忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199]

○「Fate/stay night[UBW](2期目)」 5

 2期目始まりました。初っぱなからセイバーさんがクッソエロいシチュエーションでエラい事になってますが、今作は残念ながらセイバーさんにはあまりスポットが当たりません。

 特に言うこともないかな。1期目の感想で書いたことと大体同じで、そりゃま、映像見てて綺麗だとは思うのだが、Zeroの時みたいに熱烈に盛り上がるでもなく、一度知ってしまっているシナリオをただ黙々と追うだけになるので、いまいちモチベーションも上がらぬ。アーチャーはそりゃ格好良く描けているのだろうがなぁ。相変わらずこっちのデザインの凜の顔にも慣れないし。少なくともそこは間違いなくDEEN版の方が良かったところでね。大人しく割り切ってアーチャー△っぷりを楽しむのが正しい姿勢なんだろうなぁ。

 それにしても、殆ど何もせずあっという間に1話目が終わってしまったな。これはそれだけ密度が濃かったってことなのか、マジで特になにもしていないのか。ひょっとしてこれでもセイバーさんが喘ぎすぎなのか?! この尺でちゃんと最後まで終わるのかね。個人的に一番のお気に入りはOPのAimerかな。エンディングもKalafinaでばっちり決めてくれているし、そういうところのセンスは好き。

 

拍手

PR

○「ガンスリンガーストラトス」 5

 なんだか聞いたことのあるタイトルを足しあわせたみたいで微妙に覚えにくいタイトル。「ブラックブレット」よりはマシだけども。

 ちょっと調べて知ったんだけども、これってゲーム原作なのね。しかもいわゆるアーケードゲームのガンシュー。わたしゃこれまでの人生でゲーセンという空間とは全く縁のない生活を送ってきたのでこういうジャンルってのは全く知らない。最近はゲーセンも随分様変わりしたと聞くが、ガンシューってジャンルは今でも残っているものなのだろうか。「さばげぶ」でモモカが対戦してたっけなぁ。

 そんなわけでジャンル自体もよく分からないのだが、作品についてもやっぱりよく分からない。製作はA-1。今期A-1は「電波教師」「うたプリ」「なのはVivid」と4作同時であり、前クールのディオメディアと同じような状態に見えるのだが大丈夫なもんだろうか。ただ、「電波教師」は割と酷かったがこちらの作画は普通。取り立ててびっくりするような部分もないが、1話目でそんなに気になるような部分もない。ガンアクションと格闘技を足しあわせたような戦闘場面、主人公カップルが異世界に転移した動きの大きなアクションシーンなどはそれなりに丁寧に描かれており、このままのペースならば大きな問題にはならないだろう。脚本の面は、今のところは「よくわからねぇ」としか言いようがない。まず世界設定がよく分かってないし、主人公のパーソナリティも分からない。そのあたりは、ラストの引きの部分が気になる終わり方になっているのだから次回以降に追々説明されていくのだろう。取っつきやすいとは言えないが、それなりに何がしたいのかは想像できるのでそこまでストレスにはならず、現時点では「様子見」といったところ。惜しむらくは、女の子のデザインでそこまで惹かれる部分が無かったのが残念であるが……まぁ、そのあたりもキャラが出来上がってきてからの勝負だからね。そういや原案にニトロプラスって書いてあって、当然のように虚淵の名前があがっていたわけだが、今作のメインシナリオはどういう風に進んでいくんでしょうなぁ。

 中の人は……なんかパツキンの先生のことだけ注意しておけばいいんじゃないでしょうか。あの人もバトルにがっつり絡んでくるのかしら。どうなのかしら。

拍手

○「ハイスクールD×D BorN」 6

 三度参上。この世界に柳沢テツヤの仕事がなくなることは無いのである。

 基本的にはこれまでのシリーズと全く一緒である。やりたいことも、そしてやっていることも。その上で、1期の感想が4点、2期の感想が5点と徐々に上がってきており、3期に至っては初期配点で6点つけてしまっているのは、やっぱり「DOG DAYS」なんかと同じ理屈、つまり「継続は力なり」である。冒頭からなんの躊躇いもなくこの世界に埋没することが可能だし、シリーズを重ねることで得られる最大の武器である「世界の広がり」が手軽に感じられるのが良い。一応は少年漫画的な設定の「成長物語」であり、1期みたいなもやもやした設定消化ではなく、最初からイッセーがいきなり戦えるようになっているのがストレスフリーでらくちん。いきなり目覚めたら全裸巨乳3人に囲まれていたとしても、今の状況ならそりゃしょうがないのである。その上で、ヒロインはどこから手をつけてもいいというバイキング形式であるし、その中にはイロモノヒロイン(??)であるゼノヴィア、ギャスパーも混ざっている。この2期ヒロイン勢、濃いうえにエロシチュエーションでも色々美味しく、更に中の人の普段あんまり見られない面も見られるので刺激が多い。

 おっぱい作画にとにかく力を入れるのはもちろんだが、今期は更に、エロ師匠との謎のおっぱいトークなど、心の底から「あぁ、馬鹿なんだなぁ」ということを確認出来るエピソードも盛り込まれており、とても心穏やかに(?)アホワールドに突入することが出来る。前クールは「新妹魔王」が結局修正ラッシュでもやっとしていたので、あけすけエロの力で色々と吹き飛ばせる今作には頑張ってもらいたい所存。ぴかしゃが、御前が、好きなように喘ぐ! 今期ははたしてどんなヒロインが登場するのか、今から楽しみですね。あと今期は1期同様にStylipSがEDっていうのがちょっと嬉しい。「STUDY×STUDY」は映像も加味して割と好きだったのよね。

 さ、良い子はさっさと寝なさい。

拍手

○「長門有希ちゃんの消失」 5

 ハルヒワールドが帰ってきたぞ! ……とは言ってもあの伝説的アニメーションである「涼宮ハルヒの憂鬱」ではない。スピンオフである「ハルヒちゃん」のさらにスピンオフとなる作品。なんだそりゃややこしい。

 原作は何となく既読。元々「ハルヒちゃん」は割と楽しく読んでたので「有希ちゃん」もしばらくはコミック買ってたんだけど、家が狭くなりすぎたせいで残念ながら購読をやめてしまっていた。やめてしまったことは決してネガティブな印象を持っていたからというわけではないが、「まぁ、読まなくても苦しくはない」というくらいの執着だったことによるのである。基本的にはイチャイチャを続けるだけのラブコメ漫画であり、そこに「ハルヒ」ワールドを感じることもそこまで大事ではないし、冷静に考えりゃ、俺別にそこまでハルヒファンでもないし。とはいえ、やっぱりこのアニメを観ると色々と感じ入ってしまう。既にアニメ2期が終わってから5年以上経っており、劇場版「消失」から丁度5年である。数々の伝説を残しながらアニメ「ハルヒ」が5年も沈黙していたことには色々と理由もあるのだろうが、それなりに楽しんでいた身としてはやっぱり帰ってきてほしかったところ。そして、何よりも中の人であるゴトゥーザ様のこともある。この時代に、ちゃんとみくるちゃんが元気に話してくれている。そのことだけでも私としては充分に嬉しいのだ。

 アニメの方は、原作から素直に良い部分を映像化したものである。ちょっとした「可愛い」があり、ユルい中にも要所ではしっかり青春している。本編の方で培い、「消失」で爆裂させた長門有希というレーベルを、徹底的に阿漕に、美味しい方向に引っ張ったのだからそりゃ楽しいし可愛いに決まっている。「最近どっかでこのヒロイン像を見た気がする……」と思ったけど、多分「河合荘」だな。アニメーションは京アニからサテライトへと移されて劇的な制作体勢からは落ち着いてしまったが、正直、本作にそこまで超絶な映像クオリティは求められてはないだろう。何となく抜いた感じで、ゆるりと日常芝居をやってくれればそれでよいのである。

 中の人は説明不要。懐かしのホームに帰ってきたおかげか、杉田もなんだか活き活きしているように聞こえるし(気のせい)、最近じゃ聞く機会も減ってしまった松岡由貴の鶴谷さんも改めて聞くと実に強烈。朝倉さんの活躍シーンも多く、時代を超えてすぐに「あの時のハルヒ」に戻って来られるのは良いことである。あとは本格的にハルヒが介入してきたらどうなるかだね。楽曲についても、ハレ晴れとかスパドラとか「優しい忘却」あたりを改めてリメイクしたら楽しそうだけど、そういう絡め方ってやらないのかなぁ。

拍手

○「食戟のソーマ」 6

 ジャンプ漫画の深夜アニメ化。今作の場合は連載開始からアニメまでかなり短かった印象があるなぁ。

 個人的に、原作はあんまり興味がない。正直言って料理漫画としてはひどく凡庸であるし、わざわざエロ漫画家まで起用してエロ描写で勝負するにしても、ジャンプでそんなものを読む必要は無いと思っているからだ。少年漫画の技法に則った料理漫画という枠も既に前例が多くあり、特に新しい漫画とも面白い漫画とも思わない状態で現在まで続いている。

 しかしアニメの方はというと、なるほど第一話の印象は強烈である。アニメ化が難しいんじゃないかと思われていた原作絵はほぼ完全に再現。ディティールまでしっかりと描き込まれており、絵で人気を勝ち取ったと思われる原作の魅力を一切損なうことなく再現している。作画のポイントは大きく2つ、奇しくも前クールの「幸腹グラフィティ」でも似たようなコンセプトがあったが、「食べ物」と「エロ」である。「食べ物」の方については「幸腹」に負けず劣らず、今作は細かい料理の手順まで説明しながら作っていく必要があり、アニメだとどうしてもそのあたりは流れ作業になって退屈になりがちな部分だが、色々と賑やかな演出を入れることでテンポを落とさず、勢いをつけて表現している。のんびりまったりの「幸腹」とは好対照である。もう1つのポイントである「エロ」の方は、おそらくそっちを最大の焦点として絞ったんじゃないかと思われる馬鹿馬鹿しさが光る。そうだな、エロっていうか「ギャグ」だよな。1話目から男女揃って股間から汁が噴き出しすぎるという、どう考えても「料理アニメ」あるまじき状態になっているが、元の絵が細かくて綺麗なせいで、なんだかそのままごまかされてしまいそうなくらいにしっくりくるのである。これ、スタッフ頑張ったなぁ。

 あとはまぁ、シナリオについては「ジャンプ漫画らしく」まとまっているだけなので、大きく崩れることはないだろう。正直、原作知ってるしアニメとしてはそこまで興味が湧かない気もするが、これくらいのクオリティなら、多少退屈気味でもそれなりに楽しんでいけそうである。

 中の人については、1話目では加隈ちゃんの出番が殆どこれで終わりなのがちょい寂しい。えりな様役には、2期続けて「ワガママ金髪」を担当することになった種田梨沙が当てられた。種ちゃんの好き放題やってるときの声、良いよね。

拍手

○「電波教師」 4

 金曜新番より先にリアルタイムで土曜新番を視聴したため、今期はここからスタート。サンデーが「コナン」と合わせてマガジンからもぎ取った土曜夕方枠で、「まじっく快斗」の後番組としてこれが始まった。

 大分前から番宣は見ていたし、サンデーなんてここ数年ほぼ読んだことないが、何となくその存在は知っていた程度の原作。しかし、この作品もなかなかに感慨深いものである。なにせ、これの作者である東毅という作家は、なかなかに年季の入った同人作家。古くはえんとっくん名義、しばらくしてきみまる名義に改名して活動を続け、気付けばいつの間にやらメジャー作家として一般誌にデビューしているという。「えんとっくん」名義の頃から見てきた身としては、久しぶりの「エロ絵ばっかり描いてたあの作家がついにアニメ化かぁ」案件なのである。そういう意味では、温かく見守っていきたいところではあるのだが。

 ただ、いかんせん1話目はちょいとパンチが弱い。話の骨子が「オタクもの」でありながら、いわゆる教師ものとして機能していることはタイトルを見りゃ明らかなのであるが、そのアンバランスさを調整するための根幹部分に工夫が無いので、初回のインパクトというか、説得力に欠ける。「YD病」とか自称している割に、何故かあっさりと教職に馴染んでおり、文句を言ってる割にはさっさと職務に従っているところに疑問があるし、その部分を単に「天才だから」という一言で処理しているために、彼が熱心に生徒のことを思って活動してしまうことのモチベーションと帳尻が合わない。単に気まぐれで引きこもったりヒーローをやったりするという勝手な奴なんだろうけども、せめてもう少し彼自身のバックグラウンドを描いてくれないと、初回の事件解決の妙なテンションについていきにくいのである。まぁ、その辺は多少なりとも1話目のまとまりを優先した結果だとは思うのだが、このキャラが好きになれるかどうかと言われると、ちょっと自信が無い。

 そして、そんな「普通の」シナリオラインであるが、それを支える画が驚くほどに弱い。かつては同じサンデー作品である「ハヤテのごとく!」も画がひどいことがあったが(3期目かな)、今作は1話目からかなりグダグダ。元々角張っていてアクの強いキャラクターデザインだが、それを綺麗に動かそうという意識が見られず、紙芝居動画が多くなってしまっている。そりゃ夕方枠の「金田一」とか「まじっく快斗」だって飛び抜けて作画が素晴らしいなんてことはなかっただろうが、ここまで低品質を感じさせることはそこまでなかったし、せめて記念すべき1話目くらいはなんとかならんもんかと思う。かてて加えて、一番重要な役割と思われる主人公の妹に全く魅力が無いという。原因は明確で「棒」である。また有名人キャストなの? 自ら好きこのんで作品世界を壊していく制作姿勢ってのはいただけないよなぁ。せっかくの「兄妹」ものであるなら、そこに一番力点を置いて阿漕に売り込んでいくべきところだと思うのだが……夕方新番だとそういうのは気にしなくていいのかねぇ。

 一応、メタレベルでの楽しみ方といえば、本作唯一にして最大の売りとなっている神谷兄ぃの無茶な台詞に苦笑する、っていう方法はある。「声優は神だ」とか言ってるアジアNo.1声優さん格好良い。あと現時点では「だが断る」ってこの声で言っちゃうのは(出版社的に)確実にアウトなんですけどね。そこまで考えてのキャスティングなのか、単にここまで無茶なキャラでも神谷声ならどうとでもなるということなのか。まぁ、後者だろうけど。一応、天ちゃんが「チョーク声」になったときの演技なんかは上手いな、と素直に感心出来たので、今後のヒロインの立て方次第でもう少し評価も変わってくるかも。

拍手

○「GO!プリンセスプリキュア」 6

 プリキュア12作目。戦隊換算だともうライブマンまで来たわけですよ。2年放送した「ゴレンジャー」を「初代」「Max Heart」とまとめると11作目だからマスクマン。「スマプリはゴレンジャー」理論だと、こちらはサンバルカンになります(ちょうど3人だし)。でも敵組織はデスダークだからゴーグルファイブの可能性も。ん? デスじゃなくてディスダーク? ま、どっちでもいいじゃない。デスギラー将軍は恰好良かったよ。

 戯れ言はさておき、結論からいうと、楽しそうなプリキュアである。一番最初に情報解禁されたイメージボードを見た時には「このキャラデザはどうかなぁ」と思ったものだが、PVなどで動く映像を見たらむしろ受け入れやすい方のデザインで、実際に1話目はプリキュアらしいまっすぐな元気の良さが出ている。顔の造形も、はるかの特徴的な眉毛の動きがいちいち楽しいし、背景との溶け込み方、変身モーションからのプリキュアフォームも見やすい。完全に好みの問題だが、第一印象は歴代の中でもかなり良い方である。唯一、今回の妖精だけは「流石にケモ過ぎる気がするが……」てな懸念はあるのだが、まぁ、多分2話目で慣れるだろう。犬のくせにもしゃもしゃしすぎじゃありませんかね?

 そして、今作は色々と新機軸の挑戦が盛り込まれた野心作でもある。一番の変更点は、プリンセスというテーマを中心に置き、そのために学生寮を設けて主人公を両親から離してしまったこと。なんと、シリーズ初の学園ものである(いや、今までだって嫌と言うほど学校は出てきてるけども)。ごきげんようのご挨拶で行き交う乙女の園。スカートのプリーツは乱さないように、白いセーラーカラーは翻さないようにゆっくりと歩くのがここでのたしなみ……かどうかは定かじゃないが、最初っから共同生活空間をメインに据えたプリキュアの関係性というのは初。学園自体も、「プリンセスを目指す」という謎コンセプトの施設であるため、現代が舞台のはずなのにどこか「名作劇場」のような時代性が感じられる。そう、これはおそらく、時代を超えたナージャの再来……ではないと思うけども、とにかく新鮮である。言ってしまえばクローズドサークルですからね。崖崩れでも起これば殺人事件が起こっても警察は介入できませんよ!

 そんな舞台で乙女と乙女がお姫様を目指してきゃっきゃうふふするお話に期待は高まらないはずがない。ルームメイトはおさげ地味眼鏡(CV佳村はるか)と基本を押さえており、1つのお部屋で和気藹々と友情を育みながら、今後はちょいとおてんば気味のはるかがこの学園で悪戦苦闘しながらも淑女としてのたしなみを身につけていくお話になるわけだ。普通に考えたら淑女は変身しないし、鉄拳制裁もしないし、「お覚悟はよろしくて?」なんて言わないと思うけど、そこはプリキュアワールドだからしょうがない。過去にも王族出身のプリキュアはそれなりの数いたけど、みんな拳と拳で語らってきたのだ(前作のひめだけちょっと頼りないけど)。相変わらず体重の乗ったいいパンチを見せてくれるキュアフローラさん。今後の荒ぶる姫修行に期待だ。閉鎖空間(仮)なので、これまでのプリキュアシリーズとは物語の構成も変わってくるだろう、というのも気になるところ。大体は同じような展開で問題無いだろうが、ちょいちょい挟まれるはずの家族関係の話が展開しにくくなるはず。そこは共同生活ならではのオリジナル要素で新しい姿が見られるのではなかろうか。

 今作のディレクションを務める田中裕太という人は、これまでプリキュア関係の仕事を重ねながらも、メインスタッフを務めるのは今回が初らしい。1話ではコンテ演出も担当しているが、テンポの良い話の進め方と、戦闘シーンで見せた悪のりが過ぎるくらいの大仰なカメラワークがなかなか楽しい。拳をぶつけたときの振り切り方が気持ちよかったし、ローキックが映えるプリキュアってのも珍しい存在だ。1話目なので作画や動画がいいのは当たり前といえば当たり前だが、デザインは良さそうだし、モーションも良ければさらに言うことなしである。正直言うと、突然歌ってたらし込む前回のプリキュアはやや消化不良気味だったので、今作は遠慮なくプリンセスドレスで暴れ回ってもらいたい。1話目から既に2段階変身持ちってのも初めての試みで、バトルにも色々バリエーションが出せそうだ。まー、いうてもプリキュアですんで、正しいお客さんたちのためにあんまり無茶苦茶なことはしないと思うけどさ。敵キャラのデザインが久しぶりに「悪い!」って分かるデザインなのも個人的に好みだなぁ。ナマケルダさんとかベールさんとかウルフルンさんとか、悪役のくせしてどこかお茶目な愛嬌が先に立ってたからなぁ(いや、それぞれキャラとしては大好きなんですけどね)。

 中の人は、メインを務めるのは、「Gレコ」に続いての抜擢、嶋村侑。この1年で一気に羽ばたいた彼女。一体何があったのか。真っ直ぐで分かりやすいヒロイン像ですので、1年間楽しくやってくれそう。そして、個人的には何と言っても荒鷲こと浅野真澄大先生によるプリキュアの業界侵食に大注目。絵本だけでは飽きたらず、プリキュアからも幼子をターゲットにしてきやがった。いや、別に何もおかしなところはないんですがね。実は声質も落ち着いてて聞きやすいので、きっちり役に入ってる時にはむしろ「朝アニメ向き」ですらあると思うし。多分これで一番喜んでるのは、もうプリキュア関係でやいやい言われずに済むようになったナバだと思う。そして3人目の黄色は、これまた意外なところから、山村響である。まだあまり代表役はないのだけど、アーティスト活動も含めればそこそこ声に聞き馴染みはあるという不思議なポジション。ハルナに続いてのこれなので、すっかり黄色いイメージが定着することに。オープニングを見るともう1人怪しい仮面のおねーちゃんがいるので、最終面子は4人になると思うのだが、あとは誰がきますかね。

 とりあえず、今後の展開で「ごきげんよう」とか「お覚悟はよろしくて」の間にこっそり「御無礼」とか混ぜるの希望。

拍手

○「ISUCA」 4

 ゴールなのです。これで今期新番組もようやく最後です。今期終了分で感想書いたアニメが27本、そして新番チェックが27本。なんという綺麗な新陳代謝の流れであろうか。……代謝してないよ! 視聴時間変わってないよ!! 今期アニメ視聴本数は大小引っくるめて48本。……大丈夫、うち4本はショートアニメだから……(京都オリジナルアニメ、「ドアマイガーD」までカウントしてる)。録画ミスで結局「山賊の娘ローニャ」の追跡は諦めたんだけど、その分「妖怪ウォッチ」見るようになってしまったマン。

 閑話休題、そんな今期最後の新番組であるが、全くもって「新」という文字がふさわしくない作品となった。だって……なぁ。何を見ても新鮮味は無いな……いや、取り立ててどこが悪いってこともないのだが……どこを見るべきポイントとして定めればいいのか……。意外なのは、これも1期前の「トリニティセブン」のようにラノベではなく漫画原作であるということ。メジャー誌しか押さえていないのでこの辺の作品はとんと疎いのであるが、ヤングエース連載とのことで、まぁ分からない。どこからアニメ化の声がかかったのかと思えば、1話を見れば中身はいわゆるエロ漫画である。制作アームスというアニメ化形態を見ればその流れは非常に分かりやすい。監督は「テガミバチ」のときの人ということであんまり印象はないのだが、現時点ではプラスもマイナスも特になし。今期は特にこの「どこを見たらいいんだろう」系作品が多く、いい加減食傷気味なのでその分マイナス点、といったところだろうか。流石にこんだけ作品数が増えてきたら、肌色成分が多いだけでは売れなくなっているだろうに、それでもめげずにアニメ化を続ける業界人の情熱は大変なもんである。いや、とにかくソフトを回し続けないとお金が行き渡らないんだ、ってのは「SHIROBAKO」見てて実感したけども。一度回りはじめてしまった業界の歯車は、もう止まることは無いのだなぁ。

 とまぁ、この世の無常を嘆いてはみたものの、この作品に何か悪い部分があるってんじゃないんだ。キャラデザは特に引かれないもので、なんだか古めかしい印象すらあるのだが、挿絵が売りのラノベ原作でないってことは、原作漫画のタッチを大事にした結果のものなのだろう。お話の方だって「どっかで見た」のオンパレードながら、大きな「知らんがな」があるというのでもないし、今作だけを忌避すべき理由も無い。まぁ、流石に1話目は説明台詞が過ぎた気もするのだが……「最高の快楽と引き替えに!」のところなんかは、いっそ潔くてちょっと笑ったわ。もう、ここまで来たら今期こうしてズラリと揃ってしまったことは神の試練なのだと割り切って、その全てを受け入れようではないか。あ、でも「新妹魔王」は3話まで進んでノリが分かってきたので苦痛は減ってきたよ。一番辛いのはぶっちぎりで「精霊使いの禁呪詠唱」ね。

 中の人は、「なんで毎回こんな役やねん」でお馴染みの木戸衣吹。木戸ちゃんはさぁ、もっと大事に育てるべき段階の若手だと思うんだけど、こうしてイメージ先行で若手中心の作品の仕切りを任されちゃうのは可哀想よね。まー、経験が積めるだけでもありがたい話ではあるんだけどねー。ちなみに主人公役の河本啓佑とのセットは「東京ESP」と全く同じやね。リンカは意外と悪くないキャラだったと思うんだけど、今作は……どうなりますかね……。

拍手

○「デス・パレード」 7

 毎度お馴染み読売いじめの2週間遅れであるが、待ってて良かった。今期はオリジナルアニメの実入りが多くて良いなぁ。これも割と好みにストライクしちゃったアニメです。

 アニメミライからのシリーズ化という異色の作品。アニメミライはこれまで3年間、12作品が制作されてきたわけだが、その中から、まさかこれがシリーズになるとは。どう考えても1話ぽっきりの読み切り作品だと思っていたのでとても意外。まぁ、いざやろうと思えばいくらでもやりようはあるだろうが、ゴーサインが出たということは、元々人気があったのか、はたまた出資者側に強いプッシュがあったのか。

 はっきり言えば陳腐な設定である。「地獄の門番」として死者に道行きを示すもののお話など、信心深くはないが迷信深い日本人の心には根深く住み着いた物語であり、古今様々な形で「審判」を題材とした説話が存在している。皮肉めいたゲームの設定についても、「ゲームもの」は既に一大ジャンルとして広がっており、福本作品やらなんやら、命やそれ以上に大切なものを賭けて争う話もお馴染みのもの。不思議空間に連れ来られた人間を相手取るホスト役の物語も、私の世代だったらジャンプの「アウターゾーン」あたりがぴったりくる。どこをとっても、特に新鮮というわけでもない題材である。

 しかし、そんな「見たことある」題材が、一際ハードルの高い「閉鎖空間での会話劇」としてアニメ化された。そして、驚くべきことにこれが面白いのである。まず、真っ先に必要なのが、静謐としながらも確実な悪辣さを備えた雰囲気作り。死を与えるものなのだから決して不謹慎になってはいけないはずなのに、絢爛としたバーを舞台に遊興に耽るという時点で実に露悪的。バーテンの静かなキャラクターはテンプレートを出るものではないが、そこで描かれる人間模様に対して徹底的にノータッチである時点で、この作品の主役が「被害者」(?)側であるのは一目瞭然。浮世離れした世界の中で、どこまでも卑近で、矮小な物語が展開されていくギャップがビビッと来る。ステージの理不尽、ゲームの理不尽、結果の理不尽。どれもが複雑に絡み合い、曰く言い難い作品全体の空気を成している。

 そして、そんな「物語性」についても、単純にオチをつけて終わらせるのではないあたりが憎らしい。結局、第1話ではどちらが「正義」であるかが判然としないように作られており、最後までもやもやを残して視聴者を放り投げる。明確な答えを得ようとしても、そこにはっきりとした提示はされていないだろう。もちろん、演出部分だけを見れば「女が正しかった」ことは一目瞭然であり、最後の「嘘」についてもしっかりとその動機が描かれているのだから謎は残されていないはずなのだが、「男の行き先が転生、女が虚無」というのがまたまた土壇場でひっくり返す要因になっている。まぁ、考えてみりゃ「裁定者」側からしたら「どっちが合格」「どっちが幸せ」なんてことも言われていないわけで、純粋に「ゲームに勝ち上がったものだけが、俗世の苦しみから逃れる虚無を訪れる」という設定になっているだけなのかもしれないしね。

 こうしてシナリオラインだけでも刺激の多い作品であるが、もちろん、アニメミライで抜擢されたことからも分かる通り、アニメーションにもかなり力が入っていて見応えがある。少しでもサボってしまえば動きの少ない画になりがちなシチュエーションであるのに、きっちりゲームで、作劇で動きを見せており、1つ1つのカットに手抜かりはない。素晴らしいキャストの仕事にも助けられ、これだけシンプルな話であるにも関わらず、中だるみせずに一気に見せきってしまうのは見事なものだ。監督は当然新鋭の人物で、なんとシリーズ構成から1話脚本までを手がけているという。立川譲氏という名前だ。是非覚えておきたい。毎回このクオリティでシリーズとしても芯が通るのなら、アニメミライをやって良かったと文化庁が胸を張って自慢できる看板作品にもなれるのではなかろうか。「もったいぶったシナリオなんて気に喰わん」って人は、オープニング映像だけでもいいから見てほしい。それだけでもこの監督の片鱗は見えるはずだ。いやはや、意外なところから意外な楽しみが出てきたものである。(なお、初期配点がやたら高いことにつきましては、私のNTR特性が影響を与えている可能性があることをお断りしておきます)

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/18 とみしの]
[07/16 とみしの]
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
[07/12 seachicken]
バーコード