忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[5496] [5495] [5494] [5493] [5492] [5491] [5490] [5489] [5488] [5487] [5486]

 

Keldon Overseer ケルドの軍監 (2)(R) C

クリーチャー・人間、戦士

3/1 速攻 キッカー(3)(R)

〜が戦場に出た時、これがキッカーされていたなら、ターン終了時まで、あなたは対象のクリーチャーのコントロールを得る。それをアンタップする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。

 ドミナリア流の「エルドラージの寸借者」。3マナ3/1速攻という基本設計は同じだが、あちらはキッカーとして無色マナ含みの2マナ、こちらは赤マナ含みの4マナ。赤いデッキでよりマナの運用が楽なのはこちらだが、7マナとなるとちと重いので、あまり能力頼みではなく、最後の決戦兵器として運用できたらラッキー、くらいの使い方になるだろうか。基本ボディが攻め一辺倒のデザインなのに「マナがたまらないと使えない能力」に設計されているのでちょっとちぐはぐな印象になってしまっているか。一応、種族が人間になったので、もしかしたらそっち方向でのニーズはあるかも。

 

Keldon Raider ケルドの略奪者 (2)(R)(R) C

クリーチャー・人間、戦士

4/3

〜が戦場に出た時、あなたは手札を1枚捨てても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。

 渋いサポートが光る縁の下の力持ち。4マナ4/3の時点で赤なら「山頂をうろつくもの」クラスの活躍が見込めて、終盤に引いてもルーター業務でいくばくかの希望を合わせて提供してくれる。土地を引きすぎた場合の保険として面白い1枚だ。まぁ、なんでこんな荒くれ者っぽい奴がこんな優しい能力を提供してくれるのかはよくわからんが。

 

Keldon Warcaller ケルドの戦呼び C

クリーチャー・人間、戦士

2/2

〜が攻撃するたび、対象の、あなたのコントロールする英雄譚の上に伝承カウンターを1つ置く。

 戦場に殴り込みながら英雄譚を紡ぐ変なやつ。職業は戦士なんだから戦いの専門家のはずなのだが、本当は史学の方に興味があるんです、みたいな複雑な立ち位置にいるのだろうか。今のところ、今回のセットの中でイレギュラーなタイミングに伝承カウンターを乗せることができるカードはこれだけ。戦闘前に英雄譚を出せば即座に1章2章を連続解決して次のターンには結末が見られるし、こいつが2体同時に殴れば一気に流し読みして解決編も可能。タイムラグがあることを前提に作られている英雄譚のバランスをひっくり返すことで色々と予想外の出来事が引き起こせそうだ。今のところ赤の英雄譚ではそこまで噛み合うカードはないが、白には一気にクリーチャースペックをあげる英雄譚が何枚かあるので、戦闘開始時にそれらのエンディングを迎えて急襲できるのは面白いギミックかもしれない。まぁ、せっかくの物語なんだから腰を据えて読めばいいのに、とは思うが。

 

Orcish Vandal 蛮行オーク (1)(R) U

クリーチャー・オーク、戦士

1/1

(T)、アーティファクトを1つ生贄に捧げる:〜は対象に2点のダメージを与える。

 「Orcish Mechanics」というクソマイナークリーチャーのリメイク。種族はそのままオークだが、時代を鑑みて性能は完全に一緒だが1マナ軽くなっている。もうちょい近い時代なら「連射のオーガ」のリメイクか。アーティファクトが全て「ショック」相当というのだから今の基準で考えても充分な砲台である。現代は宝物トークンやらなんやらと色々お手軽なアーティファクトも用意できるので、専用のデッキを組めば2マナとは思えない制圧力を誇ることになるだろう。リミテッドでも青赤系のアーティファクト寄せなら充分1引き級。それにしてもこのオーク、こんだけガチムチのくせに1/1ってどういうことなんだろうな。

 

Radiating Lightning 放射稲妻 (3)(R) C

インスタント

〜は対象のプレイヤーに3点のダメージを与え、そのプレイヤーのコントロールする各クリーチャーに1点のダメージを与える。

 このセットの基本火力だろうか。今回収録されたカードに「対象のプレイヤー」としか書いていなかったら、それは過去の火力のように「プレイヤーかPWに」と読み替えることができないので注意が必要。つまりこの火力は意図的にPWには打てないようにデザインされている。そして4マナも払って基本性能が本体に3点だけってのは流石に貧弱。どちらかというと全体1点の方がメインの用途なのだろうが、さすがに限定的なのでサイドボードスタートになってしまうだろう。一応、似たような呪文に「チャンドラの憤怒」があるが、あれも使いづらかったしな。

 

Rampaging Cyclops 暴れまわるサイクロプス (3)(R) C

クリーチャー・サイクロプス

4/4

〜が2体以上のクリーチャーによってブロックされている限り、〜はー2/ー0の修正を受ける。

 4マナ4/4のナイススペックを誇るが、取り押さえる警備員が複数駆けつけると急に弱気になるチキンなサイクロプス。フレーバーによれば、目が1つしかないから2人がかりで押さえようとすると途端にスペックが落ちるらしい。なるほどな。一番有効なの使い道は本体に通し続けることだが、このサイズでそれがまかり通るなら苦労はない。飛行や威迫といったブロックしにくくなる能力がつけば一級品なのだが……。まぁ、火力をチラつかせておけば相手も3体以上のブロッカーを確保する必要が出てくるだろうし、殴らずに牽制する仕事は優秀。ブロッカーとして使うなら問題なく4/4だしね。

 

Run Amok 猛り狂い (1)(R) C

インスタント

対象の攻撃クリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともにトンランプルを得る。

 かつて「Amok/逆上」という名前のカードが存在していたがそれとは一切関係なく、どっちかっていうと「激昂」あたりの方が近い。手軽に+3出来るのはありがたいが、それだけだと本家本元の緑が持っていた「捕食者の一撃」と完全に同じになってしまうので、赤の特性として「とにかく攻め続ける」を押すために攻撃クリーチャー限定になっている。やや制限される分効果は大きく、トランプルが絡むので余すことなくパワーを堪能しつつ、死ぬはずのクリーチャーを生き残らせ、相手をなぎ倒すことができる。今回はこれに加えて「白熱の一撃」も構えられるので、赤が殴ってきた時の戦闘の対処は非常にデリケートなものになっている。これのトランプルが抜けたせいで死んだ、という間抜けな目に合わないように注意したい。

 

Seismic Shift 地震断層 (3)(R) C

ソーサリー

対象の土地を破壊する。最大2体までの対象のクリーチャーでは、このターンブロックできない。

 毎度お楽しみ、今回の土地破壊のコーナー。いや、嘘だ、もう楽しみなんかねぇよ。もう何年も土地破壊なんか楽しかった記憶ねぇよ……しょうがない、そういう時代なんだから……。今回の土地破壊は、もうブロック制御呪文のおまけにまで落ちてしまっている。どう考えてもリミテッドで投入するとしたら上の効果を狙ってものだろうよ。一応、相手が「記念像」サイクルみたいな特殊土地を持っているなら役に立つ時があるかもしれないが、そのためにわざわざこれを入れるようなデッキはどっちにしろ勝てない。土地を壊したいデッキと相手のブロッカーを一時的に排除したいデッキの融和点が全く思いつかず、本当にちぐはぐな効果である(フレーバーとしてはすげぇしっくりくるけども)。

 






Shivan Fire シヴの火 (R) C

インスタント

キッカー(4)

〜は対象のクリーチャーに2点のダメージを与える。これがキッカーされていたなら、代わりこれは4点のダメージを与える。

 「噴出の稲妻」の調整版。あちらは本体にも(PWにも)飛ばせたが、せっかく対象についてのルールを色々といじったんだから個性を出していきたいと思ってしまったのか、今回はクリーチャーしか狙えない下位互換になっている。もちろんリミテッドなら「だからどうした」の一言と一緒に取れるだけ取っておいて問題ないカードに決まっている。人類は未だかつて「ショックが弱い環境」などにお目にかかったことは……ないけど、そういや霊気紛争のショックはそこまででもなかったな。

 

Siege-gang Commander/包囲攻撃の司令官(M10)」 R

 過去の名作クリーチャーが帰ってくると「懐古エキスパンションなのだなぁ」という感慨が湧く。こちらは何度か基本セットでの再録も果たした名作ゴブリンで、初出はゴブリン環境だったオンスロートブロック(スカージ)である。「出しただけで一仕事こなせる」「カード1枚でパーマネント4つぶん」「超優秀な火力搭載」と強い要素しかないゴブリン界のスーパースター。今後もさらなる活躍が期待できるだろう。パンハモったり「選定された行進」したり、夢は広がる。

 

Skirk Prospector/スカークの探鉱者(ONS)」 C

 やはりゴブリン花盛り。史上最大のゴブリン環境だったオンスロートから再録されたのは、専用のデッキだとちょいちょいお目にかかることもある小粋な1マナクリーチャー。当時の(我々の中での)相性は「スカタン」である。もともとゴブリンってのは軽い部族なのでマナ加速はそこまで必要とされていないのだが、「自分でサクれる」という時点で旨味があったし、好きなゴブリンをサクれるのでトークン戦術なんかとも相性がいい。デッキの基盤にはならないが、様々なつながりが感じられるいい1マナ圏だ。

 

Skizzik/スキジック(INV)」 U

 こちらも当時は鳴り物入りで登場した1枚である。インベイジョンの発売当時は今ほどクリーチャーのスペックが高くなかったこともあり、第6版で「強すぎて」再録されなかった「ボール・ライトニング」はある意味で伝説となっていた。そして最弱ブロックとして名高いマスクス時代を終え、期待とともに迎えられた華の多色セット「インベイジョン」であのボーライの後継機が登場したというのだから、期待しない方が嘘だろう。実際、当時の「ファイアーズ」などのデッキではたまに登場して「強いクリーチャー」ぶりを発揮するシーンもあった。でもまぁ、今見るとそこまででもないんだよな。以後の時代は「ボール・ライトニング」の亜種はそれなりの数が作成されているし、ご本人も基本セットで一回帰ってきてるし。今後の環境で活躍する未来はあるかなぁ。

 

Squee, the Immortal 不死身、スクイー (1)(R)(R) R

伝説のクリーチャー・ゴブリン

2/1

あなたは自分の墓地や追放領域から〜を唱えてもよい。

 シンプルにして明快な新たな名前をいただいた「ゴブリンの太守スクイー」。Magicのルールをあまりにもシンプルな方法で捻じ曲げて「死なない」ことをアピールすることに成功したスクイーは、マスクスブロックで登場したスペルシェイパーギミックと噛み合って当時から一仕事こなせる逸材だったが、その後も独特の能力を武器にして様々なデッキで大活躍。現在もモダンの「虚ろな者」を中心に据えた赤黒のディスカードデッキなどで活躍しているので、若いプレイヤーでもその強さを知っている人は多いのではなかろうか。スクイーの最大の特徴は、一切戦場に出る必要がないのでレジェンドのくせに平気で4枚投入できるし、1度も唱えられることなく手札と墓地を行き来するだけで活躍できるクリーチャーにあるまじき役割。「戦場に降り立たないクリーチャーランキング」では「通りの悪霊」「猿人の指導霊」と並んで文句なしの第1位であろう(「憤怒」あたりも良いライバルだ)。そんなスクイーに新たな姿を与えるのは難しいと思われていたのだが……なるほどそうきたか。時勢を鑑みて追放領域まで言及しているのが注目ポイントで、これまで「霧虚ろのグリフィン」だけが可能だった追放召喚ムーブが可能な2枚目のクリーチャーとなった。いちいち3マナを支払う必要が生まれたので前作ほどの無節操な利便性はなくなったが、そのぶんごまかし程度のパワーは手に入れたのだし、「グリフィン」同様に「食物連鎖」とのコンボも簡単。今後は各種フォーマットでヘンテコな活躍を見せてくれることだろう。何気にリミテッドでも「墓地からすぐに帰ってくるパワー2」クリーチャーは存外優秀。黒いカードだとこの手の不死身クリーチャーはブロックできなかったり、タップ状態で戻ってきたりするのだが、スクイー、そんなの気にしない。

 

Two-Headed Giant 双頭巨人 (2)(R)(R) R

クリーチャー・巨人、戦士

4/4

〜が攻撃するたび、コインを2枚投げる。両方とも表が出たなら、〜はターン終了まで二段攻撃を得る。両方とも裏が出たなら、〜はターン終了時まで威迫を得る。

 名前だけでちょっと面白かった。「双頭巨人戦」というフォーマットが正式に定められたのは2005年のことらしい。その時点で、実は「双頭巨人」というクリーチャーはおらず、名前の元になっているのは「フォライアスの双頭巨人」という古式ゆかしいクリーチャーであった。何故か代名詞的な存在になっていたこのカードは「時のらせん」でも「フォライアスのトーテム像」として復活したのだが、見ての通りに能力はクッソ地味である。そこで、せっかく多人数戦の代名詞になっている名称なのだから改めてそれなりのカードを作ろう、というのがこいつの目的。……かどうかは知らないけど、とりあえず今後の双頭巨人戦デッキでは別にシナジーも何もなくてもお遊びで登場することはあるだろう。その場合はプレイヤー2人で1つずつダイスを振るといい。とりあえず4マナ4/4で、25%の確率で二段攻撃、25%の確率で威迫がつく。二段攻撃がつけばなかなか強力なクリーチャーなので、「四分の二段攻撃」くらいで覚えておくといいんじゃなかろうか。half strike。ちなみに「クラークの親指」とのシナジーはどうなるんだろう、と思って確認したが、「クラークの親指」は「あなたがコインを1枚投げる場合」という書式だ。……どうなるんでしょう? 4枚投げて自由に組み合わせを選べるのかな?

 

Valduk, Keeper of the Flame 炎の番人、ヴァルダーク (2)(R) U

伝説のクリーチャー・人間、シャーマン

3/2

あなたのターンの戦闘開始時に、〜につけられているオーラや装備品1つにつき、3/1で速攻とトランプルを持つ、赤のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、〜を追放する。

 なぜか突然装備品やオーラを愛する赤クリーチャーの登場。こうして「くっつけるカードが好き」という性質は最近なら「上級建設官、スラム」がいたことからも分かる通りに白の領分である。白はもともとエンチャント操作に優れた色であるし、ミラディンでは「装備品の専門家」という特性も与えられたためだ(ただし石鍛治、テメーはダメだ)。赤も同じようにミラディンで「装備品に関わる諸々」を与えられたが、赤の混沌をイメージさせるために扱いが雑で、例えば登場時に戦場にある装備品を(敵味方問わず)片っ端から装備して突っ走る「ヴァルショクの戦場の達人」、相手から装備品をかっぱらって自軍クリーチャーにつけちゃう「磁力窃盗」、しまいにゃアーティファクトならなんでもいいから装備して殴りに行く「棍棒での殴り合い」まで、赤らしいといえばらしい付き合い方だった。しかし、昨今では制作チームが「なんとか赤に固有の能力を増やしたい」というので色々と模索している状況。今回はそんなテストの一環として、白の特性だった「くっつけるもの」関連の能力を赤に移植したのかもしれない。そして、こちらのレジェンドは着飾れば着飾るだけドヤ顔になって「火花の精霊」をほとばしらせるという、一緒に服買いに行きたくないタイプの人間。装備品やオーラをこいつにいっぱい張るってことはこいつ自体が強くなってるんだから本人が殴れよ、とは思うが、せっかくパシリがいっぱい出てきてるなら戦闘で死亡するリスクは避けたくなり、結局後ろから見てるだけ、みたいな日和った戦い方になりそうでモヤモヤする。それを防ぐためには白のオーラなんかで耐久力を上げるのが手っ取り早いので、今後はこの手のギミックもボロスシナジーとして認識されて行くのかもしれない。

 

Verix Bladewing 刃の翼ヴェリックス (2)(R)(R) M

伝説のクリーチャー・ドラゴン

4/4 飛行 キッカー(3)

〜が戦場に出た時、それがキッカーされていたなら、4/4で飛行を持つ、「刃の翼カロックス」という名前の伝説のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体生成する。

 ヒューッ! これまた懐かしい名前の登場だ! いや、正確には懐かしいのは名前じゃなくて「刃の翼」っていう二つ名の方だけども。その名が初めて登場したのは、「闘技場で闘士(ピットファイター)たちが戦う見世物を陰謀団が運営しているよ」というやたら生臭いオンスロートブロック。そこで各色に与えられた「伝説のピットファイターサイクル」の中に混じっていたのが「なんでお前ドラゴンのくせにそんなとこで戦ってるんだよ」という「刃の翼ロリックス」であった。このサイクルは全員おかしな強さだったのだが、中でもシンプルな性能のロリックスは当時の構築環境でも大活躍。その人気にあやかり、立て続けに「帰ってきた刃の翼」という変わり果てた姿を披露したり、のちの「未来予知」では子孫である「刃の翼タロックス」が登場した(なお、タロックスはこれっぽっちも活躍していない)。さて、そんな由緒ある刃の翼一族の新顔だが……別に先祖と能力的なつながりはないのね。唯一の特徴だった速攻もないし、サイズも4マナ4/4という現代風のナイスボディだけだ。そして、そこに与えられたキッカー能力はまさかの双子! 誰やねんカロックス。まぁ、兄弟なんやろなぁ。ロリックス→タロックス→ヴェリックス→カロックス……。安易すぎるやろ。デザインとしてはこちらも大活躍した「若き群れのドラゴン」とほぼ同じで、単色になった分1マナ重くなった計算。トークンも伝説なので、「倍増の季節」や「パンハモニコン」で量産できないのは残念である。リミテッドならどこをどう切り取っても鬼。

 

Warcry Phoenix 喚声のフェニックス (3)(R) U

クリーチャー・フェニックス

2/2 飛行 速攻

花田が3体以上のクリーチャーで攻撃するたび、あなたは(2)(R)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地にある〜をタップした攻撃状態で戦場に戻す。

 今回のフェニックス枠。現役の「再燃するフェニックス」があまりにも優秀すぎるので何が出てきても見劣りしてしまうが、こちらだってちゃんとフェニックスらしい強さを持っている。懐古ギミックは「ギルド門侵犯」でボロスに与えられた大隊能力。条件を満たせば3体のアタッカーが4体に増えるのだから、攻め気の強いデッキなら十分活躍できるチャンスはある。ただ、デザインとしては一番近いだろう「炎跡のフェニックス」がそこまで活躍できなかったことを考えると、このステータスで構築を狙うのはやや厳しいか。今後のフェニックスはエレメンタルトークン必須ですかねぇ。

 

Warlord’s Fury 大将軍の憤怒 (R) C

ソーサリー

あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る。

カードを1枚引く。

 イメージとしては「破滅の刻」で「単なるキャントリップ燃料だけど案外使える時もある」という絶妙な評価を得た「突破」の亜種だろうか。「破滅の刻」は果敢能力がイゼットで大きな役割を果たしていたおかげで1マナキャントリップの重要度が高く、低マナ域からのビートを支援したわけだが、今回はどうだろう。残念ながら今回は果敢能力は採用されなかったが、「インスタントかソーサリーを唱えた時」というイゼットらしい能力が確認されており、デッキの潤滑油としてのニーズはありそう。また、トランプルと違って先制攻撃はより直接的に戦闘結果に影響する能力でもあるので、これだけの効果ならドローがなくてもそこそこ使えるレベルでもある。ピックするタイミングが難しいカードだが、使いこなせれば格好いい。

 

Wizard’s Lightning 魔術師の稲妻 (2)(R) U

インスタント

〜を唱えるためのコストはあなたがウィザードをコントロールしている限り(2)少なくなる。

〜は対象に3点のダメージを与える。

 青には同じコスト低減ギミックを使って「対抗呪文」になる「魔術師の反駁」があり、同様に伝説的呪文を復活させた赤のギミックがこちら。なんとウィザードがいれば環境に「稲妻」が帰ってくるという。もう、それを聞いただけでなんの文句もない。というか、別にコストが減ってなくても「発射」なら充分強い。制限が独特なのであんまり下の環境で活躍できるカードではないが(そもそも「稲妻」で充分だが)、今後のスタンダードでどういう影響が現れるかは楽しみである。

 

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
バーコード