忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[440] [439] [438] [437] [436] [435] [434] [433] [432] [431] [430]

Leaf Arrow 葉の矢 (G) C

インスタント

〜は対象の飛行を持つクリーチャーに3点のダメージを与える。

 緑名物の飛行嫌いカードの新作だが、シンプルなデザインなのに意外に前例がない。一番近いのは、対象の飛行クリーチャーを破壊する「翼わな(8ED)」あたりだろうが、こうした先輩は基本的にソーサリー。インスタントで単体にダメージというスペルは、やはり緑の色特性に合わないためか、これまで見なかったデザインである。1マナインスタントと軽量なので、例えば相手がフライヤーに族霊鎧をプレイしようとしたところを狙い撃ったり、増強やバウンスによる回避など、相手のアクションに対応出来るのが強み。緑の濃いデッキなら弱点をフォローするためにもキープしておきたいカードだ。どこからどう見ても「稲妻」の下位互換ではあるのだが、それでも緑にとっては新たな歴史だ。

 

Living Destiny 生命の運命 (3)(G) C

インスタント

〜を唱えるための追加コストとして、手札からクリーチャー・カードを1枚公開する。

あなたは、その公開したカードの点数で見たマナ・コストに等しい値のライフを得る。

 日本語名がものすごく適当なカードで、ジャンド3色に与えられた「手札ちら見せ」シリーズの緑だが、確実にハズレくじ。だって緑ってばライフゲイン。黒ならこれより軽いコストでクリーチャーを1体除去し、赤は相手にのみ虐殺の嵐を巻き起こす。なのに緑ってばライフゲイン。「エムラクール」を見せて15点ゲイン。せめて「魂の力」のサイクルを倣って+1/+1カウンターでものせてくれりゃよかったのにね。どれだけ嘆いてみても、やっぱり緑ってばライフゲイン。「フェリダーの君主」とよろしくやろう。

 

Might of the Masses 大群の力 (G) C

インスタント

対象のクリーチャー1体は、あなたのコントロールするクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受ける。

 数の力(TSP)」に少し似た、緑の集団暴力カード。どこかで見た効果なのに前例が見つからないと思ったら、ひょっとしたら「殉教の鐘(CHK)」かもしれない。落とし子トークンが並ぶことを前提としたなかなかユニークな増強スペルで、コストが最小で、対象のクリーチャーがいるので少なくとも1点は増える。この環境ならば「巨大化」を上回るのはそれほど難しくないだろう。落とし子を溜めるだけ溜め、相手に「デカブツはいつ出てくるんだ?」と身構えさせて突然大ダメージをたたき込むことが出来るため、今後は緑相手には常に警戒が必要。感覚としては現在の「原初の怒声」に近いかもしれない。コモン増強枠は、なかなか良い選択肢となりましたな。

 

Momentous Fall 重大な落下 (2)(G)(G) R

インスタント

〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。

生け贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引き、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを得る。

 青の陰に隠れてはいるが、緑も「調和(PLC)」というカードを地力で作り出すことが出来るほどのドロー名人である。他にも「よりよい品物(9ED)」や「繁殖力(8ED)」など、案外構築レベルで活躍出来る名作が多かったりするのだ。で、ここ最近登場した緑のドローカードといえば「魂の尊厳」なのだが、あれはどちらかというと失敗の部類。「よりよい品物」同様に緑の特権であるクリーチャーのパワーを参照するところまでは良かったのだが、除去で対応されるとフィズるという頭の固さと、5マナというコストが最後までネックとなってしまった。そこで、いっそ除去られることを前提にしたらどうなるか、というのがこのカードのチャレンジだ。世の中には歴代マリオに負けないくらい大量の死に瀕したクリーチャーが存在しており、「終止」で狙われたところをこのスペルでフォローしてやれば、事実上のアドバンテージはかなりの量になる。「長毛のソクター」なら出した次のターンに除去られそうになっても5枚の手札と4点のライフになり、「流刑への道」で狙われて墓地に行きそびれそうな「トリナクス」でも、さっとかわして手札3枚、ライフ3点、そしてトークン3つ。除去が溢れている現在だからこそ、そのお約束を逆手に取ったこのカードには大きな可能性がある。テンポを重視して押していくデッキでは除去のために4マナを構えるのはいささか鈍重ではあるが、少しコントロールに寄せ気味にしておけば、「聖遺の騎士」があり得ない枚数のカードに化けたりするわけだ。「魂の尊厳」のリベンジは、きっとどこかで結実する。

 

Mul Daya Channelers ムル・ダヤの媒介者 (1)(G)(G) R

クリーチャー・エルフ、ドルイド、シャーマン

2/2

あなたはライブラリのトップを公開したままプレイする。

あなたのライブラリのトップがクリーチャー・カードである限り、〜は+3/+3の修正を受ける。

あなたのライブラリのトップが土地・カードである限り、〜は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナを2点加える」を持つ。

 ムルダヤはライブラリトップを覗く連中の総称だったのか。現在ジェイスなんかと組んで世界中でやりたい放題しているクリーチャー、「ムル・ダヤの巫女」の後継機である。今回はライブラリから直接アドバンテージを稼ぐ術こそ持ち合わせてはいないが、トップのカード次第で武闘派と頭脳派を使い分ける器用さが売り。3マナ5/5で突っ込めるスペックは大したものだし、好きな色マナ2マナという加速もなかなか豪儀。決して無駄になる能力ではない。そして、「巫女」の方は土地以外がめくれるとちょっとがっかりする部分があったわけだが、こいつならばライブラリの7割は有効利用してくれるのでショックが少ないのも売りだ。除去が飛んできたときにフェッチなどを使ってシャッフルすれば、急におおきくなって生き残れたりするかもしれない。とはいえ、やはり「巫女」の最大の魅力は無尽蔵のアドバンテージ構造にあった。こいつの場合は無難な能力2つなので、結局軸がぶれてメインで使いにくいのが難点。どうしてもライブラリトップが見たいデッキ以外では、使いにくいカードである。ま、「巫女」と組んで悪さするのが良いと思うよ。「ハリマーの深み」はどんどん価値が上がっていくなぁ。

 

Naturalize 帰化 (1)(G) C (M10などから再録)

インスタント

対象のエンチャント1つかアーティファクト1つを破壊する。

 考えるのが面倒だったんでしょうね。そりゃま、「反復」や「防衛」絡みじゃバリエーション作りにくいしな。「解呪(TSB)」もしょっちゅう色んなとこで再録されてました。いいじゃない。強いんだもの。 みつを。

 

Nema Siltlurker ネーマの沈泥潜み (4)(G) C

クリーチャー・ トカゲ

3/5

 超バニラ。「鉄の根の樹人族(5ED)」の種族変更再版である。過去に3/5というステータスを持つクリーチャーは6体いるが、なんとそのうち5体がツリーフォーク。残り一体は「毒吐き蜘蛛(8ED)」で、このクリーチャーはそれに続く2体目の「ツリーフォーク以外の3/5」である。だからどうしたと言われても、どうしようもない。何故同じコストで5/3トランプラーがコモンにいる世界にこいつを生み出したのかを小一時間。

 

Nest Invader 巣の侵略者 (1)(G) C

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/2

〜が戦場に出たとき、【落とし子トークン】を1体戦場に出す。

 最軽量ドローン。熊ボディな上に次のターンに4マナにステップアップ出来るスペックは端整な仕上がりで、次に「コジレックの捕食者」をプレイすればドローンのみで4ターン目に6マナだ。……あれ、あんまりのびてない? ゴールが遠いからこの手の軽めのカードのセールスポイントが霞んでしまうんだよなぁ。でも、普通に考えたら2マナで熊+トークン1体って、普通に良スペックだよな。どんな大きな生き物でも、まずはここから始めてみよう。

 

Ondu Giant オンドゥの巨人 (3)(G) C

クリーチャー・巨人、ドルイド

2/4

〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それをタップ状態で場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 彼方地のエルフ(SHM)」が1マナ重たくなった代わりに、急激なビルドアップに成功した。3マナ1/1が4マナ2/4になったのだから、これほど劇的な進化も珍しい。ただ、この手のカードの場合は、普通「どれだけサイズが上がろうとマナ出す目的のカードが3マナと4マナじゃ雲泥の差なんだよ」と言われてしまうわけだが、この環境では4マナなんてまだまだ発展途上のマナ域。ゴールははるか地平線の先だ。そう考えるならば、この進化はこれまでの環境よりも好意的に受け入れやすくなっているのは間違いなかろう。1回使い切りで不安定なドローンなんかより、緑は堅実に植林作業で土地を広げていく。この、富める者の余裕を、他の色に見せつけてやろうではないか。

 

Overgrown Battlement 草茂る胸壁 (1)(G) C

クリーチャー・壁

0/4 防衛

(T):あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャー1体につき、あなたのマナ・プールに(G)を加える。

 ぶどう棚(8ED)」の完全上位互換クリーチャー。「ぶどう棚」自体が構築レベルでも充分通用するカードだったというのに、さらにその上を行く性能のカードがコモンで手に入るというのは驚きだ。個人的に「ぶどう棚」はかなり好きなカードだったので(あと「木彫りの女人像(RAV)」もかなり好き)、こいつにも当然期待がかかる。2ターン目に登場する0/4壁は地上をがっちり押さえるナイスブロッカーで、現環境を考えても上陸1回分の「板金鎧の土百足」を止めることが出来る上、更にマナ加速もするので序盤にプレイするカードとして最適。さらに、防衛持ちの数を参照してくれるので、こいつが2体並ぶと合計4マナで出ることになり、すでに「カルニのハイドラ」にリーチ。この加速は結構凄い。守り、育み、そして勝つ。緑の本懐ですよね。

 

Pelekka Wurm ペラッカのワーム (4)(G)(G)(G) U

クリーチャー・ワーム

7/7 トランプル

〜が戦場に出たとき、あなたは7点のライフを得る。

〜が戦場から墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。

 カードのインフレっぷりが分かりやすいのは、やはり特大クリーチャー部門。史上最強クリーチャー「甲鱗のワーム(9ED)」に始まり、「超大なベイロス」が生まれ、そしてここに。トリプルシンボルなので純粋な上位互換とは言えないが、7マナの時点でダブルだろうがトリプルだろうが大した問題ではないだろう。7/7トランプルという実に適当なステータス設定に、「真面目な身代わり(MRD)」でも取り憑いたかのような、出て良し死んで良しの親切設計。緑のクリーチャーは単純馬鹿というのがお約束ではあるのだが、ここまで気を遣ってもらったら、流石に使わないと失礼かな、という気になってしまうだろう。実際、リミテッドで対処法が無い場合には結構なフィニッシャーである。まぁ、世界観を考えると、「こんなでかくて絶望的な能力のワームも、エルドラージの前ではゴミなんだけどね」という序列の表示アイテムになっている気もするけど。最新流行はやっぱり、落とし子でマナ加速してワーム、これだね。敢えて有色パーマネントをプレイ、これが通のやり方。素人にはお勧めできない。まぁ、ド素人は、無色エルドラージで満足しなさいってこった。

 

Prey’s Vengeance 餌食の復讐 (G) U

インスタント

対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。

反復

 このセットの基本ジャイグロ。1マナインスタントで+2というごく普通の修正値に、新たなキーワード能力を1つ追加したシンプルなスタイルだが、この反復はなかなか強力だ。1マナの使い切りスペルが、次のターンのアタックにもちょっとした色を付けてくれるというのは悪い相談ではないだろう。まぁ、フラッシュバックの利便性に敵うものではないのだが、この手の巨大化スペルのフラッシュバックは「狩りの興奮(TSP)」に「森の力(ODY)」と、修正値が少し控えめだったりコストが調整されたりしていたので、バランスは取れている。これらの先輩カードが活躍したことも、このカードの強さは保証してくれるはず。何故これがコモンじゃなくてアンコモンなのかは、開発チームとちょっと相談した方がいいとは思うけど。

 

Realms Uncharted 未知の領域 (2)(G) R

インスタント

あなたのライブラリから異なった名前の土地・カードを4枚探し、それらを公開する。いずれかの対戦相手は、その中からカードを2枚選ぶ。選ばれたカードをあなたの墓地に置き、残りを手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 土地限定にしたら1マナ軽くなった「けちな贈り物(CHK)」。イラストもそれを意識したデザインになっているのが心憎い。「けちな贈り物」は、公式のクリスマスジョーク企画で「Gift Given」なんてネタカードも作られているし、なんだか無駄に人気があるな。さておき、土地限定なので「けち」のようなとんでもない悪さは出来ない。「けち」の場合は選んでくる4枚次第では「どれを選んでも結果は一緒」というひどい状況を作り出すのが容易だったが、このカードの場合、様々なノンベーシックランドをサーチ出来るのは強力無比だが、それでも手に入るのはしょせん土地。下の環境で「トレイリア西部(FUT)」が絡めば少し面白いという程度のものだろう。もちろん、どんな形でもアドバンテージに繋がるのだから弱いはずもなく、現在ならミシュラランド2種、フェッチ2種などの選択で豊潤な土地ライフが送れるようになるし、2枚墓地送りされるので「聖遺の騎士」がすぐにパンプアップし、圧縮効率は「砕土」の2倍。後のドローまで計算に入れればレアとしても説得力のある効果ではなかろうか。土地をのばすことが優先されるならば「砕土」や「探検」などに勝るものではないが、このカードはあくまで「のちの数巡を買う」ためのカードと割り切り、いぶし銀の活躍をさせてみたいものである。

 

Snake Umbra 蛇の陰影 (2)(G) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー) 族霊鎧

エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、「このクリーチャーがいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いても良い」を持つ。

 3マナオーラで+1/+1を与える蛇といえば、神河瞬速オーラサイクルの「蛇の皮(CHK)」だろうか。あれは瞬速で出てきた上に再生まで与えるので、リミテッドではかなり重宝した記憶がある。このカードは、再生の代わりに族霊鎧で1回分をカバーしており、瞬速の代わりに与えられたのは、蛇は蛇でも「智恵の蛇(WTH)」だ。色的に考えたらこれと「長魚の陰影」は効果が逆でも良かった気がするのだが、最近はどんどん緑にドロー能力が与えられてきている。直接アドバンテージを稼げるのでこれだけでも充分強くて、トランプラーなどにつければそれだけでも決戦兵器として使える優れもの。そして、このカードは「知恵の蛇」能力には珍しく、戦闘ダメージに限っていないのが素晴らしい。残念ながらこの環境には手軽に使えるティムはいないが、構築レベルでも割とあっさりドローエンジンが構築できるし、「コーシの荒廃者」みたいなカードにすら出番が出てくるかもしれない。やっぱり族霊鎧は総じて強い。

 

Spider Umbra 蜘蛛の陰影 (G) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー) 族霊鎧

エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに到達を持つ。

 なんと緑は4枚目の陰影。至極コンセプトが分かりやすい族霊鎧カード最後の刺客。緑ならば相変わらず必要な能力。飛行が苦手な上に壁の影響をもろに受けてしまう緑は、どうしても序盤のテンポを失いがちになるので、ちくちくとフライヤーに削られない対策はしっかり練ろう。また、「ハイエナの陰影」同様に最軽量の族霊鎧でもあるので、それだけの効果でも充分ニーズはあるだろう。

 

Sporecap Spider 胞子頭の蜘蛛 (2)(G) C

クリーチャー・蜘蛛

1/5 到達

 どっしりがっしり、アンコ型の蜘蛛。一応「あばら蜘蛛(PCY)」の完全上位互換クリーチャーだが、プロフェシーのカードの上位互換と言われてもあまりうれしくないな。とにかく3マナのくせに「大気の精霊」ですら止めてしまう脅威のセービング。もういっそ更に1点あげれば悪斬すら止まったのに、とかどうでもいい不満も出ようってもんだ。ほんと、壁環境だなぁ、防衛ないけど。

 

Stomper Cub 踏みつけの仔 (3)(G)(G) C

クリーチャー・ビースト

5/3 トランプル

 「土を踏み付けるもの」の子供で、残念ながらまだカウンターされない能力は持っていないみたい。実際には、単にトランプルが常備されるようになった「モストドン」。「モストドン」は強かったので、このカードだってきっと強いだろう。多少打たれ弱くても突破力に優れているので、緑では族霊鎧の土台としてはトップ候補である。「猪の陰影」をはれば1回死なない8/6トランプラー。ほら、勝利は目の前だ。

 

Tajuru Preserver タジュールの保護者 (1)(G) R

クリーチャー・エルフ、シャーマン

2/1

あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、あなたにパーマネントを生け贄に捧げさせることが出来ない。

 シンプルながらも、かなり斬新なことが書いてあるエルフ。2マナで2/1は現在のエルフスペックでは低い部類に入ってしまうが、こんな怪しげな能力を手に入れた代償ならば仕方ない。これでエルドラージの滅殺能力は意味を成さなくなり、「マラキールの門番」は単なるバニラ、「残酷な根本原理」だってちょっぴり効果が弱くなり、「世界を鎮める者」をメインに据えようとしていた物好きは絶望する。まぁ、こうしてみると構築レベルで刺さりそうなのは「マラキールの門番」くらいだが、今後のエルドラたちのがんばり次第では、面白いサイドボードになるかもしれない。ま、タフネス1だからすぐ死ぬけどな。

 

Vengevine 復讐蔦 (2)(G)(G) M

クリーチャー・エレメンタル

4/3 速攻

あなたが呪文を唱えるたび、それがこのターンに唱えられた2つ目のクリーチャー呪文であるなら、あなたの墓地にある〜を戦場に戻しても良い。

 能力的には割と地味な神話。4マナ4/3速攻というのはあまり緑らしくない能力で、ざっと調べてみたところ、緑の力のみで(つまり赤の助けを借りずに)速攻を持つクリーチャーというのは、数える程しか存在していない。しかもそれらは「ウークタビー・ドレイク(PLC)」「ティンバーメア(PLC)」「地壊し(PLC)」など次元の混乱の影響を受けたカードがほとんどで、純粋に緑が速攻を手にしたのは「ケンタウルスの酋長(TOR)」と「ヤヴィマヤの蟻(ALL)」の2体だけだ(まぁ、「茨異種」もそうかもしれんけど)。そんな珍しいカードだが、神話なのでさらなるおかしな能力も持っており、クリーチャーをいっぱいプレイすると喜んで墓地から帰ってきてくれるという。最近の環境ではそこまで差は無いかもしれないが、やはりクリーチャーをたくさんプレイするのは緑の本懐。「極楽鳥」などの軽いクリーチャーを交えて連打することで、何度でもこの素敵なパワーを味わうことが出来るわけだ。「でもなぁ、中盤以降にクリーチャー2体プレイするのって結構大変なんだよなぁ」と思っていたら、いた、簡単にプレイ出来る奴が。彼の名は「血編み髪のエルフ」。続唱から「トリナクス」がめくれたらさらに4/3速攻までおまけでついてくる。……チアミン最強説がさらにいらん後ろ盾を得ている模様。

 

Wildheart Invoker 野心の発動者 (2)(G)(G) C

クリーチャー・エルフ、シャーマン

4/3

(8):対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+5/+5の修正を受けるとともにトランプルを持つ。

 緑の発動者は、先輩である「岩石樹の発動者(LGN)」と比べると、コストが倍になり、ステータスもかなりのものに。エルフとしての立ち位置は中途半端なものになってしまっているが、4マナパワー4は大半の壁を突破できるサイズなので、他の色の意気をくじくのには最適である。また、素がでかいので自身が「発動」した後の迫力は更に増しており、なんと9/8のトランプラーである。先輩が渇望しつつも届かなかったトランプルを手にしたのはでっかいアドバンテージ。っつうか好きなクリーチャーを増強できる時点で勝負にならんな。中盤に出て良し、終盤でも見劣りしない、緑のコモンでは安定の一品。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15 16
30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[03/26 名無し]
[03/26 NONAME]
[03/25 Seachicken様はお元気でしょうか]
[03/22 NONAME]
[03/21 な]
バーコード