忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2005] [2004] [2003] [2002] [1078] [1184] [1186] [1197] [1213] [1344] [2001]
Lotleth Troll ロッテスのトロール (B)(G) R
クリーチャー・ゾンビ、トロール
2/1 トランプル
クリーチャー・カードを1枚捨てる:〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
(B):〜を再生する。
 
 ロッテス。千葉に長年住んでいるために根っからのマリーンズファンを自称する不思議なゾンビ。清水直行や小林宏之などの先発の柱を次々と他球団に差し出して金銭面であくせくする姿がディスカードによるカウンター設置能力として表現され、シーズン3位でプレーオフに参加しながらも、どさくさに紛れて日本一に輝いたしぶとさが再生能力で再現されている。これで追加マナコストを払うと初芝さんに解説してもらえるスペシャルシート能力があれば完璧だったのだが、残念ながらラヴニカには初芝さんはいないらしい。……そもそもロッテだったら白黒、もしくは白黒赤じゃねーかって気もするんだが、この世界では何故か黒緑だ。さておき、冗談が無駄に長かった割には普通に強いレアである。手札を捨てて増強、というとあの最強熊の1枚である「野生の雑種犬(ODY)」の能力であり、それがカウンターとして恒常的に残るようになった上に、更にコストの軽い再生までついて耐性がグンとあがっている。この色あい、この能力は、ひょっとしたモングレルよりも「魂売り(APC)」に近いものがあるのかもしれない。ギルド的にはさっさと活用つきのクリーチャーをすててでっかくしろ、というデザインになっており、その他様々なリアニメイト、発掘系とも相性が良い。2マナなのでカウンターもくぐりやすいし、「火葬」が落ちることによって再生クリーチャーを止められる基本除去は結構少ないときている。安定して2ターン目にこの色マナが出せるようなデッキが出てくるようであれば、充分構築でも戦っていける期待の戦力といえるだろう。「墓所這い」さんを捨てての友情タッグは今後も見かける可能性があるし、いよいよ「ヴェール生まれのグール」にも居場所が見えてきた。グール4枚積みだと、沼を置くたびにこのカードが+4されるとかいうミラクルが起こる可能性も。
 
 
Loxodon Smiter ロクソドンの強打者 (1)(G)(W) R
クリーチャー・象、兵士
4/4
〜は打ち消されない。
いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によって〜があなたの手札から捨てられたとき、それを墓地に置く代わりに戦場に出す。
 
 何一つ弱いことが書かれていない象。3マナ4/4というだけでもよっぽどだが、これがとにかく何が何でも盤面に着地出来るという徹底した予防線が凄まじい。白と緑の敵対色である黒と青を完全に狙い撃ちにしているわけだ。現在、そこまで捨てられる機会は多くないだろうし、カウンターだって「魂の洞窟」1枚でくぐり抜けられることもあり、そこまで警戒レベルを上げる必要のある状況でもないのだが、相手からすると、そもそもこいつが3ターン目(いや、2ターン目か?)に舞い降りることを考えたら、もうデッキに軽量カウンターやハンデスを入れる気が起きなくなってしまう。実際には場に出た後で処理する除去は少なくないのでそこまで大きな影響力があるとも断言出来ないレベルではあるのだが、「こいつが環境にいる」というだけで、世界は大きく歪んでしまう恐れがあるのだ。やっぱりでかいというだけで正義ではあるしなぁ。
 
 
Lyev Skyknight リーヴの空騎士 (1)(W)(U) U
クリーチャー・人間、騎士
3/1 飛行
〜が戦場に出たとき、対象の、対戦相手がコントロールする土地でないパーマネントを留置する。
 
 小回りの効く187留置クリーチャー。これがコモンだと2マナ2/1だったのだが、青マナを足しただけで、パワーがあがり、空を飛び、あげく留置対象まで拡大した。3マナパワー3のフライヤーの時点でリミテッドならば一線級であるし、187効果が「交差路の吸血鬼」や「熱血漢の聖戦士」の完全上位互換ってんだから嫌らしい。もちろん、他にも装備品を対象に取れば次のターン握れなくなるし、珍しくマナソースすら対象になるため、マナアーティファクト・マナクリーチャーがあればそこからマナを出すことすら阻害出来るのである。3ターン目のアクションとしてはかなりの憎らしさ。「妖術師の衣装部屋」とか「雲隠れ」でいじってやるとより楽しめそうだ。


Mercurial Chemister 気まぐれな薬術師 (3)(U)(R) R
クリーチャー・人間、ウィザード
2/3
(U)(T):カードを2枚引く。
(R)(T)、手札を1枚捨てる:〜は、対象のクリーチャー1体に、捨てたカードの点数で見たマナコストに等しい値のダメージを与える。
 
 ぽっと出のキチガイ。イラストを見る限りでは単なるイゼット研究員の1人にしか見えないのだが、まるでパワードスーツのようないかつい装備が彼の気を大きくしているのか、タップ1つの2ドローは人間が触れちゃいけない領域な気がする。一応過去には更に起動コストを軽くして3枚引いていた「全能なる者アルカニス(ONS)」先生なんてカードもあったが、こいつは1マナ軽くなっているうえに、赤にも触っているおかげでアルカニスなんぞは瞬殺出来る砲台を搭載してしまっている。唯一の欠点といえば、2つの能力のどっちを先に起動したらいいか分からないことくらいだ。ま、タイムラグもあるしステータスも大人しいからリミテッドのゲームブレイカーとしての活躍が主なんだろうけども……これはひどいなぁ。このどうしようもない感じ、インベイジョンの「師匠」サイクルを思い出すな。
 
 
New Prahv Guildmage 新プラーフのギルド魔道士 (W)(U) U
クリーチャー・人間、ウィザード
2/2
(W)(U):対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで飛行を得る。
(3)(W)(U):対象の、対戦相手のコントロールする土地でないパーマネント1つを留置する。
 
 アゾリウスのギルドメイジは新たなお家芸となった留置を披露してくれる。毎ターン5マナはタッパーと比べるとどえりゃぁ重いが、効果が効果なので仕方ない。これで4マナ程度だったら先輩の「アゾリウスのギルド魔道士(DIS)」が怒鳴り込んでくるところだ。ま、結局起動コストが激重たくなったので、先輩の方が強いっていう結論なんですけどね。もう1つの能力は2マナでの飛行付与。こちらも当然悪くない効果だが、アゾリウスカラーなら最初から飛んでる奴らが多いのでちょっと無駄が多いかもしれない。総じて見ると、サイクル中ではイゼットについで地味。
 
 
Nivix Guildmage ニヴィックスのギルド魔道士 (U)(R) U
クリーチャー・人間、ウィザード
2/2
(1)(U)(R):カードを1枚引き、その後手札を1枚捨てる。
(2)(U)(R):対象の、あなたがコントロールするインスタントかソーサリー呪文1つをコピーする。あなたは、そのコピーの新たな対象を選んでも良い。
 
 ギルドメイジサイクルのイゼット版。ゴルガリ版は色々とマイナーチェンジして強さを維持している感があったのだが、なんだろう、こちらはちょいと寂しい気もする。先輩の「イゼットのギルド魔道士(GPT)」も、実を言うとサイクル中では地味な方だった。コピーを生業としている割には起動マナがかかってしまうために、どうしても運用がもっさりしてしまったのである。おかげで、主な用途は私が「溶岩の打ち込み(CHK)」+「捨て身の儀式(CHK)」で謎の即死コンボにチャレンジするくらいのものだった。新入りのこの子の場合、コピー能力に余計なマナコスト制限は無くなったものの、汎用性をあげたおかげで4マナと更に重たくなり、最低でも5マナ無いとコピーのうま味が無い。平常時の運用が見込める領域ではないので、主にコンボ要員として何かを探すことになるのだろうか。一方、上の能力は「僻地の灯台」と同じなので割と使いやすい。コントロール系ならばリアクションマナを残してターンを終了し、特にやることがなかったらこいつを使ってやる、という運用が出来る。ただ、「僻地の灯台」は土地だからこそ意味がある、っていう部分もあるから……まぁ、リミテッドなら良い熊。
 
 
Niv-Mizzet, Dracogenius 竜英傑(ドラコジーニアス)、ニヴ=ミゼット (2)(U)(U)(R)(R) M
伝説のクリーチャー・ドラゴン、ウィザード
5/5 飛行
〜がプレイヤー1人にダメージを与えるたび、カードを1枚引いても良い。
(U)(R):〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に1点のダメージを与える。
 
 まず、新規カードで書き下ろされたことは喜ぶべきところだろうが、そんな喜びに花を添えるのが、いかにもイゼットの指導者らしい、とんでもない二つ名である。いや「竜英傑」っていうだけなら別にいいんだけど、ルビがさ……ドラコジーニアスですよ。流石「じぇれくと☆ろーど」やら「ぺとらはいどろっくす!」の生みの親である。もう、ニヴ様なんて名前じゃ恐れ多くて呼べない。どらこじーにあすです。覚えておけこの野郎。で、そんなジニアスさんは空気を読まないイスペリアとは対照的に、綺麗に前作を踏襲した上で、新スタイルを披露してくれた。まず、マナコストは完全に一緒でステータスがワンランクアップ。前作では「まぁ、頭脳労働専門だからね」と納得されていたのに、ちゃんと筋トレも欠かさないのは偉い。今回は能力を使うのにタップが必要無いので、大きくなったパワーでガンガン殴っていくアグレッシヴニヴ様が楽しめる。そして、最大の特徴であるダメージ・ドロー置換は、今回逆の仕様になった。同じスタンダード環境に即死コンボ要員である「好奇心」があったので配慮した部分もあるのだろうが、確かにこの設定だとそこまで悪さは出来ないので、素の強さが際だつようになっている。普通にキャストした時点でティムキャノンを2発は撃てるようになっているわけで、ドローはサクサク稼げるようになっている。もちろん、細かくクリーチャー除去などを散らすお掃除要員としても活躍出来る。まぁ、その要素を使うことを考えると「オリヴィア・ヴォルダーレン」の重たいバージョンになっちゃうかもしれないけども。いや、充分だろ。そりゃジェイスさんも仲良くなるわね。「お前もドローすんのか」「おっちゃんも良くカード引くね!」みたいな。逆方向に尖ったニコル様とは相性が悪そうな気もする。
 
 
Rakdos Charm ラクドスの魔除け (B)(R) U
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。「対象のプレイヤーの墓地にあるカードを全て追放する」「対象のアーティファクト1つを破壊する」「各クリーチャーは、そのコントローラーに1点のダメージを与える」
 
 チャームサイクルのラクドス版。もっとも凶暴な赤と黒が組み合わさったチャームということで効果が期待されていたわけだが、存外穏やかなデザインになってしまっている。個々の要素が弱いわけではない。1つ目の能力は、これだけの効果のインスタントってのはあんまり無いけどもとりあえず黒の能力。実は「ジャンドの魔除け(ALA)」にも同じモードが搭載されていたことを考えると、純粋に1色1マナ軽くなって同じ技が使えるのはなかなか優秀。メインで詰みたい効果じゃないかもしれないが、サブとして使えるオプションがあると予想外の相手にも対応しやすい。2つ目のモードは純粋に「溶解」なので1マナの効果だが、これこそシンプルな対策効果。1つ目と同じようにメインで詰むのは躊躇われるけど入れておきたいモード。まぁ、ミラディンが落ちた後にどの程度のニーズがあるかはちょっと微妙だけど……。そして、一番難しいのがラストの混合モードで、過去には似たようなデザインだと「反発(INV)」など、「飼い犬が手を噛む」効果は赤黒に搭載されていた能力である。この能力だとクリーチャー1体が1点と、よほどの大軍勢を率いたトークンデッキなどでない限りは決め手にかける。やはりメインで詰むかと言われると微妙な能力ではある。ただ、今回は同じセットにセレズニアがいることで多少なりともダメージは増える見込みがあるし、リミテッドならばラクドスが得意とするはずの序盤戦を終えてしまい、じりじりとクリーチャーが並びはじめたあたりから意味を持ち始めるので、案外最後の一押しとして使える効果になるのかもしれない。また、下の環境、EDHなどのヘンテコな状況では、在りし日の「欠片の双子」のように、突如大量のクリーチャーが湧いて殴ってくる展開も見られたりする。そういう時にコレ1枚で勝ててしまうというびっくり芸は案外面白いネタかもしれない。総じて見ると、なかなか使いどころが難しく、リミテッドでも使いにくいので他のギルドの魔除けと比べるとやや水をあけられた形ではあるが、骨子は悪くないので、今後の環境と使い方次第のスペルってところだろう。まぁ、ラクドスが素直なスペルを準備しても面白くないでしょ。
 
 
Rakdos Ragemutt ラクドスの激怒犬 (3)(B)(R) U
クリーチャー・エレメンタル、猟犬
3/3 絆魂 速攻
 
 新機軸。確かに速攻は赤の能力だし、絆魂は黒の能力だから組み合わせてこのクリーチャーになるのは間違っちゃいないが、この色合いで絆魂つけて突っ込んでくるっていうのはやっぱりどこか違和感がある。これで接死なら「あぁ」ってなるんだけど。先例のないカードなので使い心地は想像するしかないが、突如現れる6点分のライフアドバンテージはやはり侮れない。相手のダメージ計算を狂わせる速攻クリーチャーは当然パワーが高ければ高いほど効果的なわけだが、このクリーチャーは上下にライフ差を広げることでその存在感を示してくれている。これのヒット次第では、図に乗って赤黒方面がライフを稼ぎ出すなんて訳の分からない進展もあるかもしれないぞ。
 
 
Rakdos Ringleader ラクドスの首謀者 (4)(B)(R) U
クリーチャー・スケルトン、戦士
3/1 先制攻撃
〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは手札を1枚無作為に捨てる。
(B):〜を再生する。
 
 書いてあることは全部強い骸骨。パワー3の先制攻撃、強い。それが再生するので除去れない、強い。なんとヒッピー能力まで持っている、超強い。6マナ、うーん……。単純な足し算だったら実はつじつまが合ってるんですよ。3/1先制が4マナ、っていうところからスタートして、再生がついたから5マナ、ヒッピー持ったから6マナ。盤面の影響力を考えれば納得出来るコスト。でもなぁ……なんか違うんだよな。6マナっていうと緑が絡んだら6/7とかが暴れている時代だし、再生があるっつっても、これを除去る手段は少なくないわけだし。対処される可能性を考えると、どうしても6マナっていう先行投資が微妙に見えてしまう。ラクドスに求められているのはこの仕事では無い気がする。うまいこと増強出来れば決め技にも使えるポテンシャルはあるんだが……。
 
 
Rakdos, Lord of Riots 暴動の長、ラクドス (B)(B)(R)(R) M
伝説のクリーチャー・デーモン
6/6 飛行 トランプル
あなたは、このターンにいずれかの対戦相手がライフを失っていない限り、〜を唱えることが出来ない。
あなたの唱えるクリーチャー・呪文は、あなたの各対戦相手がこのターン失ったライフ1点につき(1)少なくなる。
 
 今回登場するギルドリーダーの中で、最後に登場したのがこのラクドス様だ。これで、「トロスターニ」と「ジャラド」、そしてラクドス様と、なんと5体中3体が最小コストである4マナで登場することになった。開発チームも、旧ラヴニカで使われた実績があるリーダーが4マナの「オルゾヴァの幽霊議員」くらいだったことから、「やっぱり軽くないと使われないなー」というのを学習したのだろう。そしてこのラクドス様、マナコストが2も軽くなったというのに、そのステータスにほとんど変化が無い。トランプルまできっちり備えて、なんと4マナ6/6の化け物ステータス。更に、前回はアタックを宣言するだけでパーマネントが消し飛ぶというとんでもないお茶目さんだったが、今回は殴ってもなんのデメリットもない。むしろとんでもないボーナスが転がり込んでくるという、なかなかチートじみた仕様になっている。もちろん裏はあり、登場させるためにはラクドス様を「狂喜」させるために何とかして相手にダメージを与えにゃならん。無事に血祭り開催が決定されれば、4マナデーモン様が喜び勇んで飛び出してくるという寸法だ。これを実現するためには速いデッキにして4ターン目にきっちり殴れる姿勢を用意する必要があるわけだが、まぁ、ラクドスカラーだったら何とかなるだろ、というレベル。多少の無理をしたとて、その見返りがこの御仁なら我慢も出来るだろう。ついでに使えるコスト削減能力は書いてあることは無茶苦茶。だって6/6トランプラーがいるんだから、あっさり6点以上もコストが軽くなるのも朝飯前で、返す刀で「コジレック」も余裕。ラクドス様のカリスマはマジぱねぇ。ただ、ラクドスを出したいデッキはダメージ機構をそろえる必要があるからどうしたって速いデッキにしたくなる。となると、あんまりこの効果で軽くなって嬉しいカードもデッキに入ってない気もするんだけどね……まぁいいじゃない、とにかく弱いことは書いてない。こうして見ると、あの頃のはっちゃけラクドスさんが懐かしくも思えるなぁ。
 
 
Rakdos’s Return ラクドスの復活 (X)(B)(R) M
ソーサリー
〜は対象の対戦相手1人にX点のダメージを与える。そのプレイヤーは手札をX枚捨てる。
 
 背景ストーリーによると、ラクドス様は旧ラヴニカ時代にはまだ寝起きの状態で、騒ぎに紛れてシミックが企てた「クラージ計画」の肝である「クラージ実験体(DIS)」とバトルし、結果は惜敗。教団の信徒の手によって再び眠りにつかされていた状態だったらしい。つまり、今回の復活は2度寝の後の状態なので、いくらか溌剌としている可能性もあるのだ。そんなラクドス様のお目覚めの様子を描いた神話レアがこれ。単純明快、とにかくダメージが飛ぶ。そして、ついでに手札も飛ぶ。ほんとに昔から手札が嫌いな御仁だが、なるほど豪快だ。ただ、ソーサリーな上にプレイヤーにしか飛ばない3マナスタートのX火力なので、その規模はそこまで大きくならない。手札破壊として見ても同じようなコストの「思考の粉砕(M10)」と比べると見劣りしてしまい、そこまで慌てて使いたいスペルでもない。手札破壊の規模を考えれば5マナで3枚+3点くらいが最低限欲しいところだが、それって「荒廃稲妻(ALA)」と大して変わらないわけでさ。いや、リミテッドで打たれたらキレるけども。ラクドス様、ちゃんと起きるまでにはもう少しかかるな。
 
 
Righteous Authority 正当な権威 (3)(W)(U) R
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、そのコントローラーの手札1枚につき+1/+1の修正を受ける。
エンチャントされたクリーチャーのコントローラーのドローステップの開始時に、そのプレイヤーは追加でカードを1枚引く。
 
 レアのオーラ。オーラとしての性能だけだと単なる「浄火の鎧(WTL)」。いや、「単なる」とか言っちゃいけないカードだけども。そして、レアってことはそれだけで終わるはずもなく、なんと置いておくだけでドローが追加される「風見の本殿(CHK)」が内蔵されているのである。「浄火の鎧」が3マナのオーラ、そして「風見の本殿」が5マナのエンチャント。シナジー効果抜群の2枚が合わさって、お値段ぽっきり5マナなのだから、どれだけお買い得かは分かるだろう。フィニッシャーをよりフィニッシャーに仕立てながら、あふれ出るアドバンテージをごっつぁんである。もちろん、世の中そこまで上手くいくとは限らず、オーラなのでクリーチャーと一緒に死ぬ確率が増え、バウンスで除去されてしまう危険性も生まれた。パーマネントタイプの中ではもっとも脆弱と言われるオーラであるから、なんとか耐久力の高いクリーチャーに張ってドローライフをエンジョイしたいものである。お勧めは当然、呪禁がついた緑のビーストあたり。「張っておくだけで幸せが溢れる」というオーラの性質でいったら現環境の「指揮官の権威」と同じ構造であり、「指揮官の権威」はほとんど使われないカードになってしまっているのだが、果たしてどの程度覆せるものか。引けることは正義だ、の精神を見せつけて欲しいものである。
 
 
Risen Sanctuary 目覚めし聖域 (5)(G)(W) U
クリーチャー・エレメンタル
8/8 警戒
 
 ワンサイズ上の「貪爪」。ちなみに、今回セレズニアにだけレアで与えられた土地、「守護者の木立ち」を起動するとこれと同じ能力のエレメンタルが出てくる。そちらを呼び出すのに必要なのはトータルで6マナなのでこのカードはちょっとだけ損だし、あっちはトークンなのでセレズニア魂的には完敗なのだが、レアと比べても仕方ないですから。今回のセレズニアは「歩く寺院」といいこれといい、「集団意識によって集会場として使っていた建造物をエレメンタルとして動かす」という術を手に入れたようだ。変形ロボットのように出撃する礼拝堂やお寺は、中に信者達を乗せたまま、そのサイズにものを言わせて世界を闊歩している。……やっていることは完璧に戦隊ヒーローだ。悪の科学者軍団、イゼットを倒せ。
 
 
Rites of Reaping 刈り取りの儀式 (4)(B)(G) U
ソーサリー
対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。他の対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで−3/−3の修正を受ける。
 
 黒と緑が手を組むと必ずやるのが、この「パワーアップとダウンを同時にやる」というギミック。古くは対抗色マルチの祖であるアポカリプスの「力の消耗(APC)」。コモンのくせに除去として、トリックとして、ダメージソースとして破格のコストパフォーマンスを誇り、当時のリミテッドでは無理して敵対色ピックを推し進める要因となった1枚。これを更に突き詰めたのが、2度目の敵対色セットであるイーブンタイドの「腐敗する渇き(EVE)」で、なんと、たった1マナの増加で修正値を+3と−3まで引き上げてしまった高級品だ。残念ながら当時のスタンダードには黒緑がいなかったのでリミテッドの爆弾以上の評価にはならなかったものの、破格のコストパフォーマンスを持っていたことは間違いない。ということで、ここまで書いたらご理解頂けると思うが、このカードは「腐敗する渇き」の超絶劣化カードである。インスタントだったはずがソーサリーになり、4マナだったコストも今や6マナ。1色だけでプレイ出来るモードなんて残っているわけもない。まぁ、カードインフレの絶頂期とも噂されるローウィン前後のカードと比べると見劣りするのは仕方ないかもしれないが、せっかくのマルチカラーカードでここまで完敗してしまうと、ちょっと寂しいのである。そして、これだけの効果なら6マナソーサリーでも仕方ないか、と受け入れられそうなのもまた悲しいのである。……ギリギリやな。
 
 
Rix Maadi Guildmage リックス・マーディのギルド魔道士 (B)(R) U
クリーチャー・人間、シャーマン
2/2
(B)(R):対象の、ブロックしているクリーチャー1体はターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。
(B)(R):対象の、このターンライフを失ったプレイヤー1人は、1点のライフを失う。
 
 ギルドメイジサイクルのラクドス版。先輩の「ラクドスのギルド魔道士(DIS)」はディスカードを要求するというギルドメイジ界の変わり種だったが、コストがかかる分、能力は確かなものだった。その昔、私はこいつを詰んだ青黒ビートという不可解なデッキで公式戦に出たことがあり、意外にタッチ赤からのゴブリントークンが役に立ったことを覚えている。で、新作のこいつであるが、「速攻が売りのギルドでコストが重いのはどうなのよ」という問題提起を投げかけ、なんとサイクル中最軽量の2マナ起動が2つセット販売になった。過去の例で言えば「ボロスのギルド魔道士(RAV)」と同じ設定だ。個々の能力は大したものに見えないが、「速攻ビート命」と考えるなら、なるほど非常に噛み合っている。上の能力は多少のブロッカーならばなぎ払って前進できる。こいつ自身が殴りに言った場合、3ターン目ならば2/3のブロッカーまでは蹴散らすことが出来るのだ。相手だってみすみす殺されるのは嫌なわけで、リミテッドでは大きな抑止力となる。そして、ダメージを被った相手に追加攻撃を繰り出す下の能力も、2マナで撃ち放題の1点火力と見れば悪くない。この能力ならば、中盤以降に登場しても隙を見てマナをダメージに変換出来るようになるのだ。2/2程度では役に立たなくとも、戦闘支援を行いつつ、交戦されずに素通しだったらライフを攻める、という風に、常にどちらかの能力は有効に働くのである。まぁ、マナが足りるんか、っていう疑問は常に付きまとうが、そのくらい、何とかしなさい。
 
 
Search Warrant 捜査令状 (W)(U) C
ソーサリー
対象のプレイヤー1人は手札を公開する。あなたは、そのプレイヤーの手札の枚数に等しい値のライフを得る。
 
 どやぁ! ……で? っていう。相手の手札がみたいなら「のぞき見(ODY)」や「ギタクシア派の調査(NPH)」でいいんじゃないでしょうか。なんで白がしゃしゃり出てきてライフゲインになってるんだよ……まぁ、リミテッドで先手2ターン目にプレイ出来れば、相手の手札は高確率で7枚なので「勇士の再会」と並ぶライフゲインが期待できる。ついでに相手の初手も見られます。そう考えれば悪くない……時もままある。中盤以降に引いた場合は自己責任でお願いします。
 
 
Selesnya Charm セレズニアの魔除け (G)(W) U
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。「対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+2/+2の修正を受けるとともにトランプルを得る」「対象の、パワー5以上のクリーチャー1体を追放する」「2/2で警戒を持つ、白の騎士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す」
 
 各ギルドに与えられたチャームサイクルのセレズニア版。白と緑というエネルギッシュ2色の組み合わせなので、これまたなかなかの逸品である。1つ目の効果はいかにも緑らしい、「森の力(ODY)」と同じ効果。トランプルがつくのでダメージトリガー能力なんかと一緒にどうぞ。2つ目の能力は白から、ちょっと制限が厳しくなった「復仇(7ED)」。白と緑ってナヤカラーのはずなのに、パワー5以上を敵対視するっていうのはなんか違和感があるよね。まぁ、セレズニアの教訓は「力より数」なので、あまりパワーの大きなカードは求めていないのだろうけども。ゲーム後半に相手の決め技クラスのカードをつぶせるチャンスがあるわけだし、最悪自分から増強を打っての除去、なんて選択もあるにはある。貴重な緑白からの除去なのだから、当然ニーズはあるだろう。そして3番目のモードは珍しい効果で、なんと2/2兵士が瞬速で出てくる。2/2先制攻撃で瞬速の「ベナリアの騎士(10ED)」が3マナだったんだから、これだって充分コスト分。旧ラヴニカだとこのコストは「番狼(RAV)」のイメージだが、警戒瞬速つきならとんとんと言ってもいい。というか、モードの3つ目でこれだけのものが出て2ターン目に使える選択肢があるんだから、何の文句も無い。序盤、中盤、終盤、いつ引いても無駄がない、常に気をつけなければいけないナイストリックである。
 
 
Skull Rend 頭蓋裂き (3)(B)(R) C
ソーサリー
〜は各対戦相手に2点のダメージを与える。それらのプレイヤーは、それぞれ手札を2枚無作為に捨てる。
 
 新世代の「荒廃稲妻(ALA)」。流石に、世界中を荒らし回った凶悪ソーサリーと比べるとコスト面での見劣りが激しいが、その分、きちんと調整されてこのカードだけのセールスポイントも出来たので、クソ重たいといって見捨てるのは早計。まず、全ての対戦相手を選んでいるので多人数戦でめっちゃ強い。馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれないが、いきなり複数人の手札をむしり取れるスペルって、なかなか無いですぜ。人数次第で莫大なアドバンテージだ。もちろん、それだけでなく、2人対戦でもちゃんと「無作為に」の一文が効いている。ここ最近ランダムディスカードを迫るスペルは無かったのであの感覚は忘れがちだが、試合中盤以降に襲いかかるランダム2枚ディスカードはかなりおっかない。土地も減って手札の密度は上がっているわけで、かなり高カロリーな手札がポロポロこぼれると、たとえ5マナ使わせたとは言っても、精神的なダメージはかなりのものだ。おまけでライフも削れるんだから、心身共に追い詰める手段として考えてみてもいいんじゃなかろうか。
 
 
Skymark Roc 空印のロック (2)(W)(U) U
クリーチャー・鳥
3/3 飛行
〜が攻撃するたび、あなたは対象の、防御側プレイヤーがコントロールするタフネス2以下のクリーチャー1体をそのオーナーの手札に戻しても良い。
 
 これは恐ろしい。まず、4マナ3/3のフライヤーだ。この時点で恐ろしい。そして、そこにはきちんとメリットにしかならない能力が搭載されている。マルチカラーアンコモン恐るべしである。付与された能力は何とも珍妙なもので、相手のタフネス2以下のクリーチャー限定でバウンス。しかも、アタック宣言するだけでいいのでダメージトリガーなんて面倒なことは言わない。「タフ2の生物なんて、中盤以降は大していねーじゃん」と思われるかもしれないが、そんなこたぁ無い。特にこいつの進軍を止めるフライヤーについては大問題で、まず、タフネス3無いと戻されるのでブロックもままならぬ。そして、パワーが3以上無いとこいつと相打ちも取れぬ。つまり、これを止めるには3/3以上のフライヤー、もしくは0/4以上のフライヤーが必要。4マナでそこまでの戦力を用意するのはまず無理だろう。しばらく、空はこいつの独壇場が続いてしまうかもしれない。また、パワー偏重の傾向にある赤のクリーチャーなんかも苦戦は必至で、花形ステータス3/1先制も、今回アンコで登場した6/2先制も、みんなこいつのお客様。「空なんて放っておいて地上で決着をつけてやる!」ってわけにもいかない。もちろん、せっかく居住してきた騎士トークンや鳥トークンは全て無かったことになるのだ。怖いわー、こいつ怖いわー。
 
 
Slaughter Games 殺戮遊戯 (2)(B)(R) R
ソーサリー
〜は呪文や能力によっては打ち消されない。
土地でないカード名を1つ宣言する。対象の対戦相手の墓地と、手札と、ライブラリを探し、好きな枚数の宣言された名前を持つカードを追放する。その後、そのプレイヤーはライブラリを切り直す。
 
 カウンターされない「記憶殺し(SOM)」。この手の能力で大ヒットしたのは神河環境のコンボキラー「頭蓋の摘出(CHK)」。コンボスキーの私は、当時「全てを護るもの、母聖樹(CHK)」に守られた摘出(つまり、このカードと全く同じ効果だ)によってトラウマを植え付けられることになった。デッキ次第では死神のごとき活躍を見せるカードである。ただ、死神の栄光もそんなに長いものではなく、その後作られた「思考の大出血(ARB)」、そして「記憶殺し」といった同型カードについては、サイドボードまで含めれば決して使われないというわけでもないのだが、そこまで華々しい結果を残したカードとはいえない時代が続いている。新たに加わったこのカードも、現時点ではそこまで狙い撃ちに出来るデッキがあるようにも見えず、あくまで「今後に期待」というレベルに留まっているように見えるが、どうだろうか。そもそもこの効果って相手のライブラリをいじれる青が本家の「ロボトミー(INV)」からの派生だったはずなのだが、なんでラクドスカラーになってしまったんだろう。赤は関係無い気がするんだけど。
 
 
Sluiceway Scorpion 水路の蠍 (2)(B)(G) C
クリーチャー・蠍
2/2 接死 活用(1)(B)(G)
 
 サソリは滋養強壮に効くらしいので、それを食べたらそりゃ+2くらいするよね、というクリーチャー(まぁ、実際はサソリが栄養食っていうのはあんまり信憑性がないみたいだけども)。2/2接死ということはもろに「短刀背のバジリスク(ROE)」なので、そのままなら3マナのクリーチャー。それに活用能力を足して、1マナ重くなってマルチカラーってのは、クリーチャーとしての効率はあまりよろしくない。ただ、接死でブロックを専門にするクリーチャーってのは死んでナンボみたいなところはあるので、墓地に行きやすそうなのはセールスポイントだろうか。また、地味な売りとしては「活用能力自体が軽い」っていうのもある。どうせ中盤以降にしか使わない能力なのだからコストに目くじら立てる必要もないのだが、やはり軽いに超したことはないだろう。割と使いやすいコモン。
 
 
Spawn of Rix Maadi リックス・マーディの落とし子 (3)(B)(R) C
クリーチャー・ホラー
5/3 解鎖
 
 ここまでたくさんの解鎖を紹介してきたわけだが、ここにきて「あ、うん」っていう感じの解鎖。まぁ、どうしても「ステータスが1あがる」っていう効果は、コストが重くなると相対的にメリットが薄くなってしまうからね。レアの馬の話とかは置いとくとして。「そこまで解鎖したくもない」とは言っても、このカラーリングで5マナ5/3は充分高水準。流石にこのあたりのコスト域になると試合の流れも読みにくくなるし、無理に解鎖で向こう見ずを気取らずとも、そのままの戦力で分相応な活躍をしてもらっても構わないだろう。一応、今回は赤のコモン火力が3点なので、解鎖してタフネス4にしておくことも大いに意味はあるわけだが。まぁ、「解鎖しない」っていうことを一瞬でも考えた時点で、ラクドス信者は失格だと思いますよ。
 
 
Sphinx’s Revelation スフィンクスの啓示 (X)(W)(U)(U) M
インスタント
あなたはX点のライフを得るとともにX枚のカードを引く。
 
 マッチポンプ臭が半端無い、この世界の対立構図をはっきりと見せてくれるカード。なにせ「ラクドスの復活」の真逆をいく神話である。ラクドス様が削ったライフと手札を、アゾリウスのスフィンクスがまるっと回復しちゃうんだ。どういうことなのよ。もちろん、細かい点で差はある。1つは、こっちのカードだけインスタントであるということ。そりゃ手札破壊はほとんどインスタントにはならないので当然といえば当然だが、ラクドス様はちょっと悔しそうな顔。その代わり、こちらのカードはコストが1重くなっており、よりいっそうコストの捻出が大変なことになっている。また、対称関係とはいえ、やはりその効果で印象も変わってくる。ドローとディスカードは「精神腐敗」と「予言」のように同コストで対応しているから良いが、ライフゲインとダメージは値が同じでもコストが違うのが世の常。そう考えると、ライフゲインを務めるこちらのカードの方がやや割高感はある。とはいえ、神話ってことで過去のドローインスタントと比較してもおまけ分だけ純粋に優れており、「天才のひらめき(USG)」やら「青の太陽の頂点(MBS)」と同じような状態からライフのおまけが転がり込んでくるのは、こういうカードが上手く使えるコントロールが組めるという前提の上でならかなりありがたい。Xが4を超えたあたりからが本領といえるだろう。さて、このカードに出番があるような環境になるのだろうか。
 
 
Supreme Verdict 至高の評決 (1)(W)(W)(U) R
ソーサリー
〜は打ち消されない。
全てのクリーチャーを破壊する。
 
 ついに出た、打ち消されないラスゴ。「時間停止(CHK)」も「精神壊しの罠(ZEN)」無い状態では、基本的にこれは解決されるだろう。つまり、白青のコントロールバンザイということである。M13で「次元の浄化」の再録が決定され、「審判の日」が退場すると決まったとき、私は「これでラヴニカでよっぽどのカードが出ないとキツいんじゃね?www」と書いたわけだが、まさにその「よっぽどのカード」が来てしまったわけだ。もちろん、多色になった影響は一応無いこともない。全てのコントロールに青が入っているわけではないのだし、このコストになったことによってラスゴが使えないというデッキタイプもあるかもしれない。しかし、ラヴニカ世界のもたらす豊潤な多色マナ環境の下では、そんなこたぁ大した問題じゃないだろう。とにかく、カウンターは使えない、そういう次元なのだ。まぁ、もともとラスゴってのはコントロールがビートに対抗するために使うのだから、カウンターを恐れる必要性はそこまで無かったのかもしれないが、どこぞの昆虫というクロックパーミに最適なカードが暴れ回る環境では、同色どうしのボードの奪い合いは日常茶飯事。このカードは一石どころか二石も三石も投じるカードになるのは間違いないだろう。アゾリウスが本気出すとここまでの強権を発動出来るっていうのが驚きである。イスペリアさん、馬鹿にしてごめん。
 
 
Teleportal 瞬間移動門 (U)(R) U
ソーサリー
対象の、あなたのコントロールするクリーチャー1体は、+1/+0の修正を受けるとともに、このターンブロックされない。
超過(3)(U)(R)
 
 どこかの誰かがお待ちかねのアンブロッカブル製造スペル。イラストを見るととてもじゃないが誰にも見つからずに殴りに行く武装とは思えないが、多分光学迷彩みたいな機能がついてるんだろう。最近だと、このジャンルは「巧みな回避」が「野生の抵抗」と組んでちょこちょこ悪さをしていたみたいだが、それ以前にも「ひずみの一撃(ROE)」など、この手のスペルはリミテッドでは地雷になる可能性がある。イゼット産のこの呪文は、単発だと完全に「ひずみの一撃」と一緒。「てことは赤はなんの仕事もしてねーじゃん」と言われると「そうです」としか言いようがない。赤が絡んで力を貸してくれるのは、超過モードが選択出来るという部分のみである。単体のアタックだけでも、イゼットにはダメージ誘発のクリーチャーがちょこちょこいるので無駄ではないのだが、やはり真骨頂は5マナの超過。全軍がブロックされないなんて効果は、どこぞのプレインズウォーカーの小技以外ではなかなか見かけない能力。ぶっちゃけ青なら「全軍タップ」っていうのがあったし、赤なら「全軍ブロックするな」があったのでそこまで目新しい効果じゃないのだが、一応打点を上げながら突っ込めるので、横に伸びやすい構成のデッキになったなら、奥義として1枚仕込んでおくのもいいだろう。今回の環境なら、スピード一辺倒のラクドス系に青を差すなら単発モード、待って引きつけてから殴るアゾリウス系に赤を差すなら超過狙い、ってところだろう。
 
 
Thoughtflare 思考閃光 (3)(U)(R) U
インスタント
カードを4枚引き、その後手札を2枚捨てる。
 
 2倍「目録(8ED)」。青も赤もルーター業務の色なので、組み合わせたらちょっとだけコストが得になりましたよ、というカードである。まぁ、どう見ても青だけで出来る仕事だし、やっぱり「赤はなんの仕事もしてねーじゃん」と言われると「そうです」としか言いようがない。今回はマジで。一応多色になったことでインスタントのままでの強化に成功し、隙の大きな呪文をターンエンドに使えるようになったのはありがたい。効果だけを見れば1枚出し入れが増えた「材料集め」だし、アドバンテージも1枚だけなのでそこまで劇的に強いってほどではないが、やはり「4枚引く」と書いてあるだけでも説得力は充分である。イゼットが中盤から終盤にかけて、一気に相手をまくり返す原動力になるだろう。
 
 
Treasured Find 貴重な発見 (B)(G) U
ソーサリー
対象の、あなたの墓地にあるカードを1枚手札に戻す。〜を追放する。
 
 マルチカラーになったことでついに手に入れた完全なる「Regrowth(3ED)」。昨今のコンボの危険性を警戒してリムーブされるようにはなってしまったが、大きな問題ではないだろう。試合中盤以降でどんなカードにも化けることが出来る便利な1枚。ただ、今回はイニストラードのように積極的に墓地を肥やす方法がゴルガリにはそこまで多くないので、何らかのシナジーを組む、というよりは単純なユーティリティスペルとして、隙間を埋めるのに使われる程度だろうが。この手のスペルの話題の時は必ずどこぞの3マナクリーチャーの名前を出していた気がするので、今回は出さないで見るテスト。まぁ、話題に出しちゃった時点で駄目なんだけど。
 
 
Trestle Troll 構脚のトロール (1)(B)(G) C
クリーチャー・トロール
1/4 防衛 到達
(1)(B)(G):〜を再生する。
 
 蜘蛛の怨念を受け継ぐ警戒心溢れるトロール。タフネス4の警戒持ちってことは「大蜘蛛」(今回なら「そびえたつインドリク」)と同じレベルまでのフライヤーを止めることが出来る。ただ、パワーが足りないので抑止力はそんなに大きくなくて、2/2フライヤーが並ぶとチクチクと痛み出してしまう。その分再生能力で持久力を上げ、ドラゴンだろうが天使だろうが、ナンボ殴られても倒れませんぜ、の精神で巻き返しを図るも、「そんなんいいから接死でもつけてよ」の声に意気消沈。空の守りの時間稼ぎのために再生3マナは割と手間ですので。ただ、今回のゴルガリは活用が始まってからが本番、てな感じもするので、そこまでの時間稼ぎ役はどうしても必要。まぁ、お願いしとくかぁ。せめて防衛外す気無いですか?
 
 
Trostani, Selesnya’s Voice セレズニアの声、トロスターニ (G)(G)(W)(W) M
伝説のクリーチャー・ドライアド
2/5
あなたのコントロール下で他のクリーチャーが戦場に出るたび、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを得る。
(1)(G)(W)(T):居住を行う。
 
 新たなセレズニアを背負うギルドリーダー。旧ラヴニカでセレズニアといえば、リーダーの中でも最重量でしかも役に立たないことで有名だった「議事会の合唱者(RAV)」が率いていたギルド。ただ、先だってのギルド抗争では特に悪いこともしてないのにザデック様にいちゃもんをつけられてぶっ壊れてしまったり、とにかく受難の人々だった。そんな中「合唱者」たちは当然死亡、そこから新たな指導者として登場し、何とか立て直しを図ったのがこのトロスターニさんたちである(三位一体のドライアドらしいので、一応複数なんだろうか)。で、そんな頑張り屋さんで親しみやすいキャラクターをアピールする新指導者は、なんと先輩リーダーの半分のマナコスト。色拘束はしんどいが、4マナ2/5は安心の死なないサイズである。これに先輩の「合唱」要素を受け継いだのか、「天使の合唱(10ED)」を内蔵して更なる癒し系へ。もちろん、「優しいだけじゃ生き残れない」ので、その能力とのシナジーも見込める毎ターン居住装置も設置済みだ。もし使う場合には当然居住能力をメインにしていかねば損だが、こいつ自身が何らかのトークンを産みだすわけではないので、デッキ構築に色々とセンスが問われるところ。これで「守護者の木立ち」の8/8エレメンタールトークンでも得られた日にゃ、毎ターン8/8が湧いて8ライフゲインというお祭り状態も実現するが、苗木しかいないとちょっとお高い「セレズニアの福音者」どまりだ。リミテッドならば立っているだけで存在感があるので充分登用出来るし、構築においてもシナジーは構築しやすそうなので、何らかのオモシロギミックとして採用してみるのも悪くないかもしれない。まぁ、結局軽かったらどこかに使い道はあるんですよ。
 
 
Vitu-Ghazi Guidmage ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士 (G)(W) U
クリーチャー・ドライアド、シャーマン
2/2
(4)(G)(W):3/3で緑のケンタウルス・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(2)(G)(W):居住を行う。
 
 ギルドメイジサイクルのトリをつとめる1枚。おかげで起動コストもサイクル中最重量の巨漢である。まぁ、過去のギルドメイジの歴史を見ると、「能力は軽く素早く」っていう連中よりも、「重くてもいいから破壊力のある能力」の方が活躍する傾向にあるので、この人にも期待をかけていいだろう。何せ6マナ溜まったらあとはエンドレスのケンタウルス祭りなのだ。最初の1体は6マナかかるが、その後からは4マナで追加出来るので、いわば歩く「ケンタウルスの地(ODY)」。「数が全て」を教義とするセレズニアならば胴上げも辞さない覚悟の英雄である。もちろん、6マナ揃えるのがしんどかったら、4マナで鳥やら騎士やらを増やすだけでも充分過ぎるお仕事。「序盤の攻防で活躍出来る終盤の決戦兵器」って、それだけで卑怯よね。
 
 
Vraska the Unseen 見えざる者、ヴラスカ (3)(B)(G) M
プレインズウォーカー・ヴラスカ
【5】
<+1>:あなたの次のターンまで、クリーチャーが〜に尖塔ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。
<-3>:対象の、土地でないパーマネント1つを破壊する。
<-7>:「このクリーチャーがプレイヤーに尖塔ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはゲームに敗北する」を持つ、1/1で黒の暗殺者・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
 
 よってらっしゃいみてらっしゃい。こちらがジェイスさんに続く2体目のプレインズウォーカーだ。しかも新顔、キャラはゴルゴン、カラーはゴルガリ。なかなかのくせ者じゃぁございませんか。
 とにかく新機軸な能力なので、どのように使えるものか想像するだけでもなかなか面白い。まず、いきなりプラス能力から不可解である。プレインズウォーカーってのはプレイヤー(自身もプレインズウォーカーという設定)に協力してくれるお友達の設定だったはずなのだが、こいつったら出てきても「俺は殴るな」と自分を守ることしか考えない。接死のように働くその能力のおかげで、コンバットだけでプレインズウォーカーをなぎ払おうとするデッキに対しては、少なからず損害を与えることが出来る能力になっている。じゃぁ、相手はいっそこの人を無視してプレイヤーだけ叩けばいいかといえば、当然そんな甘い話じゃない。小マイナスは実にシンプルにパーマネントをたたき割りに来るため、放っておいたらプチボーラスさんとして暴れ回ることになる。
 そして、初期忠誠値5という優しさ満点のスタート地点から到達する最終奥義は、強いのか弱いのかよく分からない俺様ウェイなユーモア大賞。なんと、専属のアサシン部隊を派遣して直接勝敗を決めてくれるという。しょせん1/1なので除去するのは容易くて、せっかくの最終奥義が「刃の雨」1枚で処理されてしまうという斬新な設定なのだが、相手にしたら不気味で仕方ない。何しろ1/1を1体でも通したら終わりなのだ。舐めてかかると思わぬ落とし穴から敗北がやってくるかもしれない。当然、このゴルガリカラーのデッキならブロッカーを排除する除去は搭載されているわけで、アサシン3体を全て処理するまでは枕を高くして寝ることは出来ないはずである。あげく、今回の緑はセレズニアにも荷担しているので、「居住」とかいってアサシンが増える可能性まである。なんだか無闇に殺伐とした世界観だこと。
 初めて見るキャラなのに、その能力を見るだけでこいつがどんな奴なのか大体分かるという、お手本のようなプレインズウォーカー。そして、コレ1枚で勝ちが狙えるという、実に分かりやすい魅力も持っている。さぁ、今後のプレインズウォーカー戦線に要注目だ。
 
 
Wayfaring Temple 旅する寺院 (1)(G)(W) R
クリーチャー・エレメンタル
*/*
〜のパワーとタフネスは、あなたのコントロールするクリーチャーの数に等しい。
〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび居住する。
 
 旅する寺院ってどういうことやねん、と思ってイラストを見ると、なるほど、確かにそれっぽいものが闊歩している。セレズニアの仲間意識は本当に謎が多い。で、その能力の基本は最近緑にも白にも多い「野生の末裔(10ED)」。現在基本セットに「オドリックの十字軍」がいるわけだが、レアなので流石にあれよりも軽くて、更に能力もついている。寺が歩き回って更に「居住をする」とか言われるとものすごく納得出来るわけだが、うまいことこいつが歩き回ってワンパンきめられれば、その勇姿に憧れた新たな信者がトークンとして参戦し、こいつのサイズが更に増す。建造物までもが勧誘に余念がないとは、セレズニアも大変である。まぁ、トランプルも何も無いし、この手のカードが大活躍っていう話は今まで聞いたことが無いのであまり期待はしない方がいいと思うが、コレと一緒に「村背負いの大巨人」とかも使って、一大住環境デッキビートとか組んでみると、見た目には面白いかも。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15 16
20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/23 NONAME]
[02/10 NONAME]
[02/08 名無し]
[02/05 な]
[02/04 NONAME]
バーコード