忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[4149] [4148] [4147] [4146] [4145] [4144] [4143] [4142] [4141] [4140] [4139]

 

<黒>

 

Aetherborn Marauder 霊基体の匪賊 (3)(B) U

クリーチャー・霊基体、ならず者

2/2 飛行 絆魂

〜が戦場に出たとき、あなたのコントロールする好きな数のパーマネントに置かれている好きな数の+1/+1カウンターを、〜の上に移動させても良い。

 とても丸くなった「共食いスパイク(EXO)」。他者の+1/+1カウンターを奪い取るクリーチャーは黒にたまに登場するが、今回はあくまで増強のみが目的であり、相手のカウンターを強奪することは出来ない。ただし、このクリーチャーはカウンターを持ってくる部分は基本的におまけでしかない。何しろ素でもパワー2の絆魂フライヤー。カウンターが1つでも乗ればそれだけで決戦兵器になり得るし、2個3個と乗ったらリミテッドではやってられないレベル。こんだけ強ければカウンターなんてどうでもいいや。もちろん、サイズアップ出来るに越したことはない。目標は相手の心がぽっきり折れる5/5くらい。製造クリーチャーからカウンターを吸い取ってガンぎまりしたこいつで、アーティファクトとか全然関係無い、愉快なカラデシュライフを。なお、今回コモンには2種のバウンスがある。やり過ぎは自己責任で。

 

Ambitious Aetherborn 霊基体の野心家 (4)(B) C

クリーチャー・霊基体、工匠

4/3 製造1

 シンプル製造者。黒という色を考えれば5マナ5/4バニラでも割と満足出来る性能。何せイラストボーナスのみだった「グールの大群(10ED)」がダブルシンボルで5/3だったからね。普通のデッキどうしなら、5マナ域から繰り出されるパワー5は無視出来る存在ではないはずだ。そしてこいつはさらに1/1を分離させる選択肢もある。どちらが良いかは本当に状況次第としか言いようがないが、こいつの場合は素のコストが重く、「戻してもう1回出し直す」というプランにあまりうま味を感じないので、どっちかっていうと5/4にした方が得かな? アーティファクトを出す必要があるときの保険程度に考えておけばいいんじゃなかろうか。

 

Demon of Dark Schemes 陰謀の悪魔 (3)(B)(B)(B) M

クリーチャー・デーモン

5/5 飛行

〜が戦場に出たとき、他の全てのクリーチャーはターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。

他のクリーチャーが死亡するたび、あなたは(E)を得る。

(2)(B)(E)×4:対象の、墓地にあるクリーチャーカードを、あなたのコントロール下で、タップ状態で戦場に戻す。

 ダイナミックエナジーデーモン。この世界ではデーモンですらエネルギー頼みのようで、戦場に出たときに要求されるのは、生命などではなくエネルギーである。まぁ、生命奪っていくついでだけど。「虐殺のワーム(MBS)」に似た性能設定になっており、同じコストで、戦場に出たときに全軍に叩きつける−2修正も一緒。ただ、こちらのデーモンは容赦無く自軍にも修正を叩きつけ、犠牲者の魂をエナジーとして回収していく。この時にクリーチャーが4体以上死ねば、即、墓地から好きなクリーチャーを登用可能。タップを必要としない鬼畜設定なので、エネルギー残量次第では次のターンから2体3体とざくざくリアニし始める。そして、コイツさえいればエネルギーの回収は割と簡単なのである。ヒュー。そこそこ神話っぽさはあるな。

 

Dhund Operative ドゥーンドの調査員 (1)(B) C

クリーチャー・人間、ならず者

2/2

あなたがアーティファクトをコントロールしている限り、〜は+1/+0の修正を受けるとともに接死を持つ。

 奇跡の黒熊。なんだこれ。もう、「歩く死骸(M15)」で大喜びしていた黒なんて昔の話なのだ。2マナ2/2コモンをデメリット無しで実現させ、さらにそこには魅力的なおまけ能力が添付されている。黒にはこうして「アーティファクトが1つでもあればいいよ」というボーナス能力がいくつか用意されており、その数はコモンに2枚、アンコに1枚。この他にも「アーティファクトが出た時」誘発、アーティファクトが多いほどいい能力などがあり、青と組んでの能力共有はこの親和に近いデザインが想定されているようだ。このクリーチャーのようなデザインの場合は1つでもあればオンになるので別に親和のレベルまで頑張る必要はないが、安定して高レベル状態で運用したいなら、やはりデッキのアーティファクト比率はそれなりに高めておく必要があるだろう。うまくやればこいつは2マナ3/2接死。中盤以降も大活躍出来る充分なスペックである。これがコモンで拾えてほとんどのデッキに入れられるとなると、緑なんかのデカブツ戦略は採りにくくなるかも。

 

Diabolic Tutor/魔性の教示者(M14)」 U

 いかにも悪そうなリリアナさんと、寝不足なのか、若干目の下の隈がひどく、ほっぺたもむくんじゃってる感じのリリアナさんのキマシ度合い高めのイラストが目印。リリアナさん、ほんとロクなこと吹き込まないんだから。まぁ、カラデシュ到着直後は単にチャンドラが激情に任せて暴れ回るのを見るのが楽しかっただけのようだが、現在は領事府にムカつくテゼレットの姿を見つけているため、そこに嫌がらせする目的もあるのかもしれないが。とりあえず、リリアナさんの言うことを聞いておけば好きなカード1枚ゲット。普段あまり率先して使われるタイプのカードではないのだが、シナジーがかたまり、シチュエーションごとに使えるカードが分かりやすいデッキなら。

 

Die Young 短命 (1)(B) C

ソーサリー

(E)(E)を得る。その後、あなたは好きな数の(E)を支払っても良い。対象のクリーチャーは、支払われた(E)1つにつき、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。

 そうか、若くして死ぬか……。生き急がなきゃいけない大変な次元だな……。いや、ゼンディカーとかイニストラードに比べりゃよっぽどお気楽なんだけどさ。とりあえずエネルギー2個獲得。これだけで、きっとこの次元のデッキを組むなら必須レベルに違いない。さらに最低でも−2修正。お望みとあらば追加払いで大物をヒットすることも。このカードが1枚あるだけでも、他のカードでエネルギーを集める価値もあるな。何をするにもエネルギー頼みの世界は、エネルギーの分配を巡って貧民層からは不満が頻出しているという。これは、プレイヤーたちも苦しめられそうだな……。

 

Dukhara Scavenger ダッカラのゴミあさり (5)(B) C

クリーチャー・クロコダイル

4/6

〜が戦場に出たとき、対象の、あなたの墓地にあるアーティファクトかクリーチャー・カードをあなたのライブラリのトップに置いても良い。

 6マナ4/6はコモンであることを考えればそこそこレベルのボディ。ただし、今回は同じくコモンに製造持ちで5マナ5/4になれる「霊基体の野心家」がいるため、単にサイズだけを求めてのニーズはそこまで大きくないだろう。となると、持っている能力目当てでの登用が主になると思うが、これまた直接的にアドバンテージになるわけではないのでそこまで熱心に採用したい効果ではない。ボムが1枚定まっていればその補強材料としては使えるが、あくまでも「どうしてもでかい肉が足りない」という珍しい状態のときの穴埋め程度に考えておくべきだろう。一応、ライブラリトップを決められるので赤の「独創の火花」とのプチシナジーとかはあるが。

 

Eliminate the Competition 競争排除 (4)(B) R

ソーサリー

〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーをX体生け贄に捧げる。

対象のX体のクリーチャーを破壊する。

 お互い殺しまくりましょう、ただし、こっちは弱い方から、そっちは強い方からネ。霊気装置トークンかなんかをガシガシ生け贄に捧げることで、相手の重要なクリーチャーを殺して回る、理不尽極まりない等価交換。いや、一応こちらはカード1枚使ってるのでリソースでは損してるはずだから大丈夫! なんか昔似たようなカードがあった気がするのだが思い出せない……まぁ、とにかく理不尽な除去だ。使用感としては「ナヒリの怒り」がかなり近いんじゃないかな。あちらは手札をリソースとする分、下準備がいらないが調整がしづらい。こちらは準備さえ整えられればその分のペイが大きい。一長一短だが、より強くデッキを規定するのはこちらの呪文だ。リミテッドならそこまで深く考えずともアドバンテージを稼ぐのは難しくないはず。多人数戦でも割と面白いデッキが組めそう。

 

Embraal Bruiser エンブロールの暴れ者 (1)(B) U

クリーチャー・人間、戦士

3/1

〜はタップ状態で戦場に出る。

〜はあなたがアーティファクトをコントロールしている限り威迫を持つ。

 「アーティファクトが1個でもあれば」効果を持つアンコモン。上述の「ドゥーンドの調査員」同様、黒の2マナとは思えないステータス効率を誇り、序盤からかなりの打点を稼げる。普通に使うだけだと霊気装置1体と相打ちしてしまう程度の能力だが、アーティファクトさえあれば1対1交換は避けやすい。それどころか、先攻2ターン目にこれが展開出来て、3ターン目までにアーティファクトがおければ3ターン目にパワー3威迫で殴れる。1対1交換どころか、相手はこれを止めることすら出来ないかもしれない。攻め気の強いデッキなら理想的な2マナ圏なのは間違いないだろう。装備品で補強してやると色々噛み合ってグッド。

 

Essence Extraction 本質の摘出 (1)(B)(B) U

インスタント

〜は対象のクリーチャーに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。

 3マナで3点。赤ならば普通だが、黒でこのダメージ効率を実現したカードは過去に存在しないと言っていい。何故かってぇと、ダメージという形で黒がブイブイ言わせられるようになっちゃうと、赤との区別がつけにくくなるから。黒は破壊やタフネス修正で殺すことはするが、ダメージはあくまで副次的な道具であり、本家の赤には一歩譲るというのが基本姿勢だったのだ。しかし、カード効率の上昇にともないこの手のダメージ呪文も少しずつ改良が加えられ、黒は「不純な餓え(8ED)」(2マナ2点ソーサリー)と「薄暗がりへの消失(FRF)」(3マナ2点インスタント)から「ファリカの療法(THS)」(2マナ2点インスタント)へとバージョンアップを果たし、この度めでたく、「3マナ3点インスタント」に辿り付いたのである。これは歴史的にも大事な到達点であり、メタ次第では構築に上がってもおかしくないスペックである。ただ、頑張ったおかげでこれまでの呪文と違ってアンコになってしまったのは必要経費か。ダブルシンボルなのでピックすれば黒は必須になる。色主張、棲み分けなどにもご活用下さい。

 

Fortuitous Find 偶然の発見 (2)(B) C

ソーサリー

次のうちから1つか両方を選ぶ。

・対象の、あなたの墓地にあるアーティファクト・カードを手札に戻す。

・対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻す。

 別に増呪なんてなくても普通にこういう呪文が作れるじゃないですか……イニストラードとは何だったのか。とりあえず、この呪文の類例は過去にも多く作られている。黒いカード繋がりなら土地とクリーチャーの同時獲得を目指す「不気味な発見(ZEN)」。そして効果が全く同じカードなら白の「倒れし者の記憶(NPH)」がある。こうしてみるとマローが説明する「カラーパイのねじ曲げ」という現象が違った理由で同じカードを作り出すという興味深い現象が観察出来る。「倒れし者の記憶」は、本来白は無条件でクリーチャーを回収する色ではないのだが、アーティファクト回収なら第1色なので、ミラディンという特殊な状況で、カラーパイをねじ曲げてクリーチャーも回収出来るようにしたもの。今回は逆に、黒はアーティファクト回収の色ではないのだが、クリーチャー回収の第1色として、カラデシュという特殊な次元でカラーパイをねじ曲げてアーティファクトも回収出来るようにしたもの。デザインとしてはこっちの方がより自然かな。この次元なら手軽にアドバンテージを稼げる手頃な呪文。特定カードへの依存度が強いデッキのサポートなどに。

 

Foundry Screecher 鋳造所のコウモリ (2)(B) C

クリーチャー・コウモリ

2/1 飛行

〜はあなたがアーティファクトをコントロールしている限り+1/+0の修正を受ける。

 「アーティファクトが1つでもあれば」クリーチャーの3体目。黒なら3マナ2/1飛行でも割と普通の扱い。そしてアーティファクトがあればなんとアンコだった「短剣爪のインプ(GPT)」の上位互換クリーチャー。コモンでこのスペックは、マジで黒どうしちゃったの? と心配になるレベルだ。素早くこれらのクリーチャーを展開しきれば、相手が機体だのなんだのという間もなくビートしきれる可能性も。まぁ、どうあがいてもタフネスは1なので飛行機械と相打ちではあるのだが、3マナコモンならそれでも上首尾だ。

 

Fretwork Colony 透彫虫の群棲 (1)(B) U

クリーチャー・昆虫

1/1 〜ではブロック出来ない。

あなたのアップキープの開始時に、〜の上に+1/+1カウンターを1つおき、あなたは1点のライフを失う。

 ちょっと不思議な成長株。この設定はありそうでなかったもので、なんとも気持ちの悪い虫が、毎ターン飼い主の血を吸って大きくなっていくという。流石にブロック不可という制限は負っているものの、2マナであることを考えれば2/2で殴ってもそこまで文句のあるもんじゃないし、3/3,4/4まで膨れあがるならフィーバータイム。多少のライフなんて気にならない。緑と手を組んだ「+1/+1カウンター応援団」の一員でもあるし、コスト以上の働きをしてくれる可能性は高い。例によってバウンスは勘弁な。「平和な心」系の除去はもっと勘弁な。何か自殺方法は用意しておいた方が良いので、今回のセットでいうなら「病的な好奇心」はお薦めの相方だ。

 

Gonti, Lord of Luxury 豪華の王、ゴンティ (2)(B)(B) R

伝説のクリーチャー・霊気体、ならず者

2/3 接死

〜が戦場に出たとき、対象の対戦相手のライブラリを上から4枚見て、そのうち1枚を裏向きに追放し、残りをライブラリの1番下に無作為に置く。そのカードが追放され続けている限り、あなたはそれを見てもよく、唱えてもよく、あなたはそれを唱えるために任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払っても良い。

 「豪華の王/Lord of Luxury」って言葉の破壊力。どこのセレブなんだよ。一体何者なんだよゴンティ。今後のストーリー展開で明かされていくんでしょうかね。しかし、豪華王な割に4マナ2/3接死という随分庶民派なステータス。レジェンドなんだからそこに何かビッグな能力が搭載されているのかと思いきや、相手のライブラリから適当に1枚くすねてくるだけのこすっからい窃盗能力があるばかり。……豪華……か? まぁ、相打ち要員になる上にカード1枚分のアドってんだから悪いことではないのだろうが……地味の王だよな。

 

Harsh Scrutiny 過酷な精査 (B) U

ソーサリー

対象の対戦相手は手札を公開する。あなたはその中からクリーチャー・カードを選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。占術1を行う。

 定番カードである「強迫」の相方として開発された「村八分(7ED)」の強化版カード。つい最近まで活躍していた「蔑み(KTK)」とは異兄弟みたいな関係になる。「強迫」同様に相手を選ぶカードなのは間違いないが、リミテッドに限定すれば使いやすさは圧倒的にこちらが上。ほぼ確実になにか1枚くらいは落とせるだろうし、その後に占術1のおまけで自分のドローまでケアしてくれる心遣いには痛み入る。構築の場合、クリーチャー率が低いコントロール系のデッキは常に一定数いるのでなかなかメインには食い込みにくいのだが、すでに「蔑み」は使えないわけで、サイドボードに何枚か仕込まれる可能性はあるだろう。占術1ってのは手軽に付けられるボーナス要素なので今後も色んな過去のカードのリメイクで登場しそうだな。

 

Lawless Broker 不法仲買人 (2)(B) C

クリーチャー・霊基体、ならず者

3/2

〜が死亡した時、対象のあなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。

 冥土の土産にカウンターを置いていってくれる優しい人。まぁ、同じことは「鱗の召使い(DTK)」でも出来てたんだから、3マナのクリーチャーがやる仕事としてはそこまで褒められたもんでもないが。幸い、こいつの場合は3マナ3/2という黒の規準値を満たした肉である。「吸血貴族」におまけがついたというなら、充分デッキの基盤をまかなえる。そしてこのステータスなら本当によく死ぬことになるわけで、とても任務に忠実な動きが出来る。ひょっとしたら相手側も「カウンター乗せられる方が嫌」ってんで3点通してしまうことだってあるかもしれない。そう考えると、一見地味な見た目に反して割と重要度は高いコモンかも。しかし、どの辺が不法でどの辺が仲買人なんだろう。「死にたがりの置き土産屋」とかにしてくれた方が分かりやすかったのに。

 




Live Fast 放埒 (2)(B) C

ソーサリー

カードを2枚引き、2点のライフを失い、(E)(E)を得る。

 最近の黒の規準である2ライフルーズ、2ドローのカラデシュ版。使用感は「骨読み(ORI)」が一番近いだろうか。あっちは占術でドローの質があがり、こちらはエネルギー2個のおまけ付き。何をするにしてもエネルギーがあるに越したことはないし、そのエネルギーを運用するカードを引き増す意味でもドローは大切だ。まぁ、どんな次元、どんな環境だろうとこの効果は一定のニーズがあるってこった。ちなみに、このカードは上記の「短命」とイラスト・フレーバー(ストーリー)がセットになった2コマ即落ち漫画で、カード名も「Live Fast, Die Young」(好きに生きてさっさと死ぬ)という意味になっている。こっちの呪文で手に入れたエネルギーを「短命」に注ぎ込むという使い方が出来るので効果もセットになるし、なかなか面白いデザインだ。

 

Lost Legacy 失われた遺産 (1)(B)(B) R

ソーサリー

土地でもアーティファクトでもないカード名を1つ宣言する。対象のプレイヤーの墓地と、手札と、ライブラリから好きな枚数だけそのカードを探し、それらを追放する。そのプレイヤーは、自分のライブラリを切り直し、その後、この方法で追放された手札のカード1枚につきカードを1枚引く。

 頭蓋の摘出(CHK)」系譜の最新作。盤面に影響を与えないこのタイプのカードも、特定コンボを叩く目的で常に一定のニーズがあり、基本的に環境から1枚も無くなることはない。今回はエムラクール対策として活躍している「無限の抹消(ORI)」の退場に伴い、新たなカードが追加されることになった。「無限の抹消」もそうだが、この手のカードは基本的に4マナなので、3マナというだけでも割と目を引く。目的のカードを場に出された時点で意味を失うデザインであるため、1マナでも軽く、相手に先んじて打てる設定はありがたい。しかし、今回のカードはそのコストを実現するためになんとも悩ましい制限が2つも与えられてしまった。1つは、最後に付け加えられた手札補填機能。これまでのカードは「たまたま手札に狙ったカードがあればアドバンテージにも繋がる」という利点があったのだが、今回はそうした「たまたま」を許さない。まぁ、この部分は本来そこまで影響力の大きくない部分なのでそこまで問題ではないのだが……もう1つの問題、アーティファクトが宣言出来ないことがどの程度この世界に影響を与えるか。この次元で何かとんでもないアーティファクトデッキが登場し、それがメタを席巻してしまえば、このカードは無用の長物になる恐れもあるわけだ。まぁ、現在のメタを考えれば、大きく回転することさえなければPWなどの宣言に使えるこのカードは充分構築で採用出来ると思われるが……。こればっかりは回ってみないと分からないからなぁ。

 

Make Obsolete 陳腐化 (2)(B) U

インスタント

あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。

 通常ならば「鞭打つ触手(OGW)」やら「突き刺さる雨(SOI)」などのように−2修正する呪文が入るべきスロットなのだが、今回黒単色に与えられたのはこの−1のインスタントだけ。代わりに全体−2はゴルガリカラーの多色アンコ、「危険な状況」の方に回されることになった。設定としては条件がゆるくなった「爛れ暗がり(M15)」。−1だけでは物足りない感じもあるが、目的さえしっかり定まっていればこれでも充分使いようがある。具体的には霊気装置や飛行機械で頭数を稼ごうとするトークン系デッキ相手のサイドボードだ。黒も製造クリーチャーが多いので自軍にもそうしたパーマネントを展開する可能性があるが、このスペルなら自軍の心配をせずに済むのはありがたい。また、−2ソーサリーでは荒っぽい使い方しかできなかったが、相手にだけ刺さるインスタントならコンバットトリックとしても使いやすい状況が多い。これまでの感覚とはちょっと異なっているが、散々「恩寵借用」なんかにいじめられてきた恨みを晴らすのには丁度良い呪文だ。

 

Marionette Master マリオネットの達人 (4)(B)(B) R

クリーチャー・人間、工匠

1/3 製造3

あなたのコントロールするアーティファクト1つが戦場から墓地に置かれるたび、対象の対戦相手は〜のパワーに等しい値のライフを失う。

 製造3という魅力的な数字が書かれたレア工匠。ステータスは貧弱に見えるが、カウンターを乗せて登場すれば4/6なので6マナ圏としては最低限のステータスになれる。そして、悩ましいのは付随した能力の扱い。これを強化するためには当然カウンターを乗せてパワーをあげるのが常道。かつての禁止カード「大霊堂の信奉者(MRD)」の約4倍のスピードで相手のライフが減っていくわけで、そんなもんは許されざる存在に決まっている。しかし、そんな強烈な能力も自分がアーティファクトをコントロールしていなければ絵に描いた餅。単なる4/6が突っ立ってるだけではレアの名折れである。そこで、自分でアーティファクトを呼び出せるようにしたのが製造ってわけだ。これなら一気に3体のアーティファクトが稼げるので、相手のライフは一気に……減らない。だってパワー1になっちゃうし。こいつぁなんとも悩ましい。まぁ、普通に考えたらこいつを入れているデッキなら他のカードでアーティファクトを捻出できるはずなので、4/6モードで出して速攻でゲームを決めるのが主な使い方になるだろう。アーティファクトをサクるだけでゲームを終わらせられるので、案外何かのコンボデッキのフィニッシャーに登用されるかもしれない。あと、トークンを出しておいて次のターンに「気宇壮大」あたりでゲームを決めるって方法も。色々やってみたいカードだ。

 

Maulfist Squad 襲拳会の部隊 (3)(B) C

クリーチャー・人間、工匠

3/1 威迫 製造1

 すっかり赤黒の能力として定着した感がある、威迫持ちの製造クリーチャー。ブロッカー2体を強要する威迫能力は高パワーなほど威力が上がるため、このクリーチャーの場合はトークンを出す仕事よりも4マナ4/2威迫で突っ込むことの方が多いかもしれない。1マナ軽い「スレイベンの異血種」に負けてしまうステータス設定はどうかという気もするが、選択肢があるってのはそれだけで利点なのだからしょうがない。パワー4が補償されているなら攻め気の強いデッキでも安心して使っていけるのだし、案外悪くない4マナ域にはなるだろう。あ、でもこいつら3人そろってようやく4/2なのかな。いかつい見た目の割に大したことないな……。

 

Midnight Oil 夜更かし (2)(B)(B) R

エンチャント

〜は時間カウンターが7つ置かれた状態で戦場に出る。

あなたのドローステップの開始時に、追加でもう1枚カードを引く。その後、〜の上から時間カウンターを2つ取り除く。

あなたの手札の最大値は〜の上の時間カウンターの数に等しい。

あなたが手札を捨てたとき、あなたは1点のライフを失う。

 カード名を見た時に「Midnight oil? 真夜中の油? なんのこっちゃ?」と思ったが、調べてみたらこれは「夜を徹して、ランプの油を使いながら頑張って作業する」という意味らしい。日本語でいうと……なんだろ? 『蛍雪の功』か?(ちょっと違うな)。まぁ、とにかくそうして頑張ってお仕事している様子を描いたカードだ。しかし、人間には限界があるわけで、時間とともに思考力は衰え、記憶も曖昧に。それが今回は「手札の上限制限」という形で現れる。毎ターン2時間経過して、設置から4ターンで手札の所持が不可能になる。「そんな無茶な」と思ったが、考えてみれば「生体融合帽(7ED)」ならしょっぱなから時間カウンター0の状態だったわけで、処理の猶予が与えられるこのカードはまだ親切とも言える。眠気がピークになった後でもひたすら2枚のカードを使い続ければライフルーズの心配も無いのだし、ドロー加速装置としては決して悪い設定ではない。残念ながら土地2枚ドローだった場合はほぼ確実にルーズライフが発生するが、毎ターン1ライフルーズなら「ファイレクシアの闘技場」と同じなのだから、黒ならむしろ当たり前ということになるだろう。軽めに仕上げたデッキの燃料としては充分現実的なカードなんじゃなかろうか。難点としては、流石に重ね張りすると痛すぎるためにデッキインする枚数の調整が難しいところ。「悪魔の契約」みたいに途中で破壊してお茶を濁すという選択もあるが、流石にそこまでするカードではないかなぁ。

 

Mind Rot/精神腐敗(DTK)」 C

 1年ぶり、15回目の再録。凄いなぁ。対応する青のドロー呪文は「予言」「空民の助言」「霊感」など微妙に入れ替わったりするのに、こちらは不動のレギュラーポジションを動こうとはしない。まぁ、リミテッドならそれなりに。イラストは一瞬チャンドラかと思ったが、単にその辺の市井の学者さんですかね。

 

Morbid Curiosity 病的な好奇心 (1)(B)(B) U

ソーサリー

〜を唱えるための追加コストとして、アーティファクトかクリーチャーを1つ生け贄に捧げる。

生け贄に捧げたパーマネントの点数で見たマナコストに等しい枚数のカードを引く。

 癖のあるドロー呪文。サクって追加のリソースに変える黒呪文というと「祭壇の刈り取り」や「無慈悲な決意」みたいなデザインが一般的なのだが、このカードはソーサリーになり、変動相場制を採用しているので随分使い勝手は異なっている。3マナ+カード2枚の消費ということで、最低でも4枚はドローしたい。となると4マナ以上のカードをサクらなければならないが、「サクっても構わない4マナ以上のカード」なんてものはなかなか世の中に存在しない。これ専用にチューンしたカード選択が必要になってしまうだろう。現実的なプランとしては、額面通りのマナコストを払わずに出せるカード(エムラクール?!)や、187で仕事を済ませるカードが候補になる。「悟った狂人」みたいなサポートがあればそれなりの使い心地だろうが……ちょっと実用レベルで安定運用させるのは難しいかも。

 

Night Market Lookout 夜市の見張り (B) C

クリーチャー・人間、ならず者

1/1

〜がタップ状態になるたび、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

 イラストだけを見ると「見張りならどっちかっていうと後ろの連中じゃないのか?」と思ったが、夜市ってのは非合法のブラックマーケットのことなのね。巡回兵が見回りに来たけど、この人がいるから闇取引が見つかりませんよ、ってことなのか。まぁ、その辺の設定が能力にどう活かされてるのかはよく分からないけど。タップ状態になるたびに1点ドレイン。サイズを見ると近いのは「鼓動の追跡者(WWK)」あたり、能力で近いのは「ティマレットの召使い(BNG)」あたりだろうか。基本的に「タップ状態になる」には殴らなきゃいけないため、1マナ1/1のこいつが能力を使おうと思えばそれはほぼ死と同義。あまり個性を活かすチャンスはない。しかし、この世界には彼のために座席を空けている機体という便利なカードがある。乗組員専用カードと考えれば、こいつは機体を動かしつつチュルチュルする謎の導管役を務めることになるわけだ。機体サポーターは白と赤に配備されているので黒が積極的に絡むデザインではないが、白黒、赤黒なんかで組んだときには一考の余地があるデザインだ。「睡眠発作(ROE)」を張ってやると、「突然眠り出す見張り」という全く頼りにならない状況のくせに微妙に強いっていう。

 

Noxious Gearhulk 害悪の機械巨人 (4)(B)(B) M

アーティファクトクリーチャー・構築物

5/4 威迫

〜が戦場に出たとき、あなたは対象の、他のクリーチャーを破壊してもよい。この方法でクリーチャーが破壊されたなら、あなたはそのタフネスに等しい値のライフを得る。

 黒の機械巨人はシンプルに強さをアピール出来る「霊魂切断(8ED)」の改良版を内蔵。「霊魂切断」が元々5マナのソーサリーだったことを考えると、5/4威迫のボディは尋常ならざる大ボーナス。これがコモンと神話の歴然たる差というやつである。白の「大変動」や青の瞬唱と違って堅実一路の地味な能力であるが、それだけに使い心地はシュート。相手としては要のクリーチャーを失った上に、さらに5/4威迫を相手取らなければいけないという無理難題。おまけにライフで差を広げられ、よほどのことがない限りは決定打となりうるし、どんな逆境からでも数とライフを押し戻せるという意味では「保護者、リンヴァーラ」に近い性能といえるかもしれない。ついでに、アーティファクトクリーチャーなので墓地に落ちた時に昂揚が促進するという地味なおまけ付き。コントロール要素の強い黒系のデッキならば充分選択肢になりうるだろう。地味だけど。

 

Ovalchase Daredevil 楕円競走の無謀者 (3)(B) U

クリーチャー・人間、操縦士

4/2

あなたのコントロール下でアーティファクトが戦場に出るたび、あなたの墓地にある〜を手札に戻しても良い。

 フレーバーからすると、無謀な運転で死地に送られるものの、実際は卓越した技術で生存していてまた競技場に帰ってくるクレイジードライバー、という設定のようだ。そう言われると納得出来る気もするのだが、やっぱり人間クリーチャーが平気で墓地から戻ってくるのってなんか違和感あるよな。ちなみに今回唯一、「機体と一切関係無い操縦士クリーチャー」である。設定としては「ヴェール生まれのグール(M13)」あたりがわりかし近いだろうか。ただ、グールに比べるとステータスが向上し、さらにマナコストも引き下げられた「巨大ゴキブリ」性能。グールが墓地から戻ってくる技能を活かす構成(つまり、単なる増える手札役)としてしか出番がなかったのに比べて、こっちの人間は肉としてもそれなりに勘定出来るのでリミテッドでも充分運用可能だ。パワー4のアタッカーは無視できるものではないので、相手が先制攻撃持ちでも用意しない限り、繰り返しの出現は結構鬱陶しい。もちろん、その高いパワーを活かせばフレーバー通りに機体の操縦士としても活躍してくれる(まぁ、その場合は戦闘に絡まないのでなかなか墓地に行かないのだが)。

 

Prakhata Club Security プラカタクラブの用心棒 (3)(B) C

クリーチャー・霊基体、戦士

3/4

 なんなんだろう、プラカタクラブ。カラデシュはほぼ初登場の次元ということで人間関係や背景世界についてまだまだ分かっていないことが多いのだが、中心となっているのがチャンドラファミリー(赤)と領事府(多分白と青らへん)で、新たに加わった勢力にラシュミ(緑青)がいる程度なので、どうも黒の存在感が薄い。何しろレジェンドが「豪華の王、ゴンティ」(笑)だし。多分このプラカタ倶楽部が黒の中心的な勢力ということになるのだろう、フレーバーにはゴンディと白黒クリーチャーのカンバールさんの関係性も匂わされているが……なんか、都市次元の黒って野蛮さが控えめだから味気ないわね。ラクドス教団プリーズミー。さておき、4マナ3/4というなんとも優しいベリーバニラ。調べてみると、過去に4マナ3/4バニラは3体作られており、緑が2体、赤が1体らしい。ということは、黒でこのステータスは初めてのこと。実は黒単色で見ると、このステータスを持つカードは「ゲドの裏切り者、カリタス(BFZ)」と「運命をほぐす者(BNG)」の2体しかおらず、案外レアなクリーチャーなのである。「色々足りないカリタス」だと思えば愛着も……わかないかなぁ。

 

Rush of Vitality 活力の奔出 (1)(B) C

インスタント

対象のクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受け、絆魂と破壊不能を得る。

 至れり尽くせりの幕の内弁当みたいなコンバットトリック。黒はここのところこうした小技のデザインが上手く、「エレボスの加護(THS)」あたりに始まり、「解体者の歓び(DTK)」で洒落にならない度合いがピークを迎える。現在も「奇怪な突然変異(SOI)」はしばしば雑にライフレースを塗り替える決め技として用いられている。今回は残念ながら絆魂についてくるパワー修正は1点とそこまで高くないが、その分防御性能が破壊不能と格段に向上し、これを抱えていればクリーチャーを殺される心配はほぼ無い。さらに、再生などと違って相手が先制攻撃・二段攻撃の場合にもきっちり殴り返せるので細かい戦闘での安心感が高く、絆魂が機能しないパターンがほとんど無いのはありがたい。黒の2マナに要注意。相変わらずの注意事項。

 

Subtle Strike 隠然たる襲撃 (1)(B) C

イスンタント

次のうち1つか両方を選ぶ。

・対象のクリーチャーはターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。

・対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ得る。

 「邪悪借用」さんの立場が無い、「増呪とは何だったのか」呪文。まぁ、一応「邪悪借用」なら1マナで打てるっていうメリットがあることはあるが……。2つのモードをまとめた時に1マナ軽いし、プラス修正はカウンターだし……まぁ、強いスペルが手軽に使えるのはありがたいですよね! 「邪悪借用」は現在も戦闘を動かす小技としてそこかしこで活躍中。このスペルはそうした小技に加えてカウンターによる永久増強という素敵過ぎるボーナスがついている。手軽に使えるトリック、黒緑のカウンター系デッキの補助としてフル回転するに違いない。しかし、このイラストのシチュエーションはどういうことなんだ?下を歩いてる人から刀をパクって斬りつけるってことなんですかね。どんだけ油断してたんだろう。

 

Syndicate Trafficker 組織の密売人 (1)(B) R

クリーチャー・霊基体、ならず者

3/1

(1)、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。ターン終了時まで、〜は破壊不能を得る。

 黒と緑を中心にしたギミック、+1/+1カウンターを力強く支える骨太なレア。アーティファクト1つをサクって+1という程度ならそこまで驚くに値しない。起動にコストもかかるし、「屍肉喰らい(SCG)」みたいに何か専用のデッキでパーツとして回せるかな、程度だ。しかし、流石にレアともなるとモノが違う。まず2マナ3/1と普通に殴り値が高い設定なので万一アーティファクトの用意が間に合わずともデッキインして問題無い。さらに、+1/+1カウンターと同時に何故か破壊不能まで手に入れる。カウンター1つ乗った時点ではまだまだタフネス2と小粒なのでいくらでも殺す方法はあるのだが、ついでに破壊不能となると話は別だ。こうして相手の除去に目を光らせながら少しずつ育まれることで、最終的に「破壊不能を持つ手の付けられないファッティ」に育つ可能性は充分あるだろう。手間はかかるかもしれないが、育てがいのあるやつだ。

 

Thriving Rats 亢進するネズミ (1)(B) C

クリーチャー・ネズミ

1/2

〜が戦場に出たとき、(E)(E)を得る。

〜が攻撃するたび、あなたは(E)(E)を支払っても良い。そうしたなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。

 亢進サイクルの黒は2マナで1/2と、割と中庸。1回殴れば2/3。悪くはないがそれでもコモンの域。2回殴れば3/4までいくのでようやく採用した甲斐があったと思えるようになる。1マナ軽い青の亀に比べて、勝っている点がパワー1点だけというのはどうにも見映えがしない。こいつも軽めの充電役なのかねぇ。毎ターン増強が続くなら大したものだが……。

 

Tidy Conclusion 当然の結論 (3)(B)(B) C

インスタント

対象のクリーチャーを破壊する。あなたは、あなたのコントロールするアーティファクト1つにつき1点のライフを得る。

 このセットの基本除去。「コモンの確定除去は5マナ以上」という最近の規定に沿ったデザインではあるが、5マナのインスタントでさらにボーナス付きならなかなかの優遇っぷり。ほぼ同じ設定の呪文としては「不浄な飢え(ORI)」があるが、使用制限や上ブレの可能性を含めれば上位種と見てよいのではなかろうか。「絞首」をデッキインすべきかどうか毎回悩まされていた人間からすれば、こんなに分かりやすく使える呪文が提供されるだけでもありがたい話。デッキ次第では4点5点のライフゲインも夢ではなく、5マナというコストの不自由さを大きく補っている。普通このコストの除去はデッキに入れられても2枚が限度だが、もう、ここまで堪えることを前提とした親和デッキを組むならそれ以上の枚数でも運用出来るのではなかろうか。

 

Underhanded Designs 奥の手 (1)(B) U

エンチャント

アーティファクトが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(1)を支払っても良い。そうしたなら、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

(1)(B)、〜を生け贄に捧げる:対象のクリーチャーを破壊する。この能力は、あなたが2つ以上のアーティファクトをコントロールしている時にのみ起動出来る。

 アーティファクト次元の悪夢、「大霊堂の信奉者(MRD)」を彷彿させる怪しげなカード。正確にはドレインライフだし187誘発なので「レオニンの古老(MRD)」の方が近いはずなんだが、どうしたってルーズライフの方に目がいっちゃうよね。アーティファクトを並べれば良いだけなので、例えば製造クリーチャーを揃えて霊気装置トークンを稼ぎまくれば攻撃せずに勝ててしまう。かつての親和のようなラッシュをデザインしたくなるが、残念ながら製作チームもアホではないため、起動には1マナの追加コストが必要になってしまった。これで瞬殺コンボなんかは難しくなった。はずだが……なんか、「クラーク族の鉄工所(5DN)」と組み合わせたらやっぱり瞬殺ありそうな気がするんだけどね。リミテッドでもデッキのアーティファクト含有率次第ではそれなりの説得力。そこまで偏らずとも、金属術的条件で「悪意の調合」以上の除去にもなり、上の能力など気にせずにデッキイン出来るだけの能力。つまりは必須カード。どういうデザインコンセプトなのかよく分からないが、雑に強い。

 

Weaponcraft Enthusiast 武器作り狂 (2)(B) U

クリーチャー・霊基体、工匠

0/1 製造2

 どうやらこの世界、コモンクリーチャーは全部製造の数字が1で、アンコになると製造2を持つ権利を得られるらしい。いやしかし、この設定は如何なものか。カウンターにしても3マナ2/3とパッとしない数字だし、トークンにしても1/1が2体と0/1。「急報」と大して変わらないレベルなのに3マナアンコなのか。……まぁ、これでアンコモンってことは、やっぱりアーティファクトの数を繰り出すことが大事ってことだろう。例えば赤にはアーティファクトが出るたびに+2+0修正を受けるグレムリンがおり、こいつ1体で一気に+4が稼げる。そういうカードがいっぱいあるなら、低コストで繰り出せる製造2はそれだけで武器になる。問題は、どれくらいそういうお仲間が登場するかだ。上手く彼だけの長所が引き出せればいいのだが。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15 16
30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[03/26 名無し]
[03/26 NONAME]
[03/25 Seachicken様はお元気でしょうか]
[03/22 NONAME]
[03/21 な]
バーコード