最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「忍者と殺し屋のふたりぐらし」 6 タイトルの「忍者と殺し屋」の部分だけ見て「キルミーベイベー」を思い出した人、先生怒らないから手をあげなさい!(目を伏せて手をあげる) 毎シーズン1つくらいはある「なんかユルいけど妙に気になっちゃうギャグ」枠の有力候補。いや、でも今作はアニメーションもしっかりノってるしあんまりユル枠じゃないかも。まぁ、初っ端の良きテンションに素直に引き込まれましたよ。キルミーほどの不条理ではない……とか書こうかとも思ったが、1話目でヒロインたちがなんの躊躇いもなく3人も人間(しかもうち1人は一般人)を惨殺した上で世界から抹消してるの、たいがいやな。 ちょっとびっくりなのは、今作の制作がシャフトだということ。監督が宮本さんだし、メインのアニメーターには伊藤良明氏も参戦し、座組を見るだにがっつりシャフト。まー、最近はシャフトも「アサルトリリィ」とか多少独自色を薄めたアニメも作り始めており、「新房昭之の1人スタジオ」みたいな性格はちょっとずつなくなってきているが、いうても宮本さんだって新房組の筆頭。見ればその手癖はそこかしこに見て取れる。そして、私みたいなシャフト礼賛人間はそうした断片だけでもちょっとほっこりしてしまうものである。理屈抜きで、なんか落ち着くんだわ。 「シャフトらしさを残しつつ、より適応できる形へ」というのはスタジオの目指す当然の方向性であり、ドタバタギャグ作品はそのための試金石としてちょうどいい。元々新房流だってギャグとの相性は良かったのだし、そこを今のスタッフでブラッシュアップした結果、どこか懐かしい丸っこいテイストのギャグアニメがポップでキッチュな展開を見せてくれるならありがたい話。今作は特にオープンエンドなんかでもセンスが爆裂しており、今後も殺伐としながら朗らかなギャグが楽しめることだろう。「ニートくノ一」と色々被ってるのはご愛嬌というかタイミングの妙(まぁ、忍者がやってることはニートと真逆ではあるが)。 PR
なんでこう、「なろうのザマァ要素に出てくるクソアマ」役が立て続けに回ってくるんだよ。(とある声優の信奉者談) まぁ、それだけザマァの要素が必須ってことなんでしょうね。それにしても今期は(今期も?)追放系多いな。しかも割としっかり前世パートとか追放パートに言及する作品も多くて、ほんとに人間の愚かさを煮詰めたみたいな展開がキツい。 注意しなければいけないのは、ここでいう「人間の愚かさ」というのは作中で描かれる「素晴らしい聖女のはずなのにその価値を理解せず容易く手放してしまう衆愚」のことではない。「なんでこの設定で通ると思ってるんだよ」という作者側の話である。1話目は私のなろうアレルギーもあって本当にイライライライラさせられたが、それはもはや作中の愚か者への怒りなどではない。そんなふうに作品内に感情を置けるほど世界が成立していないのだから。そりゃま、「もはやテンプレなんだからそこを凝ってもしょうがないだろうとか」、「民衆の愚かさを描いた物語なんていくらでもあるんだから、今作だってその一例でしかないだろ」とか色々考え方はあるだろうが、なんかもう、この設定で問題なく読者が理解してくれると思っていることに腹が立つ。本作に置ける追放劇、マジで理解が及ばないんだよ。「そんな奴おるかい」をさも当然のように紡いでいくもんで、「多分、なろう界隈ではこれが当たり前の行程として受け入れられるんだろうな……」というのが一番辛いポイントだった。もう、治安も何もあったもんじゃない。 加えて腹立つのは、本作は制作がTROYCAなもんでアニメとしてはちゃんとしてるんだよ。キャラデザも綺麗だし、画面に不備もない。与えられた物語をアニメにするとしたら多分この形がベストアンサーなのだろう。ちょっと前までなら「画面は綺麗」っていうだけで減点は堪えてたのだが……もーいいや。イライラしたというその感情を優先するわ。 ただ、一応巻き返し(というかリセット?)の可能性として、「今後一切元の国の話を描かない」というパターンはありえるかもしれない。婚約破棄の流れなんてあくまでヒロインのメンタリティを構築するための一要素でしかないのだから、「1話目で全部描いたからノルマ終了!」ってんで、あとは隣国でちやほやされるお花畑のんびりお姫様ライフだけが描かれる可能性も。ここからトリリオンゲームばりに聖女様が奇跡の政策を連打して幸せを築く物語なら、まぁ、今週分のイヤ要素は計上されずに済む。まぁ、その場合も単なる凡百のなろうでしかないのだが……王子様にちやほやされる実は素敵なアタクシは少女漫画的にもテンプレとして成立するからね。そこで臭い消しがうまくいけば、映像のクオリティで純粋にプラスになるかもしれない。見たいかどうかは別として。個人的には、妹の本渡ちゃんが恨み骨髄で元の国を滅ぼして姉のところに転がり込んできたら評価アップ。 ○「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」 5 ギルティギア! なんとまぁ懐かしいタイトルを……いや、ゲーム自体は現役で動いてるんでしょうけどね。おっちゃんも昔、ちょっとだけプレイしてた時期があったんじゃよ……確かタイトルはイグゼクスいうてな。あれはもう5年も前じゃったか……ん? 20年以上前? …………………………。 というくらいの記憶を持ち合わせた、一応「既プレイ」と言えなくもない有名タイトルが何故か今更アニメ化。久しぶりだから色々と様変わりしてるだろうと思ってみてみたが、カイとディズィーが結婚してるのでまずびっくりしたし、それ以上にソルのCVがジョージになってたのが一番ビビったかもしれん。ソルとかカイって作中世界で今いくつくらいなんだろうな。 いらん情報としてゲームの(当時の)印象だけ書いておくと、格ゲーシリーズの中では割と肌に合う、楽しいゲームだったと記憶している。個人的嗜好として、なんか色々とわちゃわちゃできるギミックが好きなんですよね。MagicでもTier1クソ喰らえってんでネタデッキで5回に1回くらい勝てるのが楽しかったりするし。 当時は周りに環境があったので格ゲーも何タイトルか触ってて、(一番やりこんだのはジョジョなんだが)鉄拳とか、バーチャとかその辺は一応プレイしている。その中でも2Dのこのゲームはキャラごとのギミックの差が大きく、ほんとにいろんな遊び方ができるので仲間内でワイワイやる分には楽しかった。ガチの競技とかになるとこういう紛れの大きさはマイナスになっちゃうのかもしれんけどね。バランス取るの難しそうだし。ちなみにほんとに「全部のギミックを楽しみたい」みたいな欲張りプレイだったからあんまり持ちキャラとかはいなかったのだが、一応チップが一番使ってたかなぁ。あとはイノとか、メイとか。イノは使いづらいと思いながらも「CVがおねーちゃんだし」というので愛用してた記憶。 閑話休題、そんな懐かしゲームが時代を進めてアニメになったようだが、驚くべきは制作がサンジゲンということ。なるほどねぇ、サンジゲンのCGアニメもだいぶ使いやすくなってきてるなぁ。今作くらいの情報量なら、もう「CGは固くて見づらい」っていう意見も出てきにくくなってるんじゃないかな。まぁ、ゲームのモーションとかを直接取り入れてるのか、カットによってはなんか微妙にテンポの悪い変なとこもあったけども……このグラフィックで文句をいうのは贅沢ってもんだろう。気になるとしたら声との合わせの部分で、なんかね、微妙に音声とモーション(リップシンクを含めて)がズレてるように感じる箇所があって……どういう理由なんだろ? 別にそのくらいいくらでも合わせようはあると思うのだが……中の人に理由があるのかな? でも(正直ちょっと不安だったが)若本も頑張ってたしね。ディズィーの人は当時から「なんか微妙?」って思ってたけど、この人声優かどうかもよく分かってないらしいしな……まぁ、今後は他の懐かしキャラも出てくるだろうし、記憶を掘り起こしながらみていこう。 (格ゲーのストーリーって、冷静に考えるとだいたい変だよね……(鉄拳シリーズを思い出しながら)) ○「かくして、マキナさん」 ― いや、またも15分のショート枠なんで普段は感想書かないですし、すでに前クールから同じショート枠の「ニートくノ一」があるので色々と被ってるから興味はなかったんですが……。 どうしても気になることがあったんでそれだけ書かせて。1話目のキャスト欄に「比良坂芽衣」ってクレジットされてたんだけど……声優業はそっちじゃなくない!?
ホッとする、「こちら側のどこからでも切れる」なろう。厳密にはなろうではないらしいが、なろうの小説化中心地アルファポリスのノベルということなので、事実上のなろうである。出自来歴を見ずとも、中身を見りゃ疑いようのないなろうなんですけどね。 ほんとにさっぱりする、清々しいまでの追放系スタート。いつも通りに「これは追放してる側じゃなくて自分のスキルを正当に自認してない主人公側に責任があるやろ」という文句は出てくるが、今更何を言っても多分通じない。周りには可愛い女の子をはべらせる準備は万端だが、主人公はベルくんタイプのショタキャラで据え膳は絶対食わないタイプというイライラ加算。 そして一番のダメポイントは、主人公の「すごさ」を全部口頭で説明するという手つきの悪さ。しかも説明がだいたい「えっ、100なんですか!? 普通の人は頑張っても1ですよ!」という論法を、全部適当な数字を持ち出して繰り返すだけで純粋に「語る」技術が無い。バリバリの偏見ももちろんあるが、ここまで1話目でうんざりさせてくれるのはお見事と言えるかもしれない。最終的な感想は「クソなろう請け負わされるみかこしとか瀬戸ちゃんが可哀想」。
これ、どう処理したらいいんだよ……。 えっとね、説明しますと、当ブログでは基本的に30分枠のアニメのみを評価対象として取り上げてるのね。それ以外の尺のものは15分でも5分でも1分でも平等に取り扱いはしないようにしてるんだけど、特筆すべき必要がある場合のみ言及するようにしている(前年度の「エグミレガシー」など)。ちなみに今期は割とショート枠が多く、前クールから引き継いだ「ニートくノ一」に加えて「あらいぐまカルカル団」「おいでよ魔法少女村(不法占拠)」など、やたらカオスな作品が揃っている。 今作は、本編が15分枠なので扱う必要はなく、仮に点数つけたとしても3〜4点程度の木端アニメなのでそのままスルーのつもりだったのだが、私の視聴しているAT-Xではこれが立派な30分枠でして……何が起こってるのかというと、なんかよくわからんミニアニメと抱き合わせだった。ほぼ静止画にボイスドラマをのせるだけの追加ミニアニメ。多分あれだな、他の作品だったらYouTubeの番組チャンネルで流すやつだな。それが後ろに繋がってるし、一応1つのタイトルで枠が完結しているので、これにて30分作品と言えなくもないのである。……どうしよう。 ……まぁ、見なかったことにするか……(なんだこの記事)。 ○「Summer Pockets」 4 いわゆるKey系ギャルゲアニメの新作。去年で言えば「ATRI」と同じ枠、って言おうかと思ったけど別にATRIは鍵系ではなかった。いうて私のギャルゲー認識なんてその程度のもんである。 足りない知識の中で過去の経験から差別化していくと、足を引っ張る要素は「麻枝准」だと思われる。私にとってギャルゲアニメの起点とも言える「CLANNAD」はあんだけド刺さったというのに、それ以降にこの名前がクレジットされる作品はとはま〜相性が悪い。しかもP.A.WORKSなどの最高峰のアニメスタッフを集めた作品が居並び、映像演出部分に文句の出しようがないにもかかわらずだ。ほんとに脚本やキャラの造形に合わん部分があるんだろうなぁ、としみじみ感じ入る次第だが、途中からはもう、「麻枝合わず」の先入観から拒否反応を示している可能性も無きにしも非ず。いや、でも「神様になった日」とかマジで意味わからんかったからな。 そんなわけで、残念ながら同氏の名前がクレジットされている時点で強制的に警戒対象。1話目についても、主人公のスカしたキャラ造形はいかにもな感じでキツそうな印象だし、なんの脈絡もなくパラパラと五月雨式に女の子が出てくるいかにもギャルゲ的な展開はどうしてもいい印象にはつながらない。どこかに「ここだけは」みたいな差別化が図れる要素があればいいのだが、今のところそれは見つかっていない。しばらく観察を続けて、何か突破口が見つかればいいのだが。 一応のプラス要素としては、監督にクレジットされている小林智樹氏の存在がある。最近はあんまり奮った仕事はないのだが、元々この人の作品は好きだったし、制作会社のfeelも一昔前は粗製濫造のイメージがあったが、ここ最近は安定した仕事ぶりを発揮している(その分作品数が減っているが)。そのあたりのスタッフの手腕で、なんとかアニメとしての見栄えをよくしてもらいたいところ。 ところで、ほんとどうでもいいことなんだけど、何故かアニメ作る人って「波の動き」をやたらと入念なCGで作り込もうとするよね……いや、別にいいんだけども……不規則で大規模な液体の挙動を自然に描くのって、やっぱりアニメーター共通の目標なのだろうか。 ○「阿波連さんははかれない season2」 ― まさかの2期目。この手の作品ってそこまで大きなムーブメントがないから、よっぽどのことがない限りは2期来ない系の流れだと思っていたのだが……。 1期の放送は3年前だって(マジかよ)。それだけのブランクがありながら、なんと今作は制作スタジオ、監督も含めてスタッフがほぼ続投という恵まれた環境にある。あれ、じゃぁもしかして1期時点である程度は続編も見越してたんだろうか。なんにせよクオリティが保証されそうなのはありがたい話。 とはいえ私の揮発脳ではどれだけ「なんか面白かった」という印象が残っていても3年で記憶がだいぶおぼろ。ちゃんと戻れるか不安だったし、なんなら冒頭部分で「えっ、ライドウと付き合うことが正式に決まったんだっけ!?」の部分から驚く始末だったのだが、それでもちゃんとキャラが出てきていつも通りのユルい空気に浸かることにより、割とスムーズに戻ってくることができた気がする。やはりこういう時に制作コンセプトが維持できる体制だと助かりますね。 まぁ、ハナから付き合ってたみたいな距離感の2人なわけで、やってることが変わらないといえば変わらない。1期時点で周りを取り囲む「変な連中」はじゃんじゃか出てきてもはや次の弾などなかろうというのが心配だったが、1話目からいきなり核心に迫る新キャラ奈央坊の投入でしっかりと勢いもキープ。そんな重要なキャラを1話目で使っちゃってこの先どうなるんだろうな。それにしても久しぶりにエンコー濃度の高そうな奈央坊でちょっとほっこりした。 流れさえ作ってしまえば、あとは「ほわほわ可愛らしいキャラなのにやってることのクレイジー風味が強い」という本作の強みを活かせる状況。今期も変なとこから予想外の打撃が生じることを期待してます。 ○「ざつ旅 -That’s Journey-」 5 東京-郡山間って駅弁食うほどの時間か? って思ったけど、調べてみたら1時間以上はあったわ。普段駅弁食わないからその辺の感覚もよく分かってない。 いわゆる「趣味もの」作品。毎度お馴染み「女の子に趣味をさせるだけのアニメ」で、狙いとしては当然「ゆるキャン△」が一番近いところだが、ほんとのほんとに「キャンプ」という趣味に没頭しないことにはなかなか良さが共感しにくくハードルが高いゆるキャンに比べれば、「旅」という行為は観光地の紹介などのわかりやすいトピックとの複合要素であり、いくらか共感性は高いものではある。目的地次第で明確な差分もトピックも作りやすいので、コンセプトが丸いのはこちらの方だろう。ただその分どうしても凡庸な印象は否めないものではある。何しろ昨今の凋落著しい地上波テレビメディアは、ゴールデンタイムにチャンネルを回してもだいたいが食いもんか旅の話ばかり。いかに普遍的な娯楽であるとはいえ、今更アニメ作品にしてその流れをなぞったとて、そこに新しい面白みを見出すのは難しい。 とまぁ、作品コンセプト自体に懐疑的ではあるものの、1話目時点ではそこまで嫌いじゃなかった。多分これはね、私が潜在的に「一人旅とか……憧れるよね……」という思いを秘めていることに由来する。いや、でも、ほら、憧れないですか? 普段おうちで鬱々としてるだけの人生、突発的にさ、適当にデイパックにでも荷物を詰めて、目的地も決めずにフラッと旅に出たいとか思ったことありません? 僕は思ったことは何度もあるんですよ。ありがたいことにここ数年は「ライブ参戦」という趣味が追加されたおかげで以前よりかは電車での長距離移動も経験するようになったんですが、やっぱり遠くの知らない土地に移動するっていうイベントはそれだけでワクワクするもんで、もしなんの制限もなく「旅していいですよ」って言われたら、僕はやってみたい側の人間です。 ただ、現実にはさまざまなハードルがあり、例えば時間的な余裕、そして私の場合、何でもかんでも事前にかっちり決めてから行動しないと不安でしょうがないという極度のA型気質。万が一着の身着のままで出掛けて途方に暮れたらどうしようという不安がある。そして作中でも何度も言及されていた最大の障壁、「金」。そう、旅をするにはどうしたって金がかかる。金をかけねば遠くにいけない。お財布と相談すると、最終的には「まぁ、コスパ悪いから……」というので結局おうちからは出られないのである。 テレビの旅番組が一定の人気を保ち続けているのは、そうした鬱憤を晴らす代替行為。それならアニメを観て同様に鬱憤を晴らしても悪くはないわけだ。「旅行あるある」みたいな部分のリアリティさえ維持できれば、この「擬似旅」は30分アニメとして悪くないコンテンツ。まぁ、似たようなコンテンツが溢れている世の中で、わざわざ1クール欠かさず観たいような作品になるとも思えないのが悩ましいけど、ここに「女の子のきゃっきゃうふふ」みたいな付加価値を加えることで、なんとか週に1度の「擬似旅行」を味わわせてほしいものである。ちなみに映像制作の「マカリア」というスタジオはほとんど元請け経験がない新興のスタジオで、なおかつ今期はなろう作品との掛け持ちなのだが……大丈夫かしら。1話目時点で既にキャラ作画については適当な部分も見受けられ、不安要素が先行はしているのだが、「まぁ、別にキャラ作画はそこまで重要じゃないしな」とも思う。背景処理とかは多分にCGに依ってるところがあるので、その辺で雰囲気が維持できればなんとかなるかもしれん。あと、ナレーションを窪田等氏にしてしまえば何でもかんでも全部「公式」っぽくなるというズル魔法も効いてるぞ。 そうそう、主人公のCVを担当してる月城日花という名前は初めて見るのだけど、なんか、とても聞きやすくて悪くないですね。かなり器用なタイプの若手とみた。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/28)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|