忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[591] [590] [589] [588] [587] [586] [585] [584] [583] [582] [581]
Briarpack Alpha 茨群れの頭目 (3)(G) U
クリーチャー・狼
3/3 瞬速
〜が戦場に出たとき、対象のクリーチャー1体はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
 
 どこをどうフォローしようにも「茨角(LRW)」の下位互換というちょっと寂しいアンコモンであるが、環境が違えば強さも変わる。現在のリミテッドにおいて、このカードがどれほど役に立つかは想像に難くない。序盤からテンポ良くダメージを刻んでいき、4ターン目にダメージを上乗せするもよし、どこかのコンバットの結果をいじるもよし、他のクリーチャーが火力に狙われたのを守るもよし。その結果として3/3の狼が残るのだ。これ以上何を求めるだろうか。「茨角」の下位互換とは言ったものの、種族が狼になったことで得られるサポートは増えており、「月霧」「常なる狼」などなど、シンプルな肉だからこそありがたいシナジーもそれなりに用意出来る。緑をやっているなら、ありがたく頂戴しよう。
 
 
Clinging Mists しがみつく霧 (2)(G) C
インスタント
このターンに与えられる全ての戦闘ダメージを軽減する。
窮地 - 全ての攻撃クリーチャーをタップする。それらは、次のそのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
 
 窮地の「濃霧(M12)」。2マナ重たくなっているが、窮地タイミングだと「もつれ(INV)」以上の効果を発揮するのでコモンの働きとしては上々。ただ、「もつれ」以上の働きといっても、単に「攻撃クリーチャーを全てタップする」の部分がパワーアップしているだけで、大量の警戒つきクリーチャーで殴ってこられた場合なんかを除けば、ほぼ「もつれ」と同じ効果である。となると、元々2マナだったわけで、わざわざ自分の命を危険にさらして、しかも3マナかけてやっと横並びっていうのはちょいと無駄が多いかもしれない。まぁ、「もつれ」は強力なスペルだし、ことこの状況に至って2マナと3マナの差は大した問題ではないだろう。「濃霧」が必要なデッキだったら、それなりのコマではある。ここで問題、「濃霧」が必要なデッキとは? 答え、ターボフォグ。
 
 
Crushing Vines 押し潰す蔦 (2)(G) C
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。「対象の飛行を持つクリーチャー1体を破壊する」「対象のアーティファクト1つを破壊する」。
 
 全然違う効果のはずだけど、この名前のインスタントだと何となくどちらも納得出来るのが緑の便利なところ。フライヤーをたたき落とすスペルも「梢のうねり(INV)」とか「葉の矢(ROE)」とか植物関係でやってるし、アーティファクトも「引き裂く蔦(SOK)」などの蔦類が絡め取る。そのどちらも狙えるカードが、これというわけだ。本当にこの世界の緑は飛行クリーチャーに弱く、「蜘蛛の掌握」が手に入らないと「声無き霊魂」や「縫い合わせのドレイク」にタコ殴りにされることも日常茶飯事だったので、この3マナコモンの価値は計り知れない。また、どうしても「帰化」をメインで入れるのはもやっとする場合もあるのだが、これを入れておけば飛行に睨みを利かせつつも、一応アーティファクトだけなら対応出来るようになるのだ。普通はこういうスペルはどっちつかずの器用貧乏になる場合が多いのだが、こいつはどちらの効果も充分コスト分の働きをしてくれるのだ。ありがたいコトです。ただし、1つだけ注意しなければならないことがある。なんと、これが収録されたせいなのかどうかは分からないが、このエキスパンションには、緑でエンチャントを壊す手段が1枚たりとも用意されていないのである(白から「天啓の光」をフラッシュバックするという手はあるが)。緑を使っている人は、エンチャントが怖い時には結局「帰化」を探さないといけないのである。片手落ちだ。余談だが、このカードのフレーバーテキストには、あのガラクさんから憎きリリアナさんへの強気なメッセージが刻まれている。ガラクさん、ご無事なんでしょうか。
 
 
Dawntreader Elk 夜明け歩きの大鹿 (1)(G) C
クリーチャー・大鹿
2/2
(G)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 
 熊ステータスを持ちながらも「不屈の自然」としての役割も果たすことが出来るという、夢のようなコモンクリーチャー。かの名優「桜族の長老(CHK)」と比べると起動に1マナ必要になってしまったが、その分ステータスがアップし、起動するまでは熊ステータスで存分に殴ることが出来るのが素晴らしい。これでスタックルールが健在だったら相打ちしつつのマナ加速が出来たのだが、それは無い物ねだり。パワー2のクリーチャーにこれだけの選択肢がついているのだから文句は言えまい。そして、「クリーチャーであること」は墓地を肥やしたい緑には純粋にプラスであるし、わずか1マナで起動出来る陰鬱エンジンとしてのお仕事もお見事。構築まで含めたあらゆる緑デッキでの投入が期待出来るスペックである。緑って、突然登場する鹿が活躍する色だな。
 
 
Deranged Outcast 錯乱したのけ者 (1)(G) R
クリーチャー・人間、ならず者
2/1
(1)(G)、人間1体を生け贄に捧げる:対象のクリーチャーの上に、+1/+1カウンターを2つ置く。
 
 突発的に現れた人間側の伏兵。緑の人間クリーチャーは地味な連中が多かったのだが、このレアは社会性を犠牲にしたおかげなのか、やたらと不穏当で素敵な能力を手に入れた。人間1体をサクればそれが全て「上座の聖戦士」のごとき働きをするという。人間クリーチャーは基本的に軽いのが多く、当然死にやすい。「宿命の旅人」をサクって増強しつつスピリットを生んだり、それこそ「上座の聖戦士」をサクってカウンターを4つばらまいたり、まさにミラクル。当然相手の除去は真っ先にこいつに飛んでくるだろうが、その場合でも自己犠牲によって最低カウンター2個は置き土産に出来るのだ。リミテッドならば鬼クリーチャー。構築でも緑を含む人間ビートがあるならばワンチャンあるレベルだが、流石にこの起動マナは行動阻害になってしまうかね。
 
 
Favor of the Woods 森林の好意 (2)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーがブロックするたび、あなたは3点のライフを得る。
 
 黒に収録された「悪意に満ちた影」とは何となく対になりそうなオーラ。ただ、同じ量のライフでも減らすのと増やすのでは効果が大違い。3マナもかかっている割にやっていることがものすごく迂遠でショボい気がしますね。ちょっと遡ればアタックでもブロックでもチェックして4点のライフをくれた「光明の目覚め」なんてカードもあったし、ちょっとこれが使いたい理由は思いつかない。一応、相手に「要塞ガニ」みたいな高々と立ちはだかるクリーチャーがいるなら、それに張ってちょいちょいライフを稼いでもいいけど……時間を稼ごうとするデッキに対してやるべきことはそれじゃない気がする。時間を稼ぎたいデッキが自分の「要塞ガニ」に張るっていうオプションもあるけど……後ろを向きすぎじゃないか?
 
 
Feed the Pack 群れに餌 (5)(G) R
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたはトークンでないクリーチャーを1体生け贄に捧げても良い。そうしたなら、2/2で緑の狼・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスである。
 
 緑が時たまチャレンジする、野生風味を無茶な方向から出そうとして、結局ネタ要素が強すぎる重たいエンチャント。最近だと「隠れ潜む捕食者(M10)」なんかが、何かしてくれそうだったのに綺麗に何もせずに環境を去っていったのである。このカードのフレーバーは明確で、自軍クリーチャーを餌にして狼をたくさん育もうというもの。仮に「甲冑のスカーブ」を潰して狼が4体得られるなら、それはそれで素敵なことだろう。「解放の樹」ならばゾンビもびっくりの13狼。そりゃぁ勝ちますわな。ただ、6マナの置物で、置いた時点で何もせず、更にクリーチャーが必要で、条件が揃ったとしても狼が出たターンにゲームに勝たないなどなど、各種もっさりっぷりが尋常じゃない。リミテッドで気紛れにこれを張ってみたら勝てるっていう試合もあるかもしれないけど、多分、これの代わりに「銀の象眼の短剣」でも入れておいた方がスムースに勝てるんじゃなかろうか。まぁ、ガラクばりの狼ファンの方はどうぞ。僕はどっち勝手言うと「排水路の汚濁」が好きなんで、そっちで。
 
 
Ghoultree グール樹 (7)(G) R
クリーチャー・ゾンビ、ツリーフォーク
10/10
〜のコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。
 
 発掘応援カードの新作。これまでの緑発掘カードというと「裂け木の恐怖」や「骨塚のワーム」など、墓地を肥やすことでサイズが増す軽量生物が多かったが、こちらはサイズ固定でコストを変動させる。普通に使っても8マナで10/10っていうサイズはでかい。氷河期の災厄様がそのまま氷河から出てこないくらいでかい。この時点で流石レア。現在の環境だと「赤子捕らえ」に出てこられるだけで相当面倒なのに、このサイズはどうしようもないだろう。そして、「赤子捕らえ」が出せるあたりなら確実に墓地に2〜3枚はクリーチャーがいるだろうから、コストも完全に上を行くわけだ。すげぇ。リミテッドなら、特に発掘にこだわらずに入れておいても機能するレベル。構築の場合、発掘系のデッキに「裂け木の恐怖」などと一緒に入れるプランがあるわけだが、バニラなのはちょっと頼りない。裂け木様のようにトランプルがないと決戦兵器にはならない気もする。とはいえ、最近じわじわ増えつつある「虚無の呪文爆弾」のような対策カードを使われても、出てしまえばサイズ固定というのはいくらか心強い。やっぱ10/10はロマンがあるよね。
 
 
Gravetiller Wurm 墓耕しのワーム (5)(G) U
クリーチャー・ワーム
4/4 トランプル
陰鬱 - 〜は+1/+1カウンターが4つ置かれた状態で戦場に出る。
 
 ワーム! その言葉がどれほどの人の心を陽気にさせることか! 確かにイニストラードにもワームはいた。しかし、それはわずか2マナで、場に出ることすら叶わずに死んでいくかもしれないもやしのような「骨塚のワーム」だけだった。最終的なサイズがどうなろうと知ったこっちゃない。2マナのワームなんてワームじゃないんだ。そんなワームフリークの兄貴たちのために立ち上がったワームが1体(足無いけど)。コストは6マナ。よし、5マナ以上がワームのジャスティスだ。そしてトランプル。やっぱり突破力が無いとワームじゃないよね。この時点で「暴走するサイ(M12)」の1マナ重たい版でしかないのはナニだが、気にしたら負け。大丈夫、ひとたび陰鬱を満たしてしまえば、5/5の猪も、4/6の蜘蛛も裸足で逃げ出す8/8トランプラー。さぁ、ワームの時間だ。英語でいうとワーミングタイムだ。すまん、英語とか苦手なんだ。とにかく、出せば何とかなるよ。
 
 
Grim Flowering 不気味な開花 (5)(G) U
ソーサリー
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、カードを1枚引く。
 
 とにかく引きまくるカード。過去にも緑にはドロー大爆発するスペルは何枚か存在しており、クリーチャー1体のパワー分だけ引ける「魂の威厳(CON)」や「重大な落下(ROE)」、同じコスト域には場にいるクリーチャーの数だけドローする「集団潜在意識(MMQ)」なんてのもあった。「集団潜在意識」は、「場にクリーチャーがいるならカード引かんでも殴って勝てるだろ」という突っ込み待ちだったのだが、このカードは墓地にあるカード分なので存在矛盾は起こしていない。なおかつ、6マナドロースペルの目指す5〜6枚というどでかい目標を達成するのもそれほど難しくなく、リミテッドならば終盤の決め技として機能することもありそうだ。発掘系のデッキならば構築でも特大のボーナスがもらえるだろうけど、自分からライブラリを削って、なおかつ山ほど引いて、それが理由で死なないように注意。まぁ、1マナ軽いガラクで引いた方が早いような気もするけどな。
 
 
Hollowhenge Beast ホロウヘンジの獣 (3)(G)(G) C
クリーチャー・ビースト
5/5
 
 デフレデフレとは言っておりますが、なんだかんだでクリーチャーたちだって日々精進しているわけで。ようやくここまで到達しました、5マナの5/5バニラコモンです。当然のことだが、かつて単色コモンでデメリット無しのこのスペックは存在していない。アンコモンなら種族変更再版となる「シルバーバック(8ED)」がいるが、ついにレアリティの壁をブチ破ったわけだ。おめでとう緑。今夜はパーリーだ。あとは「灰毛ののけ者」とどちらを入れるかを考えるだけだな。……7/7は捨てがたいんだけどなぁ。
 
 
Hunger of the Howlpack 吠え群れの飢え (G) C
インスタント
対象のクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
陰鬱 – 代わりに、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを3つ置く。
 
 現在世界を統べるスペルの1つである「旅の準備」の後輩にあたる呪文。その素体は「戦闘の成長(MRD)」だが、陰鬱ボーナスでなんと効果が3倍。タイミング的にコンバットトリックとして3つ載せるのは難しいかもしれないが、「収穫の火」などの軽めの火力と組み合わせることで、戦闘をぐちゃぐちゃにしてしまえる可能性がある。1マナインスタントなのでキープするのも容易だし、「礼拝堂の霊」あたりが+3したらあっという間にゲームが終わるだろう。なんか、この辺のカウンター載せ増強のスペックがヤバい世界である。ちなみに、カウンター1つ載せの効果は「不死クリーチャーを帰ってこなくさせる」という使い方もあるにはある。覚えておくと、ひょっとしたら役に立つ時もあるかもしれない。
 
 
Increasing Savagery 高まる残虐性 (2)(G)(G) R
ソーサリー
対象のクリーチャー1体に、+1/+1カウンターを5つ置く。〜が墓地から唱えられていた場合、代わりに+1/+1カウンターを10個置く。
フラッシュバック・(5)(G)(G)
 
 緑の「高まる」サイクルはカウンターを載せる。なんかモードが複数ある感じのカウンター載せ呪文ってことで、「凶暴の命令(SCG)」に近いイメージだ。+5の修正に4マナならば現在「旅の準備」がどれだけ悪さを働いているか考えれば、その影響力は言うまでもないだろうし、フラッシュバックしちゃったときのお祭り感は、あの「狩るものヴォラシュ(PLC)」さんもびっくり。是非とも11/11の「荒廃の工作員」で勝利をものにするデッキとかを誰かに組んでいただきたい。リミテッドならば当然のエンドカード。構築なら……いやぁ……俺は嫌いじゃないよ、うん、でもまぁ、無理はしなくていいかな。一時流行した「ダングローブの長老」あたりに使うと、なかなかの殺伐感。
 
 
Kessig Recluse ケッシグの出家蜘蛛 (2)(G)(G) C
クリーチャー・蜘蛛
2/3 到達 接死
 
 一回り大きくなった「命取りの出家蜘蛛(M10)」。サイズアップしたおかげで除去耐性はちょっとだけ上がったけど、そのためにコストが倍になってしまったのはしょぼん。どうせ接死持ちなんだからパワー1だろうか2だろうか大して変わらないしなぁ。まぁ、元々「命取りの出家蜘蛛」の方が優秀過ぎただけだと思うしかない。こいつがいれば「声無き霊魂」まで含めたほとんどのクリーチャーを止めることができます。今回はこれに加えて「押し潰す蔦」が入ったので、緑もだいぶフライヤーに対応しやすくなりましたね。
 
 
Lambholt Elder ラムホルトの古老 (2)(G) U
クリーチャー・人間、狼男
1/2 変身条件・<狼男>
 

Silverpelt Werewolf 銀皮の狼
クリーチャー・狼男
4/5 変身条件・<狼男>
〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
 
 3マナで1/2とやたら貧弱な狼男だが、何故かといえば、狼男っていうか狼ババァだからである。むしろこの外見でタフネスが2あることの方が驚きだよ。攻撃力もあの禍々しい「イシュトバーンおじ(TSB)」と同じパワーと考えれば、このばぁさんも結構やりよるのかもしれない。そして、ひとたび変身すれば「エストワルドの村人」に匹敵するサイズとなり、安心してパンチパンチ出来るようになる。おまけにアンコモン特典として「知恵の蛇」能力がついているので、うまく決まれば「これが年の功!」と叫びながらガンガン戦局を押し込めるはずだ。表と裏の差が激しいので、きっちり変身出来るデッキ向けのカードなのは間違い無いが、通しちゃ駄目なダメージソースってのは、やはり嫌なプレッシャーになるもの。「爪の群れののけ者」と一緒に殴って、「7点ダメージがいいか、4点と1ドローがいいか、選べ」みたいな無体な選択を迫ってみるのがいいだろう。
 
 
Lost in the Woods 森での迷子 (3)(G)(G) R
エンチャント
クリーチャーが1体、あなたかあなたのコントロールするプレインズウォーカーを攻撃するたび、あなたのライブラリの一番上を公開する。それが森・カードであるなら、そのクリーチャーを戦闘から取り除く。その後、公開したカードをあなたのライブラリの一番下に置く。
 
 日本語名が何ともいえない哀愁を漂わせるカード。緑は「濃霧」に代表されるように、時たま「戦闘の結果をうやむやにしたい」というカードが登場し、そのモチーフとして「森の木々に紛れ込んで」とか「根っこに絡め取られて」みたいな自然の驚異を使うことが多い。今回のカードは、そうした森の神秘を実際の「森カード」に絡めてしまおうという思いつきで、殴ってきたクリーチャーが「森に入った」ら目標である対戦相手までたどり着けずにさようなら、ということになる。初見では「remove」という文字列だけを見て「強いじゃん!」と思ったが、今の言葉だと「追放」にしなきゃおかしかったんだね。実際は「remove from combat」でしかなかった。がっかり極まりなし。そりゃまぁ、ある程度の確率でアタッククリーチャーが無かったことになるんだから、使われる側は少々鬱陶しいと思う時もあるかもしれないが、デッキに入っている森の数なんて緑単色の場合ですらたかが知れているし、それ以外のデッキならば運任せとすらいえないレベル。その結果として得られるのが「クリーチャー1体を、1ターンだけ抑止する」という微々たるもの。どう考えても5マナのエンチャントでやる仕事じゃない。このカードを作った製作チームの思惑が迷子である。


Predator Ooze 捕食者のウーズ (G)(G)(G) R
クリーチャー・ウーズ
1/1 〜は破壊されない。
〜が攻撃するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
このターン、〜にダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 
 緑だからこそ許される、色拘束ガッチガチの3マナクリーチャー。何故かこのマナコストだと未だに「クロロファント(ODY)」のことを思い出すのだが、多分オデッセイ期が一番熱心にドラフトをやってたせいだろう。今のご時世ではこのコストといえば「皮背のベイロス(WWK)」ってことになる。アンコモンでも4/5という体躯を実現できるくらいのコストなのだから、このクリーチャーだってそりゃぁ頑張る。まずもって死なないし、パンチするたびにゆっくりと肥大化。次第にそのサイズが大きくなると相手のチャンプブロッカーを食べ始め、そのたびにサイズは増していく。なるほど、書いてあることはかなり強い。ただ、これを使いたいデッキというのがどんなものなのか、一切想像出来ないのは困りものだ。壊れないことを利用して「審判の日」と一緒に使うとかいうアイディアもあるが、その場合にこのコストがネックになる。単に出して殴っているだけでもそれなりのプレッシャーにはなるだろうが、このスピードでは他にいくらでも代用品があるだろう。残念ながら、面白さ優先で実際があまり伴っていないクリーチャー。もちろんリミテッドなら充分過ぎるぐらいアウト。出たターンの「死の重み」や「悲劇的な過ち」には要注意だ。
 
 
Scorned Villager 軽蔑された村人 (1)(G) C
クリーチャー・人間、狼男
1/1 変身条件・<狼男>
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。
 

Moonscarred Werewolf 月傷の狼男
クリーチャー・狼男
2/2 警戒 変身条件・<狼男>
(T):あなたのマナ・プールに(G)(G)を加える。
 
 マナエルフならぬ、マナ人狼。2マナで能力付きのラノエルってのはどこの世界にもいるクリーチャーで、こいつの場合も、与えられたマナ加速の役割はきちんと果たしてくれる。「アヴァシンの巡礼者」に比べると1マナ重いが、「巡礼者」は白を使ってない時にデッキインすることすらあり得たわけで、緑マナが安定することを考えれば、役割はこちらの方がフィットしている。そして更に、変身すれば一気に「緑織りのドルイド(ZEN)」を上回る。ご丁寧に警戒まで付けちゃって、マナを出しながら殴りにいけるのは抜け目ない。重めのフラッシュバックが多いこの世界、いくら速いと言っても、マナが出るならそれはそれでありがたい。今後、緑の起点を作る重要な役割を担うことになるだろう。
 
 
Somberwald Dryad ソンバーワルドのドライアド (1)(G) C
クリーチャー・ドライアド
2/2 森渡り
 
 これは頑張った系のコモン。「葉の踊り手(ODY)」から10年以上を経ての完全上位互換だ。パワー2の森渡りなら「ラッシュウッドのドライアド(10ED)」もいるが、こちらは同じコストでタフネス1なので、そちらに対しても完全上位互換となる。とにかく凄いカードなのだ。リミテッドなら相手が緑だったときの残酷なまでのサイドボード要員。最低限のステータスを持っているので、メインで2,3枚詰め込んで相手が緑だった時に大フィーバー、駄目だったらこっそり抜く、というのでも行けないことはないレベルである。ドライアドとか突然出てきた割に、案外仕事しよる。
 
 
Strangleroot Geist 絡み根の霊 (G)(G) U
クリーチャー・スピリット
2/1 速攻 不死
 
 シンプルにして強靱な不死クリーチャー。2マナ2/1速攻の時点で割とオーバースペックだというのに、それが3/2速攻になって戻ってくるという理不尽さ。これで2マナって……誰だよ、イニストラードは弱体化セットだなんて言った奴は。この1体だけアンコモンレベルで壊れとるぞ。1ターン目「銀の象眼の短刀」、2ターン目これパンチ、3ターン目張ってパンチ、4ターン目、殺される、5ターン目、またパンチ。……何それひどい。唯一の弱点は、素の状態だと「旅の準備」が使いたくないことくらい。
 
 
Tracker’s Instincts 追跡者の本能 (1)(G) U
ソーサリー
あなたのライブラリを上から4枚公開する。その中からクリーチャー・カードを1枚選び、手札に加える。残りをあなたの墓地に置く。
フラッシュバック・(2)(U)
 
 「根囲い」や「暴走の先導(MBS)」などの流れを組む、緑のライブラリサーチスペルの新作。「根囲い」も今の環境なら充分強いのだが、「せっかくだからクリーチャーもサーチ出来た上で墓地が肥やせれば素敵だよねー」というニーズに見事に応えてくれた。手軽なマナで確実に欲しいカードにアクセスしつつ、墓地のカードももりっと4枚増えるので、この環境なら必須カードといえるだろう。一応、「暴走の先導」との差別化を図るために選べるカードが1枚こっきりになってしまってはいるが、フラッシュバックも出来ればしっかりアドバンテージに繋がる親切設計。リミテッドはもちろん、構築でもなんらかのコンボ的なデッキで採用されそうなお手軽便利スペル。こういうのがすごく好きです。
 
 
Ulvenwald Bear ウルヴェンワルドの熊 (2)(G) C
クリーチャー・熊
2/2
陰鬱 - 〜が戦場に出たとき、対象のクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを2つ置く。
 
 クマー。普通に出すと単に1マナ重いクマーであるが、何とか陰鬱条件を満たすことが出来れば、最悪でも自身が4/4。他の陰鬱クリーチャーと違って自分以外の好きなところにカウンターが飛ばせるのは恐ろしく便利である。陰鬱クリーチャーっていうとどうしても「タイミングを待ちたいけど、さっさと出さないとテンポが悪い」ってんで3/3の猪なんかはよく見かけるわけだが、この熊の場合は、2/2程度なら出さないで我慢もしやすいだろうし、出したあとの影響力が違うのでグッと待機も耐えられそうだ。今後の世界では、今まで以上に陰鬱トリガーには注意を払った方がよさそうである。
 
 
Village Survivors 村の生き残り (4)(G) U
クリーチャー・人間
4/5 警戒
窮地 – あなたのコントロールする他のクリーチャーは警戒を持つ。
 
 狼男に襲われて村を追われた人間達を描いたクリーチャー。身を寄せ合って野外で生活しているために、無駄にサイズが大きくなり、警戒を持っている。更に、事態が悪化してどんどんピンチになるにつれ、周りにまで「マジでやべぇから気をつけた方がいいって、俺らアレで村潰されたんだから」と警告し、他の面々にも警戒をプレゼントしてくれる。ステータスだけを見るなら「ホロウヘンジのゴミあさり」なんかと一緒。そこに警戒までついて攻防に使えるようになったわけで、リミテッドではなかなかの決め技といえる。人間なので「銀の象眼の短刀」なんかを握ってしまえばかなりの威力になるだろう。警戒でディフェンス出来る分だけでもライフ5点分以上の価値があるかもしれない。そうすると、「ホロウヘンジのゴミあさり」よりも強いってことになるんだ。やるな、ピンチの人達。
 
 
Vorapede 食百足 (2)(G)(G)(G) M
クリーチャー・昆虫
5/4 警戒 トランプル 不死
 
 緑の神話は、意外にも昆虫である。イニストラード世界に昆虫なんて、「秘密を掘り下げる者」くらいしかいないのに! と思ったら、「黴墓の大怪物」も昆虫だった。あのサイズの昆虫は嫌だな……こいつはパワー5程度なので、過去にも緑に名を連ねた「千足虫(ONS)」やら「命取りの昆虫(MMQ)」のことを考えれば現実の範囲内。そしてこれに、ゴテゴテと適当に能力を足していったら、最終的に神話になっちゃったらしい。トランプルは分かる、緑だもの。そして不死も強烈だ。5マナ5/4は神話としては地味レベルだが、死んでも6/5で再登場となれば充分な脅威。リミテッドで出されたら確かにチートである。でもさ、なんか地味だよね。警戒とかさ、なんで緑の昆虫に付けるんだって話よ。まだ速攻持ってた方がしっくり来るわ。この子が入るデッキって、どんなんだろう。このマナ域だったら、ガラクとかタイタンでいいような気がするんだけど。いや、強いんだけどね。
 
 
Wild Hunger 野生の飢え (2)(G) C
インスタント
対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+3/+1の修正を受けるとともにトランプルを持つ。
フラッシュバック・(3)(R)
 
 トランプル付与のインスタントというのは、かなり価値が高い。過去には「捕食者の一撃(MRD)」や「数の力(TSP)」が人の命を奪ってきたし、最軽量の「不自然な捕食(MBS)」ですら貫通力を期待されて出番があった。このカードはパワーの増強量が3点と高く、3マナのこの効果だけでも充分出番があるレベルのトリックである。そして、このスペルは更にフラッシュバックまでつき、より絶体絶命の度合いが上がっている。突然これで大量ダメージを貫通させられて参っているところに、「次のターンもいくんで」とか言われたら発狂するレベル。7マナあったら突然の2体トランプルまである。これは……全国のフレイラーが黙っちゃいないな。マジでフレイルの優先順位が上がる気がする。
 
 
Wolfbitten Capative 狼に噛まれた囚人 (G) R
クリーチャー・人間、狼男
1/1 変身条件・<狼男>
(1)(G):〜はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。この能力は、1ターンに1回のみ起動出来る。
 

Krallenhorde Killer 爪の群れの殺人者
クリーチャー・狼男
2/2 変身条件・<狼男>
(3)(G):〜はターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。この能力は、1ターンに1回のみ起動出来る。
 
 一見すると非常に地味な人狼だ。なにせ、変身後も2/2とサイズが小さく、しかも起動に4マナ必要な限定的能力。これなら「月桂樹の古老」でも使ってた方がなんぼか効率が良いだろう。ただ、このクリーチャーの売りは、人狼には珍しく「軽く早い」部分なのである。表の能力だけを見ても「日を浴びるルートワラ(TOR)」と同じ能力を持ち、1ターン目に繰り出せる戦力としては申し分ない。そして何より、人狼をメインに組んだデッキで一番難しい「マナ余り」の問題を自然に引き受けてくれる。人狼を変身させるターンには、どうしたって能動的にマナが使えないために、デッキが機能不全を起こす。それを多少強引にでもポジティブ方向に置き換えるのが、このカードの役割というわけだ。綺麗に回せば3ターン目に「エストワルドの村人」や「ハンウィアーの砦守り」を置きながら、2ターン目に3/3、4ターン目に6/6でパンチ出来る可能性があり、そうした急激なパワーアップはこのクリーチャーだけの特権である。使ってみれば、「なるほどこれで1マナなら充分」と思えるだけの実力ではあるだろう。問題は、結局これが必要になるような「人狼デッキ」ってあるんかい、という部分だけである。現状、構築レベルで活躍している人狼はせいぜい「アヴァブルックの町長」くらいで、飼い主の居なくなった「狼の地」ばかりが暴れ回っている状態。狼たちも頑張れよ。
 
 
Young Wolf 若き狼 (G) C
クリーチャー・狼
1/1 不死
 
 緑の不死は非常にシンプルで、非常に強い。1マナ1/1の単なる狼なのになんで不死を持ってるのか、フレーバーがよく分からないんだけどね。若い狼ってことは、一度殺されると成長して帰ってくるってことなのかな。死の淵に立って強くなるとは、サイヤ人みたいな奴だな。この世界では是非とも欲しい1マナを埋めるクリーチャーであり、死んだとしても1マナ2/2が帰ってくるという便利さ。ちゃんと死ぬことは死ぬので陰鬱トリガーにも使えるし、狼なので「月霧」なんかとのシナジーも一応存在する。素敵! まぁ、1/1のまま放っておかれるとちょっと寂しい思いをするのが難ではあるけどね……自殺するサポートが欲しいなぁ。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード