忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2343] [2342] [2341] [2340] [2339] [2338] [2337] [2336] [2335] [2334] [2333]

 プリキュア視聴からの勢いではしごした作品。元々予定にはなかったのだが、以前から予告編を見て気になってはいたし、たまたま時間帯が合っていたのでそのまま見ることにした。視聴したのは3D吹き替え版である。ホント、国産以外の映画を見るのなんて、多分干支が一周回るぶりくらいな気がする。最後に観たのって一体なんだったかなぁ……

 

<以下、作品のネタバレなどを含むかもしれないので、未視聴の方はとてもご注意下さい>




 色々と大変だった。まず、ディズニーやピクサーといった海外アニメ映画を観るのが、ほぼ初めてなのである。幼少期には当然ディズニーに親しんだものだが、はっきり言ってあの頃とは訳が違う。私が知っているディズニーといえばミッキー、ドナルドらのアレであり、「チップとデールの大冒険」だった。その他の作品でも多分「美女と野獣」とか「アラジン」とか、その辺が最後じゃなかろうか。「トイ・ストーリー」とかそういう時代の作品は、噂こそ聞いていたが、まともに観たことは一度たりともない。まず、そこで大きなギャップがあり、それを埋めるための準備が必要なレベルだったのだ。そういう意味では、冒頭に挟まれたショートムービー「紙ひこうき」はありがたい存在だったのかもしれない。CGベースのアニメーションのスタイルに対しての導入部として働くのに加えて、今回は3D版だったのでその入門としても機能した。何より、モノクロかつサイレントという作りそのものが、昔観たディズニーの世界を想起させてくれる設定になっており、新しさを見せつけられると同時に、どこかノスタルジックな情景もあり、なんだかこれを観るだけでも満足して帰れそうな気分になった。やっていることは非常に単純な作品だが、それだけに個々のモーションに費やされる気配りが分かりやすく、ディズニーアニメの次元の違いというのが一目瞭然である。「宣伝を打った大きな作品でもないのに、ここまでの労力を費やして作品を生み出せる時点で、もう何から何まで日本のアニメ産業とは違うんだろうな」ということを見せつけられるものである。

 先に書いておくと、今回の「ディズニーアニメ視聴」は、国産アニメとの「違い」を大きく認識する非常に有用な一歩であったが、これは何も国産アニメを卑下する結果になったわけではない。「違い」はあくまで「違い」であり、「優劣」ではない。個人的な感覚としては、「海外アニメ」と「国産アニメ」の差は、「アニメ」と「実写」の差くらい大きなものであり、比べるものではないと思っている。つまり、「実写」「国産アニメ」「海外アニメ」というカテゴリ分けが成されるということになる。これまで私は頑なに「国産アニメ」カテゴリの中だけを見るようにしてきたが、そこについに風穴を開けたというわけだ。そういう意味では、初めて特撮映画を見に行った「ゴーカイジャー199」の時と似たような衝撃があるのかもしれない。

 で、そんなギャップの克服と微調整を行いながら始まった「シュガー・ラッシュ」本編。約2時間の放映時間だったが、正直、その圧縮された2時間のことを思い出すのは非常に困難である。あまりに色々と感情が動きすぎて、普段アニメを観ている時に必死に回している自分の中の計測機器が全てぶっ飛んでいたようである。なるほど、これがディズニーなのか。まず文句なしに「面白かった」。

 本作を見るきっかけとなった1つの理由が、「ゲームのキャラをモチーフとした世界設定」がある。予告などで流れていたのはスト2キャラやクッパ、ソニックなんかが親しげに語らういかにも「子供の夢」らしい、ゲームキャラの世界。絵本の中ではいつかどこかで見たような発想だし、特に目新しい部分があるわけでもないだろうが、結局、何事も彫り込み方次第である。アメリカ人だって自国のゲーム文化に誇りを持っているだろうし、もっとアメリカナイズされたちょっと共感しにくいような「ゲーム文化」が出てくるのかと思っていたのだが、これがあまりにも綺麗に日本人の心に刺さる。おそらく、どれだけ文化差があろうとも、やっぱりゲームを楽しむ心に垣根は無いのだろう。もちろん「フィックス・イット・フィリックス」というゲーム自体は知らなかったし、その他のゲームの配置にも完全に理解しきれない部分はあったわけだが、それでも「コンセントを通じて繋がる様々なゲーム世界」という設定の分かりやすさ、共感のしやすさ、そして憧れの度合いは国境を越える。それを、一切の妥協を許さない徹底的な画面の作り込み、キャラクターの作り込みで見せられてしまうと、もうそれだけでワクワクは最高潮だ。我々の中には既にゲームキャラの人間性というものが出来上がっているわけだが、それに加えて「舞台裏のキャラクターの素顔」という新たなファンタジーが組み込まれ、放っておいても世界が広がっていくのである。既に設定の時点でおいしすぎる映画なのだ。

 そして、この設定を作った時点で満足せず、「この世界で出来ることを全部やろう」という貪欲さが、限られた2時間をフル回転させている。一緒に見た連れ合いの言葉を借りるならば「無駄な部分が一つもない」構成。なるほど、ドラマというのはこうやって作るのだ、ということをまざまざと見せつけられる。敢えて差別化を際だたせるなら、昨今の国産アニメ映画がこの「シュガー・ラッシュ」よりも劣っているのは、この脚本構成に費やす徹底的な合理化だ。おそらく、ひたすら時間の限られた劇場作品を作り続ける制作会社だからこそ出来る芸当なのだろう。時間の使い方を全て知っており、2時間が短いと分かっているからこそ、全ての画面、全ての要素に意味を持たせてくる。分かりやすい言葉なら「伏線と回収」というファクターだが、既に「伏線を敷く」という考え方自体が間違っているのだ、ということを痛感させられる。時間が無いのだから、意味のないことを描くわけにはいかない。それなら、全ての画面は「それ以降に意味のある要素」しか無いわけで、全ての画面は伏線になるのである。日本のスタジオでこれが完璧に出来る体制は、おそらく整っていない。過去にこれに近い「巧さ」を持っていた日本人をあげるなら、今敏くらいしか浮かばない。それくらいに、この「2時間の勝負」は完成度が高い。

 褒めるばかりではなんだか日本アニメのアンチみたいに見えてしまうので一点だけちょっと視点を変えておくと、この「合理化」の極致は、それだけに一切視聴者に自由を与えないと言い換えることもできる。日本のアニメは「理」よりも「情」を優先させる画作りが優先される傾向にあり、同じ尺度で測ると「意味が無い」とされる部分にも、そこには視聴者が「意味を持たせる」幅が生まれる。この「シュガー・ラッシュ」はそうした部分は皆無に等しく、全ては制作側の狙った効果、狙ったイメージを送信するためのツールといえる。おかげでキャラクターのメンタリティは一面的なものになりやすく、具体的にはラルフと世界を共有していたフィリックス以外の住人達は、どこをどう考えても救いようの無いクズばかり。ラルフが世界観を曲げてまでヒーローになりたいと考えたその夢は尊重されてもいいものなのだが、最終的に、シナリオ上でそれは「悪いことだった」という結論になっている。「悪役も悪くない」という彼なりの結論のおかげでハッピーエンドになってはいるものの、「悪役として産みだされたら死ぬまで悪役」「ヒーローはヒーローだからヒーロー」という結論は人間ドラマとしては疑問の残る部分はあり、おそらく日本の子供向けアニメではこうした結末にはならないだろう。あくまで「最後は自分で決められること」が美徳となるからだ。これはもう、善し悪しの問題ではなく、アニメーションとして目指した方向性の違いでしかないのだろう。ただ、どうしても「ラルフには幸せになって欲しい」と考える人間には、そこに窮屈さを覚えるのは仕方ないことである。

 閑話休題。堅苦しい話ばかりになってしまっているのは、やはり異文化に触れて大きく戸惑っているせいだと思う。以降は、そんなぼんやりした話ではなく、細かいポイントで気に入ったところを見ていくことにしよう。

 まぁ、ぶっちゃけると、「気に入ったポイント」を選別していくと、そのうち7割が「ヴァネロペちゃん可愛い!」になるんだ。もうね、ほんとね、やばいよ。てっきり「ディズニー仕立ての今っぽいCGのグニャグニャ顔なんて絶対に肌に合わないよねー」と思っていたのだが、もう登場シーンからズドン。マジで小憎たらしいヴァネロペの一挙手一投足が可愛くて仕方ない。脇に控えるラルフが粗暴な巨漢といういかにもディズニーらしいセッティングの妙もあり、いちいちその小ささと活発さが魅力的である。ヴァネロペちゃん可愛い。あと5回は言いたい。ヴァネロペちゃん可愛い。そして、この可愛らしさに大きく貢献したのが、中の人である諸星すみれちゃんだ。もう、なんなのこの中学生?! すごい、元々「海月姫」で出てきたときから達者な子だとは思っていたが、ここまで堂々とディズニー映画のメインヒロインとして輝くというのは空恐ろしい。日高里菜が生まれ、木戸衣吹が生まれ、更に諸星すみれちゃんが生まれ。ゆとり教育さまさまやな。今からヴァネロペちゃん育成のソシャゲとか登場したら容赦無く課金するだろう。それくらいにヤバい。とにかくヤバい。ヴァネロペちゃん可愛い。あ、当然ラルフの中の人である山寺宏一については、「怪物」という感想しか出てきませんよ。本当に声優という職業のイデアみたいな存在。

 よし、とりあえず声オタらしい気持ち悪いことを書いておいて、あとは圧倒された小ネタの妙だ。シナリオの見事さについては、もう見てもらえば分かるのでここで書くことは特に無いだろう。敢えて野暮を承知で書かせてもらうなら、やはりラスボスの正体発覚シーンの衝撃は半端じゃなかった。どうせ子供向けだってんで大して考えないで観ていたってのもあるが、あの正体には正直度肝を抜かれ、劇場でも思わず膝を打っていた。確かに、振り替えてみれば「そうなれば、そうなるよな!」という合点ポイントが非常に高い。もちろん、それに伴うヴァネロペの扱いの辛さも納得がいき、全ての要素が一つの悪に集約されるおかげでカタルシスが実に美しい。本当に小さい子がアレを見たらトラウマになるんじゃないかと思えるラストのフォームの気持ち悪さなんかもインパクト絶大だし、悪役らしい救いの無い最期の描写も見事。こういう狂気の描写にも遠慮がないのは、規制のうるさい国産ものでは味わえない背徳的な喜びかもしれない。いじめのシーンは徹底的にいじめられるし、救いの無いシーンも直接的な描写を隠さずに描くから実に痛々しいし。ヒロインもヒーローも徹底的にいじめ抜かれているのは本当に辛い描写だけど、いじめられてこそ光る部分もあってねぇ。泣きそうなヴァネロペちゃん可愛い。

 あとは、繰り返しになるが「ゲーム」というグラウンドへのこだわりだろうか。いちいち見ていて楽しかったのが、プログラム容量が少ないモブキャラクター連中のモーションがコマ送りになって、「あぁ、こいつらは中抜きのグラフィックが無いんだもんな……」と分かるようになっている演出。あれは本当に上手い。見ていて意味が分かるだけでなく、そのモーションが独特なので本当に楽しいのである。ゲームの主人公であるフィリックスですら人が見ている前では固まったポーズから引きつった笑顔を見せるしかなくて、実に窮屈そうなのもまた愉快。「人の世界」と「ゲームの世界」の線引きも見事に機能しており、単に「そういうものだから」設定されているのかと思った「ゲームの中から見える現実世界の様子」がものすげぇ伏線になっているのも驚愕のシーンだ。確かに、シュガーラッシュ世界の住人には、「あそこ」は絶対に見えないものなぁ。イラスト版のヴァネロペちゃん可愛い。

 本当に、まだまだまだまだまだまだ感心したポイントは山ほどあるはず。映画視聴後の感想戦がやたら長かった上に、お互いに見ていた情報を共有していたら「そんなとこにも伏線が!」とか「あれってそういう意味だったんか!」という発見も多かった。おそらく、2回目に見たらまだまだ楽しめる要素はてんこ盛りだろう。個人的な希望としては、是非とも「花咲くいろは」と続けて見てみたい作品。和風アニメの良さがてんこ盛りの「いろは」と、好対照を成す完璧な組成を持つこの「シュガー・ラッシュ」。洋の東西を問わず、とにかく見事なものというのは大きく感動を与えるものだ。是非とも、これをきっかけに「海外アニメ」についても少し勉強してみたいものである。

 それにしても、ヴァネロペちゃん可愛い(ノルマ達成)。


拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
バーコード