忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1989] [1988] [1987] [1986] [1985] [1984] [1983] [1982] [1981] [1980] [1979]

Agent of Horizons 彼方の工作員 (2)(G) C

クリーチャー・人間、ならず者

3/2

(2)(U):〜はこのターンブロックされない。

 他色起動サイクルの敵対色緑。なんとここでもアンブロッカブル。起動に3マナかかるとはいえ、パワー3のアンブロッカブルならば充分にその価値はある。起動出来ずとも3マナパワー3ならそれなりに仕事は出来るわけで、わざわざ帰ってきた3/3の「ネシアンの狩猟者」がちょっと可哀想な気もする。この世界は「オーラの土台にちょうどいい」が多すぎて困るのだが、考えてみりゃこの世界でシミックカラーが組めるのかというと、不安ではあるのだな。でも、あんまり友好色と敵対色の差がないよねぇ。他色カードも全部均等だしな。

 

 

Anthousa, Setessan Hero セテッサの英雄、アンソーザ (3)(G)(G) R

伝説のクリーチャー・人間、戦士

4/5

英雄的 - (土地を最大3つまで対象とし、それらはターン終了時まで2/2の戦士・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。)

 フレーバーやイラストを見れば分かるが、この人は女の子である。屈強な戦士なので4/5となかなかのタフさを誇っており、「こんな身の締まった戦士でこのステータスってことは、イマーラさんはどんだけ着やせしてたんだ」といぶかること請け合い。英雄的な彼女の持つ能力は「獣たちの女帝ジョルレイル(TSB)」にも似た突然の軍勢大増員技。2/2なのでそこまで大きな戦力ではないが、流石に3体増えるのは危険である。「巨大化」1枚でもダメージが9点加速するのだ。ただ、戦闘中にインスタントを使っても手勢として使うにはタイミングが遅すぎるので、巨大化系トリックでも戦闘前に使わなきゃいけないのがややもっさりしている。無駄を出さないためにも、オーラなんかで補強してやる方が戦略としてはすっきりするだろう。その際、土地が3枚起きているようにマナ勘定も考えなきゃいけないので結構条件が多いんだけどね。

 

 

Arbor Colossus 高木の巨人 (2)(G)(G)(G) R

クリーチャー・巨人

6/6 到達

(3)(G)(G)(G):怪物化3を行う。

〜が怪物的になったとき、対象の、対戦相手のコントロールする飛行を持つクリーチャーを破壊する。

 これまで「Colossus」という単語は全て「巨像」という訳が当てられてきたのだが、何故かこのクリーチャーは「巨人」となっている。巨人は「Giant」じゃねぇのか。そして「Arbor」もこれまでの「東屋」という訳ではなく「髙木」となっている。おそらくクリーチャーとしてのリアリティを優先させた結果だと思うのだが、なんかドリフのメンバーみたいな名前になっちゃってるのが少し心配。さておき、そんな巨像まがいの巨人だが、流石にでかすぎるのではなかろうか。まぁ、最近はコモンでも5マナ5/5を実現出来る世界なのだから、レアだったらこのくらいのステータスはあり得る範囲なのかもしれないが……その後の怪物化が恐ろしい。これって、実質的には5マナのエコークリーチャーが9/9で殴ってるようなもんじゃないのか。ついでに相手のフライヤーをプチッと潰す能力まで持っているので、下手したらブロッカーも減らされる。やっぱりカミナリ様コントがフライヤーをなぎ払ってるんだろうな。

 

 

Artisan’s Sorrow 職工の悲しみ (3)(G) U

インスタント

対象のアーティファクト1つかエンチャント1つを破壊する。占術2を行う。

 占術つき「帰化」。占術1ではなく2なので重くなるコストが2マナ。ちょっと動きにくいコスト域になってしまったが、何はともあれエンチャント破壊だ。ミラディン世界における「真っ二つ(SOM)」的な存在としてありがたく頂こう。なんか、カード名が被害者視点なのが気になるけども。

 

 

Boon Satyr 加護のサテュロス (1)(G)(G) R

エンチャント クリーチャー・サテュロス

4/2 瞬速 授与(3)(G)(G)

エンチャントされたクリーチャーは+4/+2の修正を受ける。

 いともたやすく行われるえげつない行為。3マナ4/2なら緑では「そこそこ強い」部類。これに瞬速がつくと、「色々使えてかなり強い」部類。しかし、これに授与がつくと……瞬速は当然授与だろうがなんだろうが効果があるので、このオーラはインスタントトリックとして味方のサポートに現れる。5マナというのは、1つの戦闘の効果がひっくり返ることを考えれば充分なコストであるし、その戦闘が終わった後でも+4というえげつないパワー修正は残ったまま。もし何とか相打ちに持ち込んだり、起死回生の一手でオーラが張られる前に土台を処分出来たとしても、「ちっ、しゃーねーなー、反省してまーす」といいながらフツーに4/2は場に出てくるのである。酷い。リミテッドならば、地味ではあるが1枚で大きく戦局がいじれる上にどこにいても腐ることがないのでかなりの高得点カードだろう。強いて難点をあげるなら、どのタイミング、どのモードで使うのがベストなのかを見定めるのが難しいことだろうか。まぁ、やっぱりこのコストだったら授与で使った方がいいとは思うけども。

 

 

Bow of Nylea ナイレアの弓 (1)(G)(G) R

伝説のエンチャント・アーティファクト

あなたのコントロールする攻撃クリーチャーは接死を持つ。

(1)(G)(T):以下のうちから1つを選ぶ。「対象のクリーチャー1体に、+1/+1カウンターを1つ置く」「〜は、対象の飛行を持つクリーチャー1体に2点のダメージを与える」「あなたは3点のライフを得る」「あなたの墓地にある、最大4枚までの対象のカードを、あなたのライブラリの一番下に好きな順番で置く」

 神器サイクルの緑は、十徳ナイフのように色々使える弓矢。ナイレアは大地と四季を司っていることから、この4つの効果は四季を表現しているのではないか、という風に推察されている。シンプルな春は芽吹きの季節。「ドラゴンの血(MRD)」と同じっていうとなんか微妙だけど、一番使いやすいのはこれ。夏の嵐はフライヤーをたたき落とす一番弓矢らしい効果。緑ならば是非抑えておきたい便利なサポート。秋は実りの季節なのでそれなりのライフをもたらす。微妙に天使トークンが出ない3点という値がしょんぼりだけど、クリーチャーがいないならこのモードしかない。そして冬は墓地から過去の記憶を追想する季節。何に使いたいかはよく分からないが、まぁ、緑だから。トータルすると、「ちょいちょい便利」という神様に任せる仕事としてはなんだか微妙な使用感である。とりあえず接死つくし、特に文句が出るようなもんでもないが。リミテッドだとやっぱりキレていいカードだし。

 

 

Centaur Battlemaster ケンタウルスの戦上手 (3)(G)(G) U

クリーチャー・ケンタウルス、戦士

3/3

英雄的 - (〜の上に+1/+1カウンターを3つ置く。)

 今回のセットに与えられたキーワード「英雄的」と「怪物化」は、全ての色に与えられた能力である。一応人間側と怪物側に区分される能力なのでおそらく色ごとに偏りはあるだろうが、こうして怪物メインの緑でも、そこそこのレアリティにヒロイック持ちはちゃんと存在しているのである。で、そんなヒロイックであるが、流石の緑だ。白の人間どもがちまちまと1つずつカウンターを置いていたのに対し、このケンタウルスったら無遠慮に3つ。これを狂喜に翻案すると「ゴーア族の野人(GPT)」にクリソツである。緑ということは当然ジャイグロ系のスペルはお手の物であり、3/3状態のコイツがそっと殴ってきた場合でも、もし手札に「蛮族の血気」2枚ならわずか4マナで+10。そりゃもう、エラい事ってレベルじゃねーぞ。「大型化」した後に「ボロスの魔除け」とかどうだろうか。トランプルを持つパワー16の二段攻撃が殴ってきますよ。流石にここまでの能力なら多少のリスクを冒してでもスペルをつぎ込んで育てる価値はあろうというものだ。

 

 

Commune with the Gods 神々との融和 (1)(G) C

ソーサリー

あなたのライブラリを上から5枚公開する。あなたは、その中からクリーチャー・カードかエンチャント・カードを1枚手札に加えても良い。残りのカードをあなたの墓地に置く。

 緑が最近すっかり味をしめた「めくって選ぶ」系サーチのテーロス版。イニストラードでは墓地に落として2度おいしい「追跡者の本能(DKA)」、ラヴニカでは土地もチョイス出来る上にインスタントが嬉しい「忌まわしい回収」がどちらも充分な活躍を見せていたが、今回はどうだろうか。2マナで5枚めくるのは平均的なセッティング。ソーサリーに戻ってしまったのは残念だが、その分、神のご加護であるエンチャントも選択出来るようになっている。この世界ではクリーチャーとエンチャントの2択ならまず外れることはないだろう。リミテッドなら手軽な圧縮役として活躍出来るはずだ。ただ、前の2つのカードと違って、今回は墓地に送る意味がほとんど無いのが勿体ないけどね。

 

 

Defend the Hearth 拠点防衛 (1)(G) C

インスタント

このターン、プレイヤーに与えられる全ての戦闘ダメージを軽減する。

 毎回微妙な差で必死に違いをアピールするために「どこが違うか分かりずれぇよ」と言われる「今回のフォグ」のコーナー。前作はシミック製の「遮り蔦」やセレズニア製の「ドルイドの講話」など、主義主張の見えやすいスペルだったので良かったが、今回はなかなか難しい。一応再録ではなく新規のカードで、特徴は「プレイヤーへの戦闘ダメージ」だけを軽減すること。クリーチャーどうしの殴り合いは全て解決するし、火力や能力などで発生したダメージも軽減されない。「濃霧」と「カメレオンのぼやかし(TSP)」の間くらいの呪文。まぁ、この違いが生まれたからなんやねん、という話ではあるが、一応フォグを使うタイミングってのはほとんどが防御時なわけで、戦闘結果を有利に導きやすいブロック側には「濃霧」よりもややプラス寄りの設定と見ることは出来るだろうか。いや、使うかって言われたら微妙だけども。

 

 

Fade into Antiquity 古代への衰退 (2)(G) C

ソーサリー

対象のアーティファクトかエンチャント1つを追放する。

 アンティキティといえばMagicのエキスパンション名にもなった単語で、このカードはその単語が含まれる初のカードである。効果は見ての通り単純明快かつ強力なものになっており、面倒な授与オーラも、やっかい極まりない神様たちも、一切の後腐れなしに異次元へ追放。この設定で3マナソーサリーなら充分納得のお値段である。もちろん「帰化」再録でも良かっただろうが、再生や破壊不能を無視出来るこちらの方が、この世界では安心だろう。たかだかコモンに追放されちゃう神様って……。

 

 

Feral Invocation 残忍な発動 (2)(G) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー) 瞬速

エンチャントされたクリーチャーは、+2/+2の修正を受ける。

 かつては緑のコモンの質を左右する存在だった「+2するオーラ」。最近は基本セットで「トロール皮」が暴れ回るくらいで、あんまり拡張セットに存在感はないが、反則的存在「アルマジロの外套」(「ひるまぬ勇気」)や「シートンの願望(ODY)」といったカードは、がっつりと緑のサイズを支えてきた。このカードは、そんな懐かしのシンプル素材を、より柔軟に楽しめるようにした味わいのある一品。「瞬速」の文字をつけただけで無骨な増強オーラがコンバットトリックに早変わりし、インスタントタイミングでのヒロイック発動にも一役買うことが出来る。今回はこれに加えて「蛮族の血気」がコモンにあり、割と頻繁に+2の修正されるチャンスがある。逆に言うと緑のトリックは今回この2つだけなので、緑を相手にしているときの1つの目安として覚えておくといいだろう。

 

 

Hunt the Hunter 狩人狩り (G) U

ソーサリー

対象の、あなたのコントロールする緑のクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。それは、対象の、対戦相手のコントロールする緑のクリーチャーと格闘する。

 同色ヘイトサイクルの緑。何度読んでも某人気漫画のタイトルにしか見えないカード。「はんとざはんたー」。白も黒も除去だったので何とか差をつける方法を模索せねばならず、結果的にはこうして「増強スペルも兼ねた対抗色専用除去」という形に落ち着いた。当然はまった時のコストパフォーマンスは間違いなくトップレベル。相手に先んじれば除去になりクロックアップにもなるわけで、是非ともサイドボードに1枚は用意しておきたいカードである。今後の世界はどの色のミラーも殺伐としそう。オデッセイ時代の、サイドボードから「葉の踊り手(ODY)」投入でその上に「シートンの願望(ODY)」っていう展開を思い出しましたわ。

 

 

Karametra’s Acolyte ケイラメトラの侍祭 (3)(G) U

クリーチャー・人間、ドルイド

1/4

(T):あなたのマナ・プールに、あなたの緑への信心に等しい数の(G)を加える。

 マナがいっぱい出るかもしれないの人。そしてこの人見て気付いたけど、そういやこの世界はエルフがいないな。まぁ、世界観的には完全に違う次元だからね。エルフさん達、1年はお休みしなきゃいけないんだなぁ。ゴブリンとかもそうだから、どんな世界でも節操なく出られるゾンビさんが勝ち組やね。で、こいつのマナ増産力だが、とりあえず単色に寄せればマナが出しやすくなるのだから、「斧折りの守護者」よりは難度は低いだろう。それどころかエルフ限定の「エルフの大ドルイド(M13)」よりも加速度は上。そう考えると結構洒落にならない可能性もある。最大のネックはこいつ自身が4マナかかってしまうことだが、4マナの次が8マナとか9マナってんなら異次元である。何かそれ専用のデッキが産みだされるかもしれない。とりあえずガラクさんと手を組むと色々デンジャラスな楽しさは提供してくれそうだぞ。

 

 

Leafcrown Dryad 葉冠のドライアド (1)(G) C

エンチャント クリーチャー・ニンフ、ドライアド

2/2 到達 授与(3)(G)

エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに到達を持つ。

 緑のニンフは到達担当。キーワードとしては微妙な部類であるが、その分、緑の特権としてコストの軽さが売りになっている。熊ステータスなので何も考えずに投入できるし、序盤ならばパワー2の到達がいるだけで緑が課題とするいくつかのデッキを対策出来る。中盤以降はオーラとして+2効果だけを見込んで使っちゃってもいいコストだし、3/3クラスのフライヤーが出てきたときにも慌てず対処出来る。今回、緑は相変わらずのサイズなのでそこまで攻めの手駒については多くを要求されていないが、守りを担当する役職となると数は限られているはず。軸線をずらす青白連中に好き勝手させないためにも、やはり2マナで押さえられる防備役は重要だ。

 

 

Mistcutter Hydra 霧裂きのハイドラ (X)(G) R

クリーチャー・ハイドラ

0/0 速攻 プロテクション(青) 〜は打ち消されない。

〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。

 あらゆる捜査能力を兼ね備えた超高校級の探偵として有名なのが霧切響子さんであるが、あらゆる青ヘイト能力を兼ね備えた超レア級のアンチカードとしてデビューしたのがこのハイドラである。きっと1/1の苗木君(トークン)から「霧裂きさん! それは違うよ!」とか言われる役である。さておき、見ての通りのデザイン。この青嫌いっぷりはなかなかのもの。打ち消されず、プロテクションと言えば現在も「空殴り」先輩が特に活躍せずにひっそりと出番を待っているわけだが、彼に足りなかった「青以外の色にも対抗できるサイズ」を有し、更に構築で使われる重要な要素である速攻を持ったこのハイドラならば、ひょっとしたら希望が絶望に勝るものであることを証明してくれるかもしれない。しかし、最近はなんだか強そうなハイドラも随分増えてきた。毎度毎度ネタ枠として「リミテッドならな」と言われていたハイドラ軍団の怨念が着実に実を結んでいるようだ。そして、強いハイドラを見るたびにいちいち脳裏をよぎる「屍体屋の脅威」大先生に誰か出番を。

 

 

Nemesis of Mortals 定命の者の宿敵 (4)(G)(G) U

クリーチャー・蛇

5/5

〜を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。

(7)(G)(G):怪物化5を行う。この能力のコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。

 イニストラード・ラヴニカと、墓地を参照する環境が続いてきたが、今回のセットではほとんど墓地というものに触れる機会が無い。本職の黒は最低限の接点をもっているが、他の色はまったく見向きもしない状態だ。そんな中、黒についで墓地との相性が良い緑が唯一残した接点がこちらのクリーチャー。素出しの状態でも6マナ5/5と素敵サイズであるが、中盤にはこのコストがどんどん軽くなる「グール樹(DKA)」仕様である。こんなのが2マナで出てきたらどんなタイミングだろうがびっくり確実だし、その場合には怪物化コストだって5マナで足りる。何の遠慮もなく殴りかかる10/10の巨大蛇に全世界震撼。なんでアンコに「グール樹」がおんねん、とイニストラードの住人の方々からもクレームの嵐である。まぁ、単なるバニラと思えば対処は出来るのかもしれないが……ホントにこの世界の怪物の皆さんは遠慮が無くて良いね。

 

 

Nessian Asp ネシアンのアスプ (4)(G) C

クリーチャー・蛇

4/5 到達

(6)(G):怪物化4を行う。

 立て続けに蛇だが、こちらはシンプルな味付けで手軽にご家庭でも怪物化を楽しむことが出来るコモン。しかし、そんなベーシックなコモンでも5マナ4/5とナイスサイズに到達まで持っちゃうのがこの世界の緑であり、コモンなのにあっさり8/9とか言っちゃうあたりが節操なし。普段ならばこのくらいのマナ域のカードで単なる筋肉馬鹿って大して歓迎されないものだが、流石にこのサイズだと頑張ってもらってもいいかもしれないと思えてくる。「巨体の蜘蛛(RAV)」(アンコモンw)とは何だったのか。

 

 

Nessian Courser ネシアンの狩猟者 (2)(G) (未来予知より再録)

クリーチャー・ケンタウルス、戦士

3/3

 久しぶりの未来予知からの再録である。まぁ、「ネシアンのアスプ」の情報が出た時点で、こいつが再録されることは薄々分かっていたわけだが。一応、未来予知当時は、他の色にも「第六隊の刃」「盲目の幻」などがおり、5枚で「ちょっとイラストとサイズが大きいサイクル」を形成していたカードである。確かに、当時はシングルシンボルで3マナ3/3はそこそこでかかったわけだが、今となっては基本セットにいた「ケンタウルスの狩猟者(M13)」の同型再版でしかない。まぁ、リミテッドなら充分使える部類だから別にいいんですけどね。周りに英雄だの怪物だのが跋扈している状態で「基本!」と叫ぶ真面目な奴である。テキストボックスを埋め尽くすたっぷりとしたフレーバーテキストにも情緒を感じます。

 

 

Nylea, God of the Hunt 狩猟の神、ナイレア (3)(G) M

伝説のエンチャント クリーチャー・神

6/6 破壊不能

あなたの緑への信心が5未満であるなら、〜はクリーチャーではない。

あなたのコントロールする他のクリーチャーはトランプルを持つ。

(3)(G):対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。

 緑ゴッドは、神話レアなのに無いレアさん。信心が集まらないと動き出さないご本尊体質は他のゴッドと同じ仕様であるが、緑は他の色に比べるとパーマネントを展開する数が多いので、この分野ではやや有利と見ることが出来るだろう。1ターン目「エルフの神秘家」、2ターン目に「カロニアの大牙獣」でこれに繋げば既にリーチだ。起動型のパンプ能力は多少コストが重いが、直接的に回りの信者を守れる能力というのはポイントが高い。上手くまとまれば4マナ6/6の重戦車が回りの軍勢にまで恩恵を拡大し、あっという間に相手をなぎ倒してくれるだろう。

 




 

Nylea’s Disciple ナイレアの信奉者 (2)(G)(G) C

クリーチャー・ケンタウルス、射手

3/3

〜が戦場に出たとき、あなたの緑への信心に等しい値のライフを得る。

 各色に与えられた信心クリーチャーの緑版だが……久しぶりに見たな、ライフゲインによる緑いじめ。いや、「サルーリの門番」もそうかもしれないけど、アイツのゲイン量は割と半端じゃないし、他の色の門番もそこまで強い訳じゃなかったから納得出来たんだ。しかしこいつは……ま、まぁ、コモンだからね。各色の信心状況を確認すると、コモンに信心カードがあるのは黒と緑だけ。他のカードはアンコ以上なので、それらのカードが強くなるのは仕方ないのだ。……まぁ、黒が「アスフォデルの灰色商人」の時点で、単なるライフゲインはどう見ても割を食っているようにしか感じないが。4マナ3/3の時点でお仕事してるんだから文句を言うもんじゃないよね。最低でも「ケンタウルスの癒し手」を超えるお仕事はしたいものだ。ちなみに、クリーチャータイプに射手って書いてあるのにピンガーも到達も無くってご立腹したのは俺だけでいい。

 

 

Nylea’s Emissary ナイレアの使者 (3)(G) U

エンチャント クリーチャー・猫

3/3 トランプル 授与(5)(G)

エンチャントされたクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを持つ。

 使者サイクルのトリを飾るのは当然緑の神様、ナイレアからの使いだが、色々と凝った能力を提供してくれたこのサイクルなのに、何故か緑だけはすげぇシンプルに、トランプル。白:タップ。青:カササギ。黒:吸血犬。赤:ブロック制限と来てるのに、トランプル。まぁ、余計な捻りを加えずとも、+3の修正を与える授与オーラと相性が良いのはトランプルだとは思うけども。授与にまで到達出来れば「ガイアの抱擁(USG)」クラスのオーラなので当然強い。素出しすると緑にしてはサイズが普通なのでコモンの中に埋もれてしまうのは残念だが、素でトランプルを持つ貴重なクリーチャーなので、こいつ自身をオーラの土台にしてしまうという手もある。同じカードを被せるとすげぇややこしくなりそうだな。

 

 

Nylea’s Presence ナイレアの存在 (1)(G) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(土地)

〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。

エンチャントされた土地は、本来のタイプに加えて全ての基本土地タイプである。

 キャントリップオーラサイクルのラスト。唯一エンチャント(土地)というあたりが緑らしさであるが、効果としては「豊かな成長(AVR)」とほとんど一緒なので、キャントリップにされてもあまり得した気がしない。一応、今回コモンで土地サーチ呪文が無いので、多色を安定させようと思ったらこれを使うしかない。でも、そもそもこのサイクルって「対象にとった上で手札が減らないよ!」というのが売りだったはずなのに、クリーチャーを対象に取れない時点で魅力は9割減である。まぁ、今回はセットを通じて渡り能力持ちが1枚も無いという珍しい環境なので、これを使ったところでデメリットは無いのが救いだけど。せっかくなので基本土地タイプに言及しているカードをリストアップしておくと、相手に島があると殴ってくるのが「海檻の怪物」、山を割るのが「峰の噴火」、山にクリーチャーを捕まえておける「岩への繋ぎ止め」。全部アンコモン以上だから割とどうでもいいな。

 

 

Ordeal of Nylea ナイレアの試練 (1)(G) U

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーが攻撃に参加したとき、その上に+1/+1カウンターを1つ置く。その後、その上に+1/+1カウンターが3個以上置かれていたなら、〜を生け贄に捧げる。

あなたが〜を生け贄に捧げたとき、あなたのライブラリから最大2枚までの基本土地・カードを探し、それらをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 試練サイクルの緑は、サクり効果が「爆発的植生(ONS)」。他の色のカードと比べると、白は比較対象がないが今なら大体3〜4マナくらい、青と黒はそのまんま3マナソーサリー、赤は2マナインスタント相等の効果があった。「爆発的植生」は4マナソーサリーなので、効果が一番強いのはこの緑のオーラということになる。実際、このボーナスはかなり大きく、仮に2ターン目にこれをおいて殴り始めたとすると、4ターン目にサクられて5ターン目に土地7枚が並ぶことになる。そこまで上手くいかずとも、好きに2枚の土地がサーチ出来る効果はどんな状況でも強力だろう。何故緑がここまで強力かといえば、おそらく「+1/+1カウンターを載せる」という基本ギミックは緑が一番容易だから。別にこのカードを使わずとも、緑はカウンターを載せるくらいの仕事は出来てしまうのである。だからこそサービスで色をつけておかないと、サイクルの他の色に差をつけられてしまうというわけだ。まぁ、実際そんな理由で強いのかどうかは分からないが、「強制順応」はデッキ次第でなかなか強かったわけで、これはあのカードに速攻(?)をつけたようなもの。やっぱりこのサイクルはとりあえず使えるという判断でいいのじゃなかろうか。

 

 

Pheres-Band Centaurs フィーリーズ団のケンタウルス (4)(G) C

クリーチャー・ケンタウルス、戦士

3/7

 お、おう……。堅いなぁ……。過去に「5マナ以下の」「コモン」でタフネス7以上を持つカードは1体しかおらず、はるか昔、アライアンスの「ヤヴィマヤの古木(ALL)」という誰もしらんようなカードのみ。そう考えると、このケンタウルスも歴史的なカードだ。今回は除去がショボいので、タフネスの高いクリーチャーを殺す手段がほとんど無い。これ、ひょっとしたらすごくやる奴かもしれん。素の状態で怪物の一部が止まるだけでも結構ヤバい。

 

 

Polukranos, World Eater 世界を喰らう者、ポルクラノス (2)(G)(G) M

伝説のクリーチャー・ハイドラ

5/5

(X)(X)(G):怪物化Xを行う。

〜が怪物的になった時、〜はX点のダメージを、対象のあなたが選んだ好きな数の、対戦相手のコントロールするクリーチャーに振り分けて与える。それらのクリーチャーは、パワーに等しいダメージを〜に与える。

 DOEL DECKSHEROES VS MONSTERS」に収録されたために、いち早く情報公開されたテーロスカード第1弾。新たなキーワードのお目見え役でもある。4マナ5/5という神話バディに、ニュースキル怪物化を身につけており、更にでっかくなる時に相手クリーチャーをなぎ払う堂々の格闘能力付き。でかい上にアドバンテージなのだから、それなりに大物の条件は満たしているはずだ。ただ、ゆーてもダメージを与えられるのはカウンターを載せた個数分なので、そこまででかい数字ではない。4ターン目にこれを出し、5ターン目に全力起動するとX=2。相手の小兵を潰して7/7が残るだけである。……だけである。強いな。怪物を殺したい人は、是非とも「毒の薬瓶」みたいな接死付与アイテムを懐に忍ばせておきたい。やっぱり神話の昔からバケモンを倒すときは毒ですよ。

 

 

Reverent Hunter 恭しき狩人 (2)(G) R

クリーチャー・人間、射手

1/1

〜が戦場に出たとき、あなたの緑への信心に等しい数の+1/+1カウンターを〜に置く。

 回りに誰もいないと単なる3マナ2/2、レアとは思えない能なし。じゃ、2ターン目に「カロニアの大牙獣」を出しておけば? 3マナで4/4のナイスファッティ。つまりそういうクリーチャー。大牙獣が4体入ったデッキならそれなりの速度は期待出来るかもしれない。また、中盤以降にも膠着状態ならタイミングに見合ったサイズで出てきてくれるかもしれないという変幻自在のコストパフォーマンスも一応のセールスポイントだろうか。……でも、3マナ4/4ならどこぞの象で足りてるからな……「絡み根の霊」が落ちちゃうのが勿体ないわね。よし、ここでもやっぱり「屍体屋の脅威」先生を……。

 

 

Satyr Hedonist サテュロスの享楽者 (1)(G) C

クリーチャー・サテュロス

2/1

(R),〜を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(R)(R)(R)を加える。

 体内に一人「業火への突入(ISD)」を内蔵した死にたがり。「業火への突入」はアドバンテージロスも甚だしく、優秀なマナ加速になったとはいえやはり使うのには抵抗があったが、こちらはカードのロスもない上に2マナパワー2のアタッカーとしても使えるという、至れり尽くせりの気遣い屋さん。適当に放り込んでおけば3ターン目にワンパンかましながら5マナにアクセス出来たりするわけだ。なんやそれ。これでコモンなのかよ。まぁ、2色でしばられるのはあまり嬉しくないかもしれないが、単にこいつがいるという理由だけでグルールが人気になっちゃうまである。サテュロスってこんなイメージの幻獣だっけ?

 

 

Satyr Piper サテュロスの笛吹き (2)(G) U

クリーチャー・サテュロス、ならず者

2/1

(3)(G):対象のクリーチャーは、このターン可能ならばブロックされる。

 「笛吹き/Piper」といえば、どんなクリーチャーでもお手軽召喚出来てしまう「エルフの笛吹き(M10)」が有名だが、このカードはそんなお利口なレアとは違って、最近流行の「ちょっとだけルアー」を与えるクリーチャーである。好きな対象につけられるので致し方ないとはいえ、起動コストが無闇に重いので他のトリックとの併用などは難しい。歪んだ形でのブロッカー1体排除装置としてみると流石に効率が悪すぎる。緑という色特性を考えれば、他人よりも早くさっさとデカブツを展開し、相手クリーチャーが展開する前に擬似的な格闘発生機として運用することを目的にしているのだろう。確かに、さっさと5/5とかを出して毎ターン起動出来れば、相手はクリーチャーを1体も出せないままなぶり殺しにされる可能性もある。そうしたチャンスを見込むなら、確かにアンコクラス。ただ、ちょっと狙ってやるには限定されすぎた状況な気もする。

 

 

Savage Surge 蛮族の血気 (1)(G) C (ラヴニカへの回帰より再録)

インスタント

対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。そのクリーチャーをアンタップする。

 レアリティが…………下がったんじゃ…………。いや、元々なんでアンコやねん、とは思ってたけども。一年とおかずにすぐコモンで楽しめるようになった時点で、ラヴニカ世界はなんだか損した気分である。カードとしての使いやすさはご存じの通り、殴る、起こす、止める、でかくなる、ヒロイック。なんでもござれの万能カード。今回はコモンに格闘関係も1枚あるし、緑でも相手クリーチャーに対処しやすい世界と言えるかもしれない。

 

 

Sedge Scorpion 菅草の蠍 (G) C

クリーチャー・蠍

1/1 接死

 チフス鼠(ISD)」の色変え。1マナで接死を持つクリーチャーは「チフス鼠」以外には「不毛の地のバイパー」のみであり、これが史上3体目となる。英雄だろうが怪物だろうが、小さな蠍のひと針であっさりと転げるもの。オリオンの神話だってそのことを語り継いでいるのである。相手がでっかいクリーチャーでドヤ顔してきたら、そっと一刺し。

 

 

Shreddding Winds 切り裂く風 (2)(G) C

インスタント

〜は、対象の飛行を持つクリーチャーに7点のダメージを与える。

 「垂直落下」で何か問題があったんでしょうか枠。しかも「垂直落下」よりも不安定なのにコストが重くなってるし。相手陣営の「サテュロスの火飲み」が突然空を飛んだ場合なんかは7点のダメージに意味が生まれるかもしれないが、ほとんどの場合は「1マナ重い垂直落下」である。まぁ、使うけどね。使うけどね! 「空中捕食」って「いっそメインで入れたろかな」って毎回悩むよね。

 

 

Staunch-Hearted Warrior 信条の戦士 (3)(G) C

クリーチャー・人間、戦士

2/2

英雄的 - (〜の上に+1/+1カウンターを2つ置く。)

 カウンターが3つ乗る「ケンタウルスの戦上手」はアンコモンなので、こちらの方がより庶民派の緑英雄。出だしはなかなかの一般兵卒っぷりだが、ひとたび注目を浴びれば期待に応じて見る見る成長していく大器晩成型。緑をやるならば是非とも使いこなしてみたいクリーチャーである。まぁ、面倒なら4マナ3/3とか3マナ3/3とかいうケンタウルスが他にもいるのでそっちを使った方が悩む必要はなくなるけども。

 

 

Sylvan Caryatid 森の女人像 (1)(G) R

クリーチャー・植物

0/3 防衛 呪禁

(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1つを加える。

 さぁ、これが生まれ変わった新たな時代のマナクリーチャーだ。「極楽鳥」が姿を消し、「ラノワールのエルフ」も世代交代を済ませた今、新たな「極楽鳥」ポジションが求められているのは間違いない。そこで名乗りを上げたのがこのカードで、新世代の「ユートピアの木(9ED)」である。マナコストはそのままでタフネスが1あがり、更に呪禁までついて安心のマナ加速基盤になっている。「ユートピアの木」は前評判に比して実際は全然活躍しないまま終わってしまい、基本セット再録の時にも大ブーイングを喰らった可哀想な子であるが、ここまでてんこ盛りにしてもらえれば、活躍の場も増えるのではなかろうか。とりあえず、これでますます「斧折りの守護者」「門衛」コンビの仕事が捗るな! 次元を超えてもあのコンビのことばかり気になって仕方がないのです。

 

 

Time to Feed 食餌の時間 (2)(G) C

ソーサリー

対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャーがこのターン死亡したなら、あなたは3点のライフを得る。対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、そのクリーチャーと格闘を行う。

 なんかややこしい書式だが、ほとんどの場合においては「3ライフ得る『捕食(M13)』」である。格闘に失敗するとボーナスのライフも入ってこないあたりががっかり品質だが、3マナで普通に「緑除去」なので、余計なおまけはあまり気にせず普通にぶん殴るのに使おう。格闘カードは除去であり対象に取る呪文でもあるので、割と用途が広い。タッチしやすいデザインなので、緑を専門に使いたい人は気持ち早めに引いておく必要はあるかも。

 

 

Voyaging Satyr 旅するサテュロス (1)(G) C

クリーチャー・サテュロス、ドルイド

1/2

(T):対象の土地1つをアンタップする。

 マナエルフならぬマナサテュロス。この手のカードのベースは「草原のドルイド僧(9ED)」だが、アレに比べると1マナ軽く、タフネスが1多く、レアリティもコモンと、随分な進歩を成し遂げたものである。怪物ガオーが主戦術の緑ならばマナ加速は必須教養。どこの次元でも同じことだが、マナエルフは奪い合い必至の人気コンテンツになるだろう。

 

 

Vulpine Goliath 巨体の狐 (4)(G)(G) C

クリーチャー・狐

6/5 トランプル

 狐や! でかい狐や! なんで狐やねん! これもなんか元ネタがあるのかな。めっちゃモフりたい。あーでも、でかいと毛皮とかごわごわしてるのかなぁ。進歩の止まらない緑ファッティ業界。今回はトランプルをデフォルトでおつけしての販売である。過去の先輩方にも一切負けない堂々とした体躯は、マナカーブのトリを務める説得力充分。小難しいこと考えず、怪物化なんていらんかったんや! の精神で、真っ直ぐ狐ビート。

 

 

Warrior’s Lesson 戦士の教訓 (G) U

インスタント

ターン終了時まで、対象の、最大2体までのあなたのコントロールするクリーチャーはそれぞれ「このクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く」を得る。

 レッスンを続けて黄金長方形とか教えてくれる感じのカード。戦いの中で「できない!」と4回叫ぶことでレッスンが進み、最終的にはみんなして泥棒カササギ能力をマスターするという。……まぁ、小難しい書式だが、解題すると「緑でもカード1枚で2ドロー出来るよ!」と言いたいカードである。クリーチャーを絡めることで何とか緑らしさを表現したわけだが、そもそもカササギ能力って青単だよね、という。あわよくば2体同時に対象にも取れるので、ヒロイックを捗らせつつアドバンテージまで狙える。ちなみに、ここまで散々「対象に取れる!」をキーワードにして来たが、改めて見直すとヒロイック持ちって実はそんなに数がいないっていう事実がある。緑もコモンは1枚だけだし……ひょっとしてすごく地味な環境なのでは……。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
バーコード