忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

「アン・シャーリー」 5→5

 そっかぁ、赤毛のアンってこういう作品だったのかぁ。

 ということを人生のこのタイミングで改めて知る人間もいるのだ。幼少期には絵本とか、児童書で読んだ記憶はあったんですよ。旧作アニメもどっかでちらほら見てた気がしてて、実際に序盤のお話は「あぁ、見たことある、こんなんだったな」って思って観てたのよ。黒板でギルバートをぶん殴るところとか、アンが髪の毛染めようとして失敗したり、そういうシーンは覚えがあって「懐かしいなぁ」と思って観ていた。

 ただ、その後は事情が違った。私は「赤毛のアン」という物語の前半部分しか知らなかったらしい。どうなんだろ、児童書ってそこまでの内容で終わってるもんなのかな。だから恥ずかしい無知を白状すると、1クールアニメだと思ってたんですよ。その辺でアンの人生の描写が終わると。でも、そうじゃないのね。進学、就職、そして恋の行方、「大人」アンがガッツリ描かれてるストーリーは初めて「読む」部分でした。それだけでも、今作はちゃんと意味がある。私が「アン」にちゃんと触れた最初の体験は、このアニメだったのだから。

 そして、この「作品を現代に改めて語る」という役割は最低限果たせていた作品だったと思っている。まー、ぶっちゃけ何が面白いってこともないんだけども(あと風の噂では原作の解釈がところどころおかしいなんて話も漏れ聞こえてくるんだけども)、元々「名作劇場」として存在しているわけで、普段我々が観ているようなけばけばしい刺激にまみれた作品は求められていない。アンを通じてちょっとした世界の美しさ、楽しさ、そして厳しさを見せることが原作の狙いだったとするなら、それを過不足なく描く今作は実に真っ当な方向性。これこそがEテレのお仕事である。まぁ、その性格上どう足掻いてもずば抜けた高評価になんてなりようがないが、少なくとも無知な私にとっては意味のある作品だったということ。

 映像部分も格別に眼を引くような点はないが、それだけに地味な画面で引っ張るキャストのお仕事は見どころが多い。当然座長となった井上ほの花のお仕事ぶりはお見事だし、周りを支える宮本侑芽・雨宮天・安済知佳など、実は贅沢なアニメではあったんですよ。

 今後もEテレにはこういう方向性のアニメ制作を望んでいます。土曜の夕方、お子さんたちにちゃんと見せられるアニメをね。

 ……ところで、オープンエンドの映像で突然野生の山田尚子が生えてきてたのはなんだったんでしょう。……やりたかったんやろなぁ……。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

「真・侍伝 YAIBA」 5→4

 例によって土曜の夕方枠なのであんまり身を入れて視聴していたわけではないが……。この終わり方でよかったんか? 2クール放送した挙句のフィニッシュとは思えないが、「続きは劇場で!」ってわけでもないよな。……なんだったんだ?

 最終的な座りの悪さが気になったので点数は下げざるを得なかった。あとはまぁ、「昭和の少年漫画だと言われればなるほどそんな感じだよね」というくらいの印象しかない。「蘇った偉人たちと戦いながら日本全国を行脚する」とか設定としては割と面白かったし、個々のバトル展開はちゃんとバリエーションもあって考えられてるんだな、とも思った。何かに似てると思ったら「刀語」だな。もしかしたら西尾維新はこれをモデルに……ってこともないか。まぁ、構造自体は見やすかった。

 加えて映像部分はWITが頑張ってくれているのでかなりのハイクオリティ。バトルシーンはしっかりとこだわりを持った映像が維持されており、「青山剛昌だとお金使ってもらえるんやろなぁ」という世知辛い印象。ただ、そうして作られた映像も別にそこまで興味は惹かれないのはしょうがないことで……どうなんだろ、YAIBAを知ってる人なら「おっ、ちゃんとアニメ化してるやん」って評価できたのかな。よく知らんかった人間からすると、最終的な印象は「なんで今の時代にアニメ化を……」といういつも通りの残念なものになってしまう。せめて完結するなら意味は分かるのだが、半端すぎるシナリオの切り出し方は意味がわからんのよな。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「ぬきたし THE ANIMATION」 6→5

 頑張った。まず、このアニメを放送コードに乗せて世界へ発信したスタッフに敬意を表したい。頑張ったよ。ただまぁ、それと面白いかどうかはまた別軸の話だったというだけの話。

 原作媒体との接点が無いために多分に予断混じりのことを書いていくことになるのだが、おそらく、本作の抱えた難点は「この作品の魅力を最大限に発揮する媒体がアニメではなかった」ということなのだろう。わざわざこんだけシャキシャキしたアニメにしてもらったのに酷な話ではあるが……より具体的に書けば「1クールのシリーズアニメの枠に収まる小利口な作品ではなかった」とするべきか。おそらく、原作となるエロゲはヒロインの分だけルート分岐があって複数回プレイすることが前提となったデザイン。しかし、アニメはそのうちの1本、主軸となるストーリーを追ってそれでおしまい。そうすると、なんかね、今作の「やけに真面目な部分」が浮き彫りになる。主軸だけを追うと、今作で展開する物語って、至極真っ当なものなんですよ。「レジスタンスの人間が自分たちの主義主張を貫き通すために体制に反逆する物語」って、ものすごく普通の構造じゃないですか。そして今作は、そんな物語をとてもアツく、誠意を持って描いている。おかげで物語としての起承転結は非常に綺麗に成立している。しているのだが……そのために本作のウリであるガワのクレイジー加減が「味付け」程度になってしまった。「慣れた」というのも違うし「思ったより普通」というのも違う。ちゃんと最初から最後までイカれ要素は守ってくれてはいるのだが、どうしたってそこを見る視点よりも「筋を追う目線」が中心になる。真っ当な少年少女の戦いの物語としては、そこま飛び抜けた何かを得ることはできなかった。

 そしてもう1つ、これもかなり大きな要素だと思うのだが、多分今作を最大限味わうために必須の条件は「文字媒体」である。ネタが過密なもんで、音声で聞いてもその真価を発揮しづらいのだ。元々文字媒体であるノベルゲーのために作られた脚本なのだからこうなることは当たり前だし、別にアニメスタッフだってその差は理解しているはず。ネタを展開するに当たっておそらくわかりやすいものを取捨選択しているだろうし、何かが不足しているという印象もない。それでもなお、「多分原作はこんなもんじゃねぇんだろうな」という口惜しさみたいなものが感じられるのだ。そこはどう足掻いても補いきれない部分だったんじゃなかろうか。

 いや、でもそうして「思ってたほど毎回爆笑とまではいかなかったな……」という残念さはあるのだが、それでもなお、「頑張った」とは思ってるんですよ。パッショーネによる渾身のアニメーションはアニメ規制チキンレースの最先端を突っ走り、「エロバカだから他のところ適当でもいいよね」みたいな妥協もなく、アクションアニメとしてもきちんと成立するだけのクオリティ。地上波ではほぼ規制が入る事が分かっていながら、これだけのものを作り続けるのは職人芸である。今作がきちんと伝わるべきところに伝わることを(そして伝わっちゃいけないところには伝わらないことを)祈っていますよ。お疲れ様でした。

 
Amazonアヘェリンク

拍手

「ブスに花束を。」 4→4

 まぁ、こんなもんじゃね、という。最初の想定通りに展開されたもんで、想定通りに割とNot for me

 まぁ、そりゃ女性向けならしょうがないよな、とか思ってたけど、最初に掲載誌がヤングエースだって確認したんだっけ……じゃぁ誰向けなんだろ。基本的には少女漫画にありがちな「現実感ゼロの男性像」がほんとに受け付けないのでその部分がマイナス。そしてこういうこと書くと「男向けのハーレム漫画の女どもだって現実感ゼロやろがい」というセルフツッコミが入って何も書けなくなってしまう袋小路に入ってしまうのでいつも困るやつ。それを一言で「Not for me」と表現して逃げている。

 でもやっぱ今作の上野は受付けねぇんだよなぁ。「男っぽさがない」だけなら別にいいんだけど、「男としての魅力が分からない」だと恋愛ものとしては致命的な欠落。まだ「隣にいてよさそう」という意味では新橋の方がいい男に見えなくもない。いや、別にこいつも魅力があるかどうかは知らんが。加えて何より、やはり田端の自己肯定感の低さはどうにかならんかと思ってしまう。そういう設定だからと言われたらそれまでだが、こんだけめんどくさい女に惚れる展開もピンとはこない。この手の漫画でありがちなんだけど、「裏の顔があろうがなかろうが、最終的にやっぱ鴬谷でよくない?」ってなっちゃうからな。充分いい女じゃんね。

 てなことばっかり思ってるとそりゃ身が入らないので「こんなもんじゃね」でエンド。まぁ、SILVER LINKらしく中庸安定な作劇は取り立てて悪いということもなかったが、アニメ化した意味があったかどうかはよく分からない。「最近は順調に青山吉能キャラも拡大してきてるな」が満足ポイント。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「その着せ替え人形は恋をする Season2」 ―→7

 「まぁ、1期と同じ6点ゴールで問題ないやろ」と思ってたんだけど、最終話が良すぎたので衝動的に加点。まぁ、全体を通してもなおざりにすべき作品ではないのでこれでいいと思っている。

 1期と変わらぬ良さを持ち続けてさらに発展を加えた2期目。今作のスタート地点って、普通に考えたらやっぱり「オタクに優しいギャル」からだったとは思うんだけど、そうした表層部分のお約束加減は次第に重要度を下げていく。元々五条が「オタク」ではなかったということで第一印象にも語弊があったわけだし、テンプレ設定で適当に描かれたお話ではなかった。今作において最も重要なのは「好きって、いいよね!」である。

 「推し」という言葉は近年乱用されている言葉の1つであり、私も便利な上に魂レベルで理解できるので多用しているのだが、どこぞでこの言葉がよろしくない、みたいな言説を見たことがある。曰く、「かつてのオタクは「萌え」であった。自分の心の内より湧き出でる感情を対象に向ける自律的意識があった。それに対して今はどうだ、推しという言動は対象に全てを依拠して思考を放棄した、依存心の表れではないか」と。色々と曲解はあるかもしれないが大筋はそんな論旨であった。言わんとすることは分からないではないが、私は「推し」は悪いものだとは思っていない。結局、今も昔も好きなものに好きと言いたい感情は変わらない。時代が移り変わり、より積極的にその対象に関わる手段が増え、接触している感覚が増えたからこそ「押し」、ひいては「推し」という言葉が適合するようになったのだと考えている。

 本作はそんな「推し」という感覚の良さを余すことなく表現してくれている。元々「人形の顔推し」であった五条と「キャラ推しをコスプレで表現する」海夢がつながった。2人は互いの熱量を認め合い、リスペクトし合う関係を築く中で次第にそれぞれも「推し」になっていく。そしてその過程で、お互いのたくさんの「好き」を共有できるのだ。オタクだろうがギャルだろうが、そんなことは瑣末な問題、互いに最高の「好き」を共有できる関係性とは、なんと素晴らしいことだろう。

 そして最高にイカしていた最終話ではそこに旭さんという七面倒くさい「推し活」キャラが正体を表す。その切実な感情、常日頃「推し活」を生きる者にとってはあまりに共感性が高く、そのどうしようもない感情のぐちゃぐちゃがあまりに切実であった。めっちゃコメディテイストの話だったくせに、俺ちょっと泣きそうになったもん。分かるよ旭さん。そうだよね、推しには近づいてほしくないよ。自分ごとき卑賤の民のみっともない姿を晒したくないよ。これもまた立派な推し活。尊み万歳晴れて太平。

 という素敵なお話にゴリゴリのラブ、そして適度なエロを添えて、CloverWorksのハイクオリティ映像でお届けするアニメに何の不備があろうものか。Cloverは今期の3作同時展開を危なげなく渡り切ったのほんとに凄まじい。これだけの期待作、入念に準備を重ねての3年間だったんだろうなぁ。本当に幸せな作品だと思います。

 追伸:乾家、「姉:種﨑敦美」「妹:羊宮妃那」までは知ってたんですが、「母:大原さやか」って何なん。ここが煉獄か。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「永久のユウグレ」 6

 さぁ、一足早く新番期、元気出していきましょう、P.A.WORKS大好きおじさんだよ! こないだの「アリス」が刺さってないのによく名乗れたもんだとは思うけど、地上波で改めて頑張るよ。

 とはいえ、実際には新番が始まっていないとも言えるのでここで点数をつけるかどうかは難しいところで、今回放送されたストーリーも公式に「第0話」とクレジットされており、内容も確かに「前日譚」っぽい。あんまりこっから先のストーリーを追う参考にはならないかもしれないので、ガワだけなんとなく掴んでおくことにしよう。

 P.A.作品ということで一番の興味対象はやっぱり映像。実は、これに関してはそこまで評価しているもんじゃない。別に綺麗とか汚いとかじゃなくて、なんかこぅ、キャラデザがあんまり合わないからだ。不快感とかはないんだけど……輪郭のラインとかが妙にかくついてて、微妙に飲み込みづらい。いや、でもヒロインポジだったトワサさんは可愛かったけどな……ま、こんだけ全力でラブに振られた上にCVかやのんだったら可愛く見えるのは必然か。

 でもまぁ、何かしらおっきな新しいアニメを始めようという意欲は汲み取れたのでとりあえず一発目ということでご祝儀点をつけておいた。ストーリーテリングはサクサク進んだ割には掴みやすいものになっていたし、シンプルな「近未来SF」設定にも現時点ではあんまりツッコミポイントもない。なんとなく「こういう設定のオリジナルアニメって、劇場作品っぽいよな」と思った程度である。そうなのよね、「近未来SF映画」って、「アイ歌」「メイクアガール」「ハローワールド」とかやたらいっぱいあるのよ。オリジナルでストーリー作りやすいのかな。こうして並べて見てると、「少し前の時代に思い描いた近未来」ってほんとに実現してることが多くて結構びびる。今作ではもはや当たり前のように描かれている情景、例えばWebを通じての会議とかAIアシスタントによる生活サポートとか、多分20年前だったらそれこそ典型的な「近未来」像だったのに、今や当たり前だもんな。そう考えると本作で描いていた2039年はもう少し予想を上回る何かが起こってるかもしれませんね。

 そんなわかりやすい世界設定の中で、わざわざ1話目(0話目)を使って描かれたのは甘々イチャイチャストーリー。ほんとに腹立つくらいに両思いだし、爆発を願おうにも「若き天才女史」も「それを支えようとする誠実な弟」も、人間的に嫌味な部分が無いからヘイトも抱けないし。さらに事前の宣伝とかから「まー、こんだけ引っ張ってるけどどうせ悲劇になるんやけどな」はなんとなく分かった上で見てたもんだから爆発を願うのも申し訳ない。ほんでこのオチ。うーん、第0話。

 ま、何も始まってないものだと割り切って、次回から改めてP.A.を応援していきましょうね。映像クオリティだけは絶対崩れないだろうっていうのは安心感があるな。

 追伸:絶対気になった人がいると信じて書くんだけど、序盤のトワ姉が自分の部屋でアキラへの思いをAIにぶちまけて勝手に照れて、その後でAIのスイッチ切ってベットに倒れて……次のカットでは洗面所で手ェ洗ってるシーンつなぎってさ、……絶対シてることを示唆してるよね。……いや、単にトイレ行っただけかもしれないけどさ。そうとしか見えない描写だけど、これって私の心が汚れすぎてるだけですか? 大丈夫ですか?

 
Amazonアフィリンク

拍手


「わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)」 6→7

 はやくこいこい11月。……今の若い人には分からんネタや(いや、お正月だろ)。

 はい、面白かったです。かっ飛ばしてました。毎週その旨つらつらと吐き出していたので劇場公開を控えた現段階で取り立てて追記することもないのですが、多分百合フィルターがかかってなくてもこの作品のテイストは割と評価されるレベルになってたと思いますよ。それが百合だったもんで追加でドンというだけの話で。

 ラノベにおける恋愛ものの設定なんてあらかた食い尽くされた真っ赤な海だと思っていたのが、それでもまだまだ新鮮なプロットは出てくるもので。そんなことを昨年は「負けイン」で思い知らされたが、今作はあそこまで徹底的に技巧的な筆致でこそないものの、「その発想はありそうでなかった」を繰り出してくれたいい具合に視点更新してくれた作品。百合における王子様キャラなんてのはモテてモテてモテまくるのが当たり前だし、そんな奴に告白された主人公は一生ドキドキしながら楽しい恋を満喫するものだが……ムリムリ。

 そっかぁ、無理なやつもおるわなぁ……れな子の「陰キャを自称してるけど陰キャじゃない、ちょっとだけ陰キャ」という設定はいいとこ取りのズルい設定で、真唯にブレーキをかけることを最大目標に設定しながら、それでもいいところでは誘い受けに転じ、さらにはハーレムを実現させるための優柔不断さにも大義名分を与えて作中最大のモテ女を仕立て上げる。「自己評価の低い女のモテ話」といえば今期なら「ブスに花束を」があるように古来より少女漫画的なお約束であるものの、れな子さんはそんな「あまりにフィクションでずっこい夢設定」に斜め下からの肯定感を生み出している。……そんな便利な女になれるわけないじゃん。

 そうして生み出された珍獣れな子をめぐってドタバタが繰り広げられ、れな子以上にありえない存在である真唯、テンプレじみたところからちょっとずつハズれて最終的にトンチキになっちゃう紗月、そしてスーパーエンジェル紫陽花さんなど、リング上に上がる女がいちいちおもしれー。もはや百合作品っていうか「変な女鑑賞アニメ」っていうだけでも文句はないのである。しかも公式に設定として「全員顔がいい」って言われてるのでバッキバキの映像で描かれる美少女たちの饗宴ですからね。……多分作中で「美人だ」と明言されてないのはれな子だけだと思うんですが、れな子さんもちゃんと可愛いし、屈指のおっぱい持ちなのズルいですよね。なんだろ、アニメ次元では引きこもってればおっぱいは大きくなるもんなんですかね(どこぞの押入れギタリストを思い出しながら)。

 とにかく、そんなクレイジーファニーストーリーもまだまだ佳境。どこに転がっても、多分美味しい。

 
Amazonアフィリンク

拍手

Turkey!」 5→6

 評価をどうするかはめっちゃ悩んだ。ただ、最終的に今作のコンセプトを評価しないことには軸がブレるな、と思って加点している。まぁ、色んな意味で歴史に爪痕を残した作品ではあると思う。

 正直、気に入らない部分はいっぱいある。あまりに設定が場当たり的で「何が起こってんねん」というツッコミ待ちの状態でぬけぬけと話を進める姿勢が一番の問題点で、多分その1点だけで駄作認定する人もいるだろうというレベル。そして、個人的にはその判断でも別に間違ってないと思う。タイムスリップものにしたのにそのタイムスリップの条件がぐずぐずだし、タイムパラドクスを扱ったくせしてオチは「その展開はパラドクしすぎでは?」と首を傾げる部分しかない。人気のある時間跳躍設定を借りてきてうわべの刺激だけを狙った適当作品だと思われても致し方あるまい。

 ただ、常々書いている通り、「やりたいことが分かる」は評価ポイントにするべきだとは思っていて……まぁ、「無茶苦茶したかったんやろな」ということは理解できるわけですよ。なんでタイムスリップしたかはどうでもいいんですよ。とにかく「ボウリングで命の取り合いをする展開」まで行きたかったので、人の命をボールで奪える世界に飛んでもらって、わざわざ時間を跨ぐ設定にしたなら、そりゃオチでパラドキシカルなどんでん返しもみせたいじゃないですか。そのための設定を、1クール使って必死に取り繕おうとしてたんですよ。

 この取り繕い方もまたこざかしくてね。5人チームを扱う作品で個々のメンバーにスポットを当てたいってんで転移先の世界にも異なるスタンスの5人の「姫」を用意し、それぞれのペアで話を掘り下げていく形とか、教科書通りのお行儀のいい脚本なんですよ。中盤のダラダラした展開見てて「こんなトンチキ作品のくせしてそこだけマニュアル通りに進めてんじゃねぇよ」とか思っちゃいますよね。でも、そんな展開でもなんとか視聴者の興味を惹き続けようとキャスティングをとんでもないことにしてみたり、挙句そのキャストでオープニングやらせたり……てか、今確認したらこのオープニングにゴリゴリ伏線仕込んでんのかよ。なんかね、このなりふり構ってない姿勢については、評価しないと嘘だな、と最終的には思っちゃいました。

 映像部分にしても、最初は「ボウリングシーンがCGでお堅いのがなぁ」とかいうてたけど、すぐに正規のボウリング場じゃなくて野っ原で始めちゃったから「こんな無茶するならしゃーないか」になるし、青春スポ根アニメだと思ってのに散々人が死ぬシーン描かなきゃいけないしで、雰囲気の統制だけでも相当な苦労があったことが伺えて許せてしまったし。フラットに見たら最後まで作画は安定してたからそこで減点はないのよ。

 ほんと、「深夜の居酒屋で思いついたアイディアをそのまま世に出した」みたいなとんでもねぇ作品ではあったが、形にするためのあれこれは案外真っ当な試行錯誤があった気がする。細かい部分よりもとりあえずのインパクト重視。こういう作品はちょっとずつ出てくる分にはありなんじゃないかな(全部が全部ここまでイカレてると許容しきれないが)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 9/27はるみるみすら前座にしてしまう怪物が控えていた。もうお分かりだろう。現代声優界のまごうことなきセンター。「天才」の名をほしいままにする種﨑敦美の登場だ。最大の問題は、もはや種さんの偉業を言語化することなど人類には難しいという点である。なお、以前も言及したが私のブログ内では「種さん」といえば種﨑敦美のことを、「種ちゃん」といえば種田梨沙のことを指す。……一応年齢非公表なので確定ではないですが、種ちゃんの方が年上らしいんですけどね。そんなの関係ねぇよなぁ。

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/15 とみしの]
[10/10 とみしの]
[10/03 とみしの]
[09/30 Serra]
[09/30 NONAME]
バーコード