忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[7946] [7945] [7944] [7943] [7942] [7941] [7940] [7939] [7938] [7937] [7936]

 
ドゥームスカールの信託者 Doomskar Oracle (2)(W) C
クリーチャー・人間、クレリック
3/2 予顕(W)
あなたが各ターンに2つ目の呪文を唱えるたび、あなたは2点のライフを得る。
 エルドレインではイゼットカラーのテーマとして与えられていた「各ターンに2つ目の呪文」ギミックが、今回はどうやら白黒に与えられているらしい。何でその色なのかはよくわからんのだが……なんでだろ? イゼットカラーはインスタントの割合が多いし、ルーティングもできるからそのテーマに噛み合ってるのは理解できたんだけども……まぁ、他のカードも並んだらわかるかしら? 単に軽い呪文を連打するウィニー構造を推してるってことなのか、もしかしたら軽めの予顕呪文が多くスタンバッているのか。例えばこの呪文は予顕しておけば1マナで唱えられるため、続けて別な呪文を唱えるのもかなり簡単。少なくともその時点で2ライフはもらえるので、最低限の仕事はできる……のかな? 2ターン目にやることがないなら構わないが、3ターン目に予顕すると同じターンに唱えることができないので注意すること。まぁ、そんなことする意味ないけど。

 


 
神の間の守護獣 God’s Hall Guardian (5)(W) C
クリーチャー・猫
3/6 警戒 予顕(3)(W)
 シンプルな予顕。普通、白のこういうタフネス偏重の高コストカードってのは不人気になるものだが、予顕経由で4マナ3/6警戒って、普通にでかいのでは? もう、周りの人もみんなして予顕で同じようなムーブを次々繰り出してくるの? 2ターン目に2マナクリーチャー出すのはもう古いの?

 


 
鉄の評決 Iron Verdict (2)(W) C
インスタント
〜は対象のタップ状態のクリーチャーに5点のダメージを与える。
予顕(W)
 多少の違いはあるが、おおよそ「砂漠破」などの亜種と見ることができる呪文。いわゆるレンジストライク(コンバット中のクリーチャーのみを対象に取れる呪文)と違ってブロッククリーチャーには使えないが、その分タップ能力を持つシステムクリーチャーなんかは除去れるので利便性はとんとんである。そして注目すべきはやはり予顕。こちらの呪文は本当に使えるタイミングが限定されているピンポイントの呪文であり、必ず戦闘が絡むのであまり隙を見せずに対応したいのは間違いない。そこでこのコストである。わずか1マナで劇的に盤面に干渉できるので、トリックとしてはかなり強めと見て良さそうだ。まぁ、今のところ今回はコモンクラスでもかなり優秀な除去もクリーチャーもひしめいているのだけども。

 


ケイヤの猛攻 Kaya’s Onslaught (2)(W) U
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに二段攻撃を得る。
予顕(W)
 カードとしてはさ、「それなりに優秀なコンバットトリックやん」で終わりなんですよ。二段攻撃がつくカードが強いのは当たり前で、さらに予顕があるから1マナで使えたら強いじゃん、でいいんです。問題はこのカードのイラストである。ケイヤさんが猛攻を加えているのは、どう見てもヴォリンクレックスさんなんですよね……「お前の旅もここまでだ」とか言われとるし。せっかくミラディンから出てきたのに、ここでPWにやっつけられちゃう運命なのかしら……何しに出てきたんや……。ケイヤたちPWの間で、ファイレクシアっていうやばいやつらがおるんやで、っていうのはどれくらいシェアされてるものなんでしょう。ケイヤがミラディンにいったっていう話はしらないけど、灯争大戦の時にカーンなんかと集まってるので、その時に話聞いてるのかな(カーンにファイレクシアの話聞くの、ちょっとしたいじめだよな)。
 
 
兵員の結集 Rally the Ranks (1)(W) R
エンチャント
〜が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
あなたのコントロールする選ばれたタイプのクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
 一瞬「あれ?」って思った人は例によっておっさんプレイヤー。このカードをみた瞬間に素早く「共同の功績」っていうカード名にまでたどり着いた人は、間違いなく私と同じオンスロートスキーだろう。そう、このカードは「共同の功績」と全く同じ……と思ったら、ちゃんと違っていた。当時は部族システムが割と荒くて、戦場に出ている全ての該当部族に同じ影響を与えていたのだ。つまり「共同の功績」は相手のクリーチャーまで増強していた。その部分をちゃんと現代風に修正したものがこちらになります。ふむ、安心して使えるようになったので完全上位互換だろうが、約20年を経てこの形にたどり着くとはね。いや、でも当時の雑な環境も楽しかったですよ。お互いにゴブリンデッキだった時に「火花鍛治」を起動して自殺したり、ゾンビデッキ対決で「腐敗を導く者」を起動して引き分けが連発したり……。

 


 
栄光の探索 Search for Glory (2)(W) R
氷雪ソーサリー
あなたのライブラリから氷雪カードか伝説のカードか英雄譚を1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。あなたは、この呪文を唱えるために支払われた氷雪マナ1つにつき1点のライフを得る。
 開発チームが「ドミナリア」の時に見つけた、「2つだとダメだけど、3つだと新たなカテゴリになる」理論の残滓。当時は「伝説か英雄譚」という2つをくくって能力に使おうと思ったのに、その2つの結びつきをどんな風に説明したらいいかわからず、しかも十分な枚数が確保できずに悩んでいたが、そこにアーティファクトも加えて「歴史的」という名前をつけることでスッキリとメカニズムに落とし込むことができたという。このカードはそんな「歴史的」をカルドハイム風に曲げたもので、アーティファクトの代わりに氷雪を入れることでサーチの選択肢を充分なものにしている。後ろのライフゲインは別になくてもよかったのだろうが、より氷雪との関係性を明示するためのものだろう。単純に伝説のカードを引っ張るだけの「緊急時」が2マナだったのだから、このくらいのコストは至極妥当。リミテッドでもピンポイントでボムに接続できる可能性があるので、実は案外バカにできないかもしれない。まぁ、これ自体もレアなんだけど。

 


 
霊体の鋼 Spectral Steel (1)(W) U
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。
(1)(W)、〜をあなたの墓地から追放する:対象の、あなたの墓地にあるオーラか装備品カードを手札に戻す。
 赤白の装備品・オーラ応援団の一種。これ自体がオーラなので手軽にアーキタイプに組み込むことができるし、仕事が終わった後にもきっちりアドバンテージを稼いでよりコンセプトを密にしようというデザインだ。今回のボロス戦術は戦場に同時に何枚の装備品やオーラが展開できるかが勝負どころ。しかしデッキに入れられる当該カードには限りがあるわけで、こうしたカードで頭数を増やしながら、さらなる連携を生み出すギミックは多方面にありがたい。ぜひ、墓地にこれが落ちていることを忘れないようにしておきたい。フラッシュバック用の墓石マーク(これの左上のやつ)つけといてください。
 
 
無効/Annul(THS)」 C
 定番のカウンター、って思ったけど、よく見たら最後に収録されたのが初代テーロスだった。定番でもなんでもねぇや。これまで、このカードが収録されているセットってのは当然エンチャントやアーティファクトにフィーチャーしたセットだった。初登場のウルザブロックはエンチャント、1回目の再録はアーティファクトまみれのミラディンで、2度目はエンチャントだらけのテーロス。それぞれの次元で、「1マナでギミック潰せるなんて偉いやん」というのでリミテッドではそれなりに価値が高かった。しかし、今回はそこまでアーティファクト・エンチャント推しではない世界。メインで使えるかどうかはちょい微妙。相手が機体・装備品の赤白の場合には大きく加点出来るが、あとはどうしようもない英雄譚が来るとわかってる時のサイドとかじゃなかろうか。
 
 
星界の軍馬 Cosmos Charger (3)(U) R
クリーチャー・馬、スピリット
3/3 瞬速 飛行 予顕(2)(U)
あなたが手札を予顕するコストは(1)少なくなり、どのプレイヤーのターンにも行える。
 予顕大好きな馬。世界設定によると「星界/Cosmos」はカルドハイム内に多数存在する「領界」の間にある不定の空間とのことで、人間は頑張ればそこを渡ることも可能だがかなり難しく、星界内には人間よりもずっと大きく、長命な生き物たちが存在しているという。そんなおっかない世界に生きるのがこのお馬さんということになる。4マナ3/3瞬速に加えての予顕。さらに登場後には2つの方向で予顕大サービスで、予顕デッキが実現するならこんなにも至れり尽くせりの効果もないだろう。本人が4マナとやや遅めのスタートなので構築クラスのコンセプトとして成立するかどうかは五分五分ではあるが、周りのカードのクオリティ次第では充分キラーカードになり得る。多分リミテッドだとおばけ。
 
 
巨人の護符 Giant’s Amulet (U) U
アーティファクト・装備品
〜が戦場に出た時、(3)(U)を支払っても良い。そうしたなら、4/4で青の巨人・ウィザード・クリーチャー・トークンを1体生成し、それに〜をつける。
装備されたクリーチャーは、+0/+1の修整を受けるとともに「このクリーチャーはアンタップ状態である限り呪禁を持つ」を持つ。
装備(2)
 装備品のフリしたナイスファッティ。1マナで出して2マナで装備、タフネスと呪禁がもらえる装備品というのはそれなりの設定。最近だと「鏡の盾」がほぼ同じくらいの性能で、そこまで優先度は高くなかったがいざ使われると「うっざ」ってなるくらいの強さはあった。今回はそんなそこそこのカードがクリーチャーとしても運用できるという、いわば生体武器である。5マナで4/5(条件付き)呪禁の巨人。普通にリミテッドで使うクリーチャーとしては文句のない出来である。惜しむらくは装備品サポート系の効果が今回白赤に集中しているので青はあまり噛み合わないという部分だが、そこは青赤の巨人サポートのギミックだと割り切って使う方がいいだろう。また、今回はコモンに2色ランドがあるおかげで割と3色は組みやすいかもしれないので、白青赤の3色で「装備品巨人」みたいなデッキができる時の良い橋渡しになってくれるはずだ。
 
 
リトヤラの同族探し Littjara Kinseekers (3)(U) C
クリーチャー・多相の戦士
2/4 多相
〜が戦場に出た時、あなたが3体以上のクリーチャータイプを共有するクリーチャーをコントロールしているなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置き、占術1を行う。
 多相を活かして割と好き放題やってくれるコモン。普通に考えて「同じタイプのクリーチャー3体」はあまり楽な条件ではない。だからこそ成功すれば4マナ3/5というがっちりボディとおまけが付いてくるのだ。ただ、今回は見た目よりも多少難度が下がっていて、こいつ自身が多相なので戦場に出た時に最大派閥は2体いれば足りる。それくらいなら、この環境のデッキがちゃんとチューンしていれば難しくはないだろう。多相は出した後にも役に立つのだから、自分がちゃんと部族デッキを組めたんや、という自信がある人は採用してみるとがっちり。

 


 
鴉変化 Ravenform (2)(U) C
ソーサリー
対象のアーティファクトかクリーチャーを追放する。そのコントローラーは、1/1で飛行を持つ、青の鳥・クリーチャー・トークンを1体生成する。
予顕(U)
 えぇぇ……。これいいのかよ。青がソーサリーとはいえ、無条件でクリーチャーを叩き潰せる除去をコモンで与えられてしまった。一応相手に見返りを与えるので「猿術」などのバリエーションとは言えるが、通常、完全除去は青のカラーパイの範囲外なので、最低でもアンコモン以上の設計になっていたはず。それが今回はなんと「アーティファクト破壊にまで手を伸ばす」「追放除去なので後腐れなし」「与える見返りがそこまででかくない」「予顕でいざという時にお手軽キャスト」とボーナスてんこ盛りでのご提供。ここまでくるとカラーパイとしては「曲げ」ではなく「折れ」なんじゃないかと心配になってくるのだが……大丈夫かWizards。こんなんリミテで使えると壊れちゃうよなぁ。やっぱりインフレ具合が尋常じゃないなぁ……。

 

 


Rune Ashore (4)(U)(U) C
インスタント
次のうちから1つか両方を選ぶ。
「対象の土地でないパーマネントを、そのオーナーはライブラリの上か下に置く」
「対象の土地でないパーマネントを、そのオーナーの手札に戻す」
 まとめバウンス。6マナと重たいが一気に2枚戻せるインスタントなので影響力はそれなり。ちなみにこの効果、「渦巻く激流」とほとんど同じなのだが、あっちはソーサリーでアンコモン、こっちはインスタントなのにコモン。微妙なところでのアップグレードが確実に行われているのがわかる。まぁ、上のモードで戻す位置を相手が選べるようになったのは微妙に弱体化ではあるのだが、当然邪魔する目的で戻すんだから大体は相手だって上に置くんじゃないかな。インスタントなので、相手ターンエンドにトップに送り、なんらかの方法で切削してやるなんて嫌がらせもいいかもしれない。あとは相手の占術に対応して使って蓋してやるなんてちっちゃい嫌がらせも。

