忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[4915] [4914] [4913] [4912] [4911] [4910] [4909] [4908] [4907] [4906] [4905]

 

<無色>

 

Abandoned Sarcophagus 見捨てられた石棺 (3) R

アーティファクト

あなたは、あなたの墓地にあるサイクリングを持つ土地でないカードを唱えても良い。

サイクリングを持つカードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれ、それがサイクリングされたものでない場合、代わりにそれを追放する。

 sarcophagusとは、精巧な彫刻などを施した立派な石棺のことらしい。今まで丁寧に葬られていたはずの死者が、この度の騒動で棺を割られ、そこから飛び出してきたってことなんでしょうかね。なんと墓地から直接クリーチャーなり呪文なりを呼び出す事が出来るというスペシャルな置物。サイクリング付きのカードに限定されているのは、当然「一回サイクリングして墓地に送り、墓地から唱えればカード1枚分お得ですよ」ということ。全てのサイクリング呪文が疑似キャントリップ(実際には先に引くが)になるというだけで、デッキ次第では爆アド確定。さらに構造としてもきれいに出来ており、例えば「川蛇」「砂漠のセロドン」「有翼の番人」といった「重いけどサイクリングがあるおかげでデッキに入れられる」カードは、序盤は間違いなくサイクリングされる。そして、墓地に溜め込んでおいたファッティが中盤以降に余裕ができたらむくりと起き出して向かってくるのだ。なかなかにホラーな展開だが、実にアモンケットらしい運用方法ではないか。当然再利用を防ぐために墓地への入場には制限があるが、このカードを設置するタイミングを選べば一度活躍したクリーチャーを呼び戻したりも出来る。そして、対象がクリーチャーに限定されていないので、例えば「蓋世の誉れ」はサイクリングしてドローしつつ2点、更にフラッシュバックして7点をたたき込むという信じられないムーブが可能になるし、墓地に送った「検閲」が常に相手の1マナを見張り続けるなんて嫌な展開も。ファンデッキ用にみえるが、これ、実はかなりポテンシャル高い1枚ですよ。まぁ、今はアーティファクトなんて簡単に割れるからなぁ。

 

Crook of Condemnation 没収の曲杖 (2) U

アーティファクト

(1)(T):対象の、墓地にあるカードを追放する。

(1)、〜を追放する:全ての墓地にあるカードを追放する。

 下の環境ではド定番の墓地対策カード「大祖始の遺産(ALA)」の焼き直し。色んな部分が重くなってしまっているが、その分、1つ目の能力でカードをピンポイントで排除出来るようになった。「大祖始の遺産」の基本的な使い方は、設置後毎ターンせっせと起動して相手の墓地を減らしていき、無くなったならそれでOK。相手が発掘のように超スピードで墓地を肥やすタイプなら間に合わないのでサクって潰す、というのが一般的。多くの場合はサクって消耗品として使う必要があった。しかし、こちらのカードなら丁寧に肝となるカードだけを潰せるので、1枚で何度でも活用出来る可能性が高い。下のモードを使わなければ自分の墓地を潰すこともないので、「相手の墓地は邪魔したいけど自分の墓地は大切にしたい」という贅沢な悩みにも答えてくれるだろう。まぁ、普通に見れば軽くてキャントリップにもなる「遺産」の方が汎用性は高そうだが、今後の墓地の繁栄具合では充分サイドボードを任せられる1枚だ。

 

Dagger of the Worthy 蓋世の英雄の短刀 (2) U

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+2/+0の修正を受けるとともに加虐1を持つ。

装備(2)

 カード名から「ネヘブさんが使ってた武器かな?」と思ったが、彼の専門は槍だった。まぁ、試練を5つクリアしてハゾレトに殺された連中はみんな「蓋世の英雄」と呼ばれるので(「蓋世の誉れ」で殺されている人とか)、過去に来世に旅立った(つもりの)誰かの置き土産なのだろう。装備品としての性能はカラデシュで活躍した「放射篭手」とほぼ同じだが、先祖の怨念が加虐能力に込められている。パワーが上がったクリーチャーは素通し出来ないし、タフネスが上がってないから相打ちくらいなら取れるだろ、っていう相手をジワジワと加虐で締め上げていくギミック。まぁ、たかだか1点なのでおまけ程度ではあるが……。ちなみに、ほんとのほんとのほんとのほんとに衝撃的な事実なのだが、今回のセット、アーティファクトを対処出来るカードは、コモンに1枚もない。マジで、どれだけ探しても、本当に1枚もない。アンコモンまで広げても「削剥」が1枚あるだけだ(エンチャント破壊に至ってはアンコにも無い)。こんなセットが実現することになるとは……つまり、装備品とか出したら出したもん勝ち。そう思うと、これ、強い。

 

God-Pharaoh’s Gift 王神の贈り物 (7) R

アーティファクト

あなたのターンの戦闘開始時に、あなたは自分の墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放しても良い。そうしたなら、そのクリーチャーのコピーであるトークンを戦場に出す。それは基本のパワーとタフネスが4/4の黒のゾンビでもあり、ターン終了時まで速攻を持つ。

 「来世への門」で名前だけ予告されていたボーラスさんからのプレゼントがこちら。3マナのアーティファクトからサーチ出来るカードなんてどうせ大したもんじゃなくてせいぜい「龍火の薬瓶(DTK)」のときと同じパターンだろ、と思ってたら、なんか想像以上に物々しいのが出てきた。書いてあることは完全にぶっ壊れ。かつてオルゾフカラーに「債務者の弔鐘(GPT)」というカードがあったが、これは同じ7マナで、アップキープに墓地からクリーチャーを引き戻すというものだった。今回は自分の墓地限定とはいえ、更に速攻を付与し、あげくステータスが4/4になるという。もちろんサイズが小さくなる事例も無いわけじゃないが、「あらゆるゴミクリーチャーが爆弾に」という文脈の方が圧倒的に多いだろう。この手のカードって出てきたトークンをターンエンドに失うのが基本デザインだと思っていたのだが……流石は王神様。永遠衆は簡単に壊れたりしないからこそ最強の軍団なのである。設置出来たら後はほぼ勝ち。さぁ、「来世への門」からのサーチというミラクルをリミテッドで実現させる猛者は現れるだろうか。

 

Graven Abomination 彫像の忌まわしき者 (3) C

アーティファクトクリーチャー・ホラー

3/1

〜が攻撃するたび、対象の、防御側プレイヤーの墓地にあるカードを1枚追放する。

 英語名の「Abomination」はこれまで「嫌悪者」という不可解な訳語が当てられていた言葉だが、正しくは「嫌いなもの、ムカつくもの」という意味なので、「忌まわしい奴」というので正解。「Graven」は「彫る、刻む」を意味する「grave」の過去分詞だから「刻まれた忌まわしき者」が厳密な訳になるが、まぁ、彫像……か? 何の目的の像なのかはよく分かりません(フレーバーに書いてある)。3マナ3/1のアーティファクトクリーチャーといえば最近でも「夜市の護衛」やら「枝細工の魔女(SOI)」やら、穴埋めにちょこちょこ採用される枠。カラデシュ世界のアーティファクト、イニストラードの昂揚要員などと違ってこの世界ではアーティファクトである意味は全く無いのだが、その分は特殊能力で一応埋め合わせているような、そうでもないような。墓地の永遠能力を処理するためにはパンチが必須。たとえ相手が「砂丘甲虫」を飼っていようと、殴らなきゃ仕事は果たせない。上手いこと回避能力が得られれば恒常的に墓地を見張れるので意味はあるのだが……いっそ2/1だったら「道拓きの修練者」が使えたのに。

 

Hollow One 虚ろな者 (5) R

アーティファクトクリーチャー・ゴーレム

4/4 サイクリング(2)

〜を唱えるためのコストは、あなたがこのターンにサイクリングするか捨てたカード1枚につき(2)少なくなる。

 なんか顔がキモい。多分エジプト文明の史跡に何か元ネタがあるんだろうけども……でもキモい。なんだろ、顔と身体のバランスが悪いのかな……。こんなに濃い顔だけど、とりあえず永遠衆と同じ4/4。5マナ4/4ってすげぇ普通のクリーチャーなのだが、こいつの場合はコストの利便性で勝負。なんとサイクリングやディスカードでコストが一気にお買い得に。多くのサイクリングカードはコストが2マナなので、サイクリングで手札を回転させながらでも場に展開出来るそこそこの肉。ただ、それだけではやっぱり5マナというくびきからは逃れられないので、出来れば1マナサイクリングと組み合わせてコストの低減を狙いたい。「川蛇」2枚捨てて合計3マナでこいつ。……まぁ、得してるかな? もう、いっそのこと0マナでキャストまで狙っていきたいよな。「波動機(USG)」や「新たな視点」コンボならこいつは事実上の0マナクリーチャーになるのだから、何かそういうデッキで新たなニーズが……無いだろうなぁ。出しても単に4/4だしなぁ。1ターン目「朽ちゆくインプ(TOR)」から0マナでこれなら芸術点高め。「致命的な一押し」や「突然の衰微(RTR)」が効かないという(マンドリルと同じ)売りはあるので、どっかで飛び出したりしないかな。

 

Manalith/マナリス(M12)」 C

 基本セットから突如再録された優秀なマナサポート置物。この荒廃したアモンケット砂漠に豊穣なマナなんてあるもんかと思ったが、どうやら神々が残した最後の遺物として、必死に人々にマナを提供しているようだ。まぁ、コモンだけども。とりあえずコレと下記の「旅行者の護符」があり、色マナサポートが出来る土地、「生存者の野営地」もある。更に緑には土地サーチの「砂の下から」もあるので、マナサポートの枚数はラージセットであるアモンケット以上。つまり、緑なら容易に、他の色でもそこそこの安定度で多色を目指すことが出来るということだ。また、純正のマナ加速装置でもあるので永遠デッキなどの腰の重いギミックにも一定枚数は確保しておきたい1枚。

 

Mirage Mirror 蜃気楼の鏡 (3) R

アーティファクト

(2):〜はターン終了時まで、対象のアーティファクトか、クリーチャーか、エンチャントか、土地のコピーとなる。

 英語名は意図的に韻を踏んでるんでしょうかね。比較が難しいが、近いところだと「ミジウムの変成体(GPT)」あたりだろうか。いわゆるクローンだが、毎ターンマナを必要とする代わりに、その時に応じて一番強いパーマネントを選択可能なのが売り。ただ、青のクローンの項で毎回触れているが、レジェンドルールの改訂以降、クローン能力はどうしても重要度が下がっている。直近の「多面相の侍臣」は強力なカードだが、あれだって不朽というナイスボーナスがあったからこその良レアなのだ。運用に手間がかかるこちらのカードはわざわざデッキインしても使いこなせるかどうかはかなり運頼みになりそう。自軍パーマネントをコピーする場合、普通は「コピーなんかせずにもう1枚デッキインしろよ」で終わってしまう。そうなると相手が出したカードを真似してやるのがいいわけだが、そうなると結局相手次第の運次第。明確な主張は無い。土地までコピー出来るのが売りの1つなので、相手が出した砂漠をちょっと借りてみるとか、こいつならではの活躍の場を探してみたい。ちなみにオーラをコピーすることは可能だが、ルール上「パーマネントに張られていないオーラは状況起因効果で墓地に置かれる」ので即死。カルトーシュとか強いからってコピーしても意味無いぞ。

 

Sunset Pyramid 黄昏のピラミッド (2) U

アーティファクト

〜は石材カウンターが3つ置かれた状態で戦場に出る。

(2)(T)、〜から石材カウンターを1つ取り除く:カードを1枚引く。

(2)(T):占術1を行う。

 これまたフレーバー重視でなかなか洒落の効いたカードである。アモンケットでは小テーマとなっていた「建造物」。石材カウンターを3つ乗せて、少しずつ完成するまでを楽しむカードだったわけだが、残念ながらそうして頑張って町を作っていたのも、ボーラス様が作った一時の夢物語。長い時間を掛けて築き上げていたと思われていた世界は、ほんの数十年程度の即席の品だったってんだから笑えない。現地住民が頑張って作り上げたものを、今度は壊してすり潰しておじゃんにする時間だ。トータル8マナでアドバンテージ2枚。決して軽いとは言えないコスト設定だが、まぁ、起動を適宜行うようにすれば小回りが効くのでバランスはとれているだろう。使用制限があることを考えると「思考の三角護符(SOM)」あたりの使い勝手が近いのではなかろうか。もっと近いイメージなら「2マナで調査3回出来るカード」って考えると分かりやすいかも。その後も一応単なる置物では終わらないし、長期戦が見込めるデッキなら案外痒いところに手が届く。その名の通り「採石場の運び屋」がカードを届けてくれたりもするぞ。

 

Traveler’s Amulet/旅行者の護符(THS)」 C

 お馴染みの護符。これで再録は2回目。だいぶレギュラーの貫禄が出てきましたね。ちなみに今回の護符はハゾレトさんの意匠だ。今回はアーティファクトだの昂揚だの紛争だのと言った他のギミックとの絡みは一切無いので純粋に圧縮と色マナサポートを期待しての登用になる。デッキが重くなって土地の枚数はある程度キープしたいが入れ過ぎるのも悩ましい、という悩みをやんわりサポートしてくれるぞ。

 

Wall of Forgotten Pharaohs 忘れられた王族の壁 (2) C

アーティファクトクリーチャー・壁

0/4 防衛

【砂漠条件】(T):〜は対象のプレイヤーに1点のダメージをあたえる。

 どういうことなんでしょう? この壁の石膏像がかつての王族のなれの果て……ってわけではないよな。ボーラスによって無かったことにされた「改変以前」の遺跡が外の砂漠で見つかったってことでしょうね。カード自体も砂漠ギミックだし。もっとも基本的なアーティファクト・壁のデザインで、最近だと「領事府の航空口」が近い。今回は到達の代わりに砂漠からチクチク飛ばす能力を手に入れ、ささやかな嫌がらせが元気だ。ただ、相手が加虐クリーチャーで殴ってきたりすると、0/4で守ってるつもりでもかえってこっちの方が痛かったりするので悩ましい。まぁ、別に対戦相手全員が加虐を使うわけでもなかろうし、案外緑相手にサイドボードしてみたら面白いのかもしれない。

 

Crypt of the Eternals 永遠衆の墓所 U

土地

〜が戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得る。

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(1)(T):あなたのマナ・プールに(U)(B)(R)を加える。

 事前に「崩れゆく死滅都市(ALA)」が再録されるっていう話が出ていたのだが、残念ながらその情報がガセで、正確にはこちらのカード。でもまぁ、ボーラスカラーだけ贔屓されて特殊土地が収録されるっていう部分だけは本当だった。なんだかよく分からないデザインで、ボーラスさんなんて厳しそうなイメージがあるのに何故か場に出たときにライフを頂ける。そしてボーラスカラーのサポートとは言っても、別にその色のマナが出せるわけではなく、あくまでフィルターとして使えるだけだ。まぁ、これでも色事故は大きく減らせるだろうが、なんかサービスとしては半端だよな。さて、ここからボーラスカラーのデッキは増えるんですかね。

 

Desert of the Fervent 熱烈の砂漠 (赤) C

Desert of the Glorified 栄光の砂漠 (黒)

Desert of the Indomitable 不屈の砂漠  (緑)

Desert of the Mindful 周到の砂漠 (青)

Desert of the True 信義の砂漠 ()

土地・砂漠

〜はタップ状態で戦場に出る。

(T):あなたのマナ・プールに(A)を加える。

サイクリング(1)(A)

 5柱の神の名を冠した5枚のシンプルな砂漠。砂漠のくせに色マナが出るのは何だか違和感があるが、これは元々それぞれの「碑」サイクルで与えられていた場所が、ヘクマの崩壊によって砂漠に飲み込まれてしまったというフレーバーである(イラストを見れば一目瞭然)。元々色マナ豊かだった場所が、今や砂まみれですよ、という変化を表した切ないサイクルなんです。さておき、そんな「なれの果て」のベースは過去に2回作成されたサイクリング土地。サイクリングが初めてフィーチャーされたウルザブロックでは(2)でサイクリング出来る「漂う牧草地(USG)」、そして続くオンスロートでは色マナ1つでサイクリング出来る「隔離されたステップ(ONS)」が作られている。今回はその両方を足したようなもっとも重いサイクリングコストが設定され、単体で見れば一番「弱い」デザイン。もちろんそれにはサブタイプの砂漠が関係しており、これを墓地に送っておけば各種砂漠条件トリガーがオンになって色々な恩恵が受けられるためだ。サイクリングしてカードを引くだけで恒常的に多くのカードがパワーアップするなら、多少のコスト増など誤差でしかない。問題は、この「基本土地に毛が生えた」程度のカードを、一体いつピックするのかということ。近い感覚になるのはラヴニカブロックにあった「門」のサイクルや、ゼンディカーで必要になった無色マナを出す土地関連だろうか。普段ならわざわざピックに手数を費やす必要のない「普通の土地」をそれなりの順目で引かなければいけないという状況は、結構なストレスになってしまうことが多い。「門」サイクルはまだ多色に広げる足がかりという大義名分があったが、こちらのように「ピックしても自分のデッキに有効牌が増えている気がしないカード」はその恩恵を感じにくい。必要ない人間に完全にスルーされる存在なら遅めにゆっくり回収してもいいのだが、サイクリング土地はそれ単体でそこそこ使える存在でもあるので、油断すると砂漠を回収出来ずにあぼんしてしまう可能性もあるのだ。果たしてどんなピックが繰り広げられることやら……。なお、構築レベルで考えるとサイクリング出来る土地が一気に増えたことで、特定デッキは大きく選択肢を増やすことになった。「新たな視点」コンボ、これでまた完成度があがったのでは。

 




Dunes of the Dead 死者の砂丘 U

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

〜が戦場から墓地に置かれたとき、2/2で黒の、ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。

 「呪われた者の揺り篭」に続いて、今回もゾンビでちゃう系の土地が登場。しかも今回はコストもかからず、ソーサリータイミングなんて制限も無い。やったぜ! タダでゾンビだ! ……などという上手い話があるわけがなく、何とかしてこれを墓地に送り込むギミックが必要になっている。リミテッドではこのギミックを稼働させる手段に選択肢はほとんどなく、アンコモンの「砂漠サクり砂漠」と組み合わせるしかない。上手くはまれば砂漠能力を活かしつつ、ほんのついでにゾンビを獲得することが出来るという寸法だ。……まぁ、アンコどうしのシナジーだし、あんまり狙って実現させるほどのもんでもないな。単に砂漠サポーターとして採用し、運が良ければそうした絡みがあるという程度か。構築レベルより上になれば「ただで手に入るゾンビ」は何かうま味がありそうな気もするけど、自分の土地をサクったり壊したりするタイミングってほとんど無いよな。「爆裂/破綻(PLC)」入りのランデスとかですかね。……いや、いらんだろ。

 

Endless Sands 終わりなき砂漠 R

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(2)(T):対象の、あなたのコントロールするクリーチャーを追放する。

(4)(T)、〜を生け贄に捧げる:〜によって追放されていた全てのクリーチャー・カードを、そのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

 隠れ家(TSP)」の砂漠版。ただし、解放するときにもコストが必要になった。そこだけ見ればアーティファクトの「協議会の聖域(MRD)」の方が近いかもしれない。とりあえず砂漠なのでリミテッドなら色マナを出せずとも押さえておく価値があり、「隠れ家」と違ってちゃんと無色マナを出す事が出来るので土地として立派に役目を果たしてくれる。中盤以降にマナに余裕ができれば、本来なら殺されそうなクリーチャーをとりあえず放り込んでおき、必要に応じて復活させるオプションがつく。土地1枚でやる仕事としては充分過ぎる働きだ。ごく稀に土地破壊でクリーチャーごと流れていったりもするが……まぁ、その場合も別に損はしてないからな。リミテッドのアクセントに。

 

Hashep Oasis ハシェブのオアシス U

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)、1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(G)を加える。

(1)(G)(G)(T)、砂漠を1つ生け贄に捧げる:対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動出来る。

 なんとまぁ、今回は砂漠のサイクルがコモンだけでなくアンコモンにまで……スモールセットのくせにこんなにカードプールを土地に割いてるのはどうなんでしょうね……パック開けて土地3枚とか普通にありそう。さておき、アンコのサイクルはいわゆるダメランのフォーマットになっており、アンタップインから無色マナと色マナを出し分ける。速度では絶対に遅れず、ダメージを気にしないデッキでの運用が望ましいため、サイクリング砂漠の真逆で攻め立てる速いデッキに向いている。そしてこの緑バージョンはまさに攻めの1枚。ソーサリー限定の増強ってことはブロック時には絶対使えないし、起動のたびに砂漠が減っていくので盤面は先細り。常に相手より先に展開し、相手の場が整わないうちに攻め殺す姿勢が必要だ。無駄を出さないためにも飛行やトランプルと合わせて活用したい。つまりカルトー(略

 

Hostile Desert 敵意ある砂漠 R

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(2)、あなたの墓地にある土地カードを1枚追放する:〜はターン終了時まで3/4のエレメンタル・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。

 新たな時代を切り開くミシュラランド。ミシュランの強さは今更説明するまでもないが、「ミシュラの工廠(4ED)」以降はその強さもしっかり認知され、その後は起動コストにそれなりの気を遣って作られるようになった。まぁ、「ちらつき蛾の生息地(DKS)」やら「変わり谷(M14)」はまだまだやらかしてる部類だったわけだが……とにかく土地が自在にクリーチャーになるだけで強いのだから、コストが多少重たくとも運用に耐えるだけの力があるのだ。そして、今回はそんなコスト面に新しいギミックとして「墓地リソース食いつぶし」を導入。黒いカードなんかは割とよくやるヤツだが、ミシュランとしては当然これが初。追加コストのおかげで2マナ3/4という充分サイズを実現したわけだ。まぁ、この設定ではなかなか連続起動も出来ないだろうからコレ1枚で勝つようなデッキデザインにはならないかもしれないが、フェッチなんかで墓地の土地リソースに不自由しない環境ならば、最小限の支払いで保険代わりに得られるこの3/4はやはりでかい。今後の砂漠シナジーの展開とともに注目する必要があるだろう。

 

Ifnir Deadlands イフニルの死界 U

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)、1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(B)を加える。

(2)(B)(B)(T)、砂漠を1つ生け贄に捧げる:対象の、対戦相手のクリーチャーに−1/−1カウンターを2つ置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動出来る。

 黒の砂漠は当然除去。「絡みつく砂丘」の倍の効果にこのコストはいささか重いように見えるが、カウンター1個と2個の差は段違いだし、色マナが出せたり、何度も起動出来るうま味がある。考えてみりゃ「華麗な苦悶」が立派に通用する3マナのカードなわけで、集めた砂漠が大体それと同じ効果になるというのだから影響力は馬鹿でかい。緑黒のカウンターシナジーが見込めれば更に相互作用は増えていき、これと砂漠を集めまくって「スカラベの巣」で勝負を決めるなんて荒技も可能かもしれない。保険代わりというには充分過ぎる伏兵だ。

 

Ipnu Rivulet イプヌの細流 U

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)、1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(U)を加える。

(1)(U)(T)、砂漠を1つ生け贄に捧げる:対象のプレイヤーは、自分のライブラリを上から4枚墓地に置く。

 青の砂漠は、何の効果にするか悩んだのだろうか、結局ライブラリ破壊になった。ただし、この世界では相手のライブラリ破壊はリスクだらけなので、よっぽどの物好きでない限りは狙えない。自分に使って不朽・永遠の種の補給に使うのが想定された用法なのではなかろうか。そこまでほしい効果でもないので、あくまで他の砂漠絡みの数合わせと考えておくのが無難。「土地なのにライブラリ削れるんだからヘヴィーコントロールで制圧するデッキが簡単に組めるじゃん!」という人は、「ネファリアの溺墓(ISD)」っていうもっとずっと偉い先輩がいるからそっちを使えばいいんじゃないかな。

 

Ramnap Ruins ラムナプの遺跡 U

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)、1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(R)を加える。

(2)(R)(R)(T)、砂漠を1つ生け贄に捧げる:〜は各対戦相手に2点のダメージをあたえる。

 赤の砂漠は本体火力。それだけで勝てるとなるとどうしてもコスト面で重くなってしまい、残念ながらやや魅力は薄い。リミテッドで勝利まで起動することを考えれば、青の砂漠の方がまだ速いのである(まぁ、単純な比較は無意味だが)。とはいえ、どうせこのヘヴィーコストではそんなにホイホイ使えるものでもない。中盤までは何となく砂漠サポーターとして活躍してもらい、もし最後の一押しが足りないようならそこから起動していけばいい。土地だけで4〜6点くらいは削れる可能性があるのだし、置いとくだけで相手としてはライフの限界線を見定めにくくなってプレイングをミスする可能性もあるのだ。そういうハッタリって大事よね。

 

Scavenger Grounds 屍肉あさりの地 R

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(2)(T)、砂漠を1つ生け贄に捧げる:全ての墓地にあるカードを追放する。

 なかなかよさげなダイナミック砂漠。単に墓地掃除が出来る土地、っていうだけなら「ボジューカの沼(WWK)」の方が手っ取り早い。余計なコストはかからないし、何なら黒マナも出せる。しかしこの土地だって負けてないポイントがたくさんある。アンタップインなので速度を落とさずに済むし、仕事の前に置いてマナ出し作業に従事するのも自由。サクるのは高確率でこのカード自体だろうが、一応複数の砂漠を用意して何度も墓地対策することだって可能。そして何より、「ボジューカ」と違ってインスタントタイミングでの起動が可能。これによってリアニ呪文なんかへの対策性能が格段にアップし、どんな色のデッキでも手軽に墓地をマークすることが可能になった。今後は下の環境を中心に、メインサイドのどちらからでも検討する価値のある1枚である。なお、コストとしてサクっているので、効果を解決したあとには自分の墓地にも砂漠は残っていないことには注意。

 

Shefet Dunes シェフェトの砂丘 U

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)、1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(W)を加える。

(2)(W)(W)(T)、砂漠を1つ生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動出来る。

 白の砂漠は全体増強。これもソーサリー限定なのでやっぱり攻めオンリーの効果。こうしてみるとサイクルで受けに回れるのは黒だけだな。使いどころが限られるため、こうした値の小さい全体増強ってのはわざわざスロットを割きにくい。「オケチラの名の下に」だって、ゾンビが集まっていれば文句無しで採用出来るが、そうでない場合、横に広がってからでないとフル活用できないのでカードパワーはそこまで高くないのだ。その点この土地はマナを出す目的で気兼ねなく放り込める。起動コストがでかいし、事前に置いたら相手にもバレバレになってしまうわけだが、状況さえ整えば相手は分かってようが対処など出来ない。むしろ、どんな状況でも「最低限+1までは出来るんだよなぁ」という強迫材料がちらつく方が嫌らしいはず。タップインじゃないおかげで、このサイクルは総じて使いやすそうだ。

 

Survivor’s Encampment 生存者の野営地 C

土地・砂漠

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)、あなたのコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。

 「抵抗者の居住地(OGW)」の砂漠バージョン。とりあえず砂漠を押さえたいけど、色マナが出せないとそれはそれで困る、という贅沢な人の悩みに何とかお応えしようという1枚である。主な運用先は当然リミテッド環境になるわけだが、「抵抗者の居住地」の時にも、絶妙なコスト設定にヤキモキさせられることが多かった。やはりマナの色を調整するためだけに用立てられるクリーチャーなんてなかなかいないのだ。そもそも「まずクリーチャーが出したいのにそのための色マナがでない」っていう事故だと詰んでしまうのが悩ましい。まぁ、そこまで過度に依存するのではなく、きちんと他の部分で色マナは用立てておけってことだ。

 

 

 

 

<プレインズウォーカーデッキ用>

 

Nissa, Genesis Mage 創造の魔道士、ニッサ (5)(G)(G) M

プレインズウォーカー・ニッサ

<+2>:最大2体までの対象のクリーチャーと、最大2つまでの対象の土地をアンタップする。

<-3>:対象のクリーチャーはターン終了時まで+5/+5の修正を受ける。

<-10>:あなたのライブラリを上から10枚見る。あなたはその中から好きな枚数のクリーチャーや土地・カードを戦場に出しても良い。残りのカードを無作為にライブラリの下に置く。

【5】

 パーマネント最大4つアンタップって雑すぎやしませんかね。そして更に雑な小マイナスまで。これで7マナってなぁ……。

 

Nocol Bolas, the Deceiver 欺瞞の主、ニコル・ボーラス (5)(U)(B)(R) M

プレインズウォーカー・ボーラス

<+3>:各対戦相手は、土地でないパーマネントを1つ生け贄に捧げるか、手札を1枚捨てない限り3点のライフを失う。

<-3>:対象のクリーチャーを破壊する。カードを1枚引く。

<-11>:〜は各対戦相手に7点のダメージをあたえる。あなたはカードを7枚引く。

【5】

 こっちはシンプルに能力3つ、しかも以前と同じ8マナだが……なんかプラス能力に慈悲を感じるわね。まぁ、忠誠度+3は容赦無いけども。PWデッキ用に調整されても何となくボーラス風味が残ってるのは秀逸。いや、使わないけどさ。

 

Wasp of the Bitter End 苦々しい結末の蜂 (1)(B) U

クリーチャー・昆虫、ホラー

2/1 飛行

あなたがボーラス・プレインズウォーカー・呪文を唱えるたび、〜を生け贄に捧げても良い。そうしたなら、対象のクリーチャーを破壊する。

 これ、2マナパワー2のフライヤーだし、ボーラス入れることが確定してるデッキなら案外構築レベルでも使えるような。もちろん「闇の暗示」もセットでね。

 

Zealot of the God-Pharaoh 王神の盲信者 (3)(R) C

クリーチャー・ミノタウルス、射手

4/3

(4)(R):〜は対象の対戦相手に2点のダメージをあたえる。

 これも4マナ4/3を満たしながらの追加能力だから、コモンとしてはお釣りが来る能力なんだよな。

 

Avid Reclaimer 熱心な回収者 (2)(G) U

クリーチャー・人間、ドルイド

2/2

(T):あなたのマナ・プールに(G)(U)を加える。あなたがニッサ・プレインズウォーカーをコントロールしているなら、あなたは2点のライフを得る。

 史上初の青・緑マナ専用ドルイド。類似品は「アーボーグのエルフ(APC)」。

 

Brambleweft Befemoth 茨織りのビヒモス (4)(G)(G) C

クリーチャー・エレメンタル

6/6 トランプル

 これもコモンのレシオとしてみれば充分な素材なんだが。

 

Nissa’s Encouragement ニッサの激励 (4)(G) R

ソーサリー

あなたのライブラリと墓地から、森と、「茨織りのビヒモス」と、「創造の魔道士、ニッサ」という名前のカードを探す。それらを公開し、手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 雑なデザインだなオイ。まぁ、PWデッキだと毎回こういうの入ることになってるからしょうがないけども。

 

Visage of Bolas ボーラスの肖像 (4) R

アーティファクト

〜が戦場に出た時、あなたのライブラリや墓地から、「欺瞞の王、ニコル・ボーラス」という名前のカードを探し、それを公開して手札に加える。あなたがこの方法でライブラリを探したなら、あなたのライブラリを切り直す。

(T):あなたのマナ・プールに(U)(B)(R)を加える。

 わざわざ土地事故を気にしてアーティファクトにしてくれる優しさ。まぁ、これをレアって言い張るのもどうかと思うけども。

 

Woodland Stream/森林地の小川(SOI)」 C

Cinder Barrens/燃え殻の痩せ地(SOI)

 このサイクルって、まだイニ影がスタンにあるから全種使えるんだけど、次にイニ影がスタン落ちしたら「カラデシュ以降のPWデッキに入ってるヤツだけリーガル」っていう措置になるのだろうか……って思ったら、デッキビルダーセットに入ってるから全部スタンダードで使用可能らしい。へー。

 

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15 16
20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/23 NONAME]
[02/10 NONAME]
[02/08 名無し]
[02/05 な]
[02/04 NONAME]
バーコード