忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[8413] [8412] [8411] [8410] [8409] [8408] [8407] [8406] [8405] [8404] [8403]

 
 
運命的不在/Fateful Absence
 ソリンさんがおじいちゃんの眠っているはずの棺を開けて「ないやん!」って叫んでる「注目のストーリー」。何を隠してたんでしょうね……。ソリンさん、どこぞの石術師との喧嘩以降、どんどん心労が増えて老けてってる気がするが……もう、イニストラードは彼の思い通りにはならないんでしょうね……。カードとしては同じくイニストラードから「石の宣告」の流れを汲む条件付き除去。何の因果か、どちらもソリンさんが苦渋を舐めさせられてるシーンなのが辛いわね。余計なオプションが消えて2マナインスタントと最軽量でPWまで対応できるようになった。手がかり1個のプレゼントは確実にアドバンテージロスにはなるが、この利便性、この汎用性はやはり捨てられまい。今後の構築レベルでどれくらい採用されるかは要注目。
 
 
消えゆく希望/Fading Hope
 ちょいボーナス付き(かもしれない)バウンス。一番近いデザインは「航海の終わり」で、占術確定の2マナか、不確定の1マナかという違い。戻した対象のマナコストで占術が付いたり外れたりするのは「危険な航海」からのデザインである。まぁ、占術も1程度なら付いても付かなくてもそんなに差はないので、1マナで使えるバウンスとして気兼ねなく使っていけばいいだろう。ただ、何故かこれがアンコモン認定なのだよな……リミテッドであんまりほいほいバウンスを使うなということなんだろうか。イラストとシチュエーションがすっごく悲しそうなのもその辺りが残念なのかも。
 
 
心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit

心優しき霊/Benevolent Geist
 今回の両面カードはかなり意図して言葉遊びに力を入れているようで……すげぇ悪い奴を意味する「malevolent」と、慈悲深く親切であることを意味する「benevolent」で韻を踏んでいる。カードとしても妙なフレーバーになるのが面白いな。生前は偏屈すぎるクソジジイで、「クリーチャーじゃない呪文などけしからん!」と文句たらたら。血管がブチ切れると「呪文貫き」以上の勢いで打ち消して来やがる。しかし、そんな狭量さも生きていればこそ。死んだ後は性根を改め、「いやぁ、やっぱクリーチャーじゃない呪文もいいよね!」ってんで全力応援団に回ってくれるという。……じいちゃん、死ぬ前からその寛容さを持ってればよかったのに……。というのはまぁ、遺族の方々の感想であり、プレイヤーからすれば相手の呪文を制限し、自分の呪文が自由に使えるのはありがたい。また、降霊クリーチャーとしてはある程度積極的に「死にに行く」ことができるというのもプラスの側面と見ることができるかもしれない。裏面が3マナ2/2フライヤーと普通に使えるステータスなので、おじいちゃん、さっき呪文は食べたでしょの精神でさっさと臨終させてもいいかもしれない。
 
 
記憶の氾濫/Memory Deluge
 X呪文でもないのに、「支払ったマナの量」を参照するという面白いギミックが搭載されている。普通に考えれば手札から唱えた時には「4枚見て2枚とる」で、フラッシュバックなら「7枚見て2枚とる」になる。行きの時点でも充分コスト相応のドロー呪文だが、フラッシュバックした時の効率は相当なもの。7枚見て2枚選ぶといえば、あの禁止カード「時を超えた探索」の効果。あえてそこに重ねてきたデザインなのだろう。そして、例えば「ゴブリンの電術師」みたいなカードでコストを軽減した場合にもしっかりと効果が変わるため、仮に2マナで唱えられる状況だと単に2ドロー呪文になる。まぁ、それでも別に弱くはないのだが。今後のコントロールのキーカードになりうるか。
 
 
幻影の馬車/Phantom Garriage
 このビジュアルとカード名なのに機体じゃなくてクリーチャー。「魔法の馬車」も「エシカの戦車」も機体だったのになぁ。さらに「幻影の」という名前を持っている割には対象になった時に消えたりもしない。色々と誤解を招きやすいクリーチャーである。なんでわざわざ馬車を名乗っているかといえば、乗せたお客さんを墓地へ直行させる奇怪なタクシー業務を請け負うクリーチャーだから。フラッシュバック持ちか降霊持ちに限定されているが、形はどうあれ一応のアドバンテージである。4/4フライヤーとサイズもそれなりなので、6マナでフィニッシャーを用意しつつ二の矢が継げるのは良い攻め手には違いない。特に降霊クリーチャーはこいつ同様に重めのやつが多いので、次のターンにそれなりのサイズが追加できる見込みが高くなるのはデザインとして綺麗だ。
 
 



スカーブの世話人/Skaab Wrangler
 ゾンビ大好きの青黒がお送りする「とりあえず腐乱ゾンビに仕事与えとけ」シリーズの1枚。現時点での情報をまとめておくと、これの他に青コモンに諜報1のゾンビ、黒コモンには1ライフルーズのゾンビがいる。こちらのねーちゃんはアンコモンで、3体タップで相手をタップという直接盤面に触れるお仕事を任された。どうせ自身もタップするだろうから、とりあえず腐乱死体を2つ用意できればマナのいらないタッパーとして運用できる。その下地が揃えられる自信があるならアンコモンクラスといえるだろう。ただ、何故かシリーズの中でこいつだけゾンビではないので、ゾンビシナジーと微妙にズレる場合があることだけちょい注意。
 
 
生体解剖/Vivisection
 ぼんやりすると見過ごしがちだが実は再録カード。最初の登場は「ミラディン包囲戦」の時で、あの時は世に初めて生体武器が登場したため、その細菌トークンの利用法としてこうした呪文が作られた。ファイレクシア軍が生体を解剖するのも自然だし、イニストラードの縫い師だって生体くらい解剖する。うまいこと世界観をずらして再録できた面白い事例だ。そして今回は当然腐乱ゾンビの活用法としてこの3ドロー呪文が設定されている。コストの支払いが簡単すぎると判断されたのだろうか、当時はコモンだったが今回はアンコモン。まぁ、確かにトークン1つで3ドローはでかいわなぁ。
 
 
血統の選別/Bloodline Culling
 超贅沢な2択。−5モードは事実上3マナの単体除去として機能するし、−2モードもインスタントで撃てるってのは類を見ない性能。なんでこんなすげぇんだと思ったら、レアなのか。まぁ、それなら多少の無茶も納得できる。単体除去の選択肢ってのは黒ならばローテーション後でもそれなりにあるとは思うのだが、その中の1枚をこれに設定しておくと、通常通りにクリーチャーと1対1交換できるし、赤単みたいな刺さるデッキにぶつかった時に下のモードがぶっぱする可能性が出てくる。赤単や白単の愛好家たちからすれば、「常にメインから全体−2を叩き込んでくるカードがある」環境というのは怖気が走るに違いない。唯一のネックはPWを落とせないという部分で、今後の環境で速いデッキがイニシアチブを取ればこいつの存在感が高まるが、メタが回ってコントロール優位になると評価が下がってくるわけだ。まわるまわるよメタはまわる。
 
 
税血の徴収者/Bloodtithe Collector
 彼女は吸血鬼であるから、当然この場合の(税血)血税とは比喩ではなくて本物の血である。ただ、流石にゲーム中に本当に採血するのは福本漫画じゃないとまずいので、彼女が持っていくのは血ではなくて手札1枚。まぁ、5マナ3/4飛行+アドなら充分強いのだが……地味ではあるな。吸血鬼条件が付いているので、本当に攻めて攻めて攻め立てて、相手の反撃の糸口を削りながらさらなる後詰を送るというのが彼女の役割。果たして、吸血鬼デッキのマナカーブはどんな感じになるのか。そして、そのマナカーブに5マナの彼女はどれくらい寄与できるのか。こればかりはメタよ。
 
 
戦慄の猟犬/Dreadhound
 クリーチャータイプが「デーモン・犬」……。素敵。地獄の番犬なのかなんなのかはよくわからないが、とにかく墓地にクリーチャー・カードが落ちるとワンワン吠える。吠えると相手が1点痛い。そんなら墓地に余計なものを送らないように黙っておけばいいかと思ったら、場に出た時点で自分から勝手に3枚送って勝手にワンワン吠える。いやいや、お前が落としたんやんけ、っていう。6マナ6/6とサイズが良く、クリーチャーの死で1ダメが発生する装置というだけでも相手はかなりのプレッシャー。マナカーブが許すなら、是非番犬として可愛がってあげたい。さて、真木孝一郎はこの犬にどんなコメントをするかな?(まぁ、犬ならだいたい可愛いで終わる気がする)。
 
 
堕落した司教、ジェレン/Jerren, Corrupted Bishop

堕落者、オーメンダール/Ormendahl, the Corrupter
 調べてみたところ、このジェレンさんというのは、かつて月皇評議会でトップだった人物で、「イニストラードやばいんやって!」と訴えたサリアに対し、「はぁ、何言ってんの?」と逆に背信者として追放した人。その正体は悪魔オーメンダールの忠実なる配下だったという。しかしそんな彼が崇拝していた最強悪魔のオーメンダールさんもエムラクールの前では単なるノイズ。取り込まれて消滅したかと思われていたらしいが、どうやらジェレンさんの必死の儀式のおかげで復活できたようだ。ただ、その道のりはなかなか遠い。ジェレンの能力は、人を人とも思わない優しさ。人間トークンで相手を攻め、人間が死んだら代わりの素材を用意する。雇用のためにはライフを支払う必要があるが、そこは絆魂をつけて調整可能。そして、人間を出したり引っ込めたりしているうちにライフが悪魔の数字に到達。その状態で終了ステップを迎えられれば、6マナ払ってめでたくオーメンダールさんとの再会だ。残念ながら復活した悪魔は過去の姿に比べればだいぶ貧弱ではあるが、代わりに人の魂を食らって力を手に入れられる。ジェレンが稼いだトークンをそのまま次の作戦に回すことが可能なわけだ。フレーバーテキストにも嬉しいお褒めの言葉が書かれており、この2人の切っても切れない美しい絆が感じ取れる。……かなぁ……。さぁ、変身後の姿を見る機会はあるかな? ジェレンさんだけでも人間デッキでそこそこ使えそうだと思ったんだが、残念ながら同じように人を人とも思わないクードロ将軍たちが退場しちゃうのがなぁ。
 
 
見捨てられし者の王/Lord of the Forsaken
 墓地と仲良くしたいデーモン。6マナ6/6とステータスは(デーモンとしては)普通で、下に書かれてる能力だってあんまり危険な匂いはしない。クリーチャーの命を使っても除去やドローなんてせずに3枚の切削。さすがにこのデザインじゃぁライブラリ破壊なんて無理なので自分の墓地肥やしの一助にするしかない。そして墓地が超えたら下の能力で一気にフラッシュバックして勝負を決めるのだ。……さすがにライフが保たんなぁ……。何か墓地から一気に呪文を唱えるコンボデッキが存在すれば、これは在りし日の「スカージの使い魔」みたいな活躍ができるのかもしれないが……そもそもこいつが6マナなので、まず墓地からこれを釣らないと始まらないのよね。
 
 
食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre
 なんでこんなもんが伝説やねん、という気がするのだが、まぁ、どこかで名の知れた由緒ある肉鉤なのだろう……いや、そもそも「食肉鉤」ってなんやねん、という話だが。今回は黒にも全体除去が用意され、その性能は(X)(B)(B)での-X。そこまでコスパはよくないが、このカードの最大の特徴は、その後も場に残って悪さをし続けるということ。仮にこれが出た時に自他共に2体ずつのクリーチャーが犠牲になったら、それだけで2点ドレイン。その後もあらゆるクリーチャーの死が自分の利益となり、相手を苦しめる。また、パーマネントであることを活かしてバウンスからの出し直しなんかも計画しやすいかもしれない。やや重いのは気になるが、これをフィーチャーしたデッキが1つ作れそうなくらいのパフォーマンスがあるのは間違いないだろう。統率者戦で出すと面白そうだな。
 
 
流城の血泥棒/Stromkirk Bloodthief
 吸血鬼トリガーを使って味方を鼓舞する育て屋さん。相手がライフさえ失ってればいいので条件はそこまで厳しくないとはいえ、誘発が自ターンに1回だけなのでそこまで急成長は見込めない。結局「通る」ところを増強してさらなる進軍を目指すというのが一番の攻め手になるのだろうが……どっかで一度止まってしまうと本当に何もできなくなるのがなぁ。こうしてみるとやはり吸血鬼に必須なのは軽めの回避能力持ちに違いない。青のスピリット連中と手を組んだ方が楽なのだが、増強先には吸血鬼しか選べない。今回の吸血鬼、本当に了見が狭くてやりにくいのだが……多分次のセットへの布石なんだよなぁ。
 
 
復讐に燃えた絞殺者/Vengeful Strangler

絞殺の手/Strangling Grasp
 コノウラミハラサデオクベキカ。イラストやフレーバーを見れば分かる通り、「火あぶりの刑に処された罪人が、恨みのパワーで手だけになって処刑人に復讐したぞ」という状況である。そのためおもて面は本当にただ死を待つのみの存在で、ブロックに参加もできないし、能力だって平々凡々。しょうがない、縛られてるし。そして、いくら平凡だからってパワー2のアタッカーを放っておくわけにもいかんので、相手はこれをそのうちブロックする。そして「死後発動するスタンド」が動き出し、相手を苦しめていく。窒息させる手は即効性こそないが、どれだけ暴れてもまさに「真綿で首を絞めるよう」に相手を蝕み、いつしか怨敵を討ち果たすのである。まぁ、取り憑かれたクリーチャーは大人しく死んだ方が身のためだろう。面白いのは、この手のカードには珍しくPWにも張り付くことができること。この手でテフェリーを絞め殺してやりたいという恨み骨髄なみなさまは是非どうぞ。
 
 
家の焼き払い/Burn Dwon the House
 今回は白にラスゴ、黒にも全体修正、そして赤にもこうして全体火力が用意されているのか。末法の世ですなぁ。今回の設定は5マナでPWも巻き込む5点火力。今回のローテーションで定番の「嵐の怒り」が落ちるので、その代理としての参入となる。コストはやや重いが、その分対応範囲も広いので充分構築レベルといえるだろう。そして今回はデビルのいたずらがテーマということで、興味深い第2の選択肢が与えられた。同様のデビルを2体出す「悪魔と踊る」がアンコモンで4マナインスタントだったことを考えるとレアとしては弱いのだが、あくまでも全体火力のおまけで添えられたモードである。全体火力をメインで投入し、相手があまりクリーチャーに依存しないデッキだった場合にこちらの攻めのモードを選択できるということが重要なのだ。
 
 
安堵の火葬/Cathartic Pyre
 最近増えているお手軽2択の利便性優先呪文。ほとんどの場合には上の火力モードを使うことになるだろう。2マナでPWにも飛ぶ3点火力。飾り気は何もないが安心して使っていけるお手軽除去。そして場にこれで焼けそうなクリーチャーがいない緊急時には下のモードの出番となる。流石に本職の「胸踊る可能性」なんかと比べるとアドバンテージロスがある分見劣りするが、何もできないよりは2ドローできた方がいいだろう。赤は積極的に墓地を肥やす手段がそこまで多くないので、こうして火力のサブとして設定されているのはありがたい。いやまぁ、あんまり使わないモードには違いないんだけどさ。
 
 
偏執的な天文学者/Obsessive Astronomer
 こちらもルーティングか。日付が変わると嬉しくなってルーティングできるという変な性癖を持つ天文学者。どうやらだいぶ寝てないようで眼もガンギマリだが、「狂気の預言者」しかり、赤って色はどこかおかしくなった奴の方がカードが引けるようである。やろうと思えば一気に2枚のルーティングが可能なのはあまりなかったタイプ。なかなか狙ったタイミングで発動させるのは難しいかもしれないが、生きてるだけで結構なドロー促進が見込めるのはかなりのやり手。赤の墓地作りに貢献してくれるはずだ。
 
 
くすぶる卵/Smoldering Egg

灰口のドラゴン/Ashmouth Dragon
 なんとドラゴンまでもがイゼット応援団に。久しぶりに卵から孵るタイプのクリーチャーだが、今回はトークンではなく両面カードで孵化するという新ギミック。生まれる条件は合計でインスタントかソーサリーを7マナ分唱えること。見たことのない尺度なので戸惑うが、まぁ、2マナ2マナ3マナの3つくらいで変身できるという感覚でいいんじゃなかろうか。そうして生まれるドラゴンは、卵の時と同じくインスタントなどが大好物で、唱えるだけでショックを撃ってくれるようになる。お世話の過程でやらなきゃいけない仕事がブレないので、デッキコンセプトはまとめやすそうだ。この手のイゼットギミックは、リミテッドではなかなか達成しにくいのでかなり計画的にカードを集める必要がある。初手で引けた時には心中するつもりで。ちなみに、「唱えた時に払ったマナ」をカウントしてくれるので、重たいフラッシュバックもそのまんまカウントしてくれる。後半戦ならフラッシュバック1つで一気に卵が割れることもあるかも。
 
 
太陽筋のフェニックス/Sunstreak Phoenix
 今回のフェニックス枠。4マナ4/2のボディで速攻は無し。ボディは平凡なので、あとは復活能力がどれだけ強力かというのがフェニックスの勝負の分かれ目。今回の条件は昼夜の逆転。つまり、こいつを呼び戻そうと思ったら単に呪文を唱えないというだけでいい場合が多い。歴代のフェニックスの中でもかなり楽な部類で、なるほどボディは普通になるわけだ。ただ、その難度は相手によっても大きく変わる部分は注意が必要で、たとえば相手がゴリゴリの狼男デッキだった場合、相手は自分のターンで夜をキープしようとする。すると、このフェニックスを積極的に戻すための条件は「なんとか自分のターンで昼にする」になり、リソースの工面がかなり大変になってしまうのだ。できれば「自分は夜の方が嬉しい」というデッキに入れた方が強い。赤なので、自然に狼男と合わせられればよいのだが。
 
 
シボウタケの若芽/DeathBonnet Sprout

巨大シボウタケ/Deathbonnet Hulk
 まずイラストが可愛い。いや、よく考えるとキモい気もするのだが、まぁ、1/1でこのくらいのサイズなら、多分微笑ましい類のキノコに違いない。そして両面カードなので当然変身するので、残念ながら可愛くなくなる。芽吹いてからチェックするのはその土地の土壌。肥料がたっぷりで質の良い土地だとわかったら変身が可能になる。一応自分で切削して墓地を肥やす機能もあるし、1ターン目に置いといてもそのうち成長できるだろう。成長後は「巨大」というほどのサイズでもないのだが、しっかりと土壌から栄養を摂り、少しずつ大きくなっていくわけだ。裏面の追放能力は別に自分の墓地からじゃなくてもいいので、成長能力よりもむしろ墓地掃除人としての優秀さを大事にしたいところ。相手墓地からフラッシュバック呪文を抜いても成長は出来ないが、確実に未来の可能性を摘み取れるだけでも充分キノコ。
 
 
原初の敵対者/Primal Adversary
 敵対者サイクルの緑は、さすがにギミックを詰め込みすぎるわけにはいかないので狼男ではなく狼になった。3マナ4/3トランプルと相変わらずハイスペックな素のボディに、多重キッカーでカウンターを乗せるのはサイクル共通。そして緑だけの特典として、キッカー分だけ好きな土地を狼に変えることができる。基本的には5マナで5/4トランプラー+3/3が1体。これだけでもとんでもねぇマナ効率だが、7マナで6/5+3/3が2体まで行くと訳のわからんことに。単純にサイズがでかいのでサイクル中でも使いやすい1枚。今回狼サポートカードもそれなりに用意されているので、しっかりセットコンセプトにそった狼デッキを組めれば良いね。
 
 
辺境地の罠外し/Outland Liberator

激情の罠破り/Frenzied Trapbreaker
 何が何でも壊すマン。基本性能は「クァーサルの群れ魔道士」と同じ。2マナ2/2で序盤のアタッカーもこなせるし、いざとなったら厄介な置物と1対1交換を選択できる。「置き帰化」としての安定感は保証済み。そしてこちらは狼男なので裏面というボーナスが。上手いこと変身できれば、少しばかりのサイズアップに加え、わざわざ命をかけずとも使えるお手軽破壊手段が追加。現役でいうなら「巨大猿、コグラ」にしか与えられなかったような選ばれし能力で、自由に使いこなせればあり得んくらいに強い。何はともあれ採用しておけば不測の事態に対応しやすくなる名脇役。どっちの面を見ても狼を助けるために罠を外してやってるんだから、優しい奴なんすよ。
 
 
天使火の覚醒/Angelfire Ignition
 これ、グリフ燃えてね? 超やりすぎ増強祭り呪文。カウンター2つにキーワード能力が5つ。「アクローマかよ!」というツッコミ待ちではあるが、よく見ればアクローマすら持っていない破壊不能と絆魂を与えているのがずるいところだ(代わりに先制攻撃とプロテクションはない)。仮に2/2程度のクソザコに使ってもこれ1枚でライフアドが8点。その後はカウンターが乗ったクリーチャーがアンタップ状態で残る。それだけでも3マナソーサリーとして破格なのに、何故かフラッシュバックまでついているという。ちょっと何言ってるかわからない。1つだけ言えるのは、フェザーさんがスタンにいなくて本当によかったということだけである。
 
 
ヴォルダーレンの末裔、フロリアン/Florian, Voldaren Scion
 「相手のライフルーズ」という今回の吸血鬼パラメータを「衝動的ドロー」に頑張って絡めたクリーチャー。ダメージってのは当然戦闘時に発生することが一番多いわけで、その数字を活用するために、あんまりカードテキストでは出てこない「戦闘後メインフェイズ」という妙なタイミングでの能力誘発になっているわけだ。とりあえず、1点でも与えたら擬似的に1ドロー。相手の痛みが大きければ大きいほどその質がアップしていく。吸血鬼ギミックってのは「ダメージを与えている」という有利な状態をもっと有利な状態にもっていくギミック。過去の例を紐解いても狂喜とか高名とか、その手の能力ってのはなかなか使いにくいイメージがあるのだが……一応、本体火力なんかで戦闘を介さずに使えるのが救いなのかね。さて、この坊ちゃんが輝く時代が来るかどうか……。
 
 
神聖なる休止/Hallowed Respite
 ゲキ渋いレア。クリーチャーを追放して、戻ってきたら+1/+1カウンターを置いてもらえる。「来世への旅」などに見られる効果ではあるが、こちらはソーサリーなのでコンバットトリックとしては使えない。一応、相手クリーチャーに使った時はカウンターじゃなくてタップで対処するとかいう妙な気遣いはあるものの、そこまで劇的な呪文にも見えない。となると、ここで注目してみたいのはわざわざこの呪文が白青のマルチカラーで与えられているということ。白青はスピリットの色だが、降霊クリーチャーは両面カードだ。そう、この呪文で降霊後のスピリットを追放してやると……なんと元の人間(第一面)として戻ってくるのである。……まぁ、大抵の降霊カードはおもて面の方が弱いのでどれだけ意味があるかは分からんが……とにかく、2度の生を生きる降霊クリーチャーたちにさらなる「もう1回」を提供する手段になる。軽めのフラッシュバックもついているし、相手クリーチャーからのオーラやカウンター除去など、細かいところでいろんな仕事が出来るカードではある。
 
 
ドーンハルトの主導者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Prime
 「どうやったらイニストラードはもとにもどるの?」と困っていたアーリンに対して「それはね、『祝祭』をやればいいんだよ」と教えてくれた今回のセットのキーパーソン。ただ、よく見るとカテゴリは「邪術師」となっており、やっぱイニストラードって面倒くせぇ土地だな、ということがよく分かるのである。問題解決に当たる当事者ということで、狼男へのプロテクションというエキスパンション全否定な能力からスタート。それだけでもリミテッドだと割とずるいが、そこから一気にマナを炸裂させるジャンプ技を持ち、マナが確保できたら文字通りの祝祭の開幕となる。非常にわかりやすい人間礼賛、ここからデッキをスタートさせる際にはあまり迷う必要もない基柱カードである。まぁ、狼男以外の暴力にはめっぽう弱いのであんまり信用はできないのだが。
 
 
忘却の儀式/Rite of Oblivion
 黒緑と並んで最強の除去タッグとして名高い、白黒が打ち出した期待の新生除去。同じイニストラードのカードで比較するなら、ソリンさんの懊悩も印象的な「苦渋の破棄」と同じ効果。今回の代償はライフルーズではなくパーマネント1つの提供。コストが1低くなっている時点でおそらくこちらの方が性能は上だろうし、それに加えてフラッシュバックまで付いているという大盤振る舞い。てっきりレアなのかと思ったらこれがアンコモンだというんだからやりすぎ感があるな。色が合うデッキならリミテも構築も関係なしにフル搭載で問題ないスペックの、時代を作れる1枚だ。一応、生贄コストを何度も払うという部分がネックになってくるが、今の時代はなんぼでもその辺は埋め合わせられるだろう。腐乱ゾンビを用意するでもいいし、手がかりなり宝物なり、なんぼでもトークンは構えられるはずだ。
 
 
不自然な月の出/Unnatural Moonrise
 狼男のホームである赤緑のアンコモンは、全力で狼男を支援しにいく潔いソーサリーとなった。現時点で唯一の「夜になる」と書かれたカードであり、人狼で固めたデッキならば全体増強なんて言葉では終わらないくらいの甚大な影響力を持つ。さらにトランプル+カササギ能力で何が何でもカードを引きたい姿勢がブレておらず、使ってすぐにアドバンテージを失わないように働きかけるのもシュート。かてて加えてこれにフラッシュバックまで付いている。これが見えた時点で相手は最低ふた晩は徹夜しなきゃいけないことが決定するわけで、昼を迎える手数を用意するのが大変だ。最悪、狼男がいない盤面でもさっさとキャントリップ風に使い切っちゃうのに抵抗がないのも偉い。是非ともセットコンセプトを堪能したいところだ。ちなみにこちらも「注目のストーリー」なのだが、いかんせんフレーバーテキストがないのでどういうシーンなのかはよくわからない。多分トヴォラーさんの総攻撃の合図なのだと思われるが。
 
 
冬茨の祝福/Winterthorn Blessing

 青と緑のマルチカラー呪文なので、本当に青の効果と緑の効果を組み合わせただけという、頭の悪そうな呪文。カウンターを置くのも弱くないし、氷漬け能力も悪くはないのだが……なんだろ、このやっつけ感は。フラッシュバックがとにかく軽いので、実際にこれを使われるとかなり長期間に渡って盤面でイライラさせられるのは事実。しかしこっから青緑に行こうと思うかどうかは……。

拍手

PR

コメント
無題
血統の選別の全体マイナスモードはトークンしか飲み込めないのでそこまででもなさげかも。
今回気安く並ぶタフネス2のトークンつーと腐乱ゾンビですが、まさか吸血鬼とゾンビが敵対するんでしょうか?
【2021/09/11 01:01】 NAME[な] WEBLINK[] EDIT[]
Re:無題
そっかぁ、トークンだけかぁ(´・ω・`)
まぁ、そりゃそうか。
【2021/09/11 02:02】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード