忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6832] [6831] [6830] [6829] [6828] [6827] [6826] [6825] [6824] [6823] [6822]

 
<多色>
 
苦悶の侍祭 Acolyte of Affliction (2)(B)(G) U
クリーチャー・人間、クレリック
2/3
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から2枚墓地に置き、その後、あなたは自分の墓地にあるパーマネント・カードを1枚手札に戻しても良い。
 黒と緑が手を組んだらどうなるかって?! こうなるのさ。……まぁ、いつも通りだよな……最近だと「ゴルガリの拾売人」が一番近いデザインで、あっちはさらにワンサイズでかいという売りがあったが、こちらにも墓地を2枚肥やせる(そしてマナシンボルが軽い)という売りがある。「拾売人」はせっかくのいい筋肉なのに「まだ墓地に何も落ちてないし……少し出さずに待とうか……」というもどかしい瞬間も時にはあったわけで、このように自作自演で墓地を作ってくれるギミックは願ったり叶ったり。最悪でも2枚分の燃料を墓地に貯めることができるので、もし「インスタント2枚がめくれた」とかいう地獄の運勢を持っている人でも涙を拭きなさい。ちなみに、この手の「肥やしてから回収する」カードの常として、回収先のカードを対象指定する必要がない(対象をとる書式だと、新たな2枚が選べないため)。おかげで、「回収しようとしたら相手の「自然への回帰」で妨害された」みたいな不幸な事故も起こらないので超安心。やはり多色アンコは良いカード。
 
未知なるものの魅惑 Allure of the Unknown (3)(B)(R) R
ソーサリー
あなたのライブラリを上から6枚公開する。いずれかの対戦相手は、その中から土地でないカードを1枚追放し、その後、あなたは残りのカードを手札に加える。その対戦相手は、追放されたカードをマナコストを支払うことなく唱えても良い。
 赤黒とは思えない、未だかつてない特大アドバンテージを弾き出す驚異のレア。確定で5枚以上の手札が増える5マナソーサリーってだけで化け物だが、問題はその代償である。まぁ、それを差し引いても純正アド枚数は3枚分なのだから、ランプ戦術でも採ってない限りは大怪我にはならないと思うが、当然重たいカードはあまりないに越したことはない。低コストカードを固めた金太郎飴のような赤バーンやビートのための特大アド狙いが現実的な路線か。まぁ、これをマナカーブのラストに数枚仕込むと、めくった中にこのカードが混ざってて相手に使われるのは悩ましいところだが……。一応、世間ではすでに相手がファイアーズだったら無敵だとか、テフェリー置いてからなら安心とかいう話も出ているが、流石にテフェリーとの4色シナジーは現実的ではなさそう。自分がファイアーズなら「抽象からの抽出」の方が安全だろうし……、赤黒サクリファイスや赤黒騎士デッキなら面白いかも。
 
悪夢の詩神、アショク Ashiok, Nightmare Muse (3)(U)(B) M
伝説のPW・アショク
<+1>: 2/3で「このクリーチャーが攻撃するかブロックするたび、各対戦相手は自分のライブラリを上から2枚追放する」を持つ青黒のナイトメア・クリーチャー・トークンを1体生成する。
<-3>: 対象の、土地でないパーマネントをそのオーナーの手札に戻す。その後、そのプレイヤーは手札を1枚追放する。
<-7>: あなたは最大3枚までの、表向きに追放されている対戦相手がオーナーであるカードを、そのマナコストを支払うことなく唱えても良い。
【5】
 さぁてアショク君だ。「悪夢」という言葉が能力を象徴しているアショク。夢の力が強いテーロス次元はお気に入りのようで(彼は別にテーロス出身ではない)、灯争大戦で疲れた体を癒すためか、はたまた何か良からぬことを考えてか、改めてこの次元に姿を見せている。アショクの初登場は前回のテーロスだったのだが、その時には大して物語に絡んでなかったので、彼がどんな人物なのかはいまだによく分かってなかったりする。今回はちゃんと活躍してくれるといいんだけどね。
 さておき、そんなアショクさんのお仕事は毎度のことながら相手のライブラリを侵食しつつ、相手のリソースをかっさらうことにある。プラス能力の時点で一癖あるが、初期忠誠度が高く、その上で平均値以上の防壁を築けるのは文句なしに優秀。PWの活躍条件を満たしている。盤面への介入方法も持っており、これがきっちりアドに絡んでいるのも魅力。どこぞの3マナハゲに慣れてしまっている身には多少重たくも感じるが、あっちのハゲが節操なしなだけで、過去のジェイスなんかと比べても悪くないバウンス性能。相手の手札がゼロなら完全除去になるってのも見逃せないポイントで、いっそダブリエルと組んだ手札破壊デッキでも面白そうだ。最終奥義はアショクの性癖がダイレクトに出ているので直接勝ちに繋がるものかどうかは微妙だが、それまでの仕込み次第ってところだろうか。多分プラス能力を連打してればそのうちゲームエンド級には育っていることだろう。とりあえず使ってみればいいじゃない。もちろん、灯争大戦アショクと併用することで奥義の質を爆発的に高めるところまでは計算づくだろう。追放追放&追放。これでケシスコンボも安心だネ。
 
半真実の神託者、アトリス Atris, Oracle of Half-Truths (2)(U)(B) R
伝説のクリーチャー・人間、アドバイザー
3/2 威迫
〜が戦場に出た時、対象の対戦相手はあなたのライブラリを上から3枚みて、それらを表向きの山と裏向きの山に分ける。片方の山を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
 なんともマニアックな助言をくれる思わせぶりアドバイザー。何しろ「半分の真理」である。人間ごときが完璧な未来など予知できるわけもないか。「相手が半分に分けるけど、片方が公開情報、片方が秘匿情報」というデザインは、一連の「嘘か誠か」の後継カードの中でも直近の「偏った幸運」で採用されていたデザイン。あちらは4枚だったので悩ましさが大きかったが、今回は3枚だけなので取れる行動はそこまで多くない。基本的に一番強くて渡したくないカードを裏向き、残り2枚が表向きだろう。もちろん、そう動くことを前提にして思わせぶりに土地を裏向きにしても良いが、表向きの2枚が納得いくものだったら相手は確実にそれをとるはずだ(表向き1枚と裏向き2枚も悩ましくていいかもしれない)。色々と楽しい駆け引きが楽しめるが、とりあえずアドが取れる上に少しは墓地も肥えるわけで、4マナのレアとしてはそこそこの効果。脱出カードが多いデッキなら、相手は墓地に送るカードのことまで考えなきゃいけないはずなので頭を抱えることになるだろう。ちなみに、このカードを見て私が真っ先に考えたことは当然「アドバイザーが増えたな?!」である。
 
青銅皮ライオン Bronzehide Lion (G)(W) R
クリーチャー・猫
3/3
(G)(W):〜はターン終了時まで破壊不能を得る。
〜が死亡した時、これを戦場に戻す。これは「エンチャント(あなたのコントロールするクリーチャー)」を持つオーラ・エンチャントであり、「(G)(W):エンチャントされたクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る」を持ち、そのほかの全ての能力を失う。
 突然の授与!!!! いや、正確には授与でも何でもないが、それでも「クリーチャーがオーラになってくっつく」というギミックは完全になくなったわけではないということだ。「それって授与じゃなくてリシドじゃね?」とか細かいことを気にする人間は間違いなく単なるおっさんなので、自分が老害であることを認識すべきだ。僕もそうだ。さておき、「セレズニアカラーで破壊不能がつく3/3のライオン」ってことで、おそらく元ネタになっているのはテーロス出身の「羊毛鬣のライオン」。レアだからって何のためらいもなく2マナ3/3で出てきやがるし、その後マナが確保できれば破壊不能になってどうしようもないところも一緒。先輩は「怪物化」というよりわかりやすい形で無敵感を演出していたが、こちらは自分の毛皮を他人にかぶせることで力を分け与えるという献身的な機能で勝負。毛色が違いすぎるので比較は難しいが、甲乙付け難い名勝負である。ただ、残念なのはそんなツワモノ感溢れる先輩レアも、当時の環境でそこまで活躍してなかったという事実。出た直後はかなり注目されていたのだが……目的が合致するデッキがなかったのよなぁ。こちらのライオンも、前提として「ウィニー寄りの白緑デッキ」が必要になるのだが、さて、今の環境でそれが出てくるかどうか……能動的にエンチャントとしてふるまえないので、単体でシナジー構築がやりにくそうなのがなぁ。
 
運命の手、ケイリクス Calix, Destiniy’s Hand (2)(G)(W)
伝説のPW・ケイリクス
<+1>: あなたのライブラリを上から4枚みる。その中からエンチャント・カードを1枚公開し、手札に加えても良い。残りをライブラリの下に無作為に置く。
<-3>: 対象の、あなたのコントロールしていないクリーチャーかエンチャントを、対象の、あなたのコントロールするエンチャントが戦場を離れるまで追放する。
<-7>: あなたの墓地にある全てのエンチャント・カードを戦場に戻す。
【4】
 なんの前触れもなく突然現れた新手のPW。いや、確か公開されたブースターのパッケージ映像に顔だけは写ってたかな。こりゃまた渋いおっさんだが、こんだけエンチャント推しってことはやっぱりテーロスの現地民なんでしょうかね? ギデオンが抜けた穴を埋める新たな白のPWなのだが、緑含みの2色ってのは現在はアジャニと被る部分。アジャニさんは「癒やし手」としての能力ともっふもふの獣パワーで、「回復」「増員」「PWのお手当」などを担当するが、こちらは白緑を中心としたエンチャント推しをメインギミックに据えて差別化を図る形か。
 そして、最近は色々とトリッキーな能力の多くなったPWの中で、原点回帰したかのような非常にオーソドックスな構成である。4マナ忠誠度4で起動すれば5はそこそこの耐久性だが、プラス能力に自分を守る要素がないのでプラスとマイナスのどちらから入るかが悩ましい。普通だ。プラス能力ではライブラリを検索してアドバンテージを1枚獲得できる。普通だ。マイナス能力はちょっと変則気味だが、なんと自軍のエンチャント1枚を「払拭の光」へと変貌させる。マイナスでの単体除去は普通だ。そして奥義は一気に墓地からエンチャントを戻してゲームを決めにいく。やっぱり普通だ。全部なんとなく見たことがある気がする能力にエンチャントを絡めているので狙っている方向は非常に見やすい。エンチャントてんこ盛りデッキで使うことは大前提だが、勝負はマイナス能力の除去がどの程度の安定感を持つかだろう。ここに脆弱性が見つかると一気に不安要素が多くなる。今後の世界でついでにエンチャントが割れるカードってどれくらいあるかなぁ。
 
驚異の造り手、ダラコス Dalakos, Crafter of Wonders (1)(U)(R) R
伝説のクリーチャー・マーフォーク、工匠
2/4
(T)(C)(C)を加える。このマナはアーティファクト呪文を唱えるか、アーティファクトの能力を起動するためにのみ支払える。
あなたのコントロールする装備したクリーチャーは飛行と速攻を持つ。
 誰やねんお前なレジェンドマーフォーク。2色のレアってことはそのカラーリングの特性を表すクリーチャーになってそうなもんだが、これが「アーティファクトと装備品の応援」というよく分からないコンセプト。青がアーティファクトと仲がいいのはわかるのだが、赤い仕事なのかしら? そしてテーロスに装備品のイメージあんまり無いんだけど……謎である。まぁ、ぽっと出の有名人で、統率者戦用に作られただけって可能性もあるが……いや、だから言うほどイゼットの領分か? よく分からんが、アーティファクトにマナを与える仕事は「名高い武器職人」と同じものなので、コンセプトデッキを組むなら1マナ軽い「武器職人」でいいと思う。装備品デッキはリミテッドでも難しそうなんだよなぁ。
 
記憶を飲み込むもの Devourer of Memory (U)(B) U
クリーチャー・ナイトメア
2/1
あなたのライブラリから1枚以上のカードが墓地に置かれるたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともにこのターンブロックされない。
(1)(U)(B):あなたのライブラリのトップを墓地に置く。
 各環境で「2色のデッキデザインを定義する」ことで有名な2色アンコモン枠の青黒。今回はそこまで凝ったギミックを推しているわけではなく、この感じだと単に脱出がらみの墓地肥やしのサポーターといった感じか。他のカードでもガンガン墓地に落とせればこいつ自身が3マナを使う必要もなく、安定したクロックとして活躍してくれるはず。逆に言うと、そういうギミックがない場合にはアンブロッカブルで攻撃するのに毎ターン3マナかかってしまい、旧作のコモンである「彼方の工作員」と同じスペックになる。まぁ、それでも悪くはないんだけども。墓地に落とす枚数はチェックせず、一度に何枚落ちても+1止まりであることには注意。パンプしたいならなんらかの方法で細かく1枚ずつライブラリを削らないとダメだ。
 



夢さらい Dream Trawler (2)(W)(W)(U)(U) R
クリーチャー・スフィンクス
3/5 飛行 絆魂
あなたがカードを引くたび、〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
〜が攻撃するたび、カードを1枚引く。
手札を1枚捨てる:〜はターン終了時まで呪禁を得る。これをタップする。
 こりゃまた信心深そうなスフィンクスである。こちらも古いプレイヤーなら思い出すだろうが、元になっているのはテーロスにいた「予知するスフィンクス」。手札を捨ててタップする代わりに呪禁を得る回避能力が完全に同じだし、3/5というステータス、攻撃するたびに誘発する能力という組み合わせも同じ。そして、当然古いカードよりもパワーアップしている部分が多く、先輩は殴った時に占術3をするだけだったが、こちらはなんとダイレクトドロー&それを介したパワーの増量。「予知するスフィンクス」は守ろうとするとどんどん手札が減ってしまってジリ貧になるという問題があったが、こちらのスフィンクスなら、1回でも殴ってしまえば物量勝負ではまず負けないだろう。ついでのように絆魂まで付いているのでライフレースでもそうそう遅れをとることはない。まさに1体で何でもこなせるスーパークリーチャーだ。残る問題は6マナ、そして色拘束の厳しいマナをいかにして捻出するか。でも、エルドレインの後だとこれくらいはどうにでもなりそうに見えるんだよなぁ。リミテッドで出されたら思いっきりテーブル蹴り上げていいレベル。
 
奇怪な具現 Enigmatic Incarnation (2)(G)(U) R
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、他のエンチャントを1つ生贄に捧げても良い。そうしたなら、あなたのライブラリから、生贄に捧げたエンチャントよりもマナコストが1多いクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 相変わらずむちゃくちゃしようとするシミック製の進化装置。「出産の殻」に端を発するこの手のカードは常にどこかで悪さをする機会を狙っており、「異界の進化」はコンボの片棒を担ぐし、最近では「アロサウルス乗り」の価格を爆上げさせた「新生化」が記憶に新しい。そして今回はなんと、クリーチャーの進化ではなくて「エンチャントからクリーチャーへ」という予想外の発展が新ギミックとして搭載されている。これにより、単にいろんなクリーチャーを突っ込んでおくだけでチェーンを繋ぐという使い方はできなくなった。もちろん開発側の意図としては「間にテーロス産のエンチャントクリーチャーを挟めば連鎖も可能やで」ってことなのだろうが、そういう真っ当なルートを進むようなカードではなさそう。エンチャントが燃料になるという部分が何か悪さをしないかと考えてみたけど、今のところあんまり出てこないや。誰か、マニアックなコンボのアイディアをひねり出してみてくれ。
 
二柱に愛されしユートロピア Eutropia the Twice-Favored (1)(G)(U) U
伝説のクリーチャー・人間、ウィザード
2/2
星座 - 対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。そのクリーチャーは、ターン終了時まで飛行を得る。
 環境のアーキタイプを規定する多色アンコサイクル。青緑ってのはいつの時代もデザインが難しいカップリングなのだが、今回はどのカラーリングもそこまで大きく推してる戦術が変わるわけでもないので、無難といえば無難な仕上がり。星座能力はテーロスならば色の縛りは無いので、与えられるボーナスで差別化を図っており、カウンターを乗せるのが緑で、空を飛ばすのが青だ。実は全く同じボーナスを与えるカードが似たような立ち位置で存在しており、1年前のM19に登場した「空乗りの巡回兵」がそれである。「巡回兵」は戦闘開始時に2マナ払うとカウンター+飛行のボーナス、こちらはテーロス産なので同じことを星座で処理している。1ターンに一気に攻められるという点はこちらのクリーチャーが上だが、デッキに余計な仕込みをせずとも使えるという安定感では「巡回兵」の勝ち。青緑が特にエンチャントの多い色ってこともなさそうなので、トータルでみると先輩に軍配が上がりそう。このクリーチャーを使うからには、1ターンに一気にエンチャントを連打し、すべてのクリーチャーを飛ばして殴り勝つくらいの気概のあるデッキにしたいところだ。まぁ、そんなんせずとも1ターンに1体飛ばしてりゃそのうち勝てるってのも先輩が証明済みなんだけどさ。ところで、このレジェンド誰だ?
 
終わりなき踊りのガリア Gallia of the Endless Dance (R)(G) R
伝説のクリーチャー・サテュロス
2/2 速攻
あなたのコントロールする他のサテュロスは+1/+1の修正を受けるとともに速攻を持つ。
あなたが3体以上のクリーチャーで攻撃するたび、手札を1枚無作為に捨てても良い。そうしたなら、カードを2枚引く。
 実にサテュロスらしい刹那的享楽に満ちた伝説のサテュロス。そして遠目に見る限りでは割と美人さん。種族特性的に残念ながら貧乳だが、むしろこういう健康的なエロスはMagicのアートでは貴重かもしれませんね(別にエロくはないやろ)。2/2速攻のベースに、さらなる加速を与えるロード特性。そして何故かグルールカラーなのに大隊能力でのアドバンテージ。ランダムってあたりは気にならんわけではないが、おそらくこれを有効利用できるのは「赤緑サテュロスウィニー」になるはずなので、あんまり1枚1枚のカードの品質は問題にならないだろう。もしハズレを引かされてしまった時にも「サテュロスならしょうがない」と笑って許せるデッキにしよう。どちらかというと、問題はこの娘が伝説っていう部分かもしれない。数を並べる前提だし、2マナの強カードは枚数を積みたいところだが、手札に並んでしまうとせっかくアドを取ろうにも無駄カードが増えてしまうことに。ランダムに捨てられるのがベストではあるが……その辺りのわがままっぷりも彼女の持ち味だと割り切ったお付き合いを。
 
