最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「月が導く異世界道中 第二幕」 ― 今期は佐倉さんヒロインが多いな。毎度思うことだけど、こういう妙な重なりを見せる波ってなんなんでしょうね。 という話題から入るくらいしかないレベルの興味。1期も大して楽しんだ記憶はなく、ただ漠然と「なろうだなー」と思ってただけだった気がする。放送が2年半前ということでまだN話切りのルールがなかったんだよな。もしあったら切れてた可能性はあった。いや、でも作画は安定してたから積極的に切る理由もなかったのだけど……あれ、2期になってC2CからJ.C.にスタジオが変更されてるんじゃん。……まぁ、J.C.も別に切る理由にはならないだろうけど……。スタッフはほぼそのままでスタジオだけとっかえって珍しいパターンだな。 なんか無理やり他のなろうと差別化できる部分がないかと探してみたんだけど、主人公の卑屈さというか、ヤレヤレからの退屈無双っぷりはむしろ最近のなろう系の中でもキツい部類の設定で、どうにもマイナスの方に差別化ができそうな気配もある。今度こそ、切る選択肢もありかもしれんね。 PR ○「悪役令嬢レベル99 〜私は裏ボスですが魔王ではありません〜」 4 こういう時に「とりあえず置いとくヒロイン」としてめっちゃ便利な和氣あず未ボイス。地味めの主人公、もしくはサブヒロインとしてのニーズが高すぎるせいでこんだけメイン級をこなしながらもどこか不遇な印象がありますね。そういう意味では謎の2役が輝いてた「はめつのおうこく」は続編希望かもしれんな。 さておき、そんな和氣ちゃんに少しでもスポットを、という心遣いではないが、これまでの「悪役令嬢もの」とはちょいと違った独自のアプローチを仕掛けてきた作品。まぁ、テレビには番組名が出ちゃってるのでオチというか仕掛けはバレちゃってるのだけど、「正ヒロイン側の物語から導入する」という構成は単なるヒネた演出というわけではなく、一応副次的な効果には期待できる。それは、より一層「この世界がゲームなんですよ」という事実を視聴者に印象付けるということ。「正ヒロイン側」がちゃんと成立していなければ「悪役令嬢」という概念も生まれないわけで、光の側面を最初に描いておいてから元々イレギュラーな存在だった「悪役令嬢主人公」に舵を切ることで、すでにテンプレと化して正ヒロイン以上にベタに見えてしまう悪役令嬢に今一度特権的ステータスを与えようというわけだ。 そうしてこれまでの同型作品になかったアプローチを試みることで1話目の鮮度は上がっている。上がってはいるが……多分そこ止まりなんじゃないかなぁ、という気がするのよね。たとえどのように悪役令嬢を導入したとて結局私が常々唱え続けている「悪役令嬢のジレンマ」は解決しないのだし、ゲームであることを強く印象付けたことによって、そこから「息の通った人間である」という転化を行う手間も増えているだろう。ここからきちんと「ゲームの話は終わりました。ここからは令嬢サイドが独自で切り開いていく人生の物語なのです」と主張すればするほど、今度はゲームのガワが無意味になっていってしまう。やはりどうアプローチしてもこの構造自体はどうしようもないという理解が深まるだけなのではなかろうか。一応、1話目で安易にステータスウィンドウを出さないという部分はこだわりのある部分だったのかもしれないのでそうした部分は評価してみたいが……でもなぁ、結局水晶玉でレベル判定しちゃったしなぁ……ふと思ったんだけど、もう一般常識みたいに扱われる「魔物を倒すと魔石が出るのでそれを売却することで生計を立てられますよ」っていうシステムは何がオリジンなんでしょうね。多分、RPG的世界観を現実に寄せる際に「なんでモンスターを倒すとお金が手に入るの?」を説明するための概念だと思うのだが……なろう以前にも恒常的に存在してましたっけ? まぁ、結局は「どーせ悪役令嬢ものだろ」というバリバリの先入観で忌避したくなってる部分はあります。映像も1話目時点で「あ、多分下がる一方だろうな」という雰囲気が出ているし、期待を寄せる要素は少ない。なんとか主人公のキャラだけでもうまいこと脱臭して、ストレスのたまらない展開になってくれればいいのだが。ファイルーズボイスの悪役令嬢、すでに1人そこそこいいのがいるからなぁ。 ○「SHAMAN KING FLOWERS」 6 続編扱いなら点数つけなくていいんだけど、一応タイトルも違うし中身も違うので。 ぶっちゃけ全然知らなかった作品なんですよ。元々マンキンもあんまり真面目に追っかけてなかったってのは以前放送されてたアニメの感想で白状してるんですが、その続編がどういう形式で、何をやってるのかなんてのは1ミリも知らない状態。たまに書店なんかで新しいコミックを見つけて「えっ、なんで講談社から出版されてんの!?」とびっくりしつつも、帰り道で驚いたこと自体を忘れてしまって詳細を調べるなんてこともせず。この度このアニメがスタートしたことで、ようやくことの真相を知るに至った。 前作アニメの最後に「続編やるよー」と言ってたから正統続編があることは事前に知っており、最近コミックとかが出てることから「今やってる2世もの」っていうぼんやりした認識を持っていたのだが、Wikiで調べたらこの「FLOWERS」っていう作品はなんと10年以上前にすでに完結しているとのこと(完結かどうかは微妙みたいだが)。「新しいのやるためにわざわざ原作アニメのリメイクしてたんかなー」とか思ってたらあんまり新しくもなかったっていう。いろんなところが想定外だが、「2世もの」っていう点だけは想定内で、普通に葉とアンナの息子が主人公で、住居もふんばりが丘に戻っている。主人公・花のキャラについてもこれまた2世もののお約束で「親とはだいぶ違うタイプ」の主人公になっており、ふわふわとつかみどころが無くて少年漫画の主人公っぽくなかった葉と比べると非常にストレートなデザインとなっている。 そうして「想定内」なので取り立てて高く評価する部分もないのかもしれないが、前作から綺麗にスタッフも引き継ぎ、最初からこの作品ありきで準備を整えていたのだな、ということが伝わってくると、その周到さを評価したくなってくる。映像制作も引き続きブリッジが担当しているが、大きく崩れることはなさそうな無難なデザインだし、何よりも統一感があるので初めて見る作品なのに抵抗なく受け入れやすいのがありがたい。主人公像が切り替わったおかげで掴みどころのない独特な空気こそ薄れたが、その分いかにも少年漫画らしくテンポよく進んでくれそうな雰囲気もある。そして何よりも個人的に良いと思ったのがキャストの配置。なるほどね、こっちも見越してのキャスティングだとするならたまおが平成版のままだったのも頷ける。いい具合に伝統と革新が混ざり合ったような奇妙な感覚、嫌いじゃないですよ。今までなかなか興味を維持できなかった作品だが、せっかくなのでこの(ちょっと)新しい作品にはきちんと接していければ良い。まぁ、初代オマージュだらけとかになるとついていけない部分も多くなる可能性はあるんだけど。 そしてテーマソングの文化だが、なんかこう、長年林原めぐみが支えてきた屋台骨を水樹奈々が受け継ぎ、それをさらに上坂にパスする図が「これがキングレコードの歴史……」って不可思議な歴伝を見守っているかのようである。 ○「道産子ギャルはなまらめんこい」 4 オーイシ・シゴトエラバナイ・マサヨシ。彼の手にかかれば道産子ギャルだろうがメガネ忘れっ子だろうが、なんとなく曲のモチーフになるんだぜ! いくらなんでも歌詞が適当すぎねぇか!? ストレートに言えばキツめの作品。まー、オタクの妄想ラブコメのテンプレガチガチではあるのだが……今時ここまで妄想力全開の設定も珍しくねぇか? だから何度も(自分に)言い聞かせてるだろう。オタクに優しいギャルは実在しないんだって! そんで別に俺はギャルを求めてないんだって! 喜多川海夢クラスのギャルになればまぁ……彼女は自らオタク趣味に寄り添ってくれてる設定だったしなぁ。 ちなみに、ギャルだろうがなんだろうが、雪国の女子高生が高いタフネスを誇るのは事実。 当方、雪国出身なので道産子を好意的に見るのもやぶさかではないし、そもそも地方出身者というのもあり「県民性」とかの都道府県の概念はだいぶ好きな方である。そりゃまぁ日本人のアイデンティティが47に分類されるってのは流石に暴論ではあるが、別にオカルトじみたステレオタイプでなしに、その人の生まれ育った地によって個性が出てこだわりが生まれるってのは決して悪いことじゃないと思うわけですよ。こんな島国に、びっくりするようなバラエティが生まれるなら、それは尊重して然るべき概念だと思っている。だからこそかつて「47都道府犬」をあれだけ強く推せたし、声優の出身地をやたら気にしたりもする。 そんな私なのだから道産子ギャルを応援してもいいはずなのだが……今作の道産子テーマは、なーんか上辺だけで面白みに繋がっていない。まだ1話目だから何も見せてないというだけかもしれないが、県民性(道民性)を全面に押し出したいなら「八十亀ちゃん」くらい根性見せろや。今期は広島JKなんかもいて方言女子に興味を向けやすいシーズンになっているが、残念ながら今のところ道産子的魅力は感じられず、単に「乳がデカくて警戒心が薄い都合のいい女」でしかない。方言指導は入ってるのかもしれないけど、今んところ「なまら」って言っときゃいいみたいな雰囲気があるし。そして最大の問題は「道産子」という因子と「ギャル」という因子に何一つシナジーがないという事実。道産子を愛でたいならもっと道産子にしろ。ギャルを愛でたいならもっとギャルにしろ。まずは純正物質を培養するところから始めねば被験体の反応は見えない。なんでそこを足し算しようとしたんだ。 あとはまぁ、今期2本目となる湊未來+Silver Linkの座組みで……作画部分も割と適当なのがなぁ。ヒロインの1枚絵は潔いデザインになっていて可愛いと思える部分もあるのだが、いくらなんでも乳が奇形すぎて僕は飲み込めません。要素が渋滞しすぎてあまりに雑味が多すぎる。 そしてこれは単なる欲求の話になるんですが……なんかさ、たまに「黒人キャラのアフレコや吹き替えは黒人にやらせないと差別だ」みたいな謎の言説が流れてきたりするじゃないですか。全く無意味な話だよなぁ、とは思うんですが、同時に「方言キャラはその地方出身の声優にやってもらいたい」と思う私もいるのですよ。単純に生育地方言の方が板についてるから聞きやすいってのもあるし、なんかこう、中の人本人を見る時にもその人が方言しゃべってる様子が見えると嬉しいじゃないですか(だから47都道府犬が大好きだったのさ!)。別に佐倉さんが悪いわけじゃないが、せっかくだから出身声優の純正北海道弁が聞いてみたかったなぁ……。ギャルというキャラ、そして時代の流れを鑑みるなら邪神ちゃん姉妹のどっちか。他にも選択肢はめっちゃ多いのだが、「波よ聞いてくれ」で実績を残した杉山理穂とか、攻めるなら市ノ瀬加那もありといえばあり。あと奈波果林も北海道かぁ。試される大地を試してみたかったな。とか言いつつ、一番好きな北海道弁は「最終兵器彼女」のちせ(中の人はゴリゴリの都民)です。 ○「休日のわるものさん」 4 定休をきちんと取ってくれる悪の戦隊組織ってどれくらいあったんでしょうね。確認取ればもしかしたら分かることかもしれんが……個人的な印象では案外ザンギャックはその辺の福利厚生がちゃんとしてる印象がある。ボーゾックは多分シフト制。 そんなわけで割と出オチ感が漂う一発ネタ作品。出自を確認するとまず「ガンガンpixiv掲載」っていう時点でなんかよく分からんのだが、今やそういうのも「掲載誌」として立派に成立する時代になっているのか。まぁ、いわゆるTwitter漫画から出てきたようなデザインなので、本当に1ページとかで小ネタをやってちょっと目を引くというタイプのもの。正直言ってこのネタで30分×1クールが持続するとはあんまり思えない。 過去の例を見れば例えば「悪の組織の幹部が戦隊リーダーとイチャイチャする話」はとても面白かったし、「侵略も視野に入れた宇宙人が地球に溢れるもふもふ生物に夢中になってしまう話」も大好きだったのだから一発ネタでも面白くはなるやろ、とも言えるのだが、今作の場合、あんまりそこに「奥行きを見たいな」というモチベが湧かないというか、本当に単発ネタのためだけに作ってるから設定が歪な印象があるというか。例えば禍原デス美さんは今作主人公と同じ「悪の組織の幹部」だったわけだが、同時に地球のふつーの女子高生だったからこそ恋愛にも繋がるし、そこに生活感があって地続きの物語を作りやすかった。今作の悪い奴(そういや名前ないんか)は割と最近地球に来たらしくて地球の文化もさっぱり理解してないが、何故かコンビニにお気に入り商品がある程度には文化に馴染んでおり、いちごもモチも知らないけど何故か「苺」という漢字は普通に読める。まぁ、そこはどうとでも理由がつけられるから問題があるというわけではないのだが、猫に魂を持っていかれたリザさんのようなカルチャーショックを受けた様子もないので個々のエピソードのインパクトに乏しい。「この人はどういう生き方をしてるのかな? 何を考えて地球に来たのかな?」という部分がすげぇ行き当たりばったりに設定してる感じがあって飲み込みにくいのだ。 また、タイトル通りにマジで「休日の」様子しか描かれていないというのも引っかかる部分で、デス美さんの場合は有事の死神王女として荒ぶる恐ろしい本性と素敵JKの側面が同時に見られるからそのギャップに萌えや笑いが生まれるわけで、今作のわるもののように休日の様子ばかりをただ描かれたのでは、それは単なる暇なニートの日常である。頭の中で悪いことを考えている描写はあるが、実績が伴わなければ単なる厨二病の妄想と同じわけで、笑いにつながるネタになっていない。まぁ、今後そういうシーンが挟まって少しずつ「悪VS正義」の構図が見えてくるかもしれないが……せめてその掴みは1話目でやっておいてほしかった。 映像部分も並程度で、ギャグ作品ならこれくらいのユルさでもいっかな、くらい。しいて良かった点を挙げるなら、近所のコンビニ店員が東山奈央なのはちょっと羨ましすぎるって話。あんな元気で声の通るコンビニ店員がいたら毎日通う。 ○「愚かな天使は悪魔と踊る」 5 オープニングアーティストが、まれによくあるどっちが曲名でどっちがユニット名か分からん連中で笑ってしまった。なろう作品のタイトルみたいに、アイドルユニット名までどんどん長くなっていったらどうしよう。 などというあんまり関係ない話から入ったことからも分かる通り、絶妙に興味を持ちにくいスタートになった作品。なんかこぅ……ほめたいところもなければ取り立てて嫌いなところも見当たらないという、なんとも困るポジションで……本当に「可もなく不可もなく」なのよ。「天使と悪魔のドタバタコメディ」なんてものは遥か昔からあるド定番ジャンルだし、あんまり設定にひねりを入れているようには見えない。タイトルが「愚かな悪魔は」になっていないあたりにこだわりを感じるのでもしかしたらここから主人公悪魔と天使ヒロインの関係性の逆転が起こる可能性もあるが、というか多分視聴者にそういう背景も想像させるためのタイトルなのだろうが、漫画原作ですでに17巻も出ているということなので、少なくとも1クールのアニメではそうして大きく関係性が揺らぐような展開まではいかない気がする。あ、そう、漫画原作なんですねこれ。掲載誌「電撃マオウ」とのことなんですが、マオウってまだ生きてたんやな……。 製作が「Children’s Playground Entertainment」というよく分かんないところ、そしてなんといっても監督が川崎逸朗というのがどうにも気になるところで、どーにも彼の仕事はイマイチ信用できないのよね……。イツローへの不信感というか不安感、今確認したら多分「シャイニングハーツ〜幸せのパン〜」で根深いものになってるな。その後もかなりの数のアニメを担当してるけど、刺さった記憶はあんまりない。今作1話目についても、コメディとしてのベースが出来てはいるのだから演出次第でもうちょい面白く出来そうな気がするんだけどすごく淡々とした印象で笑いがもうひとつハジケない。多分、せっかくアニメにするなら思い切りふざけちゃった方がいい作風な気がするんだけどねぇ。どうなんでしょうね。しいて興味がある点を挙げるなら、(当然)性悪ヒロインの佐倉さんがどんな仕事を見せてくれるかという部分でしょうね。「表の顔」の抑えめ佐倉さんのテンションは久しぶりに聞いた気がするので、いい具合にキャラの二面性を発揮させて楽しいキャラになってくれれば嬉しいです。これを機会に、各種アニメから天使ヒロインを集めるバトルロイヤルとか誰か企画してくれねぇかな。今パッと浮かんだだけでも天使ちゃん(花澤)、ガヴリール、あとぺこら。 ○「HIGH CARD Season2」 ― こちらも「SYNDUALITY」と同様に「それなりにちゃんと見られるレベルのオリジナルアニメ」の続編。ただ、若干ハードルの数が違っており、「SYNDUALITY」は最後までどんな展開になるか予測させず、1クール目を最後まで楽しみながら見られたのに対し、こちらは途中から「まぁ、こんなもんだよな」くらいの関心になってしまい、若干尻すぼみになっていたこと。そして1期2期のブランクが1年とやや広かったこと。当然内容など記憶の彼方であり、1期がどんな結末だったのかもあんまり覚えてない。 でもまぁ、確認したら決して悪い印象ではなかった様子。改めてこの世界を見守っていくのもやぶさかではない。ただ、やはり気になるのが今作最大の焦点であるはずのカードの能力の話。絶対の絶対にこのカードを組み合わせて何かやる展開があるはずなのだが(なきゃ詐欺だと思うのだが)、今のところ、カード1枚1枚の能力に一切関係がなさそうで、すげぇ適当に能力を置いちゃってる感がある。確か1期で「体がめっちゃ硬くなる」奴が出てきたはずだが、今回は「好きな動物に変身できる」が登場。この2つで若干の目的・ビジュアル被りが発生したし、そもそもこの2つの能力にあまり魅力はない。さらに夢の黒騎士登場で世界観もだいぶやりたい放題になってる印象があり、黒騎士がやたらめったら強かったことで能力の強さにもかなりばらつきがあることがわかる。まぁ、元々ネオニューナンブの時点で弱めだったので周知の事実だったかもしれんけど。そうしてじゃぶじゃぶ出てくる「能力カード」に統制が感じられないと、ほんとにただ思いつきで変な敵と戦うバトルになってしまうのであんまり面白さの上乗せがなさそう。まぁ、流石にそこはちゃんと制作側が考えているとは思いたいが……。どっちかってぇと主人公・フィン周りの物語がようやく本気で動き出した感があるので、せせこましい能力バトルアニメというよりは国を動かす壮大な抗争アニメになっていくのかもね。 頭のおかしなおねーさん、ラブピの活躍に期待するかぁ。 ○「SYNDUALITY Noir(第2クール)」 ― 1クール休んでのすぐさま後半戦。復帰1回目からいきなり水着&シャワー回という斜め上のやる気の出し方をされてしまったが、ノワールの(ミステルの)おっぱいにどのくらいニーズがあるかはわからないので置いとこう。主にアンジェさんのおっぱいがバインバインしてたのが見どころだ。 というわけで、存分に楽しませてもらった上で気になる引っ張り方をされた作品の念願の後半戦。ただ、「念願の」とか言っておきながら私の脳の経年劣化は着実に進んでおり、わずか3カ月前に終わった作品なのにディティールはだいぶ忘れ気味。「あ、そうか、ノワールが変身した状態で終わっちゃったのか……」とか「シエルって結局許されてるんだっけ?」とか、細かいところを思い出しながらのリスタートである。まぁ、1話目は比較的ファニー寄りの展開で細かい設定に神経を張り詰める必要がなく、ゆっくりこの世界の雰囲気を思い出せるものになっていたのはありがたかったですけどね。必要な女性キャラはほぼ全員登場してたしな。改めてシエルの今の立場を見て、「ヴィヴィさんがどれだけ苦労したと思ってんねん……」とちょっと切なくなったりもしました。いい時代ですね。 今からどんな展開になっていくのか、サブタイをつけるなら「イストワール探索篇」みたいなことになると思われるが、シルバーストームを撃退したことにより、もっかいエンダーズ絡みの外的なトラブルを持ち出すことは流石にできないだろうし、いよいよ謎の組織との対決構図が濃くなっていくだろう。オープニングでは変態黒仮面様とぶつかっている様子なども描かれており、わかっちゃいるけどどこか切ないものを予感させてもいる。いや、仮面と喧嘩するのはいいんだけど、多分シュネーが超絶強いだろうからそことぶつかるのが怖いのよね。途中でクラウディアさんあたりが殺される展開とかありそう(無いなら無いでええんやで)。 ○「青の祓魔師 島根啓明結社篇」 ― 私ごとで恐縮ですが、1話目の録画をミスった作品。ミスってしまった作品に限ってCSのリピートとかが無くて録画が叶わなくなるのなんなんでしょうね。しょうがないのでアマプラで1話目だけ視聴。まぁ、そこまで重要視してない作品だからエエか。 重要視してないというか、しようがないというか……何でこのタイミングでの続編スタートなんでしょうね。確認したところ1期目が2011年、2期は2017年だそうで、マジで6〜7年置きで放送を続けてる謎の作品である。当然そんだけ間が空いたら元のスタッフなど集められるわけもなく、今回はスタジオも変わって全くの別作品に。ちなみに過去2作はA-1 Pictures(しかも1期は日5枠)のに対し、今回はスタジオヴォルンという、あんまりメジャーじゃないところの制作。幸い特段悪い印象もなかったが、私の脳の片隅に残るわずかな記憶では、確か日5枠だった1期は割と気合いが入ってる方の作品だった気がする。……「成れの果て」とならないように祈ってますが。 まぁ、心配しているそぶりを見せつつ、ぶっちゃけ何一つ覚えてないから「知らん作品を途中から始められてる」みたい印象しかないんですけどね。何しろ2期の時点で既に「1期覚えてねぇよ」でしたからね。それでも偉いもんで、キャラの配置を見てると「あぁ、いたいたこんな奴ら」くらいの思い出し方はできますね。特にレアなのは梶くんの関西弁。っていうか全体的にキャストのベテラン臭がすげぇ。13年前は若手だった面々も、そりゃなぁ。クラスメイトのサブに中井・遊佐・梶ってすごすぎる密度だよな。あとメインヒロインがキタエリ。そんでイチオシキャラはサトリナにしちゃ珍しいはすっぱ巨乳のシュラ先生。おぉ、だいぶ思い出してきたな。 とまぁ、その程度の付き合い方なのでシナリオがどう転がるかも分からんし、この先追いかけ続けるかは微妙なところ。「なんかもっとどろどろした印象の作品だった気もするが……」って首捻ってて思い出したんだけど、多分俺の中で「終わりのセラフ」とごっちゃになってた。ほら、なんかこう、剣で悪いやつを切る話だから(包含)。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|