引いて、他の手札も含めた全てから選べるのだから、最適なダメージの値が導き出せる可能性は高い。駄目なら単なる「材料集め」だったと思って諦めればいいのだし、何一つ損をせずに決め技にもなるかもしれないのだ。追い風としては、今回レアとアンコに大量投入された分割カードの存在がある。分割カードはスタック上にある時は個々の呪文として扱うが、それ以外の領域ではコストが足しあわせたものになっている。おかげでこいつで引いてぽいっと捨てれば、軽く6点7点ははじき出せてしまうのです。そりゃラルさんだってステマとかしたくなるわ。リミテッドなら実にシュートなエンドカード。構築だと流石に重すぎるのが残念だが、マジで分割カードとかと組み合わせたらワンチャンないもんだろうか。お供には「異教徒の罰」もどうぞ。

 

 

Blaze Commando 猛火の猛士 (3)(R)(W) U

クリーチャー・ミノタウルス、兵士

5/3

あなたのコントロールするインスタントかソーサリー呪文がダメージを与えるたび、1/1で速攻を持つ、赤白の兵士・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

 読めば読むほどひどいことが書いてあるアンコモン。どうやらミノタウルスは「ボロスの反攻者」なんてヒット作を出してしまったせいでちょっと調子に乗っているらしい。日本語のカード名がそのまんまなので無闇に格好悪いのがざまあ見ろである。5マナ5/3はそこそこのステータスだが、そこに搭載された人員調達システムがひどい。インスタントかソーサリーが「ダメージを与えたら」である。どこに与えなさいという指示は無いので、単に火力でクリーチャーを除去っても、ぽこっとトークンが2体。2体て。しかも速攻持ちって。ボロス業界ではこのコストでも「重たい」と言われるのが救いだが、リミテッドでは自身が充分なヒッターとしてプレッシャーになるため、かなりキツいリソースジェネレーターになり得る存在だ。これのためだけに「構造崩壊」をぶち込むまである。……いや、すまん、無い。いっそ過去のラヴニカに戻って「連弾炎(GPT)」をぶちかましたり、それに合わせて「ぶどう弾(TSP)」使うとエラい騒ぎに。

 

 

Blood Baron of Vizkopa ヴィズコーパの血男爵 (3)(W)(B) M

クリーチャー・吸血鬼

4/4 絆魂 プロテクション(白) プロテクション()

あなたのライフが30点以上で、いずれかの対戦相手のライフが10点以下である限り、〜は+6/+6の修正を受けるとともに飛行を持つ。

 またしても繰り返される悲劇。例によって日本語版誤訳の犠牲になったカードである。正確には上記テキストのように、下の能力は「30点以上かつ10点以下」であるが、日本語版はどちらかを満たせばいいかのような表記になっている。こんな大事なこと間違うなよな、ホントに。さておき、オルゾフに与えられた神話は、どこの誰かもよく分からない吸血鬼だが、分からない上に神話なので質が悪い。5マナ4/4絆魂だけでも割と充分なのに、そこに与えられた2色のプロテクション。白も黒も自分の色に対するプロテクションが多いカラーではあるのだが、この大盤振る舞いっぷりは「神話だったら何をやってもいいだろ」感が半端無い。多色環境においてこのカードを処分出来る単体除去は本当に一握りである。何しろ残った色が青・緑・赤で、除去出来そうな色が赤しかないのだから。なんとか「急速混成」や「変化/点火」に頑張ってもらうしかないのである。下の誤植能力など無くても、このデフォルト状態だけでもかなりのコントロール力を発揮し、すぐにライフの優位などひっくり返すことが可能。一度突き放されれば泣き面に吸血鬼で手も足も出ない。「ライフ10点以下になったの? じゃぁ10/10で飛ぶね」って、鬼畜過ぎるだろ。同じ神話の「害霊」さんの謙虚さや優しさを見習って欲しい。

 

 

Boros Battleshaper ボロスの布陣者 (5)(R)(W) R

クリーチャー・ミノタウルス、兵士

5/5

各戦闘の開始時に、最大1体までの対象のクリーチャーは、この戦闘で可能ならば攻撃かブロックを行い、最大1体までの対象のクリーチャーは、この戦闘で攻撃もブロックも出来ない。

 赤白の能力でたまに出てくるのが、こうしたコンバットコントロールである。白が行動抑制と攻撃抑止、赤が行動強制とブロック抑止ということで、こういう能力が生まれるのだろう。最近だとオドリック先生が偽大軍能力を使ってひどいことをやらかしているし、同じボロス所属なら「手練れの戦術(RAV)」なんて決定版も存在している。それら先達に比べると、このカードはまだ穏当だ。選択出来るのは各戦闘で強制1体、抑止1体。ボロスが使うことを考えれば、アタック時にブロッカーを排除するのが主な役目になるだろう。出した時点で使えるのである意味187のタッパーみたいな効果だし、その後は相手の戦闘でもアタッカーを自由に抑止出来る。ゆーたらボロスのくせに留置持ちみたいなずるい奴である。ま、7マナなんだから多少はっちゃけても文句は言いませんけどね。出てきたら色々と終わってしまうのでリミテッドなら1引きするか悩む恒例イベント発生。

 

 

Bred for the Hunt 狩りの仕込み  (1)(G)(U) U

エンチャント

あなたのコントロールする、+1/+1カウンターの乗ったクリーチャー1体がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いても良い。

 全ての進化持ちを「泥棒カササギ」に。なかなか達者なアイディアであり、ドローの第1色である青と第2色である緑が手を組んだエンチャントとしては納得の仕上がり。緑は進化と活用という2つの方向からカウンター戦術をサポート出来るので、今後の環境でもそこそこ運用しやすい効果ではある。どうしてもダメージを通さなければいけないサボター能力は扱いにくいイメージがあるが、ブン回ったときに「雲ヒレの猛禽」→「シュラバザメ」→これとかいう周り方だと、相手は2ターン目終わりまでは単に1/2しかいないと思っていたところに突然のドローを持っていかれる。緑青黒の組成ならば1ターン目から「ラクドスの哄笑者」→「不気味な人足」でも爆発的アドバンテージが狙える。案外馬鹿にならないカードなのは間違いないだろう。ただ、やっぱりこの手の「上手く組めたデッキが更に上手く回る」カードってのは使いにくいんだけどね。活用にしろ進化にしろ、結局クリーチャーの数がほしいわけで、このエンチャントにスロットを割いていいのかどうかの判断は非常に難しい。前の環境の「獰猛さの勝利」くらいの立ち位置だったら立派だけども。

 

 

Carnage Gladiator 殺戮の剣闘士 (2)(B)(R) U

クリーチャー・スケルトン、戦士

4/2

クリーチャー1体がブロックするたび、そのコントローラーは1点のライフを失う。

(1)(B)(R):〜を再生する。

 戦いの重圧(ODY)」を内蔵した前向き向こう見ずスケルトン。「戦いの重圧」自体が超マイナーカードであり、当時の構築でもリミテッドでも見向きもされなかった1枚だが、こうしてそれなりのステータスが揃ったクリーチャーに付けられると案外恐ろしく見えるから不思議なものである。パワー4の再生持ちヒッターは相当恐ろしく、なんとかチャンプブロックなどで時間を稼いでいくしかないのだが、こいつの場合には能力のおかげで時間稼ぎが非常にやりにくい。当然、ラクドスカラーならば周りにはブロックなんて考えたこともないような解鎖クリーチャーが並んでいるわけで、自身にはデメリットが無い状態でガンガン前に進む、というのが正しい使い方。ブロック1回につき1点というのは数字としては大したことが無い気もするが、壁をずらっと並べてごまかすようなデッキでは洒落にならないダメージである。もちろん、こいつ自身はブロックになんの制限もないので、多少の矛盾ははらみつつも、強力な再生ブロッカーとして立ちはだかることも無視出来ない。このマナ域が不足気味だったラクドスには良い選択肢である。

 

 

Council of the Absolute 不可侵議員 (2)(W)(U) M

クリーチャー・人間、アドバイザー

2/4

〜が戦場に出るに際し、クリーチャーでも土地でもないカード名を1つ宣言する。

あなたの対戦相手は、選ばれた名前のカードを唱えることが出来ない。

あなたが選ばれた名前のカードを唱えるためのコストは(2)少なくなる。

 イラストだけを見たらどう見てもアウグスティンさんなんだが、まぁ、アゾリウスの議員連中はみんなこの恰好なんだろうな。てっきりこいつがアゾリウスの迷路走者かと思ったら、レジェンドではない単なる神話だった。4マナ2/4は大判事よりちょっとだけタフネスがあがり、今度はどんな無茶な法規制を強いてくるのかと思ったら、制限付きの「金輪際」だった。なーんだ、大したことねーや、と思ったら、そこは判事のお友達だもの、自分にメリットを付けるのも忘れてはいない。相手には使わせないけど、自分で使う分には2マナのディスカウント。つまり、2通りのおいしさが味わえるカードになっている。ミラーマッチでない場合には、「金輪際」と同じようにして相手のキーとなるカードを封じる使い方が1つで、自分のヘヴィースペルのサポートが1つ。基本的には、何かしらサポート出来る重めの決め技を投入しておき、相手が的を絞らせないようならとりあえずそれを宣言しておき、致命的なスペルを使ってくる相手だと分かれば先んじて封じておく、という姿勢か。まぁ、どうせクリーチャーが軽くならないのでかなり絞り込んだデッキでないと両面に活躍させるのは難しいが、「歩く金輪際」だと考えるとそれなりのニーズなのかもしれない。カオスになるのはミラーマッチの時で、はまれば相手を締め上げつつ自分にはメリットのダブルアタック。ただ、当然相手もコレを使えるので、同じ宣言ならマジ金輪際。そうでないときは色々ややこしい。これ、むしろレジェンドだった方が話が早くて良かったんだがな。

 

 

Deathbridge Chant 死橋の詠唱 (4)(B)(G) M

エンチャント

〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリを上から10枚墓地に置く。

あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地のカードを1枚無作為に選ぶ。それがクリーチャー・カードであるなら、それを戦場に加える。そうでないなら、それをあなたの手札に加える。

 神話レアエンチャントという珍しいジャンルのカード。すげぇ余談だが、「神話のエンチャントってこれまでどんなのがあったかな……」と思って検索したら6件がヒットした。「天使の運命(M12)」「時を超えた詠唱(ROE)」「狂気堕ち」「大渦のきずな(ARB)」そして「全知」。ここまではいいのだが、残る1枚はなんと「ネクロポーテンス(5ED)」……どうやら、数年前に発売された「From the Vault」セットで再録された際に神話認定されたらしい。流石ネクロやで。さておき、神話なので特に捻らずにとにかく強いことさえ書いてあればいいや、というカード。置くだけでゴルガリの財布である墓地が一気に膨れ、毎ターン自動で行われるランダムリアニメイト。ランダムの範囲がクリーチャー以外にも広がっちゃったので博打性が更に広がってしまったが、はずれてもアドバンテージは取れるので特に問題は無い。ゴルガリデッキでなくとも、なんとなく突っ込んでおくだけでそれなりに強いカードである。弱点は大きく2つで、1つは墓地を綺麗にされると途端に魅力がなくなること。リアニ全盛の世の中なので、墓地をメインに据えたこのカードは風当たりが強い。まぁ、そこまで墓地にこだわらなくても、死んだクリーチャーが勝手に帰ってくる装置とみればそれだけで強いのだが。そして、最大の弱点は6マナと重たいこと。こればかりはどうしようもない。どうせゴルガリですし、そこは「蠢く甲虫」の活用を1ターン我慢すればなんとかなりますので。「ライブラリ、削るの?!」とかいって「ダスクマントルのギルド魔道士」が寄ってくる可能性があるので、そこは自己責任。­




Debt to the Deathless 死せざる者への債務 (X)(W)(W)(B)(B) U

ソーサリー

各対戦相手はXの2倍のライフを失う。あなたは、この方法で失われたライフの総量に等しい値のライフを得る。

 過去の類例を検討すると、ソーサリーにおけるライフドレインの大まかな基準としては、2点吸うときには2〜3マナ(「吸魂(ONS)」)、4点吸う時には5マナ以上が必要になる(「本質の吸収(M13)」「リスティックの吸管(PCY)」)。そう考えると、このスペルをX=1で唱えるのは明らかに損であり、2でもギリギリ。3になってそろそろいい感じ、というくらいのバランス。元々1マナで1点ちゅるんを生業としているオルゾフのスペルとしてはそこまで魅力的な効果とは言い難いだろう。しかし、Xが倍でカウントされる性質上、マナがたまればたまるほど、その効果はうなぎ登りに上がっていく。ゲームが決められるレベルの8マナまでたどり着けば、ライフ差は16点。なるほど、これは決められる。幸い、このセットには「導き石」というマナ加速のアーティファクトが多く含まれており、マナを伸ばしつつ時間を稼ぐオルゾフ戦術は採りやすい。このカードを早めに引いたなら、とにかく時間を延ばしてこれ1枚で勝つくらいの気概のデッキを狙うべきだろう。

 

 

Deputy of Acquittals 返済代理人 (W)(U) C

クリーチャー・人間、ウィザード

2/2 瞬速

〜が戦場に出たとき、対象の、あなたのコントロールする他のクリーチャー1体を、そのオーナーの手札に戻しても良い。

 バウンスを抱えた小粋な多色熊。ぶっちゃけると「白たてがみのライオン(PLC)」とほぼ同じなのだから多色になった分重くなったともいえるのだが、一応コイツの場合、場に誰もいない状態でもキャスト出来るし、何も戻さないことも選択出来る。瞬速を活かして今の環境でいう「シュラバザメ」みたいな小粋なステップを踏むことが可能だ(連続して自分を出し入れ出来なくなったので、コンビネーション狙いでは弱くなったともいえるけども)。除去に狙われた味方を救って2/2、何も戻さずに単なる戦力として2/2。使い方はいくらでも考えられる。出身はアゾリウスなので、当然仲が良いのは「アゾリウスの拘引者」あたりである。一応人間であることを活かせば構築でも何か悪さ出来るかもしれない。便利だなぁ。

 

 

Dragonshift ドラゴン化 (1)(U)(R) R

インスタント

対象の、あなたのコントロールするクリーチャー1体は、ターン終了時まで全ての能力を失い、4/4で飛行を持つドラゴン・クリーチャーとなる。

超過・(3)(U)(U)(R)(R)

 イゼットの目標と言えば、それは当然崇高なるギルドの創始者、ニヴ様である。こんだけ恰好いいニヴ様がいるのにサルカンさんが姿を見せないのが不思議なくらいに、ドラゴンとしての存在感が極まっている。まぁ、多分サルカンさんは未だにニコル様にお熱なんだろうけども。ニコル様が今回一切姿を見せていないのは、「ニヴ様とキャラが被る」という可哀想な理由らしいので、サルカンは必死でニコルさんのご機嫌取りをしているのだろう。さておき、そんなイゼットの最終目標が、こんな形で現実のものとなった。誰もがお手軽にドラゴンになれるよ! という夢のようなドラゴラム。出来上がった結果だけを見たら「水形」と大してかわらねぇじゃねぇか、という突っ込みは無しだ。ドラゴンになる部分が凄いんだよ。これで「帰ってきた刃の翼(SCG)」とかちょーつえーし。まぁ、単体インスタントモードは、ちょっと残念な使い方なのは事実だけどな。やっぱりイゼットならあくまで夢は追い続けるべき。そうなると、超過モード一択ですよね。7マナ払えばあら不思議、世界の全てがドラゴンへと姿を変え、相手を蹂躙してくれる。はず。クリーチャー2体くらいの状態で使うような負け組にはなりたくないな。ちなみに、この呪文を使って全軍が雄々しく空に飛び立つ姿を見て開発されたのが、「ドラゴンの日(SCG)」である。というのは全くの嘘である。

 

 

Drown in Filth 汚濁まみれ (B)(G) C

ソーサリー

あなたのライブラリを上から4枚墓地に置く。その後、対象のクリーチャー1体は、あなたの墓地にある土地カード1枚につき−1/−1の修正を受ける。

 肥だめみたいなところにぶち込まれてもがき苦しむという嫌な除去。肥だめの汚さはどうやって判断するかというか、自分の墓地にある土地カードの枚数だという。普通にプレイしている人間は、まず土地を墓地に落とすことはない。そのため、このカードを有効利用出来るのはコスト通りにゴルガリプレイヤーのみであり、ゴルガリの人だって、クリーチャーはざくざく落としたいだろうが、土地は好んで捨てるものでもないだろう。このカードの効果でランダムに追加されるので期待値的にはどんな状況でも−1くらいは付けられるが、なかなか安定した除去にならないのが残念。「死の接近」の方が使いやすいのは間違いないだろう。まぁ、おかげでゴルガリ以外のプレイヤーには触られない可能性が高いし、ゴルガリプレイヤーならついでにライブラリが掘れるので活用なんかの肥やしに使える可能性もある。綺麗に使えると「デッキがうまく組めたな」と満足出来るカードである。

 

 

Emmara Tandris イマーラ・タンドリス (5)(W)(G) R

伝説のクリーチャー・エルフ、シャーマン

5/7

あなたのコントロールするトークン・クリーチャーに与えられるダメージを全て軽減する。

 相変わらずMagicイラストってのは萌えキャラが少なく、このエルフのおねーちゃんも堂々と白目を剥いているので、せっかくの迷路走者なのにあんまりお友達になろうとは思わない。そして、迷路走者とは思えない壮絶な地味さのおかげで、声をかけようともあんまり思わない。ナニコレ……「癖のある強さ」ですらないじゃん……そりゃトークンデッキで出されたらウザいんだろうけど、どうあがいても7マナだし、除去耐性ないし、こいつ自体はバニラだし……開けたパックから出てきても「よし、ここからセレズニアやな!」って全然思えないのが辛い。トロスターニさんのあのご無体な固まりっぷりを少しは見習って欲しいが、しょせん指導者とその手駒ではレベルが違うのか。……でもラクドス様よりイクサヴァさんの方が強そうに見えるよな。なんでこんな奴が迷路走者に選ばれたかっていう詳細はこの人のフレーバー参照。やっぱセレズニアクソだわ。

 

 

Exava, Rakdos Blood Witch ラクドスの血魔女、イクサヴァ (2)(B)(R) R

伝説のクリーチャー・人間、クレリック

3/3 先制攻撃 速攻 解鎖

あなたのコントロールする、+1/+1カウンターの乗った各クリーチャーは、速攻を持つ。

 ラクドスの血魔女って言ったらリゾルダさんのイメージだけど、あの人は先の騒動で死んじゃった。今度から血魔女といったらこのいくさばさんです。4マナ4/4速攻先制攻撃に、自軍は「熱情」効果まで添付。この人がラクドスの代表走者であることを考えれば率いるべきは解鎖クリーチャーの群れ。実質全軍速攻だってあり得る話だ。一切余計な味付けはせず、自らも他者も、とにかく戦闘ダメージで削ろうという潔さは実に見事なラクドス根性である。速攻によるワンパンチの4点は同じサイズ、同じコストの「グルールの暴行者」などからもこのクリーチャーを区別する大きな要因となっている。ラクドスを堪能したいならば、是非とも4マナに控えていてもらいたい逸材だ。こいつがいれば、多少重さが気になっていた「リックス=マーディの落とし子」だって重戦車の趣。無茶な組み合わせだが、登場直後のゼガーナさんや「雨雲を泳ぐもの」の速攻パンチだって見られるかもしれないのだ。カウンター絡みのラクドスとシミックの色が絡んでないのは実に惜しいな。間に入るゴルガリは色が共通してるが、活用と速攻は全く噛み合わないしなぁ。ちなみに、構築ではとりあえず「地獄乗り」さんが落ちてから考えるのが無難な気がする。でも、この人顔はさておいてもすげぇナイスバディなので、それだけを見てもデッキインしていいかもしれないな。こんなおねーさんと乱交まがいのカーニバルが巻き起こるんだったら、確かにラクドスに入信したくなる気持ちも分かるわ。

 

 

Feral Animist 残忍な精霊信者 (1)(R)(G) U (ギルドパクトから再録)

クリーチャー・ゴブリン、シャーマン

2/1

(3):〜はターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはそのパワーの値である。

 意外なところからの再録カードである。グルールで生まれたクリーチャーがグルールで出戻り。自分のパワー分だけパワーが増強出来るという能力は、湧血持ちの今こそ真の力が発揮される時代なのかもしれない。「焦土歩き」と組み合わせれば6マナで14点、今回加わった「瓦礫帯のマーカ」で7マナ20点。ナイス。考えてみりゃ、当時のグルールにこいつがいた意味もよくわからねぇよな。一応グルールの特色の1つに「マナが出る」っていうのもあるから、中盤以降にマナの無駄が出ないようにする工夫だったのかな。当時のリミテッドでもあんまりこいつを使った記憶は無いんだけども。

 

 

Fluxcharger 変転充填魔(フレックスチャージャー) (2)(U)(R) U

クリーチャー・奇魔

1/5 飛行

あなたがインスタントかソーサリー呪文を唱えるたび、ターン終了時まで〜のパワーとタフネスを入れ替えても良い。

 今回のイゼット名物「厨二的ふりがな」シリーズは、お馴染みの「回れ右」クリーチャー。スタイルとしてはふりがな仲間の「凍結燃焼の奇魔」に似ているが、コストを倍にしたおかげで手に入れたのが、瞬間スイッチ能力と、値千金の飛行である。正直言うと、このスイッチ能力は使いにくい。インスタントとソーサリーなんてそこまでデッキに大量に詰め込むものじゃないし、ソーサリーでスイッチすると5/1の状態でアタックに行くのがバレバレなので、トークンですら悠々と相打ちをとられてしまう。「すがりつくイソギンチャク」で守って「暴れ玉石」で殴れるクリーチャー、とか言われても、今ひとつピンと来ないだろう。しかし、これが飛んでいるとなれば話は別。5点をたたき込むタイミングが計りやすくなり、間を縫ってワンパンチかませれば充分元が取れるレベル。最悪でも、パワー1で非常に死ににくいフライヤーと考えれば充分仕事があるはずだ。突然牙を剥くかもしれない「浮遊障壁」って、このウザさときわどさは流石イゼットである。

 

 

Gaze of Granite 花崗岩の凝視 (X)(B)(B)(G) R

ソーサリー

点数で見たマナコストがX以下の全ての土地でないパーマネントを破壊する。

 ゴルガリの2色がコンビを組むと、他の色では実現しにくい「全パーマネント吹き飛ばし」が可能になる。白と黒でも出来るけど、歴史的にはやはり「破滅的な行為(APC)」が開祖っていうイメージがあるので、リセットボタンといえばゴルガリだ。このカードはまさに「破滅的な行為」を起動するのと大体同じ効果がある。設置後に起動ではないのでコスト的な部分で厳しくなったのは難点であるが、流石に一線級のカードと比べるのは可哀想だろう。このカードだって問答無用のリセット力はそれなりのもんである。それなりのもんではあるが、コストは結局それなり以上のもんである。6マナ払ってようやく3マナを駆逐するっていうのはちょっと大変。実質的に安心感が得られるのは8マナくらいからになる。リミテッドでもリセットボタンとしては流石に使いにくいので、相手が全力で前にのめったボロス・ラクドスとかでない限り、そこまで素敵な結果を作れるカードではないだろう。ただ、この手のカードは「大したことないやろ」と思っていても、やはり効果がでかいのでヤバいときはヤバい。正直、最初に「死の雲(MRD)」を見た時には絶対役に立たないカードだと思っていたしな。

 

 

Gleam of Battle 戦いの烈光 (4)(R)(W) U

エンチャント

あなたのコントロールするクリーチャーが攻撃するたび、その上に+1/+1カウンターを1つ置く。

 誤植版の方の「瓦礫帯の略奪者」っぽい能力を持ったエンチャント。正規のカードでいうなら全軍が「戦争の伝令」化っていうと少しボロスっぽくなるだろうか。カウンターなんて特に関係無いボロスにこのカードが設置されてるあたりがなかなか嫌らしいセッティングである。「瓦礫帯の略奪者」も「戦争の伝令」もレアだが、このカードはアンコモン。これだけ効果が大きいのにアンコモンかよ、と一瞬思ったりもするが、ボロス所属の時点で6マナのカードにはあんまり人権が無い。「鋳造所の勇者」みたいに登場時に一仕事してくれるならまだしも、このカードみたいに単体で置物になってしまうカードだとそこまでのニーズは無いだろう。そりゃ出れば強いんだけどね。色々と悠長過ぎるだろ。

 

 

Goblin Test Pilot ゴブリンの試験操縦士 (1)(U)(R) U

クリーチャー・ゴブリン、ウィザード

0/2 飛行

(T):〜は、無作為に選ばれた対象のプレイヤー1人かクリーチャー1体に2点のダメージを与える。

 すごくアングルード臭のするゴブリン。まぁ、イゼットゴブリンで多かれ少なかれそういう要素が集まった連中ではあるのだけど。こいつの場合、必死にゴブリン並の頭で考えた飛行機械にのって空を飛んでいるのだが、しょせんゴブリンである。「ゴブリンの飛行とは遅い落下だ」なんてフレーバーもあるくらいだし、そんな飛行が上手くいくわけがない。結局どこかにおっこちてどんがらがしゃん。その結果誰が大爆発するかは当の本人すら分からないのである。能力を起動しても自分が一切得をせず、単にこいつが死ぬだけで終わる可能性があるという何とも痛々しいクリーチャーだが、それでもタップ1つで2点火力なのは紛れもない事実。あらゆる環境でメインから放り込みたいと思うことはないだろうが、たとえば相手が大量の鳥トークン・騎士トークンを主軸にしたセレズニアだった場合なんかは、確率論的にはこれで相手を焼く場合の方が多くなる。ラクドスやボロスなど、なんでもいいから序盤の攻勢を抑えられる可能性が欲しい、なんて時にもひょっとしたら出番があるかもしれない。ただ、その場合は飼い主の手を噛む可能性を考えると怖くて使えないかもしれないが。やっぱちょっと違う気はするな。

 

 

Gruul War Chant グルールの戦唄 (2)(R)(G) U

エンチャント

あなたのコントロールする攻撃クリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに、2体以上のクリーチャー以外にはブロックされない。

 私がMagicを始めた当時の基本セットは6thだったのだが、その6thで何故か嫌に記憶に残っているカードが「オークの軍旗(7ED)」である。何で記憶に残っているかっていうと、Magicを始めたばかりで律儀に基本セットのパックをいちいち向いてカードを集めようとしていたのに、アンコモンのスロットからこれが出てくるとすごくがっかりしたからである。そんな懐かしいカードに、緑マナを加えたら何故か「向こう見ずな技術」と同じブロック制限が合わせてつけられた新作である。修正の方はおまけ感覚だが、ブロック制限の方は割と強い。「向こう見ずな技術」や「紅蓮心の狼」に手を焼いた人も多いだろうし、これが1体じゃなくて全員につくとなるとブロッカーをどれだけ用意したらいいのか分からなくなる上に、湧血を持つグルールは合体ブロック大歓迎なのである。4マナという設置コストがネックなので最後まで投入が躊躇われる難しいカードだが、置いたら期待されただけの仕事は充分してくれるカードだ。


拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
[04/04 NONAME]
バーコード