最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」 ―→6 そうな(シリーズ放送が終わ)れば、そうな(劇場版告知が出)るやろ。そういうもんや。 というわけで、処理の都合上、最終回感想を総評に替えて。まぁ、こちらもまだまだ途上の作品ですのでここで区切る意味もあんまり無いわけですが。今期も1クールで4ヒロインとギッチギチの処理手順で大変でした。考えてみりゃアニメ1期も4人分(花楓までいれると5人分)処理してたわけで、多分原作ファンからしたらアニメって相当な巻き展開なんだろうなぁ、とは思う。でも、万能梓川相談センターの機能に全幅の信頼を置いてるもんだから、これだけ急ピッチの処理でもそこまで違和感は感じないのだけど。 とはいえ、岩見沢寧々の処理はだいぶ荒療治。一晩で北海道まで行って戻ってという、大泉洋もかくやのハードスケジュールはアニメの尺とかじゃなくてもだいぶ詰め込んだ。まぁ、人類皆「イカれた上田麗奈の対処」のためには手間暇惜しんでられませんからね。一発で記憶を取り戻せた福山くんのラブパワーにより、自己肯定感サゲサゲガールの岩見沢さんもなんとかブレイクスルー。一応、咲太目線では「過去に経験したことがある症例だから対処しやすかった」というのはあるかもしれないが……その影に隠れて実は立役者だったと言えるのが赤城である。……なんで今回赤城は咲太につきっきりでマネジメントしてくれてたんだろうな。そりゃまぁ、咲太に恩義はあるだろうし「霧島透子に気をつけろ」は自分でネタ振りした部分もあるので見届けたい部分もあったのだろうが、大学1年生が思いつきで北海道までの往復の旅費出すのは結構しんどそう。みんな、計画的に貯蓄してんのかなぁ。俺が大学1年の時なんてマジで通帳の残高3桁とかだったけどな。 岩見沢の対処には成功したものの、懸念されていた「霧島透子の影響を受けた有象無象」の対処がまだ残されており、なんと個々人の恨みつらみや執着ではなく、事件が起きたのは単に「数が多すぎたから」という。存在消失事件、100人規模で起こるともはやホラーである。おかげで咲太さんが負傷し、その結果として……咲太ヒロインズ大集合であった。赤城・双葉のレアなツーショット(ところにより国見)はまだ距離感から分からんではないが、古賀・姫路のコンビはマジでついでに出てきただけ。わざわざ卯月たちも挨拶に来てくれる丁寧さ。これで牧之原さんが来てくれればコンプリートだったのだがそうもいかないのは残念である。 というわけで……残された名前付きヒロインは美東ということになってしまった。……そうだね、先週まであんまり意識してなかったけど、次の劇場作品は「ディアフレンド」ですか……誰のことなんだか分からないけど、「残ったヒロイン=美東」「解決してない問題=霧島透子」ということは……そういうことなのかしら? どうなのかしら? 劇場まで答え合わせにいかなきゃ。 PR 「週刊ラノベアニメ」 ?→3 新たな時代を、切り拓けたのだろうか。何事もはじめの一歩は大事。大事なのだけど……。 コレジャナイ感は強かったねぇ。個人的に一番の不満点は「いや終わらんのかい」ですね。映像部分を切り捨てた商品展開をしている時点で、視聴者の興味はシナリオにしかない。いっそオーディオドラマにしてもらった方が楽なくらい、画面ではなく中身に興味があった。それなのに1本たりともストーリーが完結せずに「気になったらWebで見てね」というのは、「はじめの一歩」どころか「はじめの半歩」であり、現時点で評価を下すことすらできないものになった。そういう意味では今回の1クールだけで点数をつける意味は全くないのだが、少なくともここまで信じて観続けてきた視聴者に対して不誠実な結果だったと謗られても文句は言えないだろう。 「未完」という要素を一旦置いておくと、おそらく本作を論じる中心的な視点は「AIゴリゴリのやる気ゼロの作画部分をどう評価するか」だと思われ、これに肯定的なアニメ視聴者はそうそういないと思われる。もちろん私もこれを肯定する気は全く無いが、新番チェックでも書いた通り、これはどんなニーズに応えるかの違いである。現代社会大きく揺れ動いているエンタメの摂取形態、摂取目的。数多のショート動画、映像は全く意味を持たず、合成音声でただまとめただけの動画が一定数のニーズを誇る現代において、「何かしらストーリーのようなもの」をなんでもいいから映像をつけて流したら欲しがる人がいるかもしれない、という発想の起点自体は否定されるものではない。私のような年寄りはそれを「アニメ」と称するだけでも嫌悪感を抱きかねないが、これこそが時代の変化である。 ただ、そうして「試みとしては評価できる可能性もある」とは思いつつも、少なくともこの1クールではそうして歩み寄ろうとした手を思い切り払われたような失望感がある。結果を見せたいなら1本でいいから「完結」まで持っていくべきだった。無限に続く作品でもなかろうに、例えば枠を4本でなく2本にすれば完結できた作品もあったかもしれないし、もっとシンプルに1クールで終わる尺の作品を用意すればよかった。それをしなかったということは今回のテレビ放送は本当に「入り口」でしかなく、我々視聴者は評価する前に「ここからさらに中に入るか、見切るか」の選択を迫られている。であるなら、現時点で袖にされたと感じる相手に対し、わざわざ歩み寄る必要があるのかどうか。どうにも策を誤った感がある。 奇しくも、今期は同様に「短い尺で」「配信を目的とした」作品に「ミルキー☆サブウェイ」があり、あちらは全ての企画趣旨が理解できるものだったし、制作理念も首がもげるくらい賛同できる素晴らしいものだった。似たような媒体を使ってもこれだけ印象に差があるというのは、本当に「現代のアニメ像」を追求する上で興味深いところである。まぁ、結局は「いいものを提供してくれ」というだけの話であり、私としては今作が肯定的に見られる時代になるのであれば、それはそれでまた考える材料が増えるというだけの話であるが。個人的な嗜好として、アニメは映像よりも音声の方を気にしてしまうので、キャスト陣のお仕事だけでも評価したい気持ちはあるんだけどね。ほんとにオーディオドラマでいいんだよなぁ。 ……とりあえず「Jack the Reaper」だけでも完結したら教えてください。 「薫る花は凛と咲く」 6→6 王道の持つ強み。人類の歴史の中で何度も何度も繰り返し描かれる「王道」展開は、それだけ人が求めるものであるということだ。 典型的な「美女と野獣」。身分違いの恋を描いた作品なんて世界中にごまんとあり、今更見せられたところで大きな感動は無い。無いはずなのだが、これがどこか満足感につながっているという事実があり、マンネリズムというのは王道の持つ強みに加え、そこに独自性を混ぜ込むちょっとのセンスの勝負なのだろうな、と思い知らされる。今作においては「身分違いの恋」を描くための「名門女子校となりの底辺高」という設定だけは「どないやん」ポイントではあったが、その1点さえ受け入れて「そういう社会規範の世界で描かれる物語なのだ」と受け入れられれば、あとはオペラでも見るかのように、歴史と伝統に裏打ちされたフォーマットを堪能するだけである。 ここに「ちょっとしたセンス」が混ざり込むことで独自性を発揮できるというのが創作の醍醐味であり、今作においては和栗さんが単なる「美女」で終わらずにその裏にはむしろ凛太郎を守ってあげるくらいの強さを持った女性として描かれている部分が更なる刺激を産む。最終話の顛末はそれがはっきり分かる部分で、なんなら2人の関係に対する積極性で見れば和栗さんの方がずっと強く、見方次第では彼女の方が「肉食系」、獣に見えてもおかしくないくらい。古くから守られてばかりだった「美女」が、現代ではビーストテイマーとしての活躍を期待されている。他にもワンポイントの刺激としてほの百合テイストを混ぜ込んだ昴さんが大活躍してくれたり、1クールの尺でも中だるみを感じさせずに充実した時間を提供してくれた。 そしてやはり、本作の一番の売りはそのビジュアルである。今期CloverWorks作品の中でも突出して手の込んだ映像美は、同監督が作り上げた名作「明日ちゃんのセーラー服」を彷彿とさせる。青春とはかくも美しいものだと、ダイレクトに映像で伝えてくれるんだから全くもって話がはやい。「美女のお話だから綺麗な画で表現できれば魅力倍増だよね!」なんて、話としては単純だが実践しようと思えばこれまたとんでもない労力。それが出来てしまうスタジオの本気が、今作を一歩上の存在にしてみせた。 こないだ「きせこい」の感想で「推し活と恋愛」の話が出てきたが、結局は互いの良きところをリスペクトし合う関係を我々はただ見守りたいのである。これはもう、マンネリとか王道とかでもなく、ただの「営み」なのかもしれません。 「帝乃三姉妹は案外、チョロい。」 5→5 みなさん元気ですか、またも登場、P.A.WORKS大好きおじさんです。ただ、ほんとに正直に白状すると今作をP.A.作品としてはほとんど見てなかったのでその軸はあんまり意味がないです。というか、今改めて確認して「そういやP.A.だったわ」って思い出したくらいです。その上でのこの点数なので、そこまで好きな作品でもなかったけど嫌いになれない、みたいな変な落とし所になりました。 でも考えてみりゃそこまで評価を落としてないのは作画の良さが影響してる気がするから、やっぱP.A.の手柄はでかいのかな。ただ、単に作画がパキッとしてるだけでは私の「マガジンっぽいラブコメあんまピンとこないセンサー」が働いちゃうと評価は下がりがちである(今作はサンデーだけど)。「かのかり」にしろ「カッコウの許嫁」にしろ、結局ハーレム作りたいだけの筋立てにあまり魅力は感じられないはずだ。 ただ、割と最近でも「甘神さんちの縁結び」というそこそこ評価してた作品もあり、結局は個々のエピソードの描き方次第、という当たり前の知見も最近は得つつある。今作においてもどっちかというと「甘神さんち」に近いものは感じており、1人1人のヒロインの掘り下げはそこそこ丁寧だし、主人公が自我を出さずにただひたすら舞台装置に徹しているおかげで、ヒロインだけ見てればいいという視聴者層にとっては見やすいフォーマットにはなっている。残念だったポイントをあげるとしたら、まだまだ三姉妹の関わり合いが弱く、ちょっとずつ描かれている「これまでバラバラだった姉妹だけど、少しずつ繋がり始めているよ」という姉妹間の関係性の掘り下げがもう少し欲しかったことだろうか。ただ、これも1クールという尺を考えれば「まだまだ続きがある」状態だし、「甘神さんち」と同じ2クールだったら話は違っていただろうし、それこそ「かのかり」みたいにシリーズが続けば望む方向にお話は広がっていく可能性はある。そういう意味で「そこまで好きでもないけど嫌いになれない」という状態である。 残念ながらP.A.のスケジュールを考えると2期は遠い気もするが、その時にはちゃんと見届けさせてもらいたい。 突発的に劇場に足を運んできました。このタイミングだったのは、10月に入るとまた新番やらなんやらでタイミングがなくなりそうだから。あとなんか、ちょっと目をはなすと上映回数減りそうな空気を感じたもので。ちなみに、作品のことはなんも知らんで行ってます。例によってテレビでCMとか観たから、なんとなくです。劇場で視聴し始めて「なんかキャラデザ見たことあるな……もしかして、これって『チ。』と同じ作者か?」って後で気づくくらいの関心度でした。 折り返し前の一言感想としては、面白い(interesting)映画だと思いました。2時間で味わう映画体験としては色々と価値はあると思いますし、その上で色々と考える要素は多いです。それをプラスで取るかマイナスで取るかにやや好みはでるかもしれないけど。
<ということで折り返し。一応ネタバレ注意と書いておく>
「9 -nine- Ruler’s Crown」 5→5 これは評価が難しいアニメだった……稀によくある、「加点したい要素も結構あるのに、足を引っ張る要素も多い」という足し引き悩ましアニメだ。結果、私のような日本人は中庸を取るのである。 ざっと並べていくと、まず設定は好き。能力バトルもので互いに癖のある能力を駆使してのバトル漫画は好きなので、いろんな能力者が厨二病混じりでぶつかり合う展開は好き。 でも今作が選んで大枠の展開は好きじゃない。セカイ系の能力を広げるのは手っ取り早く作品を大袈裟に見せることができるものだが、世界線をめぐっての死に戻り展開とか、並行世界に逃げちゃうプロットは安易だな、と思う。 でもその上での悪役の描き方は好き。終わってみれば序盤から登場してるキャラだけで全部の話が決着してる部分は面白いプロットだし、強かなイーリスのスタンスは超越者として説得力があり、その代弁者として立たされた与一の飄々とした感じと、「ズレた日常」の感覚は面白いものだと思う。 ただそうして作られたバトルアニメの映像はショボい。多分これが一番の減点要素になってしまうんだろうが、異能力バトルアニメをやろうとしてるのに、その異能力の表現がアニメとしてヘロヘロ。止め絵混じりの緊張感のない戦闘描写で、せっかくの緊迫感のあるドラマが台無しである。アニメ化したんだからそこは責任持ってよ。 でも全体的なキャラデザは嫌いじゃない。戦闘シーンはヘナヘナになってしまったが、止め絵レベルでのキャラが崩れてるシーンはそこまで多くないんだよ(いや、あったけども)。しっかり動きが作れてるシーンではヒロイン勢の魅力も割と出てたし、もっとゆっくり見られてもいいかと思ってた。 ……とまぁ、こんな感じである。愛憎入り混じる、なんとも不思議な作品になってしまったものだが、トータルすると「俺、山本和臣好きなんだよな」でフィニッシュですね。ん? そこじゃないって? でもさぁ、今更だけど和臣くんに最初に出会った時の衝撃はおっきかったんだよな。村瀬くんに先駆けての「性別を逆方向に飛び越えられる声」の持ち主。今作ではそんな和臣ボイスがほんとにいいキャラになってたのが最大の見どころでした。多分、この結論になる人間はどんな内容でもそんなに点数下げないよな。 「SAND LAND: THE SERIES」 6→5 まぁ、どストレートな少年漫画なので「とっても楽しい最高のアニメ!」ってわけにもいかないので点数は戻しましたが、テレビオリジナルのパートでも映像部分がそこまで見劣りせずに済んだ部分は頑張ってたんじゃなかろうか。 原作がジャンプへの短期連載ということはまごうことなき「ジャンプ漫画」であり、今となっては貴重な本来の意味での「鳥山作品」でもある。まぁ、後半部分はオリジナルなわけだが、もとあったシナリオラインから2倍に伸ばしてもう1本「ありそうな話」を作った程度なので、そこまで鳥山コンセプトから外れてはいないだろう。議論百出の現代DBのような雑味はそこまで感じない。まぁ、それって言葉を変えると「シンプルそのもの」ってことなので大きな加点にはならないのだけど……そこで評価軸になるのは独特の映像技術の部分ということになる。そこはね、なんぼか評価対象ではあるんだよね。 ただ、これについても「もともと劇場作品なんでしょ」ということを考えると他作品と等しく評価するのもなんか違う気はする。実際、劇場パートが終わった後は細部で「付け足しで作ってるなぁ」と思えるような部分もあり、やっぱ劇場公開時に費やした時間と金って相当なもんだったんだろうな、ということを感じさせる。別にそれが悪いとかいう話じゃなく、「面白い制作体制で最後まで辿り着いたちょっと不思議な作品だな」という程度の話であった。 あとはまぁ、「村瀬歩で遊ぼう」とか、そういう話である。田村少年VS村瀬少年の性別を超えた戦い。 ゆみりである。2日前に前振りしておいたが、この人も「天才」の枠に片足突っ込んでるくらいのとんでもない才をお持ちで。何がやべぇって、こんだけ暴れ散らかしておいて今回の選出者の中ではまだまだ若手枠なんですよ。おかげで(?)なんて呼んだらいいか全然定まってないのですが(以前は「はなべえ」と呼んでみたログがあるのだが、なんか今は恥ずかしい)……今回は「花守」だと味気ないので「ゆみり」と呼びたい気分。ちょっとだけややこしいのは、声優業界には近い世代に「美由利/みゆり」がいるという……まぁ、ひらがな表記だったらゆみりです。間違えないでください。
「フェルマーの料理」 5→5 料理漫画とかアニメばっかり見てると「料理人って頭のおかしな人間ばっかなんだな……」って思っちゃうよね。 などという偏見を助長させるアニメ。ついでにいうと数学専門でやる人間も頭のおかしい人間しかいないため(超偏見)、その結果こうなるよ、と言われると説得力があるような、無いような。とにかく「料理漫画に何か新しい風を吹かせたい」という意気込みが感じられる作品であった。ただ、惜しむらくは「料理(味覚)」も「数学」も、どっちもアニメとして画に落とし込むのがこれ以上ないくらいに難しいジャンルではありまして……あんまりアニメにした旨味は感じられなかったなぁ、というのが素直な感想。 まずもって「数学的に作られた料理」がピンとこない。いや、そりゃレシピの分量を計算して、とか「科学的に人間の味覚を分析して」みたいな話は頭では分かるよ。料理も立派な科学であり、そこに数学が過分に入ってくることもあり得るとは思うが、そんなもん、料理も数学も素人の人間が「実感しよう」と思っても無理なのである。最終回を例にとれば、ガクが作ったデザートのすごさを頑張って言葉で説明し、オーディエンスもそれに乗ってワーワー騒いでいるわけだが、視聴者の口の中でその味はさっぱりイメージができない。これが超高級食材とか、見たこともないような料理だったら「想像できなくて当然だし、しょうがないな」ってなるんだけど、今作における「料理の革命」はもっと別なレベルで起こっているため、「そんなこと言われても……」という結果になりがちなのである。これはもう、メディアの限界だ。 もちろんアニメ化することに決めたのだから全力でもってその無茶振りに応えられるような演出を試みるべきであるが、おそらくまだ若いであろうドメリカというスタジオにはそこまでの手数はない。結果としては「無難なアニメ化」にとどまり、あまり大きなイメージアップには繋がらなかった。 とまぁ、あんまり楽しみにしていた要素でプラスがなかったのは残念ではあるが、エキセントリックのキャラの描き方とか、その結果出てくる料理のデザインとの接続とか、料理漫画としてはふつーに面白そうな部分はあるとは思っている。とりあえず物語が完結したらまた呼んでください。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/17)
(10/16)
(10/16)
(10/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|