忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2663] [2662] [2661] [2660] [2659] [2658] [2657] [2656] [2655] [2654] [2653]

Agent of Horizons 彼方の工作員 (2)(G) C

クリーチャー・人間、ならず者

3/2

(2)(U):〜はこのターンブロックされない。

 他色起動サイクルの敵対色緑。なんとここでもアンブロッカブル。起動に3マナかかるとはいえ、パワー3のアンブロッカブルならば充分にその価値はある。起動出来ずとも3マナパワー3ならそれなりに仕事は出来るわけで、わざわざ帰ってきた3/3の「ネシアンの狩猟者」がちょっと可哀想な気もする。この世界は「オーラの土台にちょうどいい」が多すぎて困るのだが、考えてみりゃこの世界でシミックカラーが組めるのかというと、不安ではあるのだな。でも、あんまり友好色と敵対色の差がないよねぇ。他色カードも全部均等だしな。

 

 

Artisan’s Sorrow 職工の悲しみ (3)(G) U

インスタント

対象のアーティファクト1つかエンチャント1つを破壊する。占術2を行う。

 占術つき「帰化」。占術1ではなく2なので重くなるコストが2マナ。ちょっと動きにくいコスト域になってしまったが、何はともあれエンチャント破壊だ。ミラディン世界における「真っ二つ(SOM)」的な存在としてありがたく頂こう。なんか、カード名が被害者視点なのが気になるけども。

 

 

Defend the Hearth 拠点防衛 (1)(G) C

インスタント

このターン、プレイヤーに与えられる全ての戦闘ダメージを軽減する。

 毎回微妙な差で必死に違いをアピールするために「どこが違うか分かりずれぇよ」と言われる「今回のフォグ」のコーナー。前作はシミック製の「遮り蔦」やセレズニア製の「ドルイドの講話」など、主義主張の見えやすいスペルだったので良かったが、今回はなかなか難しい。一応再録ではなく新規のカードで、特徴は「プレイヤーへの戦闘ダメージ」だけを軽減すること。クリーチャーどうしの殴り合いは全て解決するし、火力や能力などで発生したダメージも軽減されない。「濃霧」と「カメレオンのぼやかし(TSP)」の間くらいの呪文。まぁ、この違いが生まれたからなんやねん、という話ではあるが、一応フォグを使うタイミングってのはほとんどが防御時なわけで、戦闘結果を有利に導きやすいブロック側には「濃霧」よりもややプラス寄りの設定と見ることは出来るだろうか。いや、使うかって言われたら微妙だけども。

 

 

Fade into Antiquity 古代への衰退 (2)(G) C

ソーサリー

対象のアーティファクトかエンチャント1つを追放する。

 アンティキティといえばMagicのエキスパンション名にもなった単語で、このカードはその単語が含まれる初のカードである。効果は見ての通り単純明快かつ強力なものになっており、面倒な授与オーラも、やっかい極まりない神様たちも、一切の後腐れなしに異次元へ追放。この設定で3マナソーサリーなら充分納得のお値段である。もちろん「帰化」再録でも良かっただろうが、再生や破壊不能を無視出来るこちらの方が、この世界では安心だろう。たかだかコモンに追放されちゃう神様って……。

 

 

Feral Invocation 残忍な発動 (2)(G) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー) 瞬速

エンチャントされたクリーチャーは、+2/+2の修正を受ける。

 かつては緑のコモンの質を左右する存在だった「+2するオーラ」。最近は基本セットで「トロール皮」が暴れ回るくらいで、あんまり拡張セットに存在感はないが、反則的存在「アルマジロの外套」(「ひるまぬ勇気」)や「シートンの願望(ODY)」といったカードは、がっつりと緑のサイズを支えてきた。このカードは、そんな懐かしのシンプル素材を、より柔軟に楽しめるようにした味わいのある一品。「瞬速」の文字をつけただけで無骨な増強オーラがコンバットトリックに早変わりし、インスタントタイミングでのヒロイック発動にも一役買うことが出来る。今回はこれに加えて「蛮族の血気」がコモンにあり、割と頻繁に+2の修正されるチャンスがある。逆に言うと緑のトリックは今回この2つだけなので、緑を相手にしているときの1つの目安として覚えておくといいだろう。

 

 

Nemesis of Mortals 定命の者の宿敵 (4)(G)(G) U

クリーチャー・蛇

5/5

〜を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。

(7)(G)(G):怪物化5を行う。この能力のコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。

 イニストラード・ラヴニカと、墓地を参照する環境が続いてきたが、今回のセットではほとんど墓地というものに触れる機会が無い。本職の黒は最低限の接点をもっているが、他の色はまったく見向きもしない状態だ。そんな中、黒についで墓地との相性が良い緑が唯一残した接点がこちらのクリーチャー。素出しの状態でも6マナ5/5と素敵サイズであるが、中盤にはこのコストがどんどん軽くなる「グール樹(DKA)」仕様である。こんなのが2マナで出てきたらどんなタイミングだろうがびっくり確実だし、その場合には怪物化コストだって5マナで足りる。何の遠慮もなく殴りかかる10/10の巨大蛇に全世界震撼。なんでアンコに「グール樹」がおんねん、とイニストラードの住人の方々からもクレームの嵐である。まぁ、単なるバニラと思えば対処は出来るのかもしれないが……ホントにこの世界の怪物の皆さんは遠慮が無くて良いね。

 

 

Nylea’s Disciple ナイレアの信奉者 (2)(G)(G) C

クリーチャー・ケンタウルス、射手

3/3

〜が戦場に出たとき、あなたの緑への信心に等しい値のライフを得る。

 各色に与えられた信心クリーチャーの緑版だが……久しぶりに見たな、ライフゲインによる緑いじめ。いや、「サルーリの門番」もそうかもしれないけど、アイツのゲイン量は割と半端じゃないし、他の色の門番もそこまで強い訳じゃなかったから納得出来たんだ。しかしこいつは……ま、まぁ、コモンだからね。各色の信心状況を確認すると、コモンに信心カードがあるのは黒と緑だけ。他のカードはアンコ以上なので、それらのカードが強くなるのは仕方ないのだ。……まぁ、黒が「アスフォデルの灰色商人」の時点で、単なるライフゲインはどう見ても割を食っているようにしか感じないが。4マナ3/3の時点でお仕事してるんだから文句を言うもんじゃないよね。最低でも「ケンタウルスの癒し手」を超えるお仕事はしたいものだ。ちなみに、クリーチャータイプに射手って書いてあるのにピンガーも到達も無くってご立腹したのは俺だけでいい。

 

 

Nylea’s Emissary ナイレアの使者 (3)(G) U

エンチャント クリーチャー・猫

3/3 トランプル 授与(5)(G)

エンチャントされたクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを持つ。

 使者サイクルのトリを飾るのは当然緑の神様、ナイレアからの使いだが、色々と凝った能力を提供してくれたこのサイクルなのに、何故か緑だけはすげぇシンプルに、トランプル。白:タップ。青:カササギ。黒:吸血犬。赤:ブロック制限と来てるのに、トランプル。まぁ、余計な捻りを加えずとも、+3の修正を与える授与オーラと相性が良いのはトランプルだとは思うけども。授与にまで到達出来れば「ガイアの抱擁(USG)」クラスのオーラなので当然強い。素出しすると緑にしてはサイズが普通なのでコモンの中に埋もれてしまうのは残念だが、素でトランプルを持つ貴重なクリーチャーなので、こいつ自身をオーラの土台にしてしまうという手もある。同じカードを被せるとすげぇややこしくなりそうだな。

 

 

Nylea’s Presence ナイレアの存在 (1)(G) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(土地)

〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。

エンチャントされた土地は、本来のタイプに加えて全ての基本土地タイプである。

 キャントリップオーラサイクルのラスト。唯一エンチャント(土地)というあたりが緑らしさであるが、効果としては「豊かな成長(AVR)」とほとんど一緒なので、キャントリップにされてもあまり得した気がしない。一応、今回コモンで土地サーチ呪文が無いので、多色を安定させようと思ったらこれを使うしかない。でも、そもそもこのサイクルって「対象にとった上で手札が減らないよ!」というのが売りだったはずなのに、クリーチャーを対象に取れない時点で魅力は9割減である。まぁ、今回はセットを通じて渡り能力持ちが1枚も無いという珍しい環境なので、これを使ったところでデメリットは無いのが救いだけど。せっかくなので基本土地タイプに言及しているカードをリストアップしておくと、相手に島があると殴ってくるのが「海檻の怪物」、山を割るのが「峰の噴火」、山にクリーチャーを捕まえておける「岩への繋ぎ止め」。全部アンコモン以上だから割とどうでもいいな。

 




 

Pheres-Band Centaurs フィーリーズ団のケンタウルス (4)(G) C

クリーチャー・ケンタウルス、戦士

3/7

 お、おう……。堅いなぁ……。過去に「5マナ以下の」「コモン」でタフネス7以上を持つカードは1体しかおらず、はるか昔、アライアンスの「ヤヴィマヤの古木(ALL)」という誰もしらんようなカードのみ。そう考えると、このケンタウルスも歴史的なカードだ。今回は除去がショボいので、タフネスの高いクリーチャーを殺す手段がほとんど無い。これ、ひょっとしたらすごくやる奴かもしれん。素の状態で怪物の一部が止まるだけでも結構ヤバい。

 

 

Satyr Piper サテュロスの笛吹き (2)(G) U

クリーチャー・サテュロス、ならず者

2/1

(3)(G):対象のクリーチャーは、このターン可能ならばブロックされる。

 「笛吹き/Piper」といえば、どんなクリーチャーでもお手軽召喚出来てしまう「エルフの笛吹き(M10)」が有名だが、このカードはそんなお利口なレアとは違って、最近流行の「ちょっとだけルアー」を与えるクリーチャーである。好きな対象につけられるので致し方ないとはいえ、起動コストが無闇に重いので他のトリックとの併用などは難しい。歪んだ形でのブロッカー1体排除装置としてみると流石に効率が悪すぎる。緑という色特性を考えれば、他人よりも早くさっさとデカブツを展開し、相手クリーチャーが展開する前に擬似的な格闘発生機として運用することを目的にしているのだろう。確かに、さっさと5/5とかを出して毎ターン起動出来れば、相手はクリーチャーを1体も出せないままなぶり殺しにされる可能性もある。そうしたチャンスを見込むなら、確かにアンコクラス。ただ、ちょっと狙ってやるには限定されすぎた状況な気もする。

 

 

Savage Surge 蛮族の血気 (1)(G) C (ラヴニカへの回帰より再録)

インスタント

対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。そのクリーチャーをアンタップする。

 レアリティが…………下がったんじゃ…………。いや、元々なんでアンコやねん、とは思ってたけども。一年とおかずにすぐコモンで楽しめるようになった時点で、ラヴニカ世界はなんだか損した気分である。カードとしての使いやすさはご存じの通り、殴る、起こす、止める、でかくなる、ヒロイック。なんでもござれの万能カード。今回はコモンに格闘関係も1枚あるし、緑でも相手クリーチャーに対処しやすい世界と言えるかもしれない。

 

 

Sedge Scorpion 菅草の蠍 (G) C

クリーチャー・蠍

1/1 接死

 チフス鼠(ISD)」の色変え。1マナで接死を持つクリーチャーは「チフス鼠」以外には「不毛の地のバイパー」のみであり、これが史上3体目となる。英雄だろうが怪物だろうが、小さな蠍のひと針であっさりと転げるもの。オリオンの神話だってそのことを語り継いでいるのである。相手がでっかいクリーチャーでドヤ顔してきたら、そっと一刺し。

 

 

Shreddding Winds 切り裂く風 (2)(G) C

インスタント

〜は、対象の飛行を持つクリーチャーに7点のダメージを与える。

 「垂直落下」で何か問題があったんでしょうか枠。しかも「垂直落下」よりも不安定なのにコストが重くなってるし。相手陣営の「サテュロスの火飲み」が突然空を飛んだ場合なんかは7点のダメージに意味が生まれるかもしれないが、ほとんどの場合は「1マナ重い垂直落下」である。まぁ、使うけどね。使うけどね! 「空中捕食」って「いっそメインで入れたろかな」って毎回悩むよね。

 

 

Staunch-Hearted Warrior 信条の戦士 (3)(G) C

クリーチャー・人間、戦士

2/2

英雄的 - (〜の上に+1/+1カウンターを2つ置く。)

 カウンターが3つ乗る「ケンタウルスの戦上手」はアンコモンなので、こちらの方がより庶民派の緑英雄。出だしはなかなかの一般兵卒っぷりだが、ひとたび注目を浴びれば期待に応じて見る見る成長していく大器晩成型。緑をやるならば是非とも使いこなしてみたいクリーチャーである。まぁ、面倒なら4マナ3/3とか3マナ3/3とかいうケンタウルスが他にもいるのでそっちを使った方が悩む必要はなくなるけども。

 

 

Time to Feed 食餌の時間 (2)(G) C

ソーサリー

対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャーがこのターン死亡したなら、あなたは3点のライフを得る。対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、そのクリーチャーと格闘を行う。

 なんかややこしい書式だが、ほとんどの場合においては「3ライフ得る『捕食(M13)』」である。格闘に失敗するとボーナスのライフも入ってこないあたりががっかり品質だが、3マナで普通に「緑除去」なので、余計なおまけはあまり気にせず普通にぶん殴るのに使おう。格闘カードは除去であり対象に取る呪文でもあるので、割と用途が広い。タッチしやすいデザインなので、緑を専門に使いたい人は気持ち早めに引いておく必要はあるかも。

 

 

Voyaging Satyr 旅するサテュロス (1)(G) C

クリーチャー・サテュロス、ドルイド

1/2

(T):対象の土地1つをアンタップする。

 マナエルフならぬマナサテュロス。この手のカードのベースは「草原のドルイド僧(9ED)」だが、アレに比べると1マナ軽く、タフネスが1多く、レアリティもコモンと、随分な進歩を成し遂げたものである。怪物ガオーが主戦術の緑ならばマナ加速は必須教養。どこの次元でも同じことだが、マナエルフは奪い合い必至の人気コンテンツになるだろう。

 

 

Vulpine Goliath 巨体の狐 (4)(G)(G) C

クリーチャー・狐

6/5 トランプル

 狐や! でかい狐や! なんで狐やねん! これもなんか元ネタがあるのかな。めっちゃモフりたい。あーでも、でかいと毛皮とかごわごわしてるのかなぁ。進歩の止まらない緑ファッティ業界。今回はトランプルをデフォルトでおつけしての販売である。過去の先輩方にも一切負けない堂々とした体躯は、マナカーブのトリを務める説得力充分。小難しいこと考えず、怪物化なんていらんかったんや! の精神で、真っ直ぐ狐ビート。

 

 

Warrior’s Lesson 戦士の教訓 (G) U

インスタント

ターン終了時まで、対象の、最大2体までのあなたのコントロールするクリーチャーはそれぞれ「このクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く」を得る。

 レッスンを続けて黄金長方形とか教えてくれる感じのカード。戦いの中で「できない!」と4回叫ぶことでレッスンが進み、最終的にはみんなして泥棒カササギ能力をマスターするという。……まぁ、小難しい書式だが、解題すると「緑でもカード1枚で2ドロー出来るよ!」と言いたいカードである。クリーチャーを絡めることで何とか緑らしさを表現したわけだが、そもそもカササギ能力って青単だよね、という。あわよくば2体同時に対象にも取れるので、ヒロイックを捗らせつつアドバンテージまで狙える。ちなみに、ここまで散々「対象に取れる!」をキーワードにして来たが、改めて見直すとヒロイック持ちって実はそんなに数がいないっていう事実がある。緑もコモンは1枚だけだし……ひょっとしてすごく地味な環境なのでは……。

 

 

Akroan Hoplite アクロスの重装歩兵 (R)(W) U

クリーチャー・人間、兵士

1/2

〜が攻撃するたび、ターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xは、なあなたのコントロールする攻撃クリーチャーの数である。

 ボロス的ヒッター。修正値がアタッカー依存なので、そのまんま大隊能力との相性が抜群。1ターン目「ボロスの精鋭」から2ターン目これ、3ターン目に「空騎士の軍団兵」だと3/3、4/2、2/2が3ターン目に殴れることになるわけだ。まぁ「流血の家の鎖歩き」でも対して変わらないプレッシャーがかけられるけども。そう考えると割と普通な気がしてきた。耐久力は脆いし突破力に欠けるしなぁ。パワーが上がるクリーチャーってのは、アンブロッカブルとか再生をつければ良いダメージソースになるのだが、このクリーチャーの場合は周りに依存してるから単体で奮起しても意味が無いのがちょっと。

 

 

Chronicler of Heroes 英雄の記録者 (1)(G)(W) U

クリーチャー・ケンタウルス、ウィザード

3/3

〜が戦場に出たとき、あなたが+1/+1カウンターの置かれたクリーチャーをコントロールしているなら、カードを1枚引く。

 何をどうアピールしたいのかが分かりにくいケンタウルス。セレズニアカラーのくせにカウンター参照ってのが、現在の流行に合ってないのがね。一応、この世界でカウンターが乗っているということは英雄か怪物のどちらかってことなのでフレーバーはよく分かるのだが、このクリーチャーはあくまで「ドローがついているそれなりのサイズの生き物」に意味があるのであり、3,4ターン目に出せてこそである。怪物にカウンターが乗るのははるか後のターンだし、これを出す事前段階に成長型英雄を育てるのもまだるっこしい。となると、割と単なる3/3。可能性があるドロー方法はおそらく後者なので、白と緑で成長型英雄を多く集めた強者デッキを組むことになるのかな。リミテッドでなければ、「実験体」とかで余裕のドロー。

 

 

Horizon Chimera 地平線のキマイラ (2)(G)(U) U

クリーチャー・キマイラ

3/2 瞬速 飛行 トランプル

あなたがカードを1枚引くたび、あなたは1点のライフを得る。

 キーワードてんこ盛りの贅沢キマイラ。このコストは脅威のコモン「突撃ゼッペリド(DIS)」と同じであり、タフネスを減らした代わりに瞬速とおまけ能力がついた形。ステータスに申し分ないのに、更に毎ターン1ライフゲインってんだから素敵の塊。リミテッドなら何も言わずに喉から手。ただ、ここからピックを始めちゃうとシミックに固めなきゃいけないのでちょっと怖い。あ、でもシミックならコモンでアンブロッカブルが使えるから早めに決めておく方がいいのかも。

 

 

Pharika’s Mender ファリカの癒し人 (3)(B)(G) U

クリーチャー・ゴルゴン

4/3

〜が戦場に出たとき、あなたは対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーかエンチャント・カードを手札に戻しても良い。

 超でかい「グレイブディガー(M12)」。なんと緑マナ1マナ加えただけで+2/+1の修正を受け、更に世界観を考慮してかエンチャントも選択肢に含まれるようになった。普通にコストに見合ったアタッカーを追加しながらナチュラルにアドバンテージが取れるってんだから、こんなに賢いゴルゴンも珍しい。接死もなければ相手をいじめる機能が1つもないゴルゴンも珍しい。これ2体引いちゃうと、「グレイブディガー」ではあまりやる意味が無かった「延々2体をグルグル」で4/3が不死身になっちゃうのが素敵。

 

 

Sentry of the Underworld 死の国の歩哨 (3)(W)(B) U

クリーチャー・グリフィン、スケルトン

3/3 飛行 警戒

(W)(B)、3点のライフを支払う:〜を再生する。

 名前の通りにがっつりと自軍を見張る、アグレッシブ骨々グリフィン。パワー3フライヤーに再生っていう組み合わせは、フライヤーをワンチャンスで撃墜するしかない緑なんかにとっては大きな脅威であり、そのでかさを考えれば3点のライフも決して高い支払いではない。これこそオーラで補強するうまみが多いクリーチャーだ。こうしてみると、やっぱセラ天って強いよね。

 

 

Shipwreck Singer 難破船の歌い手 (U)(B) U

クリーチャー・セイレーン

1/2 飛行

(1)(U):対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーは、このターン可能ならば攻撃する。

(1)(B)(T):攻撃クリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。

 現時点において「魅惑するセイレーン(M12)」のみが存在している超レア種族、セイレーン。RPGやファンタジーでお馴染みこの種族もなんとギリシャ神話原産。改めて独自種族としてこのような新カードが作られ、なかなかイメージを掴みやすい仕上がりになっている。ステータス自体は単なる小粒なフライヤーだが、まず近海に寄ってきた者を魅了する歌の能力がある。そして、魅惑された船は沈んでしまうという魔性の能力がタップ能力で表されている。自分で呼びつけて修正を叩きつけてもいいし、単に突っ立ったままで相手の攻撃を待ってもいい。実はマイナス修正をつける起動型能力が使えるクリーチャーは久しぶりなので、今後の戦闘ではぶいぶい言わせそうな期待がある。まぁ、この世界でディミーアデッキを組む勇気があるか、というとこが最大の勝負どころだとは思うが。

 

 

Anvilwrought Raptor 金床鋳込みの猛禽 (4) U

アーティファクトクリーチャー・鳥

2/1 飛行 先制攻撃

 このセットに収録されるアーティファクトは全部で13枚。「魔鍵」や「印鑑」のようなサイクルがあるわけではないので、この数は普通のセットとしてはやや多い枚数である。そして、このクリーチャーのような「すげぇ普通」がちょいちょい含まれているのがかなり謎。なるべく単色で組めるように、無色の余剰分を残しているということなのだろうか。たとえばこのクリーチャーは、色つきでいうと「突撃ペガサス(9ED)」とまったく一緒。つまり、白ならおよそ3マナというクリーチャー。それがどんな色でも4マナで使えてしまうのだから、飛行色の白や青はやや割を食った形になる。何しろリミテッドの雄である2/2フライヤーがあっさり止まるのだから。まぁ、だからこそこのカードがアンコになっているのだろうが……でもあんまり積極的に使いたいと思わないデザインだよなぁ。「千年王国のガーゴイル」がコモンだったわけだしなぁ。アーティファクトクリーチャーのデザインって難しいね。

 

 

Bronze Sable 青銅の黒貂 (2) C

アーティファクトクリーチャー・黒貂

2/1

 こちらも「なんか普通のアーティファクトクリーチャー」シリーズだが、良く見ると特別おかしなことが1つある。そう、クリーチャータイプだ。「貂(テン)」とな?! ビーストでもないし猫でもないし狐でも猟犬でもない。あくまでテン。なんで突然そんなクリーチャータイプが現れたのかはまったくの謎。当然これが史上初。ひょっとして、これも何かギリシャ神話に云われがあるのだろうか? うーむ、謎だ……これがアーティファクトなのも謎だ……誰か、元ネタ知ってたら教えて下さい。ちなみに、テンなんて動物はなかなか普段接する機会が無いので、画像検索して改めて見ると、あら可愛い。

 

 

Burnished Hart つややかな雄鹿 (3) U

アーティファクトクリーチャー・大鹿

2/2

(3)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから最大2枚までの基本土地カードを探し、それらをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 謎アーティファクトクリーチャーシリーズはまだ続く。今度は金属製の鹿。これも何か元ネタがあってこんな能力なんだろうなぁ。さっぱり分からない自分の教養のなさが悔しいね。「ギリシャ神話 鹿」でググろうにも、割と色んなところに出てきているらしくて特定出来ないしさ。まぁいいや、とにかく、なんか豊穣を表したりするんじゃなかろうか。出してサクればどんな色からでもお手軽に「爆発的植生(ONS)」。トータル6マナかかるが、この効果ならばそこまでやる価値はある。何しろ怪物を雇うならばマナがいくらあっても困らない世界なのだし。今回緑に土地サーチがほとんど無いので(変則型の「ナイレアの試練」のみ)デッキスタイルを整える上では割と重要なカードになりそう。

 

 

Colossus of Akros アクロスの巨像 (8) R

アーティファクトクリーチャー・ゴーレム

10/10 防衛 破壊不能

(10):怪物化10を行う。

〜が怪物的である限り、それはトランプルを持ち、防衛を持たないかのように攻撃出来る。

 これは何となくイメージが分かるね。巨大な石像とかが暴れ出すイメージか。書いてあることは色々とアホなので、基本的にはロマン枠。世界初、公式に20/20トランプルクリーチャーなので、そりゃまぁ、達成出来ればゲームには勝てます。8マナ10マナなんてアホか! と思うかもしれませんが、過去にはコジレックさんやエムラクールさんだって普通に唱えていた時代があったんですから。うっかりこいつを1引きしちゃったら、後は何とかマナを伸ばすカードを引きまくるしかない。まぁ、緑のコモンにアーティファクト追放するカードがあるんだけどね。

 

 

Flamecast Wheel 炎放ちの車輪 (1) U

アーティファクト

(5)(T)、〜を生け贄に捧げる:〜は対象のクリーチャーに3点のダメージを与える。

 これも多分元ネタがあるんだろうなぁ。どんな色でも火力が使えるようになるぼったくり品。過去には似たようなジャンルで「ツキノテブクロのエキス(LRW)」てのがあったけど、3マナで設置して即起動出来たアレに比べて、このカードはアンコモンのくせに随分弱体化している。プレイヤーに飛ばせないし、起動マナがやたら重いし。こんな出来でも3点火力なら使わなきゃいけないこともあるのだろうが……なんかこの世界のもっさり感を全て体現したようなカードである。

 

 

Fleetfeather Sandals 速羽根のサンダル (2) C

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは飛行と速攻を持つ。

装備・(2)

 コモンに飛行をつける装備品があるっていうのは、環境を計る上で大事な指標である。「飛行が止まるか否か」というのは、色どうしの相性を見る上で非常に重要なポイントになるからだ。今セットはこのカードがコモンで手に入るため、緑や赤が他の色を抑えようと思えば、それなりの確率で押しとどめることが出来るということ。普段「フライングでボコーッ」と調子に乗ってるカラーリングは気を引き締めてかかる必要がある。このカードは基本的に「ニューロックの滑空翼(MRD)」と同じだが、フレーバー的なデザインのおかげもあって速攻もついてくる。一応覚えておくと、10試合に1回くらいは役に立つ時もあるかもしれない。

 

 

Guardians of Meletis メレティスの守護者 (3) C

アーティファクトクリーチャー・ゴーレム

0/6 防衛

 このもっさり感。ホント大丈夫かな、この環境。これも何か元ネタがあるようで、イラストとフレーバーではちょっと愉快な背景設定が書かれているのである。こんなでかいゴーレムがコモンでごろごろしてる世界は嫌だな。

 

 

Opaline Unicorn 乳白色のユニコーン (3) C

アーティファクトクリーチャー・ユニコーン

1/2

(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナを1点加える。

 量産型の「合金のマイア(NPH)」。パワーが減ったのでクリーチャーとして見込めるものがほとんど無いが、コモンでも多色マナソースが手軽に手に入るので、3マナからの加速が常にゲームプランに組み込めるようのなった。「マナリス(M12)」があったM12環境を思い出せばイメージが近いだろうか。緑を使わない場合でも、これと「旅人の護符」があるのでそこそこ多色に触ることが出来るようにはなっている(むしろ、緑に触っても他に「ナイレアの存在」くらいしか増えない)。信心見込みで単色にぶっ込むか、大人しく2色以上に広げて安定を図るか、その辺でもしばらくは模索が続きそうだ。

 

 

Prowler’s Helm こそ泥の兜 (2) U

アーティファクト・装備品

装備されたクリーチャーは、壁以外によってはブロックされない。

装備・(2)

 「壁以外には」のところも多分フレーバー的な要素なのだろうが、ぶっちゃけアンブロッカブルがつく装備品である。何しろ、この世界に存在している壁は「記憶の壁」たった1枚。もう、止められないと思った方が良い。まぁ、アンブロッカブルをつける装備品は「ささやき絹の外套(M11)」という先輩がおり、あれも案外普通のバランスだったのだから、このカードもそこまで壊れになっているわけではないだろうが。10/10に膨れあがったクラーケンとかにこの兜を被って「こそ泥ですから、見つからないように侵攻してますから」なんて言われても納得出来ない。

 

 

Traveler’s Amulet 旅行者の護符 (1) C (イニストラードより再録)

アーティファクト

(1)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 イニストラード世界でも僕達の旅路を見守ってくれていた、適材が適所にはまっている感じの手軽な補助装置。これとユニコーンが手に入るので、2色程度ならばどの色でもさほど問題無くクリア出来るし、強力なカードをタッチしてしまう強引なピックも割と許される世界である。いつもの癖でターンエンドにこれを起動して「そういえば占術で上に積んでたんだった……」なんてうっかりをしないように注意しましょう。

 

 

Unknown Shores 未知の岸 C

土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(1)(T)、あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。

 「ゆらめく岩屋」の名義変更カード。「岩屋」はM14に再録されるにあたって何故かアンコモンに格上げされたのだが、こちらは当然のようにコモン。一体どういう基準で設定されているのかが謎過ぎる。マナの総量を確保しながらだとややキツイが、手軽にサブカラーがフォロー出来るのでいつの世でもそれなりのニーズ。今回のセットは特に基本土地タイプに意味が無いので、このカードの使いやすさも増しているのではなかろうか。

拍手

PR

コメント
クリーチャータイプの宝石箱
乳白色のユニコーンの出すマナが2点になっちゃってますよ。流石に強すぎます。


メレティスの守護者はMTG史上初の同性愛カップルとのことで…
古代ギリシャは同性愛が盛んで、「恋人」達の絆が自慢のファランクス部隊なんてものもあったので…まあ、そんな感じなんでしょう。
【2013/09/17 00:08】 NAME[DRAKE] WEBLINK[] EDIT[]
Re:クリーチャータイプの宝石箱
>乳白色のユニコーンの出すマナが2点になっちゃってますよ。流石に強すぎます。

強すぎます。なんでこんな誤記したんだろ。直そうと思ったけどなんかブログの調子が悪いみたいなので、しばらくこの強いユニコーンのまま載せときます(アカン)。

>メレティスの守護者はMTG史上初の同性愛カップルとのことで…
こんなところにもホモが!! ノンケと違ってパワーなど必要無いということか……
【2013/09/17 00:37】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
[04/04 NONAME]
[04/04 iwsw1118]
[03/31 Seachicken様はお元気でしょうか]
バーコード