忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[9080] [9079] [9078] [9077] [9076] [9075] [9074] [9073] [9072] [9071] [9070]

 
アルガイヴの密集軍Argivian Phalanx
 横並べの戦術を縦(?)にも翻す中堅クリーチャー。同じコンセプトではニューカペナの「使の観察者」がおり、コストが6マナスタートという部分も共通。性能としても3/3飛行VS4/4警戒で、そこまで大きな違いはない。その上で天使様は市民のことしか見てくれなかったのに対して、こっちの兵士はとりあえず味方がいればなんだっていいという器の大きさを持っている。狙いは2マナ、3マナでクリーチャーを展開して4ターン目の4マナキャストだ。そうでなくとも、中盤以降に3マナ以下まで軽くできれば他のアクションとの併用がしやすくなるので後詰めとして悪くないだろう。結局、単体ではあまり輝けないのでまずは地盤固めを優先すべきだとは思うが、トークン戦術でありがちな「数を並べてみたが、結局相手を突破できない」という状況を打開する方策。いろいろ試して手頃な枚数を見極めたい。
 
 
Artillery Blast
 コモンの軽量除去。今回はリング系の枠に割と安定感の高そうな「市民の拘束」が作られたのでこちらの枠はどれだけ小回りが効くかの勝負になるだろうか。2マナでアタッカーにダメージというと「絶妙なタイミング」の3点が最低ラインなので2色デッキだとちょっとデッキインしづらいくらいのパフォーマンスになってしまう。一応、今回は後援能力もあるので「攻撃クリーチャー」ではなく「タップしたクリーチャー」に撃てる部分は加点要素ではあるのだが、普通に考えたら後援能力が機能してる間は、やっぱり狙うとしたら後ろの奴じゃなくて攻撃してる後援クリーチャーの方だろう。まぁ、今回はリミテッドなら3色以上に散るのが普通だろうから基準値は満たしてるだろうし、1枚2枚使う分には問題ないだろう。それにしても、ジョイラさんのその兵器、あまりにゴツいんだけどどっから掘り出したん?
 
 
ベナリア信仰繋ぎBenalish Faithbonder
 コモンの後援持ち。後援クリーチャーは突破能力、回避能力があれば強いってのが当たり前の考え方だと思うのだが、こいつが持っているのは何故か警戒。「後援を使うともう1体寝ちゃうからね、俺くらいは起きてないとね」ってことなんだろうか。1/3が起きてたところでそこまでの説得力はない気がするが……。まぁ、最序盤ならタフネス3でそれなりのパワーを持つアタッカーは充分戦力にカウントできるだろうし、決して不足があるクリーチャーではない。ただし改めて確認するが、後援に使えるクリーチャーは召喚酔いが明けたものだけ。「こいつを2ターン目に出して、3ターン目にパワー3を出して4点パンチ!」みたいな流れがあまりに綺麗でやりたくなるが、出来ません。
 
 
隊長の号令Captain’s Call
 基本セットで開発されたトークンおまとめ呪文が狙い澄ました再録。2体の兵士を出す「急報」が2マナインスタントであることを考えると1体増えただけで4マナソーサリーってのはいかにも重いように感じるのだが、使ってみるとやはり2体と3体では大きな差があり、意外と適正価格にも感じられるから不思議なもの。今回は白が横並べ戦術をかなり強く押していることに加え、赤黒の生贄欲求もかなり高く、白黒・白赤で組んだ時のニーズもある。また、一気に「クリーチャーが場に出た時」を誘発することもできるので、今回一緒に再録された「庇護のグリフィン」とのコンボは10年前に基本セットのリミテッドで見られた定番ムーブでもある。久しぶりに思い出しましょう。
 
 
機械仕掛け跳ね橋Clockwork Drawbridge
 ドミナリアは広大な次元なのでさまざまな文化が混在しているが、その中でもアーギヴィーアは技術レベルが高いかなりのアーティファクト都市らしい。そんな都市なので、カラデシュばりの機械装置もそこかしこに見受けられ、ガンガン変形するダイナミックな都市ギミックもその1つ。この跳ね橋も技術レベルで言ったら割と高いと思うのだが、まだまだギミックがデリケートなようで、サイズの割にはタフネスが高くないのは残念である。1マナで出せるタッパーは悪くないのだが、昨今のタッパーの評価の高さゆえか、どうしても起動コストは高くなってしまう。3マナとなるとなかなか気軽に起動できるものでもないので、できることならそこだけでなくて防衛にも意味を持ったデッキ構築を目指したい。今回防衛をサポートしているのは白・青・黒の3色(とアーティファクト)。その辺りの色で固められる時には、後から関連シナジーを持つアンコモンが回収できることを期待してもいいかも。
 