無傷のハクトス Haktos the Unscarred (R)(R)(W)(W) R
伝説のクリーチャー・人間、戦士
6/1
〜は可能なら各戦闘で攻撃する。
〜が戦場に出るに際し、2か3か4を無作為に選ぶ。
〜は、プロテクション(点数で見たマナコストがその選ばれた数字でない)を得る。
 これは座布団一枚。何が素晴らしいって、事前情報がない状態でパッとカードだけみても、「あっ、これアキレスじゃん」ってわかるところ。フレーバーやイラストじゃなくて、ちゃんとカードの効果でそのキャラクターの個性が出せるようになってるのはMagicというゲームの奥深いところよね。さておき、そうして若干キャラ優先気味でデザインされている感のあるアキレス改めハクトスさんだが、使う側も使われる側もドキドキである。よりによってアキレス腱の位置がランダムっていう(すげぇ言い方だ)。当然2、3、4っていう設計は「リミテッド・構築問わず一番使われやすいマナ域」を想定してデザインされており、これがたとえば1〜3で1マナがヒットしてしまった場合、対処法がゼロになるデッキも少なくないだろう。流石に2〜4マナのカードが1枚も入ってないデッキは世の中に存在しないだろうし、どんなデッキでも対処できるようには気遣いがなされている。しかし、果たしてこのアキレス腱がどれほどの弱みになるか。例えばコントロールデッキの場合、いっぺん通してしまったこれに対処する手段はいつ手札にくるだろうか。プロテクションなので、ブロックに参加できるクリーチャーすらほとんどいないなんて状況もザラだし、放っておいたらこいつに4回殴られるだけで死ねる。やばい、やっぱアキレス強い。ただ、使う側も「たまたま」ドンピシャで対策されちゃう可能性も充分あるわけで、2マナ程度のどうでもいいクリーチャーと相打ちされちゃ、ここまで重たいマナを払って出した甲斐もない。さぁ、あなたは使う派? 狙う派?
 
ニクス生まれの英雄 Hero of the Nyxborn (1)(R)(W) U
エンチャント クリーチャー・人間、兵士
2/2
〜が戦場に出た時、1/1で白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
英雄的・あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
 ボロス的アーキタイプを押し出すわかりやすい先兵。カード1枚から2/2と1/1を生み出し、「英雄的」能力で全軍のパワーを上げる。赤にも全く同じ能力を持つアンコモンがいたが、それをより軽いコストで実現したものだ。呪文1個構えるだけで出した次のターンの殴り値は5+α。悪くはないか。ただ、放っておくと単なるバニラになってしまいかねないのが悩みのタネ。歴代のボロスアンコの中では地味な方の戦力な気がする。毎ターントークンが出てきた「空騎士の先兵」と比べても、なんか微妙。
 
運命の神、クローティス Klothys, God of Destiny (1)(R)(G) M
伝説のエンチャント クリーチャー・神
4/5 破壊不能
あなたの赤と緑への信心が7未満である限り〜はクリーチャーではない。
あなたの戦闘前メインフェイズの開始時に、対象の、墓地にあるカードを追放する。それが土地カードであるなら、(R)(G)を加える。そうでなければ、あなたは2点のライフを得て、〜は各対戦相手に2点のダメージを与える。
 「クローシス」って発音すると別な偉い人になるので注意ね。かつてのテーロスは神の座の簒奪を企むゼナゴスが神へと登りつめる物語であり、2色神10柱のうちグルールカラーはゼナゴスが担っていた。そのゼナゴスがエルズペスに退治されたためにその空位を埋めるために登場したのがこのニュー神だが、果たして当時からこの世界に存在していたのか、後から生まれたのかはよくわからない。少なくとも当時のフレーバーなんかには存在しなかったが……しかも「運命の神」って何するかよくわからんし、あんまり赤緑っぽくないんだよな。能力の方もいまいちグルール味に欠けるものになっている。一応1つ目がマナ能力なので緑(赤でも可能だが)、下の直接ダメージが赤か。墓地を掃除する仕事が一応緑の領分だが、緑のイメージは追放じゃなくて「ライブラリに戻す」なのでちょっとずれている気がする。3マナで置けるというだけでも悪くない置物で、毎ターン相手の墓地を少しずつ侵食しながらドレインライフを打ち込む。普通のデッキ相手ではマナソースになる展開は多くないが、現在も「寓話の小道」は活躍中なので選択肢としてマナ加速になるタイミングは案外ありそう。毎ターン選べるってのはそれだけで強みだ。唯一気になるのはライブラリ追放がmayでなくてmustな部分だが、まー、2点ドレインは大体の場合に墓地1枚よりも価値はたかそうだ。
 
死の飢えのタイタン、クロクサ Kroxa, Titan of Death’s Hunger (B)(R) M
伝説のクリーチャー・エルダー、巨人
6/6
〜が戦場に出た時、これが脱出していないなら生贄に捧げる。
〜が戦場に出るか攻撃するたび、各対戦相手は手札を1枚捨て、その後この方法で土地でないカードを捨てなかった対戦相手は3点のライフを失う。
脱出・(B)(B)(R)(R)、あなたの墓地の他のカードを5枚追放する。
 テーロスには、かつて地上を支配し、神々によって討伐された巨人たちがいたという。「いたという」とか言って最近初めて知った事実だったんだけど、そんなエルダーな巨人たちが、どうやら今回の騒動で地上に解き放たれてしまったらしい。現状は2体だけが確認されており、全部で何体いるかわからないが、各色の組み合わせ分(10体)もこんなのがいたらたまったもんじゃねぇな。エルダー巨人サイクルの共通点は、「素のコストがやたら軽い」「でも脱出してないと出た瞬間死ぬ」「でもその時に187能力は誘発できる」「その後脱出で戻ってくる」というギミック。こいつの場合、まずは2マナの手札破壊呪文として使っておき、時が来たら地獄から舞い戻ってくることになる。墓地が仕込めるデッキなら4マナ6/6+能力持ちというオーバースペックは説明不要。2度目に登場した時にも当然手札は破壊するわけで、その時点でアド確定の理不尽生物。ひどすぎる話だ。ちなみに普通に出した時の処理が「場に出た時に生贄」なので、赤黒のサクリファイス系のデッキとは狙ったかのように噛み合う。「波乱の悪魔」のダメージはきっちり誘発するし、なんなら解決前にかまどに放り込んで食料にすることだって。かまど、すげぇ。
 
エイスリオスの番犬、クノロス Kunoros, Hound of Athreos (1)(W)(B) R
伝説のクリーチャー・猟犬
3/3 警戒 威迫 絆魂
墓地にあるクリーチャーカードは、戦場に出られない。
プレイヤーは墓地から呪文を唱えられない。
 わかりやすく「地獄の番犬」。この手のケルベロスデザインの元ネタは同じくテーロスから「死の国のケルベロス」であり、あちらは「こいつがいる限り墓地のカードは対象にならないよ」と「こいつが死んだら全部のクリーチャーカードが手札に帰るよ」という大雑把なものだった。今回は脱出能力でよりダイレクトに現世に帰りたがっているクリーチャーが多いため、制限としては「墓地から出られない」という「墓掘りの檻」と大体同じギミック。こいつが死んでも特に地獄の釜の蓋が開くようなトラブルもなくなった。注目すべきは、前回のケルベロスは赤黒だったのに、今回は白黒になっていると言う部分。これは名前を見てわかる通り、白黒の小神であるエイスリオスの管轄になっているためだろう。おかげで能力も白の警戒+黒の威迫+白黒どっちも使える絆魂という組み合わせになっており、単純に3マナクリーチャーとしての性能が良い。「できれば警戒より接死の方がよかった」とか言う子は吸血鬼のところの子になりなさい。
 
悪戯なキマイラ Mischievous Chimera (U)(R) U
エンチャント クリーチャー・キマイラ
2/2 飛行
あなたが各対戦相手のターンに最初の呪文を唱えるたび、〜は各対戦相手に1点のダメージを与える。占術1を行う。
 赤青のアンコモンといえばやっぱりキマイラだ。旧テーロス三部作では「魔心のキマイラ」「嵐追いのキマイラ」と2枠を占めており、インスタントとソーサリーを応援したり、占術を支援したり、その都度イゼットが支援するギミックを支えていた。今回は当然「相手のターンに呪文」の支援を行うクリーチャーに設定されている。ただ、おまけ効果の方はそこまで大きなものではなく、どっちかっていうと2マナ2/2フライヤーという素のボディでおとなしく満足しとけ、という主張が感じられなくもない。一応相手ターンの呪文が占術を引き起こし、さらなるインスタントを引く確率を上げてはくれるのだが……そこまで大したもんじゃないなぁ。ちなみに多人数戦だと「各対戦相手のターンの1つ目の呪文」がそれぞれにある上にダメージが「各対戦相手」に飛ぶので、単体でシャレにならないダメージを飛ばす可能性がある。まぁ、そうなったら長生きできないだろうけども。
 
鎖を解かれしもの、ポルクラノス Polukranos, Unchained (2)(B)(G) M
伝説のクリーチャー・ゾンビ、ハイドラ
〜は+1/+1カウンターが6個置かれた状態で戦場に出る。これは代わりに+1/+1カウンターが12個置かれた状態で脱出する。
〜の上に+1/+1カウンターが置かれた状態でダメージを与えられるなら、そのダメージを軽減し、その値に等しい数の+1/+1カウンターを取り除く。
(1)(B)(G):〜は対象の他のクリーチャーと格闘を行う。
脱出・(4)(B)(G)、あなたの墓地の他のカードを6枚追放する。
 あのポルクラノスさんが!! 伝説のハイドラとして暴れまわっていたポルクラノスさんは、エルズペスの英雄譚の一幕として討伐されてしまったかわいそうな怪物。めでたしめでたしで終わったかと思われたが、この世界ではサツガイされても死の国に封じられるだけで、今回はめでたく(?)エルズペスと一緒に地上世界に躍り出てきたわけだ。ゾンビになってしまったので身体を維持するのは大変そう。ダメージを食らうと一気に縮む「苔男」ギミックを内蔵されてしまったので場持ちは悪い。ただ、そんな脆さも今回は武器になり得る。6/6として登場して大体2〜3体のクリーチャーと格闘した後死亡。そしてしばらく経ったら墓地から12/12として帰還して、さらなる生贄をムシャムシャムシャ。もともと大量の犠牲者と格闘することがアイデンティティだったデザインが、さらに極まって格闘マシーンとして暴れまわれるようになったのだ。そりゃまぁ神話レアだわなぁ。多少手間がかかるので構築クラスかどうかは様子をみる必要があるが、リミテッドならあまりに暴虐。
 
栄光の目覚め Rise to Glory (3)(W)(B) U
ソーサリー
次のうちから1つか2つを選ぶ。
「対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを戦場に戻す」
「対象の、あなたの墓地にあるオーラ・カードを戦場に戻す」
 シンプルにアドりにいくリアニメイト。最近は墓地から直接拾うソーサリーの基本コストが5マナ。そこに2色目を足したら魅力が増すという設定で、過去には同じカラーリングに「オブゼダートの救済」なんてリアニ呪文があった。今回は白い要素が「オーラを釣る」という不思議なセールスポイントになっていて、うまいこと墓地を耕しておけば狙いすましたアドが稼げる。オーラというと仕事が狭そうだが、白には除去オーラも多いので、自軍クリーチャーを増やして相手クリーチャーを減らすムーブができればコスト以上の働きだ。こういう呪文があれば、直接墓地を肥やすムーブが副次的に輝きを増すな。ちなみに、「能力は上から順に解決する」というルールなので、戻したクリーチャーに戻したオーラをつけるのは問題なく合法だ。
 
ピレアス号の艦長、シオーナ Siona, Captain of the Pyleas (1)(G)(W) U
伝説のクリーチャー・人間、兵士
2/2
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から7枚見る。あなたはその中からオーラ・カードを1枚公開し、手札に加えても良い。残りをライブラリの下に無作為に置く。
あなたのコントロールするオーラがあなたのコントロールするクリーチャーにつけられるたび、1/1で白の、人間・兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
 リミテッドの指針を与える多色アンコモンのセレズニア枠は露骨なオーラ推し。なるほど確かに白緑はエンチャントカラーとしてはその傾向が昔からあったし、このデザインなら星座も英雄的もどちらもフォローできる。まずはシンプルなアドを得るための187能力。やたら掘る枚数が多いのは、デッキに入ってるオーラなんてそんなに多くないだろうことを配慮してのもの。狙える範囲が狭いので、実際はこれでも割とギリギリだろう。そして、自軍強化のオーラがそのまま人員派遣につながるというリクルート力。当然187能力からそのまま接続できるはずなので、1ターン生き残れればそれなりに安定したスペックを発揮する。とはいえ、1回程度起動したところでしょせんは1/1。そこまでありがたいというほどでもない。アンコモンならこれくらいでも充分なのかもしれないが、ここから白緑に行こうと思えるほどのパワーがあるかは微妙なところか。それにしても……80年代のRPGみたいなかっこしてんな……。
 
モーギスの殺戮神官 Slaughter-Priest of Mogis (B)(R) U
クリーチャー・ミノタウルス、シャーマン
2/2
あなたがパーマネントを生贄に捧げるたび、〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
(2)、クリーチャーかエンチャントを1つ生贄に捧げる:〜はターン終了時まで先制攻撃を得る。
 結局、今回はミノタウルスサポートギミックが特に用意されないということが公式で発表されてしまった(一応新環境のギミック候補として上がったが、「やろうと思えば別な次元でもできるよね」ということもあって重要な要素とはみなされなかったらしい)。そんなわけでロードもおらず、今回は赤を中心に緑にも顔を出しているミノタウルスだが、一応本拠地は赤黒。そこでせめて多色アンコくらいはミノタウルスにしようという判断になったのだろうか。ギミックに牛肉風味は特にないが、いかにも赤黒らしく、最近はやりのサクリファイス支援ギミックが仕込まれている。これが通ったところで大量の食物トークンをサクりまくったり「寓話の小道」を起動したりすればそれだけで手軽にダメージが増え続ける。「コルヴォルド」との相性もよく、サクリファイスデッキには珍しく序盤から効率よくダメージを叩き出せるのはこいつだけの強みだ。残念ながらリミテッドではそこまで積極的にサポートできるものではないが、最悪でも自分で生贄を作れるので、4/2先制という2マナとは思えないステータスを振りかざして相手を蹂躙してくれる。あとはどうやってサクる燃料を確保するか。赤なら手っ取り早いのはサテュロストークンだと思うが、その辺のエンジンとどれくらい噛み合うかねぇ。別な項でも書いたが、英雄譚の最終章を読み終わった後の処理が「生贄」なので忘れないように。
 
圧倒的洞察 Staggering Insight (W)(U) U
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、絆魂と「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く」を持つ。
 白にも似たようなオーラがあったが、今回はこうして「オーラで増強しつつ、殴ったらボーナス」というのもギミックとして注目されているのかもしれない。製作チームは積極的にクリーチャーが殴り合う環境を望んでいるので、その後押しだろうか。こちらのカードは、構築環境でも暴れまわった「執着的探訪」の調整版のようなカード。1マナ重く、多色にはなったが、元のカードが持っていたデメリット部分が消え、おまけに絆魂がつけられた。かつての青単みたいなデッキならとにかくスピード勝負だったので1マナである意味が大きかったが、どうせ飛行などの回避能力持ちにつけるなら、ついでにライフアドを稼ぎだすことができる絆魂はでかい。1ターン目「幽体の船乗り」からのこれだけで、「どんだけ引く気やねん!」と怒られるのは必至である。現在も「フェアリーの悪党」や「天穹の鷲」を並べてぶん殴るフライヤーデッキはたまに見かけるので、そうした戦術から再びの爆アドがよみがえるかもしれない。
 
自然の怒りのタイタン、ウーロ Uro, Titan of Nature’s Wrath (1)(G)(U) M
伝説のクリーチャー・エルダー、巨人
6/6
〜が戦場に出た時、これが脱出していないのなら生贄に捧げる。
〜が戦場に出るか攻撃するたび、あなたは3点のライフを得てカードを1枚引き、その後あなたは土地カードを1つ戦場に出しても良い。
脱出・(G)(G)(U)(U)、あなたの墓地の他のカードを5枚追放する。
 こちらはシミックカラーの巨人だが、まだギリギリ理解可能だったラクドスカラーの巨人に比べて、はっちゃけ方がおかしい。3マナでキャントリップでライフゲインで土地プレイ。青緑のデッキは2ターン目も3ターン目も「成長のらせん」がプレイできるわけだ。そして4マナ脱出でカムバックしたらもう一回ドローでもう3ライフ。そして6/6。何これ。青緑は現時点でデッキプランが様々に組めるが、「茨の騎兵」なんかのせいで墓地を貯めるのもかなり簡単なカラーリング。殺しても殺してもドロー&ゲイン地獄だ。これは悪いよなぁ……。
 
繋がれた者の番人  Warden of the Chained (1)(R)(G) U
クリーチャー・ミノタウルス、戦士
4/4 トランプル
〜はあなたが他のパワー4以上のクリーチャーをコントロールしていない限り攻撃できない。
 グルールの獰猛能力をわかりやすく押し出す1枚。これ自身が獰猛制限を持っているが、きちんとパワー4を達成しているので他人の獰猛条件なら満たすことが可能。つまりこれが2体並べば文句なしのパンチパンチというわけだ。「怒り狂うクロンチ」と比べればそのアップグレードは分かりやすいが、攻撃の制限は多少厳しいのでよりデッキの全体像に注意する必要があるだろう。突然のジャイグロ系呪文を戦闘前に使って一斉攻撃、なんて奇襲戦法も面白いかもしれない。

 


 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード