忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

 
電結の投槍兵/Arcboud Javelineer
 「時のらせん」でタイムシフトにも選ばれた「アイケイシアの投槍兵」のリメイク。イラストはあんま似てないな、と思ってたけどPWデッキで再録された新規絵の方は割と似てた。「+1/+1カウンターの使用効率悪すぎでは?」と思うかもしれないが、もともと「投槍カウンター」とかいうよくわからんカウンター1つしか使えなかったところを、接合技術によって次弾の装填が可能になった分だけ汎用性が高くなっている。それにしても、アタッカーかブロッカーにダメージ飛ばせる能力(専門用語でいうレンジストライク)のクリーチャー、久しぶりに見たな。
 
 
電結の試作機/Archbound Prototype
 なんの特徴もない無味無臭の電結クリーチャーかぁ、と思ってよく見るとクリーチャータイプが組立作業員という小ネタ。想像するに、ミラディンに接合能力が誕生するきっかけとなったのがこのクリーチャーだってことなんだろうね。もともと「組み立てる」ことを使命とした機械がいて、そこから系譜が別れていった的な。
 
 
逆刺の針/Barbed Spike
 基本セットで作られて成功した「色付き装備品+トークン」セットの新作。こちらは素で2マナ2/1フライヤーというのが優秀。ただ、0/0トークンを出す生体武器と同じセットに入れるのは分かりにくくないか、という気もする。イラストを見ればこの装備品がカラデシュの製品であることが分かるので、トークンが健全なカラデシュ、不健全なミラディン(ファイレクシア)という違いがあるのは面白いかも。
 
 
鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill
 カードとしては別にどうでもいいのだが、イラストに描かれた「鍛冶屋」はダッコンの在りし日の姿らしいというのが今回のセットの特徴。この時点ですでにムキムキ。
 
 
花咲く沈静/Blossoming Calm
 これ、地味にエグくモダンレベルなカードよね。ハンデスや本体火力に対して1マナでカウンターになり、それが2ターン持続する(こちらのアップキープに動ける相手には隙があるが)。なんらかのサイドボードとかに使えそう。
 
 
金属山羊/Caprichrome
 しれっと「アーティファクトの貪食」とかいう新能力(?)が記載されている。このくらいの捻りはモダホラなら当然ということなんだろうか。
 
 
太陽の信奉者/Disciple of The Sun
 「え〜っと、これの元ネタは……」って考えようと思ったところで、フレーバーに答えが書かれてた。コモンとして作られたちょっぴり「太陽のタイタン」なクリーチャーだ。この感じだと他の色にもサイクルがいるのかと思ったけど白だけだった。一応リアニテーマだからなのかしら? だとしたらせめて戦場に戻す部分はキープしても良かった気がするが……。
 

拍手

PR

 
 
電結の斬鬼/Arcbound Slasher
 マローが解説していたが、今回隠しテーマ的に開発されているのが「複合デザイン」と称するデザインで、かつて交わることがなかったメカニズムを単純に足し算することで新しいギミックにするというアイディア。こちらは+1/+1カウンターがらみの電結と暴動が噛み合った綺麗なデザイン。電結デッキの良いファッティ。
 
 
猛火のルートワラ/Blazing Rootwalla
 名作マッドネスクリーチャー「日を浴びるルートワラ」の翻案。素のコストとマッドネスコストは同じだが、色が変わったのでパンプ性能が代わり、1マナでパワーのみが上がるようになった。耐久力が下がったので総合的な性能はやや落ちるのかな。
 
 
血編み髪の匪賊/Bloodbraid Marauder
 複合デザインの例として取り上げられたクリーチャー。見ての通り「血編み髪のエルフ」のリメイクだが、マナコストが一気に軽くなったことが続唱との絡みで大きく影響している。続唱しても1マナ(or 0マナ)の呪文しか唱えられない、と考えるとマイナス要素だが、「必ず1マナ呪文が唱えられる」というのは尖ったデッキならプラスとも言える。ただ、速攻デッキ向きのステータスだが最序盤は昂揚が達成困難なのでアドがない。うーむ、なんという絶妙なデザイン……。
 
 
リプリー・ヴァンス船長/Captain Ripley Vance
 「ヴァンスの爆破砲」に名を残す火の玉船長。爆破砲が変身した後のカードである「火を吐く稜堡」がフレーバーテキストに登場している。また、「爆破砲」の変身条件だった「1ターンに3つの呪文を唱える」が船長自身の能力にも採用されており、とにかく手数で勝負する人物だったということがうかがえる。何のサポートもない状態だと1ターンに呪文3つは厳しいが、今回は待機ギミックを使えば1回くらいは達成できるか?
 
 
信仰無き回収/Faithless Salvaging
 名前からわかる通りに「信仰無き物あさり」の翻案。ルーティングの枚数が1枚減ったが、フラッシュバックじゃないので自動でもう1回使えるドン。ただ、残念ながらルーター性能が青ルーターから赤ルーターになってしまったのは時代の流れか。やはり先輩に勝てるほどのポテンシャルではなさそうだが、インスタントで小回りが効くのは悪くないかも。そういや反復もストームカウント稼ぐのに使えるんだな。
 
 
疾走/爆走 / Fast/Furious
 分割カードのお約束として「fast & furious」でググったら映画「ワイルド・スピード」シリーズの原語タイトルだということがわかった。どっから持ってきてんだよ。
 
 
ガルガドン/Gargadon
 名前を見て笑ってしまった1枚。かつてガルガドンの名を持つカードは2枚存在しており、それが「レッサー・ガルガドン/Lesser Gargadon」と「大いなるガルガドン/Greater Gargadon」の2枚である。「おいおい、レッサーとグレーターがいるならその真ん中はどうなるんだよ」と思われていたわけだが、要望に応えて「無印ガルガドン」がここに爆誕したわけだ。きちんとパワー/タフネスについても上から6/4→7/5→9/7と、パワーとタフネスの差が2点で維持されている。まぁ、性能としては単なる待機クリーチャーになっちゃったので地味なんだけどさ。
 
 
ゴブリンの罠走り/Goblin Traprunner
 ゴブリンらしいギャンブル精神にあふれたクリーチャー。1回殴るだけで3回もコインが投げられるので、今回再録された「偶然の出会い」を使いたいなら必須カードと言える。使いたいなら、ね。
 
 
万華焼/Kaleidoscorch
 どうでもいい自慢を1つさせてほしい。このカードの日本語版だけを見た時点で、「えぇと、つまり英語名は……カレイド……スコーチ!」と当てることがが出来たんですよ。scorchなんて単語はなかなかレベルが高いと思うので、パッと出てきた僕の英語力高くないスか? まぁ、「Magicのカード名でしか見ないお馴染みの単語」の1つなのだけども。みんなも英語の勉強にMagicを活用しよう。あ、収斂とフラッシュバックの複合デザインで、フラッシュバックコストが重くなることをプラスに転じさせた面白いデザインだと思います。
 
 
稲妻の槍/Lightning Spear
 これもわかる人ならニヤリとさせられるネタ。装備品としては目立った特徴もない普通の性能だが、サクった時に3点のダメージを飛ばせる。この3ダメージがポイントで、過去に火力としてデザインされた「2マナインスタントで3点ダメージを与えるだけのカード」は同型で2枚存在している。それが「稲妻の一撃/Lightning Strike」と「灼熱の槍/Searing Spear」である。このカードは、そんな2マナインスタントへのオマージュとして、2つの名前をがっちゃんこした装備品なのである。おかげで名前がめっちゃ普通。
 
 

拍手


 
 
栄光の執政官/Glorious Enforcer
 ビジュアルにやたらポリコレ感のある天使。能力も、そしてフレーバーテキストも天使とは思えない殺意の高さがあるし、両手の武器の形状が全くの謎である。どこの次元の天使なんだろ?
 
 
造形屋コロス/Landscaper Colos
 一瞬物騒な名前なのかと思うかもしれないがそうではなく、「コロス」はケルドでのヤギの種別名のようである。過去にウルザブロックには「野生のコロス」と「コロスの一年仔」の2枚だけが存在している。全部ヤギなのだが、クリーチャータイプ・ヤギを手にしたのは後年のタイプ改定の時とか。アイデンティティが特にない悲しい種族である。
 
 
孤独/Solitude
 なんと「剣を鍬に」能力を持つインカーネーション。しかもピッチスペルとして使える上、5マナで出せばそこそこのボディまでおまけで付いてくるという至れり尽くせりの1枚。孤独とかいう名前のくせに優遇されすぎだろ。
 

拍手


 モダホラ! その素敵なタイトルが俺を行動させたッ!! いいよね、モダホラ……。ほんと、1作目の訳のわからないお祭り感は好きだった。そして案の定禁止カードをバシバシ出しちゃうやらかし具合も……構築とは縁のない私みたいな人間には楽しかったよ。今回はめでたく第2弾ということで何か書きたいとは思ったのだが……。
 紙のドラフトができなくなって早1年が経過。アリーナで提供されないモダホラは残念ながら私はプレイできないのである。「じゃぁ、流石にスポイラいちいち書くのもなぁ……」ってんでしょんぼり気味。そこで、今回は全カードを網羅するフルスポイラ形式ではなく、発表された中から気になるカードを適当にかいつまんでいじる形式でのチェックにしてみた。どうせモダンなんて強さが分からんし、これくらいの接し方が一番無理がなくてよいのではなかろうか。もし、私がチェック漏れしてて「こんな面白いネタもあるよ」ということにお気づきの方は是非教えて欲しい。まぁ、懐古セットという性質もある都合上、人によって刺さるポイントは違ってくるとは思うんだけどね。

 


 ちなみに現時点で勝手に「2色の組み合わせ・10のアーキタイプ」といういつものパターンだという前提で見ていくと、今回のアーキタイプは以下のようになっている(上にある奴ほど確度が高い)。
黒白・リアニメイト
黒赤・マッドネス
緑白・+1/+1カウンター
黒緑・リス(ここまではマローが言及してるので確定)
赤白・接合(アーティファクトクリーチャー)
白青・金属術?(ここもアーティファクトがらみ)
赤緑・待機&ストーム?
青緑・?(調査とかトークン?)
青黒・?
青赤・?

 

 


晩餐への遅刻/Late to Dinner
 「蘇生」に食物トークンを1個加えた呪文。効果としてはそれだけなんだけど、とにかくカードイラストとフレーバーが良い。象のおじいちゃん、幽霊になっても習慣だったお友達とのご飯にはちゃんと出席してくれてるっていう。どこの次元のお話なのかなぁ。調度品のイメージはイニストラードだけど、あそこにロウクスとかロクソドンいねぇしなぁ。

 

 


時空からの退去/Out of Time
 一応3マナの全体除去。消失メカニズムを使って時間制限を設けているのが新しいところで、消しとばした餌食の数だけその期間が長くなる。数を頼みにする相手には激烈に効くという、ラスゴの性質をとことんまで突き詰めたようなカードである。使えるかどうかは分からんが、こうして平然とモダンレベルでフェイズアウトって言葉が使えてるのを見ると、本当にテフェの野郎のやったことの意味はでかいな。
 
 
セラの使者/Serra’s Emissary
 お馬鹿神話天使。ふと、天使好きだった朋友は元気してるんだろうかと思い出したりする。いや、別に連絡取れるだろうけども(何故か取らない)。
 
 
永久のドラゴン/Timeless Dragon
 「へー、エタドラさん、再録かー」って思ってよく見たら違うクリーチャーだった。かつて熱を上げたトップレアが、こうして臆面もなく強化されて戻ってくると時代の流れを感じざるを得ない。しかしこれはうまい翻案だなぁ……「永遠のドラゴン」に「永遠」能力を組み合わせるって、誰がそんなうまいことを……。
 
 
激しい叱責/Dress Down
 「謙虚」を青っぽく翻案した、エンチャントだけど事実上キャントリップなインスタントみたいなカード。例によって「オパール色の輝き」と一緒に戦場にあるとジャッジ泣かせな1枚。ちなみにカード名の「Dress down」は「カジュアルな服装をする」という意味と「厳しくしかる」という2つの意味を持つイディオムの掛詞。イラストを見るとどうやら衣装の方の意味が大きいようだ。

 


 
正気破砕/Fractured Sanity
 使いたい(ディミーア並みの感想)。カード名やマナコストなどのデザインからなんとなく「正気の削り落とし」がモチーフなんじゃないかという気がする。色拘束がきついので同じデッキに同居できますよ!
 
 
霊光の流れ者/Ghost-Lit Drifter
 魂力! 魂力じゃないか!! クソマイナーなので知らない若い衆も多いんじゃなかろうか。「神河救済」でのみ登場したキーワード能力が魂力。そんな魂力を持つカードの中でアンコモンにあったのが「霊光/Ghost-Lit」の名を関する5色サイクルのクリーチャーで、全て起動型能力と、ほぼ同型の魂力能力を合わせ持つスピリットというデザインだった。まさか時代を超えて、こんなところでその新作に出会うとは……。ちなみに当時はスピリットを墓地から回収しまくれる「転生」能力と同時に存在したので、繰り返し使えるインスタントとしても重宝していた。今回は……まぁ、うまくいけばフィニッシャー。
 
 
幻影の戦慄大口/Phantasmal Dreadmaw
 僕らのアイドル「巨大な戦慄大口」が幽霊になって帰ってきたよ! イラストの構図もそこそこ再現されてるし、何よりフレーバーにはあの「風雲船長ラネリー」のお言葉が。ちなみに「イクサランの相克」で「戦慄大口」再録された際にラネリーが送っていたフレーバーテキストは「あれが生涯で出会った最も恐ろしいものだったころを覚えてる?」というもの。今回は……シャレが効いている。
 
 
いざ動け/Rise and Shine
 エルドレインでちょいフィーチャーされた、「動かすフェアリー」の持っていた能力を超過でお届け。2マナのソーサリーなので「アーティファクトの魂込め」の翻案と見ることもできるだろう。特定デッキではキーカードになりそうだが、「屋敷の踊り」とどちらを優先すべきだろうか。ちなみに「Rise and Shine」は「朝だぞ! 起きろ!」といった意味の言葉。いかにもエルドレインらしいイラストが楽しいね。

 


リシャーダの荷運び/Rishadan Dockhand
 誰もが皆驚いた衝撃の事実。そう、あの伝説の最強カード「リシャーダの港」で土地がタップできるのは、こいつらが働いていたおかげだった!!! ……というネタ。個人的にはメルカディア次元の雰囲気が好きだったので、こうして改めてカード化されるだけでちょっと嬉しい。クリーチャーになったことで評価がどうなるかも気になるが、マーフォークデッキで使えないもんかね。

 

 


緻密/Subtlety
 やべぇ匂いのする想起持ちのインカーネーション。想起コストを考えるとそこそこウィルの領域。普通に4マナで出しても充分強い。コントロールデッキのカウンターの選択肢はどんどん増えるよ。

 

 


待機/Suspend
 なんと、待機能力を与える、そのものずばり「待機」が登場。こうしてキーワード能力名がそのままカード化されるの、すごく久しぶりな気がする。もしかして「絆魂」以来じゃない? その後に何かあったっけ?
 
 
不可思議/Wonder
 懐かしすなぁ……。確認したらエターナルマスターズなんかでの再録はあったが、これでモダン環境に初参入とか。いや、使われるかどうかは知らんけど。マッドネス連中を呼んでこい!(こなくていいです)
 
 
骨の破片/Bone Shards
 「骨の粉砕/Bone Splinters」のモダンらしいアップグレード版で、コストの選択肢が増えてPWも落とせるようになった。個人的にニヤリとさせられたのは、このカードのフレーバーがアラーラのグリクシス次元が舞台で、鳥形種族のカターリについて触れているところ。モチーフになった「骨の粉砕」もアラーラで作られて、カターリが串刺しになったイラストが目印だったんですよ。
 
 

拍手


 
こんな短期間で全部出すのやめて。
 
 
居残りの渦/Detention Vortex
 居残りでお勉強を命じられてしまったので、みんなと遊びたいのに教室から出られないよー、というカード。能力だけを見ると「拘引」系の拘束オーラに見えるので「3マナ払うだけで壊れるの? クソ弱じゃん」と思われるかもしれないが、そもそも1マナのカードにそんな期待をする方が間違っている。このカードが比較すべきはそうした恒常的な除去オーラではなく、1ターンだけ攻撃やブロックを封じるタイプのソーサリーやインスタントだ。相手がこれを解除するタイミングはソーサリーに限られるので、例えば攻撃前にブロッカーを1ターン無力化する目的なら問題なくこなせる。序盤に余ったマナでとりあえず使っておけば、こちらは1マナの消費で相手の3マナをしばれるのだ。対象がクリーチャーに限らないので、PWなどの行動を鈍らせるのにも使えるだろう。目的を履き違えなければ、そこそこの働きはしてくれるはずだ。え? そこそこのカードはいらない? じゃぁしょうがないや。
 
 
壊滅の熟達/Devastating Mastery
 「熟達」は各色に与えられたソーサリーのサイクルで、共通仕様は「通常のコストに加えて、ちょい軽めの逃げ道が用意されている」という部分。同じような呪文でも、ベテランクラスの魔術師が唱えた時とぺーぺーが唱えた時では効果が違うよ、ということを表しており、文字通りに「熟達」すれば強力になるというデザインだ。白の熟達は「今回のラスゴ」のコーナー。正確には土地以外のパーマネントが全部吹き飛ぶので「次元の浄化」効果で、選択肢がある分、色拘束がちょいキツくなっている。いや、多色環境でのクアドラプルはかなりキツいか。逃げ道として白マナ2つ含みの4マナモードがあるが、その場合にはなんと、相手だけが2つのパーマネントを手札に避難できてしまう。一応バウンスしてるんだからテンポはそこそこ稼げているかもしれないが、相手のリソースを根こそぎ出来ないのでは全体除去の意味がない。よほど追い詰められた時の緊急ボタンと割り切って、できる限りは6マナを目指すべきだろう。素人は黙っとれ。
 
 
除名/Expel
 象さんかわいそうです。なんか寂しそうな顔してるから同情しちゃうけど、フレーバーを読むと単に仕事ができねぇから首になってるだけだな。しょうがねぇ。最近の白にはおなじみの「復讐」系除去。もともと4マナソーサリーで破壊、というスタート地点だったが、「剥離」ではコストそのままで追放になったり、「返報」で一気に2マナまで軽くなったり、なかなか適正なコストと効果が決まっていない状態。最新の類型は「素早い反応」で、「2マナ」「インスタント」「破壊」である。今回はその破壊部分を追放に強化した分、1マナ重くなった。まぁ、この効果で3マナなら充分すぎる。現環境でも「鉄の評決」はよく見かけるし、同様かそれ以上のニーズになるはず。
 
 
レオニンの光写し/Leonin Lightscribe
 レアリティを存分に振りかざす、魔技の申し子。そりゃま、確かに全軍+1ってのはカード1枚使ってやるときには1マナ程度だし、わざわざそのためのカードを入れたくないとも思うくらいの効果だが、だからって好き放題起動しちゃダメだろう。2マナ2/2と本体もシンプルで展開を邪魔せず、序盤からすぐに全ての呪文が「突撃」となり、重ねがけすりゃ人はすぐ死ぬ。まぁ、「横に並べたいデッキ」と「魔技が発動しやすいデッキ」を同時に実現するのは難しいといえば難しいのだが……トークン呪文だなぁ……。
 
 
学生の代言者、マビンダ/Mavinda, Students’ Advocate
 能力が優しさで満ちていることを考えると多分もふもふで可愛い鳥さんなのだとは思うが、このサイズのフクロウはやっぱり間近で見たらすげぇ怖いと思うわ。とにかく、斜め上の制限を設けられた「呪文の再利用者」である。どんな呪文でも1ターンに1つ、墓地から再利用できるというのは超強い能力なのだが、あくまで白いクリーチャーのやること。火力やカウンターなんかを好き放題唱えるなんてのは基本的にNG。あくまで増強呪文とか、プロテクション付与とか、そういう味方のためになる呪文だけが適用範囲内である。使い方のイメージは一時代を築いた「贖いし者、フェザー」のデッキに入っていたような増強呪文連打系を思い出せばいいんじゃなかろうか。どうしても除去を再利用したいなら緑と絡めるのがおすすめ。格闘呪文による除去なら自軍を対象に取れるので、その時はこのフクロウさんもにっこり笑って相手を殴打してくれるに違いない。
 
 
狡猾な相棒、ミラ Mila, Crafty Companion
 & むら気な眷者、ルーカ Lukka, Wayward Bonder
 ルーカが表じゃねぇのかよ。なんでこの設定になってるかはよく分からんが、今回は基本的に「おもて面が軽くて裏は重い」っていう設定になっているカードが多いので、それに合わせてるのかも。狐のミラは、ルーカがこの次元に渡ってきて最初に相棒にした獣。たまたまそこにいただけなのだが、波長があったらしくてなかなかの連携を見せてくれる。PW守護能力が高く、さらに自身を含む全てのパーマネントに精神的バリアを付与。絶対に損しないという根性が心強い忠犬(忠狐)だ。そして満を辞して登場するのが6マナのルーカ。初代ルーカはコンボの温床として様々な環境でカルトな人気を誇っているが、今回は割と素直な仕上がり。プラス能力でアドを取りつつ奥義を狙ってもいいし、最初からマイナス能力狙いで墓地を仕込んでおくのもあり。マイナスを使っても忠誠度が3残るタフさは案外バカに出来ない。まぁ、個人的にはミラさんの方が使いやすそうなのでそっちで出しちゃいそうだが、ちょっとの間は2体のルーカの共演を楽しむことも可能だ。初代ルーカでミラをサクる流れ、何かが起こりそう。
 
 
星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages
 これいいなぁ、私はこういうデザイン好きね。3マナで平地を引っ張ってくるクリーチャー。白で土地が探せるデザインは珍しいが、過去には「コーの地図作り」がやや似た仕事を担当していた。とりあえずアドを確保しつつ、3マナ2/1という貧弱ステータスなのでおそらく早晩死ぬ。そこで、未来に命をつなぐ下の能力がそのうち使えるようになるってわけだ。6マナも余ってる段階ですでに平地1枚のサーチなんてどうでもよくなっているだろうが、どんな形でもアドはアド。中盤以降にめくりあいのゲームになれば、案外2/1だって決戦兵器になるかもしれないのだ。一応スピリットである点も評価できるし、こういうコツコツの積み重ねが、リミテッドの勝利をもたらしたり、そうでもなかったり。
 
 
柱落としの救助者/Pillardrop Rescuer
 現在、カルドハイムのリミテッドで活躍しているのが「星界の番人」。素のコストこそ重いが、予顕・リアニ・フライヤーと、三拍子揃ったナイスアンコモン。こちらのスピリットも漠然と似ているが、コストは5マナを確実に払わねばならず、墓地から戻ってくる場所が手札で、5マナ2/2とサイズは今ひとつ。これがレアリティというやつである。幸いスピリットなのでサポートカードがあればいくらか上方修正が可能で、何はともあれアドバンテージで、緩やかに得を積み重ねていくという狙いならば戦える人材ではある。まぁ、あんまりたくさんデッキには入れたくないけども。
 
 
秘密のランデブー/Secret Randezvous
 まずこのカードで初めて「ランデブー」のつづりを知ったわ。そしてもともとフランス語だったということも。意外とこういうところって日常生活で気にしないもんだなぁ。カード名を見て、イラストを見たところで「けっ、イチャイチャしやがって」と思ったが、これ、よく見たらどっちも女性じゃない? ……ならOKです!(元気よく) 学科が違っても仲良しは仲良し、進学して別々な道を歩んだとしても、私たちずっともだよ。ただ、残念ながらカードの効果は今ひとつ。どうあがいてもアドは失うし、引いたカードを先に使えるのはおそらく相手の方。通常の2人対戦ではあまり出番はないと思われる。自分が1ターン目から全力でカードを使い切るようなデッキで、相手が常に7枚の手札をダブつかせてるような超絶コントロールならあるいは……いや、いらんな。主に統率者戦で政治利用するために。
 
 
無私の象形織り Selfless Glyphweaver
  & 命取りのうぬぼれ Deadly Vanity
 両面カードは「大学の二面性」を表しているわけだが、ここまで分かりやすい二面性もなかなか無いかもしれん。シルバークイルは言葉の魔術を使う大学だが、白い方は他人を鼓舞する、白の精神である「利他」を表し、黒い方は他人を罵ったりして打倒する黒い「利己」の精神を表す。おもて面は生まれ変わった「不屈の随員」。単色になったので多少ステータスが落ちたことと、起動コストが追放になったので再利用が無理になったことがマイナスではあるが、メインウェポンの防御能力はそのまま使える。こんなにわかりやすい自己犠牲もないだろう。他方、激重い裏面はわがままが過ぎるハイパー呪文。なんと自分だけ1体残しのラスゴ。タルキールのレア「砂塵破」とほぼ同じ能力だが、時代に合わせてPWにも効果範囲が広がり、より濃密なコントロールが味わえるようになっている。まぁ、どこまでいってもそのコストが問題にはなるが……あなたはどっち派?
 
 
自身の誇示/Show of Confidence
 まーた変なことにチャレンジしてる……。形は違うが、発想としてはストームから出てきたものだろう。いわば「インスタント/ソーサリー・ストーム」とでもいうべきギミックで、1ターンに唱えた呪文の数だけ強さが膨れ上がっていく。これ自体2マナとそれなりに軽いが、他の呪文を唱えることを考えるとせいぜいコピーは2つが限度か。そこまで頑張って使い切るような呪文でもあるまい。ただ、魔技がコピーもカウントするというのがかなり大きなポイントで、例えば他に1マナインスタントが2枚あれば、わずか4マナで魔技を5回も誘発できることになる。ハイパー魔技デッキが生まれたら、何かやらかすかもしれない。……メインの効果に一切触れてねぇな。
 
 
石昇りのスピリット/Stonerise Spirit
 2マナ1/2フライヤー。なんか起動型能力も付いているが、やたらと重いので使える機会はかなり限られている。それを目当てにデッキインするかと言われると正直微妙。今回はカルドハイムのような装備品環境でもないし、単に「軽いフライヤーだから」というだけでの採用も微妙。総じて微妙。カウンターがらみのデッキで先兵として採用できるか?
 
 
秘儀の引き去り/Arcane Subtraction
 毎度おなじみパワー低下インスタントに、今回は履修がついた。キャントリップよりちょっと弱いかもしれないが、2マナでこの効果なら無問題。魔技カウントにも貢献してくれるので、程よいとこでピックして1枚くらいなら。
 
 
バロッグの混乱起こし/Burrog Befuddler
 カエルベースのヒューマノイド形態はMagicでは初めて見たな。この次元では元から存在している種族なのか、それとも魔法で作られた生命体なのか。まぁ、とにかくぴょんと飛び出す瞬速カエル。こちらも毎度おなじみのパワー下げる系クリーチャーだが、今回は下げ幅が1と最小限に抑えられており、代わりに自分が殴れるようにパワー2が与えられているため、これまで使ってきた同型とはちょっとニュアンスが違うかも。2マナパワー2だからさっさと2ターン目に出してしまいたい欲求が強いというのもあるし、瞬速ブロッカーとしてもそこそこ使えるというのもある。コンバット1つをひっくり返した上で適当なアタッカーと相打ちできるとベスト。狙えるかな?
 
 
ゼロ除算/Divide by Zero
 「マナ総量1以上」とかいう、世界的にほとんど意味がない制限が設けられたカウンターみたいなバウンスみたいな呪文。当然「どうしても0マナの呪文だけは対象に取りたくなかったんスよ」などという熱意があったわけではなく、カード名の「ゼロ除算」というのに合わせるためになんとなく0マナを想起させたかったのだろう(まぁ、この表記のおかげで土地を戻せないように設定できているが)。相手が「ズィロゥです」とネイティブっぽく言った場合にだけ、カウンターできないのである。とりあえずアドを失わない妨害手段なので、基本的にはバウンスとして構えておけばいいんじゃなかろうか。予顕呪文をカウンター(仮)してやると、改めて手札に戻せるのでちょっとイライラさせられる。
 
 
夢の大梟/Dream Strix
 久しぶりに見た気がする、イリュージョン体質のクリーチャー。イリュージョンは「対象になるとサクらなきゃいけないよ」という儚さを持っていて、それがやたらフィーチャーされたのが基本セットM12の時で、「幻影のドラゴン」や、名作カード「幻影の像」が作られたりした。近年は「能力の対象になって死ぬのは弱過ぎるな」ってんで呪文の対象になった時だけに仕様変更されている。こちらのフクロウもそんな虚弱体質だが、その分3マナ3/2フライヤーとステータスは破格。さらにむしろ死ぬのがお仕事ってぇくらいのご褒美も待っているので、相手からするとわざわざ除去1枚使ってこいつを排除するのも抵抗があるという。レアっぽさはあまり無いが小憎らしいクリーチャーである。流石にこいつだけでビートするって未来はなさそうなので、攻めのデッキにしたらいいのか受けのデッキにしたらいいのかが難しいな。
 
 
創意の熟達/Ingenious Mastery
 熟達サイクルの青はドロー呪文。熟達してる人が使うと「思考の泉」なんかに近い使用感。4マナ1ドローからスタートするのでややコスパは悪いが、多分この環境なら7マナ4ドローとかを想定しているのだろう。そして、どうしても我慢できない短気っこは3マナ特別モードが採用されており、こちらなら3マナ3ドローと爆裂するが、相手にもそれなりの利益を与えることになる。熟達サイクルは未熟モードが割と悩ましい設計になっているのだが、こちらの呪文は「3マナ3ドロー」の魅力が強すぎるので、ついつい生兵法でも唱えちゃいそうな気がする。相手に渡る宝物トークンはかなり怖いのだが……「その程度ではこの爆アドは消えん!」という自信があるなら是非トライしてみて欲しい。コントロール系だったらマジでいけそうな気はするんだけどな。
 
 
アルケヴィオスの神託者、ジャズィ/Jadzi, Orcle of Arcavios
& 神託者への旅/Jouney to the Oracle
 忘れがちだが、今回の次元の名前は「アルケヴィオス」であり、その中の大学組織の名前がストリクスヘイヴン。つまりこちらの賢者は次元を代表する神のごとき御仁。8マナ5/5というおよそウィザードらしさの無いステータスに内包された魔技は、「そりゃ神話で8マナだわ」と納得せざるを得ないもの。あらゆるインスタントとソーサリーがアドバンテージ爆弾に早変わり。さっさと投了だ。そして、8マナというビッグアクションの隙をフォローする脱出装置まで付いているので、一度土地を並べてしまえばマジでそこからなんとかなっちゃう疑惑がある。さらにさらに、裏面にはいち早く土地を8枚並べられるかもしれないソーサリーが潜んでいる。「手札の土地を置く」だけなので、土地そのものはなんとかして手札に確保する必要があるが……「耕作」なんかの土地呼び出し呪文を駆使すれば意外となんとかなるかも。旅をして、賢者を戻して、8マナ状態からはいズドン。……手札足りるかな……。一度着地してしまえば手札なんてどうでもよくなるのだが、魔技デッキってどれくらいの完成度になるもんだろうか。
 
 

拍手


 
学術論争/Academic Dispute
 これまた面白いところから新機軸。「相手にブロックを強要する」は緑が1種色、赤が2種色の能力だと思われるが、相手クリーチャーを対象に取るタイプの使い方はほぼ緑で、赤が使った事例は「死相」くらいである。そして、何としても絶対にブロックしてほしいとの切なる願いが、相手クリーチャーにすら到達を与えるというよく分からんサービス精神につながった。これにより、例えばドラゴン単体で殴った場合、「飛んでるからブロックできないんすわー、残念ですわー」とかいう相手の言い訳を聞かずに済むわけだ。まぁ、それで返り討ちにあったら笑うしかないが。本当に最低限の効果ではあるが、状況設定さえきちんとできていれば1マナの除去呪文として機能する。使いこなせるデッキを目指したいが、実は「1マナインスタントで履修するだけでもよくね?」という雑な逃げ道があるので使いこなす必要もなかったりする。あと、自軍クリーチャーに使うと到達付与のコンバットトリックとしても使える。やっぱり色々新機軸。
 
 
献身的な塵語り/Ardent Dustspeaker
 「塵語り」がどんな職業なのかはよく分からない。単なる歴史家っぽいのだが、塵芥から情報を得てるのかしら? なんとも珍妙なアドバンテージ狙いのクリーチャー。攻撃時に「衝動的ドロー」するというだけなら最近ではありがちな赤のカードで、攻撃誘発だから割と死ぬ可能性が高いけど、一応2枚「ドロー」出来るのでそこでアドを狙いたい、という方向性は分かる。出来ればここで火力やコンバットトリックをめくって生存し、次のドローに繋げたい。で、そこまでなら分かるが、何故か攻撃時にこっそりライブラリにカードを戻している。この部分はどういうつながりがあるのかがよく分からんのだが……2枚ずつ削るとすぐにライブラリがなくなるかもしれない、っていう配慮なんだろうか? もしくは墓地のカードが「コスト」として必要というニュアンスか。よく分からんが……「ミノタウルスならもっとまっすぐ殴ればいいのでは」みたいなことを思うのは差別感情なのかしら。
 
 
血の時代の将軍/Blood Age General
 なんとまぁ、コモンからこんな能力が生まれようとは。2マナ2/2のクマボディで通常業務をこなしつつ、ロアホールド的スピリットエンジンが噛み合うととんでもないダメージを弾き出す不穏な将軍。制限があるとはいえ、恒常的に使えるノーコストの全体増強がコモンで与えられるってのは驚きだ。まぁ、今回のスピリットトークンは「1/1飛行でどんどん出るよ!」みたいな小兵じゃなくてどっしりした3/2なので、そこまで数を伸ばすこともできないのかもしれないが……あまり見ないタイプのデザインなので、リミテッドでどれくらい働けるかは気になるところ。
 
 
陰謀の理論家/Conspiracy Theorist
 なんか不思議な書式の赤ルーター。上の能力、「攻撃するたび、(1)を支払っても良い」っていうのがこれまでの書式だった気がするんだけどちょっと変化してるね。まぁ、日本語はかっこ書きの方が能力が見やすいか。「攻撃時にルーター」は例えば「炎樹族の蛮人」がおり、1回使うだけでもそれなりだし、複数回起動できれば割とラッキー、くらいの生き物。今回はそれがレアになったもんだから無駄に豪華仕様になり、なんとルーター時に捨てたカードを衝動的にドローできるようになった。いや、ルーター時だけじゃないんだな。とにかく捨てたカードは全部効果範囲内なので、どんな理由であれ捨てられたら再利用が可能。効果範囲が広いので、こいつのルーティングを使わずとも悪さをするギミックは色々考えられそうだ。例えば今回、プリズマリには「捨てると宝物が出るよ」という重めの呪文が用意されており、それらを2面で使いこなすなんて技もあるかもしれない。マッドネスみたいな能力になってるが、マッドネスとは一切シナジーはないのでそこは間違えないように。
 
 
弾ける力/Crackle with Power
 こちら「注目のストーリー」。双子の片割れ、ローアンがチャンドラばりにガンぎまりで火力爆発させてるらしい。今回のクライマックスでしょうかね。で、そんなローアンの最終奥義は「霊体のヤギ角」に続くトリプルエックスカードで表現された。なんでも爆裂すればいいってわけじゃないが、流石にこのコスト設定は笑うわ。X呪文の良さは状況に応じてコストを払い分けられるところにあるわけだが、このカードはもう、ほぼ選択肢がない。「5マナで1体に5点」というコモン火力っぽすぎるモードがほぼ全てであり、次に「8マナで2体に10点」の可能性があるくらい(一応2マナで0体に0点与えてもいいけど)。5マナモードだったらもっと他にないんかい、と思ってしまうので、そうなるとなんとかして8マナモードを目指すしかないだろう。もちろんプレイヤーにも飛ばせるので、そこまで辿り着ければ勝ちに直結する必殺呪文だ。是非ともプリズマリのコスト軽減カードなどでサポートしてゴールを目指してほしい。統率者戦では「曲りくねりのロシーン」デッキに是非どうぞ。
 
 
ドラゴンの介入/Draconic Intervention
 創始ドラゴンのプリズマリさんがちーっす、ってんで大人気なく現代の問題に介入してきた図。焼かれているのは例によって「魔道士狩り」でしょうね。「コストのなんらかの値を参照しての全体火力」というデザインで、類例としてはエルドラージがぶっぱした「災難の範囲」(手札のクリーチャーカードのマナ総量でダメージが決まる)や、もっとシンプルな「破裂」(サクったクリーチャーのパワーでダメージが決まる)などがある。今回のコストは当然インスタントかソーサリーだが、墓地のカードを参照することでコストの負担を軽減しているのがレア的な気遣い。4マナ5マナくらいのカードが追放できれば、およそ全体除去として機能するだろう。「安定感を考えたら「嵐の怒り」でよくない?」という疑問が当然出てくるが、そこを差別化するために「ドラゴンは除外」「追放効果」という2つのボーナスで差別化を図っている。ドラゴンデッキの構築は難しかろうが、多相なんかでごまかしてやれば多少は有利な盤面も作れるかもしれない。どうせなら、ついでにPWにも火力が届けばベストだったのだが。
 
 
ドラゴンの接近/Dragon’s Approach
 予想外の方向から現れた「何枚いれてもいいよ」カード。「執拗なネズミ」からスタートしたこのギミックは「影生まれの使徒」など黒の特権なのかと思われていたが、その後「しつこい請願者」で青クリーチャーにも拡張。そして今回は、なんと赤のソーサリーに拡張された。フレーバー的にもなかなか面白いギミックで、ちょっとずつ熱風が吹きながらドラゴンが近づいてくるドキドキ感がうまいこと表現されている。5度目の熱風でついにドラゴン様降臨となり、相手は逃げ場を失うのである。馬鹿馬鹿しいギミックだが、もちろんご丁寧に5回唱えてやろうなんてプレイヤーがいるはずもなく、専用のデッキを組むならライブラリを削るなり、ルーターで捨てまくるなりしてさっさと墓地に4枚貯めてしまうことになるだろう。何枚いれてもいいんだから、これ36枚と「ドラゴンの暴君」だけのデッキとか成立しないもんだろうか。
 
 
白熱の熟達/Fervent Mastery
 「熟達」サイクルの赤は2つのモードの差が1マナだけで、割と誤差。軽めのモードで唱えると相手が好きな枚数だけ赤ルーター出来てしまい純粋に損するので、出来れば5マナ溜まってから唱えたいところだが、この効果を見るとなるほど、さっさと唱えたい気持ちも分かる。何しろ三倍「ギャンブル」。決めるタイミング次第で成否は大きく分かれる。一番重要なのは、これを1ターン早く唱えることで、「手札に土地を1枚ストックできる可能性が高い」ということだ。手札が多い状態で撃った方が強いのは確実なのだから、少しでも余剰カードがある早い段階で唱えて最良の結果を狙いたいところ。まぁ、どこまでいってもランダムなので採用するかどうかは勇気が試されるが……3枚もサーチできるってのは割とおばけ。墓地もざっくり肥えるし、リミテッドでも狙えるなら狙ってみてもいい気がするな。
 
 
発煙する肖像/Fuming Effigy
 ロアホールド名物「墓地離脱」誘発のアタッカー。4マナ4/3の実に赤らしいボディを持ち、よく見ればクリーチャータイプがスピリットなのでサポートが充実しているのは○。能力がどの程度役立つかは微妙なところだが、基盤コモンとしてとりあえずデッキにはいれられるんじゃなかろうか。なお、日本語版が脱字あり。もう、最近の品質管理ガバガバ。
 
 
マスコットの横取り/Mascot Interception
 大人気スポーツのメイジタワーはお互いのマスコット(トークンクリーチャー)の奪い合いがゲームのメインなので、こうしてインターセプトするのもゲームの盛り上がりの1つだ。というわけで今回のパクり呪文枠。ベースになっているのは「裏切りの本能」で、4マナとちょい重いがその分パクったクリーチャーのパワーが増加して決定力が増す。今回はそんな「裏切りの本能」にコスト削減ギミックを導入した純正上位互換。トークンをパクる時ならなんと1マナ。この使いやすさはイコリアの「一時的な連帯」で味わった通りで、他の火力などと併用できるため、一気に相手の戦線をガタガタにすることができる。今回はどの大学をやるにしてもトークンの運用は避けられないだろうから、リミテッドでは活躍の場も多いのではなかろうか。ちなみにこれも注目のストーリーだったりするのだが、単に「双子がスポーツにハマった」というだけの話。キャンパスライフ充実さすな。
 
 
色素の嵐/Pigment Storm
 少しずつ数を増す「呪文トランプル」付きのシンプル火力。5マナで5点のソーサリーはお手本のようなコモン品質なので、それなりにとってそれなりに使おう。残りライフ4点の状態でタフネス1のクリーチャーを出しちゃうとかえって死ぬ、なんてシチュエーションがあるかもしれないので、本体火力としても一応警戒すること。
 

拍手


 
霊気のらせん/Aether Helix
 これまたどっかで見たようなカード名だけどちゃんと新カードだよ。青緑で「らせん」っていわれるだけで心がざわついちゃうけど全然関係ないので大丈夫だ(何が?)。こちらのカードはシンプルに欲張りパックで、「未達の目」と「自然のらせん」の効果をミックスしたもの(ここでもらせんか!)。2マナの呪文2つ足して5マナは若干割高だが、額面では語れないので致し方ないだろう。こんだけ頑張ったアンコモンでアド取れないのも微妙ではあるんだけども。便利は便利だがかなりもっさりしてるので、あんま慌てて取らんでもいい気はする。
 
 
ベレドロス・ウィザーブルーム/Beledros Witherbloom
 大学創始ドラゴンのウィザーブールームさん。公式ストーリーではリリアナと仲良く話している姿が確認されたが、大学なんて作っちゃってることからもわかる通り、この世界のドラゴンは割とフレンドリーなようである。ただ、残念ながらこちらのカード自体はあまりユーザーフレンドリーではない。7マナ4/4というステータスはあまりに頼りないし、下の能力が何か鬼コンボでも開発しない限りはどう使っていいのかよく分からない。有用なのは上のトークン能力なのだろうが、7マナクリーチャーとしては割と地味。まぁ、「新緑の魔力」よりも強いんだから文句を言うのもおかしな話だが……。能力全体でどこを見てるのかがよく分からんのだよな。
 
 
生物数学者/Biomathematician
 フレーバーテキストに対しては「そうか、頑張れ」としかいいようがない。でも無限に到達するとこんな風になるから気をつけろよ。というわけで、無限とはさっぱり関係ないコモン。クアンドリクスのペットであるフラクタルトークンのブリーダーとして有能で、とりあえず何もない状態でも2/2と1/1が得られるのでそこそこの効率。2体目以降はじわじわとその評価が上がっていくため、リミテッドならこのおっさんを固め取りしてみるのも面白いかも。フラクタルデッキを目指して、無限におっさんをピックし続けるんだ。
 
 
血の研究者/Blood Researcher
 「アジャニの群れ仲間」が色をゴルガリに移し、おまけとして威迫をもらった。これまでライフデッキといえば白黒や白単が主流だったが、これが登場したということは黒緑にもチャンスがあるだろうか。コモンで集めやすいので、リミテッドなら片っ端から引いてデッキの中心戦力にすることも可能だろう。これでクレリックならカルドハイムやゼンディカーのカードとも絡められたのだが、残念ながらドルイド。そこは空気読んでもよかったのでは。
 
 
空の覆い隠し/Blot Out the Sky
 シルバークイルのマスコットとなるトークンは「墨獣(ぼくじゅう)」。2/1飛行とステータスに優れ、単体でも使い勝手の良いトークンだ。そして、このカードはそんな墨獣を一気に空へと解き放つ。5マナで3体くらいでもかなり説得力があり、大したシナジーなどなくともリミテッドなら決戦兵器として使っていけるだろう。さらに8マナを越えると、何故かアーティファクト・エンチャント・PWを巻き込む全体除去の嵐が吹き荒れるという。多分墨獣がべちゃべちゃと全てをダメにしてしまうのだろう。クリーチャーを回避する全体除去ってのも珍しいが、唱えた時点で墨獣が6体は確定してるわけで、決して盤面で不利になることはないだろう。新たな時代の「1枚で勝つ」カードになりうるか。
 
 
研究体/Body of Research
 先生、カウンターが足りません。いよいよ現れた、実質的にunstableで登場した「Animate Library」である。いったい何の研究のなんだよ、とは思うが、これが卒業研究らしいよ。自由すぎる学風万歳。過去にライブラリの枚数に言及するカードは「無敵の賛歌」があったが、流石にクリーチャーに適用するのはこれが初めてのこと。試合中盤以降でも大体30/30以上はクリア出来るだろうから、トランプルでもつけられればゲームに勝てるだろう。リミテッドだとやや弱くはなるが、それでも20/20くらいが簡単に実現可能だ。アホみたいでも、案外決め手にはなるカード。多分、さっさと「カズールの憤怒」で投げ飛ばしたい人が多数。
 
 
締めくくりの声明/Closing Statement
 これまた面白いギミック。効果を見れば、別に5マナでもそこまで問題ない性能。クリーチャー1体を無制限で破壊出来て、さらにささやかながらも自軍にボーナスが入る。「隠然たる襲撃」の超豪華版とでも言えばいいだろう。そして、コモンならそれだけで終わりだろうが、こちらはアンコモンということでやたらフレーバーに満ちたボーナスがついた。なんと「終了ステップ限定」という珍しい制限がついたコストカットを実現。自分のターンエンドをこの呪文で締めくくるなら、なんと「屈辱」と同じ3マナでOK。ここまでくれば間違いなく一線級だ。まぁ、ターンエンドに唱えるとインスタントの旨味が薄れるし、せっかくカウンターが乗ってるのに1ターンその恩恵が遅れてしまうが……嫌なら普通に5マナで唱えれば良いだけの話だ。試合中にしばしば「相手がターンエンドにこちらのクリーチャーを焼こうとする」みたいなシーンがあるが、その時にこいつを使って回避できるとかなり芸術点が高いぞ。
 
 
詰め込み期間/Cram Session
 しゃーないねん、ギリギリにならないとやる気でないんだから……という試験前のおなじみの光景。うまいこと栄養を摂取して、次の講義ではちゃんと優をもらおう。2マナで4ライフとそこそこの回復量なのでライフシナジーに組み込みやすく、履修で後に繋ぎやすいので将来性もある、使い切りだが実は案外無駄のない橋渡し役といえなくもない。シナジーの量で優先度は要調整。
 
 
選別の儀式/Culling Ritual
 ゴルガリカラーといえばいつの時代も渋く活躍するのは「突然の衰微」。黒と緑の除去力を合体させた傑作呪文だ。今回はそんな衰微の魂を全体除去的に拡大。マナコスト2以下と範囲は限定されたが、一気にクリーチャーもアーティファクトも吹き飛ばせるので相手次第では劇的に効く対策カードとなった。おまけにマナまで提供してくれるのでお掃除しながら次のアクションへチェーンできるし、状況次第ではマナ加速になっちゃう可能性すらある。リミテッドやスタンではそこまで目を引く存在ではないが、下の環境などで突き刺さるデッキもありそうだ。
 
 
デーモゴスのタイタン/Daemogoth Titan
 デーモンといえばデメリット。そんな話も今は昔で、例えば最新作の「燃えルーンの悪魔」さんなんてデメリットのデの字もありゃしない。そんなことで悪魔業界は大丈夫か。そんな心配を抱えたためか、久しぶりに登場したダイナミックデーモン。戦闘参加条件に生け贄を採用し、運用は大変だが4マナ1110というとんでもサイズを実現。これ、微妙にパワーの方が大きいのは「練達の対称主義者」との併用を恐れたからでしょうかね。2回殴れば人が死ぬことを考えればサクるデメリットなど無いも同じ。今回は適当に邪魔者トークンなんかを稼ぎつつ速やかにゲームエンドを迎えたい。トランプルが無いので相手はチャンプブロックし続けることが可能だが、その場合はお互いに生け贄合戦を繰り広げていることになる。リソース負けしないようにちゃんとお出迎えの準備をしよう。
 
 
デーモゴスの悲哀喰らい/Daemogoth Woe-Eater
 こちらのデーモンも生け贄をご所望。この次元のデーモン、なかなか食欲旺盛だ。そしてこちらもサイズは文句なし。そして、やりくりに困って自身を生け贄に捧げた時にはちゃんと手付金を返してくれるという。しかも割と過払い気味で。なんだ、こいつもユーザーフレンドリーやんけ。このデーモンコンビ、普通にリミテで暴れそうなんだけど、バランス取れてるんでしょうかね。意外と生け贄エンジンは負担になるってことかな。
 
 
死に至る醸造/Deadly Brew
 「無垢の血」に緑を足したら奇妙な転生能力が与えられた。額面上のアドバンテージは無いが、墓地に有効なカードがある場合には一番どうでもいいクリーチャーとそれを交換した形になるので質的な得が取れる。そのついでに相手にちょちょいと邪魔をしてやれるなら悪く無い相談だ。こうしてみると、やはりウィザーブルームは邪魔者トークンの運用がキーとなりそうだ。
 
 
断固たる否定/Decisive Denial
 これまたモードの異なる呪文をがっちゃんこしたもの。テイストとしてはディミーアカラーの「湖での水難」が近いだろうか。上のモードが「襲撃」で下のモードがクリーチャーには使えない「マナ漏出」。各々コストが(1)(G)(1)(U)であるからトータルすると効率は悪いが、それががっちゃんこの宿命なのでしょうがない。呪文とパーマネント、どちらに対しても動ける1枚なのでやはり強いのは間違いないだろう。ちなみにイラストでポーズを決めているのはクアンドリクスで神童と謳われるジモーンちゃん。ステゴロも普通にいけるんかい。  
 
 
魂浸し、ダイナ/Dina, Soul Steeper
 近くで見ると割と美人さんっぽいのに、イラストによってその面相に差があるウィザーブルームのヒロイン的存在。ただその技は優しさなど一切なく、ボディに内蔵しているのはみんな大好き「血なまぐさい結合」。もともと5マナだったエンチャントが、なんと2マナのクリーチャーに内蔵されているってんだから驚き。直近の大先輩である「薄暮薔薇の棘、ヴィト」さんよりもさらに1マナ軽い。これで、ここから半年間はヴィトさんダイナさんという「ライフゲインでお前は死ね」コンビが8枚体制で採用できることになる。お互いレジェンドなので最大でも2枚しか並ばないが、この2人が並んだ状態なら10ライフゲインすれば勝ち。これって結構簡単な気がする。さぁ、デッキを作ってみよう。
 
 
二科目専攻/Double Major
 この世界の大学は全て2色だが、初等教育の1年目を終えた後は、大体どの学生も所属大学を決め、さらに所属するマナの色も決める。普通は特定の1色だが、稀に2色同時に専攻しちゃう奴もいるらしい。この呪文もそれを表しているのかと思ったら、そういうことではなくて分身の術だったっていう。いや、それもすごいけども。なんとクリーチャー呪文をサクッとコピーしてしまえる新たな秘策が登場。これまで、処理の煩雑さもあって基本的にパーマネントのコピートークンってのは一般的なものではなかったが、「石成エンジン」あたりからそれも解禁されたようなので、今後はこうしてコピートークンを作る呪文もちょいちょい出てくるのではなかろうか(レアだけども)。どんなクリーチャーでも二倍にすればそりゃ強い。コストの重さをまかなうためにも、予顕みたいなシステムでうまくやりくりしていきたいところ。コストに不特定マナが無いので、軽減系の能力が使いにくいのは残念。
 
 
劇的な終焉/Dramatic Finale
 クアドラブルシンボルサイクルのシルバークイル版は、「言葉の魔術」を駆使する大学らしい、舞台演劇のクライマックスを表現したもの。どうやら演目のプログラムに仕掛けがあったらしく、劇中、こっそりとそこから墨獣が抜け出し、気づけばエンディングで墨獣たちの大合唱である。なかなか劇的で見ごたえのありそうな演出だ。そんなことをされちゃったら、そりゃトークンだって+1くらいは元気になるだろうし、墨獣だってこの後もガンガン出てくる。自軍クリーチャーが死ぬたびに3/2フライヤーが湧いて出るってのは、もう事件ってレベルじゃない。まぁ、上の能力だけを見たら「無形の美徳」なので2マナ程度の能力ではあるのだが、自前でトークンを増産できる機構との組み合わせはやはり問題がある。カーテンコールとかいってこれを連打するだけで勝てる可能性も?
 
 
ひらめきの瞬間/Eureka Moment
 エウーレカ。こちらジモーンちゃんが何かを思いついた時のようだが、やっぱり賢い数学者のいうことはよく分からんな。ご覧の通りに、禁止された「成長のらせん」のコストが二倍になり、引けるカードが1枚増えた。ちなみに、これがさらにもう1枚増えると「都の進化」になる。全部同じカラーリングなのは当たり前か。「成長のらせん」の強みである2マナという絶対的軽さが無くなったのでこちらは流石に禁止カードにはなり得ないが、やはりアド+マナ加速は便利は便利。引けるカードの枚数が増えれば、手札に土地をキープしている確率も高くなる。リミテッドでもいち早くヘヴィーコスト域に到達したいデッキなら使った分だけの利益は見込めるだろう。
 
 
元気づける雄弁術/Exhilarating Elocution
 どんな言葉を投げかけてくれるんでしょう。「やれば出来るッ!」みたいなやつなんでしょうかね。修造も高岸もそれなりに時代のニーズにあった活躍だなぁ。で、シルバークイル流の励ましは「元気出して、カウンター2個あげるから」で、これを見ていた周りの連中も+1修正。「1体だけ+2で残りは+1」というデザインは「密集戦術」が近いが、こちらはカウンターを採用している分だけコストは重めでソーサリー。できれば全軍ゴー以外のタイミングでも積極的に使える理由が欲しいところ。
 
 
フラクタル召喚学/Fractal Summoning
 各色に与えられた召喚講義サイクルのクアンドリクス版。こちらは流石のフラクタル学、なんとサイズ可変で自由なトークンがお楽しみいただけます。マナ効率はちと悪いが、その時々で一番良いサイズが出せる汎用性を考えればしかたなし。……6マナ4/4くらいが最低実用レベルなのはちょっときついか……できれば軽減系のカードと組み合わせたいところだが、プリズマリのカードと組み合わせようとすると色拘束がちょい怖いな。まぁ、講義だからそれだけで我慢しとけ。サイドボードからたまに出てくるくらいでいいんでない?
 
 
断割/Fracture
 イラストの百面相の泣き顔がそそられる。「解呪」に黒マナを加え、ついにその効果範囲にPWを加えたもの。もう、どうせだったらその選択肢にクリーチャーも加えちゃえよ、と思うわけだが、そうすると4マナのレア(「完全なる終わり」)になってしまうのでしょうがない。より完璧さを増した万能対策カード、そりゃま、色があってれば安心感はあるが……でも、やっぱりまずはクリーチャー対策優先だよなぁ。そして、黒が使えてクリーチャー対策を採用すると、大体はPW対策も付いてくるわけで。実はそこまで痒かったところに手が届いてるわけではないという説。
 
黄金比/Golden Ratio
 イラストのどっかが黄金比になってる……はず。黄金の回転で世界を変えろ。非常に珍しい要素を変数として使っているあたりがクアンドリクス流。これで「あなたのコントロールするクリーチャーの数だけ」ならシンプルに緑のドロー呪文になるのだが、流石に3マナでそれだと強すぎるので、「パワーの数字が同じクリーチャーは同数カウントな」というよく分からない制限が課せられてしまった。最低2枚は引かないと元が取れないので事前にクリーチャー2体は用意しておく必要がある。そこからどれだけ伸ばせるかの勝負。サイズが伸縮自在のフラクタルをうまく使おう。
 

拍手


 
さまようアルカイック/Wandering Archaic
 & 大界の探検/Explore the Vastlands
 こいつ、エルドラージじゃね? ……大丈夫かな? こんなとこにひょっこり単体でいるわけないかぁ……でも、頭のところになんか浮いてるのが凄まじくコジレック系に見えちゃうんだよなぁ……大丈夫かなぁ……。よく分からん存在のアバターはカードとしてもよく分からん。おもて面のクリーチャーはなんとも珍妙な嫌がらせ能力を持つ。相手がちゃんとインスタントを唱えたいと思ったら2マナの余裕を持つ必要があり、例によってかなりの嫌がらせ。カウンターじゃなくてコピーってのが妙なところだが、これにより魔技の誘発が期待できるのがこの次元ならではのアレンジか。相手のカウンター呪文が実質2マナ重くなるので、コントロール系に通せちゃうと結構事件。まぁ、通らない気がするけども。そしてさらに謎なのは裏面のソーサリー。なんと、使ったところで別に得しない。みんな同じことをやるので、カード1枚使った分だけ自分は損してる。なんだこれ。多人数戦で使うにしてももうちょい何か違うものがあると思うのだが……よく分からない。相手のデッキに絶対にインスタントとソーサリーが入ってないって確信できる時に使えば、もしかしたらアドが取れる……いや、でも土地入ってないデッキはないしなぁ……。なんなんだろ。
 
 
賢い光術師/Clever Lumimancer
 この世界における「ステップのオオヤマネコ」。ステータスが同じだし、能力が誘発したら天井知らずで上がっていくところも同じ。「土地を置く」と「魔技する」でどっちが大変かを考えると、まぁオオヤマネコに届く人材ではなかろうが……ただ、これって「超尖った果敢」と見ることもできるわけで、とにかくスペルを連打する系のデッキなら、もしかしたら「僧院の速槍」みたいな活躍もできるのかも。いつの時代も白のウィニーには要警戒。
 
 
戦闘学の教授/Combat professor
 4マナ2/3フライヤーとかいうコモンの鑑。さらに攻撃時にシブいパワーサポートが入り、自信を対象に取れば4マナ3/3警戒ってことになる。これは地味に偉いステータスだ。もちろん純粋な3/3警戒より劣る点もあるが、空から悠々と殴りながら地上の戦闘にもいっちょかみ出来るというデザインは飛行が苦手なデッキにはよく効く嫌がらせである。まぁ、警戒ってのはどっちにしろ守備寄りの能力なので、そこまでアフレッシブさを押し出すカードにも見えないけどさ。
 
 
学舎防衛/Defend the Campus
 最近製作チームが味を占めている、「使いどころが限られる呪文はモード選択にしちゃえ」というデザインの新作。この手のおまとめ呪文、全軍増強が丸め込まれがち。今回は「突撃」と「大物潰し」の抱き合わせだ。「大物潰し」がそもそも4マナなので、モード選択がついた分だけ上位互換ではあるが、「突撃」は1マナの効果なのでできれば4マナも払って選びたくない。まぁ、全てはタイミングだ。除去として入れておいて、10試合に1回くらい増強で使うこともあるかもしれない、でちょうどいいはず。ちなみにこの呪文も「注目のストーリー」に選定されている。学園を襲う「魔道士狩り」は黒のホラークリーチャーに与えられた名前で、誰かが大学のウィザードたちと敵対しているようである。
 
 
石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar
 「〜するたび」の書式なのに各ターンに1回しか誘発しないっていう、なんか寂しい犬。しかも自分のターン限定だし、「繁栄の狐」に馴染んだ身としては色々物足りない。トリガー条件が「何かカードが追放されるたび」ってのもまたマニアックで、きっちり自ターンに誘発を繰り返すのは結構大変。手っ取り早いのは出来事呪文や予顕呪文との併用だろうが、そういうデッキにわざわざこの犬を採用するだろうか。正直あんまりピンと来ない能力。リミテッドでロアホールド要素が強そうなら、まぁ。
 
 
霜のペテン師/Frost Trickster
 こりゃすごい。なんとあの「霜のオオヤマネコ」がコストもそのままに空を飛んだ。「オオヤマネコ」の時点でリミテッドならそれなりにニーズがあったわけで、それがフライヤーにまでなったら、リミテッドではエース級の働きが期待できるだろう。ぽっと出のコモンでこんだけの品質アップはちょっと驚きだな。
 
 
ケルピーの道案内/Kelpie Guide
 ケルピーがいるのか。ケルピーはざっくり調べると「馬っぽい水霊」くらいの概念のはずなのだが、Magicにおいてはローウィンにだけその名のクリーチャーが存在しており、どっちかって言うと馬ってより魚要素とか丸っこい要素が強かった。イラストを見る限り、この次元のケルピーはザ・馬って感じ。青にたまに作られるアンタッパーで、土地を起こすことで青いマナ加速としても使えるのがポイント。さらに試合後半にはタッパーとしての仕事までこなせるようになるが、ほんとのほんとに後半戦のみなので、あまりそこは期待しない方がいいだろう。人類はいつだってマナ加速を求めているので無駄になるデッキは少ないと思われるが、どうせならタップ能力持ちに合わせて使ってあげたい。
 
 
複数の選択/Multiple Choice
 まるちょい! まるちょいじゃないか!! ……たほいやに興味がない人はスルーしてください(興味があってもスルーしてもいいよ)。なんとも珍妙な複数選択。X呪文だがXの値によってモードが変化し、4以上だと全部一緒。それぞれ「2マナのドロー調整」「3マナのバウンス」「4マナのトークン生成」と並び、5マナだと全部解決。2マナモードは最序盤に事故り気味だったりしたらサクッと使うかもしれないし、4マナ4/4はそこそこの性能だが、3マナのバウンスだけかなり弱いので、2、4、5のどれかで使うことになりそう。まぁ、当然5マナで使うのが一番いいのだが。ちなみに、魔技カウントを稼ぐために1マナで撃つという選択肢もゼロではない。
 
 
再造形/Resculpt
 これまた悩ましい選択肢である。基本セットに同じコストで天使トークンが爆誕する「天使への昇天」があり、これはリミテッドだと割と決め技レベルのカードになった。今回も2マナで4/4が出せるのは強いのだが、残念ながらフライヤーではないので決定打とまでは言い難い。下準備が必要なこと、アドバンテージロスが確定することを考えると、単なる4/4の呼び出しに使うのは抵抗がある。では、万能の除去呪文として構えるのかというと、その場合にはやっぱり4/4が邪魔になる。まさに帯に短し襷に長し。どこで使うのがベストなのかと悩まされることになるだろう。おそらく最善は除去で狙われた味方クリーチャーを生まれ変わらせるパターンだと思われるが、そのための専用カードを構えておくのもおかしな話だし……現環境の「鴉変化」ですら「強いじゃん」と思ってたら意外に1/1トークンがウザいことが多くてなぁ……。
 
 
方程式の求解/Solve the Equation
 実は今まで存在していなかった、ソーサリーかインスタント専用のチューター。厳密に言うと「観点」は両方サーチできるが、マジで「両方」サーチできるのでだいぶ違う。一番ニュアンスが近いのは「商人の巻物」あたりだと思うが、3マナになったことでかなり選べる範囲が広がり、インスタント・ソーサリー環境たるこの次元を体現するカードと言えるんじゃなかろうか。3マナってのは決して軽いコストではないため、適当に放り込むだけ、ってわけにもいかない。ただ、これ1枚で確実に魔技カウントが1つ水増しできるし、ここからさらに履修呪文へ繋いでいけば手札を減らさずに何度も呪文が唱えられることになる。極まったデッキが登場したら、もしかしたら声をかけられることもあるかもしれない。
 
 
アルカイックの教え/Teachings of the Archaics
 すげぇエルドラージっぽい生き物である「アルカイック」について言及されたカードだが、結局正体はよく分からん。案外「この次元に特有の善いエルドラージ」だったりしないもんだろうか。さておき、なんかよく分からない平等性を訴える講義。これを唱えた時点で相手と手札の数が同じだったら何もしてくれないというとても残念な1枚。そして、多かった場合でも単に「予言」なのでコモンレベルという残念な1枚。つまりこれを使うってことは圧倒的にハンド差が出来ることが前提なわけだが……青を使っててそんな状況ってあるかね? 正直使いどころの分からないカード。一応の可能性として、「デッキを全部予顕呪文にして片っ端から追放していく」というのは思いついたのだけど……なんだそれ。
 
 
奔流の彫刻家/Torrent Sculptor
& 炎投げのソナタ/Flamethrower Sonata
 表がクリーチャーで裏がソーサリー/インスタントっていうこの次元特有の両面カード。おもて面はそれなりにまとまった肉。4マナで無限の可能性を秘めており、最低でも2/2飛行、うまいことやれば5/5くらいは狙えるかもしれない。まぁ、専用デッキを組むほどでもないだろうから、程よいサイズと護法で相手にプレッシャーをかける程度のお仕事。一応裏面の火力とはシナジーっぽい構造になっており、これでめっちゃ重い火力なんかを捨てておけばおもて面がハッスルできるわけだが、残念ながらリミテッドでこれが2枚揃うことはほとんどないのであまり意味がない想定だろう。構築で使うには地味だしなぁ。ちなみに、カウンターがのるのが「場に出るに際し」じゃなく「場に出た時」なので、確実に2/2である瞬間が存在する。「ショック」1枚(3マナ)で落ちる可能性があるので注意。
 
 
尊大な詩人/Arrogant Poet
 尊大さがどこに現れてるかよく分からない。フレーバーだけかよ。マッドネスとかにしてくれればよかったのに。なんかやたら痛いアタッカー。2マナパワー2として最低限の仕事をして死んでいくか、「お互いに2ライフ失おうぜ!」という刹那的な人生を謳歌するか。かつて似たような能力を持つ「影外套の吸血鬼」ってのはいたが、いくらなんでもお互いに減るライフが同じってのはちょっと……。よっぽど速度に自信がある破天荒スーサイドでないと使いきれないんじゃなかろうか。
 
 
悪意の熟達/Baleful Mastery
 珍妙な取引を持ちかける新たな黒除去候補。普通に使うと4マナの万能除去で、PWに届くとは言っても並の性能。レアっぽさは無い。そこで2マナのモードを使ってやれば、この世のどんな黒除去よりも有能な2マナの死神になる。超強い。ただしアドは失う。悩ましいが、モードが選べるってのはそれだけで正義ではある。4マナを前提として、2マナモードは緊急時の奥の手と考えればいいんじゃなかろうか。まぁ、「ハグラの嚙み殺し」とどっちがいいかっていうレベルかな。
 
 
激しい落胆/Crushing Disappointment
 「よくある黒のドロー呪文じゃん」と思ってよく見たら違う。「ライフ払ってドロー」は黒の伝統だが、こちらの呪文はなんと、ライフを失うのはみんな。カードを引くのは俺だけ。言ってることは小狡い。まぁ、そのためにコストはそれなりになってしまったが、相手ライフが減ることに意味を見出せるビート系のデッキ構成なら案外面白いアドバンテージソースになるかもしれない。ちなみに後ろから見てるおっさんがシルバークイルの黒学長、エムブローズ先生。こんな距離感の学長おるか?
 
 
ひきつり目/Eyetwitch
 クリーチャータイプが「眼・コウモリ」とかいう謎。「眼」は久しぶりのクリーチャーで、正規セットなら初代の「オームズ=バイ=ゴアの邪眼」と、その子孫である「アーボーグの邪眼」に次ぐ3体目の眼であり、実に15年以上隔てての新作ということになる。ただ、残念ながら先人たちとの繋がりは一切無い、「たまたま目がでかいだけ」のコウモリだ。どういう生き物なんだろう。そして、なぜこいつが死ぬと履修出来るのだろう。何が起こってるのかよく分からんな。1マナ1/1フライヤーなので最低限のお仕事で、死んだら(場合によっては)アド。悪いことは何一つ書いてないのだが、いまいち立ち位置が分からん。クリーチャーであることを考えると再利用は簡単そうなので、このコウモリを通じてめっちゃ履修登録するデッキとか作れるかな。
 
 
魔道士狩り/Mage Hunter
 魔技が盛り上がり、みんなして必死にインスタントやソーサリーを唱えようとしているのに、そのやる気に水をさす空気を読まない黒クリーチャー。まぁ、空気を読んだら黒じゃないからね。ほんとにそれだけの能力なのでリミテッドでも「そこそこ」レベルの嫌がらせでしかないが、例えば下の環境の「ぶどう弾」をストームしまくって勝つようなコンボデッキ相手に入れておくと息の根を止められるというちょっとした可能性もあることはある。……無理かな。
 
 
炎巻物の祝賀者/Flamescroll Celebrant
 & 静寂の享楽/Revel in Silence
 起動型能力を厳しく罰するカードセット。両面カードなので、白と赤という2つの色が起動型能力にどのように対処するかと言う対称性が描かれていることになる。まず赤は、起動のたびにダメージを飛ばすことで相手をたしなめる。似たような能力は「焼身のシャーマン」が持っていたが、こちらはPWの忠誠能力でもダメージになるのがやや良い点。ついでに、相手には罰を与えるのに自分は図太く起動型能力を持っているあたりも先輩と同じでふてぶてしい。あまり寿命が長いカードではなさそうなので、対策というよりは「嫌がらせ」と言った方が近いかも。他方、白の場合は起動そのものを禁止する。ほぼ「沈黙」みたいな効果のインスタントだが、こちらもPWに睨みを効かせている点がちょっと頑張っており、相手は戦闘以外にやることがなくなる。まぁ、「沈黙」同様にアドは失うので何を目的に使うのかは難しいところだが。あくまでクリーチャーの第1面をメインと割り切り、すでに2マナクリーチャーが出ても役に立ちそうもないと判断した場合に時間稼ぎのインスタントとして使う、もしくは自軍アタック前に唱えて前方確認する、などの使い方になるだろう。結局、両面カードなのでその汎用性だけでも大きな武器だ。
 
 
にやにや笑いのイグナス/Grinning Ignus(FUT)
 意外なところからの再録カード。いや、「未来シフト」カードだったので「初登場」と言ってもいいのだが……すでに特殊セットでなんどか収録されてるからなぁ。なんで今回再録されたのかは、正直よく分からん。特に独自のシナジーがあるわけでもなし、種族的なフレーバーが合致するでもなし……考えられる可能性としては、このクリーチャーは赤の変則的な「マナ加速」クリーチャーなので、今回の環境がランプのような後ろのマナ域を主戦場とした遅い環境だと設定されているという理由。インスタントの「煮えたぎる歌」のようなカードだと魔技などとのシナジーが噛み合いすぎて暴走する可能性があるので、クリーチャーの形のマナ加速を採用したと。うん、ありそう。
 

拍手


今回は「ロアホールドの日」ということでほぼ白と赤。
 
謹慎補講/Academic Probation
 一時しのぎと一時しのぎのパッケージ。単純に同じような効果のカードが無いので比較が難しいが、上のモードが大体「面従」で、下の能力は完全にアゾリウスが持っていた留置効果。クリーチャー2体を留置する「リーヴの命令」が2マナコモンソーサリーだったことを考えると、その程度の効果である。モード選択があるとはいえ、一時しのぎでどちらも1マナ程度の効果。たとえ履修経由でアドロスをなくしたとしても、そこまで欲しい呪文でもない。本当に、何も履修するものがなくて適当に手札に入れて「おまけで留置」するくらいの感覚で使うしかないだろう。メインデッキに入れたら多分スロットの無駄だ。
 
 
老いざる守護者/Ageless Guardian
 2マナ1/4のバニラ。実はこのステータスのバニラは黒の「砂丘甲虫」、青の「板金鎧の海うろつき」がいたが、白では初登場。タフネス専科の白なのに意外だ、と思われるかもしれないが、単に「たてがみサーバル」のような上位種が存在しているためである。つまり、どうってことないコモン。ただ、今回は一応注目すべき点があり、それはロアホールドがスピリットというタイプを頻繁に参照していること。それらの専用カードでステータスや能力を底上げすれば、単なる壁役で終わらない活躍にまで繋がるのかもしれない。
 
 
輝く抵抗/Beaming Defiance
 今回のコモントリック枠。2マナで+2は白の大定番で、あとはそこに何をおまけしてくれるか。飛行がつく「力強い跳躍」、絆魂がつく「勇壮の時」、破壊不能がつく「不屈の意志」などはどれも替えの効かない良い仕事ぶりを見せてくれた逸材だった。今回は守備力が上がることを考えると「不屈の意志」が一番近い。サイズが特大の相手には負けてしまうようになったが、追放除去、オーラ除去などから身を守れるようになったので価値はとんとん。結構便利。
 
 
決闘の指導者/Dueling Coach
 どことなく「鍛え抜かれた古参兵」に似たクリーチャーだが、4マナとそれなりのコストなのでやることはこちらの方がダイナミック。登場時にいきなり初回授業が始まり、好きな学生1体が恩恵を受ける。これだけでも最低限の仕事だが、さらに「カウンターデッキ」が構築できていれば、次のターンに謎の秘術を繰り出して全員がググッとパワーアップ。「古参兵」は騎士だったがこちらはモンクなので、多分変な気功でツボとかを突いたりするんじゃなかろうか。「カウンターデッキ」への1つの指針になりそうだが、自身のサイズはそこまででもないので、デッキ全体でどれくらいの速度になっているかの見極めは大事だ。
 
 
精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder
 フレーバーを見てわかる通り、最近始まった「優勝おめでとう」カードの1枚。おかげで普通の人間のおっさんにしか見えないのに平然と空を飛んでいるというちょっと無茶なカードになったが、まぁ、この次元では問題なく許されるだろう。3マナ3/1飛行とステータスはそれなりだが、その能力はジワリと渋い嫌らしさ。相手の好きなカード1枚を、取り除きもパクりもしないのだが、なんとただ「2マナ重くする」という。本当にそれだけなのだが、この効果に一切のデメリットがついてないのがエグい。出すだけ得だし、相手の手札は見られるし、その中で一番使って欲しくないカードを機能不全に陥らせ、いわば「0.5枚分ハンデス」みたいなもんである。これなら3マナ3/1フライヤーってのも普通に優秀じゃん、って話になってくるわけだ。攻撃要員も兼ねつつのナイス嫌がらせ、これ、とりあえず白いデッキだったらいれておきたくなるスペックな気がするし、人間もクレリックも最近はサポートが増えてきたので、特に下の環境ならシナジーも多めに見込めそう。いかにも白らしい、本当に悪いカードが出てきた。正直、次の環境でこれプレイされるのすごく嫌なんだが……(「俺を殺したければ『のぞき見』するだけでいい」とすら言われた男)。
 
 
記憶留出法/Reduce to Memory
 いかにも白らしい、代価を与えるタイプの除去。3/2のトークンってのは、それなりに無視できないサイズであり、どれくらい無視できないかっていうと、「異界月」環境ではエルドラージ軍がメインウェポンとして使っていたくらいに無視できない。それを与えた上で3マナと手札1枚を使っているので、なるほど悩ましい取引ではある。とはいえ、ぶっちゃけ「3/2が出てきても困らない状況」を作るのはそこまで難しくもないだろうし、「3/2の方がよっぽどマシ」なカードも世界中にはごまんとある。これを手札に抱えて、使いどころが一切なくて死んでいくということは稀なはずだ。一応、自分の宝物トークンなんかを3/2にして出撃させるっていう選択肢もあるのだし、講義の中では割と汎用性の高い1枚ではなかろうか。まぁ、それだけにこれをメインにするかサイドに置くかも悩ましいのだが。
 
 
学期の終わり/Semester’s End
 よっしゃテスト明けで長い長い休みや!!! というテンション爆上げ状態。どんな次元でも学生たちにとってこの瞬間は最高のものです。そしてストリクスヘイヴンの学生さんたちは、夏休みも春休みも自己鍛錬を欠かさない立派な学生さんが多い様子。しばらくは実家に帰省していなくなっているかもしれないが、次の学期に戻ってきた時には、文字通り一回り大きくなって戻ってくる。ありゃまぁ立派になって。かつて「来世への旅」というカードがあったが、それを好きな数のクリーチャーに与えられるようになった上にPWの修行にまで使えるようになった超豪華版である。まぁ、そのためにコストもなかなか豪華だが……PWならマイナス能力で忠誠度を減らしてからのこいつでかなりのペイが期待できる。当然狙い目は相手クリーチャーが殴ってきた時。ダメージをスカした上で忠誠度増し増しでカムバック。クリーチャーにしても187能力持ちはいつの世にも腐る程いるので、何か一発コンボチックな動きは期待できそう。まぁ、「ヨーリオンで足りてね?」という意見はおいとくとして。インスタントなのは充分な強みだと思うがね。
 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
バーコード