 
邪悪打ち砕くDestroy Evil
 ついにここまできた、もしかしたら今回の白除去の本命はこれなのかもしれない。「タフネス4以上除去」は細々と作り続けられている除去方法で、その発端は「罪人逮捕」。この時はなんと4マナインスタントだった。これが「連射」で性能もそのまま3マナへとアップグレードされ、さらに最近、アンコモンではあるが破壊不能付与とのモード選択が可能な「勇敢な姿勢」が再録。その安定感からたまに構築でも見かけるクオリティに仕上がっている。そして今回は、そんな「勇敢な姿勢」の性能をそのままにコモンへとさらに駒を進め、別方向での汎用性を狙ってもう1つのモードをエンチャント破壊とした。これにより、リミテッドでも安心してエンチャント対策をメインから投入できるようになり、ほぼ腐ることのない除去を積み増しできるようになった。頑張って5マナ6マナかけて出したファッティを、白がたかが2マナで容易く処理してくるとなると、緑とかはやってられないんじゃなかろうか。邪悪はどっちだ。
 
 
庇護グリフィンGriffin Protector
 基本セットで作られ、M13、M20と2つの環境で活躍したお手本のようなリミテ用コモンが、この度ついに拡張セットへと進出。当たり前だけどドミナリアには当然グリフィンもいるので順当な再録になっている。こいつに声がかかるということは、それだけリミテッド環境にトークンが多いということである。上でも触れたが、過去のリミテッドでは「隊長の号令」のようなトークン量産呪文と合わせて空から大ダメージを叩き込むことを可能としていた。今回もさまざまなシナジーが狙える環境。こうした基盤コモンをうまく使いこなせるデッキメイクをマスターしたい。
 
 
英雄的突撃Heroic Charge
 イラストにはベナリアの聖騎士とケルドの狂戦士が共闘している様子が描かれている。今回はとんでもなく陰鬱なストーリーではあるが、そんな中でも次元の住人たちが互いに手を取り合い、団結しようとしている姿を見ると希望がもらえるものである。で、そんな共闘の様子を呪文にすると「鼓舞する突撃」になるわけだ。コストや修正値などで微妙な差を出すことが多いジャンルだが、今回はコストも効果も「鼓舞する突撃」と全く同じ。その上で純粋にキッカーを上乗せしただけなので使い心地はイメージしやすい。追加で2マナも払って合計6マナの割にトランプルだけってのは物足りなく感じるかもしれないが、この手の呪文は基本的に「ゲームが終わる」タイミングで使うもの。ゲームが終わる理由は「相手のライフが0になる」か「相手の戦線が崩壊する」のどちらかだろうが、トランプルさえつけられれば、後者のパターンを手っ取り早く前者まで押し進められるのだ。2マナ分の価値があることは、実際使ってみればわかるだろう。キッカーが役に立たないタイミングなら、多分このカード自体があんまり役に立ってないのだ。
 
 
束縛祈り手Prayer of Binding
 今回はコモン・アンコモン・レアと綺麗に3つのリング系除去が同居している。コモンはクリーチャーが対象の「市民の束縛」、レアは版図によってコストが可変で最小1マナで使える「束縛」、そしてアンコモンがこれ。効果は瞬速も含めて「力線の束縛」と全く同じだが、さすがにそれだとほぼ完全に負けになってしまうので、一応の慰めとして2点のライフを受け取ることができる。まぁ、細かいサポートがどうだろうと、このリング除去が強いことに疑いようはない。ライフゲインも加味して在りし日の「信仰の足枷」みたいな容赦ない活躍を見せてくれることだろう。ライフゲインシナジーがあるならレアより優先してもいい場合もあるはずだ。今回のリミテッド、多分エンチャント破壊がメインで必要だな……。
 
 
ウルザ、タイタンズを組織するUrza Assembles the Titans
 ウルザが対ファイレクシアの上陸作戦に当たる際に選出した最強メンバー、それがナイン・タイタンズ。「あの有名人が!」みたいなドリームメンバーなのかと思っていたが、改めて確認したら……あんまり知らんかった。プレーンシフトの時に「プレインズウォーカー〜〜」サイクルで出てた人はなんとなく知ってるんだけど、さすがに当時のキャラを9人もフォローしてなかったわ。まぁ、多分みんな強かったんだろう。そして、この連中がみんなしてPWだったことに引っ掛けて、こちらの英雄譚はなんとPW展開専用のカードとなった。1章でサーチ、2章で設置、3章で忠誠度炸裂。流れが綺麗で制作意図が非常に分かりやすい。1章がきちんと機能すればアドバンテージは失わず(得てもいないが)、2章はPWを出したターンの課題となる「最初のディフェンス」に関して、設置コスト以外にマナを回せるので着地したPWを守りやすくなる。また、一応色が全く合わないPWを呼ぶことも可能。そして3章は「鎖のヴェール」効果。一応、先読を使ってこの効果だけを使い、相手の計算を狂わせる奥義発動のタイミングとかもあるかもしれない。しかしまぁ、5マナというコストを考えるとやはり1章からきちんと読んで段階を踏んでいきたいところ。いわゆる「フレンズ」系のデッキが今後どのように展開していくかは注目。何が辛いって、今回新規で参加した連中の中で一番声がかかりそうなのがよりによってアジャニなんだよな……。
 
 



アカデミーの伝承師Academy Loremaster
 悩まし2択の提供者。なんと毎ターン追加ドローしてもいいよ、という甘い言葉を囁いてくるのだが、もし引いちゃったら代価はきちんと持っていかれる。それが「自ターン中コストアップ」という他に類を見ないもので……。これまで何度となくMagicの戦略論では「アドバンテージ」という言葉の意味が議論されてきたが、中でも難しいのがリソースとテンポの差。このおばちゃんは、まさにその「リソース」と「テンポ」の2択を迫っているのだ。学生には、きちんと自分で考えなさいと問いかけているのだ。こいつぁ難しい問題だから……まぁ、実際に使って経験から学ぶしかないですね……経験から学ぶのは愚者だという言葉もありますが、我々はそれしか方策がないのです。ただ、一応このクリーチャーが青に属している意味も理解はできて、おばちゃんが制限を課すターンは「自分のターン中」だけ。つまり、自分のターンに何一つ呪文を唱えるつもりがない完全パーミッションであれば、おばちゃんの選択肢は「アドを取るか、取らないか」という明らかすぎる択になるわけだ。完全コントロールでおばちゃんさえ守り切ればそのうちリソース差で勝てるようになる。そんなデッキは案外組めそうじゃないか?
 
 
霊気媒介者Aether Channeler
 あまりポリシーが感じられない、優しい3択を迫る魔術師。どの選択肢もそれなりにありがたいし、緊急を要するというほどでもない。なんとも日和見なやつ。どっかで見たことがあると思ったら、デザイン方向は「無神経な魔道士」と同じ。というかコストも一緒、ステータスも一緒、多分大学の先生っていう役職も一緒だろうし、なんならイラストのポーズまでちょっと似ている。もしかしたら今後5色に少しずつ作られていく「3択ウィザードサイクル」とかなのかもしれない。ただ、「血魔道士」は本当にどれを選んでも「そこそこ」だったので「リミテでちょっとお得、構築とか在り得ない」くらいのスペックだったのに対し、青のおっちゃんは真ん中のバウンスモードのコスパがかなり良い。それだけでも採用の見込みはありそう。トータルだと「リミテで強キャラ、構築ワンチャン」くらいか。
 
 
戦闘研究Combat Research
 なぜ研究に余念がないのかといえば、それは純粋な「好奇心」から、というカード。普通に使えばほぼ「好奇心」と同じだが、レジェンドにつけた時にちょこちょこボーナスを得ることができるという。元の「好奇心」が決して弱くはなかったのだから、それにボーナス付きならより積極的に採用できるだろう。もちろんレジェンドにつけられるに越したことはないが、あくまで主目的はドローなので、対象の判断基準は「回避能力があるか否か」の方が大きい。もちろん回避能力があるレジェンドなら申し分なしだ。現環境からフィットしそうなレジェンドを探してみると、例えば天使デッキで活躍中の「ジアーダ」なんかは飛行警戒が噛み合っているし、「ラフィー」さんなら護法が増し増し、攻撃時の恩恵も倍々の攻めた組み合わせ。あと、多分誰もやらないと思うのは「逸失叡智の御神体」との組み合わせ。普通なら戦闘ダメージが発生しないはずが、レジェンドボーナスのおかげで1/5飛行で殴れるようになるぞ! ……だからどうした。

 


 
アーテイ嘲笑Ertai’s Scorn
 最終決戦、カーンがなすすべなくメコメコに壊されていく際のアーテイの勝ち誇りを描いた「注目のストーリー」。こいつ、こんなにムカつくやつだったっけ……。まー、数百年も眠ってたら寝起きも機嫌悪くなるかぁ……。個人的にはサイドストーリーで描かれてたスクイーさんとのコントが好き。さておき、アンコモンらしい「取り消し+ボーナス」といういつものデザイン。何故かはよくわからないが、今回与えられたボーナスは「2つ目以上ならおまけ」。なんで突然そんな設計になったのかはよく分からんが、本当に相手次第の効果なので「使えたらラッキー」くらいに思ってあんまり意識しない方がいいだろう。むしろ意識しなきゃいけないのは打ち消し側じゃなくて打ち消される側だろう。これまで、カウンターとの駆け引きというと「1つ目の呪文は優先度の低いものを撃ってカウンター引き出してみるか……」みたいな心理戦があったと思うのだが、今後の世界では2マナしか起きてない場合、「1つ目の呪文は必ず通るけど2つ目だと打ち消されるかも……」みたいな可能性も出てくるわけだ。まー、なかなかそんな狙ったようなシチュエーションも無いとは思うが、一応「2マナの完全カウンター」が存在しうるということは気にしておくべきかもしれない。
 
 
本質の散乱Essence Scatter
 今回はコモンのカウンターが「否認」とコレというあまりに鉄板すぎる布陣。多少遅くなるはずの多色環境で、こんだけゴリゴリにカウンターが整えられてるのも意外といえば意外。コントロールデッキ、意外と本命かもしれませんよ? ちなみに構築レベルだと、実はイコリア以来の再録なので久しぶりのスタン復帰。新たなカウンターの選択肢として、デッキメイクで頭を悩ませる存在になりそうだ。
 
 
消えない想像体Haunting Figment
 最近の青コモンではたまに見かける、青のくせに攻めに貪欲なタイプのクリーチャー。アンブロッカルってのは本来もうちょっとお高い能力だったはずなのだが、最近は条件付きにすることでコモンでの提供も可能となっており、こちらのクリーチャーは先代ドミナリアで作られたた「秘宝を追う者」の焼き直しとでもいうべき存在。「追う者」のトリガーは歴史的呪文だったが、今回はインスタント・ソーサリーになったので、専用のデッキを組んだ時の達成率はそこまで変わらない気がする。その上で何故か守備にまで色目をつかって警戒までもらったので2マナ戦力としては文句なしで合格。この程度のクリーチャーに警戒がついても意味がないようにも見えるが、序盤戦でよくある「まぁ、相手も殴ってるしこっちも殴るか」というすれ違い展開が警戒持ちだと起こらなくなる。うまいこと能力が起動できれば、「睨み合い」ではなくこちらが一方的に殴れるので優位なのである。イゼットシナジーはあまり意識せずとも、適当に使い潰せる2マナ枠として有用。ただ、個人的には警戒が青クリーチャーに当たり前のように与えられているのにすげぇ違和感がある。警戒って1種色が白、2種色が緑で青は関係ないはずなんだよな……。一応過去の事例を調べてみると、真っ当な方法で警戒を持っている青クリーチャーってめちゃめちゃ昔の「西風の隼」だけ。もしかして、ここもカラーパイの構造にメスが入るのかしら。
 
 
衝動Impulse
 これもある意味で衝撃のニュースなんじゃないでしょうか。これまで、私もスポイラ記事を書くにあたってたびたびこのカードの名前をあげてきた。現在は開発用語で「濾過」と呼ばれる「上からN枚見て1枚選ぶ」効果は、遥か昔、ビジョンズの時代のこのカードで既に最強だった。この効果が強すぎるってんで、そこからさまざまな調整版が作られ、現在の感覚だと3枚見られる「予期」が妥当なラインだと思われていたのだ。しかし開発スタッフも気付いたのだろう。もう、これだけカードパワーが上がっているなら、1枚くらい見る枚数が変わってもそこまで問題はないと。それなら、この往年の名選手が再び登場するのも大して驚くべきことではないのかもしれない。少し前に「選択」が復活した時にも話題にはなったものだが、今回はさらにそれよも長い休眠期間を経ての復活。今後どれくらい採用されるかに注目したい。というか自分で使いたい。ちなみに余談だが、初登場だったビジョンズ版では、フレーバーテキストにテフェリーの言葉が引用されており、なんと今回も同じようにテフェリーのセリフがフレーバーになっている。この辺も意識的に合わせてやってるんだろうなぁ。
 
 
ピクシーの幻術師Pixie Illusionist
 このカードを見て、「インベイジョン」にいた2体のクリーチャーを思い出すことができれば、あなたは私と対話する権利があります。それはなんでしょう? 正解その1は「夢ツグミ」。2マナ1/1フライヤー、タップすると土地1枚のタイプを変更できる、このクリーチャーと全く同じデザインだ。本来青はマナ操作は得意ではないはずだが、インベイジョンブロックでは「基本土地タイプを書き換える」という能力が与えられ、事実上の色マナコンバーターとして多色環境を下支えしたいぶし銀の重要コモンであった。そして正解その2は「フェアリーの戦隊」。1マナ1/1というどうでもいいコモンだが、キッカーを払って5マナで出せば3/3フライヤーという基盤戦力になる、コモンを埋め合わせるカードであった。というわけでもうお分かりだろう。このクリーチャーは、インベイジョンにいた2体のコモンを合体させて、24倍くらい強化したカードである。素出ししても1マナ軽い「夢ツグミ」であり、キッカーを払えば能力を持った「フェアリーの戦隊」。マナ操作とサイズの両面を貪欲に満たしにいった便利屋すぎるコモン戦力なのだ。こんな過去作オマージュ、いったいどれくらい気づく人間がいるってんだろう。いやー、インベイジョン大好き!
 
 
支えShore Up
 今回残念ながらホマリッドはクリーチャーとして登場できなかったが、こちらのカードのフレーバーとしてその硬さが語られている。いやぁ、それにしたって便利すぎる硬さだな……。最近は1枚くらいは用意されるようになった青の軽量トリック呪文で、「潜水」あたりは構築での採用実績もある隠れた重要ポジション。今回は数ある先輩呪文に負けないように3つの能力がパッケージングされており、最大の特徴はパワーも増強できること。タフネスの修正値が1と少ないので戦闘が絡んだ場合の生存率は下がったが、アンタップから相手を不意打ちで殺せる「除去」モードを手に入れたのでポテンシャルは上がっていると見ていいんじゃなかろうか。さすがホマリッド。ドミナリアの誉れ。

 


 
飛翔するドレイク/Soaring Drake
 ほぼバニラなドレイク。「もしかして再録か?」と思って確認したがきちんと新規のカードであり、さらに驚いたことに、実はこのスペックが実現したのは史上初。具体的に何が初かというと、「青単色コモンで3マナ2/3フライヤー」は過去に少なからず存在しているのだが、それらは全てブロックに制限が与えられていた。たとえばこのグループの始祖的存在である「雲の精霊」は飛行クリーチャーしかブロックできない、いわゆる「ハイフライ」持ちだし、もうちょい近い時代でもカラデシュ次元の「内陸のドレイク」はアーティファクトをブロックできず、直近の「放浪光」もハイフライ持ち。一応PWデッキ限定カード「オーコの取り巻き」っていうのがいたらしいけど、これはドラフトで使えないのでノーカン。というわけで、めでたく「史上初の性能を持つカード」となったわけだ。まぁ、言われてみれば確かにこの性能のフライヤーにデメリット無しって結構な事件なのか。下に壁、上にはドレイク、鰯雲(秋の句)。
 
 
タラスの見張りTalas Lookout
 どこの次元にも海賊くらいはいるもんで。……ただ、ドミナリアの海賊ってどれくらいの技術レベルなんだろう? 見た限り、ふつーに空を飛んでるのだが……。イクサランの海賊が凧で飛んでたのに比べると、随分先進的な海賊のようである。とにかく、そんな技術のおかげで4マナ3/2フライヤーという「噛みつきドレイク」ステータスを獲得。さらにそこに死亡時のアドバンテージ補償を贅沢に盛り込んで、コモンとは思えない大盤振る舞いだ。「死んだ時引く」クリーチャーの雛形といえばなんといっても「エイヴンの捕り」というのが私世代の認識なのだが、パワーとドロー性能で一気に二回りも強化されているのである。まー、20年前のカードと比べて褒めるのもあんまり意味はないけども……直近ならローテーションで交代する「探検隊」との比較で、やっぱり二周り強化されてるんだ。オーバースペックっていう認識はジェネレーションギャップじゃないですよね?
 
 
潮溜まりTidepool Turtle
 がっちりどっしりステータスでゆっくりゲームを進める、まさに亀の歩み。歴史的に見ても亀クリーチャーの特徴は「タフネスがでかい」で決まりだが、「角海亀」よりひと回りでかい2/5は流石にそう簡単には揺るがない。時間さえ稼げれば、あとは占術タイムでゆっくりと質的優位を確保していけばいい。そう考えると構造は綺麗なクリーチャーである。あとはこのクリーチャーに割くスロットが残っているかどうかの問題。守備寄りのカードな上に、今回は防衛が無いとかえってアピールが弱いのでどうしても20枚目以降の候補にはなってしまうだろうが、典型的な「出されるとやっぱりウゼェ!」枠だと思われる。
 
 
強引な妨害Aggressive Sabotage
 コモンのハンデスは、選んで捨てる「質の部門」と2枚以上捨てさせる「数の部門」があるが、今回はどちらも用意されており、こっちは数の部門。3マナで2枚という毎度おなじみ「精神腐敗」に、どっかで見たことがあるキッカーボーナスを追加。そうですね、2枚捨てさせて3ダメ飛ばす赤黒の最強ハンデス、「荒廃稲妻」である。流石にあの大先輩と肩を並べるわけにはいかないので4マナにはなってしまったが、本体を攻めつつ手札を締め上げる効果の有用性は今更説明不要。今回のキッカーの良いところは、万一土地が事故って山がこなくても一応プレイできるという点である。そこはアクションの数やら残った土地の期待値なんかを考えて、どのモードで撃つかを決めてほしい。沼を引かない場合は……御百度参りとか行けばいいんじゃないかな。困った時はフレーバーテキストのスクイーの言葉を読んでおくといいよ。
 
 
激しい闘い祝福Battle-Rage Blessing
 今回の黒トリック部門。黒トリックは大きく「破壊不能付与」と「死んでも戻ってくる効果付与」の2パターンがあるが、今回は前者。一長一短だが、187能力の誘発に使えないのであまり融通は効かなくなってしまった。その分、トークンと合わせて使いやすいとか、きちんと旨味もある。接死によって確実に相手を殺せて、本来死ぬはずだったクリーチャーを守れるのでアドバンテージはしっかり保持できる。パワーが上がらないので、いくらか守備的な運用がメインになるだろう。
 
 
戦闘バエの群れBattlefly Swarm
 インベイジョンには「ファイレクシアの戦闘バエ」というクリーチャーがおり、このカードも同じくタイプはファイレクシアンなのだが能力的にはあまり関係ない。比較を上げるなら、1マナ軽くなった「異臭インプ」である。ちょっと前までは、1マナフライヤーにボーナスをつけるのは抵抗があるってんで2マナに設定されていたのに、もう最近はその辺にも遠慮がなくなってますね。まぁ、特別強すぎるって感じもしないからこれでいいんだろうが。ちなみにこのクリーチャーで最も見るべきは、殺伐とした中に笑顔を届けてくれるスクイー絡みのフレーバーテキストである。お腹空いててもこんなん食うな。
 
 
骨の粉砕Bone Splinters
 充実の黒除去。今回コモンの黒除去は1マナにこれ、2マナに「ーボーグ貢納」、そして4マナに「光の消滅」とかなり充実している。この呪文がせっかく再録されたのに、最強候補じゃないかもしれないというのは驚きである。今回も生贄のために相手のクリーチャーをパクってくる赤黒ギミックはもちろん有効。誘拐呪文「奈落とりこ」がコモンなので、つまりはそういうこと。白と組み合わせてトークンを燃料にするプランも問題なく運用できる。安心の強さは歴史が証明済みだ。
 
 
ギックスの残The Cruelty of Gix
 黒はアンコの英雄譚がブレイズ、そしてレアはギックスだ。ファイレクシアの開祖とも言えるこの男の英雄譚、レア認定されていることからも分かる通りにシンプルな悪逆性能。ただ、やはりこうしてみると比較すべきがアンコモンだった「最古再誕」なのがちょっと残念。いや、あれがヤバすぎただけなんだけどさ。比較すると、まず3章がほとんど同じだが、ボーラス様はPWも釣れたのでこれはボーラス様の勝ち。続いて手札破壊対決、ボーラスは2章、ギックスは1章で捨てさせだが、こちらは見て捨てさせられるギックスさんに軍配が上がる。このディスカードが、3章のリアニに繋がっているので総合的に見てもこのハンデスは評価が高い。残る章はボーラスがサクらせ、ギックスが教示者で全く効果が異なるので比較はできないが、流石に「残酷な教示者」単体で3マナのレアなのだから、こっちの方が価値が高いとみるべきだろう。トータルすると、よかったギックス様の勝利じゃなかろうか。それぞれの効果を独立して見てしまうと評価がしにくいが、教示者モードがあるおかげで相手の動きに合わせた柔軟な対応がやりやすいのも好評価。まぁ、結局短くまとめると「どっちも超強い」でファイナルアンサーですよ。
 
 
不気味な魂の守護者Eerie Soultender
 みんな大好き、墓地応援団。ベースの性能は完全に「助手」。頭でっかちのステータスだが、場に出た時点で一仕事を終えているのでそのパワー3で同じくらいのマナコストの相手と相打ちできれば万々歳だ。「助手」はそれでお仕事がおしまいだったが、今回はそこに純粋にプラスワン。なんと墓地から念を飛ばして、切削したクリーチャーを1枚戻せるという。コストはややお高いが、後から手札を使わずにできるアクションとしてはただ得。ニューカペナで活躍した「一家新入り」と同じような仕事だと思えばイメージしやすいんじゃなかろうか。なお、この手のカードをかき集めてゴルガリやスゥルタイっぽいデッキを組みたくなる場合は、マジでライブラリの残量に注意。割と遅めの環境のようなので、リミテッドで油断するとすぐにライブラリが消し飛ぶぞ。

 


 
バリケードGibbering Barricade
 わたしゃこれでも平均的な日本人よりも日本語を知っているもんだと自負しているのだが、Magicをやっているとたまに全く知らない言葉も出てくることがある。「らりこっぱい」みたいな熟語ならまだ「しょうがない」とも思えるのだが、こういう単語レベルでいきなりぶち当たるとちょっとびっくりしてしまう。「囈語(げいご)」を辞書で弾くと「ねごと、うわごと、取りとめのない世迷い言」と出てくる。「囈」の漢字一文字では「たわごと」「うわごと」という読みになるようだ。是非覚えてどこかで使ってみたいけど、まず漢字が書ける気がしない。日本語訳チームはどこからこういう単語を見つけてくるものやら。「Gibbering」なんて今まで「つぶやく」が定訳だったんだからそのままでもいいのにな。さておき、そんなうわごとバリケードは防衛応援団の1人。3マナ2/4でがっちり防御、そして黒のお家芸でもある「クリーチャーサクってドロー」のエンジン役も務める。おまけに1ライフがついてくるところも合わせると、一番近いのは「刈り取る」だろう。3マナという設置・起動コストも同じ。当時は軍団トークンという格好の燃料があったが、今回は白と組んで真っ当なトークンでまかなう必要がある。防衛戦術にも組み込みたいなら、適当なトークンでチャンプブロックしてドローとライフを稼ぎつつ粘るってのが、受けのスタイルの1つになるかもしれない。なんにせよ、3マナタフネス4はかなりうざい。意外にこの環境を左右する文字通りの障壁になるのかもしれないぞ。
 
 
騎士Knight of Dusk’s Shadow
 なんとまぁ、黒騎士だ。白に登場した「曙光騎士」との対抗位置にあるクリーチャーで、そういえば先代ドミナリアでも「善意の騎士」「悪意の騎士」っていう双子騎士がいたっけ。この白黒対立はドミナリア名物ってことなのだろうか。とりあえず比べてみると、白が先制攻撃で黒は威迫。別に先制で並べてもよかったのだろうが、それだと本当に白騎士黒騎士まんまになってしまうのでひねったのだろう。その上で、白は「ライフゲインするとき1点多くゲインするよ」だったのに対し、黒はなんと「ライフゲインできない」である。つまり、正面からこの2体が向き合ったら能力的には黒の勝ち。白は能力1個分無駄になった形。最後のパンプ能力は全く同じだが、もし正面からぶつかると先制持ちの白が勝っちゃうので、そこは黒がやや劣勢といったところ。トータルすると、対になる存在だがあえて直接対決は避けよう、みたいなうまい逃げが打たれているようにもみえる。いや、どこまで狙ってるかは知らんが。ちなみに、散々対立は煽っているが、別に黒騎士の方もファイレクシアには加担してない、ただの人間である。
 
 
ファイレクシア生体解剖者Phyrexian Vivisector
 なんとなく色的なシナジーを応援してみたい2マナクリーチャー。2マナ2/2なので、なんとなく出してなんとなく死んでいくことが多い枠だが、生き残ってるとちょいちょい占術は届けてくれる。リミテならこれだけでも置いておく価値はあるだろうか。積極的に活用するならやはりトークンデッキとかでガンガン誘発すべきだが、占術1なんてそんなに目の色変えて求めるようなもんでもないな。
 
 
ファイレクシアの軍馬Phyrexian Warhorse
 とてもコモンコモンしたコモン。4マナ3/3に黒らしいパンプ能力を備え、ぶっちゃけあまり馬らしさは無いステータスである。いや、馬らしいステータスってなんやねん、とは思うが。じゃぁせっかくの「ファイレクシアン馬」という個性をどこに活かすかというとキッカー部分である。白マナ1個払うだけでその背に兵士を乗せて登場。1回分のパンプの燃料をもった状態で突撃できるわけだ。トークン含みで考えればコスパは悪くない。とにかくパーマネントを並べたいという白黒デッキならなんであれ重宝するはずだ。……でもさ、冷静に考えると怖いよね。騎乗してる兵士は自分の馬がファイレクシアに染まってるなんて全然気付いてなくて、最終的に食われちゃう可能性が高いという……。ご愁傷様です。
 
 
影の予言Shadow Prophecy
 いわゆる黒ドロー枠。この枠も本当に微妙な差をつけたバリエーションがたくさんあるのだが、その中でもきちんと結果を出した一番ベーシックな良作は「骨読み」ではなかろうか。やはり2ドローという役割を考えると4マナは払いたくないので、3マナで占術2からの2ドローは、青の「予言」との差も分かりやすく、構築クラスでの登用もあったくらいだ。そして、今回の新作はそんな「骨読み」を超える可能性がある秀作。厳密に占術2と比較するのは難しいが、2色デッキで「2枚見て手札」なら純粋に2ドローと同じで、3枚見られるようになれば少しずつ柔軟性もアップしていく。余ったカードを墓地に置ける部分もデッキ次第では大きな武器になりうるし、そしてなんと言ってもインスタントであるという部分がでかい。3マナインスタントで2枚引ける選択肢は「エスパーの魔除け」の昔からずっとお世話になっているのだ。
 
 
影の儀式司祭Shadow-Rite Priest
 各色に与えられた2マナロード枠の黒は、なんとクレリックだった。事前にサイクルの他の4枚を見て「まぁ、黒はゾンビやろ」って断言してたのに違ったのでちょっと恥ずかしい。いきなりクレリックて……まぁ、一応オンスロート時代にフィーチャーされていた部族ではあるんだけどね。黒じゃなくて白黒なんだよなぁ……。残念ながらゼンディカーがローテ落ちしてしまうので多分構築クラスでのクレリックデッキは組めそうもない。しかも今回のセットでいくらかクレリックが増えるのかと思ったら、黒単色だとほとんどおらんし……。下の環境や統率者戦で頑張ってもろて。能力はクッソ派手なので、マジで使える環境なら強そう。
 
 
跳ね散らすゴブリンSplatter Goblin
 1マナ重くなった分、パワーが上がった「よろめくゴブリン」。この変化は良し悪しなので評価は難しく、「どうせ燃料みたいな存在なんだから1マナでも軽い方がいいに決まってる!」という考え方もあるし、「相打ちに持ち込める数が少しでも増えた方がいいし、相手が放っておけないパワー2は重要だろ」というのも本当。まぁ、結局は「デッキ次第」でしかないのだが、強いて難をあげるなら、現環境は「よろめく怪異」が便利すぎたので、どうしてもそれと比較されると見劣りするということだろう。ただ、こっちにはイラストアドがある。フレーバーテキストのローナのセリフも合わせて、「さすがゴブリン、どんな次元でもみんな解釈一致だよな」ということを確認できます。
 
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード