忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[9072] [9071] [9070] [9069] [9068] [9067] [9066] [9065] [9064] [9063] [9062]

 
アルガイヴの騎兵Argivian Cavalier
 お供がセットのコモン騎士。ベースになっているのは「従者つきの騎士」で、元々先制攻撃だった部分が後援に置き換わっている。当然、このお供連れというのが後援のサポートになるようにデザインされており、他のサポートがなくても最低限3/2で攻撃できることは約束されている。残念ながらタフネスが上がらないのでトータルで見ると「従者つきの騎士」の方が安定感は上だが、なんにせよカード1枚からパーマネント2つが得られるのは事実なので文句を言うほどの差でもないだろう。ちなみに、なぜかこの騎士、オークなのよね。アルガイヴは種族に依らずに出世の道が用意されてるってことなんでしょうかね。従者は人間っぽいので、なんかこぅ、薄い本的なシチュエーションが……。
 
 
市民の拘束Citizen’s Arrest
 今回の白除去オーラは「平和な心」系ではなくていわゆるリング系。おそらく攻撃を抑え込んでも後援に使えるという今セットの特徴を鑑みてのものだろう。リング系の中ではシンプルな作りだが意外と全く同じデザインというのはこれまで存在しておらず、対象がクリーチャーかPWなのは過去に「牢獄領域」だけで、今回はそれがコモンになったので色拘束が厳しくなり、占術のおまけも取っ払われた形。優秀だったアンコモンに比較的近いスペックということで、リミテッドなら文句なしの性能だ。それにしても……なんでファイレクシア人ってこういうビジュアル重視な正体の表し方するんでしょうね。どう考えても乗っ取る時に顔面パカって真っ二つにするのは効率悪いと思うんだが……。
 
 
連合空騎士Coalition Skyknight
 後援+飛行のシンプルパッケージ。ステータスは4マナ2/2といっそ弱いくらいだが、これでアンコモンになるってことはそれだけ回避能力つきの後援クリーチャーが強いということの表れなのだろう。地上に3/3程度を用意しておけば実質パワー5フライヤー。ちょっと隙を見せた相手を一瞬で削り切る可能性があると考えれば納得はできるか。後援クリーチャーは誰と組んでも活躍できるが、後援サポーターは後援クリーチャーがいないと真価を発揮しづらい。つまり、白から赤に向けてのデッキを狙うなら、後援持ちの方を早めに押さえる方がいいってことだ。

 


 
ルーン撃ちRunic Shot
 ソーサリーではあるが、1マナの白呪文に「破壊する」って書かれているのは結構な事件である。寝ているクリーチャー限定で「害意あり」と判断して殺すのは白に許された除去手段の1つで、少しずつ研鑽を重ねながら、最終的には「素早い反応」で2マナインスタントにまで練度を上げた。もう、ここまで来ると純粋に「無条件除去」に近く、白は直接除去を持たないなんて制限は本当に今は昔。今回はソーサリーなので必ずワンパンを受けとめる必要は出てきたが、1マナという軽さを考えればそれも仕方ないだろう。ついでに白青の2色呪文にすればちょっとしたおまけまでもらえるときて、なるほどこれならアンコモンでも納得である。ところで、その魔法陣は照準の役割を果たしてるんですかね? ……逆に見づらくない?

 


 
一時的封鎖Temporary Lockdown
 「注目のストーリー」に認定されており、物語序盤に疑心暗鬼のカーンが身内のスパイを見抜こうと策を弄しているシーンが描かれている。この塔でのお話、カーンが何食わぬ顔して4人の仲間たちにそれぞれ個別に「酒杯の場所をあなたに教えます」っつって適当な嘘を言って反応を見ていくシーン、「このロボ、マジでコスパしか考えてないな」って感じでとても良い。まぁ、このあとしばらくして大ピンチになり、よりにもよってどこぞのライオン丸に「酒杯、ジョイラのとこ! マジでやばい! なんとか守って!」って白状しちゃうんですけどね。さておき、わずか3マナで場のパーマネントが一掃できるかもしれないエグいリング。いわばハイパー「ポータブル・ホール」。1マナ2マナとクリーチャーを連打するような相手には劇的な効果を上げられるし、トークンを多用する相手には完全除去として機能する。私は最近「五者会談デッキ」っていうクソデッキを愛用しているのだが、その中で使っている「白熱のアリア」が、どうにも敵軍にトークンしかいなくて効かないシーンがやたら多い。このカードなら、逆にそう言ったトークン環境を1枚で完全否定できるのである。クリーチャーはもちろん、相手が溜め込んだ宝物まで綺麗さっぱり掃除できるのはでかい。今後の環境を左右するバロメーターになりそうな要注目カード。

 


 
司祭Wingmantle Chaplain
 突如として提示された「防衛応援団」という一連のカード群。どうやら今回はリミテッドの1つのテーマとして防衛をサポートしたものがあるようで、このように固め取りすることを推奨しているのである。なんで色ごとのアーキタイプとは別に防衛サポートなんて概念が出てくるのかを考えてみると、過去に似たようなことが行われたのは第2回のラヴニカ環境、そしてエルドラージあたりで、「多色世界」「ヘヴィーコストを多用したい世界」という特徴がある。つまり、全体的に遅い環境を作りたいという製作側の狙いが、この防衛戦術に分かりやすく表れているのである。難しいのは、世の摂理として「守ってるだけじゃ勝てない」のは当たり前なわけで、そこをどう勝利に捻るかがカードデザインの腕の見せ所。そんなわけでまずは白から1枚。こちらは防衛戦力をそのまま飛行トークンに置き換えるという分かりやすい方向転換を可能にしている。とにかく無駄が出ないようにこいつがどのタイミングで出ても仲間と協力できる配慮がなされており、バウンスやリアニ、明滅などで出し入れしてやると二度三度美味しいのも特徴だ。なるほど、パックを開けてこいつが出てきたら「ふむ……」という気になってしまうが……ねぇ……。

 





 
珊瑚群棲Coral Colony
 やぁ、みんな大好き、防衛持ち応援団の本命がやってきたよ! 防衛持ち応援団の歴史は古いのだが、リミテッド戦術としてこれが花開いたのは忘れもしないラヴニカ次元。中でも私のハートを鷲掴みにしたのは「門衛」の存在だ。そう、このクリーチャーと全く同じで、がっちりと防衛で守備を固め、機動型能力で防衛持ちの数だけライブラリを削る。とにかくブロッカーを並べて凌げれば、時間がいつか勝ちをもたらしてくれる。そんな素晴らしい戦略に「折り守護者」という素晴らしいマナサポートも加わって、それはそれは楽しいひとときだった。え? 勝てたのかって? あんたヤなこと聞くね。まぁ、とにかくそんな青春の「門衛」ドリームが今再びスタンダードのドラフトに帰ってきたのだ! 「門衛」に比べれば、なんとパワーは1増加し、起動コストが1下がった! 素晴らしいバージョンアップだ! これなら負担も軽くなり、充分にサブプランとしてのライブラリアウトを狙うことができるぞ! ……え? アンコモンなの? …………解散!!!
 
 
泉のジンDjinn of the Fountain
 「インスタント、ソーサリー、いいよね……」と小声で囁いてくるタイプのジン。素のステータスは古き良き「大気の精霊」体型で、そこに小回りの効く能力パッケージを封入して6マナだ。中でも注目したいのは真ん中の明滅能力。なんでもいいので適当なインスタントを1枚構えておけば除去から救出できるのでかなり耐久力が上がっている。もちろん火力だけなら増強で逃れるプランもあるし、戦闘力でも弱みを見せないのが良いところ。なんとか出したターンだけ凌ぎ切って、青らしい粘っこい制圧力を見せてほしいもんである。
 
 
第三の道創設Founding the Third Path
 イラストを見ても何がなんだかよく分からない英雄譚。せっかくなので少し調べてみると「第三の道」というのは兄弟戦争の時代にフェルドンが創設した第三勢力とのことで、次の兄弟戦争のセットの中でもう少し詳しく語られることになるんじゃなかろうか。で、そんな英雄譚が管理するのは何故かインスタントかソーサリー。1章は2マナでこの英雄譚を置くと「マナ、使っちゃいましたね」ってんで代わりに呪文1つを唱えてもいいと言われる。単に設置コストのキャッシュバックがあるだけだが、一応これを経由すれば青以外のどんな色の呪文でも唱えられるという利点が無くもない。まぁ、正直、あんまり無い。読み飛ばしてもいいページかもしれない。2章を読むとライブラリを掘り進んで墓地を肥やせる。こちらは欲しいデッキにとっては渋くありがたい効果。3章をフル活用するためにもこちらで下準備をするべきか。そして3章は墓地から1枚呪文をおかわり。ただ、こちらは1章と違ってちゃんとコストを払わないとダメ。つまり、先読能力でスキップしていきなり3章に入っちゃうと、コスト面では不自由なだけなのだ。まー、無難なのは2章からなんですかね。トータルすると「カード1枚使って墓地からフラッシュバック1枚」なので損でも得でもない。2章の効果を求めてないなら、あんまり頑張って使わなくてもいいカードかもしれない。
 
 
連携探索Joint Exploration
 今回の軽量ドロー操作枠。占術2+1ドローというベース部分は完全に「熟考」で、そこにキッカーをつけたことでアンコモンに格上げされている。「熟考」はドロー呪文としては至極普通。わざわざデッキインするならやはりキッカー部分にも期待しての採用にしたいところ。キッカーすると「占術で見て、1枚引いて、その後土地セット」というパッケージになり、使い心地は「ひらめきの瞬間」に近い。ドロー効果によって手札に土地がある確率がかなり上がるので、マナ伸ばしの効果を安定して期待できるのが強みだ。渋い効果ではあるが、ドロー調整もマナの確保もコントロール寄りのデッキには欠かせない要素。3マナの状態でカウンターとの両天秤で待てる選択肢として悪くなさそう。

 


 
ヴォーデイリアの精神詠いVodalian Mindsinger
 イラストを見て「マーフォークどこおんねん……」としばらく探してしまった。随分極彩色で趣味が悪いマーフォークである。そのヒトデいるか? さておき、これはこれで面白いデザイン。「パワーによって対象を峻別する」というのは青の誘拐呪文で採用されたことがある基準で、4マナオーラの「家畜化」は相手パワーが4以上の時は無理やり剥がされてしまうリスクがあったし、「影響力の行使」は大パワーのクリーチャーをパクるのに相応のマナを必要とした。今回の誘拐呪文はクリーチャーの形を取り、互いのパワーを比べてこっちが大きかったら従え、というもの。直近の「マインド・フレイヤー」に比べると余計な制限がついた形だが、代わりに「3マナでも出せる」という利便性と、ダブルキッカーでこいつ自身が馬鹿でかくなるポテンシャルを手に入れた。5マナ4/4に誘拐効果でもボムクラスだし、7マナ6/6まで行けばほぼ全てのクリーチャーがパクれる上にこいつ自身の支配力も圧倒的。なるほど頑張って色を広げたくなるカードである。まぁ、マナを注げば注いだ分、こいつが除去られた時の反動も大きくなってしまうのだが……。リミテッドならボム認定してもいいクリーチャーなんじゃなかろうか。
 
 
荒廃Blight Pile
 防衛応援団第3陣。なんとこちらはライブラリアウトなんてケチくさいことはいわねぇ。直接相手のライフを攻めて勝ってやろうという、超前向きな防御デッキなのだ! 2マナ3/3というやる気充分なステータスにもそれが表れているだろう。同じ防衛戦術でも、「門衛」のライブラリアウトを狙ったラヴニカではなく、「歩哨」で直接相手を狙撃していたエルドラージ環境を思い出しますな。瞼の裏に残る、あの「草茂る胸壁」の勇姿。あぁ、素晴らしい思い出だ……。防御を固め、ゆっくり時間をかければそのうち………………ううぅ……おかぁさん……職工が……職工がくるよォ……なんか知らんけど10/9でアドとりながらパーマネントをむしり取る職工がくるよォ……。
 
 
締めつける瘴気Choking Miasma
 今回の「蔓延」枠。この枠は常に一定のニーズがあり、環境次第では構築でもお呼びがかかるので準備を怠ってはいけない。今回はマナコストが3と据え置きで、その上に割とお手軽なキッカーボーナスを得た。緑含みの4マナ呪文として使えば、おまけのカウンターが1個。たかが1個でささやかなボーナスに見えるが、この1つで自軍クリーチャーが1体多く生き残れるならパフォーマンスは大きく変化するだろう。今回はリミテッドでもトークン戦術が常に一定以上の脅威になりそうなので、せめてサイドボードには1枚確保しておきたい呪文だ。
 
 
Pilfer
 殺伐としたドミナリアになんかよく分かんないけど可愛いイラストが!!!! ……なんなんでしょうねこれ、誰なのかも分からんしシチュエーションもよく分からんし……。チビボネがんばれ。さておき今回のハンデス呪文だが、実にシンプルで「え? 再録?」と思われるようなデザインなのだが、これが立派に新しいカードである。過去の類似品との差を確認すると、一番近いのは同じ2マナ域の「困窮」で、相違点は①対象が対戦相手のみ、②シングルシンボル、の2点。自分のカードを捨てられることに意味はほとんどないので、およそ「色拘束が軽くなった困窮」とみれば間違いないだろう。まさかこのデザインがまだ作られていなかったとは……。でもまぁ、環境的に比較するならむしろ1マナの「強迫」が相手だろう。今後の環境において、クリーチャーを捨てられなくてもいいから1マナという軽さを優先するか、2マナでなんでも捨てられる汎用性を優先するか。充分に肩を並べられる選択肢だと思うが、今後の世界の黒コンにどんな影響を与えるか、要注目。

 


 
要塞の闘技場Stronghold Arena
 年季の入ったプレイヤーなら「闘技場/Arena」の名を冠するカードが出てくると身構えてしまうだろう。そう、「ファイレクシアの闘技場」の存在である。名前からも分かる通り、ドミナリアVSファイレクシアの最終決戦の際の重要なシーンを描いたイラストも重要だったが、なんといってもその爆アドっぷりは当時最強カードの一角として大活躍した往年の名カードだ。今回は、当時のイラストに微妙に雰囲気も被せてあり、ありし日のアリーナの栄光を思い出させる刺激的なエンチャントに仕上がった。流石に1ライフ1ドローはやりすぎってことで、採用されたのはボブシステム。誰もが土地をめくって宇宙を体験したい魅惑の自殺補助装置。発動するかどうかは任意だが、毎回やりまくってたら命がいくつあっても足りないので、登場時に手軽なライフ補充手段をセット販売して痛みを和らげる優しさも持ち合わせている。4マナで設置して6ライフゲイン、実はそれだけでも案外美味しいボーナスである。ぶっちゃけ、このカードの最大の問題はライフロス云々ではなく、戦闘ダメージ誘発という部分である。条件トリガーの中でも安定感に欠けるものなので、きっちりデッキを前のめりに仕上げないとフルポテンシャルは活かしきれない。是非とも赤黒あたりのアグロデッキに採用してみたいもんだが、そうするとキッカー部分が勿体無い。白黒トークンとかでも使えますかね? でも何体通ってもボブれるのは1回だけなんだよなぁ。
 
 
バルデュヴィアの狂戦士Balduvian Berserker
 両手持ちする剣としてそのデザインはどうなんだ。ポーズからいい飛距離が出てそうな向こう見ずバーサーカー。3マナ1/3とどう見ても日和見なステータスだが、俺の力はお前が決めろという他人任せな後援能力が逆にポテンシャルを増大させる。ニューカペナにおける「ラフィーンの口封じ」に近い存在で、能力によってパワーを底上げし、ブロッカーと相打ちをとりながら別方面でもう1体を巻き込んでアドを稼ぐ除去戦士。能力の性質上、「口封じ」のように守備的に使うのは難しいが、そこは色の特性と割り切ってガンガン攻めながら相手陣営を削っていこう。いざとなったら本体も狙えるので、増強やオーラなどを全部注ぎ込んで特攻させるのもありかもしれない。追放除去? 知らんて。
 
 
勝利Fires of Victory
 手札の枚数分のダメージを与える火力というのは意外に変化球のジャンルで、きちんと形になったのは「手札の数を相手と競う」という謎ギミックがあった(そして思い切り失敗した)「神河救済」の「螺旋形燃えさし」だったんじゃなかろうか。それまでの赤の手札の扱いというと、例えば「突然衝撃」のように「手札なんか保持してんじゃねぇよ! 男なら使い切れぇ!」と青を咎めるような効果の方が「らしさ」があった。しかし時代は進み、いかに赤とはいえ手札を無くしてしまったらそりゃぁ弱いってことは分かっている。青とタッグを組むことも増え、ついにこの度、手札の取り扱いについて、赤と青のインスタントが正式に同盟を結んだのである。ダメージ量は「手札の数」で確定。プレイヤーには飛ばないが、2マナである程度の範囲を狙える除去なのだから性能はそこそこ。そして青がサポートしてくれれば、ダメージ前にカードが引けるので手札もダメージ量も減らないというアドバンテージになる。これこそがイゼットらしさということですなぁ。……まぁ、5マナとしてはちょっと寂しい気もするが……。どっかで見たことあると思ったら「道極め」じゃん。なるほど、イゼットじゃなくてジェスカイの技だったかー。
 
 
投げ手サイクロプスHurler Cyclops
 赤にはおなじみの味方ぶん投げクリーチャー。今回は1体あたりのダメージが1点と最小値だが起動コストが軽く、一番近いのは「消耗品の弾幕」である。主な運用方法は2つで、トークンを量産してガチめにこいつの能力で相手陣営を壊滅させるプランと、もう1つは赤必殺の一時的誘拐呪文で奪ったクリーチャーを返さずに葬り去るパターン。後者は他のカードとの兼ね合いなのでまだ分からないが、前者は既に白のトークン戦術と噛み合うのでおそらくリミテッドでは有効なデッキの1つになりそうだ。こいつの優秀な点は、能力を使いきれずとも素のステータスが侮れない部分。ちょっとでも隙を見せたらブロッカーを排除しつつこいつが本体をガリっと削るぞ、という脅しをかけられるので、相手もかなり動きが取りにくくなるんじゃなかろうか。充分戦略としてハマってるので、フレーバーで悔い改めてるトロッペルさんも堂々としてていいんですよ。
 
 
ランドヴェルトの大群率いRundvelt Hordemaster
 ドミナリアといえばやはりゴブリン文化とは切っても切れない土地のようで、先代ドミナリアでも部族デッキがフィーチャーされ、「ゴブリンの鎖回し」という名作クリーチャーが誕生している。そしてこの度のドミナリアにも何かを成し遂げてくれそうな期待のゴブリンが新登場。何しろゴブリンなら喉から手が出るほど欲しいロードクリーチャー。過去には多分全部族でも最多のロードを輩出しているであろうゴブリンだが、それでも多ければ多いにこしたことはない。そしてこの度はなんと念願の2マナロード。いくらでも並べることが可能なので軽くて強いロードは大歓迎。もう1つの能力もいかにもゴブリンらしい刹那的な補充能力で、ご丁寧に「次のあなたのターン終了時」までなので相手ターンで死んだ仲間分も優しくフォロー。全体除去への耐性もグッと増すので相当しぶとい戦いが可能になるだろう。下の環境でも影響を与えそうなので今後はさまざまなフォーマットのゴブリンデッキをチェックしてみよう。スタンダードなら、大人気の「鏡割りの寓話」が地味にゴブリンなのがここで効いてくるかもしれませんぜ。
 
 
業火Twinferno
 ヤヤさんとジョダーさんの仲良しトークが楽しめる呪文。どの辺が「注目のストーリー」なのかはよく分からんが……ツーカーで対応できるのはやはり熟練のコンビネーションである。ちなみに英語名は「インフェルノInferno」との洒落になっているのだが、日本語名だと分かりにくいのが残念。カタカナで「ツインフェルノ」だと分かりにくいからしょうがないか。ただし呪文としては凄絶な全体火力だった「インフェルノ」と全く関係なく、小技としての2択呪文に仕上がった。上のモードは「実例指導」。この効果もついに2マナシングルシンボル、しかもモード選択の片方というかなりリーズナブルなところに収まるようになったが、まぁ、アンコモンならあり得るか。最近はコピー呪文からの「大勝ち」や「ターシャヒディアス・ラフター」に繋げるデッキもちょこちょこ見かけるので、隙間産業ではあるが案外ニーズは増えてるのかもしれない。そして下のモードは「双」という言葉にかけて二段攻撃付与になった。どっちのモードを見てもヤヤが火力を上げた結果には見えないのが引っかかるが、スペル中心でもクリーチャー中心でも無駄にならない無難な構造はありがたい。どちらのモードもコスパは並以上なので、嗜みとして適当に放り込んどいても案外便利。
 
 
熱狂Warhost’s Frenzy
 思わず二度見してしまった攻めたキッカー呪文。普通のモードはどうってことない「ラッパの吹き」(正確には「燃えさか」)。それだけでアンコモンってなんでやねん、と思ったところにキッカーが与えられ、「なるほど、クリーチャーが死んだら1ドローできるのか」と納得してよく見たら、なんと「1体死亡するたび」だった。つまり複数体で突撃して相手がいいようにブロックした後にぶっぱすると、タフネスが上がらないので基本的にこちらの死者数は変わらない(相手陣営は変わるだろう)。そしてその分だけドローが転がり込んでくるわけで、トークンデッキとかで狙い定めて打てば1枚で3ドロー4ドローだって夢じゃない。わずか1マナの追加で得られたとは思えないビッグチャンスだ。「ラッパの一吹き」と違っていざとなったらディフェンス時にも使えるし、相手の全体除去に合わせて使えば、自分だけ全てのクリーチャーに死亡補償が。まぁ、トータルで4マナとなるとそこまで万能の対策ってことにはならないだろうが、リミテッドではしばしば命運を左右する呪文になりそうである。
 
 
アナグマ/Bog Badger
 突然のアナグマ。アナグマはかなりレアなクリーチャータイプで、調べてみたら過去に6体しか存在していない。こりゃぁさぞかし久しぶりのアナグマに違いないと思って確認したら、私が知らないだけで「バルダーズゲート」に「巨大アナグマ」っていうクリーチャーがいた。知らんがな。そうした特殊セットを除けば「神々の軍勢」に収録された「突進するアナグマ」以来みたいです。そんなレアな種族だが特に固有の特徴とかがあるわけではなく、「なんとなく凶暴」くらいのイメージのふつーのビースト。3マナ3/3の無難すぎるボディに、気分が乗れば全軍に威迫付与という珍しいボーナスが入る。大したおまけじゃない、と思われるかもしれないが、全軍に威迫付与ってのは珍しい能力で、中盤以降、互いに複数のクリーチャーが睨み合う状況では「半分だけブロック不可」になるわけで、3/3がそこまで嬉しくないようなタイミングで引いてもしっかり役割があるのは偉い。ちなみに漫画「ぼのぼの」におけるアナグマ君はでんぐり返りにしか興味がない変なやつである(最近、追加情報のどうでもよさの限界にチャレンジしている節がある)。
 
 
アーボーグルアゴイフ/Urborg Lhurgoyf
 さぁ、ハンスがアップを始めるぞ。みんなで逃げようルアゴイフだ。初代ルアゴイフと比べると、最近のこの手のクリーチャーは自軍の墓地しかカウントしないことが多く、そのためにマナコストも半分になっている。つまり「骨塚のワーム」である。流石にそれじゃぁレアも名乗れないしルアゴイフも名乗れない。そこで加えられたのが実に気の利いたキッカー能力。4マナでキャストすれば一気の墓地が6枚増え、標準的なリミテッドのデッキならだいたい1〜3点くらいは増強できそうだ。そう考えると、1マナ追加で3枚という切削枚数はマナレシオに沿った順当な仕上がりと言えるだろう。とはいえ、いちいち4マナまで待ってるのも「コストあたりのサイズが優秀なクリーチャー」という売りが曇ってしまうのでどこまで突き詰めるかは微妙なところ。やはり他にも大量の墓地シナジーがあるゴルガリ風味強めのデッキでの仕事人ポジションが向いていそう。リミテッドで油断すると自分のライブラリが消し飛ぶから危ないねん。

 


 
憎悪の手ラゴモス/Lagomos, Hand of Hatred
 陰謀団の人達の衣装、なんか初期の戦隊敵組織みたいな趣があっていいよね……デスダークとかジャシンカ帝国みたいな。まぁ、このおっちゃんがどこの誰なのかはさっぱり知らんのだが。イラストから察するに、地底のマグマからエレメンタルを無尽蔵に生み出す人なんでしょう。ただ、今まで赤が生み出してきたこの手の1ターン限定エレメンタルは「火花の精霊」を模した3/1がほとんどで、例えばチャンドラもこれを生み出していたし、同じドミナリアなら「番人ヴァルダーク」なんかもいる。しかし今回はサイズが縮小されて2/1。トランプルがあるとはいえ、毎ターン2/1がちびちび走るだけでは打撃力としては物足りない。何故そんな措置をとられたかと言えば、そりゃもちろん「毎ターン全自動」なんて便利な設定なんだから多少は性能を落としとかないとやりすぎるからである。このエレメンタルトークンが単なる戦闘力でないことは誰もがわかることで、赤黒なのだから終了ステップの前に生贄に捧げてさまざまなシナジーの苗床に使ってやればいい。それだけでも強いのにトークン自体も強かったら3マナアンコモンの域を超えてしまう、ってんでエレメンタルはちょっと大人しくなったのだ。さらにこのトークン以外に4体のクリーチャーがドタバタと戦闘で死んでいたら、突然「魔性の教示者」できるという謎の神性も発揮。起動機会は滅多にないだろうが、それこそ横並びトークン戦術をベースにおいとけば、敵味方合計5体くらいはギリいけるかもしれない。コストもほとんどかからず、ただこの人が見守っているだけでいいのだから別に損はしないはず。さぁ、レッツ赤黒。
 
 
アーボーグラタドラビック/Ratadrabik of Urborg
 多分、この環境が終わるまでにちゃんと名前覚えないまま終わるんだろうな……という予感がするややこしいレジェンド。表記の14文字のうち13文字がカタカナやんけ。どうしたらええねん。いや、せっかく出てきてくれたんだからちゃんと覚えなきゃかわいそうだ。反復練習しときましょ。皆さんもご一緒に、ラタドラビック! ラタドラビック! ラタドラビック! ラタドラビッダール! ラタドラムンダール! ラタドラクシムンダール! はい、覚えましたね。もう大丈夫でしょう。さて、そんなややこしい名前のゾンビは能力もややこしい。自軍でレジェンドが死ぬと、その亡骸を「死んでしまうとは情けない!」ってんで勝手に蘇生液に浸し、2/2ゾンビとして戻してくれるという。何がすごいって、別に死んだ本人は追放されたりせずにそのまま墓地に眠っていること。やろうと思えばそこからリアニ呪文で掘り出して、レジェンドじゃなくなったコピーがまさかのご本人登場からのコンビネーションとかを見せてくれるかもしれない。今回は多数のレジェンドが参戦しており、場に出た時点で能力を誘発するやつだって結構いる。ラタ某さんさえいれば、そんなレジェンドライフを二倍三倍。色々と悪さができそうですなぁ。ちなみに「ラクシオールを装備したPW」も立派に「伝説のクリーチャー」なので、死んだらこいつの能力でトークンになる。普通ならラクシオールがついてない状態で戻ってきても0/0で死ぬはずなのだが、こいつの能力で2/2になるので死なずにふつーに場に出られる。当然忠誠能力も使えるし、攻撃もできる。……なんか、すげぇ。
 
 
空騎トゥーラ・ケネルッド/Tura Kennerüd, Skyknight
 突然名前にウムラウト。なんでそんな名前なのかは全く分からん。多分、ドミナリアの中でもどこかの地方にそういう文字を使う文化があるということなのだろう。幸い読み方は普通にuの音で良いようである。そんなややこしい名前だが、白のトークン戦術と青の呪文戦術の橋渡しをするため、「呪文唱えたらトークン」というあまりに分かりやすすぎる能力になった。出てくるトークンは普通の兵士なのでそこまでインパクトはないが、過去にもイゼットをサポートした「つぶやく神秘家」という例があり、呪文デッキの課題であるディフェンスについて、チャンプブロッカーを稼ぐことで賄ってくれる。当人も最低限の打撃力はあるので、ここから何か狙いを絞ったデッキは組めそうである。まぁ、ちょっと重たい気はするけども。

 


 
エフラヴァザー・オジャネンZar Ojanen, Scion of Efrava
 なんとあのオジャネンの名を受け継ぐものが現れた。いや、例によって「あの」って言っても「ジェディットオジャネン」が何した人なのかも知らんのだが……「次元の混乱」で「エフラヴァのジェディットオジャネン」として登場したなんかモフモフした人で、強いかと言われるとそうでもない、なんか微妙な奴でした。そんなよく分からん英雄の末裔は、版図を利用して不可思議な全軍サポートを撒き散らす厄介な奴。タップするだけで全軍にカウンターなんてそれこそゲームが終わりかねない性能だが、そのカウンターを置ける上限が版図によって制限されるというのは面白いアイディアだ。普通のデッキだったらせいぜいタフネス3くらいまでしか増強できないだろうし、版図デッキでもタフネス5まで行ったら打ち止め。それ以上にする方法は絶対にない。よく考えたなぁ。もちろん「タップ状態になるたび」なのでどこかの後援クリーチャーに後ろからやいやい言ってるだけでもお仕事はこなせる。後援も白、全軍増強が効いてきそうなトークンも白緑。なるほど、狙いは決まりましたな。「行け! ザー・オジャネン!」「じゃぁ、除去るねん」「あー、乙やねん」。
 
 
刻まれたタブレットInscribed Tablet
 毎度おなじみ土地調達系アーティファクトなのだが、何故かいつもの「旅行者の護符」ではなくこんな変則的な形に。1マナで設置、1マナ起動というのは同じだが(何故かタップが必要だが)、欲しい土地が手に入るのではなく、5枚めくった中から探す「濾過」仕様。つまり、版図を拡大したくてもお目当ての基本土地に巡り会えない可能性が結構高いわけだ。これはリミテッドで版図の強さを抑えるための措置……なのかしら? 一応、最悪土地が見つからなかった場合の補填が用意されてたり細かい気遣いもあるし、基本でない土地を手に入れられる(かもしれない)のはこのカードの強み。そんでこれ、実はアンコモンなのよね。開発チームの狙いが今ひとつ読めませんな……。コモンに普通に「旅行者の護符」もあるというオチじゃなかろうな。「旅人のガラクタ」だと最高なんだけど(絶対無理やろ)。

 


 
カーンの酒杯Karn’s Sylex
 シナリオ上でカーンが最も重要視していた今回のキーアイテム、それがこの酒杯。ぶっちゃけ私はなんのことやらよく知らなかったのだが、調べてみるとかつての兄弟戦争でウルザが起動してとんでもないことになった大量破壊兵器のようで、かつては「ゴーゴスの酒杯」の名で呼ばれていたが、それが歴史の果てにカーンの管理するところとなり、今回のファイレクシア侵攻では最終兵器として常にその所在は争点となっていた。なんとか守り抜こうとファイレクシアのスパイとの情報戦を繰り広げたカーンだが、最後の最後、アジャニの裏切りによってついにこの兵器が敵の手に落ちることになる……もう(逆転なんて絶対)無理じゃん。というわけで、世界をひっくり返すびっくりアイテムは当然のように「ネビニラル円盤」を彷彿させるリセットボタンになった。正確には起動にXがあるので「破滅的な行為」に近いが、何色でも使えるアーティファクトということもあり、今回はソーサリータイミングというちょっとした制約が付け加えられている。その分、置いとくだけでもファイレクシアを咎める常在型能力を同梱しており、Φマナの支払いができないことは、おそらく来年発売される「ファイレクシア」のセットで大々的に取り上げられるだろう(?)Φマナの抑止装置としても機能する。一応今回のセットでも各色の「穢すもの」サイクルとアジャニの完成化だけは邪魔できますね。とりあえず、新たなリセットボタンの登場に世界のデッキがどう動くかに注目。ま、単にアーティファクト対策が強化されるだけという可能性もあるが。

 


 
永久の睡蓮Timeless Lotus
 ワロタァ! とんでもねー水蓮がまた生み出されてしまったようだ。先代ドミナリアでは「金粉の睡蓮」が再録されてそれなりに話題にもなり、使われたりもしたのだが、今回はなんと新規ロータスを開発。ただでさえ爆裂していた金粉の3マナを上回り、史上最強の爆裂5マナ。なんの制限も無しにこれが使い放題となると、もうマナ勘定とか馬鹿馬鹿しくてやってられないわ。とりあえず私の「五者会談」デッキに入れようと思います。多分、世界中のプレイヤーはもっと現実的なデッキもたくさん作ってくれるんじゃなかろうか。一応タップインというデメリット(当然の措置ともいう)があるので、対策する側はそのわずかな隙をつくしかないのである。ちなみに、前回「金粉の睡蓮」が再録された際のフレーバーテキストがこちら。……何も成長していない……。

 


 
歩く防壁Walking Bulwark
 ここにもいた! 防衛応援団。こちらは昭和の戦隊シリーズの3号ロボみたいなデザインだが、与えられたのは「動く壁」+「包囲の搭ドラン」。壁だって立派に殴れるのさ! という姿勢を押し出し、なんとかライフを削り切ろうと奮戦している。ちなみに、これをいちいち起動なんかせずに自動で全部やってくれたのがラヴニカの「厳戒態勢」。元のカードが3マナだったので、1体1体を対象に2マナで起動するってのはとんでもなく手間である。しかも相手ターンに使えないのでブロック時にはただの壁。壁なのに壁じゃないことを望んでるのに壁のまま。こんなに壁に悩まされる能力はちょっとカんベんしてほしい。完壁だな。
 
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード