忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

○「グリザイア:ファントムトリガー」 5

 我が家では「物語シリーズ」が終わってすぐにこれが始まったことにより、連続で渡辺明夫アニメを堪能することができる。ファンとしては嬉しい限りだし、シャフトの書くぽよよん絵と他社の絵の違いなども味わい深いものである。

 などとキャラ絵の話題から入ってみたのは、作品内容についてどっから触れたもんかと困っているからだ。「グリザイア」というタイトルは以前もアニメ化しているので聞いたことがある。というか観てたよ。うん、観てたはずなんだけど……いっっっっっさい覚えてない。「こういう時のためのブログだなッ!」と思って過去の自分を確認しに行ったら前作「グリザイアの楽園」あたりはなんなら評価してる立場で、「楽しかった」という感想も書いている。そのくせ覚えてない。どういうことだ。まぁ、この視聴スタイルになってしまった時点で個々のタイトルの記憶が犠牲になるのはやむを得ないのだが……こうも綺麗さっぱり忘れてるのも些か問題じゃねぇかと不安になる。ただまぁ、タイムスタンプを確認したら……10年前か……普通の人間、10年会わなかったら顔だって忘れるやろ……これは流石にしょうがないんじゃないかな。痴呆じゃないよ、そう信じてるよ。

 というわけで、全くの新作アニメとして観るしかなくなったグリザイア。ただ、当然続編は続編だろうから世界観は(多分)繋がっている。さて、どこまで予備知識が必要なんだろう。とりあえず、この世界がどういう状態なのかはさっぱり分からない。なんか殺伐としてるし子供達が平気で人を殺せる世界っぽいのは伝わってくるが、それ以外の外の世界がどうなってるかも良く分かんないし、何かしらの組織の立ち位置とか、重役っぽいキャラの存在とか、とりあえず全員初見のくせしてガンガンに主張を出してくるもんだから受け止めるのが大変。「初見じゃないかもしれないけど初見殺しにあう」という残念な状態。

 ただ、こっからは感覚的な話にはなるが、キャラとか知らん状態からスタートはしたが、そんなに「分かりにくい」という気にはならないし、大量のキャラを押し付けられて置いてかれてる印象もそんなにないんだよな。似たような殺伐してんだかどうだか分からん設定のアニメで最近なら「ブルアカ」とかがあったけど、あれよりかはなんぼか抵抗はない。なんなら1話目のお嬢さんの子守りエピソードでちょっときゅんときちゃう部分もあった。まぁ、中の人のカロリーが高すぎるのでそこを聞いてるだけで満足しちゃってるという可能性もゼロではないが、とりあえず、バイブリーによる綺麗な映像と、なんとなく雰囲気で進む不思議世界のヒューマンドラマを分からないなりに追いかけるモチベは維持できそうだ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「魔法使いの約束」 4

 よかった……なろうじゃない……。連続記録が途絶えて一息つけました。まぁ、このアニメも異世界には転移してるけども……それくらいは諦めよう(どういう諦観?)。

 というわけで知らん作品が出てきたが、調べるまでもなく乙女ゲー原作である。こうして野郎が大挙してNot for meな感じを醸し出すジャンル、意外に久しぶりか? 一応冒頭で花守ゆみりボイスのヒロインが猫と戯れてるところだけで「おっ、カワイスギがクライシスするか?」とかちょっと期待もしたし、乙女ゲーアニメの常として映像部分は割と安定しているのだが、いかんせんジャンル自体があんまり受け付けるもんではないため、残念ながらあまり興味は湧かない。強いて一番興味が湧いた部分を上げるなら、世にも珍しい「野郎だらけの魔法使い世界」ってことでオープニングではみんなしてほうきジェットレースを繰り広げており、「魔女になったしずかちゃんですら気にしてたし、野郎がほうきに乗ったら絶対ちんこ痛いよな……」ということくらいである。サポーターとかつけてるんでしょうかね。

 まぁ、そんな下世話なことを考える人間が観るべきアニメじゃないことは重々承知。そうでなくとも、興味がないソシャゲってのはターゲットが女性だろうが野郎だろうがあんまり関係ない。エロい女の子が居並ぶ作品だって飲み込みきれずに「ソシャゲアニメに傑作なし」の法則があるわけで、いわんや乙女ゲーをや、である。合間に流れたCMで「21人の魔法使いを……」って売り文句が流れてきて「多い多い多い!」ってなったわ。まぁ、ギャルゲーのヒロインも普通にそんぐらいはいるだろうからね(俺が唯一やってるガルパだって現状40人からいるわけだし)。別に悪いこっちゃないが多分ファンじゃない人は回れ右した方がいいとは思うよ、って話。

 ちなみに、このゲームのWikiから制作会社の情報を辿ってて「スタンドマイヒーローズ」っていう名前が出てきて「なつかしっ!」ってなった。あれはあれで最後まで観ちゃったんだよなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「外れスキル《木の実マスター》」 3

 ふへへへへへへへへへ(人間は6本連続でなろうアニメの感想を書くと発狂する)。

 サブタイは長いからもう省略だし、感想も省略したい。一応さ、今作についてはオープニング演出とかは悪くなかったから「もしかしたら!?」って一縷の望みは抱いたんですよ。制作は最近だと「まほあこ」や「おとなりに銀河」を担当した旭プロダクション。監督の木村隆一もなんやかんやで実績はある人なので、まぁ、まだ可能性は残ってる布陣。ただ……やっぱこの中身だとなぁ……。「なろう+木の実」というともっと地獄みたいな作品もあったし、転生じゃない純正ファンタジー設定(?)だから設定過多にならずに済んでまだ匂いが薄い可能性も微レ存……と思ったが、まー無理よね。いや、1話目だけならギリ「NTRものの本番前シーン」に見えないこともないのが加点要素たりえるが……(???)。どうせそうはならないことも分かってるしなぁ……。

 おそらく視聴者全員が思っただろうツッコミは、「はよ3つ目食えよ」である。「木の実でスキルを与えられる世界で、2個以上の木の実が食えるスキルを得た」という、ランプの魔神に「願いを100個にしてくれ」っていうような方法論は別に問題ない。そういう設定で始めたならそれでいいだろう。ただ、それなら食えよ。なんで食わねぇんだよ。家にいっぱいあったやろが。その発想が出てこない意味が分からないし、どうせこの後食うんだろうに、なんで最初に取る行動がそれじゃないのかが謎すぎて気持ち悪い。

 他にもいろいろあるが……「木の実でチートできる世界」よりも「なんか知らんけど1人暮らしの野郎のところになんの説明もなしにロリっ子が放り込まれる世界」の方がよっぽど謎。女神に求めてチートをもらった主人公はいっぱい観てきたが、「望んでもいないのにまずロリが与えられる世界」がなんかもう怖いよ。しかも地雷要素「鑑定」を幼女側に押し付けるのか……この世界でスキルを身につけるのに年齢制限はないのね。ほなら今後の人生設計のためにも、物心ついたらとっとと木の実食べさせる方が良くない? なんで成人式みたいな儀式にしてんの? あと、一番面白いのはこの世界ってスキルの実がその辺に溢れてるもんだから、成人であれば誰でもめちゃ簡単に毒殺できるってことだよな。「一口でも摂取したら絶対に中毒死する物質」、もはやスキル要素関係なしにヤバすぎる。

 ……まぁ、やっぱなんも考えたないんだろうな……。一応作画部分でギリ来週までは残し。その後は知らん。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「Unnamed Memory Act.2」 ―

 ハハッ、これで新番チェックは5本連続でなろうということになったね。……まぁ、放送スケジュールのせいなのでどうしようもないのだが……放送局側もせめてもうちょい分散させてくれよ……(分散しようがないくらいになろう密度が高いなら諦めるしかない)。

