忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[5989] [5988] [5987] [5986] [5985] [5984] [5983] [5982] [5981] [5980] [5979]

 
軍勢のギルド魔道士 Legion Guildmage (R)(W) U
クリーチャー・人間、ウィザード
2/2
(5)(R)(T):〜は各対戦相手に3点のダメージを与える。
(2)(W)(T):対象の他のクリーチャーをタップする。
 ギルドメイジのボロス版。実はギルドメイジを作るときにボロスって結構面倒な存在。何しろ十のギルドの中でもトップクラスに速いことが信条なのに、ステータスだけで見たら他の連中と同じ2マナ2/2。速さをアピールする強い能力つけちゃうとコワレになるかもしれないし、かといってマナのかかる仕事を与えても「噛み合ってない!」って思われちゃうし。先輩ギルドメイジたちは頑張ってその辺りをクリアしようとしており、初代「ボロスのギルド魔道士」は見栄えの良さを捨てたガチの軽量能力だけで攻め、2代目の「サンホームのギルド魔道士」は速攻トークンという斜め上の解法でこの問題を処理していた。さて、3代目となるこいつは……重いやんけ。なんかイメージとちゃうやんけ……赤の能力は、もう完全に「ボロスだけど出遅れて相手にディフェンス固められちゃった場合」の能力。いや、でも起動型能力一発で3点ってすげぇな。確かにこいつがいれば多少のライフが残っててもどうにでもなるわ。強いわ。そして白の能力はなんとタッパーである。実はギルドメイジがタッパーをやるのは「アゾリウスのギルド魔道士」に続いて2度目。向こうはマナだけで起動できて、こっちはタップ能力なので完全に負けているのがナニだが、そのあたりが「攻め気のギルドに持たせる能力」の安全策ってことなんだろうか。あと、何故か能力の表記が「tap target creature」じゃなくて「tap another target creature」なんだよ。普通に考えて自分をタップすることなんてないんだから書かなくてもいい気がするんだが……今後、この表記が何かに関係してくるんでしょうか。もしかして、次の次あたりでアンタップシンボルが復活するとか、そういうフラグ?
 
大集団の行進 March of the Multitudes (X)(G)(W)(W) M
インスタント
召集
1/1で絆魂を持つ、白の兵士・クリーチャー・トークンをX体生成する。
 いかにもセレズニアらしい、トークン大量獲得チャンスの神話レア。近い性質で一番シンプルにトークンが得られる「荒野の確保」と比較すると、2マナ重くなった代わりに召集がつき、トークンが絆魂を持つようになった。2マナの差分は召集で充分まかなえることを考えると、絆魂の分だけ純粋に上位種と見て良さそうだ。特にセレズニアは横並びの戦術が大いに肯定されるので、ここからフィニッシュにつなげる手段も各種用意されることだろう。圧巻なのは構築レベルの試合でこれを2枚3枚と連続していくパターン。初弾で出てくるトークンが3体程度だとしても、2枚目を使えばそれが倍になる。爆裂ライフゲインを目指せ。「ゴブリンの鎖回し」? 禁止になったんじゃなかったっけ?
 
記憶の裏切り Mnemonic Betrayal (1)(U)(B) M
ソーサリー
全ての対戦相手の墓地のカードを追放する。あなたはこのターン、それらのカードを唱えても良く、それらの呪文を唱えるために任意のマナを好きなタイプのマナであるかのように支払っても良い。次の終了ステップの開始時にそれらのカードが追放されたままであるなら、それらをそのオーナーの墓地に置く。
〜を追放する。
 ディミーアの神話レアは想像の斜め上をいく呪文になった。かつて同じカラーリングで相手の墓地から呪文を1枚だけパクる「記憶の略取」ってのがあったが、それをダイナミックに神話にした形。何しろ敵の墓地は全部使い放題。アドバンテージ量で言えば可能性は無限大である。とは言え……マナがね。さすがにね。これを3マナで撃った時点で残るマナは高が知れている。そのマナで1ターンのうちにどれくらいの呪文を唱えられるものか。強力な呪文に限定するならせいぜい1つか2つといったところ。そうなると、別にカード1枚使ってお得感は出ない。残念ながらネタ呪文の域を出るカードではない。ただし、「全ての対戦相手」という部分が効いてくる多人数戦だと話は別。マナが溜まった状態で炸裂させれば統率者戦なら台風の目になるかもしれない(相手の墓地にマナ呪文がいっぱいあるかもしれない)。
 
腐れ巨人 Molderhulk (7)(B)(G) U
クリーチャー・ファンガス、ゾンビ
6/6
宿根〜のコストは(X)だけ軽くなる。
〜が戦場に出た時、対象の、あなたの墓地にある土地・カードを戦場に戻す。
 宿根によってコスト軽減できるファッティ。似たようなギミックは「謎めいた海蛇」なんかでも使われていたが、このサイズなら5マナくらいなら許容できるので、目標はクリーチャー4体以上といったところだろうか。普通にプレイしているだけではなかなか到達しにくいので、やはり諜報能力やその他ゴルガリサポートで墓地を肥やしてやる必要はありそう。というか、そういう前提がなければそもそもデッキインしないだろう。場に出た時の能力もそうして墓地を肥やす前提で作られており、ついでに落ちた土地を拾い上げてちょっとしたアドバンテージにも繋げてくれる。中盤以降の展開で土地が1枚増える程度はどうということもないが、まぁ、ないよりはあった方がいい。総じて見ると「ちゃんとデッキを作れればそれなり」なので、専門デッキを組んでる人間は安く拾えて助かるんじゃなかろうか。
 
夜帳の捕食者 Nightveil Predator (U)(U)(B)(B) U
クリーチャー・吸血鬼
3/3 飛行 接死 呪禁
 やりたい放題吸血鬼。なんだそりゃ。この無茶苦茶加減は「吸血鬼の夜鷲」を初めて見た時の感覚に似てるな。実際、コストで見たら1マナ重くなった分パワーが上がり、絆魂の代わりに呪禁がついた親戚筋と言えなくもない。いや、だいぶ違う。やはりこいつの最大の売りは呪禁であろう。同じような呪禁生物で比べてみると、同じく4マナの「上昇する法魔道士」が3/2飛行である。マナ拘束を強くしたおかげでタフネスと接死を手に入れたわけだ。うーん、もらいスギィ! まぁ、この能力だと直接敵クリーチャーとぶつかりたくないので接死はドラゴンやスフィンクスみたいなとんでも生物が出てきた時のための能力と割り切った方がいいが、それでもこの安定感はやばい。相手にした時の絶望感がやばい。「垂直落下」で落ちない、「大蜘蛛」で止まらない。どうする緑!?
 
パルン、ニヴ=ミゼット Niv-Mizzet, Parun (U)(U)(U)(R)(R)(R) R
伝説のクリーチャー・ドラゴン、ウィザード
5/5 飛行 〜は打ち消されない。
あなたがカードを引くたび、〜は任意の対象に1点のダメージを与える。
いずれかのプレイヤーがインスタントかソーサリー・呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引く。
 ヤァヤァ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい。これがあのニヴ様の新たな姿だ。2色でセクスタプル(6重)シンボルという圧巻のコスト設定は当然ギルド指導者としては最もヘヴィーな色拘束であり、それだけイゼット的な重要性を持った恐ろしいカードであることがわかる。ちなみに「パルン」とは最初にラヴニカで「ギルドパクト」を締結した初代ギルド長たち10人を指す言葉。現在ご存命のパルンズはニヴさんとラクドスの2名。あ、あとどこぞの次元から出られなくなったスフィンクスも一応生きてるといえば生きてる。さておき、過去2枚のニヴ様と比較すると、ステータスは2代目と同じ5/5、そして誘発型能力は初代のものに戻ってドロー誘発のダメージ。つまり「好奇心」との無限コンボが復活した(現在スタンダードで活躍中の亜種である「執着的探訪」は残念ながら戦闘ダメージ誘発なのでコンボを形成しない)。代わりにと言ってはなんだが、何と新たにイゼットらしいドロー誘発能力を手に入れた。初代ニヴ様はドロー能力を使うにはタップする必要があったが、今回は殴りながらでも誘発させられるし、誘発した結果新たなインスタントを引けば1ターンに何発でも繰り出せる(かもしれない)爆発力を獲得。そしてなぜか相手側の呪文までチェックするので、除去ろうとした時点でアド1枚が約束されているという。カウンターされない能力のおかげで、この保証はかなり確実なものになっているだろう。もちろんイゼットギミックである再活とのシナジーは言わずもがなである。初代の時点で充分強かったのに、さらに色々とおまけ付きでの登場。これが活躍しないなんてことはないだろう。あとはその大物すぎるマナコストを何とかするだけだ! ……だけか……。これ、2色デッキでも結構きついんだよな……。
 
概念の雨 Notion Rain (1)(U)(B) C
ソーサリー
諜報2を行い、その後カードを2枚引く。〜はあなたに2点のダメージを与える。
 諜報版の「骨読み」。マルチカラーになった割には変化が微差でしかないが、まぁ、この次元のリミテッドならこの程度の多色設定はそこまで足を引っ張るものでは無いだろう。あと、一応ルーズライフじゃなくてダメージになっているので、なんらかの方法で軽減できる可能性もゼロでは無い(そこまでするカードでもないが)。あとはもう「骨読み」と大体同じだが、宿根や再活を多く使っている場合、このカードは「墓地に2枚、手札に2枚」を送り込み一気に4枚分の選択肢を増やすカードでもある。そう考えると、今回はギルド間のキーワード能力の絡み方がいい具合に相乗効果を生み出していることがわかるな。
 
オクランの暗殺者 Ocharan Assassin (1)(B)(G) U
クリーチャー・エルフ、暗殺者
1/1 接死
全てのクリーチャーは可能ならば〜をブロックする。
 いわゆるルアークリーチャー。こうして完全な形でルアーを持っているクリーチャーって実は案外久しぶり。調べて見たら最後に登場したのは「戦乱のゼンディカー」の「軍団を破壊するもの」。イメージが違いすぎるのでもうちょっと近いクリーチャーを探すとテーロスブロックの「気高き獲物」まで遡るそうな。なんで最近控えてたんでしょうかね。さておき、この手のクリーチャーの元祖であり比較対象になるのは0/1でルアーだけもった「嘲るエルフ」だろうか。このクリーチャーは、先輩と比較するとパワー1+接死という絶対クリーチャー殺す能力を手に入れたが故のアンコモンである。ルアークリーチャーの一般的な使い方は、膠着した戦場に降り立って一斉攻撃時にブロッカーを無効化することだが、こいつの設計なら、相手がやばいクリーチャーを出してきたときに確実にそいつを殺す除去カードとしての役割を果たすことができる。最後まで隠しておきたいルアーと違って、こいつの場合「先において相手の後続をけん制する」という役割もあるのだ。まぁ、見えている間は相手も一番大事なクリーチャーは出さないだろうが、それで相手の手が遅れるならそれはそれで良い。もちろん、ゴルガリなんだから使用後に速やかに墓地から回収して改めて暗殺業務を依頼する展開もアリアリだ。やらしさいっぱい。
 
イゼット副長、ラル Ral, Izzet Viceroy (3)(U)(R) M
伝説のプレインズウォーカー・ラル
<+1>:あなたのライブラリを上から2枚見て、そのうち1枚を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
<-3>:〜は対象のクリーチャーに、あなたがオーナーである、追放領域とあなたの墓地にあるインスタント・カードとソーサリー・カードの枚数に等しい値のダメージを与える。
<-8>:あなたは「あなたがインスタントかソーサリー呪文を唱えるたび、この紋章は任意の対象に4点のダメージを与え、あなたはカードを2枚引く」という紋章を得る。
【5】
 イゼット団の乳首コリコリおじさんことラル・ザレックさんがようやく新作カードで登場だ。ラルさんはもともとジェイスとはなんとなく対立していたが、イゼット団のボスであるニヴ様が「なーんかあいつ怪しいから調べてきて」って命令した時に、「ヤベェ、ジェイスのこと報告したらPWの存在がバレちゃうし、そしたら俺も好き勝手できなくなる」ってんでジェイスに助けを求めたことから(ちょっと)仲良くなった。ちなみに、この時ボロス軍にも謎の筋肉ダルマPWが定時で次元渡りして出勤していたという。
 さておき、そんなPW天国ラヴニカを代表するラルさんだが、今回は得意技の乳首コリコリを封印して真っ当な仕上がり……でもないな、小マイナスにちょっと癖があるね。プラス能力は問答無用のアドバンテージ。墓地にカードを落とすのはイゼットの再活との相性を考えてだろうか。さらに小マイナスはイゼット的要素をダメージのために使っているが、ややデッキを選ぶのでテフェリーみたいな節操なしの強カードにはならないだろう。でも単純にプラス能力との噛み合わせがいいんだよなぁ。あとはまぁ、奥義は「勝つ」って書いてあるからいつも通りね。なんかさ、最近はどうもこうして「プラスでアド、小マイナスで除去」っていうパターンが固まってきちゃってPWにあんまりバリエーションがなくなってる気がするなぁ。サルカンとかリリアナみたいに尖ってる奴が欲しい(欲しいとは言ってない)。
 
よろめく根茎 Rhizome Lurcher (2)(B)(G) C
クリーチャー・ファンガス、ゾンビ
2/2
宿根〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
 シンプルに宿根をパワーに転換するゴルガリの基盤クリーチャー。コモンなので3/3でもギリギリ合格だが、やはりわざわざギミックを搭載しているのだから最低でも4マナ4/4は欲しいところ。3ターン目までにいかにして墓地を肥やすことができるかが勝負の鍵だ。中盤以降なら放っておいてもサイズは膨らむので、今回ゴルガリが一番得意としている理不尽なサイズゲーに持ち込むためのファーストステップになるクリーチャー。ただ、トランプルも何もないので絆魂付きのトークンにちびちびブロックされ続けたりするとイラっとすることも多いかもしれない。なんとかトランプルをよそから用立てておきたい。
 
薔薇たてがみのケンタウルス Rosemane Centaur (3)(G)(W) C
クリーチャー・ケンタウルス、兵士
4/4 召集 警戒
 シンプルなコモンの召集クリーチャー。リミテッドでいえば「ヴィトゥ=ガジーの守護者」の下位種と見ればわかりやすいだろうか。普通に出してもそこそこの駒だが、召集経由なら最速3ターン目、通常4ターン目くらいには登場できる。さらに登場後は警戒を活かして攻撃後にさらなる召集の燃料になったりも。必須ってわけでもないのだろうが、これが何枚入ってるかで「今回召集デッキやってるんだ」って言えるかどうかが変わってきそう。
 
空騎士の軍団兵/Skynight Legionnaire(GTC)」 C
 5年ぶり、二度目の再録。初代ラヴニカ、ラヴニカへの帰還と続けて、全てのラヴニカ世界に登場しているのは、ギルドランドを除けばこのカードだけである。それだけこいつがボロスというギルドを余すことなく体現する素晴らしいカードだということだろう前回は大隊能力との絡みで素晴らしい活躍を見せたが、今回も教導と絡めて一層の活躍が期待できる。相手が「まぁ、1体増強されるくらいならしゃーないか」とか思っているところに、速攻で3/3フライヤーを叩き込んで度肝を抜いてやろう。っていうか、コモンだけでそのムーブができたら勝ち確っぽくない?
 
音波攻撃 Sonic Assault (1)(U)(R) C
インスタント
対象のクリーチャーをタップする。〜はそのクリーチャーのコントローラーに2点のダメージを与える。
再活
 音を使った攻撃は、実は赤の伝統芸。古いプレイヤーなら「音波の炸裂」やその弟分である「大音響攻撃」の活躍を覚えている人もいるだろう。今回は青と手を組むことでクリーチャーにダメージを与えるほどの爆音ではなくなったが、クリーチャーは苦しみもだえて寝っ転がり、なぜかそのマスターにダメージが入るようになった。実は効果だけ見ればイゼットカラーじゃなくてラクドスカラーの「反発」がすごく近いんだけどね。ダメージソースとしては「反発」以下だろうし、タップするカードとしても、青のお家芸である「氷漬け」効果がないので今ひとつ。わざわざカード1枚使ってやる効果かと言われると微妙だが、その微妙さを埋め合わせるための再活能力ということだろう。2枚使えば合計4ダメージ。……うーむ、まぁ、ギリギリか? デッキのインスタント・ソーサリー依存度が低いなら無理に入れなくてもいいレベル。
 



スマーラの森整形師 Sumala Woodshaper (2)(G)(W) C
クリーチャー・エルフ、ドルイド
2/1
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から4枚見る。その中から、クリーチャーかエンチャントであるカードを1枚公開し、それを手札に加えても良い。残りのカードを、無作為にライブラリの下に置く。
 バトンを渡すことだけに専念するタイプのサポーター。設定としては各種環境で活躍中の「民兵のラッパ手」の調整版といったところで、サーチできる範囲が大きく拡大した代わりに、自身の戦闘力がほぼ無くなった。構築クラスで活躍する場合はやはりクリーチャーとしての説得力があった方がよさそうだが、リミテッドなら潤滑油として機能してとにかくピンキリのピンのカードに行き当たる確率が上がるのはありがたい。頭数が2枚ぶん増えることになるので召集のタネにもちょうど良く、いかにもマルチカラーのコモンといった設計だ。「民兵のラッパ手」とどちらが強いかで議論するくらいなら、いっそ両方デッキインしてしまえば互いの能力でサーチしあえるので謎のクリーチャー連鎖が構築できるかもしれない。強いかどうかは知らんが。
 
群衆のギルド魔道士 Swarm Guildmage (B)(G) U
クリーチャー・エルフ、シャーマン
2/2
(4)(B)(T):あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに威迫を得る。
(1)(G)(T):あなたは2点のライフを得る。
 ギルドメイジサイクルのゴルガリ版。今回ゴルガリが担当するのは遅延能力とフィニッシュブロー。ライフゲインは地味ながらそこそこのコストでゲームを長引かせてくれるので、相手がうっかり超速デッキだったりするときにやんわり役に立つ。タイミングを選ばずとりあえず起動できる能力なのでマナフラッドの受けにもいいだろう。あとは適当にクリーチャーを並べて黒の能力でフィニッシュ。うむ、普通である。今のところ、ゴルガリでは初代ギルドメイジが好きかな。
 
薙ぎ払いの巨人 Swathcutter Giant (4)(R)(W) U
クリーチャー・巨人、兵士
5/5 警戒
〜が攻撃するたび、〜は防御側プレイヤーのコントロールする各クリーチャーに1点のダメージを与える。
 豪快さと繊細さを併せ持つ厄介な巨人。攻撃時に「微震」をばらまく効果もちょいちょい先例があり、おそらく一番古い例は「煮沸するサラマンダー」。この当時だとまだフライヤーに届かない。多少時代が進んで「浪人の崖乗り」になるとだいぶ重くなるが、フライヤーにも届くようになる。そして今回はいよいよ6マナ。素のステータスも充分強いのだが、そこにトークン掃討能力がついて終盤以降の盤面を実にシンプルにしてくれる。苦手な相手には覿面に効くメリハリのあるクリーチャーだ。そしてこのクリーチャーがやばいのは、なんらかの手段で接死をつけた時。ボロスカラーではちょっと難しいが、今回ゴルガリカラーに「席次/石像」や「地底街の反乱」といった呪文が収録されている。狙ってみる価値あるかな?
 
速太刀の擁護者 Swiftblade Vindicator (R)(W) R
クリーチャー・人間、兵士
1/1 二段攻撃 警戒 トランプル
 とにかく簡素にキーワード能力を詰め込みまくった急場凌ぎみたいなレア。一応元ネタと考えられるのは同じく「速太刀/swiftblade」の名を冠した「ボロスの速太刀」。あちらは単に二段攻撃だけを持ったアンコモンだが、タフネスは2だった。こちらのクリーチャーはタフネスを犠牲にした結果警戒とトランプルとレアの称号をもらったわけだが……別にかみ合ってなくない? 二段攻撃にトランプルついたらトータルで与えられるダメージが大きいのは嬉しいけど、たかだか1点、1/2相手でも相打ちである。警戒も同様だ。つまり、これはもう、ボロスの力を利用してなんとか教導してくださいよ、という土台なのである。一度でも指導を受ければパワー2の二段攻撃で一気に存在感が増し、これならトランプルで抜けるダメージも増え、警戒での防御も圧力が増す。3まで行っちゃえばもう完璧超人だ。なんとか高額の授業料を納めてでも誰かの指導を仰ぎたい。ひとりぼっちは寂しいもんな。
 
軍勢の切先、タージク Tajic, Legion’s Edge (1)(R)(W) R
伝説のクリーチャー・人間、兵士
3/2 速攻 教導
あなたがコントロールする他のクリーチャーに与えられる、戦闘ダメージ以外のダメージを全て軽減する。
(R)(W):〜はターン終了時まで先制攻撃を得る。
 タージクさんの生存確認。これでボロスもセレズニアに続いて、ギルドリーダーとヒーローが続投していることが分かった。この2つだけ、まだボーラスの息がかかってないってことなんでしょうか。一応公式だと神話レアがPWになっているギルド(ゴルガリ・イゼット)がボーラス側だそうです。さておき、ゴールドクロスみたいな尋常じゃない金ピカ甲冑に身を包んだ趣味の悪いタージクさん。名前は「軍勢の刃」からより鋭い印象に。しかしかつての持ち味だった破壊不能がなくなってちょっと不安定。その分コスパが大幅に向上し、さらに破壊不能(もどき)は味方に分け与えることで優しさを醸し出している。速攻+教導によって序盤の主導権を握り、続くターンも先制攻撃を振りかざせばさらなる教導が可能。戦闘以外では味方が死なないように守ってあげるので教導との噛み合い方が見事だ。まぁ、除去られるとしたら真っ先にお前自身だろうが、というツッコミは置いとくとして。リミテで3ターン目に出せればゲームを決められる。軽いので構築クラスのビートでも期待は持てる1枚。黄金聖闘士を舐めるなよ。
 
正気泥棒 Thief of Sanity (1)(U)(B) R
クリーチャー・スペクター
2/2 飛行
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリを上から3枚見て、そのうち1枚を裏向きでゲームから追放し、残りをそのプレイヤーの墓地に置く。あなたはそのカードが追放されている限りいつでもそのカードを見てもよく、そのカードを、任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払うことで唱えても良い。
 名作「夜帷の死霊」のアレンジバージョン。タフネスが1減ったが、掘削能力が一気に3倍にまで拡大し、さらに現代風に唱える時のマナの制限が撤廃された。「夜帷」と違ってどんなカードをパクったのか相手に知られないのも良い点である。まぁ、実のところ「夜帷」はそのコストのおかげで信心能力の燃料として使われていた部分が大きいため戦闘能力はそこまで重要じゃなかったっていうペテンはあるのだが、回った時に強いのは間違いなく事実である。ただし相手がゴルガリだった場合、わざわざ墓地を肥やすのを手伝ってあげる結果にもなるので相手を見て殴るように。
 
思考消去 Thought Erasure (U)(B) U
ソーサリー
対象の対戦相手は手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
諜報1を行う。
 普通の手札破壊。効果としては「闇の尋問」と同じで、多色なので1マナ軽い。さらに諜報もついててちょっとだけお得。うん、本当に誤差みたいなカードではあるが、どうせディミーアなんてじわじわと真綿で首を絞めるような戦い方目指してるんだろうし、序盤に相手の選択肢を絞りつつ自分の未来を調整し、墓地を肥やすというのは多方面に満遍なく有効なのかもしれない。でもなぁ、最近はリミテッドで手札破壊ってあんまり使われないんだよなぁ。
 
千年嵐 Thousand-Year Storm (4)(U)(R) M
エンチャント
あなたがインスタントやソーサリー・呪文を唱えるたび、あなたがこのターン、その呪文を唱えるよりも前に唱えた他のインスタントやソーサリー・呪文1つにつき、この呪文をコピーする。あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでも良い。
 どうやらPWがこの次元に侵入してきたことを示す嵐らしいのだが、そんなことは効果になんの関係もない。なにルボーラスが入ってきたかは誰にもわからないのだ。意外なことにイゼットの神話枠がエンチャントである。インスタントでもソーサリーでもないから使いにくいわ! と思ったら……まぁ、やっぱり書いてあることはバカだな。1ターンに何度も呪文を唱えると、それらがまるでやまびこのように残響していく。つまり、まさに名前の通りに「ストーム」能力を持つのである。1個目の呪文はそのまま解決だが、2発目はストーム1、3発目はストーム2。「全ての呪文はストームを持つ」っていうエンチャント、さすがに頭がおかしくないですか? まぁ、スタンレベルではそこまでの悪さはできないだろうし、下の環境だと6マナが重すぎるので結局悪さはできないとは思うのだが、やってることはイカれている。当然再活呪文との相性は抜群で、単に1枚を往復させるだけでも2回目がコピーされるので効果は1、5倍。元祖ストームと同じようにマナ加速呪文と組み合わせるととんでもないことになる。さぁ、デッキを作ってみよう。
 
不和のトロスターニ Trostani Discordant (3)(G)(W) M
伝説のクリーチャー・ドライアド
1/4
あなたのコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
〜が戦場に出た時、1/1で絆魂を持つ、白の兵士・クリーチャー・トークンを2体生成する。
あなたのターンの終了ステップの開始時に、各プレイヤーは自分がオーナーであるクリーチャーのコントロールを得る。
 フワッ?! 不和って?! どうしちゃったのよトロスターニさん! 今回はじわじわとボーラスさんの魔の手が迫っているラヴニカを描いているのでどこかおかしくなっているのは間違い無いのだが……えぇぇ……ちなみに、今回の「ラヴニカのギルド」では5つのうち2つのギルドがボーラスの手に落ちており、次のセットでは5つのうち3つが籠絡されているらしい。今回、ディミーアは確定でボーラス側だろうが、残り1つが……いや、多分イゼット。ニヴ様がいなくなっちゃうらしいし。さておき、本来だったら「調和」を体現するはずの三位一体ドライアド、トロスターニさん。今回は「不和」という不穏な響きを残しながらも、能力だけ見ればちゃんとセレズニアでホッとする。その身に宿すのは「栄光の頌歌」で、数で押す戦術を分かりやすく後押ししてくれる。さらに自前のトークンも持ってきてくれるのでトータルのサイズは5/8と充分サイズ。これだけでもギルドリーダーとしての面目は保てるだろう。一番下についてる能力は……まぁ、あんまり必要ない気もするが、あった方が安心する人もいるだろう。公式記事では「一応『人質取り』の対策のために作ったけど、統率者戦とかで使えばいいよ」って言ってた。確かに、こいつに「人質取り返され」されたら結構ショックだな。
 
真火の隊長 Truefire Captain (R)(R)(W)(W) U
クリーチャー・人間、騎士
4/3 教導
〜にダメージが与えられるたび、これは対象のプレイヤーにそれに等しい値のダメージを与える。
 クアドラブルシンボルサイクルのボロス版は、イメージとしては「ボロスの反抗者」に寄せているだろうか。ただ、あの牛の反射能力はクリーチャーにも飛ばせたけど、こちらはプレイヤーのみ。まぁ、それでも相手からしたら嫌なものだろうが。4マナパワー4とサイズは充分なので、アタッカーとしても教導教官としても文句なしの性能。相手としてはこれがガンガン味方を育てていく光景なんて見たくもないだろうから、さっさと殺しに来るだろう。もし相手が素直にパワー3でブロックしてきたら3点が突き抜けて教導結果だけが残る。しかし、相手は本当にこいつを3点だけで止められるものか? 赤と白なんていくらでもコンバットトリックはあるわけで、ぴったりでこの教導官を止められるかどうかはわからない。用心深いプレイヤーなら1体殺されても大丈夫なくらいに合体ブロックしてなんとか一撃で殺したいところだが、そうするとますます本体ダメージがアップしてしまい……ウゥム、悩ましい。いかに「ブロックしてもらえるか」を稼いでいく、新機軸の嫌らしさである。
 
地底街の反乱 Undercity Uprising (2)(G)(B) C
ソーサリー
あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで接死を得る。その後、対象のあなたのコントロールするは、対象のあなたのコントロールしていないクリーチャーと格闘する。
 緑にはお馴染みの格闘呪文だが、そこに黒のエキスをちょいと足してやると、なかなか刺激的な呪文になる。いわゆる「接死格闘」なので相手クリーチャーを1体除去できることが確定。しかし、それだけではわざわざ黒マナを払って4マナの呪文を唱えた見返りとしてはいまいち。やはり格闘が終わった後に接死まみれの軍団で全軍ゴーできてこその呪文だろう。トランプラーとの合わせ技も決まれば芸術点。ちなみに接死付与呪文なので全体1点をぶちかます「薙ぎ払いの巨人」との相性は抜群なのだが、この時点で4色なので割と夢物語。今回グルールもラクドスもないのでゴルガリに赤が加えにくいのがねぇ。
 
地底王国のリッチ Underrealm Lich (3)(B)(G) M
クリーチャーゾンビ、エルフ、シャーマン
4/3
あなたがカードを引くなら、代わりにあなたのライブラリを上から3枚見て、そのうち1枚を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
4点のライフを支払う:〜はターン終了時まで破壊不能を得る。〜をタップする。
 雑に強い神話。前回(ドラゴンの迷路)ではゴルガリ神話枠は「死橋の詠唱」というなんとももどかしいカードだったおかげで影が薄かったが、今回はクリーチャーなので色が合えばそりゃ強力。まず、立ってるだけで「あざみの使い魔、明日歌」以上の能力。毎ターン三択になるだけでも強いのに、毎ターン2枚墓地に落ちるのもゴルガリ的にはオルオッケー。なんだこいつ。そして、もちろん突っ立ってるだけじゃクリーチャーの名折れだし、火力1枚で落ちるようでは神話レアの名折れ。なんかやたらと飼い主に厳しいですが、とにかく生き残るギミックも搭載されている。過度な使用は厳禁だが、充分戦闘力としても期待できる性能に収まった。なんだかいいことばかり書いてある気もするが、5マナかけて出すわりには日和見主義なところもある。リミテッドで怒られるのは間違いなかろうが、構築レベルで声がかかるような頑張りクリーチャーではない気も。アモンケットが落ちた後にゴルガリ・ディミーアだけでどの程度墓地戦略に突っ込めるかだな。幸いゾンビなので「死の男爵」やリリアナがらみのゾンビデッキの延命にチャレンジしてみる?
 
漂流自我 Unmoored Ego (1)(U)(B) R
ソーサリー
カード名を1つ選ぶ。あなたの対戦相手の墓地や手札やライブラリから、最大4枚までのその名前を持つカードを探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーはライブラリを切り直し、この方法で手札から追放されたカード1枚につき、カードを1枚引く。
 今回の「記憶殺し」枠。こちらも必ず環境に1枚はあるカードなので、「失われた遺産」と「没収」が退場するタイミングでの加入は必然である。今回の特徴は何と言っても抜けるカードに制限がないこと。「失われた遺産」ならアーティファクトと土地が選べず、基準である「記憶殺し」ですら土地は選べなかった。しかし、このカードなら土地の名前が宣言できる。そして、この手のカードの元祖も元祖である「ロボトミー」ですら抜くことができなかった基本土地が初めて抜ける歴史的な1枚である。普通の環境なら基本土地を4枚だけ抜く意味はあまりないかもしれないが、下の環境なら数枚抜き取るだけでフェッチにダメージを与えられるため、選択肢が増えたことは大いに意味がある(先に多色土地を抜けよ、って話だけど)。3マナというコストを実現させるために「手札から抜いたらカードを補填」という「失われた遺産」と同じ措置になってはいるが、やはり遠慮なく特定デッキをいじめることができるこの手の呪文は常にニーズがあるのは間違いない。サイドボードからこれを積んで特定コンボデッキをいじめる光景がこの秋以降は世界中に広がっていくことだろう。あとはこの2色のコスト設定がどの程度のデッキで許容できるかだ。
 
ゴルガリの女王、ヴラスカ Vraska, Golgari Queen (2)(B)(G) M
伝説のプレインズウォーカー・ヴラスカ
<+2>:あなたは他のパーマネントを1つ生贄に捧げても良い。そうしたなら、あなたは1点のライフを得て、カードを1枚引く。
<-3>:対象の、点数で見たマナコストが3以下の土地でないパーマネントを破壊する。
<-9>:あなたは「あなたのコントロールするクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはゲームに敗北する」という紋章を得る。
【4】
 オッスオッス、ヴラスカさんチワッス。さぁ、イクサランでジェイスと別れたのち、無事ボーラスに「不滅の太陽」をお届けしてミッションを達成し、そのご褒美としてギルドボスにしてもらったヴラスカさんの登場だ。先代ボスのジャラドさんがどうなったかは知らん。そのうち公式ストーリーで説明があるでしょう。ちなみに「ゴルガリの女王」という二つ名はかつてサヴラさんが持っていたものだが、サヴラさんは「Queen of the Golgari」という表記だった。多分、ヴラスカさんの方がお名前が1文字だけ長いので、名前欄の表記を詰めるために差が出たのだと思われる。とにかく、あの時のサヴラさんと同じ地位に、ヴラスカはたどり着いたのだ。
 さて、そんなニュー・ヴラスカさんだが……堅い。とにかく堅い。自身を守る能力はマイナスだけなのだが、4マナで初期忠誠値が4、プラスを1回起動して出たターンにはもう6である。この堅さは尋常じゃない。その分プラス能力に余計な追加コストがかかるようになってしまったが、とりあえず忠誠をあげておくだけでも問題ないと割り切ってしまってもいいくらいだ。忠誠値のお化けになってしまうと、それだけマイナス能力も神経質にならざるを得ず、与えられたのはゴルガリ印の「突然の衰微」。あのカードが強いんだからこの能力だって強いが、ディフェンスが万全とはいかないので過信は禁物だ。とりあえず先手なら相手が3ターン目に展開した脅威を排除してから育成モードに入れるので、これだけでもディフェンスはそれなりと見ていいだろう。そして奥義はいつも通りの暗殺能力。普段なら「奥義の割にネタ臭がすごい」というところだが、今回は登場からわずか3ターン後にはこの紋章が成立してしまうので割と洒落になってない。ヴラスカに毒殺されるプレイヤーが続出する環境は嫌だ。良くも悪くも極まってしまったヴラスカさん。あなたなら使う? 使わない? 僕は……使いたい!
 
小柄な竜装者/Wee Dragonauts(GPT)」 U
 初代ラヴニカからの再録。前回の「帰還」の時にお休みしてたのは、あんまり「インスタントやソーサリーを連打する」っていうイゼットスタイルが関係なかったから。というか、初代だってそこまで関係なかった。今回はギルド全体でかなり強めにその要素を押しているため、以前はコモンだったくせにアンコモンになって登場しているのである。再活呪文が1枚あればそれだけで5/3。なるほど、そりゃアンコにもなるわ。ちなみに今回「ゴブリンの電術師」とこいつの2枚は何故かイラストもそのままでの再録である。拡張セットでイラスト持ち越しってかなり珍しいと思うのだが、わざわざイゼットの2枚だけそれをやっている(他所のギルドの「空騎士の軍団兵」と「包囲ワーム」は新規)。何か意味があるんだろうか。
 
世界魂の巨像 Worldsoul Colossus (X)(G)(W) U
クリーチャー・エレメンタル
0/0 召集
〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
 召集パワーを力に変えて。シンプルにサイズで勝負するタイプの召集。意外なことにこうしたデザインのクリーチャーはこれまで召集ギミックに存在していなかった。さぁどれくらいのサイズになるものだろうか。Xクリーチャーは最近なら(X+1)マナでサイズXが基準。このクリーチャーは召集分1マナ重いが、それでも充分サイズは稼げそう。5ターン目くらいに5マナ+召集3体で6/6。うむ、悪くない。
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
バーコード