忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[7551] [7550] [7549] [7548] [7547] [7546] [7545] [7544] [7543] [7542] [7541]

 
(Angelic Ascension) (1)(W) U
インスタント
対象のクリーチャーかPWを追放する。そのコントローラーは4/4で飛行を持つ、白の天使・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 白らしい新たな除去の形。「剣を鍬に」の昔から、白は「相手に恩恵を与える代わりに容赦ない除去」という理不尽な交渉を持ちかける色。ライフを送るソープロは「ライフゲイン」がいかにも白だったし、土地を送る「流刑への道」は「土地税」のイメージ。クリーチャートークンを送るってのはどっちかっていうと緑のイメージだったので「内にいる獣」が作られたが、この「ご褒美除去」の文脈は白にこそふさわしいってんで、「過大な贈り物」という形でカラーシフトが行われた。そして新たな時代のこれ。2マナインスタントという激軽い設定の代わりに、送る塩のサイズが桁違い。厄介なPWを除去するにしても、この天使が許容できるかどうかは考える必要があるだろう。そして当然、自軍クリーチャーを天使に生まれ変わらせる手段としても検討することができる。1ターン目に適当な1/1、そして2ターン目にインスタントタイミングで天使爆誕。これだけでもゲームが終わりかねないスペックである。はてさて、どんな使われ方になるものか。
 
バスリ・ケト Basri Ket (1)(W)(W) M
伝説のPW・バスリ
<+1>: 最大1体までの対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。そのクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る。
<-2>: このターン、1体以上のトークンでないクリーチャーが攻撃するたび、その数に等しいだけの、1/1で白の兵士・クリーチャー・トークンを、タップして攻撃した状態で戦場に出す。
<-6>: あなたは「あなたのターンの戦闘開始時に、1/1で白の兵士・クリーチャー・トークンを1体生成し、その後、あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く」という紋章を得る。
【3】
 やぁやぁやぁ。鳴り物入りで参戦する新たなPWである。バスリについての導入は公式記事で大きく扱われているので未読の方はそちらを参照。個人的に注目したいのは、オケチラ様との関係性の深いアモンケットの希望の残り火という設定だろうか。思い返せば、初めてアモンケットを訪れたギデオンさんがオケチラの姿を見て恐ろしいテンションになり、まるで子供のように彼女の試練に参加して楽しげにしていたものである。オケチラの教義ってのは、生来的に「白」の人間には深く沁むものなのだろう。ギデオンはそんなオケチラと共に去ってしまったが、新たな戦士としてのバスリが、彼女の遺志を継ぎ、新たな白の物語を刻み始めるのである。
 で、そんなバスリの能力を見ると、「防御を意識しながらの集団戦闘」がテーマになっていることがわかる。白のPWを並べると、ギデオンは「自身が戦場に行く現場型」、アジャニは「回復も絡めたコントロール型」であり、一番近いエルズペスとの差別化については、エルズベスが「攻撃的な聖騎士」であるのに対し、バスリは「保護も視野に入れた聖騎士」であるらしい。さらに守備一辺倒のテヨ君が次にいつ出てくるかはわからんが、まぁ、それなりに差別化は図れているだろうか。先んじての兵備は必要だが、3マナと軽く、かなりアグレッシブな動きが可能なデザインは白系ビートが上がってくれば当然検討に値する能力。特にマイナス能力による大規模な人員配備は過去のPWにも類を見ない能力で、中盤以降に登場しても一気に盤面を作れる可能性がある。新たな伝説の1ページ目、とくとごろうじろ。
 
バスリの侍祭 Basri’s Acolyte (2)(W)(W) C
クリーチャー・猫、クレリック
2/3 絆魂
〜が戦場に出た時、最大2体までの対象の、あなたのコントロールする他のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
 バスリさんの垂直デザイン(各レアリティに配置されたサイクル)のコモン枠。「集団での支え合いと保護」をモットーにするバスリさんの支援者は、その身に「支援2」(ゲートウォッチで登場したキーワード能力)を内包している。同型のカードと比較すると、4マナで支援2を持つのは「鞍背ラガーク」。あっちは緑だが、4マナ3/1バニラとあまりステータスに魅力がなかったことを考えると、絆魂を持ち独自の仕事がこなせるこの猫は充分魅力的だ。3ターン目までにちゃんと2体以上の対象が準備できるデッキなら、コモンとは思えない働きを見せるだろう。ちなみに「Acolyte」という単語はこれまで「見習い」という訳と「侍祭」という訳が併用されているが、ここで「侍祭」の訳が使われているあたりにバスリの出身次元であるアモンケットのニュアンスがあるのは良い配慮である。
 
バスリの副官 Basri’s Lieutenant (3)(W) R
クリーチャー・人間、騎士
3/4 警戒 プロテクション(多色)
〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
〜かあなたのコントロールするクリーチャー1体が死亡するたび、その上に+1/+1カウンターが置かれていたなら、2/2で警戒を持つ、白の騎士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 バスリの垂直サイクルのレア枠。レアなのでさらっとむちゃくちゃしても怒られない。今回バスリが推している+1/+1カウンターがらみの「支援」は1つ止まりだが、自身がプロテクションを含む悪くない素体を持っているので、サポートとしてはこれくらいでも充分だろう。このカウンターによってさらなる騎士を引き込む下準備も行えるわけで、1枚のカードから出てくるリソースとしては充分すぎる。問題は、出てすぐに除去されると自身から代理騎士を呼び出しにくいという部分か。せっかくなので「石とぐろの海蛇」と一緒にプロテクション(多色)ブラザーズを結成するのも面白い。あいつはカウンターを乗せて出てくるので丁度良さそうだし。あと、エルドレイン以来久しぶりに登場した騎士であるという点も一応気にしてもいい部分か。騎士デッキの新たな選択肢ではあるが、4マナと重いので構築クラスでの戦力になりにくいのは残念。
 
バスリの結束 Basri’s Solidarity (1)(W) U
ソーサリー
あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
 シンプルにして豪胆。効果としては灯争大戦にあった「団結の誓約」とだいたい同じ。あちらは3マナインスタント、こっちは2マナのソーサリー。単色で使えることも考えれば悪くないコスト調整である。一応灯争大戦には増殖という露骨なサポートがあったことは割り引いて考える必要があるが、今回だってバスリ関係のカードが色々とカウンターをいじってくれそうなので、白が濃いデッキなら重要度は高いと考えていいだろう。ちなみにこの手のカードが出てくるといつも比較してしまうのが「生育」である。20年の間に、どんどんカードが強くなるなぁ、と思う。いや、そもそもプロフェシーのカードと比較するのがおかしいのだが……当時は「おっ、これ強いやん!」って思ったものだけど。
 
信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)」 U
 みんな大好き! フェターがいよいよ基本セット入り。「ラヴニカ」で初登場し、リミテッドでは絶大な人気を誇った超がつくほどの便利カード。あらゆるパーマネントに対処できるという汎用性と、4点というおまけにしてはデカすぎるライフゲインが除去の枠を飛び越えた心遣いをみせ、いつのまにやらスタンレベルでも活躍していた。その歴史を鑑みて、各種サプライセットでもなんども再録されてきた名脇役である。そしていよいよ、ついに基本セットにて初再録。リミテッドで初手級の強さを誇るのはもちろんのこと、PWにまで対処可能なので構築だって充分に活躍の可能性があるだろう。なお、当然のようにアンコモンに格上げされているが、改めて見るに、これがコモンなわけないよな。
 
活力回復/Revitalize(M19)」 C
 1年のブランクを開けて復活した手軽なライフ調整&手札調整呪文。普通はライフゲイン呪文ってのはあまり出番が無いものだが、これだけ軽くてキャントリップだとなんとなくデッキインしてもそこまで抵抗はない。また、M19では白黒のライフゲインギミックのサポートとしても結構なニーズがあった。今回も白黒は同じギミックがあるのでさっさと再録されたのだろう。安易ではあるが、わかりやすくていいよね。
 
Seasoned Hallowblade (1)(W) U
クリーチャー・人間、戦士
3/1
手札を1枚捨てる:〜をタップする。〜はターン終了時まで破壊不能を得る。
 イクサランの白い悪魔(吸血鬼)、「アダントの先兵」を思い出させるデンジャラスじじい。もちろんアダントとは色々と違っている。最大の違いは支払うべきリソースで、この手のビート用クリーチャーを採用したいデッキなら、アダントが支払っていた4ライフは事実上のノーコストみたいなもの。残念ながら手札1枚というのはあらゆるデッキでバカにならないリソースなので、「お高く」ついたのはこちらだ。さらに起動時にタップするおまけもついたため、攻撃に対応して除去が飛んだ場合、アダントならカエルのツラに小便をかけるがごとき意味しかなかったが、こちらのおっさんはその時点で一休みしてしまう。アダントに比べればまだまだ隙の多いクリーチャーだ。しかし、その分パワーはずっと3で固定されているのでブロック時にも文句なしで仕事をしてくれるのは老獪さのなせる技だし、ライフの支払いが無いということはもっと速いデッキとの対戦では渋く効いてくる要素となりうる。適材適所で、輝くデッキが現れる可能性は十分にあるだろう。
 
Siege Striker (2)(W) U
クリーチャー・人間、兵士
1/1 二段攻撃
〜が攻撃するたび、あなたのコントロールする好きな数のアンタップ状態のクリーチャーをタップして良い。〜は、この方法でタップしたクリーチャー1体につき、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
 みんなの力をオラにくれ、擬似「賛美」クリーチャーの新作。直近の先輩は「レーデヴの勇者」で、セレズニア出身のあちらは自力で後援会員の人数を増やすスカウト業務に優れ、リミテッドではゲームを決められる1枚だった。こちらの兵士はよそからサポーターを揃える必要があるが、その分戦闘能力に特化しているのが見どころ。二段攻撃を持つので1体タップするだけで脅威度は2倍。3/3や4/4程度でも人を殺せるキリングマシーンに変貌するだろう。やはりセレズニア系の横並べ推奨デッキでの活躍が期待される。その分、裸のオマエは1/1と超虚弱。そこを守れるかどうかが運命の分かれ道だ。
 



巻き直し/Rewind(M13)」 U
 基本セットでも定番化したイメージがあったが、実はM13以来と随分久しぶりの再録。知らないプレイヤーには「荒野の再生がついたカウンターだよ」と適当な嘘を教えてみよう。強さの表現としては大体それであってる。
 
(See the Truth) (1)(U) R
ソーサリー
あなたのライブラリを上から3枚見る。そのうち1枚を手札に加え、残りを任意の順番でライブラリの下に置く。
あなたがこの呪文を手札以外の領域から唱えたなら、代わりにそれらのカード全てを手札に加える。
 まだまだ新しいカードの可能性ってのはあるもんで。見たことのない珍奇なカードの登場だ。普通に使うと「3枚見て1枚入れる」という「予期」と全く同じ効果。「予期」が同じコストのインスタントなのだから、レアを気取っているこいつがソーサリーなのは本当に立つ瀬がない。ということは、どうにかして下の変なルールを活用しろということである。「手札以外から唱える」なんてことは普通の人生を歩んでいたら出会う機会も稀なシチュエーションのはずだが、最近のMagicはこれがそこそこ可能性を持っている。手札以外ということは、墓地・ライブラリ・追放領域である(戦場と統率者領域は考えなくていいよね)。ライブラリから唱える手段は「前知の場」みたいな相当マニアックなカードが無いと無理なのでこれも考えなくていいし、墓地についても現在は「任務説明」を使うくらいしか手が無いのでこれまた除外。となると残るのは追放領域。ここからのキャストを得意とする赤とのコンビネーションが期待される。4マナチャンドラ、「僻境への脱出」、それにおなじみ「舞台照らし」などなど、実戦級でこのカードを爆裂させられる選択肢は案外豊富。特に「舞台照らし」からの連鎖は悶絶レベルで、うまくハマると合計3マナで4ドロー分の働きを見せる。まぁ、そんだけコントロールチックなデッキで「舞台照らし」が機能するかどうかはわからんが……いっそ全力でイゼット方向に振り切ったドローバーンみたいな構造はいかがだろう。人間はカードさえ引ければ幸せになれる生物。こうしたカードには、無限の夢も悪夢も詰まっているのである。
 
Spined Megalodon  (5)(U)(U) C
クリーチャー・サメ
5/7 呪禁
〜が攻撃するたび、占術1を行う。
 今回のデカブツ枠。青のデカブツといえばウミヘビなどの海洋生物が担当するのがお決まりだが、せっかくイコリアで新しく作ったから、ってんでサメが担当している。タフネスの方がでかいどっしり鮫ってのもどうかと思うが、このサイズまで行ったら鮫も鯨も大して変わらんか。青の特権である呪禁に守られてのびのびと大海を泳ぎ、向かう先には占術という未来まで。コモンのファッティとしては、割と大盤振る舞いで使いたくなるスペック。1マナ軽い「冷水カミツキガメ」がふた回り小さくて呪禁だけでも充分活躍できたのだから、このサメだってジョーズに使われるはず。
 
Tide Skimmer (3)(U) U
クリーチャー・ドレイク
2/3 飛行
あなたが2体以上の飛行を持つで攻撃するたび、カードを1枚引く。
 変則的な「軍事情報」を内臓したデンジャラスフライヤー。4マナ2/3とサイズはそこそこだが、攻撃するだけでドローできるならこれでも余計なくらい。残る問題はもう1体の相方を確保できるかどうかだが、青なんだからなんとかなるだろう。なんとかしろ。こいつ自身が殴る必要は特に無いのだし、2ターン目3ターン目とフライヤーを連打して4ターン目からガンガンドローしていく構造にすれば、多少小粒なクリーチャーを並べるデザインでも手数でなんとかなるかもしれない。今でも時たま「天穹の鷲」を軸にした青白飛行ビートは見かけることがあるし、さらなるアドソースとして食い込める可能性もなくは無い。まぁ、「フェアリーの悪党」あたりが秋に環境を去るので、ゼンディカー以降の軽量フライヤー次第ではあるけども。「幽体の船乗り」クラスは流石に出てこないかなぁ。
 
(大波起こし)(5)(U)(U) U
クリーチャー・鯨
7/7
あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは−1/-0の修正を受ける。
(1)(U)、〜を捨てる:あなたのライブラリを上から2枚見る。そのうち1枚を手札に加え、残りを墓地に置く。
 鯨もおるで。サメと同じく7マナだが、こちらはアンコモンなのでステータスもでかいし、さらに妙な能力までついている。ザッパーンと波を立てることによって相手のパワーが下がるというのは、過去にも「水撃」「打ち寄せる水」などのカードがパワーを下げていたことを思えばフレーバーもしっくりくる。パワー引き下げクリーチャーとしての先輩には「アゾリウスの空護衛」がおり、リミテッドでの制圧力の高さは相当なものだった。さらにさらに、重たいクリーチャーは出しにくいためにイコリアならサイクリングをつけられるが、基本セットのクリーチャーはサイクリングを持たせるわけにもいかない。そこでサイクリングよりももっと強い能力をつけてもらった。インスタントとして使えるのでプチ「予期」として使える上で墓地が2枚増えるのは実はかなりのやり手効果。これだけでもニーズがありそうだ。どの辺が鯨でどんなコンセプトがあるのかはさっぱり分からないのだが、まぁ、ご縁がなければさっさとザッパーンしてどこかへ行ってしまい、残された海岸線には鯨が残したお土産が転がっているのだろう。どんな状態でも無駄にならずに活躍できる、器の大きなカードだ。
 
(屍肉地虫)Carrion Grub (3)(B) U
クリーチャー・昆虫
0/5
〜は+X/+0の修正を受ける。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの中のパワーの最大値である。
〜が戦場に出た時、カードを4枚切削する。
 一応英語のテキストを書いておくと最後の能力は単に「mill four cards」と書かれており、キーワード処理「mill」は特にことわりがなければ「自分の墓地を削る」ことを意味することがわかる。相手のライブラリを削る場合には「target player(opponent) mill N cards」となる。さておき、墓地のカードからパワーだけ借りてくるというヘンテコギミックのクリーチャー。他の墓地利用と異なり、1枚でもでかいクリーチャーが落ちていればパワーが振り切れるので、手っ取り早い方法としては「タイタノス・レックス」をサイクリングすればあっという間に11/5である。普通に考えると、そういう使い方をしなさい、って書いてあるカード。まぁ、トランプルがないので構築クラスでは使えないとは思うけども。そんならリミテッドではどうかというと、自前で墓地を増やすので、デッキ次第だがパワー0ってことはなさそう。コストを考えれば3/5でも我慢はできるので、普通に使っても平均値は超えそうなスペック。もちろん、緑黒などで墓地を活用するギミックがあるデッキで使うのがベストである。「クロクサ」さんとはいろんな意味で相性がいいので、何かひとネタ仕込めないもんかな。
 
Malefic Scythe  (1)(B) U
アーティファクト・装備品
〜は魂カウンターが1つ置かれた状態で戦場に出る。
装備したクリーチャーは、〜の上の魂カウンター1つにつき+1/+1の修正を受ける。
装備したクリーチャーが死亡するたび、〜の上に魂カウンターを1つ置く。
装備(1)
 今回もしれっと収録されている有色アーティファクト。本当にこのデザインに抵抗がなくなったんだな、ということがよくわかるわね。こちらの装備品は黒っぽいデザインになっている理由がわかりやすい効果で、前の持ち主が死ねば死ぬほどに強さが膨れ上がっていく。人の命をすする装備品というと「ラクドスの儀式刀」や「血の長の刃」なんかがあったが、装備者の遺志を引き継ぐというのは初めてのギミックかもしれない。強く育てようとすると「装備→死亡→装備→死亡」という手順を踏まなければいけないので割と迂遠。その分装備コストは軽いので、とりあえずどこかにつけておいてゆっくりと育成を狙うのが無難だろうか。最終的な恨み節に押しつぶされる感覚は、どこか「キルドクターラッキー」に似ている(誰にわかる例えなんだろう)。
 
虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)」 M
 ミラディン世界を騒がせたあの神話レアが基本セットにまさかの帰還。こいつぁなかなかデンジャラス。まぁ、当時の環境ではそこまで圧倒的なニーズがあったわけでもないのだけど、書いてあることが危険なのは間違いない事実。横に伸ばすデッキが台頭してくると相対的に価値も上がってくるので、その手のデッキに出会うなら(そしてそのデッキに6マナで間に合うなら)再びの時代がやってくるかもしれない。あ、そうだ。信心も大きい。
 
屍呆症 Necromentia (1)(B)(B) R
ソーサリー
基本土地でないカード名を1つ選ぶ。対象の対戦相手の墓地と、手札と、ライブラリから、その名前を持つカードを好きな数だけ探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーはライブラリを切り直し、この方法で手札から追放されたカード1枚につき、2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを生成する。
 カード名が気になったので痴呆症(認知症)を英語でなんというのか調べてみたら、正解は「dementia」。そしてMagicで過去にこの単語が使われていたカードは、「狂気の祭壇/Altar of Dementia」など「狂気」というのが定訳に。え? ボケって狂気なのん? ……さておき、いわゆる「記憶殺し」系の最新作。「記憶殺し」はベースが4マナで自由に相手の急所を攻められるようにデザインされているが、「失われた遺産」で「3マナで使えるけど、これでアドとっちゃうとまずいから手札から抜いた時だけ保証がつくよ」という余計な気遣いバージョンが開発された。今回はその保証がゾンビで提供されるため、どんな相手に対しても効果が想定しやすくなっている。手っ取り早いのは全体除去などのクリーチャー対策が豊富なデッキで使う場合で、例えばどれだけでかいクリーチャーを操るデッキが相手でも、これで手札から抜いてしまえばゾンビなんて「炎の一掃」1枚で処理が可能になる。きちんと対策が練られるなら、かなり使いやすいコンボ対策になるだろう。この手のカードが強くなると、私のように変なデッキを愛好する人間には辛い時代になるのだが……。
 
(黒死病のもや)Pestilent Haze (1)(B)(B) U
ソーサリー
次のうちから1つを選ぶ。
「すべてのクリーチャーは、ターン終了時まで−2/-2の修正を受ける」
「各PWから忠誠カウンターを2つ取り除く」
 その発想は無かったデザイン。3マナで全体に−2は「蔓延」から脈々と続く黒のお家芸。始祖たる「蔓延」が3マナだったので、だいたいはおまけ付きで4マナになるか、最近ではパフォーマンスが向上して「悲哀まみれ」なんかの3マナおまけ付きのパターンも増えてきた。これもそんな1枚で、なんとマイナス修正で縮むのがクリーチャーではなくてPWという選択肢がある。そんなに大量に並ぶもんでもないので(そして並べられたらお手上げなので)「全てのPW」という部分にあまり意味は無いが、相手としてもこれまでの常識から「複数のPWに盤面以外から同時に対処される」という展開は想定しにくいはず。例えば前のターンに3マナテフェリーを使った相手なら、忠誠度2に戻したテフェリーに続いてナーセットを展開する、なんて動きもそれなりに見かける。そこにこれがズドンと刺されば爽快なのは間違いない。コントロール系のデッキはウィニー対策に全体除去を入れておきたいが、そうするとコントロール相手に腐りやすくなるという難があった。このカードならばそんなお悩みにも対処しやすいのでメインから採用しやすくなっている。注目したい1枚だ。
 
(Village Rites) (B) C
インスタント
〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。
カードを2枚引く。
 これまた驚きのスペック。なんと「祭壇の刈り取り」が性能をそのままに1マナ軽くなった完全上位互換である。まぁ、「祭壇の刈り取り」自体がそこまで多用されたわけでもないコモンカードなのだから、そこを一歩推し進めても大きな問題はないという判断なのだろうし、実際その通りだとは思うが、こうして着実にバージョンアップを重ねて最適解を探している様子が見えると、開発チームもいろんなところで仕事してんなぁ、と思うわけである。「苦しめる声」と「胸踊る可能性」の関係に似た部分があるかもしれん。この呪文により、相手が単体除去を使ってきた場合にも手軽なアドバンテージが狙えるようになったし、とにかく軽いために赤のパクり系呪文とのシナジーがかなりやりやすくなった。「初子さらい」や「一時的な連帯」と組み合わせるとなんとわずか2マナで「パクッてサクってごちそうさま」ができるように。猫かまどなんかを採用しているサクりデッキでのアクセントにも使えるかも。
 
Bolt Hound (2)(R) U
クリーチャー・エレメンタル、犬
2/2 速攻
〜が攻撃するたび、あなたのコントロールする他のクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
 赤なら嗜みで1枚くらいは用意しとかなきゃいけない速攻クリーチャー枠。これまでの基本セットは例えば「稲妻の精霊」のようにコストあたりのパワーが大きくて「速攻でいきなりくるとびっくり!」みたいなデザインが多かった気がするが、今回のデザインはちょっと方向性が違う。キーワードこそ使われていないが、そこに内蔵されているのは「喊声」能力(ミラディンで赤白に与えられたキーワード)。あからさまに横並べの戦術を応援するものになっており、この世界でもボロスカラーはそういう色なのだと示唆している。単体で攻撃してもたかだか2/2なので特に魅力はない。3マナではあるが、充分に数が並んだ後にたたみこむためのソーサリー支援呪文なのだと割り切った方が使いやすいのではなかろうか。あと、犬だワン。
 
Chandra, Heart of Fire (3)(R)(R) M
伝説のPW・チャンドラ
<+1>: 手札を全て捨て、その後、あなたのライブラリを上から3枚追放する。ターン終了時まで、あなたはこうして追放されたカードをプレイしても良い。
<+1>: 〜は任意の対象に2点のダメージを与える。
<-9>: あなたのライブラリや墓地から、好きな数の赤のインスタントやソーサリーカードを探し、それらを追放する。その後、あなたのライブラリを切り直す。あなたはこのターン、それらのカードを唱えてもよい。(R)を6点加える。
【5】
 チャンドラさんである。前作のM20で3枚も印刷されたくせに今回も出張ってくるとは、欲しがりさんにもほどがあるな。赤単のPWは新たにルーカさんも加わったのでかなり競争が激しくなっており、過去に単色で印刷されたものに限ってもサルカン、ヤヤ、それにダレッティやコスなんかも存在してる(なんかの血脈を忘れてる気もするけどまぁいいや)。そんな中でも、やはり看板を背負えるのは彼女だという判断なのだろう。現時点でPW最多の枚数が制作されているチャンドラの快進撃はまだまだ続く。
 しかし、そんな数の多さは「うまいチャンドラって作るのが難しい」という苦心の歴史でもある。最近は構築レベルで活躍できるカードも多く定番になったが、単に火力を飛ばすだけの元来のチャンドラはなかなか強化しづらいジャンルだった。今回も「プラス能力で火力」という露骨なアピールはしつつも、やはり気になるのは一番目の衝動的ドローというか、衝動的ディスカード能力だろう。手札を空にするというリスクを負いつつ得られる3枚分の可能性は、5マナ忠誠5のPWとしてはかなり思い切ったデザイン。これで忠誠度が6に上がったうえで、最大3枚ものアドバンテージがいきなり手に入るのである。うまく使いこなすデッキをデザインするのは確かに難しいが、赤はすでに「実験の狂乱」のようなカードが成功を収めているわけで、その変形とも言えるこのデザインが悪用されないという保証はない。バーンデッキや新たな形の赤単を生み出すきっかけになりうる潜在能力は秘めているはずだ。反面、デメリットがあるので全く使われないという可能性もあるわけだが……いや、でもこれはさすがに……。
 
Chandra’s Incinerator (5)(R) R
クリーチャー・エレメンタル
6/6 トランプル
この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、このターンにあなたの対戦相手が受けた戦闘ダメージでないダメージの総量である。
あなたのコントロールする発生源が戦闘ダメージでないダメージを対戦相手に与えるたび、〜はそれに等しい値のダメージを、そのプレイヤーのコントロールする対象のクリーチャーかPWに与える。
 チャンドラの垂直サイクルのレア枠。今回の(今回も)チャンドラは「非戦闘ダメージ」というトリガーに注目しており、なんと垂直サイクル全てがそっち方面でのシナジーを打ち出しているのに、全てクリーチャーであるというのが面白い部分だ。まず、こちらの大ボスは懐かしい「暴動の長、ラクドス」のようなコスト軽減能力を持っている。非戦闘ダメージを叩き出すためには普通マナがかかるだろうからトータルコストはそこまで安くならないだろうが、それこそラクドス方向に寄せて「槍播き」とか「騒乱の落とし子」のようなカードと合わせることで自然に着地が可能になる。ちなみに「対戦相手が受けた全ダメージ」なので、例えば対戦相手全員に1ダメージをばらまく呪文何かを使えば、多人数戦だと驚きの安さになったりも。そして着地後もそうしたダメージソースを有効活用できるため、デッキのコンセプトを一貫させやすいのも魅力だ。もちろん、今回のチャンドラと一緒に使ってやるのがベストなのは言うまでもない。さぁ、レッツ本体火力。
 
(チャンドラのマグマ犬)Chandra’s Magmutt (1)(R) C
クリーチャー・エレメンタル、犬
2/2
(T):〜は対象のプレイヤーかPWに1点のダメージを与える。
 チャンドラ垂直サイクルのコモン。実にシンプルに「非戦闘ダメージ」の応援団。「槍播き」に比べると1マナ重いが、自分に被害がなくなったうえでPWも狙えるようになり、何よりも2/2と普通のクリーチャーサイズを獲得した。チャンドラがらみのシナジーを狙わないなら普通にパンチして序盤を構成するクリーチャーとして使えるのが強みだ。まぁ、あくまでリミテッド用のコモンなのでそこまで過度な期待を抱くものではないが、程よい順目で引いて多めに集めておくと、こいつの遠隔砲撃だけで相手を焼き切るようなゲームもあるかもしれない。そして犬。
 
Chandra’s Pyreling (1)(R) U
クリーチャー・エレメンタル、トカゲ
1/3
あなたのコントロールする発生源が対戦相手に戦闘ダメージでないダメージを与えるたび、〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともいに二段攻撃を得る。
 チャンドラ垂直サイクルのアンコモン。これまたわかりやすいデザインで、例えるなら「地上に降りた『チャンドラの吐火』」である。「吐火」は開発された当初はそこまで注目されなかったものの、M20で再録された現在、「焦がし吐き」や「災厄の行進」との圧倒的な相性の良さで赤単デッキの定番となり、今でもたまにワンパン二桁パワーで人の命を焼き尽くしている。こちらのトカゲはそんな先輩クリーチャーの最大の売りである飛行を外された代わりに、レアな能力である二段攻撃を併せ持つことになった。チャンプブロックを許すせいで確実性がなくなったが、1マナ軽いので専用のデッキでのプレッシャーは「吐火」に負けず劣らず。リミテッドではチャンドラ方向を推す堅実な選択肢として活躍できるだろう。エレメンタルなので一応カヒーラさんの恩恵に与れるのも注意すべき点か。
 
(Leaping Augur) (3)(R) U
クリーチャー・人間、シャーマン
*/4 トランプル
〜のパワーは、あなたの墓地にあるインスタントとソーサリーカードの枚数に等しい。
〜が戦場に出た時、最大2枚までの手札を捨て、その後、同じ数だけカードを引く。
 いわゆるイゼット方向の応援団。パワーカウントが「常智のリエール」と同じ方法なので、彼女が率いるサイクリングデッキなんかでの活躍が期待できる。場に出た時の2枚ルーターも各方面に噛み合っており、自分でパワーを補強しながら手札が調整できるのは素直にありがたいだろう。残念ながらコストあたりでみたタフネスは並なので、トランプルがあっても1、2回目のアタックで仕事を終えるだろうが、2体以上のクリーチャーが巻き込めれば御の字だ。
 
耕作/Cultivate(M11)」 U
 定番みたいなイメージがあったけど、再録はなんとM11以来、10年ぶりってことかよ。まぁ、最近は土地サーチ呪文も色々と気を使うようになってるから……とは思うものの、「豆の木の巨人」や「成長のらせん」、それに「ウーロ」さんなどなど、現代はかなり土地加速呪文が花盛りだったりする。もちろん、こうしたツワモノ揃いのプールの中でも、決して見劣りしない「耕作」も充分強い。どさくさに紛れてアンコモンになってしまっているが、それくらい強いんだぞ、っていう存在感を今後もがっつりアピールしていこう。正直、私みたいな多色スキーからすると垂涎ものの再録なんですよ。秋のローテでギルドランドが全部落ちるからなぁ。
 
長老ガーガロス Elder Garganoth (3)(G)(G) M
クリーチャー・ビースト
6/6 警戒 到達 トランプル
〜が攻撃するたび、次のうちから1つを選ぶ。
「3/3で緑の、ビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する」
「あなたは3点のライフを得る」
「カードを1枚引く」
 もう、クリーチャーなら何書いても問題ないと思ってるシリーズ。「探索する獣」の時点でアホかとは思ったが、あっちは一応レジェンドという慎み(?)があった。今回は枷を外してさらにもうひと押し。速攻が付いてないだけでも随分丸い印象になるものだが……いや、バカだなぁ……。さらにすげぇのは、ここまでむちゃくちゃやっても活躍するかどうかはまだわからないって部分でね。「除去耐性ないやん」の一言で役立たず認定される可能性だって充分あるのだ。さぁ、長老の明日はどっちだ。僕としては、大人しく僕のパックからだけ出てこいとは思いますね。実際に使われたら「いくらなんでも警戒余計じゃね?」「到達だけでも外してよくね?」「カード引くなし」などのご意見が多数寄せられることだろう。
 
(菌類の再誕)Fungal Rebirth (2)(G) U
インスタント
対象の、あなたの墓地にあるパーマネントカードを手札に戻す。このターンにクリーチャーが死亡していたなら、1/1で緑の苗木・クリーチャー・トークンを2体生成する。
 2つの効果があり、実際には接続されていないはずなのにフレーバーでなんとなく繋がっているように見せているのが面白い呪文だ。基本は「自然のらせん」で、インスタントになった分、1マナ重くなっている。調整としてはそれだけでも充分実用レベルのカードになっているはずだが、それだけじゃ面白くないってんで「このターンにクリーチャーが死んでればトークンがもらえる」という変なボーナスがついた。ものが1/1トークンとはいえ、インスタントで2体出せるなら「急報」クラスなのだから2マナ相当。最高効率で言えば2マナ+2マナの4マナ分の効果を3マナインスタントで実現できるのである。もちろんこれはタイミングの制限のおかげで、クリーチャーの死亡が条件になる「陰鬱」呪文なので、「急報」のように相手のアタックに合わせて突然ブロッカーを出す使い方は難しい。トークンを目当てにタイミングを計っていても、なかなか使えるタイミングがなくてやきもきすることもあるだろう。おまけはかなり魅力的だが、ダメな時はさっさと相手ターンエンドに使ってしまうのが無難ではある。
 
知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl (ARB)」 U
 リミテッドの基本戦術を示唆してアーキタイプを教えてくれるのが多色アンコモンに与えられた役割なのだが、その枠に再録カードがおさまるのはすごく珍しい。しかも、なんとまぁ渋いところからの再録……「アラーラ再誕」は収録カードの全てが多色というイかれたセットで、さらにラストエキスパンションだったせいで開封数が多くなかったこともあり、このカードが印象に残ってるってプレイヤーもあまりいないんじゃなかろうか(まぁ、その後ちょいちょいサプライセットで再録されてるが)。カードを引くと強くなるという、特にシミック独自とも言えないギミック。でもまぁ、ちょっと放っておくだけで手がつけられなくなるのは事実なので決して弱いわけではない。むしろ強い。でもなんだろう、多色アンコモンに求めてるワクワクって、そういうところじゃない気がするんだ……。やっぱりスタッフが言ってた「シミックのデザインは難しい」ってのはマジなのかしらね。
 
(迷路思考の秘本)Mazemind Tome (2) R
アーティファクト
(T)、〜の上にページ・カウンターを1つ置く:占術1を行う。
(2)(T)、〜の上にページ・カウンターを1つ置く:カードを1枚引く。
〜の上のページ・カウンターが4個以上になった時、これを追放する。そうしたなら、あなたは4点のライフを得る。
 本好きなら下克上できるだろ。アーティファクトでたまにある「秘本」シリーズの最新作。直近の先輩となるのは、3マナで1ドローという安定した強さを見せた「秘儀大全」。歴戦の「ジェイムデー秘本」と比べても純正アップグレードを施した1冊で、さすがにこれ以上の機能向上は不可能だろうと思われたが……なんと、ついに2マナ1ドローまで仕上げてきた。まぁ、さすがにそれで無限に引き続けられるとヤバいので回数制限が設けられたのだろう。確かに、本を読んで知識を蓄えるってんなら、1回読んだ本から何度も利益を得続けられるのはおかしい。最後まで読んだらおしまい、ってことだろう。読み方には流し読みパターンと熟読パターンがあり、流し読み程度だとお手軽だけど得られる知識も控えめ、熟読すればたっぷりのドロー。どちらのモードだとしても、コストあたりの損はないので何の不満もない仕上がりである。さらに読後の満足感をライフゲインで表現してくれたりもする。完璧だ。これを読み続けて2巻3巻とおかわりしちゃう流れも魅力的。相手のこの本のページカウンターを増殖で水増しする行為は、もしかしてしおりを抜いて後ろの方のページに入れ替えておくってことなんだろうか(読んでて気づけよ)。
 
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)」 R
 元がインビテーショナルカードだとは思えないくらいにフットワーク軽く再録されている便利すぎる1枚。土地もくれるしドローもくれる。とことんまで人を甘やかしてくれる献身的すぎるゴーレムさん。使える環境なら必ず何らかのニーズはある1枚で、どれだけカードパワーが向上したと言っても、まだまだお仕事を任せられるプロフェッショナルである。「エムリー」でグルグル使い回すのとか楽しそう。
 
光輝の泉/Radiant Fountain(M15)」 C

 白黒ライフゲインギミックを推す目的で再録されたと思われる土地。程よい恩恵とデメリットのバランス。ラヴニカが去った後の環境で多色化が抑えられるようになれば、もしかしたらどこかで見かけることもあるかもしれない。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード