忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[9516] [9515] [9514] [9513] [9512] [9511] [9510] [9509] [9508] [9507] [9506]

 
イーオスの遍歴の騎士/Knight -Errant of Eos
 少しずつ仲間を増やしているイーオス軍団の新型機。これまで、大活躍した元祖の「イーオスのレインジャー」をモデルにそのコンパクト版である「イーオスのレインジャー長」が開発され、「場に出た時に1マナクリーチャーを呼び出せるマン」の強さを見せつけてきた。今回はさらに小型クリーチャーへの愛を深め、登場時も召集を使って協力を仰ぐ。というか、召集しないと単なるバニラ。サーチできる枚数に制限がかかってしまったが、もし2体以上召集して出てきたなら、先輩諸氏を突き放して最高級の性能になること間違いなしだ。今後の白ビートの展開が気になるところ。ちなみに「遍歴の騎士/Knight-Errant」という言葉はかの名士が初めてカード化された際に「遍歴の騎士、ヘルズペス」の名前に採用されたワードである。バント次元とペスさんの間には切ってもきれない関係があり、此度の天使格上げをバントが祝していることの表れかもしれない。全然関係ないかもしれない。
 
 
芸術的な拒絶/Artistic Refusal

 「ニューカペナ」の時のカード化はクッソ地味キャラだったエラントさん、今回は色んなところで荒ぶってる様子。召集という能力がタップしたがりの性格にピッタリあってるんで張り切ってるのかも。ちょい重めだが大胆にアドを取りに行くタイプのカウンター。構築は重すぎるだろうが、リミテならいい防波堤になりそう。


 
 
回路の完成/Complete the Circuit
 これ、よく分からんのだがイラストの中心にいるのはどう見てもクイントリウスくんで、「回路が完成した」ってどういうことなんだろう……マジでPWの灯が灯ったってことなのかしら? 生粋のロアホールド学者のくせに青の呪文に顔を出すのも妙な感じである。そして、その呪文の効果もなんとも珍妙。これ単体では何もせず「後から唱えた呪文をコピーする」という「感電の反復」を機に最近地味に注目度が上がっているジャンルなのだが、そのコストがすこぶる重い。6マナも払ってたら後続の呪文なんか唱えてられず、普通に考えたらせっかくの2回コピーも1、2マナ程度の呪文が限度だ。そこで今回目玉となる召集が効いてくることになり、いわば好きな呪文が召集を使って倍々ゲームされてるような感覚。うまく使いこなすためには「かなりの量のクリーチャー」と「目的の呪文」の2つが必要なので仕込みの難度はかなり高め。何かコンボデッキが出てきたりするんだろうか。
 
 
アルケヴィオスへの侵攻/Invasion of Arcavios
創始ドラゴンの召致/Invocation of the Founders

 アルケヴィオスと言われるとあまり耳馴染みがないが、要するにストリクスヘイヴンの次元である。厳密には「ストリクスヘイヴン」は学園の名前であって次元名じゃないのでね。とりあえず、ストリクスヘイヴンなので当然のように全力でソーサリー・インスタント推し。おもて面の効果はチューター or「願い」効果とややマニアック。流石に願い効果のためだけにこれを入れておくというのは現実味が薄く、単なるチューターで5マナってのも重い。出せればアドロスがないとはいえ、やはり裏面を見据えた構築が必要になりそう。7点という長い戦争を乗り越えれば、そのあとは学院を創設した始祖ドラゴンたちと交流が可能となり、勝手に呪文が倍加していくお祭り状態。頑張って裏返してみたいが……ちょっとハードル高いかなぁ。裏面のイラストは各学部の学生たちが協力している様子が伺えるし、フレーバーテキストも実に良い。これ、全員名前付きレジェンドが集合してるっぽいね(かつての若手研究者サイクル。シルバークイルがキリアン、プリズマリがルーサ、クアンドリクスがジーモン、ロアホールドがクイントリウス、ウィザーブルームがダイナさん)。


 
 
セゴビアへの侵攻/Invasion of Segovia
セゴビアの海暴君、カエトス/Caetus, Sea Tyrant of Segovia

 極小サイズ次元、セゴビア。あまりにも小さすぎて他の次元と尺が合わないもんだから基本的にはスルーされるはずの次元だが、ご丁寧にファイレクシア人はこんなところまで来ている様子。まぁ、「超ミニサイズ」ってことはウィルスとかの研究にも使えそうなので……もしかしたら新たな油の原産地とかになっててもおかしくなかったのかもしれんが。ちなみにイラストは表も裏も白磁兵の足しか見えてないし、多分侵略者は住民たちの抵抗にもあんま気付いてなさそう。3マナと軽量のバトルからは1/1トランプルという無駄な抵抗にしか見えないクラーケンを生み出し、一応はバトルで勝ちやすくしてくれる。そんで裏返ると超巨大すぎてちびりそうな海蛇がいよいよ出撃し、世界中のみんなが団結することの大切さを教えてくれる。小さいが故に今回のメインテーマの1つである「召集」にがっつり噛み合っちゃったという、なかなか愉快なカードである。召集デッキなら必須レベルでの人材確保術だ。

 


 
悲劇の神託者/Oracle of Tragedy

 クリーチャータイプがファイレクシアンじゃないってことは、まだ油に染まってない人なのに、神託の結果がゴリゴリにファイレクシアマークだったという、まさに悲劇の人。こんなん出ましたけど、どうしたらいいんでしょうね? 下の能力の意義が今一つ分からんのだが、さらにこの程度の能力でアンコモンってのもよく分からない。この分からなさが彼女の悲劇なのかもしれない。


 
 
二重視/See Double

 一応今回の「クローン」枠だが、インスタントの形をとった上にボーナスがかなり豪華。なんと呪文のコピーとパーマネントのコピーを同時にこなせる(かもしれない)のだ。相手の一番強いところをごっそり頂いて風車の理論で跳ね返すのは青の面目躍如。「この呪文はコピーできない」という制限は初めて見たが、そりゃそういう制限をかけないとやばいのも頷ける。やっぱりライブラリは削ったほうがいいってことなんですよ(結論)。


 
 
影の大司祭/Archpriest of Shadows

 衣装からしてタルキール、コラガン氏族の人っぽいのだが、そのあたりの出自は全然関係なくてレアなのでエグいというだけの能力持ち。4/4接死で絶対にダメージを通しちゃいけないボディに、さらに賛助で場に出た時にワンチャンス。なにがしかの新時代リアニデッキが生み出されてもおかしくないスペックだ。






 
王国の未亡人、アヤーラ/Ayara, Widow of the Realm
炉の女王、アヤーラ/Ayara, Furnace Queen
 真っ先に画像情報だけ出て「染まっちゃったかぁ」と惜しまれたアヤーラさん。かつての黒単色に輝くボディは失われ、ノイズとなる赤マナで焼炉に染められてしまった。変身前のスペックは当然前作を踏襲しており、他のクリーチャーの登場で誘発していたライフドレインをサクった際の効果に置換され、便利すぎるドロー能力は流石にカット。そこは裏返った後の赤い刹那的アドへ移譲された形。自分でサクったものをもう1回使えるというコンセプトは分かりやすいが変身にかかるマナを考えると決め技としてどの程度の決定力を持つかはまだ未知数。表の能力が蘇生もちクリーチャーと相性がいいので、その辺のシナジーを狙ったデッキでワンチャン?

 


 
命を奪う嘲笑/Deadly Derision
 ダレッティさんもお元気そうで何より。フィオーラは今んとこ被害者は出てないっぽいな? 機械を愛し、失った足を機械で賄っているダレッティ。プレインズウォークにより各次元で新たな機械工学を学んできた彼にとって、次元を超えて襲ってきた機械兵団はどのように見えたのか。その答えがフレーバーテキストに。こういう気骨のPWはなかなか油に侵食されずに強そう。そんな彼の所業は今回のコモン除去枠だが、なんと4マナ確定除去インスタントに宝物付き。フォーゴトンレルムで重宝した「不気味な褒賞」の完全上位互換である。やるじゃんダレッティ。
 
 
ファイレクシアのガルガンチュア/Phyrexian Gargantua

 「ファイレクシアの憤怒鬼」が再録された時点で「ガルガンチュアはこねぇかなぁ」と言ってたわけですが、ちゃんと来ましたね。おそらく今回が(少なくともしばらくは)最後のファイレイクシアセットになるでしょうし、この歴戦の大男の再録も別れの挨拶みたいなものかもしれない。考えてみりゃ彼が収録されてるアポカリプスも今回も、どちらもファイレクシア滅亡セットなんだよな……あれ? もしかして縁起悪い方ですか? まぁ、ブレイズさんは気に入ってくれたみたいだから……。


 
 
無力化/Render Inert

 公式ストーリーで明かされた設定だが、ファイレクシアの油ってのは完全自動でどこかを侵食していたわけではないらしく、あくまでも完成化を目指すノーンの意志でもって、指令を受信するような形で惨状を拡大していたらしい。そのため、本国のノーンがカーンの手によって打ち取られた後は、油に指令を送るセンターがなくなり、あらゆる次元で徐々にその活動が停止したという。なんか都合のいい設定だけど、そうでも考えないとマジで無敵になっちゃうのでしょうがないか。というわけで、そんな完全敗北のシーンがこちら。何故か確定で殺せるのはPWくらいだが、キャントリップの除去ってのはハマればそりゃ強い。+1/+1カウンターの隆盛具合によって加点はありえるか?


 
 
血羽根のフェニックス/Bloodfeather Phoenix
 今回のフェニックス枠。2マナ2/2というほぼ最軽量(を除く)の設定で、赤くて早いビートで使ってくださいという狙いがはっきり見える秀作。確かにこのデザインはかなり攻め気が強く、他のデッキじゃ刺さるまい。復活条件は「チャンドラのフェニックス」が一番近いが、バーン系のデザインにした時に手軽に戻せるのでより一層コンセプトが固まっている。戻す手軽さは過去一のクオリティ。これはまだまだ赤単が頑張れちゃう後押しになるか。
 
 
燃える都市/City on Fire
 「お前らが燃やすんかい」と思われるかもしれませんが、今回ニューカペナは襲来したアトラクサをぶっ殺すため、「天使に向けて高層建築を直接ぶっ倒して叩きつける」というとんでもない戦法をとったので、おそらくその下準備の様子でしょう。やってることが劇場版コナンなんよ。ダメージ3倍は「焦熱の解放」がいよいよ着手した禁断の領域。「焦熱の解放」がトリプルシンボル含みの6マナ神話レアだったのに対し、こちらはなんと召集付き8マナの通常レア。まぁ、神話でも大して使われなかったので思い切ってコストダウンに踏み切ったってことなんだろうけど。頭数を並べる召集のコンセプトはそのままこのカードで勝つ手段にも直結しているのでデッキはまとめやすい。新たな3倍ゲームで君も劇場版を目指せ。
 
 
悩まされる職工/Harried Artisan
ファイレクシアの空剥ぎ/Pyrexian Skyflayer
 お前が持ってる飛行機械、絶対に「性急な太陽追い」が使ってたやつだろ。よかったな、試作品が「完成化」して……。

 


 
カーサスへの侵攻/Invasion of Karsus
屈折エレメンタル/Refraction Elemental
 前回トルヴァダが出てきた時に「ワシが知らん次元も出てきたかぁ」と言ってたわけだが、今回一気に「よく知らん次元の名前」が出てきたので、もうどうでも良くなってきた。まぁ、多元宇宙っていうぐらいなのでまだまだ知らん場所はあるわなぁ。で、この「カーサス」についても早速調べてみたが、マジでほとんど情報が無い次元やんけ。「そういやカーサスっていうドラゴンがいたはずだが……」と思ったが、日本語表記が同じなだけでスペルが違うし、全然関係ない様子。過去のデータとしては次元カードが1枚存在するだけで、それ以外の情報は謎に包まれている。カードをみた感じだと随分カオスな次元のようで、キーワードは「反射」とか「屈折」とか、水晶に関係深い次元みたいだが……まぁ、現時点ではよく分からんとしか。カードとしては、おもて面が全体火力。4マナで3点はそこそこレベルで、バトルに火力が飛ばないのは残念。裏面のエレメンタルはイゼット系に属するスペル応援団。勝ち手段にならなくはないが、イゼット寄りのデッキだと肝心の戦争部分をどう切り抜けるかが課題か。
 
 
レイモス教の大/Ramosian Greatsword
 レイモス教にこんな立派な剣が伝えられているとは。メルカディアが舞台だったマスクス環境ではまだ装備品という概念は無かったが、それなりに文化レベルが進んだ次元なので、当時も「鉄槍」とか「将軍の正装」といった、今の時代なら装備品になってもおかしくないカードがちらほら作られており、この次元に装備品があることに違和感はない。長き時代を経て、今後はもうちょいメルカディアが掘り下げられるのをみてみたいですね。まぁ、過去のマローの記事によればラバイア値(再訪がどれくらい期待できるかという、能力におけるストーム値と同じ概念)は下から2番目の9だったんですけどね……。「ラバイア以降で、一番再訪があり得ないと思われる次元」とか書かれてるし。

 


 
シヴ山の枝焼き/Shivan Branch-Burner
 名前からして「シヴ山のドラゴン」と関係するかと思わせておいて、実際は召集付きの「火山のドラゴン」である。この名前でブレス能力持ってないのはちょっとした詐欺じゃん。召集を搭載した上で元カード+1マナってのはかなりコスパに優れた生き物だが、そもそも「火山のドラゴン」がだいぶ時代遅れのロートル扱いなので単純な評価は難しい。今回はリミテでも僅かにドラゴンギミックが見え隠れしているので、そこにいっちょ噛みできるのが理想だが。

 


 
古の放漫トカゲ/Ancient Imperiosaur
 レアリティを盾にとんでもねぇことが書かれているとんでもねぇレア。召集がついてるだけでも強いのに、その召集によって桁違いの成長を見せるハイパーファッティ。現実的な数字として例えば3体タップ、4マナで唱えたとすると、それだけで12/12。4マナ12/12。そんでトランプルと護法までついている。ちょっと意味わかんない。普通に緑単のとかでフィニッシャーが担えるし、トークンが稼げるデッキならどんなデッキでも適当に放り込んどきゃいつでもクレイジーモンスター。なんだこれ。ちなみに「放漫トカゲ/Imperiosaur」は未来予知で作られた「ありうべき未来」のクリーチャーだが、その名前は誤訳ではないかという指摘がある。「傲慢って書こうとして間違って放漫になった」って、そんな無茶なミスあるもんですかね?

 


 
深根の道探し/Deeproot Wayfinder

 「緑のマーフォーク」というだけで「あ、イクサランの人だ」って分かるのは次元のキャラがちゃんと立っていることの証明ですよね。白の吸血鬼もそうだし、イクサランは攻めた設定が良いキャラ付けになっている。まぁ、マローは「失敗デザイン」だって言ってるけどね。土地とのつながりが密接なイクサランマーフォークのレアなのでマナ加速の可能性は無限大。サボター能力だからダメージ与えるまでが遠いのだが……マーフォークカラー(青緑)でなんとか敵地を突破する方法を見つけてみて。

 


 
ムラガンダへの侵攻/Invasion of Muraganda
始源の原形質/Primordial Plasm
 ムラガンダは「知ってるようであんまり知らない次元」くらいの認識。なんといっても「未来予知」で登場したインパクト抜群のエンチャント「ムラガンダの」の印象が強く、実際にこのカードの裏面ウーズも、「印刻」同様に「バニラ」をフィーチャーした能力を持っている。そういう意味ではなかなか個性的な次元ではあるのだが……「バニラをテーマにしたセット」なんて作れるわけもないし、ムラガンダを舞台にした物語を作るのはなかなか難しそうである。ちなみにおもて面は1マナ重い「弱者狩り」。まぁ、アンコだからこんなもんだろう。除去と増強を兼ねるおかげでナチュラルに包囲戦を優位に進められるってのは自己完結してて良いね。

 


 
シャンダラーへの侵攻/Invasion of Shandalar
力線のうねり/Leyline Surge

 こちらも「名前は耳にするけどあんまり馴染みがない次元」であるシャンダラー。一応、リリアナのヴェールの原産地がここなので、リリアナ関係の物語でちょっと目にしたくらいだが……過去の歴史的にはリム=ドゥールなどに関係していたらしいので、もしかしたら今後の再訪はあり得るのかも。さておき、そんなシャンダラーの最大の特徴は「みなぎりすぎる魔力」らしく、おもて面も裏面も墓地から手札からガシガシパーマネントを展開できるパワフルカードになっている。特に裏面のエンチャントは変身に成功する前提ならなんらかのコンボに組み込まれてもおかしくない危険な効果。おもて面でもがっつりアドが確保できるし、ある程度中・長期的な目線で戦えるミッドレンジやランプ構成のデッキで面白い切り札になるかも。

 


 
ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar
覚醒したスカイクレイブ/Awakened Skyclave
 こちらは今更説明不要のゼンディカー。おもて面の効果がまんま「爆発的植生」でしかないあたりがブレない安定のゼンディカー。これで上陸がまとめて誘発しますね! タフネス3と比較的倒しやすいバトルになっていることもあり、裏面のエレメンタルもそこそこの性能。でもまぁ、警戒持ちで攻撃にも参加できるマナソースはやっぱり強いか。フレーバーテキストではナヒリさんが攻めてきたという事実が報告されており、結局生きてても死んでてもナヒリさんは微妙にゼンディカーに迷惑をかけ続けていたのであった。

 


 
砂追いのモロク/Sandstalker Moloch

 砂漠のモロクってことで、アモンケットの生き物だと思われる。容姿がグロいもんで「こいつも油にまみれちまったか」と思ったらファイレクシアンじゃなかったので、生まれながらにこのデザインらしい。すまんファイレクシア、濡れ衣だった。さておき、3マナ4/2瞬速という色々使えそうな便利ボディに、久しぶりに敵対色への対抗能力を搭載。この手の特定色ヘイトが収録されるのは割と久しぶりか。インスタントでの立ち回りが得意な青黒に対して瞬速からの肉&アド要員という組み合わせはかなりヤらしい対策になりうる。渋いトカゲだが、緑デッキの姿勢次第では構築クラスのサイドボードもワンチャン狙える?

 


 
世渡り上手の交渉人/Streetwise Negotiator

 久しぶりに登場した「タフネスでダメージ与える系クリーチャー」の新作。ただ、これまでこの手のカードはツリーフォークだったり壁だったり、がっちり系のボディが特徴の連中が多かったのでイメージしやすかったのだが、こいつがなんでそんな能力を持っているのかはよくわからない。過去の同型カードと比べると、賛助で付与してもタフネス算に出来るのが1ターンこっきりなのでタフネス万歳軍団でのデッキ構築などは狙えない。残念ながらあんまり主義主張の見えないカード。まぁ、自分にカウンターを置いときゃ実質2マナ3/3なので、それだけでアンコの資格があるのだが。

 


 
二人組の叩き伏せ/Tandem Takedown
 イラストを見て「2人目どこにおんねん?」と頑張って探したが見つけられず、「どゆこと?」と思ってフレーバーテキストを見たら、ビビアンと協力してるのが目の前で射られてるようにしか見えないヴァドロックさんその人だったのでびびった。よく見ると確かにヴァドロックさんが何か食ってて、拡大したら間違いなくルーカである。この共闘だったらルーカが一方的にボコられるのもしょうがないよな……まさかルーカが因縁のイコリアに凱旋した結末がこんな残念なことになってしまうとは……。というわけで、このカードの教訓は「いじめ、かっこわるい」です。除去として普通に優秀だが、この呪文の最大の売りは一撃でバトルを処理できそうな部分。バトルてんこ盛りデッキでザクザク戦果をあげよう。

 


 
世界樹への貢納/Tribute to the World Tree
 イラストの圧がすごぉい。滂沱の涙を流すエシカさんの図。しょうがないよね。大事な大事な世界樹がファイレクシアであんなことされてたんだからな……まぁ、その悲しみをエンチャントにしたらこんだけヤベェカードになったんだから、そこは許してあげて。トリプルシンボルで緑単しか許さない頑ななカードだが、頑張って設置するだけの価値は充分にある。ありすぎる。これを出しておけばドローやら増強やらとやりたい放題で、現環境でも「トカシアの歓待」あたりが好き放題やっているお仕事をより自由度の高い方法で賄えるのである。そりゃ夢も広がるってもんで。緑は今回もいろんな戦力を手に入れてるっぽいし、単色ダービーでまた勝ち上がる可能性が出てきたんじゃないか?
 
 
碑出告と開里/Hidetsugu and Kairi
 神河のコンビカードだが、「はて、こんな名前のキャラおったか?」と思って確認したところ、どうやら「渦巻く空、開璃」のカイリさんの名前誤記みたいですね。これも間違いなく誤訳の部類。日本語翻訳チームには猛省してもらうしかない。というわけでこれが開璃さんだという前提で話を続けるが、ややこしい能力の2人が合体した結果、残念ながら碑出告さんの要素の大部分はオミットされてしまい、開璃さんの「死亡時になんか誘発」の一部分に強引に統合された。ほんで流石にそれだけだと可哀想ってんで(?)場に出たときに「渦巻く知識」できるという斜め上のボーナスを付与。シナジーと言えるかどうかはやや微妙だが、一応「次のターンに即殺された場合、ライブラリのトップがわかってるから特大ダメージとか即キャストとか狙えるね!」というコンボ要素にはなっている。使いこなせれば面白そうではあるが、そこまで面倒見る価値があるかどうか……。

 


 
インガとエシカ/Inga and Esika
 世界樹の神であるエシカさんが、何故か知らんけどふつーの人間である領界渡りのインガと一緒に「エシカの戦車」に乗っている図(相変わらず猫がかわいいですね)。やたらコミカルなイラストのせいもあって何が起こってるのかよく分からんが、カルドハイムは人間と神が割とフレンドリーに接したりもしてるし、多分どっかでインガがヒッチハイクでもしてたんだろう。ちなみにインガに関しては地味キャラだったので忘れてる人もいるかもしれないから付記しておくと、カードとしては「ルーン目のインガ」として登場してた人。ちょっと使いづらかったからな。とりあえず、神と人間とでは神の方にイニシアチブがあるようで、ベースとなっている能力はエシカさんのマナ能力の方(そんでステータスはまんま戦車)。前回と違って伝説限定なんてケチくさいことは言わなくなったが、今度はマナの用途がクリーチャーに限定された。そしてインガさんの能力はエシカのマナに紐づけられ、以前は「3体死んでたら」だったところを「クリーチャーから3マナ出してたら」に変更。刹那的だった能力が随分穏やかに。残念ながら「召集のためにタップすること」はマナを払ったことにはならないのでノーカンだが、その分はエシカさんの能力でマナクリーチャーになっているので置換される。クセは強いが、1枚でいろんな方向に色目を使ってる気になるクリーチャーだ。
 
 
アズゴルへの侵攻/Invasion of Azgol
灰の死神/Ashen Reaper

 はい、これまた知らない次元ですねー。プレインチェイスでカードが1枚だけ存在しているようだが、残念ながらそこから詳細は分からない。キーワードは「灰」「ゾンビ」といったところで、どうやらこのカードが示す通りにだいぶ殺伐とした次元のようである。おもて面は多色になってやや重めの布告系除去。新ファイレクシア産の布告が割と有能だったのでこれ単体ではやや力不足。そこで裏返れば……なんとバトルの中ではもっとも小さい2/1という貧弱ゾンビに変身するという……うーむ、まぁ、2マナでもらえるおまけならしゃーないが……早めの攻めを継続したいデッキだと、わざわざこのバトルを倒すために4ダメをよそに回しちゃうのは大きな時間的損失だと思うのよね。このクリーチャーがそれを取り返せればいいのだが、やや悠長な感はあるな……。アズゴル、出来れば行きたくない次元。

 


 
エルガモンへの侵攻/Invasion of Ergamon
トルーガの断崖突き/Truga Cliffcharger

 まだまだ出てくる知らない次元。こちらはちょっとくらいは物語もあるみたいだが、やはり詳細は謎の次元。なんとなく感じられるのは「とっても自然は豊かだよ」くらいだろうか。カードの効果からすれば、その密林の奥には宝物も眠っているみたいだが……2マナのソーサリーとして見たら割と最小限の効果。そこから5点とちょい多めのバトルを乗り越えると3/4のサイが手に入り、こちらはなんと「バトルのチューター」という変な仕事をこなす戦争屋。バトルがバトルを呼ぶバトルデッキができるなら面白いが……これまた手間よなぁ……。開発チームの調整で、バトルの変身ってこれくらいでも使われるっていう判断の下でデザインされてるってことなんだよな。意外に変身しやすいのかしら?

 


 
カラデシュへの侵攻/Invasion of Kaladesh
黄金鱗の旗艦、エーテルウィング/Aetherwing, Golden-Scale Flagship

 知ってる次元だ! 工匠たちの盛んな次元、カラデシュは当然のように飛行機械を繰り出してくるよ。こうしてクリーチャー数が稼げるバトルは、そこからそのまま戦争要員に注ぎ込めるので自己完結しやすいですね。まぁ、飛行機械だけでバトルに勝利しようとしたら追加で4ターンかかるのでかなり悠長ではあるが……。戦争を乗り越えると出撃できるのは、なんとアンコモンのくせに伝説の機体。その構造は現在リミテッドの白青アーティファクトデッキでキーとなっている「頭足類歩哨」とほぼ同じ。先に出撃してた飛行機械が生き残っていれば、乗り手を確保しつつ2/4フライヤーは確定なのでそこそこの戦力だ。なんでこの程度で伝説なのかは謎だが、サヒー利の自信作っぽいのでそこはそっとしておこう。ただ、このセットのリミテであんまりアーティファクトデッキは成立しない気もするが……。


 
 
ローウィンへの侵攻/Invasion of Lorwyn
選別する軍団/Winnowing Forces

 こちらもお久しぶりの次元、ローウィンへ出撃だ。ローウィンで敵を迎え撃つのは、黒緑のエルフ軍団。おもて面は微妙な制限がついた除去だが、このカード自体が6マナなので土地の数による対象制限はあまり問題にならないだろうし、「エルフ以外」という認定も、まぁ、大丈夫だろう。この制限を見て当時ちょこちょこ活躍した「腐り終焉」を思い出せたプレイヤーは私と同じ、充分に古参だ。この次元のエルフたちは自分たちの美を至上のものだと考えているため、エルフは襲わないのである(あと多相クリーチャーも襲えないのである)。そうして外敵を屠り、見事バトルに勝利したらエルフ軍団がそのまま出撃する。単なるファッティではあるが、除去を終えた終盤戦でもらえる筋肉は悪い相談ではない。唯一の問題は、これが出せるくらいに煮詰まった盤面で、わざわざ戦争に勝つ必要があるかどうかである。その5点、本体に通した方が勝てるんじゃない?

 


 
モアグへの侵攻/Invasion of Moag
花帯びのドライアド/Bloomwielder Dryads

 はい、知らない次元。調べてみると、なんとかつてウルザが「休憩地にしてた次元」だという。非常に気候が良くて過ごしやすいのが特徴で(どんな次元やねん)、ファイレクシアとの戦いに疲れたウルザがザンチャと一緒に穏やかな日々を過ごしていたとか。しかし、残念ながらその平穏な日々は続かず、ここでもファイレクシアの油の気配が現れたため、ウルザはそれら全てを焼き払ってこの次元を立ち去ったのだとさ。……また来てるやん、結局ファイレクシア来るやん。まぁ、数千年前の出来事だろうし、そこはウルザも知らんとしか言えんわな。とりあえず、その肥沃な次元を訪れれば自軍はみんなリラックス&リフレッシュでワンサイズアップ。4マナソーサリーとしてはそれなりに満足。そして5点分のバトルを乗り越えれば現地のドライアドさんにも助力を求めることが可能となり、彼女たちは追加で恒常的に+1/+1カウンターを提供してくれる。いろんなデッキに無理なくハマりそうなナイスカードじゃなかろうか。カードの骨子がクリーチャーを横に広げることを支援しているので、デッキコンセプトがそのまま戦争に勝ちやすいというのも使いやすいポイント。リミテで活躍しそう。


 
 
コグラとイダーロ/Kogla and Yidaro

 イコリアのペアカードはこちら! なんと大怪獣と大怪獣のタッグ。クリーチャタータイプの「類人猿・恐竜・海亀」がカオスカオス&カオスである。そしてこの構図、展開は誰もがワクワクするものになっている。なにしろコグラと言えば明らかにキングコングをモチーフにデザインされたクリーチャー。そしてイダーロは、イコリアのコラボカードではゴジラになっていたクリーチャー。つまりこのカード、ゴジラVSキングコングなわけですよ。まぁ、協力してるから決してVSではないが……どうせ映画でもそのうち協力するんでしょ?(さっぱり興味ないから知らんけど) という怪獣大決戦カードだが……2体ともとにかくサイズはデカかったので6マナ7/7は当然のボディ。場に出た時の2択は、イダーロなら速攻だしコグラなら格闘だ。さらにコグラが持っていた「攻撃時にアーティファクトかエンチャント破壊」能力がイダーロの持っていた「サイクリングするとライブラリに戻って再チャレンジ」能力と合わさってダイナミックなサイクリング誘発能力へ書き換えられた。これまた面白い組み合わせだし、何をやってもとりあえず強いっていう。いいですね、流石のファイレクシアも、こんなん相手したくないよね。


 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード