忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[706] [705] [704] [703] [702] [701] [700] [699] [698] [697] [696]

Acid Web Spider 酸の巣の蜘蛛 (3)(G)(G)

クリーチャー・蜘蛛

3/5 到達

〜が戦場に出た時、対象の装備品1つを破壊しても良い。

 蜘蛛も、各セットに最低1体は収録されてるみたいなイメージがある種族。最近は「闘士蜘蛛」だの「胞子頭の蜘蛛」だのコンパクトにまとまった奴が多かったのだが、今回は趣向を変えてちょっと大きめサイズを用意。5マナで「大蜘蛛」よりもワンサイズ大きい手頃なステータスと、どさくさに紛れてアドバンテージを狙う187効果まで持ち合わせている。うん、これはなかなか良い。ま、スタンダードを見る時は「どう考えても酸のスライムでいいだろ」の一言を飲み込むのが大変だが、このサイズはそう易々とは突破できまい。これでアンコモンじゃなかったら、おっちゃんアメでもあげようかと思ったのにな。

 

Alpha Tyrranax 最上位のティラナックス (4)(G)(G)

クリーチャー・ビースト

6/5

 ティラナックス(5DN)。6マナ5/4で、マナを払うとパワーを下げてタフネスを上げるディフェンシブな能力を持つ緑のファッティだ。そしてこのカードは、そんなティラナックスの中でも最上位だ。…………誤差だろ。

 

Asceticism 苦行主義 (3)(G)(G)

エンチャント

あなたのコントロールするクリーチャーは、対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象にならない。

(1)(G):対象のクリーチャー1体を再生する。

 このカードの効果と名前から、きちんとモチーフになったカードが出てくるだろうか。「苦行者/Ascetic」と言えば、ミラディン生まれの名クリーチャー、「トロールの苦行者(MRD)」のことである。その優秀さを買われて数々のデッキでクロック兼防御役として活躍した「苦行者」は、基本セットへの収録経験もある緑の代表格。そんな彼の強さの源であるアンタッチャブルと再生を、自軍全軍にまで波及させたのがこのカードってわけだ。単体除去を恐れる必要がなくなり、更に再生がつけば「紅蓮地獄」のような全体除去も一安心。現在は「神の怒り」もなく「審判の日」がせいぜいなので、再生持ちの非対象クリーチャーを始末する手段はほとんど存在しないだろう。1枚で自軍を格段に安定させることが出来る鉄壁のディフェンスだ。ただまぁ、5マナもかかって、しかも1枚では何もしないカードっていうのはそれだけで手が伸びにくいんですけどね。「頑強な決意(ONS)」は2マナだったけどあんまし出番が無かったけどね。

 

Bellowing Tanglewurm 吠える絡みワーム (3)(G)(G)

クリーチャー・ワーム

4/4 威嚇

あなたのコントロールする他の緑のクリーチャーは威嚇を持つ。

 やっぱり緑のファッティはワームですよね、と書こうと思ったら、これが5マナ4/4と案外お手頃サイズ。リミテッドの緑といえば5マナ4/4は定番商品だが、まさかそのお鉢がワームに回ってこようとは。しかし、我らがワームはそんなことでは動じない。なんと威嚇持ちなのだ。確実なダメージ性能がワームの優れた種の個性をアピール。それだけでは留まらず、更に色さえ共有していれば味方にも威嚇をお裾分けするという大盤振る舞い。これはアンコモンとは思えない突破力。徹底的に力業で押す緑デッキを組んでも、感染だの増殖だのとスカされてしまう昨今。こうした質実剛健な緑のフィニッシャーは、是非とも自軍の旗振り役として活躍してほしいものである。え? 威嚇ってアーティファクトで止まるの? えー。

 

Blight Mamba 荒廃のマンバ (1)(G)

クリーチャー・蛇

1/1 感染

(1)(G):〜を再生する。

 うーっ、マンバ! などと叫びつつ、よく分からないので「mamba」でググったら、画像検索で思いの外可愛らしい蛇がヒットした。えー、こんな愛らしいのに毒とかもってんの? キュートなおめめがたまらんなぁ。あ、ちなみにイラストはきちんと禍々しい顔をしてるので、安心してご使用いただけますよ。2マナで再生持ちの蛇、といえばなんと言っても「リバー・ボア」なわけだが、一世を風靡した最強の2マナクリーチャーも、久し振りに現役復帰したら回りのインフレが酷すぎてほとんど出番無し。このクリーチャーは、そんな彼の不憫さを慮ってか、パワーを1減らして慎ましやかに登場した。しかし、「スキジリクス」の項でも書いた通り、感染と再生の組み合わせは実に強力。攻めに回ればジワジワとブロッカーと本体を蝕み、防御に転じれば鉄壁かつ嫌らしいブロッカーに。コモンの戦力としては充分過ぎるスペックといえるだろう。是非装備品をつけて決戦兵器にしてみたいカードである。

 

Blunt the Assault 突撃の鈍化 (3)(G)

インスタント

あなたは、戦場にあるクリーチャー1体につき1点のライフを得る。このターン与えられる全ての戦闘ダメージを軽減する。

 民間療法(JDG)」+「濃霧」。3マナ+1マナ=4マナ。よし、計算は合うな。文句があるかね?

 

Carapace Forger 甲殻の鍛冶工 (1)(G)

クリーチャー・エルフ、工匠

2/2

金属術 - 〜は+2/+2の修正を受ける。

 いわゆる熊が、金属術によって2マナ4/4の化け物サイズへ。まぁ、最近のクリーチャー事情だとそこまで驚かなくてもいいかもしれませんけどね。

 

Carrion Call 屍肉の呼び声 (3)(G)

インスタント

1/1で感染を持つ、緑の昆虫・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

 緑とは思えない名前のカードだな。そして、その効果はなかなか秀逸。トークン2体をインスタントで出すだけなら「急報(MRD)」や「光り葉の待ち伏せ(LRW)」と同じなのでもう少し軽くないといけないのだが、これが感染持ちとなると話は別。突然現れるブロッカーとしての効果は勿論高いし、こと感染が絡んだ毒死の危険性がある場合、相手は慎重にそのダメージを数えて攻撃してくるはず。瞬速持ちで現れる毒の刺客は、それだけで相手の致死量を見誤らせる効果があるのだ。正直いうとイラストがなまじリアルで気持ち悪いのだが、実際使ってみればそんなことは我慢出来るに違いない。いやぁ、でも俺、虫駄目なんですよ、マジで。

 

Copperhorn Scout 銅角笛の斥候 (G)

クリーチャー・エルフ、斥候

1/1

〜が攻撃するたび、あなたがコントロールする他の各クリーチャーをアンタップする。

 「アンタップすること」は、どこの色が専門ということが明確に定まった能力ではないのだが、これまでの分布を見ると、アンタッパーを擁する青や細かいクリーチャーの奇襲を得意とする白、そして「みなぎる活力(6ED)」というそのものずばりのカードを持つ元気印の緑に与えられることが多い。このクリーチャーは、轟音でもって攻撃に行った自軍クリーチャーを奮い立たせてやろうという、緑なりのファイティングマーチを奏でる。過去には「起床ラッパ隊(PCY)」なんてクリーチャーもいて、どうにも管楽器はアンタップの象徴になっているらしい。よっぽどうるせぇんだろう。さておき、こいつがいれば事実上全てのアタッカーが警戒持ちになるわけで、使い続けられれば「セラの祝福(9ED)」になる。更に戦闘と関係無いところでタップしたクリーチャーも再利用出来たりするし、色々と悪さは考えつくだろう。でもまぁ、殴ったら死ぬよね。1回こっきりの使い捨てだよね。あんなでっかい角笛が使い捨てとは、勿体ないな。さて、何に使う?



Cystbearer 囊胞抱え (2)(G)

クリーチャー・ビースト

2/3 感染

 感染能力はこれくらいのお値段ですよ、というサンプル。黒の「伝染病の屍賊」よりもタフネスが1点高いので緑の優位を知らしめるカードでもある。いやしかし、これってかなり優秀なカードにも見える。5回殴れば人が死ぬわけだし、同コスト域のクリーチャーと殴り合っても、決して見劣りすることはない。コモンでこれがかき集められるなら、それだけで毒殺デッキが成立しそうだ。ここまでのスペックを提供されたってことは、やっぱりリミテッドレベルで毒殺デッキを組むのって難しいんだろうかね。こいつ単体ならダメージは1点も与えられないわけだしね。

 

Engulfing Slagwurm 飲み込む金属ワーム (5)(G)(G) R

クリーチャー・ワーム

7/7

〜がいずれかのクリーチャーをブロックするか、ブロックされるたび、そのクリーチャーを破壊する。あなたは、そのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを得る。

 なんだか今回緑は面倒臭いテキストのデカブツが揃っている。こいつも一見するとシンプルなのだが、微妙にバジリスクや接死と違う能力なのが鬱陶しい。もちろん7マナのレアなので強いに決まっていて、こいつとガチでぶつかった場合、先制攻撃だろうが二段攻撃だろうが接死だろうが感染持ちだろうが、何もすることなくとにかく破壊される。ブロックして破壊されるのはこれまでもよくある能力だった気がするのが、ブロックされたときにまで「ひでぶ!」しなきゃいけないのは結構斬新。例によって「出せば勝ち」のカードではある。正確には「出して除去られなきゃ勝ち」。一気にハードルがあがった。

 

Ezuri, Renegade Leader 背教の主導者、エズーリ (1)(G)(G) R

伝説のクリーチャー・エルフ、戦士

2/2

(G):対象の他のエルフ1体を再生する。

(2)(G)(G)(G):あなたがコントロールするエルフ・クリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともにトランプルを得る。

 前回のミラディンではグリッサさんが主人公として頑張っていたのに、今回のエルフの親分はちょっとアウトローさをアピールしてみる。ま、グリッサさんも鬼子的な扱いは受けてたし、元々エルフはトロールが信奉する絡み森の宗派(テル=ジラード)に対して否定的な連中だったけどね。そんなわけで、エルフの今回の目標は「一致団結」。自分自身をフォローする気は欠片もないが、味方は全員優しく守ってくれるし、人手が集まれば「踏み荒らし」で一気に勝負を決められるという自己完結型のセット販売。1枚で勝てるコンセプトが明確なので、いざデッキを組もうと思ったらこれほど親切なカードもあるまい。リミテッドでも、序盤に引ければそこから意識的にエルフを集めることでデッキコンセプトは打ち出せるはずだ。構築レベルは……今はエルフの3マナに「エルフの大ドルイド」がいるので、伝説のクリーチャーは微妙と言えば微妙か。ニッサさんと相談してみて下さい。

 

Ezuri’s Archers エズーリの射手 C

クリーチャー・エルフ、射手

1/2 到達

〜が飛行を持つクリーチャーをブロックするたび、〜はターン終了時まで+3/+0の修正を受ける。

 最近のリミテッドのメインはM11のブースタードラフトらしいが、どこの戦術論を見ても、とにかく「緑が弱い」の大合唱。確かにゲームがシンプルになればなるほど、緑はその個性で勝ちに行くのが難しくなるのだが、「蒼穹のドレイク」と「大蜘蛛」を比べて虐めるのはいい加減やめてあげてほしい。で、そんな緑が「フライヤーなんぼのもんじゃい」と気を吐いて生み出したのがこのカード。1点感染で即死しないタフネス2に到達をもっており、更にブロック時にはタフネス4のフライヤーまで持っていける。これで1マナというのだから、エルフさんたちもかなり頑張っているといえるのではないか。コモンレベルのフライヤーなら最低でも1対1交換は望めるだろうから、除去としては充分なスペック。さらに今回は「エズーリ」さんなんて後ろ盾もいるので、エルフ業界の復権に尽力してほしいものである。

 

Ezuri’s Brigade エズーリの大部隊 (2)(G)(G)

クリーチャー・エルフ、戦士

4/4

金属術—〜は+4/+4の修正を受けるとともにトランプルを持つ。

 クリーチャーインフレが止まらない感じのシンプルなゴツさを誇るレア。4マナ4/4の時点で既に充分なサイズだというのに、金属術をクリアするだけで、なんと8/8トランプル。「虫たかり(MRD)」が裸足で逃げ出すひどい性能である。こんなんばっかり居たら馬鹿らしくて火力とか使ってられませんわな。余談だが、イラストで彼らが乗っているのはミラディンの獣の一種、「ヴォラック」である。いたな、そんな奴ら。

 

Genesis Wave 起源の波 (X)(G)(G)(G) R

ソーサリー

あなたのライブラリを上からX枚公開する。あなたは、それらの中から点数で見たマナコストがX以下のパーマネント・カードを好きな数だけ戦場に出しても良い。その後、残りの公開したカードをあなたの墓地に置く。

 毎度お馴染み、緑のはっちゃけソーサリー枠。1つ前の環境だと「軟体の起源」が存分に馬鹿っぷりを発揮していたが、このカードの提供するきな臭さはそんなレベルじゃない。マナがかかるのは当然のことだが、Xが4を越えたあたりから加速度的にヤバさは増していき、めくれた土地が全部出て、不特定とはいえボロボロとパーマネントがあふれ出すのだ。何か凄い悪さが出来そうな、そうでもないような絶妙なバランスである。ただまぁ、このスペルを有効に使うにはパーマネントてんこ盛りにしなきゃいけないので、「耕作」みたいなマナ加速からプレイしにくいのが難点といえば難点。さぁ、デッキを作って(ry

 

Liege of the Tangle 絡み森の主 (6)(G)(G)

クリーチャー・エレメンタル

8/8 トランプル

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは好きな数の、対象のあなたのコントロールする土地に覚醒カウンターを1つ置いてもよい。それらの土地は、覚醒カウンターが置かれている限り8/8で緑のエレメンタル・クリーチャーとなる。それらは引き続き土地でもある。

 もう、長ったらしいテキスト書くの面倒だから「あなたの土地は全部8/8になる」っていう能力でも良かった気もするのだが、それだと出した瞬間に勝ってしまうため、このような面倒臭い手順を踏むカードになった。でもまぁ、書いてあることは「通れば勝ち」。わざわざ「好きな数の」なんて書いてあるが、ラスゴ相手でなきゃちゃっちゃと全部の土地を化け物に変えてしまい、あとはワンパン入れればおしまいだ。リミテッドでプレイすると友達を無くすから気をつけた方が良い。構築レベルでもそれなりのものだが、現在は似たような仕事をするカードに「ゼンディカーの報復者」がいる。あちらの方が1マナ軽いし、キャストしたターンからトークンを育てられるのでフィニッシュに移れるターンも1ターン早い。現時点ではこいつの方が劣勢である。

 

Lifesmith 生命鍛冶 (1)(G)

クリーチャー・人間、工匠

2/1

あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、あなたは(1)を支払っても良い。そうしたなら、あなたは3点のライフを得る。

 「鍛治屋」サイクル最後の1枚となる緑は、毎度お馴染み緑いじめ、ライフゲインだ。我々は、未だに「飢えたルサルカ(GPT)」や「寛大な麒麟(SOK)」で味わった汚辱を忘れたわけではない。が、このクリーチャーは、そこまでひどいものではない。確かに最終的な影響力を考えれば白のトークン1体や赤の1点ダメージに敵うものではなかろうが、アーティファクト1個に3点のライフというのは結構な回復量。コンスタントに毎ターン起動できるようなことになればジワジワと相手のやる気をそぐことが出来るだろうし、今回緑の作戦の1つとなるであろう毒殺戦術に時間を割きやすくもなる。積極的に取りたいというほどではないかもしれないが、拾っておくと案外愛おしいと感じることもあるんじゃなかろうか。

 

Molder Beast 腐食獣 (4)(G)

クリーチャー・ビースト

5/3 トランプル

アーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび、〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。

 コモンファッティ枠はこのクリーチャーですかね。普通はコモン5マナは4/4と相場が決まっているが、アンコのワームにその席を取られてしまったため、こちらは「モストドン」などに倣って5マナ5/3トランプラーというセッティング。さらにアーティファクトを破壊すれば7点、9点トランプラーと破壊力が増していく。この世界は「どうせどれだけでかくても−1/−1カウンターをおかれて雑魚と一緒に死んでいくんだ」という虚無感があるのだが、こいつのようにワンチャンスでやれる限りのダメージを与えられるスタイルだとそれが気にならないのがありがたい。

 

Putrefax 化膿獣 (3)(G)(G)

クリーチャー・ホラー

5/3 トランプル 速攻 感染

エンドステップの開始時に、〜を生け贄に捧げる。

 パワー5の感染持ちに……トランプル(ドン!) 速攻(ドドン!) で何故か緑!(ドドドン!) 意味が分かりません。ワンパン入ると相手が身体半分持って行かれるとか、どうかと思います。ま、逆に言えば毒殺専門デッキでないと使えないからこの設定なんだろうが……どうよ、これどうよ。ついでに「復讐蔦」といいこれといい、緑がガンガン速攻を導入している様子もどうよ。赤は悲しんでいるぞ。

 

Slice in Twain 真っ二つ (2)(G)(G)

インスタント

対象のアーティファクト1つかエンチャント1つを破壊する。

カードを1枚引く。

 純正キャントリップ「帰化」。過去にも「帰化」にドローを付ける試みはいくつか存在しており、スロートリップを付けた「秘境の融解(CSP)」や、破壊対象に制限がついた「引き裂く蔦(SOK)」などが作られているが、純粋にキャントリップだけなのは意外にもこれが初めて。コストも「素体+2マナ」というキャントリップ算が守られており、実に分かりやすいカードといえる。アーティファクトが溢れるこの世界で、確実な除去を飛ばしながらのアドバンテージは絶対的な強さであるから、リミテッドなら1引きも持さない最高クラスのカードなのは間違いない。問題は、はたして構築レベルでどうかという部分。今後の世界ではどの程度の規模かは想像も出来ないが、流石にアーティファクトを主軸に据えたデッキは登場するだろう。そうしたデッキに対しての決戦兵器として、いくらか重めのデッキならばニーズはあるはず。ただ、現時点においてすら、コストの軽さを重視して「帰化」よりも「自然の要求」の方が使用されているというのは注意すべき点。アドバンテージか、コストの軽さか、今後のデッキ展開を注視したい。

 

Tangle Angler 絡み森の鮟鱇 (3)(G)

クリーチャー・ホラー

1/5 感染

(G):対象のクリーチャー1体は、このターン可能ならば〜をブロックする。

 名物のルアー能力を持った、緑単ホラー。無理矢理タイマン張りに呼び出すルアー能力と、後々まで影響を与える感染の嫌がらせ効果が面白いマッチングをしている。また、4マナでタフネス5とそれなりの堅さもあるので、ジリジリと相手陣営を感染で染め上げていく時間も稼いでくれるはずだ。壁役やタフネス1の露払いとして暗躍してもらい、いざ決戦の時には敵軍全員を呼び出して完全なおとりとなって死んでいく。ホラーのくせに立場をわきまえたこざかしい奴である。もちろん、各種装備品との相性も良い。絵に描いたような、「リミテッドで渋い活躍を見せるアンコモン」である。

 

Tel-Jilad Defence テル=ジラードの抵抗 (1)(G)

インスタント

対象のクリーチャー1体は、ターン終了時までプロテクション(アーティファクト)を得る。

カードを1枚引く。

 前期ミラディンでの緑の仕事は、とにかくアンチアーティファクト。ただ、残念ながらアーティファクト勢があまりに強すぎたおかげで、結局緑に残されたのはアーティファクトを呼び出す「歯と爪(MRD)」ぐらいだったという哀しい過去がある。今回はそんなアンチアーティファクトっぷりはなりをひそめているのだが、時たま思い出すのがこのカードの状態らしい。フレーバーを見ると、あのときのアンチっぷりは基本的にトロールたちの文化で、エルフ軍団は「別にアーティファクトでもいいじゃない」という姿勢なんだね。そんなわけで、プロテクションをつけた上でキャントリップがつくという、ある意味「避難(ODY)」クラスのトリックカード。コモンでアドバンテージが狙える可能性だけでも充分強く、きちんとキャストするクリーチャーさえ確保出来れば、無理矢理感染を通したり、除去をかわしたり、戦闘で有利に立ったり、八面六臂の活躍が期待できる。今回は残念ながら巨大化系スペルに有効なものがないので,こいつでなんとか緑のクリーチャーの優位性を維持していこう。

 

Tel-Jilad Fallen テル=ジラードの堕ちたる者 (2)(G)(G)

クリーチャー・エルフ、戦士

3/1 プロテクション(アーティファクト) 感染

 テル=ジラードの先導(DKS)」の色拘束を厳して、感染能力がついた。感染は直接戦闘だけを考えれば明らかにプラスの能力なので、たったこれだけの変更で感染がついたのはかなりの強化に見える。どうせリミテッドならクリーチャーの1/3〜半分くらいはアーティファクトになるだろうし、そうしたブロッカーをかわしながら致死量の1/3の毒をたたき込めるというのだから、充分フィニッシャー候補にカウント出来るのではなかろうか。ただ、その性質上、装備品による強化が見込めないのがネックではあるか。緑でデッキを組む時にはどうしてもアンチアーティファクト色が強くなるので、その構成には他の色以上に神経を使う必要があるだろう。

 

Untamed Might 荒々しき力 (X)(G)

インスタント

対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。

 今回のジャイグロ枠。いかにもありそうなシンプルなデザインなのだが、実際はここまでシンプルな「X増強」はこれまで存在していなかった。それなりに一般的な名称が与えられていることから、今後機会があったら再録とか基本セット入りとかも見越してるのかもしれない。さておき、非常に分かりやすいのはいいのだが、正直いうとあんまり強くない。何せ「巨大化」なら1マナで3点増強出来るわけで、同じ効果を得ようとすれば4マナかかる時点でこのスペルに勝ち目はない。他の巨大化系も、大体1〜2マナで+2〜+4といったところなので、このカードは「Xを持つ可変性」というメリットがあるとしても、とても埋め合わせられる性能ではないだろう。なんでこんな残念仕様になったかといえば、今回は緑が感染の色だから。やっぱり巨大化系が強いとそれだけあっさりゲームが決まっちゃうんだと思われる。そのあたりは、一応察してあげて。

 

Viridian Revel ヴィリジアンのお祭り騒ぎ (1)(G)(G)

エンチャント

アーティファクトが戦場からいずれかの対戦相手の墓地におかれるたび、あなたはカードを1枚引いても良い。

 なんと、あの懐かしの「たい肥(7ED)」のアーティファクト版。「たい肥」は非常に強力な色対策カードで、7版で再録された当時はトーメントやらなんやらでうはうはしていた黒を一気に絶望の底にたたき落とす役割を果たした。今回は一応1マナ重くして調整してあるのだが、「ある環境で黒に当たる確率」よりも「ミラディン環境でアーティファクトにあたる確率」の方がはるかに高いわけで、より間口を広げて危険性は無限大。リミテッドではもちろん、構築で少しでもアーティファクトが顔を覗かせようものなら、確実にサイドボードに陣取るべきカードになるはずだ。そりゃ、エルフたちもお祭り騒ぎしたくなるってもんだ。これって、「ヒャッハー! またアーティファクトが壊れたぜ−!」っていうお祭りなんだよな。エルフも結構ひどいことをするもんだ。

 

Wing Puncture 風の突き刺し (G)

インスタント

対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、対象の飛行をもつクリーチャー1体に自身のパワーに等しいダメージを与える。

 飛行対策カードは、すでに「垂直落下」という完成形が登場してしまったので、今何を出されても別にありがたくない。このスペルもなんとかコストを軽くすることで存在意義を見いだそうとしているが、どこまで競っても2マナインスタントの「垂直落下」に勝てるものではないだろう。「葉の矢」同様、寂しい奴である。ただ、リミテッドなら回りに「垂直落下」はない。これを使って憎きドレイクやドラゴンを打ち落とさなきゃいけない機会もあることだろう。妙な仕様になったせいでクリーチャーがいないとキャスト出来ないという面倒な制限が加えられているが、一応「感染持ちを使えばマイナス修正でダメージが与えられるよ!」っていうアピールなんだろうな。うん、まだるっこしい。

 

Withstand Death 死への抵抗 (G)

インスタント

対象のクリーチャー1体は、このターン破壊されない。

 今までありそうで無かった、ダークスティール化を引き起こすインスタント。いつの間にかこのダークスティール能力は緑(と白)の能力として定着しましたな。もうこれだけあるんだったら何かキーワード能力にしてしまってもいい気がするのだが、未だ文章表記なので、私も「ダークスティール化」なんて長ったらしい名称を使うしかない。「不滅(M10)」があるんだから「不滅」でいい気がするんだけどね。で、そんなダークスティール化をわずか1マナで引き起こせるわけだが、大体においてこの効果は「巨大化」か「巨森の蔦」で足りることが多い。つまり、「巨森の蔦」よこせよ。以上。

 

<多色>

Venser, the Sojourner 滞留者ヴェンセール (3)(W)(U) M

プレインズウォーカー・ヴェンセール

【3】

<+2>:対象の、あなたがオーナーであるパーマネント1つを追放する。それを、次のエンドステップの開始時に戦場に戻す。

<-1>:このターン、クリーチャーはブロックされない。

<-8>:あなたは「あなたが呪文を唱えるたび、対象のパーマネント1つを追放する」を持つ紋章を得る。

 ドミナリア世界では伝説のクリーチャーとして登場し、「目覚ましヒバリ」とタッグを組んで散々悪さを働いてくれたヴェンセール先生がめでたくプレインズウォーカーとしてカード化された。時のらせんのいざこざで死んでたかとも思ったのだが、この人はまだ「灯」を失わずに活動を続けていたようだ。ただ、何故か青単色から白を加えたイメージチェンジを図っており、バウンス一辺倒だった職人魂も影をひそめている。プラス能力は、何とも言えないいぶし銀。187能力の再利用や、忠誠の減ったプレインズウォーカーの補充、−1/−1カウンターの処理にパクられたクリーチャーの奪還など、あればあったで仕事は出来る。万一やることがなかったとしても、とりあえずタップした土地でも飛ばしておけばカウンターはのせやすいだろう。そして2つ目の能力は、単にフルダメージを叩き出すだけの「睡眠」みたいな効果。5マナのソーサリーと考えてもそこそこだし、毒戦術との兼ね合いも悪くない。繰り返し使う意味が薄いのは残念だが、充分一本立ちした能力だ。そして物議を醸し出すエンブレム授与能力。これさえ決まってしまえば、あとはもう負ける心配はなくなる。何せあらゆるスペルが「忠告の天使」仕様になってしまうのだから。ま、カウンターの数の関係で最速4ターン目というセッティングが相変わらず憎らしいが、今回は増殖という裏技もあるので、もう少し早く到達出来る可能性もある。さぁ、めくるめくエグザイル戦国へ。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
バーコード