忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

 
侵略の使徒/Apostle of Invasion

 シンプル・イズ・マッチョ。6マナ4/4飛行という最近だったらコモンでも普通じゃね? というレベルのファイレクシアン天使だが、堕落達成で二段攻撃持ち。パワー4で空飛ぶ二段攻撃は毒があろうがなかろうが、とっとと試合を終わらせるに充分すぎるパワーヒッターである。当然堕落させられるかどうかが採用の可否に直接影響するわけだが、流石に6マナクリーチャーを出す頃にはこれくらいの調整はできているだろう。というかしろ。それにしてもノーン製の天使、デザインに1ミリも救いがなくて良いなぁ。白磁軍団は全員基本のカラーリングが紅白なので、どんだけ凄惨でもそこはかとなくおめでたい感じがするのである。


 
 
顎骨の決闘者/Jawbone Duelist

 どの辺が顎骨? と思わんでもないが、よく見ればおててのパーツに歯のようなものが。つまり、左右の手をがっちゃんと合わせると噛み合わせられるということなんでしょうか? ……ペンチマンじゃん。というわけで、きっと強力の神もサポートしてくれるはずのこちらの兵士、最近は普通にアンコモンに生息することが多い白の2マナ二段攻撃クリーチャー。この枠のヒット作はなんと言っても1人ですくすく育っちゃう自己完結っぷりが人気の「照光の巨匠」だが、自己完結というならこちらも負けちゃいない。なにしろ全部通れば毒が2つ分。なんもせんでもこいつが5回通れば勝てるわけだ。まぁ流石に5回は無理かもしれないが、2ターン目に出して相手がワンパン止められなければ毒2つ、その時点で堕落にリーチなのであとは増殖でもなんとでもなる。増殖環境においては、とにかく「最初の1個を乗せる」ことがとても重要になるため、こうして低マナ域で通しやすそうな毒クリーチャーはそれだけで価値があるだろう。やっぱりペンチマンには先鋒が似合う。


 

拍手

PR

 
別館の歩哨/Annex Sentry
 中堅毒性持ちクリーチャーに、なんとリング系除去のテイストをプラス。クリーチャー単体としての性能は「ノーンの僧侶」が若干近く、3マナ1/4でダメージが通れば毒が1つ、という部分が一緒。ただし「ノーンの僧侶」は感染持ちだったおかげでチクチク殴っても相手ブロッカーを少しずつサイズダウンさせることが可能だったが、こちらはちょっとしたブロッカーがいるだけで毒を与えることはできなくなる。その部分を補うための除去能力ということなのだろう。とりあえずクリーチャーとしての働きに期待せずともそこそこの除去性能。クリーチャー除去・アーティファクト除去のどちらでも落とされるという難点はあるが、3マナならこんなもんだろう。
 
 
ノーンの水源/Norn’s Wellspring
 油カウンターを利用した節操なきドローエンジン。最近制作チームがやたらと力を入れて開発しているのが「白のドロー手段」。元々白にはカードを引く方法がなく、それだと統率者戦でめっちゃ不利じゃん、というので「白のカラーパイからはみ出さない範囲でカードを引く」方法を模索していたが、最近だと「歓迎する吸血鬼」や「トカシアの歓待」などの軽量クリーチャーとの組み合わせが構築クラスで活躍するドローエンジンにまで成り上がった。今回は一応「クリーチャーが2回死んだら1ドロー」という設定で「大量にクリーチャーを並べる」戦術を後押しすることで白っぽさにつなげているのだが……やっぱ強いよなぁ。手軽にクリーチャーに死亡保証が付くのは白なら大歓迎だろうし、油カウンターを使っているおかげで増殖を直接的にアドに変換するのも楽々。これまた危険な匂いのするエンジンになりそう。トークンでも反応するのがえげつないのよ。
 
 
骨化/Ossification
 あんたが死んだらその死骸をノーン様の玉座に使ってあげるわよ、というえげつない設定のリング系除去最新版。今回の特徴はなんといっても2マナという軽さ。このコストでクリーチャー・PWを制限無しで除去れるというのはリング系除去黎明期に活躍した「未達への旅」に勝るとも劣らない性能である。またデザインとしては「岩への繋ぎ止め」の焼き直しだろうが、こちらの方が圧倒的に採用できるデッキの幅が広い。一応の制限は基本土地をコントロールしている必要がある部分だが、リミテなら無いも同じ、構築でも流石に基本土地0枚ってデッキはないだろうし、フェッチと併用して確保するのは現実的なライン。今後は常に白除去の選択肢として浮上する1枚だ。これが流行れば土地破壊が日の目を見る時代もあるかもしれない……とか思ったが、もう今の世界ってまともな土地破壊なんてほとんど無いな。
 

拍手

 

 


○キーワード能力
・「毒性」Toxic

 前回の記事で「有毒が再録されたね!」と言っていたが、よく見たら違ったという。いや、よく見て気づいたんじゃない。マローのコラムで「有毒が毒性に変わったんだ」と書かれていて「え? マジで?」って確認したら確かに名前が変わっていた。全然覚えてなかったけど「有毒」は「poisonous」だった。

 能力のどの部分が変わったかというと、誘発か常在かだけの違いのようだ。戦闘ダメージから毒を指定の個数のせるという効果はほぼ同じなのだが、「有毒」の場合は戦闘ダメージによる誘発型能力だったため、アリーナでイメージするならダメージ処理時に毎回能力がガンガンとスタックに乗るやつ。「毒性」はその処理がないため、ダメージを解決したらいつの間にか相手に毒カウンターがのっている状態になる。古いプレイヤーなら「それまでの魂の絆能力と絆魂の違い」といえばほぼ同じである。何故このような変更があったのかは来週説明してくれるらしいのだが、まぁ、ぶっちゃけデジタル的な処理の煩雑さを避けたのではなかろうか。上記のようにいちいちスタックに乗っけてるとアリーナで無駄に時間食っちゃうし、その間に挟むアクションなんてほとんどないので、無駄な手間を省くのが目的だったと思われる。あと、一応特定のカウンター呪文で打ち消せないようにすることで挙動を安定させる目的もあったかもしれない。とにかくちょっと変わったけどほぼ「有毒」と同じ能力である。

 

 


・「堕落」Corrupted

 「いずれかの対戦相手が毒カウンターを3つ以上持つ限り」を表す機能語。基本的にはメリットになる能力で、スレッショルドや昂揚と同じく、特定の閾値を超えることでカードのグレードアップを引き起こす。過去にマローは「毒カウンターを減らす方法を作る予定はない」と言っていたので(もしかしたら今回作られるかもしれないが)少なくとも一度達成したらそのゲーム中はずっとオンのままになるはずである。

 この能力の採用理由に、マローは「毒の分岐」をあげている。毒カウンターというのは「10個与えて相手を負かす」こと以外に目的がなく、その存在が0個or10個。オールオアナッシングの性質を持つため、デッキの方向性としても、毒で勝つならオールイン、その予定が無いならナッシングという体制にならざるを得なかった。実際、「ミラディンの傷跡」(以下「傷跡」)ブロックのリミテッドではこの分岐を進みきれなかった「失敗デッキ」が何度も作られ、相手に毒カウンターを8つ乗せ、ライフを3点まで削ったのに負け、みたいな状況が頻出した。我々のコミュニティでいういわゆる「ライフ30点状態」だ。まぁ、そうして進むべき方向を定めなきゃいけないというのもドラフトの醍醐味だったので、「傷跡」ブロックのデザインもまったく失敗ではなかったと思うのだが、それを不快に思う(というかせっかくの毒が勿体無いと思ってしまう)プレイヤーがいたのも事実だろう。そうした人たちのために、毒を与える「小目標」を作って毒カウンターの価値を上昇させ、デッキのカード選択に積極性を持たせようという狙いのようだ。確かに10個ならデッキの要素はオールインにする必要があるだろうが、3個なら「ついで」でも狙えない数ではない。今後は、どんなデッキでも常に「毒をちょっと盛っておくかどうか」というレベルでの選択を迫られることになる。

 

 


・「ミラディンのために!」 For Mirrodin!

 全て装備品に与えられた能力で、「この装備品が戦場に出た時、2/2で赤のレベル・クリーチャー・トークンを1体生成し、この装備品をそれにつける」を表す。マローも白状していたが、生体武器の焼き直しである。生体武器はファイレクシアらしさを表現する面白いギミックで、構築などでもしばしば使われるレベルのカードを輩出した優秀なギミック。今回はそのトークンのサイズをアップさせてミラディン側に翻案したというわけだ。焼き直しではあるが、きちんとアーティファクトと共に生きるミラディン人の性格を表すフレーバーが優秀だし、トークンサイズを増したことで新たな脅威の創出に成功している。シンプルながらも使いやすそうだし、今後の装備品事情にも要注目だ。

 

 


・「油カウンター」 Oil Counter

 それ自体に特に能力は与えられておらず、単に今回まとめてさまざまなギミックのボリュームを調整するために与えられたカウンター。当然「増殖と組み合わせられる第3の選択肢」として作られたもの。マロー曰く「増殖と絡めるので、全て増やした方が嬉しい方向で調整している」とのこと。消散カウンターみたいな使われ方のものもあるし、神性カウンターみたいなものもある。ぶっちゃけ物理的なゲームでは+1/+1カウンターとの識別が面倒で負担は増えそうだが、まぁ、デジタルならば大きな問題にはなるまい。今後は望んだタイミングであなたの推しヒロインを油塗れにすることが可能になったわけだ。ぬるぬるのブレイズさん、ぬるぬるのラワンさん(最初からぬるぬるやろがい)。

 

 

 


拍手


 Magic関係記事読者の皆さん、お久しぶりです。僕です。Magicのタグがつく記事立てるの、ほんと久しぶり。事前に予告してたとはいえ、やっぱり「兄弟戦争」を完全にスルーしたのは辛かったですね。でも最近はもう、本当にWizardsのスケジュール管理が厳しくてさァ……。1週間でプレビュー期間に追いつくの、めちゃめちゃ集中力がいるからよっぽど覚悟決めないと無理なんですよ。「兄弟戦争」はその覚悟が無かったから諦めました。そして今回、「ファイレクシア:完全なる統一」は……微妙。スケジュール的にはやっぱちょいキツめ。
 でも、ファイレクシアは無視できないじゃん。ストーリーも気になるし、個々のカードのギミックも、背景も、やっぱり楽しみなのよ。あと、ここスルーしたら2連続スルーになって、多分もう2度とスポイラ書きに戻ってこらんないだろうという恐れもあって、多少頑張って追いかけるつもりではあります。
 ただ、やっぱり体力的に無理そうだったら、途中から「気になるカードだけでも拾う」っていうスタイルに切り替えることも検討していきます。全部のコモンの相手とかしなけりゃ、多分どうにかなる作業ではあるのよね。さて、どうなるものか……
 とりあえず、以前から取り決めている「Wizardsが公式に発表した情報以外は基本的に取り扱わない」という姿勢は守っていこうと思っています。

 

 


現時点で判明しているメカニズム
・有毒(Toxic
 かつて「未来予知」で誕生し、長年「悪性スリヴァー」と「蛇教団の聖儀式」の2枚のみしか持っていなかった能力がついに正式採用。まぁ、そりゃファイレクシアを扱うって言って毒がなかったらファンはがっかりするからね。その辺りはマローが常々言っている「再訪にあたって、ファンが望むものをどれだけ入れられるか」っていう話である。ちなみに当然の流れとして「なんで『感染』じゃないの?」という疑問が出るだろうが、感染は、必然的に−1/-1カウンターにも焦点が当たることになり、その周りのギミックとの兼ね合いも検討する必要がある。−1/-1カウンターがらみの呪文が増えると、たとえば近隣セットの+1/+1カウンターがらみのカードの強さが変化したり、調整する要素が多くなるのだ。今回はそうして−1/-1カウンターへ労力を割く分を、「油(oil)カウンター」というギミックに割り当てている様子。また、感染と違い、有毒の場合はクリーチャーが戦闘ダメージを与えるため、通常戦闘のダメージとの並行運用が可能であることに加え、有毒は固有値が決まっており、かつての感染デッキのように「装備品などでパワーを増強して瞬殺」みたいなことが出来ず、ある程度数字を調整しやすいというメリットもある。リークではあるが対戦相手が毒を3つ以上持っているかどうかをチェックする「Corrupted」という能力も確認されており、どの程度毒を与えられるかが重要な新環境では、パワー増強で大きく状況が変わる感染はコントロールしきれない要素だったのではなかろうか。毒毒ファンからするとちょっと物足りなく感じるかもしれないが、下の環境の毒デッキの選択肢は確実に増えるので、それで我慢してもらおう。

 


・増殖(proliferate
 てなわけで、毒が戻ってくるならやっぱり増殖もセットじゃないと。想像以上に大きな影響を与え、リミテッドレベルでも盤面をぐちゃぐちゃにできる可能性を持つキーワード、それが増殖。これで「ミラディンの傷跡」「灯争大戦」に続いて3度目の登場となり、「ミラディンの傷跡」同様に毒カウンターの増加、そして「灯争大戦」同様にPWの忠誠度の増加が相変わらず期待されるお仕事である。さらに今回は油カウンターという新ギミックも登場し、環境内での影響力は相変わらずどでかい。現環境には既に+1/+1カウンターを絡めた様々なデッキが存在しており、ここに大量の増殖カードがぶち込まれたらどうなってしまうものか。ファイレクシアの撒き散らす病の影響が今から楽しみである。

 

 

 


 
↓以下、昨年度からちょこちょこ発表されていた個別カード

拍手


 
アルガイヴの密集軍Argivian Phalanx
 横並べの戦術を縦(?)にも翻す中堅クリーチャー。同じコンセプトではニューカペナの「使の観察者」がおり、コストが6マナスタートという部分も共通。性能としても3/3飛行VS4/4警戒で、そこまで大きな違いはない。その上で天使様は市民のことしか見てくれなかったのに対して、こっちの兵士はとりあえず味方がいればなんだっていいという器の大きさを持っている。狙いは2マナ、3マナでクリーチャーを展開して4ターン目の4マナキャストだ。そうでなくとも、中盤以降に3マナ以下まで軽くできれば他のアクションとの併用がしやすくなるので後詰めとして悪くないだろう。結局、単体ではあまり輝けないのでまずは地盤固めを優先すべきだとは思うが、トークン戦術でありがちな「数を並べてみたが、結局相手を突破できない」という状況を打開する方策。いろいろ試して手頃な枚数を見極めたい。
 
 
Artillery Blast
 コモンの軽量除去。今回はリング系の枠に割と安定感の高そうな「市民の拘束」が作られたのでこちらの枠はどれだけ小回りが効くかの勝負になるだろうか。2マナでアタッカーにダメージというと「絶妙なタイミング」の3点が最低ラインなので2色デッキだとちょっとデッキインしづらいくらいのパフォーマンスになってしまう。一応、今回は後援能力もあるので「攻撃クリーチャー」ではなく「タップしたクリーチャー」に撃てる部分は加点要素ではあるのだが、普通に考えたら後援能力が機能してる間は、やっぱり狙うとしたら後ろの奴じゃなくて攻撃してる後援クリーチャーの方だろう。まぁ、今回はリミテッドなら3色以上に散るのが普通だろうから基準値は満たしてるだろうし、1枚2枚使う分には問題ないだろう。それにしても、ジョイラさんのその兵器、あまりにゴツいんだけどどっから掘り出したん?
 
 
ベナリア信仰繋ぎBenalish Faithbonder
 コモンの後援持ち。後援クリーチャーは突破能力、回避能力があれば強いってのが当たり前の考え方だと思うのだが、こいつが持っているのは何故か警戒。「後援を使うともう1体寝ちゃうからね、俺くらいは起きてないとね」ってことなんだろうか。1/3が起きてたところでそこまでの説得力はない気がするが……。まぁ、最序盤ならタフネス3でそれなりのパワーを持つアタッカーは充分戦力にカウントできるだろうし、決して不足があるクリーチャーではない。ただし改めて確認するが、後援に使えるクリーチャーは召喚酔いが明けたものだけ。「こいつを2ターン目に出して、3ターン目にパワー3を出して4点パンチ!」みたいな流れがあまりに綺麗でやりたくなるが、出来ません。
 
 
隊長の号令Captain’s Call
 基本セットで開発されたトークンおまとめ呪文が狙い澄ました再録。2体の兵士を出す「急報」が2マナインスタントであることを考えると1体増えただけで4マナソーサリーってのはいかにも重いように感じるのだが、使ってみるとやはり2体と3体では大きな差があり、意外と適正価格にも感じられるから不思議なもの。今回は白が横並べ戦術をかなり強く押していることに加え、赤黒の生贄欲求もかなり高く、白黒・白赤で組んだ時のニーズもある。また、一気に「クリーチャーが場に出た時」を誘発することもできるので、今回一緒に再録された「庇護のグリフィン」とのコンボは10年前に基本セットのリミテッドで見られた定番ムーブでもある。久しぶりに思い出しましょう。
 
 
機械仕掛け跳ね橋Clockwork Drawbridge
 ドミナリアは広大な次元なのでさまざまな文化が混在しているが、その中でもアーギヴィーアは技術レベルが高いかなりのアーティファクト都市らしい。そんな都市なので、カラデシュばりの機械装置もそこかしこに見受けられ、ガンガン変形するダイナミックな都市ギミックもその1つ。この跳ね橋も技術レベルで言ったら割と高いと思うのだが、まだまだギミックがデリケートなようで、サイズの割にはタフネスが高くないのは残念である。1マナで出せるタッパーは悪くないのだが、昨今のタッパーの評価の高さゆえか、どうしても起動コストは高くなってしまう。3マナとなるとなかなか気軽に起動できるものでもないので、できることならそこだけでなくて防衛にも意味を持ったデッキ構築を目指したい。今回防衛をサポートしているのは白・青・黒の3色(とアーティファクト)。その辺りの色で固められる時には、後から関連シナジーを持つアンコモンが回収できることを期待してもいいかも。
 
 
邪悪打ち砕くDestroy Evil
 ついにここまできた、もしかしたら今回の白除去の本命はこれなのかもしれない。「タフネス4以上除去」は細々と作り続けられている除去方法で、その発端は「罪人逮捕」。この時はなんと4マナインスタントだった。これが「連射」で性能もそのまま3マナへとアップグレードされ、さらに最近、アンコモンではあるが破壊不能付与とのモード選択が可能な「勇敢な姿勢」が再録。その安定感からたまに構築でも見かけるクオリティに仕上がっている。そして今回は、そんな「勇敢な姿勢」の性能をそのままにコモンへとさらに駒を進め、別方向での汎用性を狙ってもう1つのモードをエンチャント破壊とした。これにより、リミテッドでも安心してエンチャント対策をメインから投入できるようになり、ほぼ腐ることのない除去を積み増しできるようになった。頑張って5マナ6マナかけて出したファッティを、白がたかが2マナで容易く処理してくるとなると、緑とかはやってられないんじゃなかろうか。邪悪はどっちだ。
 
 
庇護グリフィンGriffin Protector
 基本セットで作られ、M13、M20と2つの環境で活躍したお手本のようなリミテ用コモンが、この度ついに拡張セットへと進出。当たり前だけどドミナリアには当然グリフィンもいるので順当な再録になっている。こいつに声がかかるということは、それだけリミテッド環境にトークンが多いということである。上でも触れたが、過去のリミテッドでは「隊長の号令」のようなトークン量産呪文と合わせて空から大ダメージを叩き込むことを可能としていた。今回もさまざまなシナジーが狙える環境。こうした基盤コモンをうまく使いこなせるデッキメイクをマスターしたい。
 
 
英雄的突撃Heroic Charge
 イラストにはベナリアの聖騎士とケルドの狂戦士が共闘している様子が描かれている。今回はとんでもなく陰鬱なストーリーではあるが、そんな中でも次元の住人たちが互いに手を取り合い、団結しようとしている姿を見ると希望がもらえるものである。で、そんな共闘の様子を呪文にすると「鼓舞する突撃」になるわけだ。コストや修正値などで微妙な差を出すことが多いジャンルだが、今回はコストも効果も「鼓舞する突撃」と全く同じ。その上で純粋にキッカーを上乗せしただけなので使い心地はイメージしやすい。追加で2マナも払って合計6マナの割にトランプルだけってのは物足りなく感じるかもしれないが、この手の呪文は基本的に「ゲームが終わる」タイミングで使うもの。ゲームが終わる理由は「相手のライフが0になる」か「相手の戦線が崩壊する」のどちらかだろうが、トランプルさえつけられれば、後者のパターンを手っ取り早く前者まで押し進められるのだ。2マナ分の価値があることは、実際使ってみればわかるだろう。キッカーが役に立たないタイミングなら、多分このカード自体があんまり役に立ってないのだ。
 
 
束縛祈り手Prayer of Binding
 今回はコモン・アンコモン・レアと綺麗に3つのリング系除去が同居している。コモンはクリーチャーが対象の「市民の束縛」、レアは版図によってコストが可変で最小1マナで使える「束縛」、そしてアンコモンがこれ。効果は瞬速も含めて「力線の束縛」と全く同じだが、さすがにそれだとほぼ完全に負けになってしまうので、一応の慰めとして2点のライフを受け取ることができる。まぁ、細かいサポートがどうだろうと、このリング除去が強いことに疑いようはない。ライフゲインも加味して在りし日の「信仰の足枷」みたいな容赦ない活躍を見せてくれることだろう。ライフゲインシナジーがあるならレアより優先してもいい場合もあるはずだ。今回のリミテッド、多分エンチャント破壊がメインで必要だな……。
 
 
ウルザ、タイタンズを組織するUrza Assembles the Titans
 ウルザが対ファイレクシアの上陸作戦に当たる際に選出した最強メンバー、それがナイン・タイタンズ。「あの有名人が!」みたいなドリームメンバーなのかと思っていたが、改めて確認したら……あんまり知らんかった。プレーンシフトの時に「プレインズウォーカー〜〜」サイクルで出てた人はなんとなく知ってるんだけど、さすがに当時のキャラを9人もフォローしてなかったわ。まぁ、多分みんな強かったんだろう。そして、この連中がみんなしてPWだったことに引っ掛けて、こちらの英雄譚はなんとPW展開専用のカードとなった。1章でサーチ、2章で設置、3章で忠誠度炸裂。流れが綺麗で制作意図が非常に分かりやすい。1章がきちんと機能すればアドバンテージは失わず(得てもいないが)、2章はPWを出したターンの課題となる「最初のディフェンス」に関して、設置コスト以外にマナを回せるので着地したPWを守りやすくなる。また、一応色が全く合わないPWを呼ぶことも可能。そして3章は「鎖のヴェール」効果。一応、先読を使ってこの効果だけを使い、相手の計算を狂わせる奥義発動のタイミングとかもあるかもしれない。しかしまぁ、5マナというコストを考えるとやはり1章からきちんと読んで段階を踏んでいきたいところ。いわゆる「フレンズ」系のデッキが今後どのように展開していくかは注目。何が辛いって、今回新規で参加した連中の中で一番声がかかりそうなのがよりによってアジャニなんだよな……。
 
 

拍手


 
 
連合の戦Coalition Warbrute
 赤い後援クリーチャーはこうなるのか。回避能力が無いのでもし後援を得たとしてもワンパン特攻になるだろうが、そこはトランプルで最大効率を狙うことにしたわけだ。一応、4マナ3/4トランプルってのはコモンだったら普通のスペックだと思うのだが、赤はパワー偏重のステータスが多いので過去にあまり例がない。調べたところ「エムラクールの名残」があるだけだったよ。ま、一応は最低限の生存意欲は見せているということで、そこからパワーが上がる選択肢があるなら悪くないのでは?

 


 
本能穢すもの/Defiler of Instinct
 「穢すもの」サイクルの最後の1枚となった赤は、黒と同じく4マナで登場。そしてタイプがカヴーってのはちょっと意外でしたね。まぁ、こうしてドミナリア名物をきっちり汚染してるんやぞ、っていうのが分かりやすくていいかもしれません。与えられたキーワード能力はシンプルに先制攻撃で、4マナ域での戦闘性能はトップクラス。ここにもし瞬速持ちの赤パーマネント呪文を絡めれば、戦闘がらみで対処できる範囲もかなり広くなるはず。誘発能力が1点火力なのは相手次第で差が大きいのでなんとも言い難いが、いっそここに接死つけちゃうプレイとかもありかもしれない。前のめりな赤デッキならΦマナ化によるライフルーズが気にならないので、すごく馴染むデッキも作れそう。
 
 
流動石の注入Flowstone Infusion
 「流動石」はかつて赤に与えられた特性を示す語の1つで、その性質は「パワーを上げてタフネスを下げる」。起動型能力でこれを持つ赤クリーチャーがサイクルで作られ、ストロングホールドとネメシスの時にちょっとした軍勢を作っていた。クリーチャーだけでなくその効果を持つ呪文も各種用意され、例えばインスタントで+1/―1する「流動石一撃」、ドミナリア次元の「あり得る未来」を描いた未来予知では、世にも珍しいタップするオーラ「流動石の抱擁」なんてカードも作られている。今回はそんな流動石効果をシンプルに除去として使えるようにチューニングしたもの。一応の赤らしさを強調してパワーを上げるため、タイミングがあえば増強呪文として使える場合もある。二段攻撃持ちなどがいるならそっちの使い方も一応はありだが、基本的には除去として運用することになるはずだ。できれば、盾カウンターがある前の環境の時にこれが欲しかったよね……。
 
 
流動石カヴーFlowstone Kavu
 もういっちょ流動石。これこそがベーシックな流動石の使い方やね。それを、当時は存在しなかった威迫という能力に組み合わせて今っぽさを表現している。最大で4/1までもっていけるので2対1交換を狙いやすいのが売りだ。赤では久しぶりかもしれないが青にはよくあるタイプの効果なので、これ自体に懐かしさはあまり感じずに使えるだろう。流動石はタフネスを上げる効果との相性がいいのだが、今回は盾タイプの装備品とか増強オーラがほとんどないので、素材のままの味をお楽しみいただくことになりそう。
 
 
猛然たる怒声Furious Bellow
 呪文のアップグレードは少しずつ、少しずつ進められている。毎度おなじみ赤の先制攻撃トリック枠だが、+1、+2、+3と様々な修正値が並ぶ中、最終的に一番バランスがいいってんで再録を繰り返していたのが+3/+0の「確実な一撃」だった。しかし、今回はそんな定番呪文にもう一声。効果もコストもそのままで、純粋に占術を加えたちょっぴりアップグレード版だ、本当にちょっぴりではあるが、「確実な一撃」だってふつーにデッキインできる呪文だったのだから、より積極的に採用することができるようになった。後援持ちクリーチャーをこれでサポートしてやると相手の被害をより大きく演出してやれそう。赤単色でもトランプル+後援の「連合」との相性がよく、手軽にコモンで狙える決めパターンになるぞ。
 
 
ギトゥ増幅Ghitu Amplifier
 バウンスウィザード。同じくキッカー環境だったゼンディカーでいうところの「狡猾な魔道士」と同じ枠である。あっちは素が3マナ、キッカー3マナ追加でバウンス。今回は素が2マナでキッカーは同じく3マナ。自軍クリーチャーが戻せない部分は若干差があるが、まぁ誤差だろう。バウンスモードで出せるコストが1軽いというのはそれだけで美点になりうる。その分本人のサイズは小さいが、そこにきちんとサイズを補う能力がついているのが純正進化している部分。これなら2マナで出した場合にもきちんと存在感を発揮できる可能性がある。元々キッカーの青マナ前提でデッキインしているのだから、イゼット的なサポートは重ねやすいデッキになっているはずだ。先代ドミナリアの青赤は「ウィザードデッキ」だったが、今回はより緩くインスタント・ソーサリーでまとめられているため、3色以上に広げた場合でも無理なくシナジーを接続できるようになっている。この辺のデザインは、やはり熟練のセットデザインの賜物だろう。
 
 
ゴブリンがらくた拾いGoblin Picker
 これも渋いが実は優秀なクリーチャー。「赤ルーターのみを持つクリーチャー」はまだそんなにサンプルが多くないので単純な比較は難しいが、その基本形は初代「き回すゴブリン」の3マナ1/1。ルーティングがタップのみで起動できるという強みはあるが、やはりボディの性能ではこちらの新人の方が圧倒的に使いやすいだろう。赤で低マナ域を埋めつつ友好色の黒緑が担当する墓地戦術にもアクセスできるので、意外と手広く活躍させられる脇役だ。多分、この世界のゴブリンもピカピカとかプスプスとかぶんぶんぶんぶんを探しているのだろうよ。
 
 
Hammerhand
 こりゃまたエラい渋いところからの再録だ。初出はM15。基本セットに1回登場しただけのカードなのだが、なんか変な名前だったので不思議と印象に残っていた。1マナのオーラってことで本当に最小限の効果ではあるのだが、増強・速攻付与・ブロック抑止と3つの別々な仕事がひとまとめになっており、実は結構侮れない効果になっていたりする。この手の「一時的に速攻をつける効果」ってのは余計なマナがかかるのであまり強くないというのが基本理念なのだが、そこは最小の1マナでなんとか乗り越えられるし、相手ブロッカーが1体減り、こちらのアタッカーが速攻で1体増えるという2体分のダメージ計算の差ができるのがでかい。速さと突破力に自信があるデッキなら、リミテッドでも思い切って1枚採用してみるとゲームを決めるのに貢献してくれるかもしれないのだ。ちなみに、もし「この1体のブロックだけを禁止したら絶対に勝てる!」という状況でこれを使う場合は、思い切ってそのブロックを禁止したいクリーチャーに貼るという選択肢を覚えておこう。味方に張ろうとして万が一対応されるとブロック抑止効果まで発揮できなくなる。対象を1つにまとめれば、相手もそれを予防する手段が減るのだ。
 
 
奈落とりこ/In Thrall to the Pit
 ある意味で今回大注目の1枚。なにしろ今回は赤黒のサクり戦術ががっつりフィーチャーされており、黒には生贄手段がコモンレベルでも相当量用意されている。ということはこれを使った「パクってサクって戦術」がアーキタイプとして成立するということであり、それを支えるためには、このカードが何枚かき集められるかが勝負を分ける。該当する色になった場合には何を差し置いても取らなければいけないカードになった。ただ、そうしたデッキの強さを抑止する目的もあるのか、今回は素で4マナと若干重め。それを正当化するためにキッカーが設けられており、いざとなったらこれ1枚で「パクってサクって」ができちゃうというスタンドアローン型を気取ってはいるが、おそらくちょっと気をつければ絶対に3マナよりも安価でサクれる手段は手に入るだろう。おそらく成立させられる人数は卓に1人が限度だと思うが、みんなしてこれのとりこになっちゃうと、取り返しがつかない。取り越し苦労ならいいのだが。
 
 
ケルドの急襲隊Keldon Strike Team
 お手軽人海戦術。3マナ3/1のモードは最低限のものなので出来ればキッカーを狙っていきたい。なにしろ、白に与えられた「隊長の号令」は4マナでトークン3体出すだけの呪文。それに比べて、こちらは5マナでトークン含みの3体が出て、全軍が速攻を持っている呪文だ。まぁ、わざわざ比較する意味もあまりないので白赤になったらどっちも使うでいいんじゃなかろうか。3マナにはトークンを連れて出てくる騎士もおり、やろうと思えばコモンだけで3マナから毎ターン2体・3体・3体とかいう訳のわからん数のクリーチャーを量産することも可能なのだ。まぁ、そんだけ大量の1/1を並べて何がやりたいかはまだ分からないが……メタられると本当に弱いタイプのデッキになりそうだが、それを恐れていてはボロス軍には入れない。行けばわかるさ。ちなみにこちらのカード、187能力でトークンを出す関係上、速攻付与能力がなんだか妙な書式、妙な効果で設定されている。キッカーを払わずとも「こいつが出たターンは全軍速攻」の能力は有効なので、もしかしたら他のトークン系カードとは速攻部分だけでもシナジーが形成できるかも。
 
 
メリアの先導Meria’s Outrider
 ザ・コモンという感じのファッティ。最近の赤コモンは5マナ4/4が標準値で、そこに緑より控えめなボーナスをつけることで赤の基準を示すことが多い。今回は到達なのでやや守備寄りな立ち位置に見えるが、版図能力の方は本体火力なので、さりげなくライフを詰めつつ盤面を整えることが可能。必須っていうタイプの能力ではないが、5マナに置いとくのに不足はない。版図に全力で振ったデッキならこれを出すだけで5ダメ。4回撃てば勝てるわけで、立派にデッキとしても成立しそうである。ちなみに、さりげなく書かれているのでスルーしそうになるが、このクリーチャー、実は世にも珍しい「赤単色のエルフ」である。過去に存在したかと思って確認したら、リーガルセットでは唯一「暴走魔道士デリーナ」が存在するのみで、伝説じゃないカードとしては初。ただ、ここから赤いエルフの歴史が幕を開けるとかいう感じでもないし……なんで出てきたんだろうね?
 
 
塵と化すSmash to Dust
 最近の定番になりつつある、「小さい効果でもまとめてモード選択にしたら強いやろ」呪文の1つ。アーティファクト破壊は特にこのモードの候補になりがちで、最近でも「君は囚人を見つけた」などで採用されている。今回は贅沢に3つのモードから選択が可能で、上から「粉砕」(2マナインスタント)「障害排除」(1マナソーサリー)「猛火斉射」(1マナソーサリー)というラインナップ。見ての通り、どれを選んでも2マナソーサリーだと若干コスパは悪いのだが、これだけの汎用性なら大した問題ではないだろう(ちなみに上2つからモードを選択する1マナの「」という呪文も既にある)。今回は本当に相手を選ぶ効果が「選んだ相手」には劇的に刺さるようになっており、2つ目の防衛対策はこのセットの赤なら外せないだろうし、1点火力はトークン戦術を手軽に涙目にできる。これがコモンにある時点で、トークン戦術は結構な向かい風だという覚悟をする必要があるだろう。「いやいや、こんな呪文メインで使わないんじゃ?」という期待に対しても、「アーティファクト対策としてとりあえず入れておける」という保険が無残に打ち砕くのである。
 

拍手


 
 
曙光騎士Knight of Dawn’s Light
 毎度おなじみ2マナ騎士。この枠は白のアグレッシブさを表すウィニーの象徴みたいな枠だが、今回も遠慮なく前のめり感を出している。今やシングルシンボルでの先制攻撃持ちでも大して驚きはしないが、さらにそこに追加されたのは、白としてはむしろ懐かしい気すらするパンプ能力。もっと昔には「赤がパワーだけ増強、白はタフネスだけ増強で、黒はどっちも増える」みたいなことを言われていた時代もあったものだが、いつの頃からか白も両方増強できるようになり、最近はそうして戦闘に影響を与えやすいパンプ能力は収録数が減る方向に進んでいた。今回はいわば純正の白シェイド。先制攻撃も絡んで、序盤の突破力はおそらく2マナでもダントツ。これが白い騎士様の力ですわ。ちなみに、真ん中にもう1つ能力がついているが、これはなんでついてるのかよく分からない。1個だけやたら浮いてるけども……まぁ、あって困るもんじゃないからいいんですけどね。「俺攻めるだけじゃないねん、守りのことも考えてるんやで」みたいなアピールだろうか。しゃらくせぇな。
 
 
夜と昼の恋歌Love Song of Night and Day
 これはなんの英雄譚なのか、流石のおっちゃんも元ネタを知らなかったので調べてみたら、それ自体が何か事件を描いているわけではなく、過去のセットでフレーバーに引用されていた歌という話。詳しくはwiki参照。突然そんなもんぶっこまれても、「今この次元はそれどころじゃねぇだろ!」という気分になるが、色々と掘り下げまくれるのがドミナリアの良い点なのでね。実際、私もリアタイでそういうカードを知ってたら多分テンション上がってただろう。さておき、そうして「ラブソング」を英雄譚にするとこうなるというサンプル。もしかしたらすべて歌詞の一節に謂れがある可能性もあるな。面白いのは1章の「仲良しドロー」効果で、こうして「相手にも引かせるから自分もいっぱい引いていいよね」は最近の白が研究を進めている分野。つい最近も「秘密のランデブー」がほぼ同じ効果になっていて、「恋人といちゃつくと2人してカードが引けるんだ」という認識がじわじわ植え付けられている。2章では二人の仲を冷やかすように鳥が飛び、3章では何故か相手を無視して自軍から2人を選んで強化する。もしかして、敵対してる2人が一緒になったことの隠喩なのだろうか。どの効果も3マナのカード1枚でやるには半端だが、全部合わせてこその英雄譚。1章がアドにつながらないので、読み飛ばして2章3章だけの堅実な戦力と考えるのもアリかな。
 
 
ファイレクシア宣教師Phyrexian Missionary
 2マナ2/3絆魂。いちいち触れるのもアホらしくなってくるが、最近のクリーチャーは本当に素のステータスが優秀だ。まぁ、コモンでも2マナ2/2絆魂はいるわけで、アンコならさらに強化されても不思議ではないか。そしてこいつのアンコらしさはさらにそこから。手頃なキッカーを払うとついでに「墓暴き」が起動できるという。こうして見てみると、今回のキッカー能力は必ず違う色マナを支払うために「単色ではできなかったこと」を可能にする「多色カードの分割」みたいな働きになっているわけだが、その際に全く関係ない効果を足し合わせるだけじゃなくて、なんとなくカードとその色がつながっていると感じさせるように工夫されているのがわかる。このカードについても、白は厳密には「あらゆるものを墓地から戻す」だとカラーパイの「曲げ」になるのだが(白は軽いパーマネントを墓地から戻すことは得意としている)、こうして黒を混ぜるとごく当たり前の効果になるし、その上で白っぽいニュアンスも感じさせられるというわけだ。結論として何が言いたいかというと、「ファイレクシア化したら色々便利ですね」ということである(違う)。
 
 
雄々しい古参兵Valiant Veteran
 今回ややユルくサイクル設定されているらしいのが、この「昔ながらの各色の部族のロード」クリーチャー。すべてレアであり、今のところ全員2マナ。ロード能力に加えてもう1つその部族らしい能力を与えられるところまでが共通仕様だ。現時点で白の兵士、青のマーフォーク、赤のゴブリン、緑のエルフまでが判明しているので、普通に考えれば黒はゾンビになるはずだ。こうして種族を並べた時に白だけが兵士という「職業」っぽくなるのが懐かしいですね。オンスロートの時代とか、なんの違和感もなかったよなぁ。さておき、そんなわけで兵士のロードは案外久しぶり。白はそれ以外にも騎士だの戦士だのといろんな職業が混在するようになっており、おかげで「強い兵士って誰だ」と言われてもパッとは出てこない。現行スタンダードで検索してみると、除去枠の「粗暴な聖戦士」が名前に反して兵士だったり、サリアさんあたりのイニストラードのキャラが多いようである。今後兵士デッキが登場するかと言われると微妙な気はするが、まぁ、下の環境とか統率者用の選択肢が増えたと思えばいいんじゃなかろうか。リミテッドで兵士デッキに行こうとしても、多分「お前は……騎士か……。こっちは……戦士かい!」みたいなことが頻発してストレス溜まりそう。
 

拍手


 
 
選定された平和の番人Anointed Peacekeeper
 現在どこぞのブラジル人が絶賛実行中の嫌がらせミッションを受け継ぐ新手のヘイトクリーチャー。「手札を見て、その中から1枚を2マナ重くする」という役割だけをみるとそっくりだが、実は結構違う。まず、このクリーチャーは手札を見る行為と名前の宣言が完全に別。手札は見られるがその中にあるカード名を宣言する必要はなく、全然関係ないカードを宣言してもいい。そして、「精鋭呪文縛り」は追放した1枚にのみ影響したが、このクリーチャーは同名カードを全てを重くする。どこから唱えられるかは一切関係ないのだ。そしてこいつだけのオリジナル能力として起動型能力のコストまで重くできるので、場に出ているPWを宣言することで忠誠度能力を妨害するなんて荒技も可能。「すげぇ、あの呪文縛りよりも強いじゃん!」と一瞬思ってしまいそうだが弱点もある。「呪文縛り」は場に出た時の効果でカードを追放したので狙ったカードを確実に阻害することができたが、こいつの阻害力は常在型能力。つまり、こいつを除去してしまえば枷は外れてコストは元に戻る。つまり、出たけどすぐに除去られた場合には、単に相手の手札を見るだけで終わる場合もあるわけだ。まー、それでも除去1枚使わせてれば充分ではあるのだが、戦闘性能もやや地味なので、呪文縛りほど使われるかどうかはまだ分からない。いや、でも使われたらウザいのは間違いないんだよな……。
 
 
肉裂き空乗りCleaving Skyrider
 3マナ2/2瞬速フライヤー。これだけだと「鬱陶しいカモメ」と全く同じなので綺麗にコモン。となれば、このクリーチャーをアンコモンらしく使うにはキッカーが必須となる。効果は「アタッククリーチャー分の火力」という「袋叩き」設計。自軍の攻撃宣言後、ブロッカー指定前に出してやれば除去として機能するかもしれない。ただ……まぁ重い。ここまで安定しない火力でトータル6マナってのはちょっとしんどそうだ。ただ、これが逆利用パターンだと案外面白くて、Xの値にカウントするのは何も自軍の攻撃クリーチャーだけではない。相手のアタックに合わせて出してやれば、今度は相手軍勢分のダメージを跳ね返す匠の技となる。しかもこいつの火力は本体にも届く。相手がトークンデッキとかで、ドヤ顔で一斉攻撃を宣言してゲームを決めにきた時に、その力を一気に相手に逆流させて勝つなんて、実にイカした勝ち方ではないか。是非やってみたいものだが……だいぶ協力プレーが必要だな……やっぱ6マナはな……。
 
 
ベナリアの希望ダニサ/Danitha, Benalia’s Hope
 質実剛健マッシブダニサ。先代ダニサも戦闘性能に優れた優秀な先兵だったが、今回もその路線を踏襲して更なるチャレンジを試みた。3つ並んだキーワード能力はそのまま保持し、攻めに守りにと圧倒的な存在感。その上でコストが倍近くに膨れ上がったが、その分ステータスも強化され、先制攻撃による支配力が増している。そして与えられた能力も前回同様オーラ・装備品絡みだが、常に影響し続ける常在型から、戦場に出た時点で一仕事終えられる誘発型へ変更。これによりさらに隙が減り、大きくテンポやアドを稼げる可能性も生まれた。墓地からも該当カードを引っ張れるおかげでこんだけ完成度が高いのにカードアドバンテージまで狙っちゃうあたりが非常に強欲。是非とも「エルドラージの徴兵」なんかと併用して「お前絶対希望ちゃうやろ!」という大顰蹙を浴びてほしい。
 
 
教団り/Juniper Order Rootweaver
 すごく……コモンです……。2マナ2/2、普通。3マナでカウンターを好きに置ける2/2、ちょっと便利だけど2色であることを考えればまぁ普通。トータルで普通。キッカーだから明滅でシナジーを狙ったりもできないぞ。……レビュアー泣かせだな……もしかして、コモンまで全部レビューしてる人間って世界中に真木考一郎しかいない説が?

 

 


束縛Leyline Binding
 リング系除去、レアの部。コモンの「市民の拘束」がクリーチャー除去に限定されていたのに対し、こちらはレアなので汎用性を大きく拡大。その上で版図を利用したコスト削減能力と瞬速という大きな2つの武器を追加している。これがレアリティの差である。瞬速持ちで一番近いのは「排斥」で、この効果がおよそ3〜4マナ程度であることが分かる。そしてこのカードのすごいところは、ふつーに2色デッキで使っても4マナになるのでその時点でコスパは及第点になっているという部分。ここから3色4色と広げていけば効率はどんどん上がり、白除去とは思えない汎用性を持つことになる。今後の世界で版図を加味したデッキが登場するなら確実に採用される除去になるはずだ。

 


 
セラ模範Serra Paragon
 今回の神話天使枠。神話天使はなんと言ってもそのセットの花形。製作側もサービス精神多めで作るもんだから無茶苦茶な奴が出てくることも多い枠。今回は4マナ3/4という堅実路線のステータスで登場したが、説明を読めばなるほど神話。なんと毎ターン1枚限定ではあるが、墓地からパーマネントがぞろぞろと出てくるという。流石にコストに制限こそあるが、土地を置けるだけでも「世界のるつぼ」なわけで、その時点でレアのカード1枚分が内蔵されている計算。さらにこいつを守るための防壁などがここから展開できれば持久力もアップし、より良い墓地ライフがエンジョイできるようになるはずだ。当然1回蘇ったカードは何度も再利用できないよう追放処理が施されるが、その際にも何故か2ライフの置き土産をしていくのがよく分からない。端々から神話っぽさをアピールする容赦ない奴。デッキの軸になるタイプではないが、どこに入れても相手に嫌がられるという意味ではお手本のようなボムキャラかもしれん。
 

拍手


 
アルガイヴの騎兵Argivian Cavalier
 お供がセットのコモン騎士。ベースになっているのは「従者つきの騎士」で、元々先制攻撃だった部分が後援に置き換わっている。当然、このお供連れというのが後援のサポートになるようにデザインされており、他のサポートがなくても最低限3/2で攻撃できることは約束されている。残念ながらタフネスが上がらないのでトータルで見ると「従者つきの騎士」の方が安定感は上だが、なんにせよカード1枚からパーマネント2つが得られるのは事実なので文句を言うほどの差でもないだろう。ちなみに、なぜかこの騎士、オークなのよね。アルガイヴは種族に依らずに出世の道が用意されてるってことなんでしょうかね。従者は人間っぽいので、なんかこぅ、薄い本的なシチュエーションが……。
 
 
市民の拘束Citizen’s Arrest
 今回の白除去オーラは「平和な心」系ではなくていわゆるリング系。おそらく攻撃を抑え込んでも後援に使えるという今セットの特徴を鑑みてのものだろう。リング系の中ではシンプルな作りだが意外と全く同じデザインというのはこれまで存在しておらず、対象がクリーチャーかPWなのは過去に「牢獄領域」だけで、今回はそれがコモンになったので色拘束が厳しくなり、占術のおまけも取っ払われた形。優秀だったアンコモンに比較的近いスペックということで、リミテッドなら文句なしの性能だ。それにしても……なんでファイレクシア人ってこういうビジュアル重視な正体の表し方するんでしょうね。どう考えても乗っ取る時に顔面パカって真っ二つにするのは効率悪いと思うんだが……。
 
 
連合空騎士Coalition Skyknight
 後援+飛行のシンプルパッケージ。ステータスは4マナ2/2といっそ弱いくらいだが、これでアンコモンになるってことはそれだけ回避能力つきの後援クリーチャーが強いということの表れなのだろう。地上に3/3程度を用意しておけば実質パワー5フライヤー。ちょっと隙を見せた相手を一瞬で削り切る可能性があると考えれば納得はできるか。後援クリーチャーは誰と組んでも活躍できるが、後援サポーターは後援クリーチャーがいないと真価を発揮しづらい。つまり、白から赤に向けてのデッキを狙うなら、後援持ちの方を早めに押さえる方がいいってことだ。

 


 
ルーン撃ちRunic Shot
 ソーサリーではあるが、1マナの白呪文に「破壊する」って書かれているのは結構な事件である。寝ているクリーチャー限定で「害意あり」と判断して殺すのは白に許された除去手段の1つで、少しずつ研鑽を重ねながら、最終的には「素早い反応」で2マナインスタントにまで練度を上げた。もう、ここまで来ると純粋に「無条件除去」に近く、白は直接除去を持たないなんて制限は本当に今は昔。今回はソーサリーなので必ずワンパンを受けとめる必要は出てきたが、1マナという軽さを考えればそれも仕方ないだろう。ついでに白青の2色呪文にすればちょっとしたおまけまでもらえるときて、なるほどこれならアンコモンでも納得である。ところで、その魔法陣は照準の役割を果たしてるんですかね? ……逆に見づらくない?

 


 
一時的封鎖Temporary Lockdown
 「注目のストーリー」に認定されており、物語序盤に疑心暗鬼のカーンが身内のスパイを見抜こうと策を弄しているシーンが描かれている。この塔でのお話、カーンが何食わぬ顔して4人の仲間たちにそれぞれ個別に「酒杯の場所をあなたに教えます」っつって適当な嘘を言って反応を見ていくシーン、「このロボ、マジでコスパしか考えてないな」って感じでとても良い。まぁ、このあとしばらくして大ピンチになり、よりにもよってどこぞのライオン丸に「酒杯、ジョイラのとこ! マジでやばい! なんとか守って!」って白状しちゃうんですけどね。さておき、わずか3マナで場のパーマネントが一掃できるかもしれないエグいリング。いわばハイパー「ポータブル・ホール」。1マナ2マナとクリーチャーを連打するような相手には劇的な効果を上げられるし、トークンを多用する相手には完全除去として機能する。私は最近「五者会談デッキ」っていうクソデッキを愛用しているのだが、その中で使っている「白熱のアリア」が、どうにも敵軍にトークンしかいなくて効かないシーンがやたら多い。このカードなら、逆にそう言ったトークン環境を1枚で完全否定できるのである。クリーチャーはもちろん、相手が溜め込んだ宝物まで綺麗さっぱり掃除できるのはでかい。今後の環境を左右するバロメーターになりそうな要注目カード。

 


 
司祭Wingmantle Chaplain
 突如として提示された「防衛応援団」という一連のカード群。どうやら今回はリミテッドの1つのテーマとして防衛をサポートしたものがあるようで、このように固め取りすることを推奨しているのである。なんで色ごとのアーキタイプとは別に防衛サポートなんて概念が出てくるのかを考えてみると、過去に似たようなことが行われたのは第2回のラヴニカ環境、そしてエルドラージあたりで、「多色世界」「ヘヴィーコストを多用したい世界」という特徴がある。つまり、全体的に遅い環境を作りたいという製作側の狙いが、この防衛戦術に分かりやすく表れているのである。難しいのは、世の摂理として「守ってるだけじゃ勝てない」のは当たり前なわけで、そこをどう勝利に捻るかがカードデザインの腕の見せ所。そんなわけでまずは白から1枚。こちらは防衛戦力をそのまま飛行トークンに置き換えるという分かりやすい方向転換を可能にしている。とにかく無駄が出ないようにこいつがどのタイミングで出ても仲間と協力できる配慮がなされており、バウンスやリアニ、明滅などで出し入れしてやると二度三度美味しいのも特徴だ。なるほど、パックを開けてこいつが出てきたら「ふむ……」という気になってしまうが……ねぇ……。

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード