忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2351] [2350] [2349] [2348] [2347] [2346] [2345] [2344] [2343] [2342] [2341]

 この記事は4本で1セットになっています。

1/4

3/4




第3位 

‘05「かみちゅ!」 ’06BLACK LAGOON

‘07sola」 ’08「喰霊--

‘09「ささめきこと」 ’10「刀語」

‘11「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」

’12「黄昏乙女×アムネジア」

 さて、ここからいよいよベスト3な訳だが、まず一本目には、上のパートでもしばしば名前を挙げていた「黄昏乙女×アムネジア」をこの位置に選ばせてもらう。

 今期はこれと「さんかれあ」が同時期の放送で、かたや畠山守(小俣真一)作、そしてこちらが大沼心。乱暴なくくりではあるが「シャフト分派」「新房分派」の似たような方向性の作品がしのぎを削る展開となった。「さんかれあ」についても既に評価は出しているわけだが、総合点でいえば全体構成の妙と、大きくエンターテイメントに振れてどこをとっても楽しめるようになった総合的な豊かさでこちらを上に取り上げたい。やはり、大沼さんの作り上げる映像美はいちいちストライクなのだよなぁ。1話ではトリッキーな構成で大胆に目を引いておき、そこから少しずつ「ラブコメ」と「ホラー」を両輪にして話を引っ張っていくセッティングは実にキャッチー。これにどこか怪しげで、胡散臭さ満点の大沼演出が絡んで来ると、普段は使わない脳みその変なところが刺激される感覚が実に気持ちいい。相変わらずアニメーションとしてみると全く「動く」作品ではないのだが、個人的にはこうした「動きじゃない」アニメでジリジリと見せられる方が評価が高くなりやすいんでしょうね。こういうテイストの方が「動きでごまかす」という逃げ道が無くなるおかげで、より直接的に演出のクセも出る。実際のところ、大沼さん本人によるコンテは今回ほとんど無いのだが、シャフトにおける新房流と同じ流れなのか、きちんとスタッフ全体にも「大沼流」といえる憎らしい方向性は浸透しており、短いシリーズながらもきちんと統制が取れていたし、各々のエピソードでその場面場面にフィットした特徴的な攻めの姿勢が見られたのも面白い部分。「萌え」と「ホラー」、そのどちらにも親和性が高い「エロス」な部分まで含めて、どストライクばかりの作品でした。今作でキャラデザをメインに担当した番由紀子氏という人には、もっと前線で活躍して欲しいな。

 そして、今作でも当然無視出来なかったのは中の人の活躍である。キタエリ・福圓先生などの「どこにおいても輝く」安定軍団の働きも大きかったが、実に危うげな夕子さんを好演した原由実の存在が最大の見どころ聞きどころ。ギャグとホラーで大きく揺れる二面性の強いキャラで、なおかつ影夕子という発展形まであるのだからかなり難しい役だったはずなのだが、持ち前の「怪しさ」をそのままに、本当に夕子さんが生きているかのような(?)ハマリ方。アイマス声優はなかなか多方面への展開が難しいのだが、これを期に是非とも各所ではらみー旋風を巻き起こしてほしいものである。

 

 

準グランプリ

‘05「魔法少女リリカルなのはA’s」 ’06「コードギアス〜反逆のルルーシュ〜」

‘07CLANNAD」 ’08「コードギアス 反逆のルルーシュR2」 

‘09「獣の奏者エリン」 ’10STAR DRIVER 輝きのタクト」

‘11「花咲くいろは」

’12「人類は衰退しました」

 この作品は放送終了時点でこのあたりに名前を連ねるであろうことがほぼ確定していたのではなかろうか。斜め上からの飛び道具、「人類は衰退しました」。

 基本的に毎週感想を書いていたし、最終評価も下しているのだからわざわざここで書くべきことは多くない。ラノベと言えばラノベ以外の何ものでもなく、阿漕なパロディ、ひねた台詞回し、何とも刹那的で深謀があるとは思えないシナリオラインなど、十把一絡げにして「こういうテイストね」と放り投げてしまうことも出来る作品だろう。しかし、その1つ1つの要素がなんだか妙にツボを刺激してくれた。妖精さんは可愛いし、アニメにして台詞回しが細かく指定されたおかげで、見たことのない珍妙なキャラクター性がはっきりと脳に刻み込まれるだけのインパクトになった。ふざけた妖精さんたちの生態を支えるために産みだされたふざけた世界は、アニメーションの本領である賑々しい画作りで表現され、馬鹿馬鹿しいまでにファンタジックな「衰退後の世界」をどこか危うげに、それでいてひょうきんに、ここだけの世界として描出させた。人造チキンが氾濫を起こしても、突如漫画の中に閉じ込められても、無人島に流れ着いて一晩で王国を築き上げても別に驚くようなものではないが、そこに妖精さんがいるというその1点において、この世界は異端になり得た。駄目なのです? 駄目かもです。解せぬです。

 そしてなんと言っても、この世界を一人でこつこつと積み上げ続けたわたしちゃんの圧倒的存在感。彼女がいたからこそ、妖精さんたちはその存在を保つことが出来たし、この作品はわたしちゃんが間を取り持ってくれたからこそ、我々普通の人間でも辛うじて理解出来るレベルになった。もう、彼女の企む腹黒人生プランだけでも立派にアニメとして楽しめる。そして妖精さん語録に負けない、パワフルなわたしちゃん語録のすばらしさ。今ざっと過去ログ見直しただけでも「YOU,命無くすよ?」「違うでしょうに駄目でしょうに死ぬでしょうに」「強打しますよ?」などの素敵なお言葉がズラリ。これを説得力の塊である絶妙な抜き加減の中原ボイスで言われてご覧なさい。YOU、命無くすよ?

 何から何までツボの世界、難しいことなんか考えず、楽しく妖精さんたちと踊ったもんが勝ち。パッパッパラパッパッパラ。

 

 

 

グランプリ

‘05「ぱにぽにだっしゅ」 ’06「うたわれるもの」

‘07「電脳コイル」 ’08SOUL EATER」 

‘09「空中ブランコ」 ’10「けいおん!!」

‘11「へうげもの」

’12「ヨルムンガンド PERFECT ORDER

 今年は本当に一番に選ぶものをどうしたらいいのか悩んでしまった。過去数年のようにクリティカルなタイトルが無かった、というのではなく、横並び一線でどれを突出させるか悩んだのである。そして、最終的に選ぶとしたら、というので2つのタイトルが並んだ。それが、「Fate/Zero」とこの「ヨルムンガンド」シリーズだった。

 総合的な点数で言えば、おそらく「Fate」の方が上に行くであろう。制作体制の整い方の差は歴然で、時間も人員もたっぷりかけて産みだされた「Fate/Zero」は誰が見ても完成度が高いアニメである。ただ、それを重々承知した上で、やはりここは多少なりとも「自分なりの楽しみ方」をピックアップしたいと思い、敢えてこちらのタイトルを今年度のトップとした。「Fate」と違ってこちらは分割2クールの前半も後半も今期タイトルとしてカウントされているが、もちろん、名前をピックアップするならばクライマックスを含んだ後期クールの方。前期は最終話の腰砕けっぷりが半端じゃなかったので、流石に選べませんわ。

 さて、せっかくなので「Fate」と比べて見ると、実は意外とこの「ヨルムンガンド」も似たようなところがある。圧倒的な力を手に入れるために圧倒的な力を持つ連中がぶつかりあい、最終的には「なんやねんそれ」という不可解な幕切れに至るという大筋が共通しており、かたや聖杯を奪い合い、かたや「ヨルムンガンド」と名付けられた謎のオペレーティングを巡っての派閥争いが行われる。最終的な目標についても、衛宮切嗣は世界の平和を願い、ココ・ヘクマティアルも世界平和を求めた。切嗣は「300人乗った船を救うために200人が乗った船を沈めるのは仕方がない」といい、ココは「戦争が無くなるならばその瞬間に空にいる60万人の犠牲は小さいもの」という。最終的にその世界がどうなったかよく分からないところも、どこか同じような空気を感じさせる。もちろん、こうした比較対象はこじつけ以外のなにものでもないのだが、何故私が「ヨルムンガンド」の方を上に置きたいのかと考えた時に、結局こうして産みだされた「大望」の質はどちらが面白かったか、という部分が影響しているような気がするのだ。切嗣は聖杯というよく分からないものに救いを求めた結果、何一つ救われずに物語に幕を下ろした。対して、ココは「ヨルムンガンド」という訳の分からないものに願いを託し、どうやらそれは叶ってしまったようなのだ。悲劇も喜劇も独自の面白さはあるだろうが、やはり、最終的には「勝ち取る」物語の方を選びたいではないか。

 ココが何を勝ち取ったのか、その部分については描かれていないので想像するしかないわけだが、そんな武器商人に寄り添った一人の少年兵を1つの指標とすることで、私たちはこの世界の全てを観察することが出来た。ココとヨナという2人の物語は、どこまでも理知的でありながら、確実にどこか狂ったお話だった。同じようにネジが外れているのなら、バカ騒ぎしながら気持ちよくネジが外れている連中を見ている方が気持ちいいのである。どれだけ嘘くさい物語でも、そこになにがしかの説得力が込められていれば、それは気持ちいいのである。そうした「気持ちよさ」が、この作品にはたくさん詰め込まれていた。

 細かい部分については毎回飽きもせずに書き綴っていた各話感想を見て貰えば早いが、特に「Perfect order」になってからの爽快感、疾走感は非常にレベルが高く、ギチギチに詰め込まれたシナリオラインの上を、破綻しない限界まで切り詰めて走り抜ける緊張感は唯一無二のものである。個人的に元永慶太郎監督の作る画面が非常に「合う」というのが大きいと思うが、ここまでしっかりと「見え方」を計算し、必要なファクターを適格にアウトプットしていく技術が高い監督は、昨今でもなかなかいないだろう。画面作りに欠かせない「語り」の技術だけでなく、そこから生まれる余剰の意味についても、余すことなく微に入り細を穿ち配置する心遣いには心底感服する。とにかく、毎週毎週呼吸する隙すら与えない構成でへとへとにさせてくれた。やはり、こういう頭の痛くなる作品が出てくるのが、一番嬉しいことですよ。

 

 

<サブタイトル部門>

 個々の話数を語り合うサブタイトル部門。印象的な話数をピックアップする部門なわけだが、やはりこれだけ視聴本数が増えると、「しっかり観る作品はしっかり観て、そうでない作品はそれなりに」となりがちなので、どうしても「お気に入り話数」の分布が偏ってしまうというのが悩みどころ。そりゃ上で選出したような作品は、当然個々のエピソードの評価も高いわけで……はてさて、どのように差別化したものか、色々と配分を考える必要がある。念のために毎年決めている制限を書いておくと、極力「第1話」「最終話」は選出しないようにしている。どうしたって掴みの1話と物語のクライマックスとなる最終話は面白くなりやすいだろうが、作品全体から切り出して個別に判断するのが難しくなってしまうためだ。一応、今回も最終的に選出したものはこの縛りをクリアしたものである。

 さて、それでは選出の俎上に上がったタイトルをいくつか見ていこう。どうしてもこの部門で選び出すものには「泣き」の方向性が多くなってしまう傾向にあるので、せっかくなので「笑える」ジャンルからピックアップしてみよう。個人的に一番衝撃を受けた話というと、「シャイニング・ハーツ〜幸せのパン〜」の2話目、「嵐の日」が出てくる。何しろ1話目は単にパンを焼くだけで終わったことに油断していたら、2話目もパンを焼いて終わったのである。今思えば、ほぼ全シリーズを通してパンを焼いていたのだから2話目くらいはほんの序の口だったわけだが、視聴後の衝撃は相当なものだった。また、別方向からの笑いのすごさで言ったら、「AKB004813話「笑顔のために」もかなりの衝撃だった。1期の最終話となるエピソードなので盛り上がるのは当然なのだが、それにしちゃぁブツッと終わったことも気になるし、なんと言っても「それ以上輝いては!」とセンターノヴァを恐れる台詞がおかしくてしょうがなかった。とんでもない世界である。

 さらに拗くれた方向でのネタエピソードというならば、「めだかボックスアブノーマル」最終話、つまり「グッドルーザー球磨川生徒会を死刑執行する」がある。もう完全に独立エピソードなので話数がどうこういうのも馬鹿らしいが、期待を高めるだけ高めて登場した球磨川の仕事ぶりと、それを利用して全力で「アニメならでは」のお仕事に挑んでくれたスタッフの気概には素直に感動した。ちゃんと冒頭で安心院さんが挨拶する時に放送局ごとに違う台詞でオンエアするなど、原作者西尾維新の持つ無駄な(本当に無駄な)こだわりが活きていたのも好印象。「アニメで遊ぶ」っていうのはああいう作品のことを言うんでしょうね。もう少し素直に「遊ばれてた」エピソードというと、「ヨルムンガンド PERFECT ORDER」より、第19話「Pazuzu」。もう、ワイリさんマジワイリさん。作画班の活き活きした外道っぷりとか、ただでさえ気の詰まる作品の中に現れた大きすぎて飲み込めない清涼剤。一番の萌えキャラが黒人のおっさんっていうアニメも凄いよなぁ。

 ギャグというとちょっと趣が変わるが、個人的には記念碑的作品の立ち位置として、「ひだまりスケッチ×ハニカム」第9話「ほほえみがえし」も忘れられない。これまで4期に渡って愛され続けてきたひだまりワールドの総集編とも言えるエピソードで、ひだまらーにはたまらないネタまわしがめいっぱい詰め込まれた心憎い一本。こういうお遊びが出来るっていうのは、本当に作品の積み重ねてきた歴史のなせる業なのだな、としみじみした。また、歴史の積み重ねでは比べられないが、1年の長きに渡って楽しんできた「しろくまカフェ」も思い入れの強いエピソードが多い。想定外の感動エピソードとなった44話「雨の動物園」はエンディングまで含めての「泣かせ」の展開が心憎い一本だったが、単品での評価というなら、無闇に気に入っていたのが41話「午後のカフェ」である。ラマさんと笹子さんという予想外のコンビがお茶しながら昔話に花を咲かせるという本当にどうでもいい内容なのだが、この作品の持つ穏やかな狂気がちらちら見え隠れしつつ、実にのどかで理想的な空気を産みだした傑作エピソードだ。

 笑えるお話はこのくらいにして、そろそろ真面目な方に行こう。まず、「怖い」という感情が植え付けられたお話としては、「ロボティクス・ノーツ」第16話「巨大ロボットが、大好きです」がある。冷静に考えれば何とも出来の悪い、釈然としないホラーな気もするのだが、瑞夏さんの最期を飾った不気味な夕焼けの断崖は、絶望感に彩られた恐怖の一幕。あのエピソード以来、心底かごめかごめがおっかなくなってしまった。救いようの無さでは今期ナンバーワン。同様に救いの無さを全面に押し出したお話では、「黄昏乙女×アムネジア」第10話「喪失乙女」がある。学園の怪異である闇夕子の誕生秘話となるエピソードだが、壮絶な痛みと後悔を伴う激情の描写が何とも痛々しく、大沼作品の真骨頂とも言える叩きつけるような生の感情が堪能出来る一本。

 壮絶な最期というならば、やはり忘れてはいけない虚淵脚本。全てのエピソードが名作といえる「Fate/Zero」からは、一本選ぶならば23話「最果ての海」だろうか。クライマックスを迎えたライダー対アーチャーの決戦の結末。最も偉大な征服王が後世の若者に全ての夢を託して勇ましく散る様子に涙を禁じ得ない。また、同じ虚淵作品でも薄気味悪さとどす黒さが光る「PSYCHO-PASS」からは、16話「裁きの門」を選ぼう。こちらも最大のクライマックスとなった狡噛と槙島の直接対決の迫力に加え、あまりにあっけない縢の最期と、正体を現したシビュラのおぞましさが一気になだれ込んでくる壮絶なエピソード。アニメオリジナルは何が飛び出して来るか分からないからたまらない。

 そして、やはり印象的な話数というなら「泣き」のエピソードが外せない。今回最後まで選出するかどうか悩んだ最終候補に2本の「泣き」エピソードが並んだので、それを取り上げてこの部門の締めにしよう。1つ目は「TARI TARI」第6話「笑ったり 想ったり」。あけすけな青春エピソードが多くてこっ恥ずかしくなってしまいそうなことが多い「TARITARI」だが、6話はそんな物語の主人公、和奏が辛い過去を乗り越え、ついに決意を新たにする転機となるエピソード。一度は音楽を捨て、部屋からピアノを無くしてしまった和奏が、友達みんなの力を背に受け、母親の思いを受け継ぐことで新たな一歩を踏み出す姿が実に眩しかった。また、同じように「立ち直ること」を取り上げたエピソードで印象深かったのが、「ココロコネクト」第10話「それを言葉にするということ」。第2部「キズランダム」の締めに位置するエピソードだが、全てをはき出してしまった姫子と、それを受け止めて奮い立たせる伊織の関係性が実にアツい。冷静に見れば単に女子高生2人が一人の男を取り合っているというだけの話なのだが、そこには「現象」を交えた素手での殴り合いがあり、痛々しさに身を切る切迫感がたまらない。ドラマ作りの結果、最終的に待ち構えているのが「特大の萌えシチュ」っていうのも現代アニメらしくてよろしい部分。まぁ、実はその後に「ミチランダム」とかが待ち構えていることを考えると、このエピソードって締めでも何でもなかったわけだが、そこはそれということで。

 さ、相変わらずこの部門の前振りは長いな。以下、ベスト3である。

 

 

第3位

‘05 「魔法少女リリカルなのはA’s」第4話「新たなる力、起動なの!」

‘06 「×××HOLiC」 17話「ジショウ」

‘07 「ARIA The ORIGINATION」 第9話「そのオレンジの風につつまれて…」

‘08 「かんなぎ」 第七幕「キューティー大ピンチ! 激辛ひつまぶしの逆襲(後篇)」 

‘09 「獣の奏者エリン」 第48話「リョザの夜明け」

‘10 「侵略!イカ娘」 第5話Cパート「飼わなイカ?

‘11 「ベン・トー」 #10それは昔祖母の家で食べた温かで優しい味わい。心にも体にも優しい和の料理。梅とちりめんじゃこご飯と季節の野菜たっぷりの煮物弁当 480kcal

’12「戦国コレクション」 COLLECTION-19 「Vengeful Fang-IS

 爆弾エピソードてんこ盛りの謎地雷「戦国コレクション」。印象深いエピソードも数多く、ピックアップされる候補としては、まず何と言っても多くの視聴者に「あれ? このアニメなんかおかしくね?」と察知させた第4話「one-eyed Dragon」から、「やっぱおかしかったんや!」と気付かせる第5話「Sword Maiden」の流れ。「アニメを見るなら3話までは見る」というのが私の個人的な視聴体制なのだが、3話までがぐずぐずで、まさかそこからが離陸体勢だとはおもわなんだ。その後も、本当に玉石混淆でどうしようもないエピソードとイカれてるとしか思えないエピソードが入り交じったスタイルだったわけだが、その中からどれか1話を選ぶとしたら、もう完全に好みの問題になるだろう。私が最後まで悩んだのは、全てが崩壊した5話と、救いようのなさでは他の追随を許さない18話「Four Leaves」、伝説の戦争回23話「The Dune」あたりだろうか。どれもこれも、単発での破壊力が半端じゃない。

 そして、そんな強豪ひしめく中から一本を選ぶとしたら、やはり「壊れたミステリ回」、19話になるだろう。主人公はタイトルが示す明智光秀、モチーフは「犬神家の一族」ということで設定自体は分かりやすいはずなのに、見れば見るほど謎が増え続ける幻想小説のような泥沼感。「ミルキィホームズ」を彷彿させるピントのずれたミステリパロディが多くちりばめられているので、表層的にはその部分でも笑いが起こるのだが、そんな中で実はかなり新奇な叙述トリックを仕込んでおり、まわし方次第ではこれ一本で立派に小説として成立してしまうくらいの脚本である。そして、そんな無茶な設定が、この作品ではないがしろにされがちな「信長を巡る大河ロマン」にとっても重要な役割を果たし、ラストには二転三転してこれでもかと視聴者を振り回してくる。これまで数多くの「戦国パロディ」アニメが作られており、明智光秀というのは実においしい立ち位置の、作りがいのあるキャラクターであるが、この「戦コレ」版日笠光秀は、その中でも出色の出来を誇る、絶妙な「背信キャラ」として歴史に名を刻むことになるだろう。

 よし、戦コレ、2期行けるやろ。

 

 

第2位

‘05 「かみちゅ!」 第11回「夢色のメッセージ」

‘06 「BLACK LAGOON」 #15「Swan Song at Dawn

‘07 「らき☆すた」 22話「ここにある彼方」

‘08 「とらドラ!」 16話「踏み出す一歩」

‘09 「とある科学の超電磁砲」23話「いま、あなたの目には何が見えていますか?

’10 「けいおん!!」 #20「またまた学園祭!

’11 「BLOOD-C」 第11話「たれをかも

’12「中二病でも恋がしたい!」 EpisodeXI 「片翼の堕天使

 個別タイトル部門ではなかなか扱い切れなかったが、手堅さと瞬間風速の高さでは圧倒的強さを見せたのが「中二病」。作画、作劇、キャラ萌え、様々な視点から楽しめる作品だったと思うが、やはりそうした諸要素の魅力が一点に集中して吹き出したのは、このラス直前のエピソード、11話ではなかろうか。

 まぁ、一言でまとめると「凸守ィィィィィィィ!!!」てなことになるわけだが、冒頭、橋の上で待ち構えるところから始まって、部室で六花に解散を突きつけられた時の駄々をこねて泣きじゃくる様子、そしてクライマックスとなるホームでのバトルと、本当に凸守を中心にしてこの世界が作られた理由が全て説明されるターニングポイントである。橋の上のやりとりでちょっとホロッと来て、部室のシーンの冒頭の風に揺れる凸守でほっこり。更に森サマーとの交流シーンで涙腺を崩壊させておいて、更に後半には物語にとどめを刺す号泣シーンが待ち構えているという、本当に情緒に悪影響を与えるエピソードであった。もう、これ一本で凸守派にはとどめですよ。やっぱり何かに打ち込んで必死に頑張っている女の子を見ているだけで、人は幸せになれるものなのですね。

 全体を通してこの話数を考えると、批判めいた意見も当然あることだろう。「中二病」というのが元々正面から扱うのに向かない面倒な題材であるし、六花の葛藤に安易に「父親の死」という分かりやすいファクターを混ぜ込んでしまったおかげで、なんだかノイズが入ったように見える向きもあるかもしれない。しかし、あくまでそれはお話作りのためのパーツの1つでしかなく、それを下敷きにしたおかげで、この回の凸守の奮戦が輝いていたのだから、結果を見て全てオーライとしても問題無いと思っている。少なくとも、凸守は全ての現実に全力でぶつかっていたわけだし、六花を含む周りの面々も、彼女の気持ちは痛いほど分かっていたはずだ。六花が凸守を想い、凸守が六花を信じたからこその痛みだったことが、この作品で一番描きたかった「中二病」だったのじゃなかろうか。

 凸守が飼いたいなぁ。

 

 

 

第1位

‘05 「フタコイオルタナティブ」1話「コロッケとヘリと地下ボクシングと私」

‘06 「涼宮ハルヒの憂鬱」 12話「ライブアライブ」

‘07 「CLANNAD」 第9回「夢の最後まで」

‘08 「喰霊--」 第9話「罪螺旋-つみのらせん-

‘09 「CANAAN」 第11話 「彼女添

‘10 「探偵オペラミルキィホームズ」 第4話「バリツの秘密

‘11 「花咲くいろは」 第十七話「プール・オン・ザ・ヒル

’12「スマイルプリキュア!」 第23話「ピエーロ復活! プリキュア絶対絶命!!

 結局、今年一番リピートしたエピソードといえば、文句なしでコレ。ぶっちゃけこれこそが最終回といってしまっていいお話であるが、とにかくアツくて、とにかく気持ちよくて、とにかく泣ける。やっぱり、王道って大事。

 細かい感動ポイントについては既に放送時の感想で触れているので改めて書くことはしないが、何度見ても全キャラ恰好いいのがずるい。中でも「かぁがぁやぁけぇ!」のところのハッピーは素晴らしい仕事だが、これに加えて実はジョーカーさんの格好良さも感涙ものだ。やっぱり悪役が際だってこその勧善懲悪ですわ。スマプリは最終回近辺がそこまで盛り上がりを見せなかったので、この中盤のクライマックスが最大の見せ場になった。やっぱり東映の守っている文化って、日本の子供には欠かすことが出来ない大切なものがたくさん詰まっていると思うんだ。今後も、この正義の御旗を大事にして欲しいと思います。

 

 

→記事の続き(3/4)へ


拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
[04/04 NONAME]
バーコード