忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

「陰の実力者になりたくて! 2nd Season」 ―→6

 正直に告白するとあんまり真面目に観てた作品ではなくて、1期の時点で(特に七陰に)キャラが山ほど出てきちゃったせいで全然名前も覚えられてない状態での2期目だったんだけど、「とりあえずCVだけでだいたいどの辺にいたキャラかを認識する」という強引かつキモい認識手段で強引に大枠だけを楽しむスタイルでの視聴。その結果、あんまり小難しいことに悩まずに見られたもんでかえって受け入れやすい部分が多くなった。

 1期時点で作品の空気感がしっかり把握できたおかげで2期は何も悩まずにこの独特なノリを楽しめるようになったというのも大きな要因かもしれない。「なろうチートイキり厨二病ギャグ」という新しいんだか古いんだかよく分からないネタ回しはそれなりに数がある「ギャグテイストなろう」の中でも異彩を放つ存在で、今作はその「チートイキり厨二病ギャグ」に一点特化した芸風がきちんとオリジナルの持ち味として確立していた。全くジャンルは異なるが、基盤の確かさでは「このすば」に比肩するかもしれない。あとはまぁ、このサムさと紙一重のネタ回しを楽しむだけの心の余裕(と素直なオツム)があるかどうかですね。私は正直あんまり好きなタイプじゃないと思ってたんですが、なんかね、2期目は全然イライラせずに見られたのよね。1期ほど間延びせずにスパッと事件を描いてくれたおかげでドラマ展開にもちゃんとみるべき点はあったし、作中でもギャグの味わいの使い方を心得たおかげでテンポアップできたという理由もあるのかもしれない。

 アニメとしてのクオリティもそれなりに安定しており、女の子がエロかったり可愛かったりは必要条件、その上で「全部ギャグなんですわ」という前提を持った異能バトルの見せ方は既存のラノベ的バトルにもきちんと別テイストを混ぜ込ませることで退屈しないようにもなっている。ネタ扱いされてるはずだけど、別にバトルにしろ恋愛にしろ政治的策謀にしろ、中核にあるドラマの世界設定は最低限作り込まれてはいるんだよね。そりゃまぁ、通貨価値を巡っての経済学的アレコレとか「どないやねん」と思う要素はそこらじゅうにあるんだけど、「でも、全部シャドウ様が考えた壮大なフリオチギャグだから」と言われたら「じゃぁしょうがねぇな」と納得するしかない。元々理不尽さを売りにした芸風なので、正直言えばどこまでが作者の想定した理不尽で、どこからが単なる破綻なのかが分かんなくなっちゃったのよね。もう、これはこれでいいんじゃねぇかな。どんだけまともなフリしてたとしても、真顔で「ドエム・ケツハット」って連呼されてたらそりゃ諦めるしかねぇよ。

 あとどうでもいいことなんですが、オーイシファンなので最終回のタイトルが「HIGHEST」なのがなんか嬉しかったです。最後に1期オープニングに戻ってきて、作品としても「元に戻る」エンディング、想定してた以上に綺麗に終わった風に見えてズルいよ。

 

拍手

PR

SHY」 7→7

 好きです(直球)。毎週楽しんで感想を書いていたことからも分かる通り、今期楽しみだったベスト3に入る作品。早く2期が観たいけど、放送時期とかのアナウンスはないのよねぇ。原作読んじゃいたい欲求が抑えきれない気がするが、もう読んじゃってもいいかもしれないなぁ。

 ディティールについては毎週なんか書いてたので特にまとめることもない。「現代のヒーロー譚」として端正なデザインだし、王道展開にピリッとスパイスを混ぜ込んだストーリー展開は安心してみていられるけど油断もできないという適度なバランス。「戦う女の子ヒーロー」の物語なので、なんかプリキュアシリーズの亜種みたいに見えないこともないけど、やっぱ「可愛くなったヒロアカ」の方がしっくりくるな。ヒロアカのアツさを借りながら、そこに女の子どうしの過度な友情もミックス。もう、いいとこ取りじゃないですか。エイトビットの手による映像も一部の隙もなく1クールを走り切ってくれたし、キャストもご褒美成分多め。こういう作品が週に2〜3本あればだいぶ人生も生きやすくなりますね。

 以上で書くことが終わっちゃったので、この機会を借りて今作の監督である安藤正臣氏の作風について、ちょっと考えたことがあるのでここに書いておきたい。あんまり細かい演出論とかは分からんけど、素人目でも明らかな氏の作劇の特徴といえばなんと言っても「コマ割り演出」。本作でもさまざまなところで効果を発揮していたが、よくよく考えてみるとこのコマ割り演出って、ちょっと変な技法なんだよね。私が安藤さんのことを意識し始めたのは「クズの本懐」からなんだけど、そこからの担当作品は「ハクメイとミコチ」「彼方のアストラ」「地縛少年花子くん」、そして今作と、漫画原作付きの作品がほとんど。そして漫画が原作ってことは当然「元の作品にコマがある」わけだ。

 通常、漫画原作アニメ製作の行程って、「コマの間を埋める」作業になると思うんですよ。漫画ってのは媒体の制約上、動きのどこかを切り取って表示するものであって、そのコマとコマにある時間を動的に見せられるのがアニメの強み。むしろそこを見せなきゃいけないのがアニメの責務みたいに考えられている。まぁ、当たり前の話だ。そこの埋め方がうまければ「良いアニメ化」と言われることが多いし、埋めずに「アニメ化しました」とは普通言わない。

 翻って「コマ割り演出」はどういう技法かというと、一度動きを作り、「アニメ的な表現」に着地するはずのところを、再びわざわざコマの中に入れる。まるで求められるところに逆行しているような仕事ぶりなのだ。それなのに、何故かコマ割り演出でアニメのさらなる動きが生まれたり、時間的な長さを意識させる4次元的な演出に広がったりする。これが面白い。

 もちろん、安藤作品を見た人なら分かるだろうが、氏の演出は単に「イラストをコマに押し込める」のではなく、「アニメをコマごとに作ってそれを同時多発的に展開する」というもの。コマの中でキャラは動くし、なんならコマ自体も動く。そこにきちんとアニメ独自の楽しさを生み出しつつ、コマを使用することで漫画に近いような視線誘導を行ったり、漫画の持っていた旨みをそのままアニメに転用できたりする。「静止画から動画へ」という動きだけで見れば3歩進んだ後に1歩下がっているような手法なのに、何故かそこに半歩先の景色も見えるような気がする。しれっと手癖でやっているように見えて、この演出で「サボってる感」を出さずに味わいとして昇華させているのは、やはり経験値の成せる技なのだろう。まぁ、もしかしたらほんとに作画リソースを減らして省エネする目的もあるのかもしれないけど。

 というわけで、安藤演出の妙味を味わいたい人は今作を見ましょう。より効率重視の「コマ割りによる時系列同時展開の技」を見たいなら「彼方のアストラ」を、コマの動きと心の動きを連動させるエグいくらいの心情描写を見たいなら「クズの本懐」にいくのがおすすめだぞ。

 最後になりますが、本編中で1回も触れてなかったで「主演の下地紫野もいい仕事してたのでなんだかんだでMVPは彼女だぞ」ということに言及しておきます。下地は某声優バラエティ番組のナレーションですっかりお馴染みになってしまっていたのだが、よく考えりゃガッツリ1つの役をここまで聞かせてもらえたの初めてかもしれない。いい仕事する子なんですよ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「聖剣学院の魔剣使い」 5→4

 立て続けになろう、と見せかけてこちらはなろうじゃない。いつものパターン。

 ある意味でノスタルジーを誘われるような、「前時代のラノベってこんなんだったよなー」というざっくりしたラノベ観を踏襲した作品。そしてこの「前時代のラノベっぽさ」は私は特に好きではないものだったのであんまり評価が上がりようがない。1話目時点ではパリッとしたキャラ作画なんかを頑張っている感があったので一応期待はしてみたが、途中で作画部分もそこまで魅力はなくなり、最終的には「まぁ、女の子はエロいから……」というくらいの評価ポイントに落ち着いた。最後まで観ていた理由が自分でもいまいち分かってないのだが、①主人公の設定がちゃんと面白い方のアニメである「デッドマウント・デスプレイ」に似てるからなんかごっちゃになってどっちも観ていた。 ②CV井上麻里奈のショタが懐かしかった。 ③影のヒロインの名前が「ロゼリア」だったのでなんとなく温情を与えた のどれかかもしれません(多分全部違うわ)。

 いや、でも途中でヘタった部分はあったけど映像としては割と頑張ってた作品なのは事実だったと思うよ。これくらいで不平を言ってたら流石にアニメ業界に申し訳ないか。画面に魅力があると感じるかどうかは、もしかしたらベタベタな作品の設定自体に責任がある部分かもしれんし。あー、でも最近すっかりセオリーになった感がある「敵クリーチャーはCGで描いて画面からゴリゴリに浮いててもそれは味わい」みたいな免罪符はやっぱり気に食わん。そここそがバトルアニメが一番頑張るところちゃうんかい。

Amazonアフィリンク

拍手

「私の推しは悪役令嬢。」 4→4

 今期は総本数の兼ね合いでバッサバッサとN話切りした作品があったが、当然そこには何本ものなろうも含まれていた。こちらはそんな過当競争を生き残ってめでたく最終話までクリア出来た貴重ななろうの1本目だが、何故最後まで視聴したかといえば、某奴から「他のなろうとは違う部分があるので出来れば少しちゃんと観てほしい」と言われたため。その言葉がなかったら、今作もN話切りの憂き目を見た可能性もあったのである。

 で、そうして他者からの意見もあったためにちょろちょろと観ていた今作。一応、「他のなろうとは違うことは違う」というのはなんとなく理解は出来た。理解は出来たのだが、その上でやっぱり評価は上がらなかったので素直にそれは報告しておこう。別に面白くはなかったです。まぁ、その理由の筆頭に「そもそもアニメがショボい」というのがきてしまうので、原作ファンにはむしろ同情する部分はあるが……。中の下程度の品質で低空飛行する作品を最後まで追うのは、どうしても流れ作業になってしまうな。

 そうして残念だった作劇になすりつけてしまってもいいが、内容部分についても結局評価は上がっていない。常日頃私が頭を悩ませている「破滅フラグのパラドクス」について、今作は特に解決を提示してくれなかった。いや、割と序盤から「ゲームの世界だけど想定から外れた事態も起こりうる」という描写にはなっているので、ゲームとはかけ離れた「元はゲームだったけどそこから派生したファンタジー世界」と取れなくもないのだが、だとしたら主人公のモチベの最大要因に破滅フラグがあるのはやはり無理筋。あれだけ「異世界チート」で振り回して世界を塗り替えておきながら、終盤も引き続き「ゲームであった展開だ!」に引き戻すし、主人公の「既知の知識」と「不測の事態」が視聴者目線で区別しようがないので、結局「ゲームの世界」というのがアドホックな設定を正当化するための道具にしかなっていない。どのレベルを「現実ライン」と定めてみたらいいのか、そこが分からないままに話が進んでいくので、作品設定そのものが相互理解を阻害するのである。

 今作の主題は間違いなく「百合」であり、主人公が目指すゴールは無償の愛によって支えられた「純愛」だということは頭では理解できるし、ある程度ラブロマンスとして責任を持って描こうという姿勢も窺える。そこは加点要素だと思うのだが、「それなら、なんでこんなノイズの多いはめふら設定でスタートしたの?」というのがほんとに疑問。乙女ゲー世界でこのお話をやる意味がなくて、「推しがいる」という一方的な感情は「ゲームのプレイヤーとそのゲームのキャラ」という異なるレイヤーにいる人物たちに不可避な断絶を与え、主人公目線でキャラたちを「下に」見る要素を作ってしまっているし、ラストで出た「ゲームで得た知識は恋愛には使わないと誓った」という言説も、1話から最終話まで見て誰が信じられるというのか。使わないも何も、この設定で主人公を特異な地位に置いた時点で、「フェアな恋愛関係」は破綻しているのである。それをさも誠実であるかのように振る舞っているのは主人公の自己満足でしかなく、歪ななろうチートの変形としか捉えられない。「チート能力を後ろ盾としたドタバタ百合コメディ」は面白い設定なのかもしれないが、そこに「乙女ゲー」要素を入れてしまったことは、まじで縛りプレイか何かかと思ってしまうくらいに相性が悪く見えてしまった。絶対にもっと真っ直ぐに見せられる道具立てはあったと思うんだけど。

 まぁ、もしかしたら「なろうの課題曲部門」とかだったのかもしれない。「この設定は必ず使ってください」っていう課題の上でやってると考えれば、このチグハグさも分からんではない(どういう概念だ)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「オーバーテイク!」 5→5

 自動車レースのアニメかと思ったらそこそこの比率で写真撮影のアニメだった。……多分、間違ってないと思う。

 TROYCAらしい、非常に清新なアニメ。映像クオリティは終始安定していたし、見せたいシーンも分かりやすい、平均的な満足度が高かったのは間違いない作品だっただろう。同じクールの「MFゴースト」をリタイアしてしまった身としては供養がわりにこちらだけでも高評価してもいいかな、とは思ったが、中盤でちょこちょこ心が離れてしまったタイミングがあり、1クールみっちり注目できたというほどではなかったので一応加点は見送った。「期待は裏切らず、されど予想も上回らず」といった感じか。

 想定通りだった点として、やはり「F4」という特殊なテーマ設定はそこまでのめり込む要素にはならなかった。まぁ、これはその他のレースアニメでも似たような話だったが、純粋でストイックなレース競技って、試合のシーンで分かりやすい見せ場を作るのが難しいのよね。そこを乗り越えられた作品というと「風が強く吹いている」とか、あとは2期目までの「ウマ娘」とかが思い浮かぶが、今作はどうしたって専門知識が必要になる部分でハードルが高く、さらにマシンレースは外から見てもドライバーの顔が分からず、マシンの機微も映像として伝えられる部分が少ないというのは不利な点。「レースの迫力」という観点から言えばCGワークのレベルが上がった現代アニメらしいかっちりしたマシンの動きを見せられていたとは思うのだが、そこにアニメとしてのプラスアルファはあまり見出せなかった。

 ただ、そうして「レースアニメって面白くするの難しいよな」という懸念については、きちんと自覚的に解決策を設けている作品でもあったと思う。これまた予想通りというか、セオリー通りの解決策ではあるのだが、「レースそのもの」ではなくそこに関わる人々のバックグラウンドのドラマを可能な限り膨らませることで1クールの時間を確保している。まぁ、どんなスポーツの作品だってそういう性質はあると思うが、今作で面白かったのはそれこそ冒頭で触れた箇所で、「自動車レースアニメ」の案内役を務める視点が「写真と向き合う」という全然関係ないジャンルのドラマを持つ人間であり、単に「俺も頑張ってるからレースも頑張れよ!」みたいな重ね合わせがやりにくい配置。しかし、きちんと筋立てを紡いでいけば「人の写真を撮る目的」と、「サーキットを走り続けること」がどこかで交わる時が来る。その辺りの筋運びに不自然な点はなく、過度な説教くささもない自然なお話になっていたと思う。レースは添え物というほどでもなく、かと言ってレースに固執しすぎて退屈にもならず。大崩れしないこの采配は簡単そうで意外に難しかったんじゃなかろうか。

 まー、今作が終わった後に「よし、サーキットにいってちょっとF4のレースでも見てみるか」とまでは思わないですけどね。もちろん、CV上田麗奈のレースクイーンがいるなら話は別ですけど(またこのオチ)。

 

Amazonアフィリンク

拍手

「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」 5→5

 真っ先に書くのもどうかと思うが、比古のキャストは関さんじゃないんかい!? 流石にそういう配置だと思ってたんだけど……あ、もしかしたら既に北海道編まで視野に入れてて、実は永倉役を想定しているとか……ねぇだろうなぁ……。

 さて、ちょっと気が早ってしまったが、今期もあっという間に最終回シーズン。今期1発目に(ひとまずの)終わりを迎えたのはこちらの作品。ノイタミナ枠なので話数がちょっと少ないのはお約束。わざわざ番外編を2話挟んでスケジュール調整を行い、作中でもかなりインパクトがでかいシーンで締めくくりとした。まぁ、確かに京都編の導入まで描いちゃうならここ以外で切るわけにはいかないだろう。ちなみに、幼少期の私にとってはこの回はちょっとしたトラウマだったりする。いや、やっぱ少年少女からしたらショックな展開だよ? ちなみに京都編の後のさらにショッキングな展開の時も、和月を信じていたので「ま、まぁそんなわけないよな……」とは思いつつも、ガチで数日間凹んでましたね。もしかしたらこの辺りの時点で鬱に反応するセンサーが形成され、のちのNTR属性に育った可能性もあるな。もしそうならファッキン和月(なんてとばっちりだ)。

 というわけで無事に2期へのパスが送られて無難な幕引き。「人生の中で読み返した回数ランキング」でベスト10に入る漫画のアニメ化、個人的には大きな不満はない。かなり原作に忠実に映像化されているし、オリジナルで入れ込む要素も決してなおざりでなく、今後の展開を考えて盛り込んだ「現代版」として立派なリメイクになっている。映像クオリティが飛び抜けて高いわけではなく、呪術やらスパイやらと居並ぶジャンプアニメと比較するとちょっと寂しいが、流石にウン十年も前の作品のリメイクにそこまで全力投球できるほど世間も甘くはないだろう。立ち位置としては「ダイの大冒険」と同じくらい。「封神演義」にならなかっただけでもラッキーである。今後はわざわざ前世紀の記録まで戻らずとも、今作のアニメを引用できるようになったのは大きな収穫である。

 もちろん不満点も無いではない。個人的に一番残念なのは、おそらく画面のテイストをぶらしたくないという判断なのだろう。いわゆるSDキャラ、チマっこいギャグテイストのキャラ描写が原作からほぼ削られているという部分。手元に原作が無いので正確には確認はできないがマジで1コマ単位で覚えている漫画なのでそこがどうしても違和感になってしまっている。具体的には、例えば弥彦の「話は聞かせてもらったぜ」のシーンの平べったい弥彦とか、薫の「えぐえぐ」の顔とか、可愛い演出がもうちょい入ってこそのパーフェクト「るろ剣」だと思うので、そこは「私の好みとちょっとズレる」くらい。でも意図は理解できるのでそこに文句を言うつもりもない。

 きちんと新しく提出された作品の良い部分と好かない部分を切り分けて、引き続き味わっていきたいですね。さて、阿武隈四入道のキャスト予想でもする? その後で四星のキャスト予想もする?

 

Amazonアフィリンク

拍手

「終末のワルキューレⅡ(後編)」 ―→3

 最初から「後半部分11話から15話までやるよ」と言われていたのでこんな半端な時期に終わることも承知してはいたが、こうしてスルッと目の前を通り過ぎていくだけだと、本当に何の感慨も湧かないな。

 6回戦のみの放送で、ずっと釈迦が出ずっぱりだったもんで、うちでは「アンデッドアンラック」と時間が繋がっててエンドレス中村イキりタイムになってたのがちょっと面白かったところ。面白くなかったところはそれ以外のだいたい全部。まぁ、これもまた既に分かっていたことなので特に意外性もないし、粛々と受け入れていくだけなのだけど。

 元々「神対人の頂上決戦」というテーマ設定だけで見切り発車したような完全出オチ作品なのだが、6回戦に至ってはもはや「神対神」になってしまい、最初に設定したルールすら無視してしまっている。そうまでして横紙破りに及んだ割には試合展開がこれまでの対戦と変わるようなこともなくワンパタで進行するだけってことは、元々「神対人」というマッチメイクにすらさほど意味がなかったということ。こうした「刃牙」が確立させて「ケンガンアシュラ」で完成へと至らせたタイマンバトル作品って、いかにキャラを飾り立てて見せていくかのみの勝負になると思うんだけど、そこを既存の神や偉人にしてしまった時点で、キャラメイクを放棄しているとも言えるんだよね。もちろん、それぞれの「実在の」(?)キャラを今作らしく、アクの強いアレンジを施して見せていく部分にオリジナリティはあるので取り回し次第では充分魅力が出る設定だとは思うのだが、残念ながらそれが出来てないからあんまり好きじゃないのである。神の知識、偉人の知識を掘り下げて「嘘歴史講義」をするにしても、最終的にバトルに絡めて「必殺技っぽく」しなきゃいけない制限上、何をやってもバカに見えてしまうのがすごく損してる部分で、歴史のお勉強と馬鹿バトルという食い合わせの悪さが根本的に解消しそうもなかった。そんで、それを描くアニメーションの方も色々と力不足で追いついてないしね。途中からゲルちゃんの顔までぐにゃぐにゃしちゃったのは悲しかったよ。

 とりあえずこれでアニメは一段落ってことでいいんでしょうかね? ……ネトフリ作品だし、しれっと続編は作られそうだけどなぁ。

 

拍手

「七つの魔剣が支配する」 5→6

 だいぶ時間がかかったけど、ようやくここで今期の最終評価が一段落。ほんとはまだ終わってない作品もあるのだが……どこぞのゾンビはもう、いつ放送されるかも分からないからね……。こうして放送時期をずらされると「熱が冷める」という問題もあるが、純粋にスケジュールを追えずに視聴を逃すという問題がある。私、前クールに放送された「ニーア」の最終話、結局見逃したんだよなぁ……。とりあえず今期執筆された最終感想は42本。節目となる春・秋クールの本数としては平均くらいの数だろうか。これくらいならなんとか戦える数だとは思っているが……もう感覚が麻痺しちゃっててよくわかんねぇや。

 閑話休題、そんな記念すべき最後の作品になったのがこちらだが、何しろ15話というエラく半端な本数だったからね。変な時期に終わるのは当然である。こちらの作品は配信とかもあんまり関係ないはずなのだが、地上波放送を前提にしてこうしたフレキシブルな話数の作品が作られるようになってきているあたり、テレビ放送ってのも様変わりしているのかもしれない。

 最終的な点数をどうするかはちょっと迷ったが、後から見て差別化できるように一応加点しておいた。私の悪癖で、どうしても中盤に集中が切れて視聴がなおざりになってしまった時期があるので偉そうに評価するのは申し訳ないのだが、少なくとも通り一遍の、雑多なラノベ作品とは一線を画す作り込みだったとは思ったので、毎回の「何が起こってんだろ?」という困惑も含めての加点ということにしておく。

 「剣と魔法のファンタジー学園ラノベ」という今世紀にはバルタン星人の人口くらい作られているはずの作品だが、最近はラノベアニメの低迷もあり、意外と数は減っている(あくまでラノベ原作でね。なろうとは分けて考えてる)。そして、わざわざそんな停滞した時代に出てきたアニメだからこそ、しっかりと「ラノベだって、面白いものが書けるし、書きたいんだ」という矜持が感じ取れる一点ものの「魔法ファンタジー」になっていたと思う。最初のうちは割とテンプレ風というか、どっかで見たことがあるキャラばっかり出てきてるやん、と思っていたのだが、気づけばそこに「置きにきた」キャラは少なく感じた。主人公のオリバーからして生まれの複雑さや友人との関係性に思うところがある様子などは一筋縄ではいかないし、真っ直ぐヒロイン・ナナオも実は扱いが難しいデリケートな存在。さらにリバーシという珍妙な存在であるピートが多方面に刺激をばら撒いたり、お子さんの教育によくないオフィーリア先輩が「どこの年齢層を対象としたラブロマンスなんだよ」という厄介なドラマを紡ぎ上げる。ちゃんと「キャラを描こう」「お話を描こう」という意識が見て取れるだけで、視聴者としては救われるのだ(悲しい時代だよね)。

 アニメとしてはトータルで平均点だろうが、この「無難に収めつつ、だいじなところでは一仕事してくれる」感じはまさにラノベアニメの老舗、J.C.STAFFの渋いお仕事。こういうアニメって特に話題にもならずに流されることが多い気がするけど……クソアニメと一緒くたにされるのはかわいそうだし、どこかで報われるといいな。2期があったら、改めて世界観を確認した上で真面目に追いかけてあげたい。

 

拍手

「青のオーケストラ」 5→6

 良い音だったと思います。実にEテレらしい教育的なサポートも含め、オーケストラに馴染むための手解きとしても良い作品だったんじゃないでしょうか。

 序盤の印象は「普通」。映像にしてもシナリオにしても、決して悪くはないけどそこまで惹きつけられるほどじゃないかな、ってんでそれなりに観ていた。少しずつ様子が変わっていったのは1クール超えて、キャラの関係が固まり、主人公・ハジメが逃げずに自分の境遇や音と向き合えるようになってきてから。ぶっちゃけると序盤ってハジメとヒロインの律子のラブがメインになるのかな、って思ってたんだけど、あんまりそこを近視眼的に見守る作品としてデザインされてないな、っていうのが分かって、オケ全体の大きな流れが見えるようになってから面白さがダイレクトに出るようになったかな。もちろん中心は常にハジメで、彼の血統をめぐっての佐伯とのあれこれがドラマとしてのドロドロではハイライトになるんだが、今作は別に昼ドラをメインで見せたかったわけではなく、あくまでも「オーケストラ」という大上段のテーマを見せるための方策でしかなかったはず。各キャラクターに迷いが消え、次第に1つに集まって最後に大きな音が完成する。その全体像が実に綺麗。2クールアニメとしてお手本のようなシリーズ構成になっていた。

 「演奏シーンのCGがどうにも」みたいな印象も最初はあったし、最後まで受け付けない人もいたかもしれないが、そこはできる範囲で最善の選択をした結果だと思っている。演奏シーンの見せ方ってのは何も楽器の上で指が動いている様子を事細かに描くことで成り立つばかりではない(それを全部やってのける作品が化け物なだけである)。今作は「作中のドラマと、各楽曲に与えられたテーマを同時に見せていく」という手法で「青春オーケストラドラマ」としての存在意義を主張しており、「これ、オケがテーマじゃなくて他の部活でもよかったよね」という反応を許さない作劇になっている。その集大成が最終回の演奏で、さまざまな景色・思い出が重なり合って長大な演奏シーンを成立させられたのは、ここまでの積み重ねがあったおかげなのは間違いない。今作で深くクラシックに触れたお子さんなんかは、ここからさまざまな興味を持って音楽を聴くことが出来るようになるんじゃなかろうか。

 お子さん相手にこのドラマは味が濃いやろ、と思わないでもないが、まぁ、終わってみれば作中に悪人は1人もおらず、良い仲間たちに恵まれた少年の話だったのだからよかったじゃないですか(親父は善人ではなかろうが)。無事に2期が決まっているようなので、毎度お馴染みで申し訳ないが、この言葉で締めさせてもらいましょう。

 そして、次の曲が始まるのです。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード