忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[336] [335] [334] [333] [332] [331] [330] [329] [328] [327] [326]
 <白>

Admonition Angel 忠告の天使 (3)(W)(W)(W) M

クリーチャー・天使

6/6 飛行

上陸 - (あなたは対象の、〜以外の土地でないパーマネントを追放しても良い)

〜が戦場を離れたとき、〜によって追放された全てのカードをそのオーナーのコントロールの下で戦場に戻す。

 あらゆるものをナイトメアする能力を持つ天使。ナイトメアは基本的に黒の持つ能力のイメージなのだが、最近は「忘却の輪」「未達への旅」のコンビのおかげで白にイメージがシフトしている感がある。フィニッシャーとしては充分なスペックなのだが、上陸を利用した能力で、しかも流石に土地は縛れないために決定力に乏しく、構築レベルでのボスキャラを任せるのは些か頼りない。どうせ「死の印」1枚で落ちることに変わりはなく、特殊なコンボでも無い限りは「悪斬の天使」に代わるものではないし、相手を絶望のズンドコにたたき込むフィニッシャーを雇いたいなら、もう少し奮発して「エメリアの盾、イオナ」に声をかけるべきだ。神話の名を持つ天使としてはちょっと寂しい事態である。目の前の「血魔女」に四苦八苦するのはどの天使も同じだしね。 

Apex Hawks 天頂の鷹 (2)(W) C

クリーチャー・鳥

2/2 飛行 多重キッカー・(1)(W)

〜は、それがキッカーされた数だけの+1/+1カウンターを載せた状態で戦場に出る。

 各色に与えられた、「基本コモンだけどサイズが自由に選べるよ」サイクルの白。どうやらこのサイクルは1つの「群れ」としてデザインされてるみたいで、キッカーを払うと規模がでかくなるということらしい。で、サイクルの共通点として各々の色の特徴的な能力が1つ付いているのだが、白はその中でも最も価値のある飛行が与えられた。3マナ2/2フライヤーのコモンというのはわざわざリミテッドの歴史を延々紐解かずとも一線級なのは明白であるし、これが5マナ3/3という、これまたリミテッドの基本サイズの可能性を持っているというのだから、いつ何時引いても活躍出来るコモンのエースと言っても差し支えないはず。現在は「コーの飛空士」や「コーの空漁師」なんて風流を理解しないクリーチャーが多いが、本来フライヤーとはこのくらいであるべきなのだ。

 

Archon of Redemption 解放の執政官 (3)(W)(W) R

クリーチャー・執政官

3/4 飛行

〜か他の飛行を持つクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい値のライフを得ても良い。

 魅力的な執政官」「正義の執政官」に続く、執政官をタイプに持つ3体目のクリーチャー。どう考えても職業だと思うのだが、相変わらず人間ともコーとも書かれないこのもやもや感。しかも今のところ種族ごとの統一感は全く無いし。唯一白で飛んでるって部分だけが共通しているのだが、今回はそんな頼りない繋がりを強調すべく、飛行をテーマにしてささやかなボーナスが得られるようになっている。自分だけの場合、とりあえず3点得られるのでタフネスが1増えた「慈悲の天使」。悪くはないけどレアって感じでもない。そこで、立て続けに「エメリアの天使」やら「ジュワー島のスフィンクス」をつなげてやることで、ライフが4点5点と転がり込んでくることになる。ふむ、これなら悪くない。でもまぁ、現状そうした後ろ向きがっちり任務を務める人材には「崇敬の壁」という鉄板クリーチャーがいるので、後ろ向きデッキで慌てて採用することもないだろう。何しろ「悪斬の天使」とコストが被ってるわけで……ここ2年で登場する白のファッティは、勝ち目のない戦いを強いられることが必至なので可哀想だ。

 

Battle Hurda 戦いのハルダ (4)(W) C

クリーチャー・巨人

3/3 先制攻撃

 「ハルダ」の名を冠するクリーチャーたちは、どうにもリミテッドで目立つのが嫌いらしい。「チドリの騎士」から飛行を取り除いたクリーチャー、と言ってしまえばそれまでの存在である。「領地のベイロス」に負け、「板金鎧の土百足」と相打ち。「クラーケンの幼子」でぴしゃりの5マナクリーチャー。まぁ、先制攻撃は増強の土台としては有効なので「雨雲の翼」や「野蛮な影法師」「ゴブリンの戦化粧」などで補強してやる候補としてはそれなり。なんで5マナのクリーチャーにそこまでしてやらにゃならんのか、とは思うけど。「春田」ってかくととらドラのキャラっぽくなる。

 

Fledgling Griffin 巣立つグリフィン (1)(W) C

クリーチャー・グリフィン

2/2

上陸 - (〜はターン終了時まで飛行を得る)

 黄金コオロギの騎士団」に似た疑似飛行クリーチャー。この手のクリーチャーは中盤以降飛べなくなってしまうのがちょっと問題になるわけだが、どうせ中盤には2/2のフライヤーではがんばれないような状況も多々あるし、序盤の数点を大きく削れるのなら2マナコモンとしては充分な結果である。「黄金コオロギ」と違って序盤にマナを阻害することもないので、数が減ってしまう「コーの空漁師」の代用品として重宝するだろう。ちなみに当たり前の余談だが、デフォルト状態で飛行を持たないグリフィン・クリーチャーは史上初である。

 

Guardian Zendikon 守護者のゼンディコン (2)(W) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(土地)

エンチャントされた土地は、2/6で防衛を持つ、白の壁・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。

エンチャントされた土地が墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。

 ゴロンゴロンと転がるイラストの、「ゼンディコン」の白版。ゼンディコンの基本設計は、どんな土地でも付けられるオーラで、その色に見合ったクリーチャーを提供する。マナコスト+土地1枚を使うので事実上コストは1マナ重たいことになるが、およそコストよりもちょっと得なくらいのカードが多く、除去られても土地は戻ってくるのでアドバンテージロスの可能性が低いのが利点。現環境に土地を戻せるバウンスが少ないのはちょっとだけ追い風(ま、オーラは戻せるけどな)。で、そんなゼンディコンの白版なのだが、白といえばビート、白といえばウィニーというこの風潮の中、なんとも昔懐かしい、全力後ろ向きステータスで登場した。他のゼンディコンがエレメンタルやらウーズやら、何となく動き出すイメージがあるのに、このカードは土地が変化して壁になるだけである。何が起こったんだろうなぁ。ひとまず、3マナで2/6はコストパフォーマンスとしては破格の設定で、しかもゼンディコンのデメリットである「土地が寝るので事実上コストが1重い」も、どうせ壁なので相対的に中和している。守りの任務に就かせたいならばここまで頼りになるカードも珍しいので、リミテッドで「こんな今だからこそコントロールデッキを!」と叫ぶ方は是非押さえておきたい。「クラーケン」「マキンディ」「ゼンディコン」のダル壁3人衆をそろえると、もれなくブーイングがもらえるぞ。

 

Hade Freeblade ハーダの自由刃 (W) U

クリーチャー・人間、兵士、同盟者

0/1

防衛者トリガー・(〜の上に+1/+1カウンターを1つ置いてもよい)

 「無情な選刃/Ruthless cullblade」同様に、「〜blade」をそのまんま日本語訳にしたら「じゆうじん」なんてちょっとしたモラトリアム気取りになってしまった可哀想な同盟者。間違いってわけではないのだが、FreebladeではなくFreeは人に掛かる形容詞だろうから、もう少し気の利いた訳がありそうなもんだけど。とにかく、ついに現れた1マナの同盟者である。しかもその能力はお馴染みに同盟者パンプ。1マナ1/2だけならものすごく普通のクリーチャーだが、そこから立て続けに同盟者が展開出来れば、「血の間の軟泥」すら凌ぐ脅威の1マナクリーチャーとなる可能性もある。構築で同盟者デッキを組む際には「カビーラの福音者」のおかげで白が絡むことも多く、今回は「兵員への参加」という気になるサポートカードも与えられたので、きっとこのカードもデッキの先兵として出番があることだろう。中盤以降に引いた時には多少物足りなさは感じるかもしれないが、それでもわずか1マナで同盟者トリガーが起動できるのはありがたいし、色合いを考えれば「イーオスのレインジャー」からサーチもあるかもしれない。当然、リミテッドでも同盟者デッキっぽくなったら出番は多い。

 

Iona’s Judgement イオナの裁き (4)(W) C

ソーサリー

対象の、クリーチャー1体かエンチャント1つを追放する。

 屈辱」が単色になり追放できるようになった代わりに、ソーサリーになって2マナ重たくなった。まぁ、レアリティの差を考えれば致し方ない部分である。そんなことよりも、白がこうして単色で堂々と除去をプレイできるという現状に驚くべき部分かもしれない。過去にも白は様々な方法でクリーチャーに難癖をつけてきたわけだが、ここまでシンプルなテキストでデストローイ出来ることはなかなか無い。おまけにナチュラルにエンチャント対策まで出来るのだから、リミテッドなら必須カードと考えて問題無い。ただ、白に収録されたエンチャント対策がこれ1枚なのだが、どうしたってクリーチャー除去に使ってしまう気がするので、プレイ後に「この後とんでもないエンチャントが現れやしないだろうか」とまんじりともしない夜を過ごすことになるのである。2枚引けって? だって重いじゃん。

 

Joun the Ranks 兵員への参加 (3)(W) C

インスタント

1/1で白の、兵士・同盟者・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

 倍のコストに膨れあがった「急報」。普通ならば流石に効率が悪いために出番は無いはずのスペルだが、登場するのが同盟者であるというのが厄介なところである。これをプレイすれば「ウマーラの猛禽」や「マキンディの盾の仲間」には「ジャンドの魔除け」と同じ効果があり、「オンドゥの僧侶」がいれば一気に6点以上のライフが転がり込む。「変わり樹のレインジャー」と「ムラーサの紅蓮術士」がいたらエラい騒ぎである。結局、このスペルは同盟者デッキ専用の底上げトリックカードという立ち位置なので、それ以外のデッキでは用はないだろう。そして、同盟者デッキの場合、白が入っていれば4マナは意外に空いているマナ域。「オラン=リーフの生き残り」や「ウマーラの猛禽」を出し終わった後にインスタントトリックを構えられるのは大きいし、構築の同盟者デッキでは「暴力的な突発」まで使って何とか瞬速同盟者を生みだそうとしているのだから、案外バカにならない性能なのかもしれない。全ては仲間次第、それが同盟者。

 

Kitesail Apprentice 帆凧の弟子 (W) C

クリーチャー・コー・兵士

1/1

〜は装備している限り、+1/+1の修正を受けるとともに飛行を持つ。

 空狩人の若人」と同じ能力を持ったウィニークリーチャー。「若人」は「骨断ちの矛槍」や「ヴァルショクの鉄球」がごろごろしている物騒な世界ではエース級の活躍を見せ、当時の白の隆盛を演出したナイスクリーチャーだったが、ワンサイズ小さいこいつの場合はどうだろう。といっても、比較すべきは素体のサイズではなく、生活空間にどれくらいの装備品があるか、という部分。現在コモンで最も使われているであろう「開拓者の望遠鏡」はアタック宣言を必要とする性質上、非常に相性がいい。これが2枚も引けているならば、1マナ2/2フライヤーとなるこいつはそれなりに必要なピースといえる。1ターン目に、こいつ、2ターン目に「望遠鏡」→装備という流れも大変美しい。他の装備候補は「猛火の松明」「信頼おける山刀」あたりか。現時点で1マナのライバルは「ステップのオオヤマネコ」がいるが、単純な打点で見れば敵うべくもないので、2パック目まででの装備品回収数がカギか。でもまぁ、どうせ2マナに「コーの空漁師」もいるし、そこまで欲しいパーツには見えないなぁ。

 

Kor Firewalker コーの火歩き (W)(W) U

クリーチャー・コー、兵士

2/2 プロテクション(赤)

いずれかのプレイヤーが赤の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得ても良い。

 これはひどい。現在はジャンド全盛、赤単や赤白のビートも元気な世の中なのでサイドボードに「ドラゴンの爪」は定番カード。そして、その「ドラゴンの爪」が2マナ2/2の熊にセット販売され、それがプロテクションまで持った完璧な対策カードに仕上がったのだ。これがいれば「血編み髪のエルフ」だって殴ってこないし、続唱で「荒廃稲妻」がめくれても2ライフがもらえるので少し溜飲が下がる。「清浄な名誉」などの白ウィニーのパーツとのかみ合い方も良好だし、白が濃いデッキならば「ドラゴンの爪」を使わずに、クリーチャーを補強しながら完璧な赤対策が敷けるのだ。これは、現行の赤ビートへの明確なアンチテーゼとなる。まぁ、対抗策を出してる色も高速ビートの色なんだけどねぇ。

 

Lightkeeper of Emeria エメリアの光守り (3)(W) U

クリーチャー・天使

2/4 飛行 多重キッカー・(W)

〜が戦場に出たとき、それがキッカーされた回数だけ、2点のライフを得る。

 各色に与えられたのが、この「出たときにキッカー連打」サイクルである。ただ、サイクルなのに何故か4枚がアンコで緑だけレア。さておき、4マナ2/4フライヤーというちょっと懐かしい白のフライヤーステータスに、任意でライフゲイン出来るオプションがついた。5マナで2/4ライフ2点と考えると「慈悲の天使」に比べてどうしても見劣りする気がするのだが、そこは選択幅があることで相殺ってことにしておこう。6マナで4点、7マナで6点……まぁ、そんだけマナ払ってライフが欲しいかって話なんだけどさ。とにかくいつ引いても無駄にならないのが多重キッカーの良いところ。ひたすら土地を置き続けたダルゲームに、さらなるダルを提供してやればいいじゃない。

 

Loam Lion 壌土のライオン (W) U

クリーチャー・猫

1/1

〜はあなたが森をコントロールしている限り、+1/+2の修正を受ける。

 密林の猿人」のカラーシフトクリーチャー。考えてみりゃ、1マナ2/3というマナレシオに優れた体躯とタフネス偏重のステータスは、赤よりも白に相応しいクリーチャーだったのかもしれない。これと「密林の猿人」、そして「野生のナカティル」と、エクテンでナヤデッキ(Zoo)を組めば動物だけで1マナタフネス3が12体も入れられる計算になる。まぁ、そんなに欲しくないけど。リミテッドならば「ニッサに選ばれし者」のタフネス3は様々な序盤の圧力を和らげてくれるナイスアシスト。このクリーチャーはさらに1ターン速くそれが展開出来るのだから、色がかみ合えばこれほど頼りがいのある先兵もいないだろう。そのステータスだけを頼りに、構築でも声がかかるかもしれない。まぁ、今のご時世で1マナの猫って言ったら「ステップのオオヤマネコ」に敵うもんではないけどさ。

 

Marsh Threader 湿地を縫う者 (1)(W) C

クリーチャー・コー、斥候

2/1 沼渡り

 「崖を縫う者」の矛先を黒に向けただけのクリーチャー。「崖を縫う者」同様に、相手が黒なら2マナパワー2を活かしてそれなりのクロックを刻めるだろう。……と書いてしまえば解説は終わりなのだが、実を言うと、このクリーチャーはマジック史に残る記念碑的クリーチャーである。何しろ、これまでの数多のカードの中で、「沼渡りを持つ白のクリーチャー」は1体も存在していないのである。対抗色に敵対するカードなんて何枚もありそうなイメージなのだが、実は沼渡りクリーチャーの7割は黒で、残り3割は緑。多色なら「沼地の王、ソルカナー」のように青や赤を持つクリーチャーもいるにはいるが、白となるとこれが全く存在しない。つまり、このクリーチャーが初めて、白の名を冠しながら敵地に足を踏み入れたパイオニアなのだ。そうして見ると、この十数年のマジックの歴史の重みがこのクリーチャーの肩に背負われているという神々しさが見え隠れするではないか。主にサイドボードの中からな。余談だが、ついでに調べたら白の山渡りも「崖を縫う者」が2体目だったりする(1体目は「丘漁りの巨人」)。

 

Marshal’s Anthem 司令官の頌歌 (2)(W)(W) R

エンチャント

多重キッカー・(1)(W)

あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

〜が戦場に出たとき、対象の、最大X体のあなたの墓地にあるクリーチャーを戦場に戻す。Xはキッカーされた回数である。

 なんだか無駄に楽しそうなイラストが印象的。「俺たちの戦いはこれからだ!」っていう煽り文句が似合う。さておき、「栄光の頌歌」が1マナ重たくなり、代わりに多重キッカーによる選択肢を得た。そしてその選択肢というのが、なんと「蘇生」というのだから驚きだ。6マナ払えば自軍を補強しつつ、一度除去られた「悪斬の天使」が6/6で帰ってきたりするわけだ。なんだその素敵現象。リミテッドならばいつプレイしたってゲームが終わる可能性があるし、構築レベルだって「清浄の名誉」と同じ効果なのだから効果は高い。ただ、問題は多角経営にしたが故のコストの不自由さ。キッカーを使わないなら単に2マナ重たい「清浄の名誉」だし、キッカーを使うデッキは、墓地にそれなりに実入りのあるクリーチャーがいなければ使う意味がない。そのためには「悪斬の天使」のような説得力のあるクリーチャーを使うわけだが、「清浄の名誉」を使うデッキは質より数で勝負する方が効率的で、墓地から釣れない「征圧者の誓約」なんかがメインウェポンとなる。もちろんどちらも使えばいい、という解決法はあるかもしれないが、どうしたってデッキは中途半端になる。ポテンシャルは非常に高い1枚なのだが、果たしてうまく使いこなせるデッキが生まれるだろうか。

 

Perimeter Captain 境界線の隊長 (W) U

クリーチャー・人間、兵士

0/4 防衛

あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーがブロックに参加するたび、あなたは2点のライフを得る。

 環境を左右する重要なカードである「クラーケンの幼子」の上位互換カード。流石一時期は守りの代名詞としてウザいダルいと名を馳せた白である。アンコモンとはいえ、ウザさの代名詞のクラーケンのさらに上を行くとは。これによって、「クラーケン」なら一応ダメージを刻むことが出来た「ブロックされてもいいから2体で殴る」などの対応策も意味を成さなくなってくるし、加えて並べるのが「マキンディの盾の仲間」などの防衛持ちなら、みんながみんなひたすらライフを稼ぐことのみを考えるカルト集団と化す。さらにターンエンドにライフがもらえる「崇敬の壁」まで並べれば完璧だ。実は、「否定の壁」「霜の壁」など、世はまさに大壁族時代だったりする。これ、ひょっとして構築も見える人材じゃないか?

 

Reflection Trap 屈折の罠 (3)(W) U

インスタント・罠

このターン、いずれかの対戦相手が赤のインスタントかソーサリー・呪文を唱えていたなら、あなたは〜のコストの代わりに(W)を支払っても良い。

このターン、あなたの選んだいずれかの発生源が、あなたかあなたのコントロールするパーマネントに与えるダメージを3点軽減する。〜は、対象のプレイヤーかクリーチャーにそれに等しい値のダメージを与える。

 普通に使う場合には効果が1.5倍になった「危害のあり方」だが、そのコストはなんと4倍。普通に考えたら「危害のあり方」の方がよっぽど使いやすい。しかし、これが赤相手となると話は違い。わずか1マナで「稲妻」がきれいに相手に反射するし、「火山の流弾」から3体のクリーチャーを守りつつ相手に5点の本体ダメージが入ったりするかもしれない。とにかく、赤にとっては計算が狂う上にアドバンテージをがっつり持って行かれる悪魔のようなスペルである。今回は「コーの火歩き」とこれの登場で、赤白対決はぐっと白の方に天秤が傾いた。ジャンド全盛の世界に警鐘をならす意味はあるだろうが、果たしてメタはどう動くやら……

 

Rest for the Weary 疲弊の休息 (1)(W) C

インスタント

あなたは4点のライフを得る。

上陸(あなたは代わりに8点のライフを得る)

 何ということでしょう。「陽の泉の探検」の時も「1マナで8点て!」と驚いてみせたものだが、今度は2マナとはいえ、インスタントで手軽に8点。もう、ライフのバーゲンセールだぜ。まぁ、過去にも「生命の噴出」なら2マナで8点だろうが16点だろうが回復してたわけですけど。とにかく、過去のライフゲインスペルの中でも群を抜いて回復量が多い。だからって使いたいかと言われれば押し黙っちゃうわけだが、現在の環境はボロス上陸などを相手にするためにターボフォグのメインに「陽の泉の探検」が入っちゃうような世界なのだ。確かにボロスや赤単は本当に20点のライフを削りきることだけを考える詰め将棋のようなデッキで、8点も余剰ライフがあるとデッキのコンセプト自体が成立しなくなる場合も多々ある。びっくりどっきりカードとして、これを忍ばせておくのも面白いのかもしれない。そして、こう考えると「台所の嫌がらせ屋」が本当に壊れていたことがよく分かるのである。

 

Ruin Ghost 廃墟の幽霊 (1)(W) U

クリーチャー・スピリット

1/1

(W)(T):対象の、あなたのコントロールする土地を追放する。その後、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。

 「1ターンに1枚しか置けない」という土地の基本理念を、非常に分かりやすい形で覆してみせた上陸支援装置。こいつがいるだけで、上陸カードは確実にそのフルスペックを味わうことが可能になる。一応マナはかかるが、どうせ戻ってくる土地はアンタップ状態なので実質的なマナの損失は0。それでこんな利用価値の高いサービスが得られるのだから、リミテッドレベルできちんとサポートすべきカードが手に入ったならかなりいい働きを見せてくれるはずだ。もちろん単体ではなかなか仕事が出来ないカードではあるが、組み合わせるパーツも多いので、期待の持てる一品である。構築では流石にサポートのみの仕事では厳しいかもしれないが、今回収録されている各種ミシュラ土地のサポートも出来るので、ひょっとしたら何か面白いデッキが組めるかもしれない。

 

Stoneforge Mystic 石鍛冶の神秘家 (1)(W) R

クリーチャー・コー、工匠

1/2

〜が戦場に出たとき、あなたはライブラリから装備品・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。そうしたなら、あなたのライブラリを切り直す。

(1)(W)(T):あなたの手札から、装備品・カードを1枚戦場に出す。

 コーが地味に売りにしている「装備品と仲が良い」という特徴を前面に押し出した、装備品の専門家。過去に装備品をサーチするクリーチャーとしては、自身が手札に戻ることで手札に持ってくる「鋼打ちの弟子」、追加コストを払うと直接場に出せる「タージ=ナールの刀鍛冶」、ライブラリから直接装備しちゃう豪快さん「石切りの巨人」などがいたが、とりあえず場に出た時点でアドバンテージを確定させてくれるこいつの性能も折り紙付き。「山賊の頭、悟堂」なら直接場に出せてたけど、そこはコストの差だ。そして、どれだけ重たい装備品でもこいつの手に掛かれば全てが2マナ。これで「世界薙ぎの剣」でも「龍の牙、辰正」でも場に出し放題である。ま、現状そこまでして欲しい装備品ってのもあんまりないんで、リミテッド専門の活躍ってことになるんだろうけどね。こいつがいるだけで「コーの決闘者」のような装備品強化クリーチャーの安定感が格段に増すのはありがたい。

 

Talus Paladin 城壁の聖騎士 (3)(W) R

クリーチャー・人間、騎士、同盟者

2/3

防衛者トリガー・(ターン終了時まであなたのコントロールする同盟者が絆魂を持つことを選んでもよく、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置いてもよい)

 絆魂付与の同盟者。同じステータスでプロテクション付与というよりアグレッシブな能力を持った「カビーラの福音者」が3マナなことを考えると(もちろん登場時にでかくなるのでワンサイズ違うけど)、レアとしてはややコストパフォーマンスが悪く感じられるクリーチャーである。もちろん、そこは自身がサイズアップするというお馴染みの同盟者パワーがあるので帳消しにはなっているのだが、「福音者」は「暴力的な突発」などを利用してインスタントタイミングのプロテクションを与えることで防壁を張ることが出来たのに対し、絆魂付与というのはそこまで決定的な能力とは言い難い。最近の「赤白上陸」のようなスピーディーなデッキに対しては1点でも2点でもライフを稼ぎたいという気持ちはあるのだが、その任を任せるのが4マナのクリーチャーというのは流石に無理のある話だろうし、防御的な展開になったときに絆魂が機能しないのは痛い。大人しく「オンドゥの僧侶」に任せた方が確実である。勿論リミテッドなら3/4絆魂だけでも充分な性能。色拘束も軽くて多色化、タッチに向いており、充分な決め技として機能できるだろう。

 

Terra Eternal 永遠の土 (2)(W) R

エンチャント

全ての土地は破壊されない。

 より効果を簡潔にまとめた「聖なる場」。あちらは壊されても戻ってくる仕様だったが、今回は破壊されないようになり、コストもその分だけ1マナ重たくなった。現在は土地破壊デッキも流行じゃないし、そこまで土地破壊に対する防備はする必要が無い。「ゴブリンの廃墟飛ばし」がサイドで入ることはあるのだが、その場合は大抵ジャンドのような色マナの窮屈なデッキが対象で、白絡みでこのカードが必要なほどに土地破壊が怖くて対策をしたいデッキは特にない。では、何故このカードがわざわざ用意されたかといえば、今回多数収録された「土地クリーチャー」の防護が目的であろう。レアのミシュラランドはこれさえあれば無敵の防御力を誇ることになるし、リミテッドレベルでも各種「ゼンディコン」はダークスティール製の無敵の体を手に入れる。万一「ものすごくゼンディコンを詰め込むデッキ」になったのなら、このカードの与える効果は馬鹿に出来ないだろう。さて、質問は当然たった1つ。「そんなデッキ、あるの?」

 

Veteran’s Reflexes 古参兵の反応 (W) C

インスタント

対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。そのクリーチャーをアンタップする。

 修正が小さくなった代わりに最安値でお求め可能になった「奮起」。もしくは「エネルギーの炸裂」の上位互換。もしくは単体版の「希望と栄光」。まぁ、色々言い方はあるけど、白にはありがちなスペルってことだ。この手のカードが優れているのは、攻防一体で使うタイミングが多いこと。普通の戦闘中でも+1の修正で状況がひっくり返ることは多いし、こちらの攻撃タイミングならば起きるというおまけも大きい。また、防御側で使う場合には、寝ているクリーチャーに奇襲させることで相手の計算を大きくひっくり返すことが可能。もちろん「廃墟の幽霊」などのタップ能力持ちがいれば、メインの戦術に組み込むのもありだ。攻めに使うトリックとしては「百爪の一撃」などに勝るものではないが、スペースが空いたら入れておくと美味しい。現在のリミテッドでは1マナインスタント「盾の仲間の祝福」と「精霊への挑戦」だけなので、枠を圧迫することもないだろう。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード