忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[9079] [9078] [9077] [9076] [9075] [9074] [9073] [9072] [9071] [9070] [9069]

 
 
連合の戦Coalition Warbrute
 赤い後援クリーチャーはこうなるのか。回避能力が無いのでもし後援を得たとしてもワンパン特攻になるだろうが、そこはトランプルで最大効率を狙うことにしたわけだ。一応、4マナ3/4トランプルってのはコモンだったら普通のスペックだと思うのだが、赤はパワー偏重のステータスが多いので過去にあまり例がない。調べたところ「エムラクールの名残」があるだけだったよ。ま、一応は最低限の生存意欲は見せているということで、そこからパワーが上がる選択肢があるなら悪くないのでは?

 


 
本能穢すもの/Defiler of Instinct
 「穢すもの」サイクルの最後の1枚となった赤は、黒と同じく4マナで登場。そしてタイプがカヴーってのはちょっと意外でしたね。まぁ、こうしてドミナリア名物をきっちり汚染してるんやぞ、っていうのが分かりやすくていいかもしれません。与えられたキーワード能力はシンプルに先制攻撃で、4マナ域での戦闘性能はトップクラス。ここにもし瞬速持ちの赤パーマネント呪文を絡めれば、戦闘がらみで対処できる範囲もかなり広くなるはず。誘発能力が1点火力なのは相手次第で差が大きいのでなんとも言い難いが、いっそここに接死つけちゃうプレイとかもありかもしれない。前のめりな赤デッキならΦマナ化によるライフルーズが気にならないので、すごく馴染むデッキも作れそう。
 
 
流動石の注入Flowstone Infusion
 「流動石」はかつて赤に与えられた特性を示す語の1つで、その性質は「パワーを上げてタフネスを下げる」。起動型能力でこれを持つ赤クリーチャーがサイクルで作られ、ストロングホールドとネメシスの時にちょっとした軍勢を作っていた。クリーチャーだけでなくその効果を持つ呪文も各種用意され、例えばインスタントで+1/―1する「流動石一撃」、ドミナリア次元の「あり得る未来」を描いた未来予知では、世にも珍しいタップするオーラ「流動石の抱擁」なんてカードも作られている。今回はそんな流動石効果をシンプルに除去として使えるようにチューニングしたもの。一応の赤らしさを強調してパワーを上げるため、タイミングがあえば増強呪文として使える場合もある。二段攻撃持ちなどがいるならそっちの使い方も一応はありだが、基本的には除去として運用することになるはずだ。できれば、盾カウンターがある前の環境の時にこれが欲しかったよね……。
 
 
流動石カヴーFlowstone Kavu
 もういっちょ流動石。これこそがベーシックな流動石の使い方やね。それを、当時は存在しなかった威迫という能力に組み合わせて今っぽさを表現している。最大で4/1までもっていけるので2対1交換を狙いやすいのが売りだ。赤では久しぶりかもしれないが青にはよくあるタイプの効果なので、これ自体に懐かしさはあまり感じずに使えるだろう。流動石はタフネスを上げる効果との相性がいいのだが、今回は盾タイプの装備品とか増強オーラがほとんどないので、素材のままの味をお楽しみいただくことになりそう。
 
 
猛然たる怒声Furious Bellow
 呪文のアップグレードは少しずつ、少しずつ進められている。毎度おなじみ赤の先制攻撃トリック枠だが、+1、+2、+3と様々な修正値が並ぶ中、最終的に一番バランスがいいってんで再録を繰り返していたのが+3/+0の「確実な一撃」だった。しかし、今回はそんな定番呪文にもう一声。効果もコストもそのままで、純粋に占術を加えたちょっぴりアップグレード版だ、本当にちょっぴりではあるが、「確実な一撃」だってふつーにデッキインできる呪文だったのだから、より積極的に採用することができるようになった。後援持ちクリーチャーをこれでサポートしてやると相手の被害をより大きく演出してやれそう。赤単色でもトランプル+後援の「連合」との相性がよく、手軽にコモンで狙える決めパターンになるぞ。
 
 
ギトゥ増幅Ghitu Amplifier
 バウンスウィザード。同じくキッカー環境だったゼンディカーでいうところの「狡猾な魔道士」と同じ枠である。あっちは素が3マナ、キッカー3マナ追加でバウンス。今回は素が2マナでキッカーは同じく3マナ。自軍クリーチャーが戻せない部分は若干差があるが、まぁ誤差だろう。バウンスモードで出せるコストが1軽いというのはそれだけで美点になりうる。その分本人のサイズは小さいが、そこにきちんとサイズを補う能力がついているのが純正進化している部分。これなら2マナで出した場合にもきちんと存在感を発揮できる可能性がある。元々キッカーの青マナ前提でデッキインしているのだから、イゼット的なサポートは重ねやすいデッキになっているはずだ。先代ドミナリアの青赤は「ウィザードデッキ」だったが、今回はより緩くインスタント・ソーサリーでまとめられているため、3色以上に広げた場合でも無理なくシナジーを接続できるようになっている。この辺のデザインは、やはり熟練のセットデザインの賜物だろう。
 
 
ゴブリンがらくた拾いGoblin Picker
 これも渋いが実は優秀なクリーチャー。「赤ルーターのみを持つクリーチャー」はまだそんなにサンプルが多くないので単純な比較は難しいが、その基本形は初代「き回すゴブリン」の3マナ1/1。ルーティングがタップのみで起動できるという強みはあるが、やはりボディの性能ではこちらの新人の方が圧倒的に使いやすいだろう。赤で低マナ域を埋めつつ友好色の黒緑が担当する墓地戦術にもアクセスできるので、意外と手広く活躍させられる脇役だ。多分、この世界のゴブリンもピカピカとかプスプスとかぶんぶんぶんぶんを探しているのだろうよ。
 
 
Hammerhand
 こりゃまたエラい渋いところからの再録だ。初出はM15。基本セットに1回登場しただけのカードなのだが、なんか変な名前だったので不思議と印象に残っていた。1マナのオーラってことで本当に最小限の効果ではあるのだが、増強・速攻付与・ブロック抑止と3つの別々な仕事がひとまとめになっており、実は結構侮れない効果になっていたりする。この手の「一時的に速攻をつける効果」ってのは余計なマナがかかるのであまり強くないというのが基本理念なのだが、そこは最小の1マナでなんとか乗り越えられるし、相手ブロッカーが1体減り、こちらのアタッカーが速攻で1体増えるという2体分のダメージ計算の差ができるのがでかい。速さと突破力に自信があるデッキなら、リミテッドでも思い切って1枚採用してみるとゲームを決めるのに貢献してくれるかもしれないのだ。ちなみに、もし「この1体のブロックだけを禁止したら絶対に勝てる!」という状況でこれを使う場合は、思い切ってそのブロックを禁止したいクリーチャーに貼るという選択肢を覚えておこう。味方に張ろうとして万が一対応されるとブロック抑止効果まで発揮できなくなる。対象を1つにまとめれば、相手もそれを予防する手段が減るのだ。
 
 
奈落とりこ/In Thrall to the Pit
 ある意味で今回大注目の1枚。なにしろ今回は赤黒のサクり戦術ががっつりフィーチャーされており、黒には生贄手段がコモンレベルでも相当量用意されている。ということはこれを使った「パクってサクって戦術」がアーキタイプとして成立するということであり、それを支えるためには、このカードが何枚かき集められるかが勝負を分ける。該当する色になった場合には何を差し置いても取らなければいけないカードになった。ただ、そうしたデッキの強さを抑止する目的もあるのか、今回は素で4マナと若干重め。それを正当化するためにキッカーが設けられており、いざとなったらこれ1枚で「パクってサクって」ができちゃうというスタンドアローン型を気取ってはいるが、おそらくちょっと気をつければ絶対に3マナよりも安価でサクれる手段は手に入るだろう。おそらく成立させられる人数は卓に1人が限度だと思うが、みんなしてこれのとりこになっちゃうと、取り返しがつかない。取り越し苦労ならいいのだが。
 
 
ケルドの急襲隊Keldon Strike Team
 お手軽人海戦術。3マナ3/1のモードは最低限のものなので出来ればキッカーを狙っていきたい。なにしろ、白に与えられた「隊長の号令」は4マナでトークン3体出すだけの呪文。それに比べて、こちらは5マナでトークン含みの3体が出て、全軍が速攻を持っている呪文だ。まぁ、わざわざ比較する意味もあまりないので白赤になったらどっちも使うでいいんじゃなかろうか。3マナにはトークンを連れて出てくる騎士もおり、やろうと思えばコモンだけで3マナから毎ターン2体・3体・3体とかいう訳のわからん数のクリーチャーを量産することも可能なのだ。まぁ、そんだけ大量の1/1を並べて何がやりたいかはまだ分からないが……メタられると本当に弱いタイプのデッキになりそうだが、それを恐れていてはボロス軍には入れない。行けばわかるさ。ちなみにこちらのカード、187能力でトークンを出す関係上、速攻付与能力がなんだか妙な書式、妙な効果で設定されている。キッカーを払わずとも「こいつが出たターンは全軍速攻」の能力は有効なので、もしかしたら他のトークン系カードとは速攻部分だけでもシナジーが形成できるかも。
 
 
メリアの先導Meria’s Outrider
 ザ・コモンという感じのファッティ。最近の赤コモンは5マナ4/4が標準値で、そこに緑より控えめなボーナスをつけることで赤の基準を示すことが多い。今回は到達なのでやや守備寄りな立ち位置に見えるが、版図能力の方は本体火力なので、さりげなくライフを詰めつつ盤面を整えることが可能。必須っていうタイプの能力ではないが、5マナに置いとくのに不足はない。版図に全力で振ったデッキならこれを出すだけで5ダメ。4回撃てば勝てるわけで、立派にデッキとしても成立しそうである。ちなみに、さりげなく書かれているのでスルーしそうになるが、このクリーチャー、実は世にも珍しい「赤単色のエルフ」である。過去に存在したかと思って確認したら、リーガルセットでは唯一「暴走魔道士デリーナ」が存在するのみで、伝説じゃないカードとしては初。ただ、ここから赤いエルフの歴史が幕を開けるとかいう感じでもないし……なんで出てきたんだろうね?
 
 
塵と化すSmash to Dust
 最近の定番になりつつある、「小さい効果でもまとめてモード選択にしたら強いやろ」呪文の1つ。アーティファクト破壊は特にこのモードの候補になりがちで、最近でも「君は囚人を見つけた」などで採用されている。今回は贅沢に3つのモードから選択が可能で、上から「粉砕」(2マナインスタント)「障害排除」(1マナソーサリー)「猛火斉射」(1マナソーサリー)というラインナップ。見ての通り、どれを選んでも2マナソーサリーだと若干コスパは悪いのだが、これだけの汎用性なら大した問題ではないだろう(ちなみに上2つからモードを選択する1マナの「」という呪文も既にある)。今回は本当に相手を選ぶ効果が「選んだ相手」には劇的に刺さるようになっており、2つ目の防衛対策はこのセットの赤なら外せないだろうし、1点火力はトークン戦術を手軽に涙目にできる。これがコモンにある時点で、トークン戦術は結構な向かい風だという覚悟をする必要があるだろう。「いやいや、こんな呪文メインで使わないんじゃ?」という期待に対しても、「アーティファクト対策としてとりあえず入れておける」という保険が無残に打ち砕くのである。
 



 
樹皮りの破壊者Barkweave Crusher
 後援クリーチャーはワンパンに全力なので、「回避能力を与える」とか、「トランプルで突っ込む」とか、色々と特性を活かす工夫が凝らされているが、こちらのエレメンタルは「タフネスを大きくしとけば死ににくくない?」という愚直な方法で解決を試みている。確かにこのサイズのクリーチャーをブロックで仕留めようとしたら2体以上で当たらなければいけないだろうし、そうなれば後援でパワーを上げたこいつと2対1交換ということになる。単純ながら案外悪くない解決策だ。コモンなのでそこまで慌てずとも確保できるだろうし、後援を試してみたいプレイヤーのお手軽な入り口に使えそう。まぁ「後援デッキ」が成立するかどうかは分からんけど。何色になるんでしょうかね。
 
 
噛み締めBite Down
 緑除去のコモン編だが、ここも着実に品質向上を繰り返している部門のようだ。いわゆる格闘除去が緑に採用されるようになり、そのベースは「捕食」の1マナ格闘。ここから2つの方向への進化があり、1つは自軍クリーチャーの増強も兼ねて格闘効率を上げた「弱者狩り」。そしてもう1つが、自軍はダメージを食らわないよう、いわゆる「一方的格闘」を導入した「狂気の一咬み」。今回はその後者の発展系で、「狂気の一咬み」とコストはそのままでインスタントへのアップグレードに成功しているのだ。流石にコモンだとここが上限な気がする。緑ならば必須の除去だし、今回も緑黒なら接死持ちもちょいちょいいるので、その辺りとのコンビネーションも可能。また、インスタントになったことで「後援持ちでアタック」→「後援能力を処理してパワーを増強」→「ブロッカー指定前にそのパワーを使って除去」という処理も可能に。着実な進歩を噛み締めてありがたく使わせてもらおう。
 
 
壊れた翼Broken Wings
 これも既に完成された間のある呪文の再録。毎回「帰化枠どうすっかなー」「垂直落下枠どうすっかなー」と頭を抱える製作陣も、これ1枚収録しとけばまとめて解決。ニコイチでまとめられたので空いたスロットには別な新作カードを収録できるという利点もありますね。ちなみに、今回はイラストがウェザーライトVS骨ドラゴン。一応カード名の「壊れた翼」は骨ドラゴンの方だと思うのだが、この後ウェザーライトがどうなるかを知ってると「どっちも壊れとるやん」という残念な気持ちになったりする。ティアナさん、頑張って整備してたのになぁ……。
 
 
庭師Deathbloom Gardener
 これもまた、2つの役割を1枚のカードに押し込めた「おまとめカード」の1つかもしれない。見てわかる通り「マナクリーチャー」と「接死クリーチャー」のドッキング。おかげでマナクリーチャーにしては重たい3マナとやや使いづらくはなってしまったが、接死クリーチャーとしてならこれでもお仕事はできる。今回は比較的遅い環境になることが想定されており、さらに多色キッカーのせいで「色マナがなくてもカードは展開できるけど、いろんな色が出るに越したことはない」という微妙な多色化具合が求められている環境。こちらのエルフからオマケみたいなマナをちょいちょい出しつつ、最後に不必要になったら相手のデカブツとの相打ちを狙いに行く。ふむ、きちんと弁えた役割分担ではないか。まぁ、マナ出してる間はブロックに参加できないのでいいとこ取りってわけにはいかないですけどね。ちなみに、カード名の「死花/deathbloom」について、今回は「しか」というルビが振られているのだが、先代ドミナリアの「死花サリッド」では「しばな」と読んでいた。どっちが正しいのん?
 
 
エルフェイムのワームElfhame Wurm
 この、口が全方位にクパァって開くタイプのワーム、懐かしいですね。「ワームの暴走」とかでも描かれてたので、多分ドミナリア(オタリア?)の固有種だと思うんですよ。ちゃんと当時のイラスト資料から書き起こしてるんでしょうね。さておき、この「緑5マナコモン」枠もアップグレードが続くジャンルで、おっちゃんは必ず比較対象として出すことにしてるのが「樹皮やっかいもの」なんですよね。流石に20年前から価値観が変わらないのはヤベェと思うんですが、要するに「5マナは4/4に何か能力が付いてればいいじゃん」くらいの感覚。それがいつの間にか5/5クラスが基準値になっちゃったもんだから、こんなふうに「5/4+キーワード2つ」なんてのも余裕で生み出される時代なのである。警戒も併せ持ち攻防に活躍できるデザインは「歩哨蜘蛛」あたりに近いイメージだろうか。置いとくだけで相手から嫌な顔をされる、そういうコモンに私はなりたい(なりたくはない)。
 
 
花咲くFloriferous Vinewall
 こんなところにも防衛応援団。今回は赤以外の全色(とアーティファクト)のコモンにこうした防衛持ちが用意されているので、防衛戦術は一応どの色からでもアクセスが可能である。ただ、こちらの壁はステータスがほんとおまけみたいなもんだし、あと緑にはアンコモンから防衛戦術を推すカードもないため、多分この壁はあまり防衛デッキの頭数には数えない方がいいと思われる。せっかく色を広げるサポートができるのだから、3〜4色に広がりそうな壁デッキのサポートに回したいところではあるが、多分緑がメインカラーにはならないので、2マナのこいつがどれくらい運用できるか分からないのだ。おそらく理想としては緑黒方向でデッキを組み、土地を回収した後にこの壁は生贄要員に使うのが一番丸いんじゃなかろうか。
 
 
呪詛消しHexbane Tortoise
 なんとまぁ、青に続いてこちらにも亀が。2体の亀が収録されてるセットってかなり珍しいんじゃなかろうか。ちなみに青の亀の名前が「タートル/Turtle」でこちらの亀は「トータス/Tortoise」。そのくせどちらもクリーチャータイプは「海亀/Turtle」になっているのでちょっと違和感がある。調べてみると、亀の分類は一応「陸亀」がTortoiseと呼ばれ、亀全般がTurtleらしい。だから海にいる亀を「トータス」と呼ぶのは間違いだが、陸にいる亀を「タートル」と呼ぶのは問題ない。強いておかしな点を挙げるとしたら、クリーチャータイプの「turtle」を「海亀」と訳してしまったことが失敗だったのだろう。さておき、そんなリクガメは何故か後援持ち。イラストをよくみると親亀の上に超小さい子亀が乗っているので、もしかしたらお子さんの手伝いがあるのかもしれない。これまで散々後援クリーチャーの使い道について考えてきたが、ついにこいつは回避能力もなければトランプルも、高いタフネスも何もない。あるのはただ護法の盾のみだ。後援でどれだけパワーを上げたとしても、パワー2のブロッカーに止められたら儚く相打ち。あんまり後援が強いとは思えないデザイン。ただ、その分3マナ3/2護法ってのはふつーにステータスが完成しているので、後援など無いものとして使ってしまうのが手っ取り早い。あえてサポートしてやるなら、護法による守備力に期待してカウンターで増強したり、オーラでタフネスをあげたりしてやるくらいしかないが、多分、亀もそこまで望んでないだろう。
 
 
ラノワールの追跡者Llanowar Stalker
 ちょっとパワーが上がるかもしれない1マナ戦士。1ターン目に出せば2ターン目にパワー2で殴れるかもしれないので最序盤のクロックとしてはこれだけでも仕事はある。白と組んでトークン戦術と絡めることで1ターンに+2、+3と増強することも不可能ではないので、どこかで自分よりでかいクリーチャーと相打ちが取れるなら本望だ。まぁ、そうはいってもだいぶ限定された仕事だとは思うが……召喚酔いのクリーチャーは後援に使えないので、そのターンに出たクリーチャーをパワーに転じるこいつが後援に回るという使い道も一応はあるが、まぁ、微差だろう。
 
 
シルバーバック古老Silverback Elder
 神話だから何してもいいコーナー。毎度毎度ぶっ壊れ性能を提供して「雑に強すぎだろ!」とキレられることが多い緑神話。直近でも「産業のタイタン」という雑に強い神話が爆誕しているし、このゴリラに似たタイプの雑さでいえば「長老ガーガロス」あたりもその雑さを武器に活躍した1枚。今回は「ガーガロス」と比べるとやや搦め手の選択肢が増えた受けのデザインにはなったが、それでもいちいちおかしなことが書いてある。誘発条件はクリーチャー呪文。無条件で起動するわけではないが、アタック誘発や戦闘ダメージ誘発に比べればコントロールしやすい部類だろう。そこからまず、ゴリラの握力でアーティファクト/エンチャントを捻り潰す「巨大コグラ」のような能力。ゴリラ、文明いらない。そして中心的に運用されそうなのが真ん中の土地伸ばし。既に5マナ揃ってる状態ではあるが、ゴリラ、森広げる。そして最後に優しさに満ちたライフゲイン。ゴリラ、お前守る。総じて、これこそがゴリラの優しさ。ゴリラゴリラゴリラである。冷静に考えてさ、5マナでタフネス7っておかしくね?
 
 
日光浴するルートワラ/Sunbathing Rootwalla
 名前の通り、なんだか気持ちよさそうなイラストが目印の新手のルートワラ。いわゆる「ルートワラ能力」とは1ターンに1回限定でパンプできるというもので、渋く活躍した初代よりもマッドネス込みで大活躍した「日を浴びるルートワラ」のイメージが強い(こうして並べるとカード名が非常にややこしい)。今回は2体の先輩の間をとって2マナで登場したが、起動コストがやたら重いのがちょっと大変。もちろんその分効果は大きく、+3以上になるならコスト分の価値はあると見ていいだろう。とりあえず2マナで置いといて、後からフィニッシャーとしても運用できる。どうしても土地を揃えるまでの安定感に欠ける版図デッキにおいて、安心して採用できる2マナ域である。
 
 
ヤヴィマヤ滞留者Yavimaya Sojourner
 フレーバーテキスト、あまりにも悠長すぎるツリーフォークさんたち……。今のところ「ファイレクシアン・ツリーフォーク」がいないので植物は侵されにくいのかもしれないが、多分あいつらにそんなん関係ないからな。のんびりしてるのも今のうちや。さておき、コスト軽減以外の才能を持たないほぼバニラ。版図は基本的に値が2、3あたりを中心に考えるので、5〜6マナで4/6バニラということになる。同じコモンに5/4トランプル警戒の「エルフェイムのワーム」がいることを考えると、5マナだとしてもそこまでの魅力は感じないだろうか。4マナまで軽くなってようやくデッキインする価値が明確になり、パーフェクト版図なら3マナ4/6。やはり狙うならそこまで持って行った方が良さそうだ。そうでないデッキではよっぽどマナカーブの後ろが埋まらなかった時に渋々入れとく可能性はあるが、そんな失敗ピックはあんまりないと思うよ。
 
 
復活したアーテイErtai Resurrected
 かつてはウェザーライト号の一員だったアーテイだったが、先のファイレクシア戦で一人敵地に取り残され、仮面ライダーばりの改造手術に巻き込まれる。その後は寝返りライバルとしてシッセイたちに対峙するも、最終的には不死身のスクイーをおもちゃにして遊んでて不慮の事故で大爆発を起こして死亡した。……と思われていたが、なんとこの度、再びファイレクシアの手により大復活。今回も因果は巡ってスクイーと爆発コントを繰り広げたりしてはいるが、充分な強敵としてカーンの前に立ちはだかり、新生ウェザーライトの希望を打ち砕いた。そんなアーテイは生まれた時から「カウンターするやつ」というキャラが一貫しており、まだ味方だった時代の「熟達の魔道士アーテイ」、改造後の「堕落したアーテイ」のどちらもが複数のカウンターを撃てるデザインだった。今回は流石にカウンターを連打する機構こそ取り払われたが、やはり相手の希望を挫く性質は引き継いでいる。「神秘の蛇」に近いその能力は、もしかしたらウェザーライト号に対する怨念の表れなのかもしれない。そしてファイレクシア(黒)になった恩恵として、なんと盤面に出てしまったクリーチャーなどにも触ることが可能に。これ1枚でほぼ全ての相手の思惑を狂わせることができる、嫌がらせ特化のスーパープレイヤーである。ただし、「神秘の蛇」能力ではシンプルにアドにつながり強すぎるという判断になったのだろうか、幅広く対応できる万能さの代償として、相手にワンドローを与える慈悲深さも身につけてしまっている。一応盤面にこいつ自身が残るのでアドバンテージロスにはならないのだが、これさえ抱えてれば勝てるというキャラでもないので過信は禁物だ。まー、いうてもやっぱり便利よ。
 
 
統べるもの、ジョダー/Jodah, the Unifier
 カードナンバー順のリストだとジョイラとジョダーが並んでるのがちょっと微笑ましいですわね。頭文字が同じだからそうそう間に余計なものは入らないんだよな。さておき、先代ドミナリアカード化された時には、何故か体内に「太陽の拳」が内蔵された、5色大好きのヘンテコ魔道士だった。今回は能力がガラリと変わり、コスト部分に5色大好き要素が残された。これはおそらく悠久の時を生きるジョダーが魔術なら分け隔てなくなんでも使えますよ、ということを表してのことなのだろう。そして、新たに内蔵されたのは「伝説続唱」とでもいうべき珍妙なもの。レジェンドを唱えれば次のレジェンドの呼水となり、唱えれば唱えるほどに有利が膨れ上がっていくし、自身に内蔵された伝説増幅能力のおかげで、適当に集めたレジェンドだけでもそのうちにムキムキになっていくという。もう、デッキコンセプトをまとめるとかいう概念すらぶっ飛んで、好きにしてくれというふざけた能力には違いない。ただ、幸いにも今回は版図環境。おかげでリミテッドレベルでも色を広げるのはそこまで難しいことじゃない。1パック目を開けて出てきたら、ご祝儀と割り切って適当にレジェンドだけをピックするやけっぱちデッキに仕上げるのも面白いかもしれない。構築では狙い澄ましたレジェンドデッキを組むことになるが……どうなりますかねぇ。「バードクラス」がローテーションで入れ替わるのが惜しいな。
 
 
連合の大将軍ラーダ/Radha, Coalition Warlord
 ドミナリアの住民代表にして、連合の指揮を取るのがこちらのラーダさん。ただ、そんな大事なポジションに立ったくせして何故かレアリティが先代レアからアンコモンに格下げになったのかはよくわからない。庶民派で親しみやすい側面をアピールしたかったんでしょうかね。アンコモンになっちゃったので能力もそこまで尖ったものではなく、シンプルに味方を育て上げる増強能力になった。今回のギミックを加味してか「攻撃時」ではなく「タップ時」になったので、後援能力のサポーターが最適。流石に総大将自らが最前線に突っ込むのはどうなのか、という反省の結果なのかもしれませんな。後援に回しておけば安全な増強装置として何度でも使い倒せる。というか、攻撃で使っちゃうと自分が増強できないのでほぼ確実に殺されるのでやめといた方がいい。
 
 
隕石Meteorite
 多色環境なら任せとけ! ってんで再録されたおもしろマナソース。気づけば3度目の再録という、なかなかのベテラン選手になってきた。ただ、これまでは基本セットでの収録ばかりだったこともありずっとアンコモンだったのだが、今回は「そこまで強くないやろ」ってんでコモンに格下げ。より親しみやすく、手軽に降ってくるようになった。こっそり除去をこなしながらの色マナサポートは、実は使ってみると案外便利なもんである。まぁ、やっぱちょっと重たいのは間違いないが。2枚以上入れられるカードじゃないので、ピックはのんびりでも大丈夫。
 
 
伝説の秘宝Relic of Legends
 これ、イラストをみる限りではどう見ても「連合の秘宝」なんだけど……元々どういう謂れの品だったんでしょうね。数百年眠ってたせいですっかり色褪せてしまっているが、3マナで設置してそこから好きな色マナが出せる「マナリス」設計は今も当時も変わらない。そして、以前は時限式のマナ持ち越し能力を持っていたが、なぜかそこはガラリと性格が変わり、レジェンドを利用しての「名誉減った」みたいなマナ能力を手に入れた。「笏」はその微妙な見た目に反して当時のブロック構築などで採用された実績を持つ馬鹿にできない効果だった。今回もレジェンドで固めたデッキならレジェンド数珠繋ぎが実現可能で、これ自体から出る色マナも含め、かなり自由度の高いレジェンド構成が可能になってくる。何かドミナリアらしいおもしろデッキが作れないもんだろうか。
 
 
発掘されたナ労働Salvaged Manaworker
 僕の大好きなプリズマイト。パパからもらったプリズマイト。とっても大事にしてたのに、壊れて1ターンに1回しか使えないことがある。どうしよう。どうしよう。……こちらの労働機械はプリズマイトと違い、1マナを1マナに変換できる完璧なマナフィルターだ。これが1ターンに何度も使えてしまったら色マナの概念が崩壊してしまうので、1ターン1回制限になるのは当たり前。というか、流石にそれ以上の回数を依存するようなデッキになっちゃったら、それは色の拡げすぎ、根本的な多色化の考え方が間違っているのである。えぇ、間違ってるんですよ。マナサポーターに末長く仕事をしてほしいという願いから、プリズマイトと比較してもかなり生き延びやすい守備的ステータスに変更。これさえあれば、多色化なんて怖くない。えぇ、怖くないんだよ。ミンナヤッテミテヨ。
 
 
歩哨Shield-Wall Sentinel
 4マナ1/3防衛という、1ミリも真面目に戦う気がないステータスで各方面から怒られそうなゴーレム。この見た目で1/3しかないのは詐欺だろ。しかし能力を見ればそれもやむなしで、今回密かな人気を呼びそうな防衛戦術を力強く支えるリクルート能力を持っている。これさえいれば、形の上でそれなりの防衛持ちを戦線に追加した上でお目当ての「決め」カードを自由にサーチすることが可能。防衛戦術の基盤になりそうな連中はみんなしてアンコモン以上なので、デッキに1枚2枚紛れ込ませたそれらのカードに確実にアクセスできるようにしておかないと、リミテッドでは危なくてそんなデッキ組んでられないのだ。祭殿デッキの「神社の世話役」に近い立ち位置だが、あれと違って本人も戦術に加担できる点、祭殿と違って防衛戦法なら1枚サーチするだけでも試合が成立する点などが異なっており、マニアックなデッキにこだわりたい俺たちの強い味方である。最悪、こいつを出して2枚目のこいつをサーチする動きも可能だが、その動きで勝ちが近づくかどうかは微妙。
 
 
勝者の斧Vanquisher’s Axe
 勝者が使っていた斧なのか、これを使ったから勝者になれたのか。真実は定かで無いが、なるほど勝ちに近づけそうな装備品である。+2/+0装備品の歴史は、その中でもトップクラスだった「ちの矛槍」からのスタートなのがややこしい。1マナ設置、1マナ装備。そんなもんでほいほいパワーが2もあがっていいわけがなく、そこからはすぐさまデチューンされ、しばらくは2マナ設置、2マナ装備の「放射」が標準となった。最近ではこれにさらに色マナが必要な「削岩機」まで作られたが、どうやらこうなるともう使ってもらえない。そこで先祖返りを狙ってここでついに実験的なコスト削減。装備コストはそのままに1マナへのコストダウンだ。まぁ、装備品ってのは装備コストが大事なので、設置コスト1マナの差はあまり問題にはならないだろうが、それでもなんとかあの大先輩へ近づこうという大きな一歩。なんかこう……歴史が必死にミラディンに戻ろうとしている感じが、「もう、ファイレクシアの油は抜けないんだよ……」っていう寓話みたいでちょっと寂しい。とりあえず、リミテッドなら今後もブンブン振り回されるよ。
 
 
汚染された水層Contaminated Aquifer
地熱のGeothermal Bog
憑依されたぬかるみHaunted Mire
理想的なIdyllic Beachfront
支流Molten Tributary
光輝木立ち/Radiant Grove
聖なるSacred Peaks
日向湿地Sunlit Marsh
絡みつく島嶼Tangled Islet
樹木茂尾根Wooded Ridgeline
 これも歴史の到達点の1つだろうか。多色環境には欠かせない、コモンの2色土地。ここ最近はちょっとした心遣いが嬉しいゲインランドサイクルが重宝されていたが、今回はただ色マナが出せるだけではダメな世界。なんとかして基本土地タイプを増やそうと、ついに「タップイン・デュアルランド」とでも呼ぶべき存在が開発されたのである。見方を変えれば選択肢のないショックランド。このデザインでもコモンでいけるというのはちょっと驚きだが、基本土地タイプを持つというのは、今となってはそこまで特大のボーナスというほどでもないのかもしれない。とりあえず、これがコモンに含まれることでリミテッドでの版図構築はかなりやりやすくなっているはず。今回収録された土地サーチ系の呪文も「基本土地を探す」ではなく「基本土地タイプを持つカードを探す」でまとめられているのでこれらの2色土地も問題なく適用内。ローテーションで多くの土地が落ちる今後の構築戦でも、ある程度は検討する必要があるはずだ。ゲインランドはそのままスタンに残ってるから、今後はコモンだけでも結構な多色化が狙えるのだよな。貧乏人に優しい時代になったもんである。ちなみに、今回のシリーズも今後の再録に配慮して全て一般名のみでまとめられているが、フレーバー部分でドミナリアの各土地への言及を含んでそれっぽい雰囲気を維持している。個人的にはアーボーグって黒緑っていうより黒青のイメージだったけどね。
 
 
水晶岩屋Crystal Grotto
 カード名からも分かる通り、「ゆらめく岩屋」のアップグレード版。他の能力は全てそのままで、純粋に占術1を加えただけの完全上位互換だ。占術1ってのは「ほどよいボーナス」としていろんなところでちょい足し要素として便利に使われているが、土地に加えるのは結構勇気のいる決断だったはず。テーロスで初めて占術ランドが登場した時に「こんなお為ごかしのおまけで誤魔化されるもんか」って思ってたのに、実際使ってみたら本当にありがたくて、一気にスタンダードスタイルとして広まった。これを低いレアリティでどのように使うかというのがまた難しくて、試しに完全無色マナしか出せないカラカラの大地に占術を加えたのが、先代ドミナリアで作られた「ザルファー虚空」だったのだ。かつてテフェリーが膨大な魔力でフェイズアウトさせてしまったその跡地を「何もないけど未来がちょっと見える土地」にするという趣味の悪いデザインだったのだが、どうやら流石にそれだけだと魅力に欠けるというので、この度めでたく「ゆらめく岩屋」とのフュージョンに成功した。これもまたリミテッドで多色化を進める有効なサポートに違いないが、版図の足しにならないのでデッキの棲み分けが重要。「なんでもいいから土地タイプを揃えたいデッキ」と「きっちり5色を出したいデッキ」なら、同じようで実は微妙に差があるのかもしれん。
 

 


今回は無事に全部書けたー!
残念ながら次回「兄弟戦争」のスポイラは日程的に触れないっぽい(11月発売とか早すぎやろがい)。来年のファイレクシアでお会いしましょう。
 
 
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード