忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

 エエエエエェェ、そこカットなのぉぉぉ、第3話。前回のルーザー戦もちょこちょこカットされてたから怪しいとは思ってたけども……まさかエピソードのメインボディをまるごとえぐり取ってしまうとは……これ、原作ファンからはあんまり嬉しくないアニメ化だぞ。

 今回のエピソードの原典となる「子供の点数編」は、確かにシリーズ全体を通して見ればそこまで重要性の高いお話じゃない。それどころか、ここから続いていく八十神編、そしてイースター編と並べて見ると、ちょっと浮いてる感じがしないでもない。次元Wとコイルを巡るお話の縦筋を考えれば、アニメ化でバッサリ切ってしまうのは大英断と言えるわけだが……いやぁ、でもやっぱりこの改変は納得いかんなぁ。単にミラが子供たちを助けておしまい、っていうエピソードになってしまうと、別にこの世界のお話じゃなくてもいいんだよ。単なる「ロボットさんのいい話」なんだよ。むー、これだけだと色々消化不良だし、薄汚い思惑とか、小賢しいトリックが働いてないと岩原作品っぽくないし、今回キョーマが全然活躍しないし……アニメと原作は切り離して考えなきゃいけないのか。辛いな。

 何がしんどいって、これで確実に八十神編だけではアニメが終わらないことが確定したこと。これまでの進行だと、今回の「点数」編で2話くらい使って、そこからたっぷり時間をかけて八十神編、っていう概算だったのだが、4話からとっとと八十神に行ってしまうということは、おそらくあっちも3〜4話で片を付けるつもりなのだろう。原作の冊数を考えてもそれくらいのバランスになる。ただでさえ分かりにくい八十神編のデザインを、台詞が読めないアニメーションでどれくらい描き込めるのか、甚だ不安だ。次元Wの扱いが単なるホラーの道具で終わってしまう気がするんだよなぁ。

 あと、八十神編が終わった後にアニメシリーズとしてはどこまでで区切りにするのか、っていうのも気になるところ。だって、そこで終わらせないと後はまったく切る場所が無いからね。イースター島に行っちゃったら、あとは今原作が進んでるところまで一気にいかないとどうしようもないわけで……それ、無理じゃん。原作まだ終わらないよ? 終わらせないよ? どうすんの?

 まー、現実的なところだと、せいぜい仲間集めてイースター島に上陸して終わり、くらいなのかなぁ。半端だなぁ。

 っつうか今公式ページ確認してきたらキャラ紹介にサルバとルワイがいるじゃん。その割に他の連中(KKとか)はいないのな。ってことは、召集かけるところまでで実際にイースター島にはいかない? もう、訳分からん。だから未完の作品をアニメ化するなとあれほど……さっさと「地球美紗樹」をアニメ化してくれ。なお、公式ページのキャストを確認するとサルバ=鳥ちゃんである。鳥ちゃん、どんだけ浅黒い王族キャラをやったら気がすむのか。

拍手

PR

 タイトル長ッ! 第7話。↑この上のタイトル部分、ブログ設定でいじり方が分からないからしばしばこういうことになるっていう。

 さて、毎週楽しく爆笑させてもらっているてさプルですが、なんと今回は珍しく10人中9人がスタジオ入りすることが可能だったらしく、せっかくの機会ということで「アニメなのにマジで人狼をやってしまおう」というとんでもない企画を実行している。「声優が人狼をやる企画」ってのはそれだけで金を払う人間がいるわけで、まさかのアニメ本編でやってしまおうなんて、ダテコー監督太っ腹! いや、単にこれで2話分のネタが埋まったんだからおいしいのだろうけども。個人的には延々毎週人狼をやるだけの帯番組が欲しいくらいには好きです。AT−Xとかで実現してくれませんかね。まー、今回のことを考えると、まず「それなりの人数の声優を単発企画で一カ所に集める」っていうのが大変そうだけども……。多分キープを長めにして、1日で数回分を収録すれば30分番組で6話分くらいは稼げる。ってことは1クールに2回キャストに集まってもらえばいい。何とかなりそうですよ、どうですか、AT−Xの企画編成の人。

 さておき、今回のてさプル人狼(正確には百合狼)は、参加者9人ということで人数は最小限である。出来ればすみぺがつかまる時に実施してもっとじっくり見せてもらえれば最高だったのだが、まぁ、これはこれでしょうがない(すみぺが一体どんな動きを見せるのかはとても興味がある)。ちなみに、何故か過去の声優人狼DVDのときとメンバーが微妙に被っており、9人中3人(西・るみるみ・みかこし)があのときの参加者である。その他にも、初心者かどうか聞かれて手を上げたのが3人だけ(へご・可鈴・うえしゃま)なので、残り3人(あけこ・みかしー・なつ姉)は経験者ということになる。可鈴ちゃんのうろたえっぷりからするに、人狼DVDの時のように何回かリハをやるっていう過程を経ていないみたいだし(収録時間の関係だろう)、初心者は割と大きなビハインドを抱えている模様。さて、一体どういう陣容になっていることだろう。来週には答えが分かるわけだが、せっかくなので予想してみたい。まぁ、あんまり議論の時間も無いし、(一応)アニメなので中の人の顔色が窺えないからヒントはほとんどないんだけどね。

 

○西

 3日目の吊り候補に挙げられた女。行動の全てが胡散臭いといえばそうかもしれない。人狼DVDの時にはただひたすらに自分の無実を訴えるだけの存在だったが、慣れたのか、それとも回りの面子に余裕を感じているのか、今回はあまり焦っている印象が無い。ただ、「占いしなくていいよ」発言に合わせて「占って欲しい」と言っている流れは割と自然で天然なものな気がする。白寄り。

 

○あけこ

 相変わらずの仕切りポジ。助言なども手慣れているので、コミュ障気味の割にはこの手のゲームの経験は多いのだろうか。まぁ、常日頃から疑心暗鬼で戦っている人間の方が強いという考え方もあるが。既に占い師がほぼ確定の可鈴ちゃんに白判定を出されているので、ほぼ白確定。これでひーな・葵ラインが人狼だったら神展開なのだが、CO追従もなかったし、流石にそれはなさそうである。

 

○荻野

 (一応自称)初心者。元々演技が出来るタイプではないので、占いCO時のきょどった感じは本物と見て間違いないだろう。占い先もごく自然。真占確定で白確定。

 

○へご

 2日目の吊り対象。「なんか怪しい」ってのはその場の空気によるところが大きいので何故へごが2日目だったのかは正直ピンと来ない。「イケメンが好きですもん」しか言ってないわけだが、初心者で、一発人狼引きの動きとしてはちょっと違和感があるので、白寄り。

 

○うえしゃま

 1日目噛み対象。白確定。「会話が出来る男の子が好き」だそうです。1日目の段階ではへごと雑談してるので「初心者のくせに回りの発言聞いとかなくていいのか?」と思っていたのだけど、白確定なのでどうやらナチュラルに好みのタイプの話がしたかっただけのようです。ただ、剣道部員の可能性は残されているのが気になるところではある。

 

○みかしー

 キャラも中の人も割と天然気味のキャラなので意外と要注意人物。目立たないように見えて実は陰でちょこちょこ動いており、なつ姉(白確定)の「私は占わなくていいよ」発言に即座に合わせたり、あけこ(白確定)の「私はこはるんを追放するわ」発言にも合わせたり、とにかく他者に乗るのが早い。この慌てぶりは素なのか、それとも慣れないポジションについている焦りなのか。やや黒寄り。

 

○みかこし

 やはり情報は少ないのだが、個人的にはあけこの「クソみたいな帰宅部員」発言に真っ先に「クソとかいうな!」と反論してるところは少し真実味があった気がする。つまり、剣道部員の可能性もない、単なる帰宅部員か? 白寄り。

 

○るみるみ

 1日目の吊り対象。とりあえずビール。まぁ、るみるみだからしょうがない。もう、疑われて反論するのも手慣れたものだが、それでも吊られる。ここも反論の様子から見て剣道部員は無さそうだが……個人的にはここが黒、っていうのが一番理想なんだよなぁ。黒寄り(願望)。

 

○なつ姉

 2日目噛み対象。白確定。2日目の「私は占わなくていいよ」は、多分人狼だったら逆に出来ない発言だったろうし、割と白濃厚だったんじゃなかろうか。1日目にも真っ先に役職無しをCOするなど、割と与えられたポジションは分かっていた風。だからこそ真っ先に噛まれるともいえるのだけども。

 

 他に考える要素としては、初日の噛み対象がうえしゃまだったという点が挙げられる。少なくとも占いっぽく見えたとは思えないので、こういう時に適当に選ぶ噛み対象って、親しい人間の方が多いんだよね。となると、実は怪しいのはシャルム側ではなくててさ部側。候補は西とへごか。あと、人狼にありがちな展開として、「隣の席が噛みやすい」っていうのもあるんだけど、スマホ使ってのゲームだからあんまり席順は関係無いのかな。もしその場合、うえしゃまはみかしー・るみるみに挟まれている(アフレコ現場でも同じ並びかどうかは分からないんだけど、スマホの受け渡しの会話なんかからほぼこの通りだと思われる)。

 

 以上の考察点から、現状の疑わしさリスト。

みかしー≧るみるみ>西≧みかこし>へご(残り4人は完全除外)。剣道部員は出来れば西あたりが望ましいが、うえしゃまって可能性も捨てきれないか。とりあえず次はみかしー吊ってほしいです。どうなるかしら。

拍手

 結局オープナーまで行っちゃうんだよなぁ。第10話。ってことはこれ、オープナー戦決着までの1クールだよねぇ。オーダーメイドが1/3だけで終わっちゃうのって、なんか据わりが悪い。まぁ、個々の存在はあまり関係性が深くないから別に問題無いんだろうけどさ。

 毎週それなりに楽しく見ているアニメです。原作ファン目線なのであんまりやいやい言うのも野暮だし、あんまり記事は書かないできたんだけど、今回だけ一応記事あげ。別に「池端監督だからなんかコンテのほわっとしてる部分が楽しかったな」とかいうわけではない。

 オープナーはいいよな、ということが書きたかっただけである。ただ、ここまでのお話ではそんなに気にならなかったが、やっぱり純正ロリキャラが出てくると原作絵との違いが出てきてちょっと気にはなる。アニメ版オープナーだってなかなか可愛いはずだが、ロリキャラは原作絵だ。仕方ない、だってそういう漫画だもん! だってそういう作者だもん!

 いや、違う、文句が言いたいわけじゃないんだ。確かに「アニメ画だとちょっとな」と思ったのは事実だが、それを上回ってちゃんと可愛いんだ。数週前にオープナー登場が確定して真っ先に思ったことはただ1つ。「ただでさえロリロリした祝ちゃんがメインでCV小岩井ことりなのに、更にロリ要素の強いオープナーはどうしたらええねん」ということである。そして、答えを考えるとやっぱり1人しかいないのだよな。日高里菜ちゃんです。そういうことです。良かったな! 以上!

拍手

突発的に現れたミルキィの新作! ということで何の事前情報も無しに見るだけ見てたのだが……こんなんワシの知ってるミルキィじゃないやい! なんだみんなして普通のことしやがって! こんなん放送されても仕方ない……かどうか分からないから、とりあえずこれで1クールくらい作ってみようぜ!

 なんという違和感、というか引っかかりの無さ、と思ったけど、これってゲーム設定準拠なんだね。ゲームはさっぱり知らない、というかアニメ版ミルキィしか知らない人間からしたら、カレー屋だと思って入ったら薬味無しの冷奴喰わされたくらいのギャップがあるわけでね。そりゃびっくりするよ。まぁ、今やすっかりミルキィホームズの4人に馴染んじゃってるから、あの4人がわいわいやっているのを見るだけでも何となく安心するんだけどさ。そういや、1期の放送が始まる前にイメージしてた萌え作品「ミルキィホームズ」ってこんな感じだった気もする。なら、これはこれで正しいんだよな。ずっとこのテイストでやってれば、ミルキィの(中の人)4人もあんな風に道を踏み外さずにすんだのかなぁ。

 ま、4人が全力でトイズをブン回してるだけで別世界なんだけどね。これ、アニメ版の設定と接点ってあるんだろうか。GAの時と一緒なのかな。キャラクターとしても、ゲーム版の主人公がいるし、いかにもブロッコリー製品だよね(ブシロードです)。画的には割と綺麗なんだけど、そこを売りにする作品でもないし、かといってちょっと真面目に「探偵」している部分を見たいわけでもなし。何が楽しかったんだろう、別に楽しくなかったのかな。でも、視聴後に特に不満もないんだよな。この無難な処理はさすがの岩崎良明といっておくべきなのかしら。岩崎さんは最近大人しい作品が多いなぁ。もっとはっちゃけてもらってもいいんだけども……まぁ、他の人が作った作品の借り物みたいなもんだから、あんまりいじるのも問題あるのかも。

 キャスト的にはゲストにアスミス、中原という無駄に充実した状態。小衣ちゃんやアルセーヌ様が出てこない分はこれでフォローか。これで普段のアニメシリーズだったら、絶対アスミスキャラが最後に正体をあらわして何かとんでもないことやってくれる展開になったと思うんだけど、残念ながら借りて来た猫のように大人しいままで終わってしまいました。無念。

拍手

ひどかったな!(多分ほめ言葉) 第7話。もう、展開的にはどう考えてもラスト1話前の展開。当然主人公は怪盗帝国。まっすぐやってもそれなりに面白そうな展開だったけど、もうね、ほんとね。

 突っ込みどころが多すぎていじるのも馬鹿馬鹿しいくらいなんだけど、本当に夜中に大声あげて笑ってしまうので迷惑な話。今回はバキネタとプリキュアネタがやたら多かったのは何故なんだろうな。1期の頃からやたらバキ押ししてた部分はあったけどさ。結局この作品がメインでおさえたいのはどのあたりのネタ回しなんだよ。

 そして、単なるパロネタをばらまくだけなら、いくらでも他に似たような作品はあるはずなんだけど、この作品独自の異次元のボケが同時進行で襲いかかってくるのが厳しい。今回も本当に駄目駄目駄目駄目駄目なミルキィホームズのクズっぷりが加速しているのがたまらんかった。そりゃアルセーヌ様も暴れたくなるわ(ウーロン茶で)。わざわざ自室にバーカウンターまで作って酔っぱらっちゃうんだからそりゃ大変。ただ、明坂ボイスでくだ巻いてるとどうしても房子に見えちゃうんだけどね。

 そして、今回堂々の主人公だった怪盗帝国の格好良さ。特にメインをつとめたストーンリバーさんのイケメンっぷりが大したもの。忠義心溢れる生真面目キャラと、普段変態行為にしか存在意義がないトゥエンティが、ここぞのタイミングで共闘する友情パワーのアツさも良い。まさにクライマックスの盛り上がりだ。やっぱり色々と必殺技を隠し持ってたんだな。まるで打倒キン肉マンのスペシャルホールドを温存していたアイドル超人たちのごとく。たとえ太刀打ち出来ずとも、彼らの忠義はきっとアルセーヌに伝わったに違いないよ。でもアルセーヌ様強すぎたけどね。この人トイズ必要ないレベルで強いんだな。その勇姿だけでももう満足だけど……さて、このアニメの主人公ってだーれだ?

拍手

特に言うことは無い。もう突っ込めない第6話。

 今回はG4の活躍がたくさん見られて良かったですね。そして、次子が歌っていた魔法少女のテーマの元ネタが「ピュルリクピュルリク」だった……本当にGAの純正後継番組なんだよなぁ……

拍手

ひどい内容だったことは覚えてるのに、次回予告を見るとそれすら忘れてしまうカオスの殿堂、第4話。この作品の感想を書くことほど無意味なことも無い気がするな。

 今回は他のレギュラー陣の出番もそこそこに、ひたすらミルキィホームズの4人の絡みが描かれるという部分がナイス。そしてそのメインとなるのがコーデリアさんってのがまた素敵。実は「誰それメインの回」っていうのがほとんど無いんだよね、この作品。今回も「コーデリアメイン!」って高らかに宣言するほどのプッシュではないのだが、彼女が普段どのように仲間達のことを見ているのかが垣間見えるような、ちょっとした視点の変化が新鮮だった。何も考えていないようにみえて、本当に何も考えてないことが分かったからね。

 シャロは常にお気楽なだけ、かまぼこ喰えりゃぁそれで幸せ。彼女の夢にだけ小衣ちゃんやアンリエットさんが登場するところを見ると、彼女が唯一の「外部に門戸が開かれたメンバー」と言えるかもしれない。何してても可愛いから許されるという、ずるい奴。そして地味に濃いキャラを固めているエリー。謎の芸術家(CV・チョーさん)との関係性が次第に深まっているむくむくキャラなわけだが、要所要所でずるいところをさらっていく畜生疑惑もある。

 そして純正畜生認定を受けているのはネロ。こいつ、2期に入ってそのキャラクターのひどさに磨きがかかっている。ここまでひどい奴なのに見放されずに4人で活動出来てるミルキィホームズって凄い。でも、コーデリアの夢の中の「ネロネロネロネロ」はちょっと可愛い。そして寝間着は一番可愛い。今回中心となったコーデリアさんは、相変わらずハートのお口と花畑脳内の人。ただ、意外なことに実は大して胸が大きくないことも判明した。お姉さん風を吹かせられるのはそのへんだけだと思っていたのだが……彼女の存在意義はどこに見いだしたらよいのだろうか。

 毎度毎度、実はアニメ視聴時にはほとんどない「声を出して笑う」という事態が頻発するこのアニメ。今回は何故か、最序盤の寝ぼけたコーデリアさんとネロの足じゃんけんのくだりでしばらく引きずるくらいに笑ってしまった。冷静になると意味が分からん。投げっぱなしギャグのこの途方もない飛距離は、どんな神経の人間から産み出されているものなのか、すげぇ気になります。

拍手

さぁ、エンジンがかかってきた……第3話。かかり過ぎて……止まらない……これこそが求めてきた「ミルキィ」の姿ではあるのだが、やっぱり本気でやられるとそれはそれで困るという……よりによって今回のコンテ、桜井監督なんだよねー……

 いや、もう書くことも特にないよ。しいて確認しておくなら、ミルキィホームズと怪盗帝国が敵対して4対4の個人戦なるときのマッチメイクは必ず固定なんだな、ということくらいか。シャロとアルセーヌ、ネロとストーンリバー、コーデリアとトゥエンティ、そしてエリーとラット。オープニングでもそれが明示されているし、1期最終回もこのマッチメイクだったっけね。リーダー対決は見た目にも華やかだから分かるし、今回のマッチメイクを見てもコーデリアさんとトゥエンティの変態対決はすごく分かる。残りの2組はなんかかみ合ってないような、意外としっくり来ているような、微妙な印象。エリーがラットを囮にして逃げるシーンとか、普段常識人(4人の中ではね)のエリーの仕打ちとしてはひどいものだし。いや、この作品に真面目な突っ込みとかする意味はないんだけどね。

 ちなみに、今回登場した謎の暗号、「西に青き泉を……」というのがミルキィホームズの配置を暗示することになったわけだが、コーデリアさんの「青」が立ち位置として「いずみ」だったので、ひょっとして中の人ネタなんじゃないかと思って見直したのに、特にそんなことは無かった。「西に青き泉を臨み、東には赤い森、南に黄色の空があり、北には緑色の未来」とかだったら良かったのに。この作品、そういえば中の人はあんまりいじらないね。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
[07/07 NONAME]
[07/06 な]
[06/26 NONAME]
バーコード