 





 
襲来の予測 Saw It coming (1)(U)(U) U
インスタント
対象の呪文を打ち消す。
予顕(1)(U)
 毎度おなじみ、ちょっとボーナスをつけた「取り消し」枠。今回はシンプルに予顕のみでの味付けだ。合計4マナと重くなってしまうし、カウンターを構える青デッキなら2ターン目にもマナを構えてエンドと宣言したい場合が多いだろうから実際に予顕で綺麗に運用できるパターンはそこまで多くない気もするが、例えば先手ゲーで相手も似たようなコントロール傾向だとわかる場合、案外2ターン目の動きは小さいもの。そんな時にこれを仕込んでおくという選択肢があれば、あとのターンでのマナの運用はだいぶ楽になる。もちろん、普通に3マナで唱えるモードがあるのであくまで「やろうと思えばできる」というだけの話なのがやはり強い。この辺りのマナ計算を巡る駆け引きは、予顕の登場でかなり複雑かつ悩ましくなったんじゃなかろうか。何となくマナが余ったからってこれを予顕して、相手がターンエンドにアクションを起こしてきた時に対応できなかったりしたら涙目である。

 


 
海中の侵略者 Undersea Invader (4)(U)(U) C
クリーチャー・巨人、ならず者
5/6 瞬速
〜はタップ状態で戦場に出る。
 水底から浮上してくる巨人。この世界の巨人って、もしかして水棲生物なん? えら呼吸なん? そもそも呼吸とかいう概念あるん? 謎が謎を呼ぶ世界であるが、まぁ、コモンなので普通といえば普通のクリーチャー。青で6マナ5/6ならサイズは合格だろうし、一応の選択幅が瞬速で追加されている。瞬速ブロッカーには使えないので、基本的にはインスタント呪文との2択での待ちの戦術のための能力である。この手のカードは本当にリミテッドの周りの環境次第でニーズが変わるから強さが読めないんだが、多分なんの変哲も無い6マナはあんまり必要ないんじゃないんじゃないかな。

 


 
血空の狂戦士 Bloodsky Berserker (1)(B) U
クリーチャー・人間、狂戦士
1/1
あなたが各ターンに2つ目の呪文を唱えるたび、〜の上に+1/+1カウンターを2つ置く。ターン終了時まで、〜は威迫を得る。
 白黒の呪文2つ(予顕)応援団の1人。「1ターンに2個条件」はそこまで易しくないため、成功時にまとめてカウンターが2つ乗るという贅沢仕様になっている。2マナであることを考えれば、3/3でも文句なく採用レベルとは言えるのだが、どう考えても2ターン目に3/3にすることはできないだろうし、最低でも5/5を目指すカードとして使わないと価値は低い。出来れば「2ターン目に予顕」→「3ターン目にこいつ出して、さらに1マナで予顕呪文を唱えてすぐに3/3にする」くらいの用意は必須だろう。頑張れるかなぁ。

 


 
死の鐘音の狂戦士 (Death Knell Berserker) (1)(B) C
クリーチャー・エルフ、狂戦士
2/2
〜が死亡した時、これのパワーが3以上であるなら、2/2で黒の、ゾンビ・狂戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 なんだか扱いづらそうなエルフ。2マナ2/2と最低限の性能なので、エルフデッキならとりあえず使えるとは思うのだが、さて、この能力はなんなのだろうか。手っ取り早いのはロードなんかを使って恒常的にステータスアップさせる方法だが、他にもオーラとか、装備品とか、+1/+1カウンターとか、そういうものでちょっと強化してやれば、2マナ2/2がもう一回2/2というかなり効率のいい序盤用クリーチャーになる。「悪運尽きた造反者」など、過去の同型カードと比べるとその優秀さはわかりやすい。ただ、だからってこいつにそこまで手をかける価値があるかってのはまた別問題なわけで。例えばオーラを貼るとなると、単なる2/2バニラのためにオーラを1枚使うことになり、長期的に見てあまり有効な戦術じゃないかもしれない。装備品ならそうしたデメリットはほぼないが、今度は「装備品が無いとほんとバニラ」という状態をケアしたくなってしまう。まぁ、「たまたま条件を満たしたらラッキー」くらいに思っておけばいいんだろうが、それならもっと他に使える2マナクリーチャーもあるんじゃないかという気がするのだ。

