忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[7073] [7072] [7071] [7070] [7069] [7068] [7067] [7066] [7065] [7064] [7063]

 
<緑>
 
蜘蛛化 Arachnoform (1)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに到達を持ち、すべてのクリーチャータイプである。
 蜘蛛ですので、何か? 到達を手に入れるのがMagicの蜘蛛の限界。残念ながら禁忌能力とか、脳内の並列処理能力とかはアップしないのである。アレをみてる人しかわからないネタ。しかし、蜘蛛化っていうか、なんかスーパー戦隊の怪人になっているだけのような……。しかもゴレンジャーなら蜘蛛仮面、キラメイジャーなら蜘蛛邪面って呼ばれるような古式ゆかしいデザインである。さておき、普通に2マナで+2のオーラなのでつければつけただけの仕事はしてもらえるだろう。なんのついでかはわからないが多相もつくのでシナジー力もアップ。ただ、緑はこうしたオーラがそこまで求められていない気もする。白と組んだ時にはオーラのサポートもあるので、白緑狙いだろうか。せいぜいマイホームに火をつけられないことを祈っている。

 


戦闘マンモス Battle Mammoth (3)(G)(G) M
クリーチャー・象
6/5 トランプル 予顕(2)(G)(G)
あなたのコントロールするパーマネント1つが対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、カードを1枚引いても良い。
 節操なさすぎ象さん。だからこういうなんの変哲も無いただ強生物を神話にするのやめロッテ。5マナ6/5トランプルだけならガーガロスさんと比べて「まぁ、普通じゃね?」くらいだが、事前予約ができるので特にマナソースとかを用意せずとも4ターン目に出てきちゃうのがせっかち象さん。一度着地すれば、相手の除去にさらされてもカード1枚は確定で引けるのでアド的にも実に堅実なクリーチャーである。まぁ、その分派手さは無いのだけども。相手が2ターン目に予顕した時に「何が出てくるんだろう?」って悩めるような環境になればいいよね。「どうせ象だろ」みたいに使われるカードが少ないと興ざめだ。
 
霜の祝福 Blessing of Frost (3)(G) R
氷雪ソーサリー
X個の+1/+1カウンターを、任意の数のあなたのコントロールするクリーチャーに割り振って置く。Xは、この呪文を唱えるたえに支払われた氷雪マナの数である。その後、あなたのコントロールするパワー4以上のクリーチャー1体につきカードを1枚引く。
 氷雪頑張れ呪文。最大4個のカウンターがばらまかれ、その後最低でも1枚、場合によってはそれ以上のドローが帰ってくる。ここで「パワー4以上」という指針が出てくるあたり、同じく極寒の地であったタルキールのティムール氏族の「獰猛」を思い出させる仕上がりだ。もしかしたらその辺は意識してるのかしら。まぁ、最近は緑を中心に割とよく使われる指針ではあるんだけども。一応「カウンターデッキ」のお供と考えることもできる。
 
吹雪の乱闘 Blizzard Brawl (G) U
氷雪ソーサリー
対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、対象の、あなたのコントロールしていないクリーチャーと格闘する。あなたが氷雪パーマネントを3つ以上コントロールしているなら、その前者はその際に+1/+0の修正を受けるとともに破壊不能を得る。
 今回の格闘呪文。基本デザインは1マナ格闘の「捕食」だが、氷雪条件を満たせば格闘が一方的なリンチに変わる。まぁ、「狂気の一咬み」みたいな一方的格闘でも似たような状況になるので、そこまで驚くようなボーナスでもないのだろうが。

 


北方の先導 Boreal Outrider (2)(G) U
氷雪クリーチャー・エルフ、戦士
3/2
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、その呪文の色を持つ氷雪マナが支払われているなら、そのクリーチャーは追加で+1/+1カウンターが1つ置かれた状態で戦場に出る。
 「色を持つ氷雪マナ」というまた新たな判断基準が登場したちょっとヘンテコなカード。単純に「あなたの唱える氷雪クリーチャーは……」でもよかった気もするが、それだとあまりに氷雪に寄せるウェイトが大きすぎてリミテッドが窮屈になると考えたのだろうか。そこで、これを解消するために「氷雪マナさえ出せればどんなクリーチャーでもサポートするよ」という寛容さが与えられている。色も一致しないとダメということは、例えば氷雪環境では氷雪マナ欲しさに全然色の合わない冠雪地形をピックしてデッキインするなんてことは割とありがち。しかしこのカードの場合、緑のエルフの強化には冠雪の山からの赤マナは使えませんよ、という制限。このあたりが許容できる限界だったのだろう。緑を中心に氷雪やろうとしているならそこまで問題はないと思うが、製作チームのギリギリのバランス調整がどんな風に働くのだろう。

 


壊れた翼/Broken Wings(ZNR)」 C
 なんと、「ゼンディカーの夜明け」からの最速再録。今後はこの能力が緑のスタンダードになっていくのだろうか。必死に「垂直落下」が再録され続けてたのがアホみたいやんけ。1枚入れとくだけで安心感が随分違う。今回はオーラや装備品がテーマのデッキがあり、影響力の大きな英雄譚も散見されるため、もしかしたらメイン1枚以上が定番になるかも。
 
古葉の導師 Elderleaf Mentor (3)(G) C
クリーチャー・エルフ、戦士
3/2
〜が戦場に出た時、1/1で緑のエルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 4マナでエルフが2体。エルフデッキならば頭数の増加は歓迎できるところではあるのだが、単体での性能があまり高くないのが悩ましい。部族違いとはいえ、トータルのサイズは「大使の樫」よりも下、1マナ軽い「従者つきの騎士」にも見劣りする。普通に考えたらそこまで優れたカードでもないのだが、エルフの場合、「とりあえずなんでもいいから数増やせ」が割と意味を持ちそうなのよね。質より量が通用するなら、このカードでとにかく産めよ増やせよは真っ当な4マナアクションになる。全ては周りのエルフ次第。血脈を絶やすな。
 
エルフの弓 Elven Bow (G) U
アーティファクト・装備品
〜が戦場に出た時、(2)を支払っても良い。そうしたなら、1/1で緑の、エルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、それに〜をつける。
装備したクリーチャーは+1/+2の修正を受けるとともに到達を持つ。
装備(3)
 生体武器サイクルの緑は、どちらのモードも最軽量であるのが売り。巣の装備品として見たら「暴動用具」+到達という修正値なので装備コスト3もギリギリ許容範囲内。設置コストが安くてしれっと置いとけるので、対空防備を固めておきたいという欲求があるなら使ってもいいんじゃなかろうか。そして生体モードでは3マナ2/3到達というすげぇ普通のステータスのエルフがやってくる。正直、このコストならキッカーを払わない理由はあんまりないので、このカードは「死亡後も場に影響力を残すそれなりのエルフ」としてみた方が正確だろう。エルフは数が増えてなんぼの種族なので、3マナで普通クラスのクリーチャーが出せているならそれだけでペイしている。つまり、エルフデッキならば割と必須レベルで良いんじゃないかってことだ。あと、個人的に意外だったのはこの「エルフの弓」っていう名前のカードがまだMagicに存在してなかったんだ、っていうことだ。「エルフの射手/Elvish Archers」とかはいるんだけどね。これ調べてて気づいたんだけど、「エルフの」っていう形容詞には「elven」と「elvish」の2種類があるんだな。一応違いを調べてみたけども……ぴんとこねぇ
 
エルフの戦練者 Elvish Warmaster (1)(G) R
クリーチャー・エルフ、戦士
2/2
他のエルフが1体以上あなたのコントロール下で戦場に出るたび、1/1で緑のエルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。この能力は、各ターンに1回だけ誘発する。
(5)(G)(G):あなたのコントロールするエルフはターン終了時まで+2/+2の修正を受けるとともに接死を得る。
 エルフがエルフを呼ぶエルフ算の仕掛け人。この次元のエルフはローウィン時代以上に産めよ増やせよの気概に満ちており、「1匹見つけたら30匹」みたいなシャレにならない連中のようである。こちらはローウィンでいうなら「リス・アラナの狩りの達人」が近いが、とにかくエルフが場に出ればいいのでトークンが出ても反応しちゃうあたりが斬新。無限ループ防止のために、当然1ターンに1体までの限定サービスだ。そうしてエルフをぽこぽこ増やしたら、最後は全体増強でドーンのモードも搭載。序盤に出して粗製乱造を狙いながら、ラストに展開しても決め技に使える、実に図太いデザインである。エルフデッキはあらゆるフォーマットに存在しているので、こういうきな臭い1枚が出てくるだけでも色々影響が出そうだなぁ。
 
樹の神、エシカ Esika, God of the Tree (1)(G)(G) M
伝説のクリーチャー・神
1/4 警戒
(T):好きな色のマナ1点を加える。
あなたのコントロールする他の伝説のクリーチャーは、警戒を持つとともに「(T):好きな色のマナ1点を加える」を持つ。

虹色の橋 The Prismatic Bridge (W)(U)(B)(R)(G) M
伝説のエンチャント
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーかPWカードが公開されるまであなたのライブラリのトップを公開する。そのカードを戦場に出し、残りを無作為にライブラリの下に置く。
 エシカは世界樹と関係が深いためにこの世界でもかなり重要な神様だと思われるのだが、カードとしてはかなりネタ要素に走った潔い神様になった。1/4警戒という神性のかけらも感じられない身体に「極楽鳥」レベルのマナ能力。そして、その力は他のレジェンド全てに伝播していく。そうしてめでたく2体3体とレジェンドが並べば準備OK。2枚目のエシカは裏向きに展開し、新たな領界への架け橋となるのである。適当にめくってクリーチャーが飛び出すハズレなしのくじ引き抽選が毎ターン行われるってのはシンプルに終わってるが、まぁ、5色であることを考えればこれくらいやってもいい……のかなぁ。ちょっと前まで4色のレジェンドがホイホイ場に出て禁止食らってたんだが……。
 
エシカの戦車 Esika’s Chariot (3)(G) R
伝説のアーティファクト・機体
(4/4) 搭乗4
〜が戦場に出た時、2/2で緑の猫・クリーチャー・トークンを2体生成する。
〜が攻撃するたび、対象の、あなたのコントロールするトークンのコピーであるトークンを1つ生成する。
 にゃーん。とりあえずイラストが良い。こんなにも丁寧にモフみの強い猫が書かれれているカードは貴重だ。幸い、画面の縮尺もわからないのでもしかしたら超絶可愛い子猫の可能性だってあるんだ。まぁ、流石にそんなサイズには見えないけども……。4マナで最低でも2/2トークンが2体の時点で元が取れている。そして次のターンから殴り始めれば、あのセレズニアのギルド能力だった「居住」が発動し、ネズミ算ならぬネコ算でトークンが増えていく。居住と違ってクリーチャー以外もコピーできるので、なんならもっとヤバいトークンでも平気で増やして他のカード次第ではモフみどころじゃない大騒ぎになる。攻めてよし、守ってよし、愛でてよし、モフって良しの隙のないカードだ。
 
牙持ち、フィン Fynn, the Fangbearer (1)(G) U
伝説のクリーチャー・人間、戦士
1/3 接死
あなたのコントロールする接死を持つクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターを2つ得る。
 なにいってだこいつ。突然の毒カウンター復活には誰しもが戸惑うところだが、これはもしかして、次のセットで感染が復活するという下準備なのでは……いや、でもストリクスヘイヴンって絶対そんなイメージの次元じゃねぇんだよな……。普通に考えると、ヴォリンクレックスさんが次元を超えて飛び出してきたもんだから、ちょっとこうして「汚れちゃった」人がいるよ、っていうフレーバーなのだと思う。これを機に、カルドハイムもファイレクシアの油でぐちゃぐちゃになってしまったら最高だ。とりあえず、自分以外の接死にも「有毒2」能力をばらまくため、もしかしてもしかしたらスタン環境でも毒勝利を可能にしてくれるかもしれない。幸い、現時点でも「接死デッキ」はあるような、ないような、微妙な状況だ。接死の親玉である「頭巾様の荒廃牙」はライフルーズ能力なので一切噛み合ってないけど気にするな。夢を信じて生きていけばいいじゃない。リミテだとナイス壁。
 
輝く霜 Glittering Frost (2)(G) C
氷雪エンチャント・オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされた土地は氷雪になる。
エンチャントされた土地がマナを出すためにタップされるたび、そのコントローラーは好きな色のマナを追加で1点加える。
 氷雪版の「肥沃な大地」。マナ加速呪文は序盤に使えてナンボみたいなところはあるので、残念ながら氷雪ってだけで2マナから3マナにコストアップしてしまったのはちょっと辛いところだが、逆に言えばそれだけ氷雪マナというのは価値があるということだ。特にこのカードの場合、土地を氷雪にし、なおかつこれも氷雪なのでトータルで氷雪マナが2つ増えることになる。これでかなり運用幅の広がるカードが出てくるだろう。マナ加速カードとしてもエンチャント(土地)は邪魔される可能性が低くて安定感があるので、リミテッドで氷雪土地が集めきれなかった場合には貴重な1枚になりそう。
 
ノットヴォルドのイトグモ Gnottvold Recluse (2)(G) C
クリーチャー・蜘蛛
4/2 到達
 これまた革新的なクリーチャーではある。蜘蛛の設計は「到達&タフネスでっかち」が基本。歴史上、パワー>タフネスの条件を満たしたカードはわずかに3枚だけ。全部言えた人は蜘蛛マスターだが、多分誰も言えないと思うので答えを書いておくと7/6の「巨体の蜘蛛」に、2/1の「闘士蜘蛛」。そして最後の1体がこのカードと同じ4/2の「針先の蜘蛛」なのだが、「針先の蜘蛛」は、「次元の混乱」でカラーパイが揺らいだ際に試験的に赤に到達がパスされた時に生まれた、いわばバグみたいな存在。当時緑の大看板だった「大蜘蛛」のステータスを入れ替えて赤に編入させたらどうなるだろう、という実験だったのだ。まぁ、結果的には別にどうにもなっていないのだが、こちらのクリーチャーはそんな「針先の蜘蛛」というバグを正式に緑に導入し、なおかつコストを1減らしたとんでもないイレギュラーなのだ。3マナパワー4ってだけで割と事件で、パワー4をキーワードにしていたタルキールでは3マナ4/2バニラの「高山の灰色熊」がいち早く獰猛条件を満たすカードとして活躍していた。今回はそんな熊に守備力までつけて印刷されている。まぁ、このステータスだとどうしても殴りにいきたくなっちゃうのであんまり守備向きではないのだが……。こいつさえ立たせとけば、大体のフライヤーとは相打ちできるのは頼れるし、蜘蛛にありがちな「立ってるだけだと暇」という状況をアグレッシブな攻撃力で補える。飛距離のあるコモンだ。
 
灰毛の先導 Grizzled Outrider (4)(G) C
クリーチャー・エルフ、戦士
5/5
 でけぇ! 以上だ! ……5マナコモンのサイズの変遷に関しては、いちいち新しい候補者が出てくるたびに勝手に盛り上がっていて、その度に「樹皮革のやっかいもの」の思い出を持ち出して「みんな強くなったなぁ」っていうのが僕の趣味なんだけど、流石にこの流れも飽きてきたからもういいかなって。一応毎回褒めていた同型クリーチャーの先輩を紹介しておくと、ダブルシンボルだった時代がイニストラードにいた「ホロウヘンジの獣」。そしてシングルシンボルになった種族変更同型がアモンケットの「巨大百足」である。こいつ、種族がエルフなのが何気にずるいな。でけぇ! 以上だ!
 
護衛の林歩き Guardian Gladewalker (1)(G) C
クリーチャー・多相の戦士
1/1 多相
〜が戦場に出た時、対象のクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 とってつけたような多相クリーチャー。どう見ても「不屈の生存者」だが、そこに多相をつけるだけであら不思議、この次元にぴったりの優秀コモンに早変わり。まぁ、もともと「不屈の生存者」もデッキを選ばず採用できる名脇役だったのだし、そこに部族シナジーまで絡んじゃったらリミテッドでは引っ張りだこだろう。むしろ、パーティが組みたくて悪戦苦闘してたゼンディカーでなんでお前がきてくれなかったんだ、っていうレベル。哀れ、「不屈の生存者」はリストラを余儀なくされるのである。いや、採用してるデッキは無いが。
 
地平の探求者 Horizon Seeker (2)(G) C
クリーチャー・人間、戦士
3/2
誇示(1)(G):あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 個人的にこういうカードを見ても「ふふっ」ってなれるので得な性格だな、って思う。何が面白いって、過去に「地平の探求/Seek the Horizon」っていうカードがあるんですよ。英語だと語順が変わるけど、日本語だと、なんとソーサリーとクリーチャーでわずかに1文字違い。歴史の積み重ねが実現させる機微であることよ。まぁ、カードそのものの性質には特にいわれもないのだが、一応、どちらも「基本土地が探せるカード」という共通点がある。こちらの戦士はなんと毎ターン「地勢」が使えるってんだから、もし命が永らえるならとんでもないアドバンテージを叩き出すことになる。「緑探しのドライアド」であれだけ強かったのだから、確実に毎ターン土地が増えるカードが弱いわけがない。誇示能力ってのは「毎ターン起動するコストが重いなぁ」とか言われちゃうけど、これだけの効果なら毎ターン2マナも文句のないところだろう。まぁ、もちろんそれだけの能力があるってことは、多分攻撃したら死ぬ。それが誇示クリーチャーの宿命なのだ。無駄死にコンバットには流石に送り出したくないが、同じくらいのコスト域のクリーチャーと適当に相打ちしながら、手札に土地1枚をゲット。コモンとしちゃ妥当な取引。色が広がったデッキならさらに価値は高まるだろうし、デッキに数少ない氷雪土地探しなんて重要な役割も。私が大好きなタイプのクリーチャーですわ。色マナなんて後から考えればええねん。
 
氷皮のトロール Icehide Troll (2)(G) C
氷雪クリーチャー・トロール、戦士
2/3
(S)(S):〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに、破壊不能を得る。〜をタップする。
 これまたアカン臭いのするコモンだなぁ。トロールといえば、古いMagicでは再生能力が代名詞。「アルビノ・トロール」のあまりの再生力や「トロールの苦行者」の鉄壁っぷりに悩まされた人も多かろうし、最近でも「樹皮革のトロール」のイカれたスペックは難儀したもの。そして今回、そんなトロールのたくましさを大胆に破壊不能で表現。しかも毎ターン起動し放題で、ついでに4/3にまで格上げするという。死なない4/3が平気で殴ってくる環境って、「地獄」以外の言葉が思いつかない。もちろん、そうしたオーバースペックが与えられたのは「氷雪マナ払うの大変だから」という免罪符があるからで、事実、主な戦場となるであろうリミテッドならこれを恒常的に維持するのはかなりの手間がかかる。構築戦では、3マナでこの程度のステータスだとそこまで優先度は高くならなそう。そう考えるとこれでもバランスは取れているカードなのだ。……それにしても強そうに見えるんだよなぁ……。やっぱ+2は余計なのでは……。
 
偉大なる存在の探索 In Search of Greatness (G)(G) R
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたは、あなたがコントロールする他のパーマネントの中で最大であるマナコストに1を加えただけのマナコストを持つパーマネント呪文を、マナコストを支払うことなく唱えても良い。そうしないなら、占術1を行う。
 ちょっと何言ってるかわからない(テキストが長すぎるので)。これはなかなかテクニカルにやばいカード。例えば何が3マナのカードを出していれば、次のアップキープに4マナを唱えてもいい。そして4マナが出ていれば5マナを、5マナが出ていれば6マナを……。まぁ、手札から唱える必要があるのでそううまくチェーンが繋がるわけもなかろうが……いつの時代も「マナコストを支払うことなく」は地雷原でしかないわけで、ご丁寧にプレイまでしてくれるなら何か悪いコンボを考えるプレイヤーも出てきそうである。まぁ、かなりデリケートなバランスが求められるので、最大限に活用するのは難しそうではあるんですけどね。普通に「4マナと5マナを多めにいれといて、5マナが1回ただになる」くらいでも充分元は取れてるんだよな。パーマネントを自由にサクれるようにしておくと唱える呪文のコストも調整しやすいかも。ちなみに、手札から選ぶために予顕とは相性が悪い。いや、気にするほどのことでもないが。
 
ヤスペラの歩哨 Jaspera Sentinel (G) C
クリーチャー・エルフ、ならず者
1/2 到達
(T)、あなたのコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:好きな色のマナを1点加える。
 ここにもちょっとした技術革新が。「他のクリーチャもタップすると好きなマナが出せる」は「浄土のドライアド」に始まる能力で、これがやや守備よりになったのが、割と最近までいた「サルーリの世話人」。どちらもリミテッドではマナ加速や色事故防止にそれなりのニーズがあり、「ドライアド」に至ってはクリーチャーであるというだけでサクり系のデッキで活躍したダークホースである。今回のエルフはそんな「ドライアド」に純粋に到達を加えた強化版。大した強化ではないが、あって困るもんではない。そして、エルフという部族が今回はトークンわらわらの数で押す部族であるというのも能力的にはプラスで、適当なトークンと手を組んで安定したマナ提供が実現できる。今回のリミテッドは多色カードが多い影響で色も散りやすくなりそうだし、ニーズは高まると見ていいんじゃなかろうか。デッキを「プリズマイト」先輩で埋め尽くしてしまう私みたいな人間には必須である。
 
冬の神、ヨーン Jorn, God of Winter (2)(G) R
伝説の氷雪クリーチャー・神
3/3
〜が攻撃するたび、あなたのコントロールする各氷雪パーマネントをアンタップする。

霧氷杖、カルドリング Kaldring, the Rimestaff (1)(U)(B) R
伝説の氷雪アーティファクト
(T):あなたは、このターン対象のあなたの墓地にある氷雪パーマネント・カードを唱えても良い。そうしたなら、それはタップ状態で戦場に出る。
 おもて面が緑単色の神だが、裏面がディミーアカラーという珍妙なデザインになっている。別にスゥルタイ3色のテーマがあるとかではなく、純粋に「この色らしい効果だから」というので選ばれたのだろう。ちょっと使いにくそうな神様である。正直、神様モードはかなり地味。3マナ3/3の時点で地味だし、能力も攻撃時誘発なので命の危険が危ない。多分死ぬ。死んだ上で、戦闘フェイズ中のアンタップなのでマナ加速にも使いづらい。よほど氷雪に固めたデッキでないと、有効利用は難しそうだ。反面、裏側のアーティファクトは強い。タップ1つで墓地のリソースを入手できるってのは、アドの取り方としては割と大盤振る舞い。リミテッドでは間違いなくこちらのモードを見込んでの採用になるはずだ。もちろん、両面とも使えるならこの効果が完全に噛み合い、殴る前に1枚釣り上げ、神様が殴ってもう1枚を釣り上げる(おそらく高確率で殺された神様自身になるだろうが)。なんだか妙な動きだが、珍しいムーブなので替えの効かないコンボとかに採用されるかもしれない。ちなみに、裏面のフレーバーテキストに「Sliver」という単語が入っていてドキッとしたのだが、単に「細かい破片」という意味で使われていたようだ(スリヴァーの語源となった単語)。こんだけ種族がごちゃ混ぜの次元にスリヴァーまで出てきたらたまったもんじゃねぇよ。
 



ヘラルド王の復讐 King Harald’s Revenge (2)(G) C
ソーサリー
ターン終了時まで、対象のクリーチャーはあなたのコントロールするクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受け、トランプルを得る。これは、可能ならばこのターンブロックされなければならない。
 数にものを言わせて突っ込むという、王様の復讐手段としては割と最低の呪文。一応呪文としては「大群の力」+トランプル&ブロック強制というデザインで、確定ではないがとにかく何か1体は確実にクリーチャーを殺しつつ、ダメージを相手に叩き込むことができるだろう。まぁ、今回はどの色もトークンがかなり多そうなので、お目当ての相手を殺せる可能性は割と低い気がするのだが……。
 
種族の神、コルヴォーリ Kolvori, God of Kinship (2)(G)(G) R
伝説のクリーチャー・神
2/4
あなたが3体以上の伝説のクリーチャーをコントロールしている限り、〜は+4/+2の修整を受けるとともに警戒を持つ。
(1)(G)(T):あなたのライブラリを上から6枚見る。その中から、伝説のクリーチャー・カードを1枚公開し、手札に加えても良い。残りをライブラリの下に無作為に置く。

リングハルトの紋 The Ringhart Crest (1)(G) 
伝説のアーティファクト
〜が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
(T)(G)を加える。このマナは選ばれたタイプのクリーチャー呪文を唱えるか、伝説のクリーチャー呪文を唱える時にのみ支払える。
 集まれ動物王国。この中に伝説の熊とか伝説の蛇とかがいるんでしょうかね? ステータスはごく普通だが、こいつの他に2体の伝説が援軍として駆けつけると友情パワーで突如6/6警戒へと変貌する。今回の次元はアンコモンレベルのレジェンドもそれなりにいるので、マッスルがバーストするのもそこまで非現実的な話ではない。デッキにレジェンドが含まれてさえいれば、下の能力でさくさくリクルートできるので安心だ。多少手間はかかるかもしれないが、堅実に緑らしいレジェンドである。そして裏面は……なんだろ、流石にこれはやっつけくさいな……。まぁ、2マナのマナソースが弱いわけないしね。とりあえず4枚積んでおいて、最初の1枚がマナソース、そして3ターン目にはご本人登場という流れが綺麗なのかもしれない。……もうちょい派手なお土産残してくれてもよかったのに。
 
リトヤラの林守り Littjara Glade-Warden (3)(G) U
クリーチャー・多相の戦士
3/3 多相
(2)(G)(T)、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する:対象のクリーチャーに、+1/+1カウンターを2つ置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられる時にのみ起動できる。
 アンコモンだから何してもいいと思ってる枠。なんと、恒常的に+1/+1カウンターをばらまける頭のおかしなサポートクリーチャーが登場。そりゃコストはかかるが、3マナ+死体1個でカウンターが2個。払う払う、そんなもんいくらでも払う。これを使ってクリーチャーを2、3体強化してやれば、それだけでゲームを決められるだろう。たとえ味方がおらずとも、自身が3/3とそれなりなので、いざとなったら自分にドーピングして決めに行けばいいだけの話。流石にソーサリータイミング限定になったが、それこそ最低限のマナー程度である。墓地を肥やすデッキの方が強いのは当然だが、これくらいなら普通に戦闘で相打ちしてるだけでも充分運用できそう。せめて多相いらなくない?
 
マンモス化 Mammoth Growth (2)(G) C
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
予顕(G)
 流石にマンモスでかすぎね? シンプルイズグレート。今回のジャイグロ枠は3マナで+4と大味で、そのまま使っちゃうと「剛力化」の下位互換。何が何でも予顕しておかにゃならん。予顕呪文を構えることの意味として、とにかく相手に余計な警戒心を持たせることができる、というのがある。別に手札に抱えていても情報量は変わらない(むしろ予見した方が相手が得る情報量が増える)のだが、やはり「何か構えているな」と意識してしまうもので、こうした細かいスペルも隙あらば予顕することで、よくわからないプレッシャーをかけることができる(気がする)。まぁ、環境が整ってくるとある程度予顕候補も絞られるだろうが……。インスタントでも何でもないのに、相手ターン中にチラチラ確認しながら「どうしようかなぁ」とかいうプレイングが常道。Magicは汚い人間が勝つゲームです。

 


仮面の蛮人 Masked Vandal (1)(G) C
クリーチャー・多相の戦士
1/3 多相
〜が戦場に出た時、あなたの墓地からクリーチャー・カードを1枚追放しても良い。そうしたなら、対象の、対戦相手がコントロールするアーティファクトかエンチャント1つを追放する。
 正確には「場に出た時に対象をとって、墓地コストを支払ったらそれを追放する」っていうテキストになってるんだけど、なんか見辛いので上のような文章にしてます。まぁ、だいたい意味は一緒だ。「帰化」と同じ2マナで好き放題割れたら流石に問題があるので一応追加コストがかかるが、まぁ、対象が現れた中盤以降ならそこまで負担にはならないだろう。相手が「漁る軟泥」を使ってる場合にめっちゃ困るくらいである。こいつ自身が最低限のステータスを持つ多相であるという圧倒的利便性を考えれば、充分強い方のカードに入るんじゃなかろうか。あらゆるデッキで部族をサポートしつつ、クリーチャーの頭数を減らさずに相手のキーカードを対策できる。これ、場合によっては構築で使われてもおかしくはない気がするぞ。

 


老樹林のトロール Old-Growth Troll (G)(G)(G) R
クリーチャー・トロール、戦士
4/4 トランプル
〜が死亡した時、これがクリーチャーであったなら、これを戦場に戻す。これはエンチャント(あなたがコントロールする森)と、「エンチャントしている森は『(T)(G)(G)を加える』と『(1)(T)、この土地を生贄に捧げる:4/4でトランプルを持つ、緑のトロール・戦士・クリーチャー・トークン1体を、タップ状態で生成する』を持つ」を持つオーラ・エンチャントである。
 思い切りフレーバー優先にしたためにテキストがくっそ見辛いクリーチャー。元ネタは全然わからないけど、「だいたいこんな感じのお話なんやろね」というイメージはすぐに湧くので、そういう意味では良いデザインなのかもしれないが、やはりちょっと美しくないなぁ。とりあえず3マナ4/4トランプラーという壊れ性能からスタート。「ヨルヴォの方がでかいやんけ」と言われたらそれまでだが、ヨルヴォさんのような脳筋では成し得ない細やかな芸を色々と見せてくれるのがこちらのおじいちゃんの年の功。死体からは森が芽吹き、マナ加速装置として使ったり、さらにその森から輪廻転生を経てのおかわりもういっぱいトークンの生成までが可能。基本的にはマナを伸ばしたい時にはそのままオーラを貼っておき、充分な土地が揃ってからの人生第2幕という形になるだろうか。かなりの欲張りパックなので強さは疑いようがない。あとはこのトリプルシンボルはどう処理するかだけだ。「グレートヘンジ」入りのランプデッキは今でも見かける時はあるので、その辺りの根強い緑ファンから声をかけられるんじゃないかな。
 
世界樹への道 Path to the World Tree (1)(G) U
エンチャント
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。
(2)(W)(U)(B)(R)(G)、〜を生贄に捧げる:あなたは2点のライフを得て、カードを2枚引く。対象の対戦相手は2点のライフを失う。〜は最大1体までの対象のクリーチャーに2点のダメージを与える。2/2で緑の、熊・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 カルドハイムを象徴し、数々の領界を繋ぐ太い柱となっている世界樹。そこへ至る道がこんな愉快なエンチャントになってしまった。場に出た時の効果は完全に1マナ重たい「地勢」でしかないので、このカードをわざわざ使うということは下の能力を期待してのもの。この効果を見て「最後の抵抗」を思い出した人は僕のお友達認定をしてあげましょう。わざわざ5色のマナを揃えて使うんだからさぞかしスゲェことが起きるに違いないと思ったら、単にそれぞれの色の効果をちょっとつまむだけっていう……。いや、強いよね、トータルすりゃ結構な効果ですよ。たださ、7マナかけてすることとしてはね、地味だよね。下手したら除去にもならないかもしれないしね。一応カード2枚引けることが確定してる部分が「最後の抵抗」よりも強いところではあるけども。まぁ、リミテッドなら上の効果のためだけに使う可能性はあるか。あとは例によってヨーリオン的な出し入れができるデッキ向けかな。
 
貪欲なリンドワーム Ravenous Lindwurm (4)(G)(G) C
クリーチャー・ワーム
6/6
〜が戦場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。
 そこそこペラッカさんの領域。……いや、まだまだだな。こいつがあと1マナ払ったら+1/+1してライフ3点増やしてドローまでくれるとはとても思えない。ペラッカへの道険し。まぁ、レアリティが2つも違うしね!(ペラッカさんは永遠のアンコモンだよ!!) とりあえず、今の環境でいうところの「変わり樹の苦行者」枠。1マナ追加だけで+1/+2してゲイン量も1点増えた。重たいクリーチャーばかりの緑は速攻で攻め立てられると守りきれずに死んじゃうかもしれないが、こうして大雑把にライフを戻してくれるファッティがいれば安心というわけだ。コストあたりのスペックは実はかなり良くて、世が世ならライフゲイン無しでも普通にデッキインが可能だったりする。相手がバウンスで戻しにくいってのも潜在的に強さの1つではある。決して「偽ペラッカ」とか「雑魚ペラッカ」とか呼ばないように。俺は多分呼ぶ。

 


領界渡り Realmwalker (2)(G) R
クリーチャー・多相の戦士
2/3 多相
〜が戦場に出るに際し、クリーチャータイプを1つ選ぶ。
あなたは、いつでも自分のライブラリのトップを見てもよい。
あなたは、選んだタイプのクリーチャー呪文を、ライブラリのトップから唱えてもよい。
 ローウィン世界の多相クリーチャー群はとある洞窟で生まれるスピリットのような個体群だったが、この世界ではどういう存在なんだろう。多分全部の色にいるんだろうなぁ。さて、こちらは適当な部族に溶け込んで、そのデッキの中だけならアドを稼ぎまくれるようになるというシンプルなデザイン。「トップからクリーチャー唱え放題」は「ガラクの大軍」から搭載されたものだが、最近では同じことをゴブリンがやって一定の成功を収めている。こいつは緑ってことを考えるなら、ゴブリン同様にわらわら出てくることが多いエルフなんかから声がかかることが期待できるだろう。盤面への影響力は低いが、構築レベルでも活躍できるポテンシャルを持つ1枚。ここで「神」って宣言できるような人間になれば、あなたの魂のステージも1つあがります。
 
根無しのイチイ Rootless Yew (3)(G)(G) U
クリーチャー・ツリーフォーク
5/4
〜が死亡した時、あなたのライブラリからパワーかタフネスが6以上であるクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後あなたのライブラリを切り直す。
 未来に夢を託す師匠肌のアンコモン。ツリーフォークであることを考えると、こいつが倒れた養分からさらなる生命が芽吹くイメージなのだろうか。サーチしてくるカードの限定条件がユルそうに見えて実は案外結構きついので、リミテッドではきちんと意識して組まないと外れくじを引かされる可能性が高い。やっぱり「パワーかタフネス6以上」って、デッキに3枚も4枚もいるもんじゃないからね。出した瞬間に仕事してくれないこと、ツリーフォークが部族ギミックに一切絡まないことを考えると、リミテッドだとそこまでニーズはないのかもしれん。
 
知識の根 Roots of Wisdom (1)(G) C
ソーサリー
カードを3枚切削する。その後、あなたの墓地から土地・カードかエルフ・カードを1枚手札に戻す。そうできない場合、カードを1枚引く。
 毎度おなじみ、緑の「掘って探す」系カードのカルドハイム版。今回はサーチ先が「土地かエルフ」という随分ニッチな仕様になってしまったため、これまで以上に使う人間を選ぶことになりそうだ。ポイントは、切削を介することでサーチ呪文と墓地回収呪文の両取りを目指したところなのだが、実はこれ、すでに「過去との取り組み」というインスタントでやっちゃってるネタ。つまりソーサリーのこの呪文は、最後についでにつけられた「回収できない場合ドローしていいよ」の部分以外は下位互換。そして、土地が回収対象に入っているためにほとんどドローは出来ないだろうことを考えると、多分下位互換。まぁ、これを使うことで「僕、エルフ好きなんですよ」ということをアピールすることはできるだろう。墓地肥やしが必要なデッキ向け。
 
強力のルーン Rune of Might (1)(G) U
エンチャント・オーラ、ルーン
エンチャント(パーマネント)
〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。
エンチャントされたパーマネントがクリーチャーである限り、それは+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを持つ。
エンチャントされたパーマネントが装備品である限り、それは「装備したクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを持つ」を持つ。
 読み方は「きょうりょくのるーん」ではなく「ごうりきのるーん」。どこぞの世界の悪い神様の名前と同じ読み。ルーンサイクルの最後の1枚は、緑らしいトランプルの付与。それだけだとちょっと弱いってんで+1/+1ボーナスもついたが、赤の速攻が+1/+0止まりだったのにこっちはちゃんとタフネスも上がるってのが緑クオリティ。やりよる。この修正でキャントリップなら単なるオーラとしても悪くない。何しろオーラ環境で活躍した「セテッサ式訓練」の上位互換なのだ。そして、ルーンとして生まれたからには是非とも装備品にプラスしてやりたいところ。ステータスアップがあるので装備品につけたときのインパクトも大きく、手近にある「エルフの弓」が+2/+3到達トランプルの装備品に。ほら、これだけでも一級品に見えてくる。「適当に入れておける」ってのはそれだけで武器になるので、ルーンサイクルの中でも重宝しそうな部類。まぁ、このサイクルは赤以外は全部使えるとは思うが。
 
サルーフの群友 Sarulf’s Packmate (3)(G) C
クリーチャー・狼
3/3 予顕(1)(G)
〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。
 だからさ、予顕呪文の設定がいちいちおかしいんだってば。青の「占い鴉」が「普通のコモンなら5マナでも文句は言えない」というデザインに純正メリットの予顕付きだったのと同じように、こちらの狼も「木登りカヴー」なので5マナのポテンシャルに予顕を盛り込んだもの。やっぱり3ターン目に3/3出して1ドローはおかしくない? いや、別に世界が壊れるような事態ではないけどさ。現在もリミテッドで渋く活躍中の「ジョラーガの幻想家」が4マナ3/2なんだよ? おかしくない?
 
冬を掘る者 Sculptor of Winter (1)(G) C
氷雪クリーチャー・エルフ、ならず者
2/2
(T):対象の氷雪土地をアンタップする。
 氷雪マナクリーチャー。もともと、氷雪をテーマにしたコールドスナップでは1マナ1/1で無色マナ(氷雪)を出す「ボリアルのドルイド」が登場し、コールドスナップのドラフトでも血みどろの氷雪マナ誘致合戦が引き起こされたために重宝した。これをさらに現代風にアレンジしたものが、少し前にモダンホライゾンで登場した「霧氷守り」で、こちらは氷雪パーマネントのアンタップから結果的に氷雪マナを増やすデザインだった。今回はほぼ同じ役割をこなせるクリーチャーだが、流石にモダン用のカードをそのまま再録しちゃうと強すぎると判断されたのだろう、氷雪の中でも土地だけが起こせるこのクリーチャーが作られたというわけだ。最近の基準で言えば2マナ2/2のマナクリーチャーは立派に構築クラス。いよいよスタンでも氷雪デッキが組めるようになり、このクリーチャーにも声がかかる……かどうかは分からないが、リミテッドの氷雪ユーザーは喉から手が出るほど欲しい1枚になるに違いない。これなら氷雪に興味のないプレイヤーはたとえ緑を使っていたとしてもグルグル流してくれるので確保しやすいのもよいね。
 
蛇皮のヴェール Snakeskin Veil (G) C
インスタント
対象の、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。それはターン終了時まで呪禁を得る。
 なんだかクリーチャーも除去もインフレ傾向に見えるこの次元、当然それに対抗する形でコンバットトリックだって品質向上に余念が無い。よく見るタイプの呪文のようだが、よくよく見ればその品質は史上最高クラス。対抗するのは同じ1マナで+1修正と呪禁をつける「レインジャーの悪知恵」。ご存知の通り、構築クラスでも活躍する緑の隠し玉の1つだ。1マナで呪禁がつけられる緑の呪文はこれ以外だとアンコモンの「顕在的防御」のみであり、どちらの呪文も構築クラスであることが確認できる。そして今回は「レインジャーの悪知恵」の上位互換(ただし相手がヴォリンクレックスさんをコントロールしている場合を除く)がこうしてコモンで登場したという。カウンター関係のシナジーまで見込めるようになり、現在主流の除去である「無情な行動」への事前の防護策になったりも。今後の緑デッキなら、何枚かは常に検討されるだろう。
 
アルダガルドのスピリット Spirit of the Aldergard (3)(G) U
氷雪クリーチャー・熊、スピリット
0/4
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリから氷雪土地カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。
〜はあなたのコントロールする他の氷雪パーマネント1つにつき+1/+0の修正を受ける。
 くまクマ熊ヒヤー。冷たそうだけど、氷雪クリーチャーってそもそも「氷でできたクリーチャー」ではないよね。とにかくそんな氷の心臓には、暖かいマナを伸ばす心が秘められている。まぁ、ぶっちゃけこれまた「地勢」でしかないのでおまけ効果としてはちょっと物足りないのだが、その分は自身のステータスで賄うしかないだろう。残念なことに、何故かこのクマは自身をカウントしてくれない。最悪0/4からスタートして、サーチしてきた土地をおいてようやく1/4とかだとちょっと頼りない。がっつり氷雪で固めたデッキでちゃんと殺意を高めに維持して欲しい。くまクマ熊こわー。
 
スケムファーのための闘争 Struggle for Skemfar (3)(G) C
ソーサリー
対象の、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。その後、そのクリーチャーは最大1体までの対象の、あなたのコントロールしないクリーチャーと格闘する。
予顕(G)
 このセットのコモン格闘呪文。そして「弱者狩り+予顕」って説明すると1行で終わってしまうのである。いや、よくみると違う。実はちょっとだけ「弱者狩り」よりも強い部分がある。それは、後者の「対象の相手クリーチャー」の選択が任意であること。つまり、「弱者狩り」は相手が1体もクリーチャーをコントロールしていない場合には唱えることができなかったが、こちらの呪文なら自軍クリーチャーさえいれば、単に「カウンターを乗せる呪文」として使うこともできるのである。もしかしたら意外とバカにできない違いかも。「流石に除去呪文を無駄遣いしてカウンター1つ乗せるだけとかないわ」と言われるかもしれないが、それが1マナの呪文になっていれば多少なりとも罪悪感は薄まる。別にそのための予顕でもなかろうが、あればあったで強いに決まっているのだから、やはりリミテッドならとりあえず引いておけの精神である。ちなみに、こちらのイラストはエルフの領界スケムファーを支配する王であるヘラルドさんと、その弟にしてPWのケルさんが何やら言い争っている場面、「注目のストーリー」にも選出されている。別に仲が悪い設定ではないはずだが、まぁ、弟がこんだけの根無し草だと、そりゃ今後の政治運営に関してのゴタゴタとかはあるんやろな。
 
秘密を知るもの、トスキ Toski, Bearer of Secrets (3)(G) R
伝説のクリーチャー・リス
1/1 破壊不能 この呪文は打ち消されない。
〜は可能ならば各戦闘で攻撃する。
あなたのコントロールするクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
 とりあえずものを知らないので「北欧神話 リス」でググったら「ラタトスク」ってのがヒットしました。関係あるのかどうかはよくわからんけど、厄介なやつなのは間違いなさそうだ。下の効果だけを見れば完全に「沿岸の海賊行為」。元のカードが4マナなので、まず「打ち消されない」分だけこちらが上位種といえるだろう。そして、一応こいつ自身がクリーチャーであり、毎回ちっちゃな身体をものともせずに攻撃への強制出勤。ほとんどの場合には何かにブロックされておしまいだが、相手がノンクリーチャーのコントロールデッキだったりすると刺さる刺さる。まー、最近は「絶滅の契機」のような追放系の除去もそれなりにあるので完全無敵とはいかないかもしれないが、嫌がる相手は本当に嫌なクリーチャーであろう。接死カウンターなんかが置けるとそれだけで小さな悪魔と化す可能性も。難点を挙げるとすれば、多分リスは種族ボーナスがほぼ無いこと。
 
タイヴァー・ケル Tyvar Kell (2)(G)(G) M
伝説のPW・タイヴァー
あなたがコントロールするすべてのエルフは「(T)(G)を加える」を持つ。
<+1>: 最大1体までの対象のエルフに+1/+1カウンターを1つ置く。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで接死を得る。
<0>: 1/1で緑の、エルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
<-6>: あなたは「あなたがエルフ呪文を唱えるたび、ターン終了時までそれは速攻を得る。あなたはカードを2枚引く」という紋章を得る。
【3】
 さぁ、新PWである。今回の新入りはエルフのPW。エルフでPWといえばどこぞのこじらせエルフ娘が先輩として存在しているが、こちらのタイヴァーさんは公式記事によれば「他の次元のエルフよりも世俗的で割とお調子者」「カルドハイムのエルフはこれまでのエルフのイメージよりだいぶマッチョ」などの違いがあるらしい。どうも生真面目エルフとはあまり相性がよくなさそうなので、彼女にはしばらくゼンディカーに引きこもっていただいた方がいいかもしれない。
 さて、そんなタイヴァーは、結局エルフという部族なのでどこかで見たような効果がちらほら。常在型能力の「全エルフがマナエルフ」はフレイアリーズに近いものに見えるし、エルフのお友達を呼ぶ能力だって最初はニッサも持っていたものだ。悪く言えば新鮮味に欠けるが、よく言えば使用感がイメージしやすいとも言える。さらに、常在型能力や奥義を考えるならエルフデッキで使うのが一番いいわけで、使うデッキの指針が見えやすいというのも美点と言えるかもしれない。こういうピーキーなPWが増える分には悪いことじゃないと思いますね。問題は、1パック目でこれを引いちゃった時にそこからエルフにオールインできるかってところで。緑は多相も多いからなんとかなるかなぁ。
 
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス Vorinclex, Monstrous Raider (4)(G)(G) M
伝説のクリーチャー・ファイレクシアン、法務官
6/6 トランプル 速攻
あなたがパーマネントやプレイヤーの上にカウンターを1つ以上置くなら、代わりにその2倍の個数のカウンターを置く。
対戦相手がパーマネントやプレイヤーにカウンターを1つ以上置くなら、代わりに、端数を切り捨てた半分のカウンターを置く。
 だいぶ初期からリークとして出回っていたカードなのだが、私としては「流石にヴォリンクレックスはないんじゃねwww」と、7:3くらいでフェイクを疑っていた。というか、そうあって欲しいと思ってた部分もある。何しろこいつがこの次元に存在しているということは、はっきりと「ファイレクシア人がミラディンから飛び出す手段を手にした」ことを意味しているのである。ヴォリンクレックスさん自体は、かつてミラディンで覇権争いをしていた5人の法務官の1人。あくまでクリーチャーとして登場しているのだから、間違っても彼にPWの灯がともっちゃったというわけではないはずなのだ。それなのに、あくまで一般人(一般ファイレクシアン)である彼が次元を渡れたということは……例えばかつてテゼレットが開発担当を務めた「次元橋」のような装置がファイレクシアに存在するということ。その原因がテゼレットなのか、エルズペスの悪夢からファイレクシア情報を手に入れてウキウキでミラディンに向かったアショクなのか、とにかく迷惑をかけることが大好きでエルドレインをお騒がせしたどこぞの鹿マスターなのか、はたまた単なる聡明すぎる現地人なのか。その真相は誰にもわからない。さて、今後は様々な次元でこうした法務官の影がちらつくことになるんだろうか。出来ればエリシュノーンだけは、ノーン様にだけは来てほしくないな……。あ、ちなみにヴォリンクレックスさんのカードは普通にひどいことが書いてありますね。これ出しとくと自軍PWは忠誠度が倍速で溜まり、相手PWはどれだけプラス能力を起動しても増えないっていう。相手が「九つの命」をコントロールしてたらお手軽友情コンボやね(なんでそういう状況ばっかり思いつくんだろう)。
 
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード