忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[4398] [4397] [4396] [4395] [4394] [4393] [4392] [4391] [4390] [4389] [4388]

 

Merchant’s Porter 商人の荷運び (1) R

アーティファクトクリーチャー・構築物

1/2

(3)(U)(T)、あなたのコントロールするアンタップ状態のアーティファクトをX個タップする:あなたのライブラリを上からX枚見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りを好きな順番でライブラリの下に置く。

 どうやらレアに与えられた「色マナで起動する能力」カードはセット跨ぎのサイクルになっていたようだ。「屑鉄場のたかり屋」「ボーマットの急使」と来て、青はこちら。いかにも青らしい、腰を据えたアドバンテージ能力は「ボーマットの急使」とは好対照か。1マナで設置し、4マナでドローといえば最近でも「歪みの預言者(GTW)」がおり、リミテッドレベルなら抜群の働きを見せた。今回は1ターンに1回制限とはいえ、ドロー性能は更に向上。レアリティを上げた分の説得力を増している。まぁ、色々と下準備は必要だが、回り始めた時のペイの大きさを考えれば許容範囲内だろうか。あとは大怪獣がバンバン暴れ回るこのカラデシュ世界で、こういう悠長な作戦を維持するだけの態勢が整えられるかどうかだが……。まぁ、最悪でも「1マナでアーティファクトが増やせる」と考えれば。「主な仕事は回転翼機のパイロットです」っていうお約束の光景。

 

Metallic Mimic 金属ミミック (2) R

アーティファクトクリーチャー・多相の戦士

2/1

〜が戦場に出たとき、クリーチャータイプを1つ選ぶ。

〜は本来のタイプに加え、選ばれたタイプでもある。

あなたのコントロールする選ばれたタイプのクリーチャーは、追加で+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。

 機械の身体はどんな種族にでも変幻自在。過去にもこうして自由に種族を代えて応援するアーティファクトは何体か存在しており、始祖として上げられるのは「真鍮の伝令(8ED)」だろうか。その後、より機能を絞り込んだ「順応する自動機械(M12)」が開発され、お望みとあらばあらゆる種族でロードクリーチャーを使うことが可能になった。そしてこの度、更なる軽量化に成功してついに2マナに。2/1とステータスはそれなりで、支援能力が登場時のカウンター配布へと変更された。全体に波及しない点は悩ましいがこいつが対処されてもカウンターが残るのはプラスといえるかもしれない。ちなみにリミテッドで一番現実的なコールは「霊気装置」である。もちろん、下の環境なら「順応する自動機械」と合わせて大量のアーティファクト・ロードをぶち込むという夢も実現可能。ニッチなタイプの支援者はこれでまた1つ力を得たことになるはずだ。頑張れ、世界のデビル応援団(なお、デビルデッキを自称するためにはティボルト4積みが義務化される模様)。

 

Mobile Garrison 移動駐屯所 (3) C

アーティファクト・機体

(3/4) 搭乗2

〜が攻撃するたび、対象の、あなたのコントロールする他のアーティファクトかクリーチャーをアンタップする。

 コモン機体その2。今回は上述の「鉄装破壊車」とこれの2枚体勢だが、「破壊車」と比べてマナコストが1,搭乗コストが1減ったおかげで、なんとサイズが半分にまで削られてしまうという体たらく。規格外のサイズでブイブイ言わせるのが機体の真骨頂だというのに、これではそこらへんの3マナ域でも割と互角に渡り会えてしまうので説得力はあまりない。その分、この機体は他のクリーチャーを支えるアンタップ機構が搭載されている。普通に使うだけだと他のアタッカーに警戒を付けるだけの役割だが、こいつが動いているということは間違いなく隣になんらかのタップ状態のクリーチャーは存在するわけで、決して無駄になる能力ではない。機体を使っていてやきもきする状況の1つに「1体で殴ってるのに2体タップしちゃうから防御が手薄になって結局ダメージレースで負ける」みたいなシチュエーションがあるが、この機体は事実上乗り手を消費せずに攻撃に行けるので、防御のバランスは取れるというわけだ。まー、ハナから防御のことを考えて動く時点でマイナス思考でしかないとは思うが……。一応、相手クリーチャーをタップ出来る「鎮定工作機」なんかと組み合わせれば加点は狙えるか? あと「査問長官」ね。今後枚数が減るのでほぼ役に立たない「査問長官」ね!

 

Night Market Guard 夜市の護衛 (3) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

3/1

〜は各戦闘で追加のクリーチャー1体をブロック出来る。

 基本的には白の能力である「追加ブロック」を、なんと無色で実現した凄腕ブロッカー! ……あぁ、そう……。まぁ、3マナでパワー3だから。最低限の仕事は出来るから。「枝細工の魔女(SOI)」の上位互換だぜ。強いだろ。うん。せっかくこんな珍妙なフォルムなんだから、「双頭スリヴァー(TSP)」みたいに攻撃力でも優遇されれば良かったのに。

 

Ornithopter/羽ばたき飛行機械(M15)」 U

 おまえおるんかい。確かにInventionに収録されてるんだからいてもおかしくないが……リミテッドでの運用方法ってどうなるんでしょうね。確実なのは、0マナで展開出来るので即席カードに対してはマナ加速として機能すること。あとはまぁ、装備品なりオーラなりで強化して戦うってのも無くはないが。この世界はあんまりそっち方向のニーズはなさそうね。フライヤーに対しては1回チャンプブロッカーになれるよ。ちなみに、フレーバーのピアさんの台詞が彼女の優しさに溢れていてとても良い。飛行機械って、そういう役割のものなんだな。

 

Pacification Array 鎮定工作機 (1) U

アーティファクト

(2)(T):対象のアーティファクトかクリーチャーをタップする。

 カラデシュ次元の技術力の高さを痛切に感じさせる1枚。タッパー・アーティファクトは当然過去の歴史に何枚かあるわけだが、歴史に名を残せたカードは多くはない。開祖とも言える歴史的な1枚は「氷の干渉器(10ED)」。こちらは1マナで土地までタップ出来る優れものだが、設置コストは4マナとそれなり。そんな先輩の強さを制御するために続けて作られたのは「巨石の罠(RAV)」だが、あまりの性能にリミテッドですら一度も見かけなかったポンコツ品に。流石にまずい、ってんでよりスマートにまとめられたのが「首吊り罠(SHM)」。こちらはいくらか使いやすくなったおかげで、リミテッドではそこそこの活躍。そして時代が進んでアーティファクト次元のミラディンへと到り、時代はようやく「転倒の磁石(SOM)」へと辿り付いた。構築でも大活躍したこの磁石を焼き直した「行き詰まりの罠」も、現在そこそこ活躍中だ。今回作られたこのカードは先輩の中では「首吊り罠」が一番近いのだが、設置コストが軽減、さらにアーティファクトもタップ出来るようになり、かなりのアップグレードを達成。過去の歴史を振り返れば構築で使われるカードの共通点は「起動コストが軽い」ことなので構築での活躍は流石に難しいが、即席コストへの割り当ても期待できるため、リミテッドでの活躍は間違いないだろう。

 

Paradox Engine パラドックス装置 (5) M

伝説のアーティファクト

あなたが呪文を唱えるたび、あなたのコントロールする全ての土地でないパーマネントをアンタップする。

 唱える呪文が全部「劇的な逆転」になるという大馬鹿装置。土地は起きないが、土地以外からマナが出せれば簡単に無限マナに接続出来るのはご承知の通りだ。現在、スタンダード環境にすら「謎の石の儀式」というジャストフィットなカードがあり、クリーチャーが3体以上いるところで「格納庫の整備士」2体を出し入れすればそれだけで無限マナ。さらに隣に「拡大鏡」があれば無限ドローになるのでゲームエンド。簡単だ。他にも様々なコンボが考えられる1枚になっている。だからこその5マナなのだろうが、果たしてこのコストがコンボパーツとしての足かせになるかどうか。まぁ、アーティファクトに頼るコンボって割と対策しやすいから成立させにくいんだけどね。リミテッドだと大体の場合「全軍警戒」くらいの意味しかないのであんまり役に立たないが、何か変態的なシナジーを見つけて夢を追ってみるのもいいかもしれません。ほら、えーと、えーと……「査問長官」の高速起動とか。

 

Peacekeeper Colossus 平和歩きの巨像 (3) R

アーティファクト・機体

(6/6) 搭乗4

(1)(W):対象の、あなたのコントロールする他の機体は、ターン終了時までアーティファクト・クリーチャーとなる。

 多少変則的だが、これも「色マナ起動レア」サイクルの1枚か。ボロスが推進する「無人機体起動計画」をレアからもサポート。しかも、マナさえ払えばいくらでも機体が動き出すというなかなかの大盤振る舞いだ。これさえあれば「領事府の弩級艦」も充分一線級だし、そうでなくとも複数の機体を展開して押し込むパターンが実現しやすくなる。最低でも自身が運用に足るレベルの機体性能をもっているし、「機体デッキ」に投入する分には筋が通っている。まぁ、コイツ頼みでろくにクリーチャーも入れずに機体デッキを組んだら、結局こいつがいないせいで瓦解する可能性が高いので、あくまで支援レベルで勘定しないとだめだけども。

 

Planar Bridge 次元橋 (6) M

伝説のアーティファクト

(8)(T):あなたのライブラリからパーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 初見では「好きなパーマネントカードを手札に入れられる」だと思って「三つの願いの指輪(M14)」のパチモンやんけ、って思ったんだけど、最後まで読んだら直接場に出せるって書いてあったから「やべぇ!」ってなったんだけど、さらに冷静に考えたら「これ、霊気池で良くないかな……」ってなった。そりゃ夢はあるさ。設置してしまえばエムラクールだろうが「グリーマックス(UHG)」だろうが8マナぽっきりで出し放題。状況に応じて好きなカードがサーチ出来るのだから、もう負ける事はないはずだ。……でも、8マナってなぁ。いや、軽くされても困るが……。事実上「コスト踏み倒し」効果は意味が薄く、どんな状況にでも対応出来るシルバーバレット発射装置としての性能の方に意味があるかもしれない。たとえば「呪文捕らえ」が入っているデッキならどんな状況だろうとカウンターが撃てるわけだし、「激変の機械巨人」を積んでおけばインスタントでラスゴることも出来る。このカードが割られそうになったら「発明の領事、パディーム」を出せば問題無いはず。本当にたくさんの夢を売ってくれるのは間違いない。ただ、使いこなすとなるとなぁ……。ヘヴィーコストの代名詞であるエルドラージと能力が噛み合わないのがなぁ。どっちかっていうと下の環境、いや、統率者戦用のカードと見るべきなのか。相手コンボに対応して「ウギンのきずな」をサーチするプレイとか、是非やってみたい。どんなデッキだろう。ボク分かんない。

 

Prizefighter Construct 拳闘構築物 (5) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

6/2

 「ガラスのゴーレム(RAV)」の種族変更再版。ゴーレムから構築物という、何とも微妙過ぎる変更だ。一撃の破壊力はコスト以上のものをもっているが、あまりの脆さにあっという間にすり切れてしまうため、使うとしたら当然別な何かと組み合わせることが求められる。単純だが効果がでかいのは「撃砕確約」との組み合わせだが、今後は枚数が減ってしまうのが辛いところ。他にはパワーを上げて飛行までつく「浮遊化改造」や、9/2先制攻撃という恐ろしいステータスが出来上がる「攻城化改造」のオーラサイクルなんかは面白いかも。「活力の奔出」1枚でも戦況はだいぶ動くしな。まー、アーティファクトにこだわらないなら、5マナ域はもうちょっと使いやすいカードが多いだろう。戦闘でほぼ相手が殺しに来てくれることを考えると、これも遠回しな紛争トリガーとして用意されたカードなのかも。

 

Renegade Map 改革派の地図 (1) C

アーティファクト

〜はタップ状態で戦場に出る。

(T)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 旅行者の護符(THS)」の調整カード。必要なマナ数が1減ってより手軽になったが、その分、出したターンに使えないというデメリットが与えられた。この制限は、このカードを純粋に「土地調整カード」として見る場合にはあまりデメリットにはならない。「護符」だって余分にマナがかかったのだから出したターンに使おうとしたらマナの総量は増えなかったのだし、序盤の運用を考えたら総コストの低減の恩恵の方が大きいだろう。ただ、このカードが即席用、紛争用と考えると、なるほど悩ましい調整。出したターンに即席に使えず、即席に使ったら起動は出来ない。そして引いたターンのうちに紛争を起こせないというのも絶妙なタイムラグを生んでしまう。色々考えるもんである。何はともあれ色マナ調整としては非常にお手軽な一枚なので、私のようについつい色を広げてしまう人間にはありがたいカード。「予言のプリズム」と違って2ターン目から動きやすいのも助かるだろう。今回は色々とサブの役割も多いので、心持ち早めの確保を。

 

Reservoir Walker 歩行貯蔵器 (5) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

3/3

〜が戦場に出たとき、あなたは3点のライフと(E)(E)(E)を得る。

 優しさ溢れる機械。「平和の徘徊者(MBS)」にエネルギーを積んだら1マナ重くなったカードと考えると、コモンの割には頑張っているんじゃなかろうか。3/3の肉だって馬鹿に出来ないし、アーティファクトクリーチャーの価値は高い。そう考えると案外「天才の片鱗」クラスのアドバンテージと言えないこともない。言えないかな。「織木師の組細工」で事足りるとか言うなら、もう組細工さんちの子になっちゃいなさい。

 

Scrap Trawler 屑鉄さらい (3) R

アーティファクトクリーチャー・構築物

3/2 

〜かあなたのコントロールする他のアーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび、対象の、あなたの墓地にあるそれよりも点数で見たマナコストの低いアーティファクト・カードを手札に戻す。

 全てのアーティファクトに転生能力を付けてしまおうという豪儀すぎるレア。神河世界では特定のスピリットにのみ与えられて傭兵チェインのように連鎖を紡いだ転生能力だったが、それが巷に溢れるアーティファクト全部についたら、一体どうなってしまうのだろう。例えば「面晶体の書庫」を起動したら3マナ以下のカードが手札に戻るので「作業場の助手」が戻る。そして「助手」が死ねばまた面晶体が戻るし、そのついでに「テラリオン」でも拾っておけばさらにアドバンテージが拡大。なにも考えずとも、マストドンが死んで孔雀になり、孔雀が死んでオオトカゲになり、オオトカゲが死んでコブラになり……。あまりにお手軽過ぎるリサイクルラッシュである。このカードのひどいところは、そんなチート気味のエンジンに3マナ3/2が普通についているところ。「作り変えるもの」同様にデッキに積む枚数をあまり気にする必要が無く、4枚突っ込んでも(2マナ以下のアーティファクトを確保出来れば)手軽にアドバンテージに繋がるのだ。このクリーチャーが並べば個別に能力は誘発するので、2体いれば実質無料で「金属製の巨像」をグルグル回したりも。下の環境の親和に混ぜ込むと、「電結の荒廃者(DKS)」によるフィニッシュパターンがダイナミックに加速するのである。これ、一体どうなっちゃうんでしょう。怖い。

 

Servo Schematic 霊気装置の設計図 (2) U

アーティファクト

〜が戦場に出るか戦場から墓地に置かれたとき、【霊気装置】トークンを1体生成する。

 「歯車工の組細工」を、より専門職に寄せたデザインの1枚。イメージとしては「胆液の水源(MBS)」なんかに似ている。2マナで出して、更にサクって霊気装置を1枚ずつという動きは「歯車工の組細工」と全く同じなのだが、サクる時にコストが必要ないので上手くいけば「霊気装置の展示」と同じコスパ。さらに、サクるエンジンがあるってことはそのコストの支払いで何らかの恩恵を得られるわけで、コスト面での向上は結構な差だ。その分サクり装置が無ければ不発になってしまう危険性もあり、正確にそういうカードに寄せていく努力が必要になる。上手くすれば「強気な回収者」にカウンターを3つも乗せられるカードなのだから、赤黒系のサクりエンジンに上手く組み込みたいところだ。アンコに設定されてるってことは、この世界ではこれがコモンだとマズいってことなんだろうし。しかし、なんで設計図が壊れたときにも霊気装置が出てくるんだろうな。

 

Treasure Keeper 財宝の守り手 (4) U

アーティファクトクリーチャー・構築物

3/3

〜が死亡した時、あなたのライブラリを、点数で見たマナコストが3以下の土地でないカードが出るまで公開する。あなたはそのカードを、マナコストを支払うことなく唱えてもよい。この方法で公開され、唱えられなかった呪文を、ライブラリの一番下に無作為に置く。

 あの「作りかえるもの(GTW)」が、なんとアンコモンでリメイク。1マナ重くなってしまったが、マナ色の制限が無くなったのだからそれくらいは受け入れてもいいだろう。そして、「作りかえるもの」は3マナ以下なら直接場に出し、駄目なら手札、という処理だったが、こちらは確定で3マナ以下が出るまでめくる。そして、パーマネント以外のカードもコスト無しで唱えることが可能なのである。この仕様で残念なのは、捲れたカードがカウンターのようにタイミングを限定するものだったときだけ。「作りかえるもの」と比べて大きく見劣りしているわけではない。それが4マナ3/3の充分サイズのアーティファクトってんだから、そりゃもう、どんなデッキでもとりあえず入れておけの精神ですよね。絶対損はしないんだから。こいつがいると、いっそ1マナ2マナのカードを入れずに3マナからデッキをスタートさせたくなることくらいが悩みといえば悩みか。いや、悩まないけど。

 




Universal Solvent 万能溶剤 (1) C

アーティファクト

(7)(T)、〜を生け贄に捧げる:対象のパーマネントを破壊する。

 なんかもう、大変な除去。感覚としては「存在の一掃(BFZ)」を見た時の気持ちが一番近い気がする。「これ、リミテッドで使うことになるんかなぁ……」っていう。流石に7マナってコストは話にならないので、それだけを当てにしてデッキインすることはないだろう。ってことは、しばらくは放置して即席のタネにするのが主な使い方(一応紛争条件も満たせるが……なぁ)。そして、そういう要件だったら各種「器具」シリーズあたりでもまかなえるし、「予言のプリズム」や装備品など、代用はいくらでも利くのである。このカードの場合、あくまで「即席が大事なデッキで、いざというときは万能除去になるかもしれないカード」としての雇用しかないことになる。うーむ、流石にどうなんだろう。そりゃまぁ、これが序盤から2枚も3枚もずらずら並んだら不気味ではあるが……そんなハンドをキープすんなよ。

 

Untethered Express 暴走急行 (4) U

アーティファクト・機体

4/4 トランプル 搭乗1

〜が攻撃するたび、その上に+1/+1カウンターを1つ置く。

 「アラダラ急行」「改革派の貨物車」に続く第3の鉄道路線が登場。しかし、今回はギラプールの街の混乱っぷりを体現する無茶な運行状況になっており、なんと、走っているのが線路じゃない。フレーバーテキストには「ルールもレールも壊されるために造られた」なんてイカしたメッセージが刻まれている。もう、下手に技術レベルの高い次元で暴動なんて起こすもんじゃねぇな。そして、この能力が「改革派の貨物車」以上にコワレているのがもう。トランプル+攻撃するたびにカウンター増量というのはあの「怒り狂う山峡(WWK)」と同じ。そしてこいつは初期ステータスの時点で4/4。搭乗は最低の1なので起動は容易。殴り始めれば5/5、6/6と膨れあがる暴走特急。一度走り出したらもう止まらない。とまらねぇのにこれアンコだからそこそこ手に入る。やばい。カラデシュヤバい。最初のアタック時に何とかしてしとめておきたいところだが、世界にはそんなブロッカーを虎視眈々と狙う「撃砕確約」「永存確約」のコンビが……。トレイントレイン、どこまでも。

 

Verdant Automaton 新緑自動機械 (2) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

1/2

(3)(G):〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。

 色マナ起動サイクルの緑はカウンターを置く。コモンレベルで、タップを必要とせずに自分にカウンターが置けるクリーチャーってのは案外少ない。過去を振り返ると「人食い苔野獣(M15)」という地味なクリーチャーが辛うじて似たような能力を持っているが、そちらは起動コストが7マナとべらぼうに重かった。このカードの4マナというコストも決して軽くはないが、中盤以降に思い出したときに使えなくもない範疇に留まっており、消耗戦でトップデッキしたときにも少しずつ大きくすれば説得力が無いわけではない。まぁ、どう考えても迂遠だし、積極的に採用したいカードではないのだが。一応軽量アーティファクトであるという点と、カウンター絡みなのでそっち系のデッキになったときの加点という見込みはある。例によって「巻きつき蛇」がいる状況ならグッと評価は上がる。1回起動で3/4なら、充分一線級だ。

 

Walking Ballista 歩行バリスタ (X)(X) R

アーティファクトクリーチャー・構築物

0/0

〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。

(4):〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。

〜の上から+1/+1カウンターを1つ取り除く:〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに1点のダメージをあたえる。

 カラデシュ生まれのやんちゃ坊主「搭載歩行機械(ORI)」と、アーティファクト界の古株「トリスケリオン(M11)」のマリアージュ。強者と強者が結びつき、それはさぞかし強いカードに……なるかな? どうかな。「搭載歩行機械」の重要な要素だった手軽なカウンター補充機能が失われたので、そうそうお手軽に砲弾連射というわけにはいかなくなってしまった。追加のカウンターは4マナなので、出来れば1つ2マナでのせられるキャスト時に頑張りたいところだが、現実的な運用範囲は4マナ2/2がせいぜいだろう。そうなると、そこから先の仕事は「4マナで1点撃つティム」ということになり、実は割と地味であった。まぁ、この世界にも+1/+1カウンター絡みのギミックは多いので、「隠然たる襲撃」や「弱者狩り」あたりとの合わせ技でクリーチャーに睨みを利かせる分にはそれなりか。まぁ「トリスケリオン」も基本的にはコンボ前提での運用が多かったのだし、こいつも何かコンボがあれば「2マナ(もしくは0マナ)で出せるトリスケリオン」として出番があるんじゃなかろうか。

 

Watchful Automaton 警戒自動機械 (3) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

2/2

(2)(U):占術1を行う。

 色マナ起動サイクルの青は占術。「ケラノスの嵐呼び(BNG)」が近いといえば近いが、コモンなので色々と負けてるのはしょうがないだろう。最低限の肉を確保しつつ、余ったマナで未来を占うという性能は決して悪いものではない。色合いを考えると3マナ2/2でもそこまで不満は無いし、何より青は即席カラーなので、他のカードの代わりになる基盤クリーチャーとしてこのレベルのカードでも優先度は高い。今後は「亢進する亀」→「理論霊気学者」という序盤を支える防御型の基本パターンも減ってしまうことだし、何とか相打ち程度に持ち込めるだけのパワーを確保していきたいところ。

 

Welder Automaton 溶接自動機械 (2) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

2/1

(3)(R):〜は各対戦相手に1点のダメージをあたえる。

 色マナ起動サイクルの最後は赤。まとめておくと、白が2マナ0/3,黒が1マナ1/1、緑が2マナ1/2で青が3マナ2/2だった。どれもこれも即席のタネを意識しているため、軽めに取りそろえられているのが特徴だ。そんな中、能力無しでも使用に耐えるスペックを与えられたのがこの2マナ2/1である。おかげで起動型能力は本当に最低限ではあるが、序盤に出して即席要員、殴って死んでの紛争要員と、2つの面での活躍が期待できる。色を問わない「珍品売り」とも言えるので、アーティファクトがほしい黒や青なら能力を無視しておさえに行く意味もあるかもしれない。そもそも赤いデッキがこれの能力をちまちま起動して勝つプランなんて見えないしな。

 

Spire of Industry 産業の塔 R

土地

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)、1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。この能力は、あなたがアーティファクトをコントロールしているときにのみ起動出来る。

 様々なバリエーションが開発されるせいで、もう間違い探しみたいになってる「5色土地」シリーズ。ライフと引き替えに色マナを捻出する土地の元祖といえば何と言っても「真鍮の都(8ED)」。一応「タップ状態になるだけで1点喰らう」というリスクがあり、「リシャーダの港(MMQ)」が出てきたらたまったもんじゃないのだが、それでも1マナを1ライフという交換レートは充分期待に見合うもので、当時の5色デッキを支える存在であった。そして、近年になってよりスマートにチューンされたのがご存じ「マナの合流点(JOU)」。書式も今風だし、メリットとデメリットが分かりやすいデザイン。当然、これも構築で活躍。ちなみに、この間にはなんと1マナで3ライフというとんでもない取り引きを持ちかける「色あせた城塞(ODY)」なんて鬼子も存在しているが、なんとこいつも構築レベルの採用実績あり。ポイントは、色を問わないマナを出すときにダメージをくらわなくていいという点だ。こうして様々な先輩がいる中で、いかにもカラデシュらしい制限で折衷案を採ったのがこのカード。無色マナに制限無し、ただし色マナを出すためにはアーティファクトが必要だ。アーティファクトが前提となる親和のようなデッキの場合、これを入れておけばあらゆる色のカードにタッチ出来るのでデッキの幅が大きく広がる。現時点ですでに親和には「空僻地(MRD)」という万能マナカード、それに「バネ葉の太鼓(BNG)」などもあるので色マナにはあまり不自由しないのだが、「空僻地」は最悪の場合にサクらなきゃいけないこともあるし、土地のマナソースで多色カウントが増やせるのは純粋に強み。今後の下の環境は、また色々とマナ事情が変わってきそうだ。

 

 

 

 

 

Ajani, Valiant Protector (4)(G)(W) M

プレインズウォーカー・アジャニ

<+2>: 最大1体までの対象のクリーチャーの上に+1/+1カウンターを2つ置く。

<+1>: あなたのライブラリを、クリーチャー・カードが公開されるまで公開する。そのカードを手札に加え、公開された他のカードをライブラリの下に無作為に置く。

<-11>: 対象のクリーチャーに+1/+1カウンターをX個置く。Xはあなたのライフの総量である。そのクリーチャーは、ターン終了時までトランプルを得る。

【4】

 こちらはPWデッキ専用アジャニ。純正品の方とコストが同じこともあり、流石に入門用カードとして能力を抑えられているのが分かりやすいデザインになっている。実はカラデシュリリース時にPWデッキのチャンドラとニッサを見て「こっちのカードが構築に殴り込んだりしたら面白いのに」とちょっと期待していた部分もあったのだが、流石に無理だった。そして、今回はもっと無理っぽい。まぁ、製作チームも馬鹿じゃないのでね。こればっかりはしょうがないところか。突然クリーチャーを「セラのアバター(M13)」にしてどつく最終奥義のムーヴ、初代アジャニを思い出してちょっと微笑ましくなりますね。

 

Ajani’s Aid アジャニの援助 (2)(G)(W) R

エンチャント

〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリや墓地から「Ajani, Valiant Protector」という名前のカードを探し、それを公開して手札に加える。そうしたなら、あなたのライブラリを切り直す。

〜を生け贄に捧げる:あなたの選んだクリーチャーがこのターンに与える戦闘ダメージを全て軽減する。

 メインの効果を、もうちょっとこう……。なお、Teresse Nielsenによるアジャニのイラストは素敵な模様。

 

Ajani’s Comrade アジャニの同志 (1)(G) U

クリーチャー・エルフ、兵士

2/2 トランプル

あなたのターンの戦闘開始時に、あなたがアジャニ・プレインズウォーカーをコントロールしているなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。

 このセットのアジャニさんって6マナなんですけど……。最軽量の3マナアジャニと使うならワンチャン? どんな環境だよ。

 

Inspiring Roar 鼓舞する咆哮 (3)(W) C

ソーサリー

あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。

 「アジャニの誓い」や「集団的努力」が超弱くなった呪文。アジャニさんは本当にカウンター置くのが好きよねー。

 

 

Tezzeret, Master of Metal 金属の支配者、テゼレット (4)(U)(B) M

プレインズウォーカー・テゼレット

<+1>: あなたのライブラリを、アーティファクト・カードが公開されるまで公開する。そのカードを手札に加え、公開された他のカードをライブラリの下に無作為に置く。

<-3>: 対象の対戦相手は、あなたのコントロールするアーティファクトの数に等しいライフを失う。

<-8>: 対象の対戦相手のコントロールするすべてのアーティファクトとクリーチャーのコントロールを得る。

【5】

 こちらもPWデッキ専用の調整テゼレット。プラス能力がアジャニのものと鏡写しになっているのはちょっと面白い。小マイナスは「ボーラスの工作員、テゼレット(MBS)」時代の奥義の焼き直し。流石にこれ単体で出てこられても使いようはないかな。奥義が今回の彼のトレードマークである押収効果なのはちょっと面白い。ラシュミやサヒーリがガンガン送り出したアーティファクトを全部持っていくテゼレットさんとか見られれば良かったんだけど。

 

Tezzeret’s Betrayal テゼレットの企み (3)(U)(B) R

ソーサリー

対象のクリーチャーを破壊する。あなたのライブラリや墓地から「Tezzeret, Master of Metal」という名前のカードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 5マナの除去から6マナのPWサーチする動きは理にかなってるわよね。ただ、サーチ出来るテゼさんはかなりショボいカードですけど。

 

Pendulum of Patterns 霊紋の振り子 (2) C

アーティファクト

〜が戦場に出たとき、3点のライフを得る。

(5)(T)、〜を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

 ?? これ、同じ環境にある「改良器具」ならほぼ同じ効果を1/3以下のコストで実現出来るんだが……。

 

Tezzeret’s Simulacrum テゼレットの代人 (3) U

アーティファクトクリーチャー・ゴーレム

2/3

(T):対象の対戦相手は1点のライフを失う。あなたがテゼレット・プレインズウォーカーをコントロールしているなら、そのプレイヤーは代わりに3点のライフを失う。

 今回のPWセット、こいつだけやたら強いんだよ。テゼさんが入ってるデッキだったらワンチャンあるレベルなんだが、流石に無理かな。

 

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
[04/04 NONAME]
バーコード