 


 
ドローガーの屍術師 Draugr Necromancer (3)(B) R
氷雪クリーチャー・ゾンビ、クレリック
4/4
対戦相手のコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを、氷カウンターが1つ置かれた状態で追放する。
あなたは、対戦相手がオーナーであり、氷カウンターが置かれた状態で追放されたカードの中から呪文を唱えてもよく、そのためのマナとして、氷雪発生源からのマナを好きな色のマナであるかのように支払っても良い。
 相手クリーチャーを一時的に氷漬けにし、仲間として囲い込んじゃうタイプの屍術使い。殺せばどんどん仲間が増えるってことで、まさに能力バトルものでよく登場するタイプのネクロマンサーである。「十二大戦」の卯みたいなやつ。自動で戻ってくるわけではないので唱え直す必要があるが、おかげで「唱えた時」の効果なんかも誘発させることができるようになり、マナの色の問題も氷雪マナさえ出せれば解決できる。このあたりの問題は「正気泥棒」や「ゴンティ」なんかは自動で解決してくれていたので最近の強奪呪文では無条件クリアできるもんだと思っていたのだが、そのあたりに氷雪要素を入れておかないとそれっぽくないという判断だろうか。また、多少運用に手間がある分、4マナ4/4という事務方とは思えないボディを持っているのも特徴。多方面に便利すぎるので氷雪まっしぐらしたくなるわかりやすい1枚である。
 
 
撲滅する戦乙女 Eradicator Valkyrie (2)(B)(B) M
クリーチャー・天使、狂戦士
4/3 飛行 絆魂 PWからの呪禁
誇示(1)(B)、クリーチャーを1体生贄に捧げる:各対戦相手は、クリーチャーかPWを1体生贄に捧げる。
 また新たな呪禁が生み出されたのか。ちなみに「灯狩人のマスティコア」はプロテクション(PW)なので微妙に違う。だいたいは同じだろうが、例えばクリーチャー化して殴ってきたギデオンと戦闘した時に一方的に殺せるかどうかという部分が違う(まぁ、ギデオンは絶対死なないけど)。なんでこんなピンポイントなバリアを張っているのかはようわからんが、多分フレーバー的な説明は特にないのだろう。4マナ4/3絆魂フライヤーというだけで割と贅沢パックだが、今の世の中はそれだけじゃ渡っていけない。何しろ普通レアの「夜鷲のあさり屋」が1マナ軽くてこれを上回れるのだから。そこでこの天使が身につけたのは殺伐力溢れる誇示能力。攻撃時に「痛いかもしれないが、先生だって痛いんだ!」と理不尽に生徒を殴りつける教師みたいな取引を迫ってくる。まぁ、ぶっちゃけ「ランクル」が片手間でやってた効果の1つではあるのだが、ランクルは誘発のためにダメージを与える必要があり、こちらは攻撃時に起動できるので確実性で上回る。例えば相手の飛行ブロッカーが1体だけならこちらの直接戦闘力が勝ることもあるだろう。あとはまぁ、どんだけPWが跋扈するかにもよるかな。「鹿にならない!」っていうだけでも割と売りになってた可能性があるな。
 
 
残忍なドローガー Grim Draugr (2)(B) C
氷雪クリーチャー・ゾンビ、狂戦士
3/2
(1)(S):〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに威迫を得る。
 お手軽コモンの氷雪サポーター。氷雪マナは調達が大変なので「氷雪マナがないと弱い」カードではダメ。このカードのように「氷雪マナがなくても標準レベルで、氷雪マナが使えるならちょい強い」くらいのバランスが求められる。ちなみにほぼ同じような調整が求められたのがエルドラージの持っていた「無色マナコスト」で、ぶっちゃけこのカードのデザインも「コジレックの叫び手」とほとんど同じだったりする。先輩の方が起動コストがちょっと安いのは、リミテッドレベルでも氷雪マナの方が無色マナより出しやすいってことなんでしょうかね。

 


 
霰嵐の戦乙女 Hailstorm Valkyrie (3)(B) U
氷雪クリーチャー・天使、ウィザード
2/2 飛行 トランプル
(S)(S):〜はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
 黒の氷雪推し天使。これを見る限りでは、例によって氷雪マナは捻出が大変なので当然その分見返りは大きく、こちらの天使はいわゆる「シェイド」能力ながらかなり効率がよく、うまく氷雪で固められた時には重戦車なみの突破力を誇る。過去に似たような氷雪を持つシェイドである「凍える影」がいるが、このコストで飛行&トランプルという「俺が1人でカタをつけてやる」という気概はかなりのアップグレードである。まぁ、アンコモンだしね。素の状態だとむしろ小さい部類だしね。本当に「氷雪土地が集まるかどうか」にかかっているのだが……ピックの負担がでかいなぁ。

 


 
コーマの信奉者 Koma’s Faithful (2)(B) C
クリーチャー・エルフ、クレリック
3/1 絆魂
〜が死亡した時、各プレイヤーはカードを3枚切削する。
 あんまり主義主張が見られないタイプのエルフ。3マナ3/1絆魂は「マルコフの上流階級」や「ヴィズコーパの吸血鬼」などリミテッドでちょいちょいお世話になったステータスなので「まぁ、22枚目くらいに」っていうレベルで採用されるカードなのだが、特にこれが部族シナジーに関係するなんてことはない。加えて、彼我共に削る切削能力についても今回は墓地シナジーが薄そうなので良いとも悪いとも言えない。流石にこいつをかき集めてライブラリアウトって戦略もないだろう。……ないよね? まぁ、穴埋め程度に。ちなみに「コーマ」とは星界を泳ぐ伝説の大蛇の名。この記事の下の方にいるので、「そりゃ崇めたくもなるわ」っていうその壊れっぷりを見よ。
 
 
マーンの戦慄の隆盛 Rise of the Dread Marn (2)(B) R
インスタント
2/2で黒のゾンビ・狂戦士・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはこのターンに死亡したトークンでないクリーチャーの数である。
予顕(B)
 この状態からでも入れる保険があるんですか?! そのターンに死んだクリーチャーをカウントして払い戻しがあるカードといえば、やっぱり僕の中では「鉤爪の統率者」。この呪文とほぼ同じ効果を持った瞬速エルフだった。今回の呪文はエルフの部分を削ぎ落として予顕にアレンジし、最軽量での保険金受け取りを狙う。やはり、大量虐殺が起こるのは相手のターンがほとんどであることを考えると、対応するためにキープするマナが少ないに越したことはない。1マナで全体除去をひっくり返せるのだから、相手次第ではかなり危険な1枚になるだろう。もちろん、自分でラスゴ打っといてこれを唱えるというマッチポンプもあり。トークンでないクリーチャーしか数えないので、相手がウィニーとかの純粋なパンチデッキの場合にしか使えないけどね。
 
 
スケムファーの影賢者 Skemfar Shadowsage (3)(B) U
クリーチャー・エルフ、クレリック
2/5
〜が戦場に出た時、次のうちから1つを選ぶ。
「各対戦相手はX点のライフを失う。Xは、あなたのコントロールするクリーチャーの中でもっとも多いクリーチャー・タイプを持つものの数である」
「あなたはX点のライフを得る。Xは、あなたのコントロールするクリーチャーの中でもっとも多いクリーチャー・タイプを持つものの数である」
 「Shadowmage/影魔道士」は過去に存在していたが、「Shadowsage」っていう名前は初めてだな。しかも「Sage/賢者」っていってる割にクレリックなのね。ちなみに過去にもSageを名乗っているクリーチャーはたくさんいて、ウィザードが多いのは当然だが、ドルイドやシャーマンに与えられていることも結構多いし、アドバイザー工匠に与えられることも。ちなみに一番どないやねんと思うSageは、カバ。さておきそんな闇賢者であるが、まず4マナ2/5という無体なステータスが目を引く。ここまでがっちりした「賽銭ガニ」ステータスは黒では案外珍しく、これだけでも意外とニーズがあることが過去のドラフトでもわかっている。そしてライフを増減させる187能力。自身がエルフであることを考えると、やはり数で押せるエルフデッキで使うのがベストだろうか。1体でライフが3〜4点も削れれば、それだけでそこそこ「アスフォデルの灰色商人」に近づけるかもしれない。一回で獲得できるライフ量が多いので「ヴィト」さんが入った純正クレリックデッキとかも面白いかも。
 
 
恐怖の神、ターグリッド Tergrid, God of Fear (3)(B)(B) R
伝説のクリーチャー・神
4/5 威迫
対戦相手がトークンでないパーマネントを1つ生贄に捧げるか、パーマネントカードを1枚捨てるたび、あなたはそのカードを墓地からあなたのコントロール下で戦場に出しても良い。

ターグリッドのランタン Tergrid’s Lantern (3)(B)
伝説のアーティファクト
(T):対象のプレイヤーは、土地でないパーマネントを生贄に捧げるか、手札を1枚捨てない限り、3点のライフを失う。
(3)(B):〜をアンタップする。
 黒の神様は「恐怖の神」。これで昔のルールだったら絶対に「畏怖」を持ってるんだろうけど、残念ながら今のカードは威迫を持つにとどまる。ステータスはそこそこだが、書いてあるテキストが実にデンジャラス。相手が捨てたりサクったりしたものは全部俺のもの。当然、単体では何もできないので各種サポートカードが必要になるわけだが、黒ならハンデスもサクらせもそれなりに用意できるだろう。そして、いざとなったら2枚目のこいつをアーティファクトとして展開すれば安定した恐怖ライフが楽しめるようになるわけだ。この選択肢だと、相手は3ライフルーズを選ぶしかない気もするが……一応非パーマネントカードを捨てればパクられずに済むか。まぁ、色々と楽しめそうなカードには違いないので、専用の黒単とか作ってみたいと思わせるだけのカードである。下の環境までいくとまとめてサクらせるカードもあるから何かコンボとか作れそうね。
 
 
ターグリッドの影 Tergrid’s Shadow (3)(B)(B) U
インスタント
各プレイヤーはクリーチャーを2体生贄に捧げる。
予顕(2)(B)(B)
 これもまた、懐かしいと思ったらおっさんプレイヤーになってしまうだろうか。旧ミラディンで初登場し、「アヴァシンの帰還」で一度だけ再録された「血のやりとり」と同じ効果の除去呪文である。「血のやりとり」は4マナのソーサリーだったが、こちらは5マナのインスタント。おまけに予顕もついて、悪くない改変だ。当然、そのまま解決してしまうとカード1枚使ってる分だけ自軍が不利。対策としては「こっちはノンクリーチャーで被害を無くす」という方法と、「とにかくどうでもいいクリーチャーを並べまくって御茶を濁す」という方法があり、今回の黒はエルフやゾンビなんかでトークンを稼いでからのパワープレイがメインになるんじゃなかろうか。一見不器用そうに見える呪文ではあるが、使いこなした時のリターンは大きいので味のある1枚だ。
 
 
村の儀式/Village Rites(M21)」 C
 M21から最速での再録を決めたのはこちらのカード。シンプルな構造ながら、「軽い」「インスタントである」という利便性を評価され、たまにスタンレベルのサクリファイスデッキでも見かける良いデザインのコモン。今回はわらわらとトークンを生み出すエルフと組み合わせて手堅いアドバンテージソースになりそうだ。

 


 
災厄を携える者 Calamity Bearer (2)(R)(R) R
クリーチャー・巨人、狂戦士
3/4
あなたのコントロールする巨人である発生源がパーマネントやプレイヤーにダメージを与えるなら、それは代わりに2倍のダメージを与える。
 ただでさえでかい巨人をさらに巨大に。赤がたまに打ち出す倍々プロジェクトを、かなり現実的なラインでまとめあげた要注意人物。特に今回のセットではそれなりの数の巨人が追加されることになるだろうし、一撃必殺のコンボとかを生み出す可能性も追求してみたいところだ。ちなみにせっかくなので現時点でのスタンで使えそうな巨人はいないかと探してみたが、なんと「髑髏砕きの突撃者」が巨人だった。3マナで突っ込めるトランプル持ちってのは相性がかなり良さそうに見える。どっかではやらないかなぁ。ちなみに「砕骨の巨人」も巨人には違いないが、出来事呪文の方(「踏みつけ」)は巨人呪文ではないので倍化されないので注意すること。

 


 
ハギの群れ Hagi Mob (4)(R) C
クリーチャー・トロール、狂戦士
5/4
誇示 (1)(R):〜は任意の対象に1点のダメージを与える。
 5マナ5/4という充分サイズのファッティバニラが、バニラから脱却するためにちょっとだけ誇示能力をつけたもの。好きなところに1回だけ1点飛ばせるので、相手のボディがガラ空きならブレスと同じで本体ダメージを1点追加。相手が細かいトークンでブロックしたい時など、先んじてタフネス1を葬り去ることができるので突破力も上がる。便利は便利だけど、まぁ、使わなくても別に構わないくらいのものだ。接死とか威迫とか、何か別な能力がつけられたら価値が上がるのだが……まぁ、コモンにこれ以上の贅沢は考えない方がいいか。

 


 
揺れ招き Quakebringer (3)(R)(R) M
クリーチャー・巨人、狂戦士
5/4 予顕(2)(R)(R)
あなたの対戦相手はライフを得られない。
あなたのアップキープの開始時に、〜は各対戦相手に2点のダメージを与える。この能力は〜が戦場に出ているか、〜があなたの墓地にあり、あなたが巨人をコントロールしている時に誘発する。
 とにかくドッシンドッシンし続ける傍迷惑な巨人。アップキープに2点は神話レアとしてはおとなしいくらいの能力かもしれないが、意味がわからないのは下の方の条件であろう。なんと、この地震は墓地からでも轟くというのである。つまり、こいつは一切唱える必要がなく、もし墓地に4枚のこのカードを置ければ、毎ターンアップキープに8点。何言ってんだこの野郎。アホみたいな話に聞こえるかもしれないが、現在大活躍のならず者デッキが相手なら、放っておいても墓地はどんどん肥やしてくれる。2体くらいが墓地に落ちて、戦場に「砕骨の巨人」が出てる、くらいの状況なら割と狙って作れそうではないか。ライフゲインを封じるお仕事も渋く安定感を増してくれるし、リミテッドならやっぱり怒られるやつ。

 


 
無謀な船員 Reckless Crew (3)(R) R
ソーサリー
2/1で赤の、ドワーフ・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、あなたのコントロールする機体と装備品の数の合計である。それぞれのトークンについて、あなたのコントロールする装備品を1つつけてもよい。
 ハイホー♪ハイホー♪ 機体がすーきー。ちなみに、この曲はもともと「白雪姫」の7人の小人が歌っているはずなのだが、私の中では「金田一少年の事件簿」のコミック巻末漫画のイメージしかない。この話題、誰に伝わるんだ。とにかく、機体と装備品が好きな小人さんがわらわら湧く呪文である。ただ、冷静に考えると「機体と装備品」ばっかり入ったデッキは多分負けるので、いうてもそんなに数が並ぶもんじゃない。このカードを使えば「乗り手や使い手がいないんだ!」という問題を一気に解決できるが、流石にこれ1枚を頼みに装備品の山を作るわけにもいかないだろう。結局現実的な数ならせいぜい2〜3体が限界だろう。まぁ、4マナなら2体で合格ライン、3体ならややお得くらいなので問題はないとは思うけど。今回はこうして自動で装備品をつけられるカードが多いのだが、現環境には特別コストが重い装備品は無いってことやな。

 


 
戦利品奪取 Seize the Spoils (2)(R) C
ソーサリー
〜を唱えるための追加コストとして、手札を1枚捨てる。
カードを2枚引き、宝物トークンを1つ生成する。
 毎度おなじみ、赤ルーティング呪文の新作。通常の「苦しめる声」に1マナ追加したら宝物がもらえるようになった。ちなみにこれをさらに豪華にすると「海賊の略奪」になるという、絶妙な穴埋め呪文だったりする。唱えた後に使えるマナの数は同じなので、あとは「2ターン目に唱えられるか否か」という部分の差。それくらいの微差なら、宝物1個もらえることで充分埋め合わせは効いているだろう。そこまで優先度が高い呪文ではないが、うまいこと赤の宝物シナジーが狙えるなら加点。
 
 
拷問者の兜 Tormentor’s Helm (R) C
アーティファクト・装備品
装備したクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備したクリーチャーがブロックされた状態になるたび、それは防御側プレイヤーに1点のダメージを与える。
装備(1)
 ちょっとした装備品にちょっとした嫌がらせ。その素体は赤マナが必要になった「小剣」。それだけだと「まぁ、1枚くらい入れておこうかな」っていうレベルだし、追加ボーナスもそこまで嬉しいというボーナスでもない。ただ、今回は赤白ドワーフに装備品orオーラボーナスがあるため、軽量で出したりつけたり出来る装備品はそれだけで価値が上がる。おそらくこの1マナ装備は最軽量には違いないので、装備品デッキに行くことになったら、これを2枚くらいは確保しておきたいところである。

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード