忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

 
 
鏡の間のミミック/Mirrorhall Mimic

恐ろしい模倣/Ghastly Mimicry
 今回のクローンのコーナー。毎度おなじみクローンクリーチャーが今回は降霊ギミックを導入しての登場。おもて面はほぼ完全に「クローン」とシンプルだが、両面ギミックがあるのだからおもて面はあっさりで問題ない。一応スピリット属性がおまけとしてつけられるが、デメリットは「スレイベンの除霊」の対象になることくらい(今回なら「引き裂く炎」)なので、自軍がスピリットデッキになった際のメリットの方が大きいだろう。そして注目の裏面はなんと「追われる足跡」だ。また懐かしいカードがリメイクされたもんだな。「コピーするクリーチャーの降霊オーラがこれ」っていうデザイン自体も面白いし、元が5マナのレアだったカードがお値段据え置きでおまけとして手に入るのはかなりのお得感。表も裏も使い倒せば、各方面から相手を締め上げられそう。具体的なデッキの方向性は見えにくいが、適当に突っ込んでおいても活躍できそうなレア。

 


 
鳴き叫ぶ大群/Screaming Swarm
 ライブラリ帰還能力を持つ飛行ファッティ。もうそれだけで話は足りていて、ストリクスヘイヴンで「本のワーム」がこなしていたようなひたすら繰り返す悪夢を演出してくれるだろう。ワームと違って場に出た時のおまけ効果なんてもんはないが、その分攻撃しやすくて即効性がある。ついでに与えられた切削能力は正直どういう意味があるのかよく分からんが……相手と自分、どっちに使うのがいいんでしょうかね。相手のライブラリアウト狙うにしても、自軍クリーチャーがいっぱい殴れてるならライフで勝てるだろうし、おまけ程度でも自軍の墓地肥やしができるって考える方がいいのかしら。

 


 
洗い落とし/Wash Away
 切除を綺麗に活かしたアンコモンカウンターの秀作。先に切除後を見れば、こちらは完全に「取り消し」なので標準性能。これがあるだけでデッキインをためらう必要がない安心設計。そして注目は切除前のモード。手札以外から唱えられるということは、候補は墓地・ライブラリ・追放領域(あと統率者領域)。このセットで生まれたということはもちろん「フラッシュバックをお手軽にカウンターできるよ!」ということであり、1マナと激軽コストでフラッシュバックや降霊が潰せるだけでもカウンターとしてはかなり高性能。それに加えて、今のご時世で注目すべきは予顕対策としての性能。厄介な「多元宇宙の警告」やら「ドゥームスカール」やら「アールンドの天啓」やら、全て1マナでシャットアウト。この選択肢はでかい。今後のメタ次第ではあるが、大きなデメリットもなく取り回しやすい呪文、しばらくはコントロールのメインウェポンとして活躍できるんじゃなかろうか。
 
 
奉仕への切望/Dying to Serve
 英語の「dying」は当然「死んどる」という意味であるが、これがイディオムで「dying to〜」は「死ぬほど〜したい!」というめっちゃやりたくてしょうがないことを表す言い回し。ゾンビさんたちの心境を考えれば死してなおオリヴィア様に使える道理もないわけで、普通に考えたら「切望」はしてない。単に「奉仕のために死んどる」のはずなのだが、オリヴィアさん目線だと「あたしに仕えられてさぞかし嬉しいでしょ」ってんでこんなカード名になってるわけだ。さておき、そんな死してなお働く社畜エンチャントは、なんとあの「ゾンビの横行」の又従兄弟みたいな1枚になっている。カードを2枚捨ててゾンビを生み出し一斉を風靡したのが「ゾンビの横行」だが、今回は能動的にカードを捨てる手段が与えられていない代わりに、カード1枚捨てるだけでゾンビがもらえるようになっている。当然ギミックとしては血トークンのフル活用が求められているわけだが、そうでなくとも墓地を耕したい青黒ゾンビデッキならちょいちょい捨てる方法はあるだろう。お手軽に人員が稼げる、基柱となりうるカード。ちなみに今回出てくるゾンビは腐乱がついていないため、おそらく腐乱は「真夜中の狩り」限定のギミックだったと判断して良いのだろう。2種類のゾンビトークンを同時に使うデッキは管理が面倒くさそう。

 


拍手

PR

 


 情報の量に執筆が全然追いついてないけど、モチベ維持のために書いたところまで一旦上げておく。  
 
 
聖戦士の帯仗/Arm the Cathars
 まずもって日本語名の「帯仗」が分かんなかったです。調べたら「兵器を身につけること」と出てきて、まぁ、そりゃ英語名からしてそうなんだけど、今までこんな難しい言葉使わずに「Arm」は「武装」にしてたのにどないやねん、という。日本語チームもいろいろ考えとるんやろな。さておき、白にはお約束の増強呪文だが、なんと今回のデザインはコーンである。コーンってのは「火炎放射/Cone of Flame」に端を発するカードデザインを表す造語で、最近だと「ブルー・ドラゴン」なんかもコーンの仲間。プラス方向の修正効果でいえば「増え続ける成長」があったが、考えてみりゃこういうシンプルな増強はまだ存在していなかったのか。3マナでトータル6点のプラスは充分必殺。ついでに警戒までもらえるのが今風で、これなら状況を問わず積極的に攻めに展開することが可能。ソーサリーなので大振りの一撃にはなるが、効果の大きさを考えればあんまり気にはならないだろう。地味に「全部同じトークンでも一気に集会条件を満たせる」っていう特徴も。

 


拍手


 
 
天使の需品将校/Angelic Quartermaster
 空飛ぶ「ガヴォニーの銀鍛治師」。ただ、自身が対象に取れなかったりする部分が微妙に違うので、より近い言い方にするならレアリティをあげたおかげでサイズアップに成功した「探検の猛禽」。コストも鼓舞能力も完全に同じで、2/2から3/3へ。あまりにわかりやすいレアリティ差別である。3/3フライヤーは最近だとリミテッドでも「まぁ、普通だよね」っていう程度で一方的に3/4に負ける環境なども出てきたが、そこに鼓舞2がついてれば文句の出ようもない。的確に戦線に脅威を追加しつつ、大きく盤面を変えることができるのはそれこそ現在も「銀鍛治師」が証明してくれている。わかりやすく方向性を決めてくれるアンコらしいアンコである。

 


拍手


 
 
(ドーンハルトの霊)/Dawnhart Gesit
 死してなお、祝祭を完遂しようと奮闘する健気なドーンハルト民。そのためにクリーチャータイプは「スピリット・邪術師」という珍妙なものになっている。どうやら今回の降霊は「表がクリーチャー、裏がエンチャント」というパターンになっているらしく、そのエンチャント面を応援するためのカードが結構な数印刷されている様子。また、スピリットとエンチャントを同時に応援するカードなどもあり、「ご先祖様は姿を変えても見守ってくれてるんやで」という神聖なつながりを示唆している。で、こちらはそんなご先祖が出てくると2ライフもらえるという癒し系。およそ戦闘での活躍は見込めないが、じっくりゆっくり、腰を据えて降霊戦術に臨む下支えとなる。流石に統率者のエンチャントデッキとかに入れたいかと言われると、地味ではあるが。

 


 
(神聖なる憑依)/Hallowed Haunting
 神話で提供された、スピリット&エンチャント総合応援団の本部長。いきなりテキストの書き出しが「7つ以上」の時点でなかなかのふざけっぷり。いきなりハードル高すぎるやろ。しかし、下のテキストまで読み進めればそこまでスパルタでなかったことがわかり、とりあえずエンチャントが唱えられればご褒美として「味方の数次第でどんどん強くなるスピリット」がもらえる。これなら、もうデッキにエンチャントさえ入れとけばいいか、という気にさせてくれる。正直、どんだけ頑張ってもリミテッドでは限界があるので使いこなすのは難しい。構築クラスで今の環境にエンチャントデッキが出てくるかというと……流石に厳しいかなぁ。統率者デッキならエンチャントフィーチャーのものもたくさんあるので、そうしたデッキには期待の大型新人である。
 
 
(祝福されし者の声)/Voice of the Blessed
 レアになって超超超強化された「アジャニの群れ仲間」。2マナというお値段は据え置き、ステータスも増強能力もそのままに、「4個以上乗ったら警戒と飛行」という現実的な強化が施され、イメージとしては同じくライフゲインデッキで活躍した「セラの高位僧」に近い。そしてその下のテキストは……まぁ、読まなくていいんじゃないかな。12/12飛行警戒破壊不能は、ゲームに勝つとかそういう次元の話じゃない。その前に11/11飛行警戒の時点で勝てって話だ。現状でもライフゲインデッキはそれなりにコマが用意されていたが、このクリーチャーはそんなデッキの支柱となりうるだけのポテンシャルがある。「フォーゴトンレルム」の白緑、そしてウィザーブルームの連中と力を合わせる時だ。
 
 
未来の目撃/(Watch the Future)
 これまた「なるほど」と思わせるデザイン。「墓地からライブラリにカードを戻す」は青の持つカラーパイの1つだし、「ライブラリを覗いてカードを手札に入れる」(濾過)効果も青の得意技。その2つを組み合わせた結果、墓地掃除に「衝動」を足した単純なカードが完成した。実質的にはこの2つの効果に特にシナジーはないのだが、もし自分の墓地からカードを戻していた場合、シャッフル後に見た4枚の中に今戻したカードが入っているかもしれない。それこそが、「あ、さっきお会いしたカードがまたくるんですね」という「未来の目撃」なのだ。「だからなんやねん」と言われたらそれまでだが、ちょっと面白い体験にはなるんじゃなかろうか。「衝動」としてはだいぶ重いが、相手のフラッシュバックなどに対処しつつアドは失わないので一応渋いサイドカードとかにはなるだろうか。多分、すぐに未来に会えますよ。私は「奉納」で戻した「賛美されし天使」をそのターンのうちにもう1回出されたことがある男ですからね。(このエピソード、死ぬまで何度でも言い続けるからな)

 


拍手


 さぁ、予定通り、空前絶後のタイミングでスタートする「真紅の契り」のプレビューです。正規セットの発売が9月と11月(と2月)という頭のイカれたリリーススケジュールを提供しやがる集金係のWizards社が憎い……。いや、でも新しいカードがガリガリ正規の環境で作られて環境が変わっていくのはたのちい……。どうしたもんでしょうかね。わたくし、9月は割と余裕があったのでフルでスポイラ書けたけど、今回は通常業務との並行作業になるので、リタイアする気満々でございます(一応、アニメの改編期と被らなくなったのは救いですがね)。さて、イニストラードの「追加セット」となる今回、同じ環境に「2つのパック」は久しぶりの展開だが、いったいどんなグレードアップがなされるものか……。

 

 

 


○新ギミック
・「訓練/Training
 クリーチャーが持つキーワード能力で、「このクリーチャーが、これより大きなパワーを持つ1体以上のクリーチャーと攻撃するたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く」というもの。一目見て分かる通り、ボロスが生み出した教導能力の裏返しのような効果になっている。教導と違って自身のステータスが低いところからスタートできるのでウィニーの構造とそこまで大きな齟齬は生じないが、自軍の布陣次第では当然頭打ちとなる。誘発の安定感だけで見ればそこそこレベルだろうか。また、効果は強制なので場合によっては集会能力と噛み合わなかったり、逆にきれいに噛み合ったりと妙なシナジーも起こりうる。当然クリーチャーの数が必要になることから考えると、イメージとしてはやはり白緑の人間向けで、パワーの高い赤との共闘なんかも見据えた効果と言えそうだ。

 


 
・「濫用/Exploit
 「タルキール龍紀伝」からの再録キーワード。「このクリーチャーが戦場に出た時、クリーチャーを1体生贄に捧げても良い」という、それ単体ではほぼデメリットのみの珍しい能力である。もちろん、これを持つクリーチャーのほとんどは「あなたがこのクリーチャーで濫用した時」という文章が続くことになる。もともとは青黒のシムルガル氏族に与えられた特徴だったし、今回もどうやら青黒ゾンビに与えられている様子。つまりは腐乱トークンの新たな利用先が大量に提供されるということに。いわゆるサクり戦術の幅が一気に広がりそう。

 


 
・「切除/Cleave
 独自に「切除コスト」が設定されており、そのコストで唱えた場合には、なんと「カードテキストの一部を切り取って解決する」という素っ頓狂な能力。「カードテキストを直接いじるとかどんだけメタな能力?!」と驚いたが、思い返せばイゼットが開発した超過能力も「テキストの「target」を「each」に読み替えてね」という能力だったのだから、全く新しい発想というわけでもないのか。いや、でもやっぱりカードデザインが何とも珍妙なので……実物見てもらった方が話が早い。「角括弧の中の記述を削除する」っていうルールテキストは斬新だ。パターンとしては、切除すると強くなるタイプもあれば弱くなるタイプもあるだろうし、「1つのテキストでモード選択を与えよう」というだけの話なのでカード自体はそこまで目新しいものではないかも。1つ気になるのは「なんでこれがイニストラードのギミックに?」という世界観の部分で、「悪いものを切除する」的なニュアンスなのか、それとも単に肉屋の包丁でぶった切るイメージなのか。おそらくあまり色にこだわらずに色んな呪文に採用されるだろうし、もしうまくいけば今後も再録されるギミックになりそうだ。

 

 


・「血・トークン(Blood token)」
 新たに登場した汎用トークンで「(1)(T)、カードを1枚捨てる、このアーティファクトを生贄に捧げる:カードを1枚引く」という効果を持つアーティファクトトークン。手がかりトークンよりも起動は1マナ軽いが効果はドローじゃなく赤ルーターに調整された。当然吸血鬼関連のカードに紐づけられているため、赤っぽい能力なのはフレーバー面というよりはシステム面での都合だろう。そのままでも手軽にルーティングできるので悪い素材ではないが、今回はこのトークンを色んなコストや参照値として使い倒すようである。ちなみに、過去に「血文字の羽ペン」という「血液カウンター/Blood counter」を参照するカードがあったのだが、何故か日本語訳は「血液トークン」ではない。チトークンて発音しにくい気がするのだが、何でこうなったんだろう?

 

 

 


以下はカードの個別レビュー。

 


拍手

10月10日 ドラフト模様(MID×3)

ピック順 【Alessi】→【Logical】→【Metallica】→【Thraxi】→【Chrolony】→【Sangriter】→

 

 意外にお早い2度目の帰還! 前回から1ヶ月弱を経て、再びの対面ドラフトだ! まぁ、一応全国的に緊急事態宣言も明けてますんで、前回よりも罪悪感のない状態でプレイできていますね(ドラフトは感染対策に配慮した上で行われています。多分)。もともと用事があって関西に出張してきた奴が1名いるんですが、もう1名はふつーに「ドラフトやるっていったら東京から来た」っていう奴です。こいつ、もう1つドラフトできるコミュニティを形成しているらしく、なんか知らんけどパック持参で東京から来ました。なんやそれ。あと、思い出したけど家にしこたまパック貯めてる奴おったやん。モダホラ2のデッドストックとか、どこかで吐き出した方がいい気がするけどな。……まぁ、次はいつになるかわからないけど。「出来れば、この環境でもう1回くらいやりたいね」みたいな話してたけど、今確認したら「イニストラード:真紅の契り」の公式発売日が……1119日!? え? そんな早いの?! やばいやん。これ、もうプレビュー始まるくらいの時期なのでは? 公式発売日が19日ってことは、アリーナ実装がその1週前で1111日。その1週間前にはカードリストが出揃ってるはずなわけで……エェェエエ……。これ、俺はやっぱりスポイラ無理日程やな……。

 

 


拍手

9月19日 ドラフト模様(MID×3)

ピック順 【Sangriter】→【Alessi】→【Chrolony】→【Mei】→【Tanaka】→【Logical】→【Thraxi】→

 

 諸君! 我々は帰ってきた!!!!

 最後のドラフト通信から早1年半。前回が2020年の3月21日って書いてあるから、マジでちょうど1年半。その間に数多の環境が我々の前を過ぎさり、惜しみつつも、主に「アリーナクソゲー」などと叫びながら日々を過ごしていた。しかし、そんなコンピューター頼みの年月を乗り越えて、帰ってきました紙のドラフト! リアルの対面!! 巻き起こる濃厚接触!!!(当イベントは政府の指導に基づき、感染対策に万全の注意を払いながら行われております)

 というわけで、この文面を書くのも1年半ぶりかぁ……俺、何書いてたんだったかなぁ……。残念ながら、今日からまた新しいドラフトの歴史が始まるというわけではない突発イベント。たまたま声をかけてもらい、たまたま集まることが出来た面々。どのように集まったかはあまり詳しくは書かないが、久しぶりのドラフトで7人はキツいっていうのが正直な感想ですね! よりによって初体験の環境だったしね! おじいちゃんが久しぶりにパックを開けての第一声が「カードの字ってこんなちっちゃかったっけ!?」だったのがワロタ。アリーナだと拡大表示が出来るからね……。あとピックの途中で言われた「サイドボードって概念があるんですよ」っていう衝撃の事実。……知ってたし。わかってたし。あれだろ、講義カード置いとくところだろ。

 さてもさても、久しぶりにピックに狂喜してみんなテンションが変だったので正直デッキのこととかあんまり覚えてないですよ。ガチでみんなして1年半以上の時を経てのリアル対面(中にはたまにつるんでた連中もいたみたいだが)。旧交を温めつつ、互いを蹴落とし合うドラフトのスタートだ。ただ、今回は会場の使用時間がリミットに達してしまったため、最後に数試合が行えず、順位が決定しない状態で解散してしまいました。そのため、一部の順位は不確定でお送りしております。

 

 


拍手


 久しぶりの完走……割とまじで嬉しい。
 
祝福された反抗/Blessed Defiance
 カード名からは想像もできないような刹那的なフレーバーテキスト、というか捨て台詞が印象的なコンバットトリック。まぁ、実際の効果を考えると死ぬことは死ぬからしゃーない。ストリクスヘイヴンにあった「生きた証」を白単色に塗り替えたようなカードで、修正値が+2とあがった代わりにトークンサイズは1/1なのでやや小さめ。とはいえ、この呪文の最大の目的は勝てないコンバットを相打ちまで持っていくことなのだから、修正値のアップは良い傾向だと言えるだろう。おまけに絆魂までついてかなりの量のライフを稼ぐことができるし、死後にもクリーチャー数が減らないので量的アドバンテージも失わない。1マナコモンとしては大健闘の部類。是非ともフレーバーを叫びながら使ってあげよう。
 
 
聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando
 白コモンではかなり珍しい瞬速持ちのクリーチャー。別に瞬速が禁止されているわけではないのでカラーパイの「曲げ」や「折れ」ではなさそうだが、一応確認したら白単色のコモンクリーチャーで瞬速を持つのはなんと「村の鐘鳴らし」以来なので実に10年ぶりだという。奇しくも10年前の先輩もイニストラード出身。やはり村人みんなして緊急時に備えているこの次元ならではの部分があるのかもしれない。「鐘鳴らし」は1/4というがっちりボディと場に出た時の効果を活かすための瞬速だったが、今回は2マナ3/1という攻めのステータスで瞬速。これまたあんまり見たことがないデザインで、さらには場に出た時の能力じゃなくてサクって発動する能力を持っている。つまりこちらの人間は事実上3マナの「解呪」なのである。相手の出した決定的なアーティファクトやエンチャントにインスタントで対応できるのでなかなか便利。すぐに使うあてがないなら瞬速からのアタッカー、瞬速ブロッカーと八面六臂の大活躍。置物対策はメインから入れにくいのが悩ましいが、このクリーチャーならマナカーブの調整も含めて何枚でも採用できるでデッキの対応力を高めることができるだろう。今回白コモンでアーティファクトに触れるカードはこれ1枚だが、まぁ、アーティファクト自体があんまり無い次元なのでそこは気にする必要はなさそう。

 


 
聖戦士の召集/Cathar’s Call
 貼り付けるだけで毎ターン人間クリーチャーが供給されるという有能すぎるリクルーター製造装置。この雇用ギミックは過去のイニストラードにも存在していたのだが、それが「指揮官の威厳」という5マナのオーラだった。こちらの新作は同じアンコモンだが、コストが2軽くなり、トークンが出るタイミングが終了ステップになり、ついでに警戒まで付与して3段階も強化されている。時代が進んだとはいえ、ここまで露骨な強化は珍しい。5マナの「指揮官の威厳」はその脆弱さもあってあんまり使われなかったのだが、ここまで強化されたのなら話は変わってくる。出来るだけ死ににくい土台にエンチャントし、殺しても殺しても湧いてくる人間算を堪能したい。せっかく集まってくれた志願兵を燃料にしながら「人がゴミのようだ!」とか言ってみたい。
 
 
クラリオン吹きの聖戦士/Clarion Cathars
 また出たクラリオン。「轟音のクラリオン」で初めてカード名に登場した楽器の一種だが、さらに最近「クラリオンのスピリット」でもその存在を確認され、少なくともラヴニカとカルドハイムに同じ名前の楽器があることが示されていた。そしてこの度はイニストラード。まぁ、どこの次元でも金管楽器のデザインなんて似たようなもんだろうし、ご当地の名前は異なっていたとしても概念として同じだと見なされているのだろう。まぁ、そうなると「起床ラッパ隊」はなんだったんだって話になるが……(このカードもフレーバーテキストにはラッパって書かれてるんだよな)。とにかく、そうして楽器を吹きならすことでまとまって行動できるクリーチャー。4マナで本体が3/3に人間トークン付きという設計は「日勤隊の指揮官」と全く同じ、種族変更再版ということになる。「日勤隊」もイコリア次元の人間シナジーを回転させるカードとして活躍したし、今回だって人間は数が重要。加えて、1枚でパワー3と1が賄えるので集会達成のキーカードにもなりうる。安心して大音響でパラリラ走り回ってほしい。
 
 
決闘策の教練者/Duelcraft Trainer
 「決闘策」ってなんやねん。聞いたことない日本語が出てくると困ってしまうが……まぁ、多分決闘の際に勝つ秘訣みたいなものを教えてくれる先生なんだろう。「目だ! 目を狙え!」みたいなやつ。4マナパワー3の先制攻撃という質実剛健な性能に加え、人が集まってくるとテンションが上がって二段攻撃を教えてくれるという名伯楽。最悪、自身はバックアップに回ることもできるので、適当な雑兵に必勝策を教えてリングに送り出すだけでもそれなりの影響力を持つ。自身が先制持ちなので二段攻撃を自分で使っちゃうと微妙に被って損してる気持ちになっちゃうので、やっぱり周りの腕自慢に教えてあげるのがベターだろう。戦闘開始時に伝授は済んでいるので、最悪その後で死んでも一仕事は終わっている。いいか、ジャブジャブストレート、ジャブジャブストレートだ。
 
 
ガヴォニーの銀鍛治師/Gavony Silversmith
 武器を強化することで、キーワードで言い換えれば「支援2」を行うことができる名工。合計すればパワーとタフネスの値は4/5で、4マナクリーチャーにはあり得ないスペックである。自分自身も対象に取れるため、よくある「周りにクリーチャーがいないよぅ」という状態でも最悪3/4で出ることができるし、味方が1体いればサポートはフルスペックで発揮できる。「支援」能力があった当時4マナ3/1支援2の「鞍背ラガーク」はきちんと活躍していたし、今回も人間デッキの中軸として手堅い活躍が見込めそう。状況次第ではカウンターの数を調整して強引に集会条件を満たすプレイなんかもどうぞ。

 


 
ガヴォニーの罠師/Gavony Trapper
 パワー0、攻撃することなど考えずにただタップすることだけを生きがいとした純正のタッパー。1マナというコストも合わせて、一番近い先輩はおそらく「扇持ち」。あちらはゾンビシナジーの一端を担うミイラであったが、一応こっちの人間の方がパワーが1少ない下位互換ということになる。だが、世の中ってのは面白いもんで、こいつのパワーがないことは決してデメリットではない。何しろ集会を行う時には「パワー0」は貴重。他のクリーチャーと被らず、手堅く人数を水増ししてくれるのだから。攻撃に参加せずにひたすら後方支援に回りつつ、しっかり会議に参加して意見を落としてくれる。こういう縁の下の力持ちがいるからこそ、集団は回っていくのだなぁ。
 
 
農家の勇気/Homestead Courage
 どんな勇気やねん。「来年からは商品価値の高い作物に植え替えてみよか!」みたいなことだろうか。それとも「ちょっと田んぼの様子見てくる」だろうか。一応確認したら、英語の「Homestead」は農家という職業ではなくて農地や邸宅を指す言葉なので、この場合の「農家」というのは文字通り家の方を指し、「農夫たちが自分たちの家の中で勇気を出しているよ」みたいなニュアンスなのかも。ちょいとカウンターを載せる、「旅の準備」の半分の呪文。1マナソーサリーなので本当に最低限の仕事だが、最近まで履修付きの「導きの声」が案外活躍できていたことを考えると、フラッシュバックでもう一回使えるこのカードもリミテッドなら良いアクセントになるのかもしれない。ちなみにこれは偶然かもしれないが、イラストの中の農民たちはみんなそれぞれに武器を握りしめているが、左から「肉屋の包丁」「猛火の松明」「尖った三つ叉」「殺人者の斧」と、全て過去にイニストラードで使われた装備品である。

 


 
月皇の古参兵/Lunarch Veteran

光明の幻影/Luminous Phantom
 ゆりかごから墓場までを見守る白単色の降霊クリーチャー。おもて面は自軍限定の「魂の管理人」。1マナクリーチャーとしては割と高効率なライフメイカーなので、特に人間トークンをわらわら生み出すようなデッキでは渋い活躍を見せる。そして1/1のか弱い人生を全うすると、セカンドライフとして今度は1/1スピリットである。さっきまで誰かの入場を歓迎していたが、なんの因果か今度は退場にご褒美が。一足先に旅立って、「ちゃんと送り出される方がいいな」と思ったのかもしれん。とにかくどちらの面も軽いのが売りで、展開を邪魔せずに適宜システムを投入できる。勝ちに近づくカードではなかろうが、確実に負けは遠ざけてくれるはずだ。
 
 
哀悼の巡回兵/Mourning Patrol

朝焼けの亡霊/Morning Apparition
 「哀悼/Mourning」と「朝/Morning」で韻を踏んでくるとは……。この2つの単語、意味がこんだけ違うのに発音全く一緒なのね。そしてイラストで展開されている愛犬との友情物語がとってもハートウォーミング。めっちゃペロペロされとる。死んでるのにこんなに微笑ましいカードもなかなか無い。だから性能がごっつ普通なことなんて別に気にしない。「4マナ2/1飛行警戒」って、ありそうで無かったし意味のわからんステータスだよな。

 


 
捜索隊の隊長/Search Party Captain
 基本性能は「敏捷な革新者」。4マナ2/2の投げやりボディだけど、カード引けるなら許してやらんでもない、くらいの微妙な立ち位置。ただ、今回はそんな立ち位置に一石を投じる軽減機能も備わっており、3体以上の大隊アタックを繰り出せばなんと1マナ2/2で1ドローという神クラスにまで昇格可能。そこまでせずとも3マナ2/2で1ドローだけでも現在大活躍中の「古代の伝承の僧侶」に迫るので随分印象は変わってくるだろう。攻めを維持しつつ頭数を増やして集会人員も確保。隊長とは思えないモブっぽい仕事だが、仕事があるならそれでいいじゃない。

 


 
魂標グリフ/Soul-Guide Gryff
 今回の大型フライヤー枠。マナコスト高めのフライヤーは今回降霊の裏面が担当しているので、単体のカードとしてはそこまで強いニーズはなさそう。……と思ったけど、コモンの降霊クリーチャーにあんまりサイズでかいのいなかったわ。ということは、そうした手数で攻めてくる降霊クリーチャーをシャットアウトするためにも、5マナ3/4というステータスのフライヤーは文句なしで優秀。ついてる能力もそこそこだし、やっぱり5マナ枠はありがたくもらっておくべきか。
 
 
材料収集家/Component Collector
 イニストラード名物の、錬金術師のお手伝いをしてるホムンクルス。何故か必ず単眼なのだが、目を2つつけるのってそんなに難しいんだろうか。さておき、何故か昼夜の変わり目でパーマネントをタップするというマニアックな仕事を担当。昼夜の変わり目はほとんどの場合はアップキープに発生するため、タップで使うとしたら相手クリーチャーを寝かせての攻撃サポートやアタック妨害、アンタップするとしたら、相手ターンにブロッカーを構えさせるか、なんらかのタップ能力を2回使うための支援ということになる。なんにせよ昼夜の変わり目ってのはそこまで頻繁にあるもんじゃないし、狙ったタイミングで成立させるのが難しいのであまり有効に活用ことができない気がする。3マナ1/4の壁にどの程度ニーズがあるかだなぁ。
 
 
悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up
 このイラストのシチュエーション……。まぁ、すげぇ邪悪に隠蔽はしてるけども……。こりゃまた随分渋いところからの再録。「ラヴニカのギルド」では一応ディミーアに属するカウンターで、諜報能力でガリガリ削り過ぎちゃった墓地をすっきり修復してくれる役割を持つ。ただ、やっぱり4マナというコストは結構な負担なのでそこまで活躍できる呪文ではなかった。今回は修復機能に加えて追放能力の方も環境にマッチしているので、コントロール重視のデッキで引き続き最後の選択肢として悩むことになりそうだ。ちなみに、今回はカード名の関係で大先輩の「雲散霧消」とはカードナンバーが連番になっている。

 


拍手


 
前哨地の放棄/Abandon the Post
 「君はノールの野営地に出くわした」の片方の効果だけをフラッシュバックでまとめたもの。この手の効果は使用機会が非常に限られるので優先順位が低く、実際に「ノールの野営地〜」は結局入らないことが多いカードである。これまでなんとかそうした窮屈さを解消するためにオプションをつけてきたわけだが、今回は素材の味をそのままなので、やっぱり優先順位は低いまま。一応、必要ないときはルーティングなんかでさっさと捨てて最後のタイミングを墓地で待ち伏せするという使い方もあるにはあるが……。
 
 
献身的な精霊術士/Ardent Elementalist
 「古術師」が赤くなった姿。場に出たときの効果は全く一緒で、パワーとタフネスの値が逆転している。「古術師」同様にボディの方は正直どうでもいいのだが、一応、相打ちが取れる可能性が若干高いこちらの方がクリーチャーとしては上じゃなかろうか。さっさと墓地を蓄えることで回収の選択肢を増やすことができる。是非イニストラードらしい活躍の場を見つけてほしいもんだ。
 
 
忌み者の火刑/Burn the Accursed
 今回の重たいコモン火力枠。5マナインスタントで5点+追放効果と、火力としてはぼちぼちの信頼性。それに加え、問答無用で相手に2点のダメージを与えらえるというのは実は結構なボーナス。吸血鬼デッキがライフルーズを強制的に誘発させられるのは馬鹿にできない副次効果なんじゃなかろうか。「ファリダの火の玉」が頑張ってサイコロ振って50%の確率でやってることがデフォルトでついてくるってのはありがたいよね。ただし、その分PWは狙えない部分だけは注意。まぁ、どうせ構築レベルで出てくるカードじゃないからあんまり関係ないんだけども。
 
 
電撃の啓示/Electric Revelation
 とにかく顔が怖いよ。ギアスを発動しすぎちゃったらこんな風になるんだろうか。コードギアス、15周年おめでとうございます。さておきフラッシュバックがついたので1マナ重くなった「胸躍る可能性」。ルーティング効果が今回の環境で持つ重要性は再三触れてきているので、1マナ重くなったところでこの効果はかなり強力だ。フラッシュバックに至っては「手札を1枚捨てたら2枚引けた」なのでより純正アドっぽさが感じられてありがたいし、コントロール寄りのデッキが着実に手札と墓地を整えるための良い潤滑剤である。それにしても顔が怖い。
 
 
収穫祭の潜入者/Harvesttide Infiltrator

収穫祭の通り魔/Harvesttide Assailant
 潜入者っていうからこっそり紛れ込んだのかと思ったらめっちゃ堂々とコスプレして入ってきてるし、変身時も一切隠す様子が無い開き直り型の不審者。まぁ、「コモンの人狼ってこんな感じだよね」を体現する当たり障りのない性能である。参考までに比較しておくと、過去の「3マナコモンの赤人狼」は2/2バニラが4/4になる「既決殺人犯」。比べてみると、実は結構な強化だったりする。
 
 
ラムホルトの侵略者/Lambholt Harrier
 突然街に駆け込んでくる狼は怖い。授業中にグラウンドに紛れ込む犬とは話が違う。そしてそんな狼で驚かせて、人々が疲れ切ったところを襲撃するのがトヴォラーの手口だという。汚い、トヴォラー汚い。ただ、その場合に先にけしかけられたこの狼の安否はどうなるのかはよく分からない。こいつはこいつなりに生き残ろうとしているからこその、起動型能力なのかも。コストが重いのでおいそれと起動は出来ないが、人狼にお約束の「夜待ち」のタイミングなら自ターンに起動して殴るのはあり得る選択肢か。何はともあれ2マナ2/2だし。
 
 
月の憤怒獣の切りつけ/Moonrager’s Slash
 トヴォラーさんが本領を発揮した、今回のコモン火力低コスト編。3マナで好きなところに3点飛ばせる「発射」をベースに、条件を満たせば「稲妻」になるという劇的オプション。それってつまり、構築レベルにも登場した「魔術師の稲妻」と同じセッティング。条件さえ整えばこれが構築レベルで活躍する可能性もあるかもしれないってことだ。まぁ、夜を維持するのは結構大変なので比較は難しいのだが……。リミテッドなら人狼も何も関係なしに引けるだけ引いとけばいいので考える必要はない。夜になって喜んでバカバカ撃っちゃうと、すぐ昼になるので注意。まぁ、相手ターンに夜を迎えるなら関係ないか。
 
 
馬上の戦慄騎士/Mounted Dreadknight
 そりゃ「騎士」って言うてんだから馬上にいるのは当たり前な気がするのだが……どっちかっていうと「攻撃を始める」とか「のしかかる」とかいう意味な気はするけど、どうなんでしょう。吸血鬼ギミックをステータスに盛り込んだファッティ吸血鬼。5マナ5/4トランプルの時点で文句なく基準値は超えているのでなんの問題もなく採用できるが、運が良ければ6/5トランプラー。なるほど化け物だ。イメージとしてはコスト次第でサイズがでっかくなった「ギャレンブリグの聖騎士」あたりが近いかも。素であれを超えられそうなのはすごいな。
 
 
新生子の衝動/Neonate’s Rush
 頑張って吸血鬼条件をクリアするための切り札。いくらキャントリップとはいえ3マナの呪文としては物寂しい効果だが、何をおいても本体にダメージ飛ばしたいねん、というニーズに応えられるので吸血鬼なら必要経費。ついでにコスト軽減能力もあるので、2マナでトークン1個潰した上にキャントリップして条件達成できるなら充分カード1枚分。というか、おそらく吸血鬼がいない状況下で使う意味があんまりないので、最初から2マナの呪文だと考えておいた方が採用基準がわかりやすくなりそう。ちなみに、対象にとってるのはクリーチャーだけなので相手がクリーチャーを出してないと唱えることもできないし、唱えた後にクリーチャーがサクられたりするとフィズってしまうので要注意。
 
 
群れの裏切り/Pack’s Betrayal
 イラストは「注目のストーリー」になっている。状況としては、力をつけたトヴォラーが「もう俺たち人狼の時代なんだゼ」とイキってる状態で、旧知の仲であるアーリンに「オメェも仲間だろ」と言ってるんだけど、アーリンは人間との思い出も大事にしたいのでトヴォラーとはたもとを分かつことを選ぶ。でも、アーリンのお友達の狼たちは、本能的に強いし狼第一主義のトヴォラーの方が魅力的に見えちゃって、1人、また1人とトヴォラーの方に行っちゃうっていう、寂しいシーンなのだ。まぁ、長々と状況を書いたのは「いつも通りのパクり呪文に、人狼ボーナスをつけたもの」って書いちゃうと2行で終わってしまうため。恒例の「パクってサクる戦術は可能かどうか」チェックをしておくと、意外なことに今回黒で使えそうなサクり台は少なく、せいぜい除去呪文の「踊り食い」くらい。2マナの候補が青黒の「継ぎ接ぎ死体」と白黒の「忘却の儀式」と色が広がってしまうし、その上の「有頂天の呼び覚ます者」は合計6マナかかるのでやや現実味に欠ける。レアなら「敵意ある宿屋」がぴったりなのだが……。残念ながら、今回はフォーゴトンレルムと違ってメイン戦術に組み込むのは諦めた方がいいだろう。
 
 
似姿焼き/Raze the Effigy
 「似姿」ってなんやねん、と思ったら単に祭事用の人形のようだ。そのためにこの呪文の効果の1つがアーティファクト破壊になっていて、お焚き上げの結果ちょっとやる気が出るので下のモードも使えるという……よく分からんモチベの上げ方すんなよ。一応コンバットトリックとして構えておいて、いざという時にアーティファクトも壊せるよ、という保険みたいなもん。ただ、今回のセットはアーティファクト自体の収録枚数があまり多くないので慌てて確保する必要もないかも。
 
 
盗まれた活力/Stolen Vitality
 顔が超怖い、第2弾。今回の赤は顔が怖いよ。そしてこっちの顔はなんか知り合いの誰かに似てる気がするんだよなぁ……俺の知り合いに吸血鬼いたっけかなぁ……。とりあえず今回のコンバットトリックだが、何故だか赤らしからぬ奇妙な気遣いが込められている。攻撃時に使えば「凶暴な力」と全く同じ。ダメージを余すことなく伝えられるし、相手のルーズライフがほぼ確実に引き起こせるので吸血鬼なら悪くない効果。そして、それだけでもそこそこなのに何故か受けのオプションがついた。確かに自ターン以外でトランプルをもらってもしょうがないよな、みたいなことを思ったことはあるが、それって「こんな呪文をデッキインしているのにブロックで使わなきゃいけない自分が悪いのだ」と反省して終わりだった部分。しかしWizards社は、「いえいえ、それも商品改良の余地がある部分です。ブロック時にも役に立てるようにしましょう」ってんで、なんと先制攻撃に取り替えてくれるという。これで一気に防御時に使う可能性が高まる。柔軟に攻守を入れ替えられるお手軽な1枚、今後の赤のセールスの参考にさせてもらおう。
 
 
ヴォルダーレンの刺剣士/Voldaren Stinger
 これもなかなか面白いデザイン。1マナ1/1先制攻撃の時点で驚くような戦闘力でもないが、パンプ機能があるため、相手は意外にこれが止めづらい。「ブロックしようかな? でも起動されたら一方的に負けるなぁ……3マナ使わせてスピードダウンさせてもいいけど……ブロッカー死ぬのやだし、まぁ、1点くらい受けてもいいやろ」というお悩みが発生するのは想像に難くない。そして普段なら別に構わない「1点くらい」が、今回の吸血鬼ならば喉から手が出るほど欲しい1点なのである。そうなると、受ける側も「止めたらブロッカーが無駄死にだけど、通したらそこから何されるかも分からない……」と苦しむことになるわけだ。実際は使ってる側も「これ、起動したらこのターン何も展開できないんやけどな……」って思ってる場合が多いんだけどね。吸血鬼戦術の突端となる1枚、うまく制御できるだろうか。
 
 
跳ねる狼/Bounding Wolf
 これは可愛い。ぴょんこと跳ねる狼のあんよは文句なしで可愛い。そしてこれが「独創的な新しい狩猟技術」らしい。素晴らしいな。こんな狼なら大歓迎だ。そしてこの可愛らしいぴょんこには2つの意味がある。1つは「飛びかかるチーター」と同じ解釈での瞬速。「飛びかかる」ってのは突然パッと出てくるイメージなので、不意打ちの瞬速を持っている。そして、さらに飛び上がる高度がとんでもないらしく、到達にまでなってしまうという。いや、流石に飛びすぎちゃう? 狼がとんだくらいでドラゴンや天使に届くってのも……まぁ、イヌ科の脚力なめたらあかんね。キーワード能力しかないシンプルなコモンながら、実は結構革新的。何しろこの2つのキーワードを同時に持つコモンクリーチャーってのは「敏捷な巣紡ぎ」に続いて史上2枚目なのである。ちなみに「巣紡ぎ」は同じくイニストラード出身の蜘蛛で、この狼とはパワーとタフネスが入れ替わった関係にある(そして1マナ重たい)。やっぱ突然出てきてびっくりさせるのが好きな次元なのだな。タフネス2と相打ちしやすいので飛行ブロッカーとしては使い捨て感が強いのが残念だが、その分「飛びかかるチーター」同様の瞬速アタッカーの役割もこなせるし、同コスト域の地上クリーチャー相手に戦っても見劣りしないサイズである。是非ともぴょんことスピリットを撃ち落とす姿を見たいもんだ。
 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
バーコード