忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

○「サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと」 6

 なろうの定番、陳腐の象徴、手垢まみれのドス黒い鈍器、それが「無詠唱」。でも、そこに特化させたキャラ設定から話をスタートしてみたら?

 というコンセプトから作られたかは分からないが、タイトルに「しゃべらない」を冠した新たななろう。毎度のなろう好感度判定を行うと、転生でも異世界でもないのでマイナスが無い。最強チートの主人公の欠点が「コミュ障」なのはやはりなろうの気配が色濃く漂うが、それくらいでいちいち目くじら立ててたら現代アニメの視聴は叶わない。むしろコミュ障主人公のヘンテコリアクションを楽しむのが吉。

 そう、単純に「ヒロイン可愛いやん」が今作の評価の第一ポイント。「ダダダダダダ」が口癖(?)のコミュ障主人公の中の人は会沢紗弥。気持ちのいい(気持ち悪い?)異音の発生装置として堅固な評価を得た飛び道具。おかげでテンプレ的要素がある主人公がいい具合にキャラ立ちしている。加えてそんな「可愛い」を引き立てるための映像部分も(少なくとも1話目では)なかなかのクオリティ。制作はstudio五組だが、どうやらこのスタジオ、単独元請だとばっちり品質を維持できるようである。ここ最近も「星屑テレパス」あたりは高品質だったし、様子がおかしかった「夢見る男子は現実主義者」とかはきっと共同してるスタジオのせいなのだろう(責任転嫁)。どこか「杖と剣のウィストリア」にも似た、いわゆるナーロッパ的世界の背景美術も丁寧だし、キャラのモーション、リアクションなどの作劇も悪くない。総監督には金崎貴臣氏の名前がクレジットされており、監督もその座組みからの選出らしい。先々にも期待が持てる要素といえるんじゃなかろうか。

 まぁ、行き着く先が結局はいつものなろうかい、みたいなオチも充分想定内ではあるが、せっかくの1話目、ちょっとくらい期待してもいいじゃない。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「フードコートで、また明日。」 4

 イオングループとかヴィレバンとか、よく分からんところからの協賛が得られてることだけは分かった。それにどんだけ意味があるかは分からん。

 「フードコートで延々女子高生がダベるだけの漫画があるらしい」という話は聞いたことがあり、それがアニメ化するって話も事前になんとなく知ってはいたのだが、……ほんとにマジでそれだけだったとは……いや、流石にこれはどうなんだ?

 過去にも「ひたすら会話劇を展開するアニメや漫画」ってのもゼロではなかったけど、当然それらに共通する課題は「アニメにする意味があったんかと問われる」という部分。そして今回も、特にそこをブレイクスルーする気はないようだ。この方向性には2つの理由が考えられ、1つは、「余計な装飾を施さずとも、ウィットに富んだ会話劇だけで成立する」と信じているパターン。そりゃま、会話が面白くなければわざわざ作品にしようとしないだろうし、アニメ化するほどの人気も出ないはず。だったら、原作を支えるファンの力を信じてそのまま垂れ流そうという発想だ。そしてもう1つは、「打開策も何も、どうしようもないやんけ」というので諦めてただ垂れ流しているだけ、というパターン。まぁ、結果は一緒なので作り手側のマインドなどどうでもいいのだが……本作は後者寄りなんじゃないかな、とは勝手に思っている。

 まー、30分という尺が全くの無駄とも思っていないし、「女子高生2人」という旨みもなんとなく感じる部分もないではないが、最悪ラジオ放送でも構わないわけで、やっぱアニメとしてのプラスはかなり少ない。映像制作は「異世界失格」を担当したAtelier Pontdarcで、キャラデザが共通しているためかどこか風合いも似通っている。このキャラデザも嫌いじゃないんだけど、やっぱわざわざ動かして得られるリターンはそこまで大きくない。スタッフとしては「よりリアルなフードコートを!」というところに力を入れてなんとか付加価値を出そうとしたのだろうが、「いや、そこは別に……」である。

 なんだろね、絶妙に百合を匂わせるような匙加減とかも含めて、ギリギリ「嫌いじゃないんだけど……」というレベルには残っているのだが、やっぱこれを毎週見続けたいかと聞かれたら「別に無くてもいい」でFA。日常系アニメって、こういうことじゃない気がするんだけど。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「出禁のモグラ」 5

 手探りで観てる人間のことなんてさっぱり気にしない斬新な1話目の引き。なかなかにヘンテコな作品のようだ。

 原作未読。「鬼灯の冷徹」の作者が何かしら新連載してたってのは書店とかで見て知ってたし、「鬼灯の冷徹」は割と好きなアニメではあったけど、そこから原作にあたるまではいかなかったので、そのままノータッチで放置していた。なんとなく表紙の雰囲気とかで「地獄の話続いてそうだな……」という漠然とした想定があり、アニメが始まるに際して「いや、流石に2作続けて地獄はないか」と思ったら思ったより路線が近くて笑ってしまった。まぁ、そういうのが好きな作者さんなんやろな。

 記録を振り返ってみると「鬼灯の冷徹」のアニメは2014年に1作目、2017年から2作目ということで、気づけば10年越しで同じ作者の2作目に出会ったことになる。そして「鬼灯」は2作+OADとそこそこの数が作られたにも関わらず、WIT、ディーン、PINE JAMと全て制作が異なるという珍妙な体制だったらしい。私の中ではやっぱり1作目のイメージが強いのだが、あれは鏑木ひろのテイストもかなり強く影響してたかな。

 そして今作はさらにスタジオが移ってブレインズベースが担当。ブレインズベースは残念ながらここ最近はそこまで目立った印象のないスタジオになってしまったが、まぁ、特段悪い印象もない。今作についても、画面のテイストは割と面白そうだという第一印象はある。「鬼灯」の時のWITの時はほんとにシャープな線で描かれたデザインがパリッとしてたし、ディーン版でもその路線はそれなりに引き継がれて映像部分での不備はなかった(気がする)。今作はあの当時のデザインからはかなり路線を変更しており、どちらかというとぽやぽやとユルめの背景やキャラ作劇で珍妙な色彩コントラストを見せるデザイン。どっちが良いってこともなく、「全然違う方向性でも、きちんと原作者のアクの強さみたいなものを出せるのは面白いもんだなぁ」と興味深く見させてもらった。

 残念ながらハイクオリティとは言えそうもないので評価はあげずに様子見させてもらうが、こういう独自路線を維持できている画面構成は嫌いじゃないし、地続きっぽい怪異譚になんとも抜けた独特の空気感は味わいである。今後もうちょいお話を重ねたら楽しさは増してくるかもしれない。

 あとゆきよボイスヒロインが可愛い。ゆきよが可愛い(結論)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「異世界黙示録マイノグーラ」 4

 いいところは、りこちによるオープニング楽曲ですかね。あとは特にないです。

 正確にはサブタイトルに「〜破滅の文明で始める世界征服〜」がついているがめんどいので省略した。見ての通りになろうであるが、多少設定にアクがあり、一番近いのは「OVERLORD」。というか、どこをひっくり返してもオバロの焼き直しにしか見えないけどいろんなところが「パクリじゃないですからね」と主張するかのようにマイナーチェンジされ、そのどれもがむしろ魅力を低減させてしまっている。

 共通する要素は「廃人のように必死にプレイしてたゲームの中に転生。そしたらゲームで使ってたNPCが待っててくれて、自分のことを主人だと持ち上げてくれる。ゲームで培ったそのスキルをフル活用して、悪い王様としてこの世界を征服してやるぜ!」ってなところ。どうなんだろ、なろうに明るくないから分からんけど、ここまでオバロに寄せた設定の作品ってはテンプレの範囲内なんでしょうかね。

 で、肝心の違いだが、まず1つ目、主人公が現世に未練を持ってない。ぼやかされてるけど「病床」って言ってた気がするので、単に死んでこっちにきたのかしら? オバロのモモンガ様は不慮の事故(?)でゲームから出られなくなったのでしばらくは焦ってたけど、こちらの主人公はハナからゲーム内だけで生きる気満々である。2つ目、溺愛NPC、つまりアルベドさんポジの子も、「この世界がゲームであり、相手がプレイヤーである」ということを理解している。この辺がだいぶ簡略化したなぁ、と思う部分で、オバロはあくまで配下たちが「過去に作ったキャラ」であり、その創造主としてのアインズはずっと「ゲーム内の魔王」と認識されていたためにモモンガ様は孤独を感じていたが(じきに何も感じなくなったが)、こちらはまるで「同じゲームを一緒にプレイしていた」みたいなキャラがすぐそばについているので、全然寂しくなくてなんなら完全にデート気分。このゲームキャラの中で世界観がどうなってんだ? みたいな部分は特に説明もなく、「あっち」と「こっち」の設定がだいぶガバい。

 そして最大の違いである3つ目、主人公のキャラが量産型なろう主人公のそれである。いわゆる黒髪ヒョロガリタイプで、キャラとしての迫力や魅力が無いのが困りもの。骸骨キングがいいかどうかは別として、なんで寝巻き姿のゲームオタクがフラフラしてる様子を見守らなきゃいけないのか。作中キャラからは「触れてはいけない何か」に見えるという設定だがこちらも特に説明はなく、「理由もなくなんか畏敬の対象になっている」というとても都合の良い設定(まぁ、そこはアインズ様も大して変わらんが)。

 トータルして「これがオバロより面白くなることあるかね」というのが素直な感想。そしてとどめの一撃は「制作:MAHO FILM」である。アニメオタク的には戒名に等しいこの状況、覆すことができるかどうか……あ、別に覆すことは望んでないんですけどね。視聴を切った時の唯一の心残りは楠木ともりヒロインを1つ失ってしまうことくらいである。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ブサメンガチファイター」 3

 今期のアニメ、タイトルにブスとブサイクが並んでるのか……オタク界隈のルッキズムへの異様な執着が表れているかのようだ……。

 正直、ちょっと喜んでいる。何がって、シンプルに切れそうな作品がようやく出てきたことに。いや、この事態を喜ぶ時点でだいぶ歪んでるんだけどさ。今期は現時点で積極的に切れるって判断した作品がほとんどなくて……試聴本数がどうなってしまうか今からビクビクしてたので、「一旦落ち着こか」とでもいうようにこの作品が出てきたことに感謝している。

 びっくりしたのは、制作がWHITE FOXだったということ。そうなの? ……なんかショボくない? そりゃ、WHITE FOXはここ最近は特別素晴らしい作品を連発してるって感じでもないけど、昔っから大きな失態はなく着実な仕事をしてくれるスタジオのイメージがあるじゃないですか。今作のあまりにチープなデザイン性は、最初から狙って描いてるってことでいいんだよね? 「ファミコンみたいなゲーム世界を意識させてください」みたいなオファーがきているとしか思えない画面なので、狙ってやってるのだろうけど……少なくとも1話時点で面白みには繋がってないのよ。なんなんだろね、この画面。

 まぁ、画については2話目以降で要精査ということにしておくが、シナリオラインも実に分かりやすいなろう地獄であり、「俺のステータス100兆な!」っていう今時小学生でも言わないんじゃないかって設定を堂々とやってくれるあまりに潔い展開。「代償としてルックスを支払っているから成立するんです」とか言われてもさ、そもそもステータス配分画面の最初に「ルックス」の項目しか表示されないゲームって何よ。「こうなること」を前提とした展開で「こうなって」るわけで、独自の面白さがどこにあるのかがさっぱり分からんのだが。まだどこぞの防御力に極振りしたねーちゃんの方が理解はできるぞ(いや、あれもおかしい)。

 ブス同様に「ブサメン」とやらもアニメで書くには限界があるし、展開に困ると「不細工のコミュ障」とか名乗ってる割には「前世での営業スキルを全部出して乗り切ってやる」とか言い出して行動原理がブレブレなので主人公を応援する気持ちは欠片も湧いてこない。まぁ、そもそもチートで無双するブサイクを応援するモチベってなんだよって話だけど。別にイケメンを応援したいというわけでもないが、全ての不遇を「ブサイクだから」と言って自己弁護に走っている人間は普通に考えて印象が良くなるはずはないよ。そこをいかに魅力的に見せていくかっていうのが今作が一番に掲げる目標になるはずなのだが……少なくとも1話目時点でそういう意識は感じられず、「ブサイク」はせいぜい「適当なデバフ」にしかならなそう。

 あたしゃ楽しいアニメが見たいのであって、おっさんやブサイクの自虐に付き合う趣味はねーです。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「美男高校地球防衛部ハイカラ!」 4

 このシリーズまだあるのかよ。どこにどういうニーズがあるのかよく分からんけど……まぁ、あるんやろな。

 興味がない人のために確認しておくと(なんでだよ)、第1作「地球防衛部LOVE」が2015年にスタート、2作目の「LOVE!LOVE!」が2016年で、どういう扱いなのかよく分からない「HAPPY KISS」が2018年。一応純正新作としては7年ぶりということになるのだが……その間にも似たような座組みで作成しているオリジナルアニメとして「Fairy蘭丸」が2021年、さらに直近では「月刊モー想科学」が昨年放送されており、高松信司が関わる謎のプロジェクトは定期的に進行しているのである。ちなみに美男高校はざっくりまとめておくと「きたねぇセーラームーンみたいなもの」でだいたい合ってると思います。

 基本的には「なんか変なノリのオリジナルやってるな!」くらいで終わってしまうプロジェクトなのだが、なぜかここまで、案外視聴を切らずに観測を続けていたのは単なる気まぐれか。まぁ、純粋に高松節のそのテンションが憎めないってのもあるかもしれないけども。それにしたってこんなに続くとは思ってなかったけどさ。

 今回はタイトルから分かる通り(?)「大正ロマン」をテーマにしてなぜか時代を遡った設定に。そこに意味があるとはあんまり思えないのだが、何か「時代を変えてまでやりたかったこと」があるのだろうか。そして大きな変化として、これまでの作品がディオメディア・スタジオコメットというなんとも微妙な路線で作られていたところを、今回はディーンの制作になっているので作画の安定感はグッと増した。そこをどんだけプラスに取るかだな。……現状はあんまり取れないけど。作品のマスコットとして、これまでは麦人さん(御歳80歳)ボイスのウォンバットが登場していたが、流石に麦さんに無理させちゃあかんと思ったのだろうか、新キャラとしては西村知道(御歳79歳)ボイスのマヌルネコが登場している。……あんまじいさんたちに無理さすなよ……。ちなみに敵側には安元がいるらしいです(いつものこと)。

 まー、ここまで独自路線で突っ走られたら門外漢が文句をいうもんでもないよね。せいぜい歴史の長さを見せつけてやれや。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「CITY THE ANIMATION」 6

 提供の関係上当然ではあるのだが、放送中に「メイドラゴン」のCM流れるのずるい。それだけで泣きそう。

 さぁ、不思議空間のカムバック。実に約15年ぶりに「あらゐけいいちwith京都アニメーション」のタッグが戻ってきた。ほんとになんで組んでんのかよく分からないけど、正直なところ「日常」を京アニが手がけてしまったせいで、次のアニメを他のスタジオがやることできなくなっちゃったってのはあるかもしれない。「日常」の成否については賛否もあるだろうが、とにかく「あれ以上の何か」を出すには、「再び京アニが作る」以外の選択肢はないだろうよ。

 思い返してみると、京アニ大好きおじさん改め京アニ崇拝おじさんにしても、「日常」の評価はそこそこ止まり。そりゃま、すげぇ作品には違いなかったが、「俺が京アニに求めてるのは別にここじゃないんだよな……」とは思っていた。だって「ハルヒ」を見て「けいおん」を見て次を期待してた人間ですからね。「らきすた」から「日常」への流れは「うん、まぁ……」くらいの感じになっちゃうよ。ただ、今にして思えばそれもちょっと功を焦りすぎた要求だったかもしれないとも思い始めている。いくら京アニが最強無敵のアニメスタジオだとて、流石にず〜〜〜っとユーフォばっかり作り続けてたらどっかおかしくはなるよ。「それしか作れないのか」とか心無い意見も出てくるかもしれない。そこでこの「何もかもが違う世界」の出番だ。今作はあまりに壮大な、「京アニに何ができるかを探り続ける実験」みたいなものかもしれない。

 多分原作者のあらゐけいいちだって、常に実験的なマインドで原作に挑んでいるはず。この人を選ぶ作風で世におもねることもなく、シュールギャグ漫画という修羅の道を突き進むその姿勢。私はギャグの方向性は「そこそこ刺さってる」タイプなのでOKだが、受け付けない人はほんとにノーセンキューな酷なデザインだろう。それでも、何か新しい可能性があるなら、創作の手を休めてはいけないのである。

 「日常」からはすでに14年。世間も京アニも変わってきているので、また別路線から期待が持てることがある。それは、「より突き詰めたストイックさ」である。あらゐけいいちの基本的な芸風は変わっていないとは思うが、より広範に拡散し続ける「群像劇」としての性質は「日常」の時以上だろう。そして京アニにしても、より「作品そのもので勝負する」姿勢が固まっているはず。思い返してみると「らきすた」の頃とか、ちょっと話題になりすぎて浮かれてたとこあるからね。中の人ネタとか、オタクにウケそうな要素で擦りすぎて滑ってた流れは、「日常」でもわずかながら残っていただろうし。しかし今の京アニにそんな油断は一切ない。あとは映像で、中身で全力勝負だ。是非とも、突き抜けた不条理をその手で描き切ってほしい。

 ちなみに、中の人的に平沢唯とヴァイオレット・エヴァーガーデンが共演しているのが偶然なのかしがらみなのかはまだ分からない。種田梨沙が出てきてから真剣に考えようと思う。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ゲーセン少女と異文化交流」 4

 このロリコンどもめ!!(AA省略) 金髪碧眼ロリ、定期的に出てくる対象な気がするな……。

 なろうとかとは別軸で「タイトルで全部言っちゃった作品」。そして「1話目でだいたいやりたいことやったのでは?」という感想も一緒。個人的に人生において「ゲーセン」という場所にほんとに縁がないのでどこにどう力点を置いてるのかピンとこないっていう個人的な問題もあるが……なんか、全体的に「薄味」という印象。

 一番気になるのは全体的なもっさり感。そりゃま、あんまりあくせく描写するような対象でないことは重々承知だが、だからとてただ環境映像として流していて観たいもんかと言われるとそれも違う。普通に考えたら「他人がゲーセンでダラダラしてる様子」なんて、見てても一番面白くない類のコンテンツだろう。たとえそれがどれだけ可愛い金髪ロリっ子だったとて、根っこの部分は変わらない。1つ1つの事象を描くための時間がびみょーにほんのちょっとずつ長い気がしている。

 「ゲーセン」要素にはあんまりこっから深掘りする要素はなさそうで、もし描こうとするならどこかを突き詰めるしかない。すでに先人として「ハイスコアガール」という「ゲーセン極めアニメ」が存在してしまっており、ちょっとやそっとのリアル描写やコラボでは、このふわふわ画風の作品が「リアルなゲーセン内」の描写で太刀打ちできるとは思えない。……なんで邪神ちゃんおったんでしょうね。

 となると、今後掘り下げられるのはやはり「異文化交流」の方の要素ということになる。出会いからして「英語の意味をちょっと勘違いしちゃったトラブル」ということもあり、今後は英語ができない日本人代表みたいな主人公がネイティブロリを相手に英語半分日本語半分でコミュニケーションを試みる展開が続くわけだ。そこで何か新しい面白みが見つけられれば、独自路線での突破口も見えてくるかもしれない。現状だとどうにも「俺ら英語できねぇから」という余計なコンプレックスを刺激されてソワソワしてしまう要素の方が強いんですけどね。

 とりあえずこの画風を選んでしまったのだからもはや後戻りはできない。徹底してふわふわほわほわを守りつつ、ちょっとでもいいから「ならでは」の刺激をお願いしたい。

 ちなみに、作品のWikiを見に行ったら「ボイスコミック時のCVが奈央坊だったよ」と書かれており「宜なるかな」という思いに。まぁ、流石にネイティブに任せた方がいいとは思うけどね。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ホテル・インヒューマンズ」 5

 「誰ソ彼」「アポカリプス」と続いた謎のホテルアニメチェーンにさらなる追加枠。これにて3期連続でホテルアニメが放送されるという奇跡が起こったわけだが……「黄泉」「終末」「殺し屋」って……ホテルってそんなに陰鬱なイメージあります? いや、作品自体は(特に真ん中は)陰鬱じゃないけどさ。

 真面目に考えるなら、「客が入れ替わり立ち替わり入ってくる施設」「宿泊というイベント」が「いろんなキャラクターの小話をつなぐオムニバス」という形式と相性がいいからホテルという舞台が選ばれているだけだとは思うのだが、まさに「ホテルに物語を」の精神が守られている。「ほうほう、今度は殺し屋をもてなすホテルですか」と途中まで興味深く見守っていたのだが……。

 途中で思い出した、俺、多分これも原作漫画読んだことあるわ。「ガチアクタ」のように「読んだっけ? 読んでなかったっけ?」ですらなく、視聴前には全く気づいておらず、途中まで見て「もしかしてどっかで触れた?!」と気がつくという、マジで痴呆が心配になってくるレベルの記憶力。こうなってくると流石に「電書無料版で1巻試し読みまくり」があまりよろしくない文化な気がしてきたが……まぁ、しょうがないや。とりあえず最後まで観て記憶が正しかった確信はもてました。確かコミック1巻の試し読みの時の感想は「これ、2人のコンシェルジュはどこまで実在性のキャラなのだろう。あまりに能力や設定がとっぴなくせしてどこかに妙な生活感があったり、夢物語なのか現実の施設なのかよくわからん描写が続くな……」ってな感じだったはず。さて、アニメでその辺りは解決するのでしょうか。

 制作は今期2本目となるブリッジ。1話目ではアサシンのあんちゃんの思い出フラッシュバックシーンとか、印象的な作劇は面白い画が出来ていたが、全体的には並のクオリティか。ちょっと「ホテルアニメ3連発」とか並べると流石に相手が悪すぎるので、もうちょい別路線での「ふわっとしたオムニバスアニメ」として観た方が無難な気はする。それにしても……監督のアミノテツロも息が長いよなぁ。正直あんまり印象はないのだけども……。

 「ホテルに来る暗殺者」という縛り自体がかなり強い制限になっている気がするのでこっから先の予想がつかないのだが、データによればすでに既刊11巻と結構な連載を維持している。いろんな話が展開されるだろうから、どこかでシャンプーハットがなくなったり、謎のテロリストとポリスが変死して死体を隠しちゃう事件とかを楽しみに待ちましょうね。……ほんとに比べちゃダメ。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[11/17 とみしの]
[11/12 とみしの]
[10/29 とみしの]
[10/22 とみしの]
[10/15 とみしの]
バーコード