忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2006] [2005] [2004] [2003] [2002] [1078] [1184] [1186] [1197] [1213] [1344]
<ハイブリッド>
 
Azor’s Elocutors アゾールの雄弁家 (3)(W/U(W/U) R
クリーチャー・人間、アドバイザー
3/5
あなたのアップキープの開始時に、〜の上に牛歩(filibuster)カウンターを1つ置く。その後、〜の上に5つ以上の牛歩カウンターが置かれていたなら、あなたはゲームに勝利する。
いずれかの発生源があなたにダメージを与えるたび、〜の上から牛歩カウンターを1つ取り除く。
 
 史上初の牛歩カウンターを操るクリーチャーである。すげぇ名前だが、おかげで何がしたいクリーチャーなのかはよく分かるわ。お役所根性の塊であるアゾリウス評議会の性格が良く出ており、とにかくダメージさえ食らわなければ俺が正しいんだ、という無茶苦茶な理論でもって試合の勝敗まで押し通してしまうのである。残念ながら増殖関係のカードは環境を去ってしまうので何一つシナジーを構築する手段はないが、たとえば緑には自分が食らうダメージを全てプリベントしてしまうフォグが存在していたし、ひたすら留置カードだけをかき集めて相手を冤罪ムショ送りにし続ければ、いつかは国会の会期も終わり、無事に甘い汁をすすれる時も訪れるかもしれない。ただ、そこまでやってるとこいつ自身が3/5なので案外殴り勝っちゃうかもしれない。せめてこの能力だったら0/5とかにしてくれれば雰囲気も出たのにね。さぁ、デッキを作ってみよう。個人的には「ライブラリ破壊デッキの敵」なので、あまり快く思っていないのであった。
 
 
Blistercoil Weird 膨れコイルの奇魔 (U/R) U
クリーチャー・奇魔
1/1
あなたがインスタントかソーサリー呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受け、アンタップする。
 
 事前に発表された「ニヴメイガスの精霊」の廉価版みたいなクリーチャー。こちらはスペルをむしゃむしゃごっくんしたりはしないが、その分補正のインパクトは弱く、他のハイブリッド連中が1マナで2/1だったり1/2だったりしているのと比べても残念な感じ。どうせ1ターンに撃てるスペルの数なんて限られているわけで、せっかく1マナで出しても期待出来るのは、2,3ターン目に2/2で殴れるかどうか、といった程度だろう。アンタップする能力もあるが、こんな華奢なクリーチャーが起き上がったところでそこまでのインパクトはない。試合中盤に、相手の3/2クラスが殴ってきた時に起きてブロック出来ればもうけもんだが、その場合にはまずこいつがタップしてないと思う。うーむ、これが旧イゼットの「小柄な竜装者(GPT)」みたいに空を飛んでたりパワーの修正値が大きかったら出番もあったかもしれないのだが……何に使えばいいんだろうなぁ。今突然降りてきた電波が「シャドウムーアの共謀能力と相性が良いな!」というものだったのだが、何でそんなことを思い出したのかは本当に謎。これ2体タップして「痕跡焼き(SHM)」とか撃つと色々捗りそうではあるな。
 
 
Cryptborn Horror 墓所生まれの恐怖 (1)(B/R)(B/R) R
クリーチャー・ホラー
0/0 トランプル
〜は+1/+1カウンターがX個乗った状態で戦場に出る。Xは、このターン、あなたの対戦相手が失ったライフの総数である。
 
 どう見ても能力としてはラクドスじゃなくてグルール生まれのカード。だってこれ狂喜じゃん。「石化した樹の血族(GPT)」じゃん。まぁ、今回はギルドメイジも含めて、ラクドスは「とにかくダメージを受けた人間を更にいじめる」っていう前のめりアピールがあるみたいだけども。このカードがレアに配置されたということは、それなりに強いと見込まれてのことだろう。確かに、3ターン目にデルバー2体が殴って6点入れば、なんと3マナ6/6トランプラーが爆誕することになり、コストパフォーマンスは尋常じゃない。火力圏外のタフネスになってしまえば耐久力もそこそこだし、勝ちは拾いやすくなる。ただ、当然「2ターン目にデルバー2体が殴ってりゃどんなデッキだって勝つだろ」と言われればそれまでで、期待値はそこまで高いもんじゃない。仮に3ターン目に出す前提だとするなら、せいぜい3/3が関の山。それならセレズニアには4/4の象がいるわけで、トランプルも持ち腐れで終わってしまう可能性が高い。なるべくパフォーマンスを高めるために出す時期を見計らってしまうとコストが軽い意味がなくなってしまうし、そこまで劇的に軽いというわけでもないので火力などとの併用も簡単ではない。リミテッドだと「勝ちをより勝ちに近づけるカード」でしかないので、そこまで有用とは言えないだろう。構築の場合、とにかく前にのめらせる構成は狙えば不可能ではない。下の環境なら「裂け目の稲妻(TSP)」を一斉に待機させて3ターン目6/6を狙うとか、「爆片破(MRD)」から繋げるといった技が狙えるかもしれない。うーむ、しかしここまで好不調に波があるカードを使いこなせるものかどうか。
 
 
Deathrite Shaman 死儀礼のシャーマン (B/G) R
クリーチャー・エルフ、シャーマン
1/2
(T):対象の、土地カード1つを墓地から追放する。あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。
(B)(T):対象のインスタントかソーサリー・カードを墓地から追放する:各対戦相手は2点のライフを失う。
(G)(T):対象のクリーチャー・カードを墓地から追放する:あなたは2点のライフを得る。
 
 フォントサイズが小さいシャーマン。色々面倒くさい。まず、ハイブリットのくせに1マナ1/2という時点で色んなクリーチャー(主に「狩り立てられたグール」など)が涙目だが、そのおっさんが軽いコストで墓地掃除してしまえるというのもなかなかのもの。あげく掃除のついでにちょろちょろと副次効果まで発生して、結局何がやりたいカードなのかいまいち分からない存在である。普通に考えると、デッキの含有率、使用率から考えて一番墓地に落ちやすいカードタイプはクリーチャーだ。ってことは、このおっさんは相手の墓地に落ちたクリーチャーをちまちまと掃除して、そのたびに2点得られるカード。たまにインスタントやソーサリーも落ちてくるので、「それ、うちの担当じゃないんですよ、ちゃんと分別してくれないと」とペナルティを与えて2ダメージ。まぁ、大したコストもかからないし、ついでにやる仕事としては充分だが。そして、一番墓地に落ちにくい土地がくれば、そこからマナを育むことが出来る。……まぁ、だからなんだ、という気もするのだが。積極的に墓地を肥やすデッキならば、1つ1つのアクションの効率は良い。しかし、(こいつも含めて)様々な方向から強烈に墓地を警戒されてしまった今後の世界で、はたしてこいつが輝くデッキは組めるものだろうか? ちょっと無理くさい。
 
 
Dryad Militant ドライアドの闘士 (G/W) U
クリーチャー・ドライアド、兵士
2/1
インスタント・カードかソーサリー・カードがいずれかの領域から墓地におかれる場合、代わりにそれを追放する。
 
 流石ラヴニカ! 今までのエキスパンションに出来ないことを平然とやってのける! そこに憧れたいけどこのカードちょっと怖い! まず、ハイブリッドで実現した1マナ2/1の時点で驚き。「サバンナ・ライオン」は種族シナジーも一切無いのにステータスだけでレアとして君臨したカードだったのだから、それが(メリットと確定しないにせよ)能力付きでマナ拘束が軽くなり、アンコモンってんだから恐ろしい。「先兵の精鋭」だってこいつの前では「色マナが重い人」になってしまうわけだ。そしてこの特殊能力。まず、どんなデッキに対しても意味があるのはフラッシュバック対策というわけだが、他にも墓地にカードを埋めたいデッキはいくつも存在しており、下の環境のコンボも含めて、数々のデッキを1枚で踏みにじることになる。フラッシュバックが死ぬということは、つまり現環境で最強の1枚である「瞬唱の魔道士」が息の根を止められるということだ。こいつさえいれば、いくら待っても瞬唱の種は蓄えられない。もちろんタフネス1のドライアドなどいくらでも処分する方法はあるだろうが、たった1マナのカードが相手のキーカード(おそらくデッキに4枚入っているだろう)を機能不全にさせ、確実に処分しなければいけないステータスを持っているのだから尋常じゃない。あらゆるデッキが「瞬唱があるから」「瞬唱さえいなければ」と叫んでいたこんな世の中に、いよいよ半旗を掲げる時が来たのである。ちょっとセレズニア入信してくる。


Frostburn Weird 凍結燃焼(フロストバーン)の奇魔 (U/R)(U/R) C
クリーチャー・奇魔
1/4
(U/R):〜はターン終了時まで+1/−1の修正を受ける。
 
 「ダイの大冒険」に登場する、誰からも愛される人気の悪役、フレイザード様。右半分が氷、左半分が炎という、どう考えても存在し得ない上にわかりやすすぎるフォルムが、嫌というほど「氷炎将軍」というポジションを表していた見事なキャラクターだ。「ま、実際はそんなキャラ作れるわけないんだけど」と普通の人なら諦めるのだが、おそらくイゼット団には熱烈な「ダイ大」ファンがいたのだろう。ニヴ様の支援があったのかなかったのか、一大プロジェクト「フレイザード様製造計画」がスタート。長き時を経て、ついに完成したのである。じゃじゃん! ……んー、なんかのっぺりしちゃったかなぁ……。まぁ、ちゃんと右半分が水系だし、左が熱そうだし……頑張ったとは思う。でも、コモンになっちゃった。仕方ない、安っぽいし。で、そんな「量産型フレイザード」のお仕事は、イゼットカラー名物のパワー/タフネスシフト。かつて、これよりも1マナ大きく、パワーが1大きな「岩山のプーカ(EVE)」というクリーチャーがいたが、間抜けな外見のわりには結構強敵だったのを覚えている。タフネスが高いので、まず死ににくい。タフネス偏重なので、総数で見たマナレシオが割と優秀で、同コスト域相手に一方的に負けることはまず無いのだ。そして、いざ攻勢に回ると、有り余るタフネスをパワーに変えて突っ込むことが可能。このクリーチャーの場合も、相手が少しでもまごついたら、3ターン目に4点をねじ込むことが可能なのである。もちろん、相手が2/2程度でブロックしてきたら勝てる程度のパンプでなぎ倒せばいい。それが無理なら殴らずに壁役に徹していればいいのだ。なるほど、やはり軍団を1つ任される男はやることが違うよな。メ・ラ・ゾ・ー・マ!
 
 
Golgari Longlegs ゴルガリの長脚 (3)(B/G)(B/G) C
クリーチャー・昆虫
5/4
 
 私のあしなが昆虫。でかい、そしてキモい。わたしゃ男のくせに本当に虫が駄目なんですよ。特に足が多い方。ミミズ、蛇、ナメクジなんかは余裕なんだけど、足が6本を超えると途端に気持ち悪くなって、蜘蛛は当然苦手だし、ゲジゲジなんて見た日には泣き出したい始末ですよ。そんなわけで「足」をことさら強調してる奴ってのは生理的に駄目なんです。足を出していいのは美人声優だけにしてもらいたい。個人的には麻里奈より小清水推し。至高は伊藤静。さておき、そんなわけで足が長いコモンだが、バニラである。せっかくここまでバニラの話題が多かったので、5/4バニラってのがどのくらい偉いかを確認してみましょう。「炎の精霊」(赤の5マナクリーチャー、M13からコモン)。「針刺ワーム(M11)」(5マナの緑クリーチャー、生まれた時からコモン)。「ファイレクシアの大男(NPH)」(6マナアーティファクト、最終的にコモン)。ふつーだ!
 
 
Growing Ranks 兵士の育成 (2)(G/W)(G/W) R
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、居住を行う。
 
 シンプルなテキストの中に今回のセレズニアの生き様がぎゅぎゅっと詰め込まれた至高の一品。このコストで思い出されるのは、発売直後のセレズニアを支えた「制圧の輝き(RAV)」であるが、こちらだって負けず劣らずのトークン愛が感じられる。テキストがシンプルな上、これ1枚じゃ何も出来ない置物であるということが見た目を地味にさせているが、仮にこれが「あなたのアップキープに苗木トークンを1つ出す」と書いてあったら、誰もが「結構強いじゃん」と思うだろう。これを入れるデッキを組むからには、最低限、そのくらいの働きはしてくれるわけで、全自動の「都市の樹、ヴィト=ガジー(RAV)」が弱いわけがないのである。そして、このカードならば出てくるのは苗木じゃない。ひょっとしたら4/4で宙を舞うの天使かもしれないし、5/5のワームかもしれない。勝利条件を携えた暗殺者が湧き出る可能性もあるだろう。これらのお仕事を全自動でやってくれるというのだから、生粋のセレズニアっ子ならば喉から手を出してもぎ取りたい決め技となるはずなのだ。当然、1パック目でこれを手に入れたら、なりふり構わずセレズニア街道一直線である。構築でも4マナなら充分許容範囲内であるし、何かあの当時の「ガジー・グレア」のような飛び抜けたデッキを作ることが出来るかもしれない。
 
 
Judge’s Familiar 審判官の使い魔 (W/U) U
クリーチャー・鳥
1/1 飛行
〜を生け贄に捧げる:対象のインスタントかソーサリー呪文1つを、そのコントローラーが(1)を支払わない限り打ち消す。
 
 小さな体に小さな能力ではあるが、冷静に考えると色々と壊れているカード。そもそも、ハイブリットマナは(一概には言えない部分もあるが)普通の色マナよりも「軽い」扱いになっているはず。1マナ1/1フライヤーである「空飛ぶ男(TSB)」や「陽光尾の鷹(10ED)」はその存在だけで「頑張ったね」と言われるのだから、それより軽いハイブリッドでこのステータスが実現できただけでも驚きなのである。そして、その身に宿すのはレガシーなどの下の環境で活躍する「呪い捕らえ(SHM)」と全く同じもの。あちらはマーフォークだからこそフィッシュで使われる、というのはあるかもしれないが、このカードには「色が緩い」という最大のセールスポイントがあり、白にも手軽に使える阻害系カードが手に入ったことを意味する。スタンダードではもっと頭の悪い青の1マナフライヤーもいるのでそこまで悪さはしないと思うが、1マナが生死を分ける下の環境では、案外この鳥自体がジャッジを司る存在になる可能性もあるぞ。くわばら。
 
 
Nivmagus Elemental ニヴメイガスの精霊 (U/R) R
クリーチャー・エレメンタル
1/2
あなたがコントロールする、インスタント呪文かソーサリー呪文を1つ追放する:〜の上に+1/+1カウンターを2つ置く。
 
 尖りきった研究集団イゼットが、またまた愉快なギミックを開発。なんと、スタック上の呪文を美味しく頂くクリーチャーである。ま、異次元なギミックとはいえ、単に「スペルを唱えたらカウンターのせてもいいよ、ただし解決しないけどね」というだけなので、使い心地としては「窯の悪鬼(ROE)」なんかとそんなに変わらないとは思うが。問題は、単にトリガーにするだけじゃなくて食べてしまうという点。どんなスペルでも「旅の準備」的な挙動になるというのは悪い話ではないだろうが、各々の呪文というのは当然役割があってデッキに入れられているもの。こいつの餌にするために唱えるのではない。無計画にぽんぽんと食事を提供していては、1枚のバウンスや除去でおじゃんになってしまうわけで、1マナのクリーチャーにそこまでの荷を背負わせるのは無理があるだろう。理想的には、「スタック上にあるのに必要無くなった呪文」の残飯処理をしてもらうのが一番効率的だ。たとえばカウンターされてしまいそうな呪文とか、火力を打ったけど増強やプロテクションをつけられて逃げられそうな時とか。全体除去を撃つだけ撃っておいて、相手がどうせ死ぬなら、とサクったりなんだりしたときに「やっぱりやーめた」っていって引っ込めるという手もある。ある意味貴重な「カウンターされない呪文をカウンターするカード」ではあるのだ(まぁ、自分のスペルだけだが……)。ただ、そうした用途っていうのはやっぱり狭すぎるんだ。青と赤が組み合わさって1マナ1/2というのは破格の性能には違いないが、なかなかオリジナルな動きで仕事を見つけるのは難しいかもしれない。そういや、どこぞで下の環境の「集団意識(M10)」対策っていう使い方が提案されてた。確かに斜め上の対策法ではあるな。
 
 
Rakdos Cackler ラクドスの哄笑者 (B/R) U
クリーチャー・デビル
1/1 解鎖
 
 1マナ2/2でブロック出来ないクリーチャー。それって普通に強い気がするんだけど。だから、赤は今まで2マナで2/2がブロック出来なかったんだって。すげぇ進歩じゃないですか。ラクドス様バンザイですよ。惜しむらくは、ゴブリンでもゾンビでもないのでそれ以上でも以下でもないという部分。リミテッドでこいつから綺麗にスタートする解鎖ビートを止めることは出来るんだろうか。
 
 
Rakdos Shred-Freak ラクドスの切り刻み教徒 (B/R)(B/R) C
クリーチャー・人間、狂戦士
2/1 速攻
 
 はい、ここホッとするところですよ。良いですね、普通のコモン。黒単でも2ターン目にパワー2の速攻が出せるようになったんだ。すげぇぜ! ……まぁ、アラーラ時代にも「切り裂き隊の壊し屋(ALA)」はそれなりに役に立った気もするし。その後で「セロドンの一年仔(ARB)」が出てきて完全に立場をなくした話とかは思い出さないことにしようよ。スピード命のラクドスなら、充分選択肢になるんじゃないのさ。上のデビルと合わせて、2ターン目にパワー2が2体で殴ってくるとか、結構ちびる。
 
 
Slitherhead  滑り頭 (B/G) U
クリーチャー・植物、ゾンビ
1/1 活用(0)
 
 最軽量の活用クリーチャー。燦然と輝く0コストが、「最低限ですよ〜」と(愛生ボイスで)囁いているわけだが、格安コスト、ゾンビという種族、そして墓地に落ちても一切苦にならないステータスと、実は色々便利な奴である。事実上コストがかからない「旅の準備」のフラッシュバックみたいなもんなので、今回登場した「忌まわしい回収」や、イニストラードの「根囲い」「禁忌の錬金術」などで墓地に直行してもらうカードに最適である。おっちゃんはこういうカードが好きですよ。「息せぬ群れ」に頑張って欲しい。ゾンビファンとして悩ましいのは、今回のゾンビはゴルガリカラーだけど、イニストゾンビは基本的に青黒なんだよねー。これ、シミックが乱入したらもっと盛り上がるのかなぁ。
 
 
Sundering Growth 隔離する成長 (G/W)(G/W) C
インスタント
対象のアーティファクト1つかエンチャント1つを破壊する。その後、居住を行う。
 
 緑のフォグとならんで最軽量の居住呪文。それに加えて普通に「帰化」。これがコモンって、大盤振る舞いもいいところじゃないですか。デッキの心臓部だと思ってた5マナくらいのエンチャントとかアーティファクトをおいて、「これで勝つる!」って思ってたら「あ、それ割ります、ついでにケンタウルス増えます」。よし、戦争だ。
 
 
Vassal Soul 臣下の魂 (1)(W/U)(W/U) C
クリーチャー・スピリット
2/2 飛行
 
 どうコメントしろと? 使いやすくていいですよね。今回は白に2マナ1/3フライヤーとか2/3フライヤーとかいるんだけども。不死付けるといいって、「嵐縛りの霊」のばっちゃが言ってた。それにしてもイラストがキモい。不安の種過ぎる。あそぼぉスピリット。
 
 
 
<その他>
 
Azorius Keyrune アゾリウスの魔鍵 (3) U
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(W)か(U)を加える。
(W)(U):ターン終了時まで、〜は2/2で飛行を持つ、白青の鳥・アーティファクトクリーチャーとなる。
 
 今回のラヴニカ世界で注目されていたトピックの1つに「あの大活躍マナソース、印鑑は再録されるのか」というものがあった。しかし、結果はこちら。我々のマナベースを潤わせた、小粋な2マナコモンは残念ながら再録には至らなかった。コモンで手に入った手軽なマナソースが1つ無くなったことで、我々のラヴニカはどのように変わるのだろうか。さておきこちらのカード。「印鑑」より1マナ重いが、性能としては純粋に1マナのばす「カメオ」スタイル。それに、ミシュラランドのようなクリーチャー化能力が与えられたサイクルとなっている。分かりやすい利点は、ミシュラランドや、同様のクリーチャー化アーティファクトである「トーテム像」シリーズに比べてクリーチャー化のコストが非常に軽いこと。その分起動後の能力もそれなりではあるが、やはり重かろう強かろうよりは圧倒的に使いやすい。で、そんなサイクルのアゾリウス版は素直なフライヤー。「雷のトーテム像(TSP)」と比較しても、マナソース、クリーチャーとして無難に使いやすい。留置なんかでひたすら相手を裁き、落ち着いた状態からこいつでぺちぺち。うわー、やらしー。
 
 
Chromatic Lantern 彩色の灯籠 (3) R
アーティファクト
あなたのコントロールする土地は、「(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える」を持つ。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。
 
 とにかく色マナが出したい、というラヴニカ多色にどっぷりはまってしまった人のための究極の色変換器。過去にも緑には同じような能力は存在しており、たとえば「社交の達人(5DN)」や「ラノワールの脈動(INV)」など、多色が重要なエキスパンションではしばしば新型が作られていたのだ。しかし、それが無色のアーティファクトから出てきたっていうのは結構な事件。どんな土地が偏ったデッキでも、どんな無茶なタッチを試みたデッキでも、3マナに到達してこれさえおければもう問題なし。「カルニのハイドラ(ROE)」の返す刀で「残酷な根本原理(ALA)」とかもお茶の子だ。当然、そんなデッキはこれを引かずに負けるわけだが。とりあえず、2色3色程度のデッキでも、3ターン目に置けるマナ加速ならそれだけで良い仕事。開けたパックから出たレアがこれだと喜んで良いのか悪いのかは分からないが、どんなクリーチャーよりも凶悪な「土地事故」という難敵を打倒できるカードなのだから、これだって充分ですよ。
 
 
Civic Saber 護民官のサーベル (1) U
アーティファクト・装備品
装備したクリーチャーはそれが持つ色1色につき+1/+0の修正を受ける。
装備・(1)
 
 今回唯一収録された装備品である。ミラディンの(というか3本の剣の)脅威がようやく去り、残されたのはせいぜい「ルーン唱えの長槍」くらいか。少しは穏やかな時代が訪れそうである。で、そんな唯一無二の装備品だが、デザインとしては「ネフィリムの祝福(DIS)」に近い。今回存在しているカラーリングは多くても2色のみなので、この装備品は+1/+0するだけか、もしくは+2/+0のどちらかしかない。もちろん、だから弱いってことはない。マルチカラーのクリーチャーが握ればあの「骨断ちの矛槍(MRD)」と全く同じ。ラクドスあたりが先制攻撃持ちに握らせるとエラいことに。こういう仕事がほどよくできるのが、装備品の良い落ち着き先だと思うよ。
 
 
Codex Shredder 写本裁断機 (1) U
アーティファクト
(T):対象のプレイヤーは、自分のライブラリの一番上のカードを墓地に置く。
(5)(T)、〜を生け贄に捧げる:対象の、あなたの墓地のカード1枚を手札に戻す。
 
 こうして全カードが出そろったのを見ると、このセットもなんだかんだでライブラリを削るカードが少なくないんだね。ただ、このカードの場合は2つ目の能力が何故か「Regrowth」なので、ひょっとしたら自分の墓地を削ることを前提にデザインされたゴルガリ系のカードなのかもしれない。確かに、これを設置してライブラリを削り、お目当てのカードを見つけたタイミングで起動すれば、6マナでライブラリをサーチするような仕事になるわけだし。まぁ、流石に重すぎるし運任せ過ぎるけども。重度のゴルガリ病患者が「活用! 活用!」と叫ぶ分には悪くないカードにも見えるし、もちろん、ぼくらディミーアンたちにはささやかな希望を与えてくれるかもしれない。勝てぬなら、削ってみよう、ライブラリ。削れども削れどもなおライブラリ、薄くならざり。ぢつと手を見る。
 
 
Golgari Keyrune ゴルガリの魔鍵 (3) U
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(B)か(G)を加える。
(B)(G):ターン終了時まで、〜は2/2で接死を持つ、黒緑の昆虫・アーティファクトクリーチャーとなる。
 
Keyruneサイクルのゴルガリ版。ゴルガリ版は「短剣背のバジリスク」相当になり、非常に安心出来るブロッカーとして機能する他、余裕が出来た時の削り力もそれなりである。まぁ、結局このサイクルの難点は、設置に3マナだからマナソースとしてもう一つ、っていう部分なんだけども。ゴルガリの場合、素のサイズで地上ブロッカーはどうとでもなるんだから、出来たら到達あたりが欲しかった気もする。
 
 
Izzet Keyrune イゼットの魔鍵 (3) U
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(U)か(R)を加える。
(U)(R):ターン終了時まで、〜は2/1で青赤のエレメンタル・アーティファクトクリーチャーとなる。
〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引いても良い。そうしたなら、手札を1枚捨てる。
 
 keyruneサイクルのイゼット版は、イゼットらしく何とも珍妙な能力で与えられた。素のステータスが2/1と一番ショボいのに加えて、ダメージトリガーでのルーターという、あまり例を見ない効果である。過去にこの手のルーターっていうと、「コー追われの物あさり(TSP)」くらいしか思いつかない。そして、「コー追われ」の場合はシャドーがついていたのでチクチクダメージを与えながらルーター業務を粛々と進めることが出来たが、こいつの場合は一切回避能力が無く、単体で突っ込んでもルーターになれる確率は低い。除去やバウンスなどでサポートすれば通すことも出来ようが、「泥棒カササギ」ならいざ知らず、このカードはそこまで頑張る効果じゃない。となると、結局これは単なる2/1バニラと解釈せねばならず、サイクル中では一番可哀想な扱いといえる。まぁ、青と赤が協力したところでクリーチャーの質はたかがしれてるよなぁ。
 
 
Pithing Needle 真髄の針 (1) (M10などから再録) R
アーティファクト
〜が戦場に出るに際し、カード名を1つ宣言する。
選ばれた名前を持つ発生源は、マナ能力でない限りその起動型能力を起動出来ない。
 
 再録って大体「サボりやがって、ちゃんと新しいカード考えろよな!」という印象が先立つもんだが、このカードならまぁいいかな、って思える。1マナで置けるアーティファクトという必要最低限のスタイル、そしてそれに見合った上で適切なレアとしての威厳を維持した能力。何度となく再録されてきた実績がそこに現れているようである。これ一本をサイドボードに入れておけば、カードタイプを問わずにそれなりに対策が出来、特に環境を破壊することが多いプレインズウォーカーには覿面。といってもアーティファクトなのでそこそこ割れやすく、このカード自体が対策できないって程でもない。割られたとしても1マナだからそれほど悔しくない。「忘却の輪」を振りかざせるのが白だけなのに対し、このカードならどんな辛い状況に立たされた色でも、とりあえずすがりつけるのだ。いいなあ針。実はわたし神河期の時の1枚しか持ってなかったんで、この機会にしっかりそろえておきたいもんです。
 
 
Rakdos Keyrune ラクドスの魔鍵 (3) U
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(B)か(R)を加える。
(B)(R):ターン終了時まで、〜は3/1で先制攻撃を持つ、黒赤のデビル・アーティファクトクリーチャーとなる。
 
 keyruneサイクルのラクドス版は3/1先制のデビル。イニストラードを旅立った我々だったが、ラヴニカはかつて「12年ぶりのデビル」の異名を持つ(命名:真木孝一郎)「奇声の悪魔(DIS)」を輩出した土地である。まだまだデビルとのお付き合いは続きそうである。ラクドスといえば前のめり上等、クリーチャーも軽い速い痛いを信条としており、このカードもその約定を守るため、赤黒にしてはかなり優秀なステータスで与えられた。他のカードを見れば分かるが、ゴルガリ版が「短剣背のバジリスク」なので3マナ、セレズニア版が「番狼」なので2マナ、このカードは3/1先制攻撃の「矛槍兵(ODY)」なので4マナ相当のクリーチャーなのだ(まぁ、色拘束の問題があるから簡単には比較出来ないけど)。3マナかかるというのがこのサイクルの難点であるが、タフネス3までならなぎ倒せるこのステータスは、4ターン目以降の起動でも充分敵陣を突破出来る期待が持てる。まぁ、軽いギルドなんだからマナ加速なんて入れずに最初からクリーチャー追加したらええやん、という意見もあるかもしれないが、やはり全体除去をくぐれるミシュラ系のカードというのはそれだけで強い。ラクドス様が頑張れる環境になるならば、ほどよいサポートとして構築レベルでも面白そうなカードだ。
 
 
Selesnya Keyrune セレズニアの魔鍵 (3) U
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(G)か(W)を加える。
(G)(W):ターン終了時まで、〜は3/3で緑白の狼・アーティファクトクリーチャーとなる。
 
 keyruneサイクルのセレズニア版は、起動コストそのままの「番狼(RAV)」。サイクル中では問答無用の最大サイズを誇っており、当時の「番狼」の迫力そのままだ。無骨なので特に変わった仕事が任されるってことはないだろうが、単純に「置いておける」戦力として充分であるし、セレズニアはヘヴィーコストの捻出も一つの課題となるギルドではあるので、マナソースとしての仕事もそれなりに期待が持てる。自分でラスゴを撃つ場合も含めて、全体除去後のフォローアップに1枚あると嬉しいカードだ。
 
 
Street Sweeper 通りの掃除機 (6) U
アーティファクトクリーチャー・構築物
4/6
〜が攻撃するたび、対象の土地1つにつけられた全てのオーラを破壊する。
 
 どんな世界観なのかよく分からないお掃除マスィーン。やっぱり都市次元だから衛生管理も色々大変なんだろうなぁ。このお掃除ロボットは誰が作ってるんだろうね。やっぱりこの雰囲気からしたらイゼットなのかしら。で、この手の謎機械はそこまで大事なもんじゃないってことはイニストラード世界の「霊捉えの装置」あたりが証明している。サイズはそこそこだが、それはあくまで「アーティファクトにしては」っていうレベルなので、やっぱりデッキを尖らせたいなら、自分の使っている色のカードを集めた方がいいに決まっている。おまけ能力がフレーバー優先過ぎて、何に使って良いのかも分からないレベルだし。相手が「地下世界の人脈」を持っていると分かったときのサプライズサイドボードとかか? こいつを入れるくらいなら、せめて土地オーラサイクルをもう少し強くしても良かったと思うんだけどね。
 
 
Tablet of the guilds ギルドのタブレット (2) U
アーティファクト
〜が戦場に出るに際し、色を2つ選ぶ。
あなたが呪文を唱えるたび、それが選ばれた色の1色以上を含む場合、あなたは、1色につき1点のライフを得る。
 
 長年にわたってパックを剥く人々の心を折り続けた「基本セットの上げ底」ことラッキーチャーム軍団。M13をもってついに完全に姿を消すことになった一大サイクルであったが、その残滓がここに来てちょっと復活。2マナで設置して、指定された色のスペルを唱えたら1ライフゲイン。これが現在のラッキーチャームの基本設定だったので、このカードも基本的に同じ。出した時に色指定出来るのでリミテッドではわざわざ自分用のを探す手間が無くなったり、多色環境らしく一気に2点ゲイン出来る可能性が出たり、一応それらしいセールスポイントは作ってある。ただ、決定的に違うのは「自分のスペルにしか反応しない」という大きな縛りである。ラッキーチャームは赤対策の「ドラゴンの爪(M12)」のみがそこそこ活躍したことからも分かる通りに、「相手のアクションを利用する」というのが本懐だったはずなのに、その部分が欠けており、とにかく自分でしこしことライフを稼ぎに行くしか無くなってしまっている。いくら倍の効果が期待出来るとはいえ、流石にそれはどうなのよ、というお話。まぁ、ラッキーチャームの時点でご冥福な部分はあるわけだが。よっぽど1つのギルドの多色呪文が集まり、10点クラスのゲインが見込めるなら考えてみてもいいかもしれないが、基本的にはグルグルするタイプのカードと考えていいだろう。一番の売りは、10のギルドシンボルが一堂に会したイラストかもしれない。一番上に書かれるためにアゾリウスは大枚をはたいたらしい。とことん権威主義な奴らだな。
 
 
Volatile Rig 不安定な装置 (4) R
アーティファクトクリーチャー・構築物
4/4 トランプル
〜は可能ならば毎ターン攻撃する。
〜がダメージを与えられるたび、コイン投げをする。あなたがコイン投げに負けた場合、〜を生け贄に捧げる。
〜が死亡したとき、コイン投げをする。あなたがコイン投げに負けた場合、〜は各クリーチャーとプレイヤーに4点のダメージを与える。
 
 なんかもう、やりたい放題だ。4マナ4/4トランプラーという高性能アーティファクトだが、「巨大戦車(M11)」の系譜を受け継いでいるために、アタックは強制。そして殴ってダメージを受けると、いきなり壊れるかどうかのチェックをしなければならず、何故か発生するコインフリップ。殴ろうが守ろうが、とにかく戦闘が絡めばコインフリップ。1点火力でもコインフリップ。負ければスクラップだ。しかも、ただスクラップになるわけじゃない。どんな末路を辿るかを決めるためにもう一回フリップ。これでも失敗すると、哀れ機械は大爆発。回りのみんなは顔が真っ黒のアフロ確定である。多分、これもイゼットのヘンテコ発明品のフレーバーを出したいがためのカードなんだろうねぇ。面白いけど、剥いたパックから出てきたらやっぱりイラッとするよ。一応遠回しなのがらも半分の確率で全体除去にはなるので、相手が横に広がるセレズニア系だと面白いことになるかもしれない。数を増やしちゃったセレズニアは、これの大爆発が怖くてむしろブロック出来なくなるかもしれないぞ。結果はこれを作った博士だけが知っている。爆発時の声は是非「おしおきだべぇ〜」で。
 
 
 
Blood Crypt 血の墓所 R (ラヴニカブロックから再録)
Hallowed Fountain 神聖なる泉
Overgrown Tomb 草むした墓
Steam Vents 蒸気孔
Temple Garden寺院の庭
土地・基本土地A、基本土地B
〜が戦場に出るに際し、あなたは2点のライフを支払っても良い。そうしない場合、〜はタップ状態で戦場に出る。
 
 誰もが待ち望んでいた、旧ラヴニカ原産のギルドランド(ショックランド)の再録。非常に良いデザインだったのは事実だし、これ以上土地にお金をかけるのも癪なので、これはありがたい再録であるといえるだろう。持ってない人も一応再録だからそれなりに安く手に入れられるようになるだろうし、持っている人はシーズン開始直後からデュアルランド全力で積めるようになるのだから、多色環境の調整としてはベストな采配であろう。まぁ、「遥か見」が再録されていた時点で何となく分かっちゃいたんだけどね。これで無事にリリアナさんから好きな色マナをサーチ出来るようになりましたよ。まぁ、ディミーアカラーとオルゾフカラーにはもう4ヶ月我慢が必要だけども。
 
 
Azorius Guildgate アゾリウスのギルド門 C
Golgari Guildgate ゴルガリのギルド門
Izzet Guildgate イゼットのギルド門
Rakdos Guildgate ラクドスのギルド門
Selesnya Guildgate セレズニアのギルド門
土地・門
〜はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(A)か(B)を加える。
 
 これが噂の門ですよ。実にシンプルな2色のタップインランド。現時点でサブタイプの「門」はメリットにしかなっていないので、インベイジョンで登場した2色タップランドシリーズの上位互換ということになる。まぁ、2色タップインは既にアラーラの3色土地やゼンディカーの隠れ家土地が出た時点で立つ瀬が無くなっていたので一向に構わないのだが。むしろ、このカードのポイントは配属先レアリティがコモンであるということだろう。旧ラヴニカにもお帰りランドというコモンサイクルがあったが、あちらはメリットとデメリットが大きくて癖のある挙動だった。こちらのカードは、特にコンボなどは見込めない代わりに、バウンスへの耐性はそこそこあるし、他の環境の2色土地と同じ感覚で使っていけるのに、コモンだからざくざく出てくるのがありがたい。前述の通り、門の枚数はデッキの質を変える。一体どれくらい集められるものなのか、今からピンポンダッシュのトレーニングをしておきたいものである。
 
 
Grove of the Guardian 守護者の木立ち
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(3)(G)(W)(T)、あなたのコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを2体タップする、〜を生け贄に捧げる:8/8で警戒を持つ、白緑のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
 
 先頃発売されたM13にも土地をサクることでクリーチャーが産みだされる「ヘリオンのるつぼ」が収録されていたが、こちらはそのセレズニア版とでも言うべき存在。このカラーリングは土地を動かすのが得意で、過去には「ナントゥーコの僧院(JDG)」なんてカードもありました。ただ、今回はセレズニア教団の守り神みたいなものを誕生させるカードになっているらしく、その召喚にはとにかく人手が必要。言ってみれば旧ラヴニカでセレズニアが使っていた「召集」能力が義務化されたクリーチャーとも言えるかもしれない。召集計算だと8マナで登場する8/8警戒のエレメンタル。……ん、まぁ、普通じゃない。レアなので「ヴィト=ガジーの守護者(RAV)」よりかは使える。土地がクリーチャー化するカードは総じて強いのがお約束だが、この多色環境で無色マナしか出ない土地を何枚突っ込めるのか、というのが勝負のポイント。事故った状況で「土地をッ、土地をくれ!」と叫んでこれを引いた時に悶絶しないよう、マナバランスにはご注意を。
 
 
Rogue’s Passage ならず者の道 U
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(4)(T):対象のクリーチャー1体は、このターンブロックされない。
 
 なんの脈絡もなくひっそりと収録された、今回唯一のアンコモンランド。見ての通り、ちょいと柄の悪い連中が使う裏街道、秘密の抜け道らしい。てことはフレーバー的にはディミーアさんたちの連絡用通路ですかね。起動はやたら重いが、それもそのはず、付与するのはなんとアンブロッカブル。色マナが大事なこの環境で無色マナしかでないカードを入れるのはちょっと怖いが、ここまでの効果ならばいっそのこと繰り返し使えるソーサリーと割り切ってスペルのスロットにカウントしてもいいだろう。セレズニアが8/8のエレメンタルを出してこれを起動するだけでも死ねるし、5/5ワームに更に活用を乗せたゴルガリが無理矢理細い路地を突き抜けてくるかもしれない。低マナ域に寄せまくって後半手札が無くなったラクドスが「かーいさ、かいさ!」と避けんでいきなり後ろから襲いかかってくるかもしれない。アゾリウスとイゼットは……多分裏路地に興味ない。あんまりたくさん突っ込めるカードじゃないが、1枚忍ばせておくと決め手になることも。実は色マナ次第では構築デッキに潜ませてもいいレベルだったりする。路地裏のトラフトとか。マジ死ねる。
 
 
Transguild Promenade ギルド渡りの遊歩道 C
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
〜が戦場に出たとき、あなたが(1)を支払わない限り〜を生け贄に捧げる。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。
 
 「断ち割る尖塔(CON)」の名義変更再録カード。「尖塔」は、最初に登場したときは「ちょっと制限が多くて使いづらくない?」と思ったものだが、実際にリミテッドで回してみると大したデメリットではなく、色が乱れ飛ぶ環境では大変お世話になってことを覚えている。これと門カードとかばっかだとタップインが多すぎて大変なことになるが、今後の環境はとにかく「色が出るっていいよね!」な世界になることは想像に難くない。悪いことは言わないので、出来れば早めの確保を。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
バーコード