 幸か不幸か、こちらは秒速で切って捨てられる雑魚なろうとは違い、一通り視聴していた作品の2期目ってことなのでストレスは無い。……ごめん嘘、ストレスはある。1期の時点で「どういう話なんだ? 何をどう受け止めればいいんだ???」と困惑だらけのストーリーラインで、アニメとしての評価も「割と綺麗な作画」&「それを霧散させる動画」という不思議な状況。いったいどんな評価で終わったんだったかと自分の感想を確認しに行ったら「2期があるらしいから評価は2期に丸投げしーちゃお」と書いてる始末。畜生、半年前の俺め……。

 そんな態度だったもんで1期がどのように幕を下ろしたのかも覚えておらず、今回始まった「2周目」はぽかんの嵐。正直に告白するとあまりに分からなすぎて公式ページの過去のあらすじを確認しに行ったくらいである。……こんな話になってんだっけぇ? やっぱ一筋縄ではいかない作品だなぁ。なんとか記憶を補填、再構築しつつ観た1話目もやはり以前と同じくつかみどころがなく、ほんとにふわふわと夢遊病のような状態でストーリーが進行していく。久しぶりに味わったこの感覚、やっぱり制作側が狙ってやってるとしか思えないのだが……特段気持ちのいい体験になってないのがなぁ……まぁ、「2周目」こそが真骨頂でここから怒涛のようになにがしかの伏線を回収しはじめるかもしれないし、めげずに再び追いかけていくことにしよう。最大の救いはティナーシャさんはそこそこ可愛いという点ですからね。

 
Amazonアフィリンク

拍手


○「Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らしてます」 3

 いいかい子供たち、よくお聞き。真っ当な人生を歩んでないとねぇ、こうしてアタシみたいに4作連続でなろうアニメの感想を書くような末路を辿るよ……。マジで三途の川よりきつい地獄の可能性が。……4作連続で終わればいいんだけどな……。

 映像制作はゼロジーなので最低限の条件はクリアしている。主人公の「猫」だって決して可愛くないわけじゃないし、猫大好きなボクなら加点要素に繋がってもおかしくないのだが……残念ながらなろう的ダメージ累積点が多すぎてとてもじゃないがまともな評価の俎上に上げることすらできない。まぁ、今更これくらいはなろうで驚くようなもんでもないんだろうが……ほんとにあらゆる要素を自分で考えずによそからコピーしてきた物だけで埋め尽くすこのクソコラ構造を物語だとは思いたくない。一応「ベヒーモス」という部分がオリジナルだと主張したいのだろうから、そのベヒーモスの設定くらい何か考えろよ。生まれてすぐにSランク認定されるモンスターがなんでスライム食って成長するんだよ。最強生物が生まれるようなダンジョンに確実な捕食対象たるモンスターが複数種類集まってるのおかしいだろ。ベヒーモス単体でこの強さが保証されてるってことは、この世界には同じようにして育ったベヒーモスが複数確認されてないとおかしいのになんで周りの人間はその存在を一切認識してないんだよ。そんな最強生物の魔法のストックになんらかの文明施設へアクセスする「収納」スキルがある意味がわかんねぇよ。何から何までおかしいだろ。

 いい加減この手の文句を並べ立てる手間も大変なので、今期はこれ以上出てきてもスルーするからな。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「妃教育から逃げたい私」 4

 表示される英語タイトルが「I want to escape from princess lessons」だったので、この変なタイトルの名詞修飾がうまいこと訳せてないんですが、そんなもんか。

 このタイトルがなんか気になっちゃうんだよな。だって1話目の展開がほんとだったらタイトル要素はもう終わってるもん。「妃教育から逃げられた私」だ。まぁ、そうじゃないってことなんだろうけど、その場合ってあの状況から呼び戻された時点で流石に「妃候補」なわけがないから「妃」としてしか呼び戻されない気がするのよね。だと「妃教育」じゃなくて「妃業務」じゃない? なんだかんだでこの後どうなるかは気になるな……。

 ただまぁ、これは興味というより「違和感」に近くて、1話目はあんまり好ましいものではない。一番の原因はやっぱ作画かな。なんか昭和の子供向けアニメみたいなキャラクターデザインはどうにも可愛げがなく、「世界名作劇場」だと言われたら納得できなくもないが、ヒロインに萌えるような展開はどう転んでも訪れない気がする。制作はEMTスクアードだから作画に期待もできなかろうし、このままダラダラと低迷した作画でよく分からんおとぎ話を繰り広げられても、別に見たいドラマは出てこないだろう。

 一応はちょっと気にはなる要素があるとしたら、いわゆる「婚約破棄」の物語とは筋書きがちょっと違うんだろうな、ということくらいかな。婚約破棄ストーリー、だいたいは相手先の男がクソでざまぁするための下準備なわけだが、今作はどうやら相手先に何か思うところがあっての婚約破棄っぽい。まぁ、それにしたって10年間も飼い殺した女性をあんなふうに扱うのはおかしいとは思うけど。個人的に一番おかしいと思うのは、10年も教育を受けて何一つメンタリティが変わらなかったヒロインの方だけどな。実家で自由に暮らしたのが7年、その後の管理下での生活が10年でしょ? もうそっちの方が日常になって「逃げたい」とか思わなくない? 「箱入りの娘が生活できると思ってるのか!」って、どこぞのクソ親父の娘さんもこないだ言われてましたわよ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた」 3

 もう、ええでしょう…………。なんか、最近子安がクソなろう配達人みたいに見えてほんと可哀想。

 特に書くこともないくらいになろうなろうしてるなろう。Wiki確認しに行ったら、同じ作者が過去にもクソなろうをアニメ化させており、この世界のいびつさを嫌というほど伝えてくれている。先にアニメ化された作品のことなど覚えてなかったから確認したが、そうか、あのもやしダンジョンのやつか……すげぇんだこの人の作品。もう、設定に意味とか一切見出さないんだもん。ほんとにあらゆるものを「なんとなく見たことがある要素」で繋ぐだけというあまりにロックな作劇を繰り広げてくれる。この支離滅裂さが逆に持ち味なのかもしれない。今作は1話目時点でもやしダンジョンみたいなびっくり設定こそ出てこないが、たとえば「この世界において貴族という存在はいったいなんだと思われてるんだ……」とか、端々からセンスの塊みたいな展開が滲み出している。突っ込むたびに画面を停止してたら相席食堂みたいになってただろう。ほんと、私が常々感じてるなろうの「小学校低学年で友達どうしでぶつけるひゃくおくちょうパワーどうしのごっこ遊び」感が味わえるのでクソアニメ愛好家ならぜひ今後の展開はチェックしてほしい。俺はもう、無理だ。

 あ、ちなみに「もうええでしょう」がなんなのかはよく知りません。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「わたしの幸せな結婚(第2期)」 ―

 ハイハイ結婚結婚。結婚アニメはダメージが蓄積するなぁ。……これがもし結魂アニメだったら……あわよくば宿根とか絆魂なら大丈夫なのだが(何を言ってるんだろう)。いちいち布団が1つしかないことに反応しない!

 1期である程度満足してしまった作品なので「2期で何すんだろね」という気持ちが半分くらいあるし、「ベタな設定だし、2期目まで見てたら流石に飽きて退屈になるんじゃ」という不安もあるにはあるのだが、残念ながら美世さんの声を聞いたらもう全部なんでもよくなっちゃう。我ながらほんとにダメな視聴者だ。でもまぁ、元々1期からそういう試聴がメインだったんだから別にいいよね。「流石に上田麗奈ボイスにも飽きたんじゃないのか?」と問われるかもしれないが、美世さんの常時ウィスパーモードの発声はやっぱり格別よ。くらっくらしちゃう。ほんで今作は作画クオリティがド安定なのも大きいですよね。美世かわいいよ美世。

 2期は美世さんの覚醒した能力をめぐりさらなる混乱が巻き起こるご様子なのだが、なんと初戦の相手が姑になりそうなのが昼ドラ感。こっから別な意味での「シンデレラストーリー」が始まっちゃうのではないかとヒヤヒヤする部分もあるが、嫁姑問題は旦那がどっちつかずで泥沼化する可能性はあるが、今作の場合に清霞が1ミリも母親に味方する気配がないから揉めるかどうかもよく分からん。お母様のCV的に「ふつーに性格が苛烈で嫁いびりが楽しいタイプの女」の可能性もあるし、「色々厳しいこと言ってくるけど、なんらかの考えがあってやってる懐の深い女傑」の可能性もあるのでまだまだここは油断できません。

 唯一この2期目に不満があるとするなら、別邸に移ってしまったせいでゆり江さんの出番が無くなりそうなこと。おいおい、今作のメインヒロインは誰だと思ってるんだい? A:香耶さんの可能性が微レ存。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「もーめんたりー・リリィ」 5

 まーたGoHandsが訳のわからんことを……。学習能力があるやらないやら。

 ただひたすらに独自路線を突き進む個性派スタジオGoHands。設立直後から画面のテイストがほとんど変わらず、オリジナル作品を作ると作品ごとに全然違う世界のはずなのに画面が全部一緒に見えるという、いいのか悪いのかよく分からん制作集団となっている。そしてその個性はCGをゴリゴリに使った「情報過多」。初見ではそのあまりにディティールに凝ったデザイン性に目を奪われてしまうが、次第に冷静になってくると「これはアニメに求められる映像ではないのでは?」と首を傾げてしまう。捨象から始まるアニメーションという文化に真っ向からぶつかる「描きすぎ」の挑戦、それがGoHandsの映像だ。

 しかしその傾向にも一時歯止めがかかったかに見えた。昨年製作した作品は「デキる猫は今日も憂鬱」と「好きな子がめがねを忘れた」の2作。これまでオリジナルアニメにこだわってきたGoHandsの久しぶりの原作あり作品で、しかもCGバリバリの都会的デザインとは一見噛み合わなそうなラブコメやら日常ものやら。最終的にこの作風が噛み合ったかどうかは議論の余地はあるが、ディティールを詰め込む以外の方向性から、自社の特性を活かした画面展開ができるかもしれないという可能性を見出す新たな一歩となった……。

 かと思われたが、今回は戻ってきてないか? 見づらい見づらい。だから人間はそんなにチカチカした情報全部を受容できるわけじゃないの! モー、またこの路線で行かれるとやっぱキツいんだよなぁ。さらにキツい要素は脚本にまで現れ出しており、流行り物を狙ったのか「女の子だけの荒廃世界サバイバル」という設定にしたのだが、そこに出てくる女の子たちのキャラがまーあんまりよろしくない方に尖っている。まぁ、久野ちゃんボイスのギャルとかいう異次元存在が出てきちゃってるしおよそ現実感など打ち消そうという意識があるとしか思えないのだが……すげぇ安易な口癖の数々とか、「荒廃した世界にこいつらだけは生き残ってねぇだろ」というわけのわからない設定の「萌えキャラ」たちに割とヒキぎみ。こいつぁもう、立派な「おっさんの脳内から出てきた萌えキャラ」である。流石におっちゃんもこの年になるとこういう原色ゴリゴリみたいな萌えキャラのデザインは胃もたれがして飲み込めなくなってしまっている。全体的に「キモい」という感情が先に立つ。

 というわけで、映像部分にしても脚本部分にしてもマイナス要素ばかりが目立つ1話目だったが……いやぁ、それでも何事かを成そうとはしてるんだよなぁ……ここまであれこれ言われ続けても決して曲げないGoHands魂。もうここまできたらなにかしらの信念があるのだろう。一応「デキる猫」あたりで培ったこの映像の「萌えへの転化」みたいな部分はかろうじて成長の足跡として感じられる部分ではあり、今後この無茶苦茶な設定にあれこれと説明がつき、世界観が飲み込めるようになればもしかしたら大逆転もあるかもしれない。「分からない物」については、「分かりたく」させればその時点で勝ちなのだから。

 ……大丈夫かなぁ……。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[06/26 NONAME]
[06/26 NONAME]
[06/24 デュッセル]
[06/23 デュッセル]
[06/23 名無し]
バーコード