忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[666] [665] [664] [663] [662] [661] [660] [659] [658] [657] [656]

Annul 無効 (U) C (ミラディンより再録)

インスタント

対象の、アーティファクト呪文かエンチャント呪文1つを打ち消す。

 史上初のエンチャント環境として開発されたウルザブロックで初登場した呪文(実際にはウルザブロックはアーティファクトセットだと言われてばかりいたが)。その後、初の(?)アーティファクトセットであるミラディンで帰還し、当時のドラフトでは1引き上等の活躍を見せた。そして、この度リベンジとなるエンチャント環境ということで、改めてオファーがかかった。ここまで分かりやすいニーズの呪文も珍しい。一度張られてしまうと面倒臭いアドバンテージがてんこ盛りの授与持ちカードを元から絶つ安心設計。これさえ握れば授与だろうが神だろうが全て無かったことになる。OK、そりゃ1引きだ。環境次第では構築もあり。っつうか、これがある時点で授与カードは構築まで行けるのかどうかが怪しい。

 

 

Aqueous Form 液態化 (U) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーはブロックされない。

エンチャントされたクリーチャーが攻撃するたび、占術1を行う。

 テキスト2度見しちゃうカード。なんかおかしい。どこかに間違いはないか? なんで1マナのコモンオーラでアンブロッカブルがつくんだ? 最近はアンブロッカブルもそれなりに安くなってきたとはいえ、せいぜい「巧みな回避(DKA)」で一時的に付与する程度のものだったし、「盗賊の道」は制限付きで4マナのオーラだ。同じコストの「通過令状(DIS)」はこれとは比較にならない制限がかかっていた。しかし、このカードはまごうことなくアンブロッカブル。更にアタック誘発でおまけまで発動するという。これが1マナというのはかなり破格だろう。もちろん、ステータスアップが無いので除去耐性もつかないし、それなりにエンチャント先を選ぶ必要はあるだろうが、1マナなのだからパワー3程度が一回殴って占術してしまえば大体元は取れる。これ、いいのかなぁ。

 

 

Artisan of Forms 形態の職工 (1)(U) R

クリーチャー・人間、ウィザード

1/1

英雄的 - (〜が対象のクリーチャーのコピーとなり、この能力を持つことを選んでも良い。)

 英雄的なクローン! どういうことやねん。英雄なのかコピーなのかはっきりしろや。……まぁ、過去には伝説的クローン! もいたのできっとものまね師業界も色々と事情があるのだろう。とにかく、登場してから一手間かかるクローンである。……まぁ、軽いのはいいんだけどさ、クローンがそこまで軽いメリットってあるのかな。後で衣替え出来るところがセールスポイントか? でも、こいつの着替えのためにわざわざスペルを用意してやるのもどうかと思うしなぁ……そもそもレジェンドルールが改正されたせいで、クローンの仕事ってほとんど無いような……なんかすげぇ色拘束の厳しいカードをコピーして信心の足しにするとか? 相手陣営に現れたゴッドをコピーしたはいいものの、信心が足りなくて置物になったりとか?

 

 

Benthic Giant 水底の巨人 (5)(U)

クリーチャー・巨人

4/5 呪禁

 でかい上に安心なファッティ。名前の振り仮名は「みなそこのきょじん」ではなくて何故か「みずそこ」である。まぁ、どっちでもいいらしいけど。ちなみに「青い巨人」も割とレアな存在で、スタンダードリーガルだったカードでは「霜のタイタン(M12)」と「スカーブの大巨人(ISD)」が存在していたのみである。多分トップダウン世界でフレーバー優先に作ると、これまで無かったタイプのクリーチャーが出てきやすいのだろう。こいつも多分海坊主みたいな伝説的な存在なのだ。6マナ4/5は他の色ならば並かそれ以下くらいのレベルだが、ファッティが海蛇なんかで溢れている青なら割と優秀。デカブツバニラは軽量除去で処分されるとがっかりだが、そこは呪禁持ちでフォローして青らしい嫌らしさも演出出来た。重たいのは事実だが、安心してオーラなどで補強出来るのは魅力的。デッキ次第ではマナカーブの締めとして活躍してくれるかもしれない。

 

 

Bident of Thassa タッサの二又槍 (2)(U)(U) R

伝説のエンチャント・アーティファクト

あなたのコントロールするクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを引いても良い。

(1)(U)(T):あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは、このターン可能ならば攻撃する。

 神器サイクルの青は、テッサさんが振るう槍。マーフォークの持つ三叉槍(トライデント)ではなく、雪見だいふくを食べる時に使うアレである。起動型能力の方は、青いカードのくせに相手のアタック強制のみを誘発するという謎仕様。青は「上品な工作員(M13)」のように相手に攻撃やブロックを強制する効果は持っていたが、そのうち片方だけを与えられると、急に「ゴブリンの外交官」のような赤いカードに見えてくるから不思議。青のくせに相手を挑発するのはいかがなものか。テッサさん、なかなかのくせ者。そして、これに常在効果の「沿岸の海賊行為(8ED)」が加わる。「沿岸の海賊行為」がこれと同じコストだったので、ブロッカー排除機能が付いた分だけやや上位互換になっている。リミテッドで出されたら素直に文句を言うレベル。こうしてみると、エンチャント兼アーティファクトなのは、赤でも壊しやすいように配慮された結果なのかも。

 

 

Breaching Hippocamp 水跳ねの海馬 (3)(U) C

クリーチャー・馬、魚

3/2 瞬速

〜が戦場に出たとき、対象の、あなたのコントロールする他のクリーチャー1体をアンタップする。

 ヒッポカムポスとは、いわゆる「シーホース」のことらしい。半魚人ならぬ半魚馬である。なかなか気持ち悪いデザインになっているが、ここに登場したってことはこれもギリシャ神話由来ということなのだろう。クリーチャータイプが「馬・魚」というのが斬新過ぎる。そういや「水馬」ってなんだったんだろう。さておき、コイツの仕事は他のクリーチャーを他所から超特急で戦線に運んでくること。別の戦場でアタック作業をしていたと思っていたクリーチャーでも、こいつの力を借りればあっという間にアンタップ。相手の計算を狂わせるインスタントブロッカーが2体現れるという仕組みだ。4マナ3/2はそこそこレベルのステータスで、青だったらこれに飛行がつけば優秀、といったマナ域なのだが、上手くこの能力を使うことが出来ればコスト分の働きくらいにはなるだろう。形はどうあれ「青のコンバットトリック」であるから、頭数を増やしつつ柔軟性をあげられる小技として、それなりに重宝しそうだ。

 

 

Coastline Chimera 海岸線のキマイラ (3)(U) C

クリーチャー・キマイラ

1/5 飛行

(1)(W):〜はこのターン、追加でもう1体のクリーチャーをブロック出来る。

 「他の色の起動型能力」サイクル、青の友好色版。タフネス5のフライヤーというのがとんでもなく堅いということは「変転充填魔」あたりで充分味わった事実。能力のおかげで更なるブロックも可能になり、壁としてはそれなりに優秀なカード。ただ、「変転充填魔」はパワー5のアタッカーとして活躍出来たことが最大の採用動機であり、単なる壁ではそこまで熱烈なニーズがあるとは思えない。これ、別に起動型能力にしなくても良かった気もするけど……いざというときは1人で5体とか止められるから意味があるのかしら。

 

 

Crackling Triton はじけるトリトン (2)(U) C

クリーチャー・マーフォーク、ウィザード

2/3

(2)(R)、〜を生け贄に捧げる:〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に2点のダメージを与える。

 「他色の起動型能力」サイクルの敵対色版。こちらはなんと火力を搭載しているので、サイクル中でもトップレベルの使いやすさ。能力だけで見たら本家赤の「蛮族の狂人(ODY)」を余裕で超えるスペックであり、「突撃隊(8ED)」クラスだ。まぁ、そもそも赤マナが必要なんだから青いクリーチャーとしてカウントするのは微妙かもしれないが、青単で見たとしても、3マナ2/3だからそれなりに強いのである。このサイクル、半端に強いせいで無駄に色選択に悩まされそう。コモンだし、片方でも合わないとこのスペックでもグルグル回りそうだし。

 

 

Curse of the Swine 豚の呪い (X)(U)(U) R

ソーサリー

対象の、X体のクリーチャーを追放する。この方法で追放された各クリーチャーにつき、そのコントローラーは2/2で緑の猪・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 なるほど、フレーバーはよく分かる。確かに、魔法使いってのは相手を豚に変えちまうもんだ。千と千尋だって神隠されたりするもんだ。しかし、そんな不思議学園魔法組なフレーバーを再現するためとはいえ、青にこんなカードを作ってしまうのはいかがなものか……完全に対象を絞って、一撃で相手をなぎ払える「全体除去」である。そりゃま、2/2が残る部分は青にとっては簡単な課題ではないかもしれないが、それでも相手陣営のクリーチャーが全部クマ、じゃなくて豚になるなら、対処法はいくらでもあるだろうよ。ご丁寧に対象のカードは追放しちゃうから、たとえば「ゲラルフの伝書士」みたいなカードでも後腐れなしで処分出来ちゃうし。コストはそれなりにかかるけど、4体まとめて片付けても6マナだろ、充分実用レベルやんけ。これ、すごくない? リミテッドで「怪物化!」「豚におなり!」とか言われたら立ち直れないぞ。

 

 

Dissolve 解消 (1)(U)(U) U

インスタント

対象の呪文1つを打ち消す。占術1を行う。

 割とよくある「取り消し」の完全上位互換スペル。これまでの上位互換は「打ち消して追放」とか「金属術で軽くなる」とか、それなりに渋いメリットだったがわけだが、今回は非常に明確に、占術1個分だけ強い。まぁ、リミテッドなら「取り消し」だけでも充分強いのだからこのスペルは当然強いし、「打ち消し」がデッキに入るようなら、構築でも文句なくこちらに入れ替わることになる。「5枚目以降」としてしか価値が無くなった「取り消し」がちょっと可哀想ね。そして、こっちのスペルの方がイラストが可愛いという利点もある。背中から尻のラインがエロくて非常に良いね。

 

 

Fate Foretold 予記された運命 (1)(U) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。

エンチャントされたクリーチャーが死亡したとき、そのコントローラーはカードを1枚引く。

 キャントリップオーラサイクルの青だが、見ての通りに非常にシンプルなデザインになっている。設置に成功さえすれば最終的に2マナ2ドロー。更にキャスト時にクリーチャーを対象にとれて、場にエンチャントも増えるという至れり尽くせりのカードだ。リミテッドならば適度な潤滑油としてそれなりに搭載しておきたい。ちなみに、このカードのデザインに非常に近い「遺贈(EXO)」なんてカードが緑にあったっていうトリビアもある。こんな昔から、オーラはアドバンテージロスを解消しようと試行錯誤を繰り返していたのだなぁ。

 

 

Gainsay 反論 (1)(U) U (プレーンシフトから再録)

インスタント

対象の、青の呪文1つを打ち消す。

 同色ヘイトサイクルの青は、唯一過去のカードから再録されている。当時はコントロールも元気な時代で、ビッグブルーにアンクタイド、白青系のレベルなどもあったので、このカードがサイドに潜んでいることも多かった気がする。まぁ、あの時は多色セットに入っていたおかげで「対象に出来る呪文が多いよ」という状態だったので、リミテッドでもそれなりに使うことはあったのだが。今回のリミテッドでは、効く相手と効かない相手ははっきり分かれる。「効く相手」ならば、どんな呪文だろうがパーマネントだろうが元から絶つことが出来るカウンターはサイクルの中でも最強である。今後のメタに大きく影響をあたえる、キャスティングボードを握るカードだ。

 

 

Griptide 捕海 (3)(U) C (闇の隆盛より再録)

インスタント

対象のクリーチャー1体を、そのオーナーのライブラリの上に置く。

 ブランクなし再録が決まり、こんな妙ちきりんな日本語名のくせにひょっとして基本カードとして定着させるんじゃないかと恐ろしくなるカード。「追い返し(ODY)」でいいやん、だからホカイってなんやねん。なんでイニストラードとテーロスに同じような概念があるんや。イラストイメージも大体同じようなコンセプトだしさ。まぁ、強いですけどね。オーラ剥がせますからね。イニストラード世界ではトップに置いたカードをそのまま削り落とすこともそれなりに出来たのだが、この世界ではちょっと無理っぽいので、大人しくバウンスとしての機能のみを満喫しよう。相手の占術1に合わせて打ち込んだりすると、ちょっとイラッとさせられて良い。

 

 

Horizon Scholar 地平の識者 (5)(U) U

クリーチャー・スフィンクス

4/4 飛行

〜が戦場に出たとき、占術2を行う。

 仕事がでかいんだかそうでもないんだかよく分からないスフィンクス。4/4フライヤーなのだから何も文句は言わないし、占術も1じゃなくて2なのはありがたい。非常に堅実に強いクリーチャーである。ただ、堅実すぎて印象もなんだか薄い。そりゃ出されたらしかめ面になりますけどね。何かもう1つ派手なギミックがあればアンコモンらしくなったんだけどなぁ。瞬速とかかなぁ(最近クリーチャーが強いので贅沢思考に歯止めがかからない)。

 

 

Lost in a Labyrinth 迷宮での迷子 (U) C

インスタント

対象のクリーチャー1体は−3/−0の修正を受ける。占術1を行う。

 なるほど、ギリシャ神話がベースなら迷宮もあるだろうし、迷宮があるなら迷子にもなるだろう。出来れば、道に迷うことには定評のあるフブルスプさんの意見も聞いてみたいところだが、残念ながら次元が違うので彼は迷宮には入れない。「迷子ってのはね、こんなもんじゃないよ。ちょっとパワーが下がるだけの迷子なんて可愛いもんじゃないか。本当に迷子になったらね、気付いたらライブラリの上にいる。そういうもんだ」。カードとしては特に触れたい部分は無いです。

 

 




Master of Waves 波使い (3)(U) M

クリーチャー・マーフォーク、ウィザード

2/1 プロテクション()

あなたのコントロールするエレメンタル・クリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

〜が戦場に出たとき、あなたの青への信心に等しい数の、1/0で青のエレメンタル・クリーチャー・トークンを戦場に出す。

 神話マーフォーク業界に新たな挑戦を仕掛けてきた謎の新人。4マナと言えば先輩のターランドさんと同じコストであり、トークン製造業で勝負を挑んできたのも真っ直ぐだ。ターランドさんは後出し型だったが、こちらは登場時に187で不特定多数のエレメンタルを産みだす。1/0という斬新過ぎるステータスを持つトークンだが、彼自身のご加護で実質2/1、このコストで2/1トークンが複数湧くカードというだけでもポテンシャルは高い。当然、これだけの能力だとブリンクされたりなんだりで悪用されているのが目に見えているので、基本的にはこの人がいなくなるとトークンが全滅するようにセッティングされたわけだ。しかし、「センギアの従臣(TSB)」のように直接的に一蓮托生になっているわけではないので、たとえば「幽霊の将軍」を置いておけば道連れを回避出来たりする。また、こいつはレジェンドではないので、複数体並べてガンガンクリーチャー・トークンを増やすのもなかなかおっかない展開だろう。エレメンタルだったらなんでもサポート出来るので、新世代のホープである「若き紅蓮術士」に人員確保のオーダーを任せるのも強力である。ま、結局はコイツが死んだら元も子もないので非常に扱いが難しいのだが、予防のために持たされたプロ(赤)のおかげで存外しぶとい仕上がりになっているし、赤単が相手ならば防壁と人員を同時に調達出来るので非常に強力なアンチカードになりうる。結局どこの誰かは分からずじまいだが、今後の環境の赤の頑張り次第では、波間から顔を出してくるかもしれない。

 

 

Meletis Charlatan メレティスのほら吹き (2)(U) R

クリーチャー・人間、ウィザード

2/3

(2)(U)(T):対象のインスタントかソーサリー呪文のコントローラーは、その呪文をコピーする。そのプレイヤーは、コピーの対象を新たに選んでも良い。

 稀に登場するコピー装置クリーチャー。ただ、テキストがやや面倒臭くなっており、相手の呪文をコピーしてもそれを使えるのはあくまで相手である。パクる選択肢が無い時点で「こだまの魔道士(ROE)」のほぼ下位互換と言ってしまっていいだろう。相手にコピーを渡す意味ってあるかな。あんまりなさそう。ちなみに、あくまでコピーを作るだけなので、増強スペルなどをコピーしても「唱えた」カウントにならず、ヒロイックの2倍誘発にも使えない。まぁ、ヒロイックデッキはおそらくスペル多めの調整になると思うので、それらが加速出来ると考えれば使い道はあるのかもしれない。

 

 

Mnemonic Wall 記憶の壁 (4)(U) C (エルドラージ覚醒より再録)

クリーチャー・壁

0/4 防衛

〜が戦場に出たとき、対象の、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリー・カードを手札に戻しても良い。

 一昔前からの再録。今回エルドラージからこの辺が帰ってきたってことは、やっぱり環境が多少なりとも遅いっていう示唆なのだろうか。当時はそれなりに使われたカードだから、今回もぼちぼちの使い心地……かなぁ。でも、あんまり環境のギミックとのシナジーも見えてこないし、何しに帰ってきたのかよく分からんカードだな。あ、一応今回「壁以外にブロックされない」っていう装備品があるから、その対策になるな。

 

 

Nimbus Naiad 雨雲のナイアード (2)(U) C

エンチャント クリーチャー・ニンフ

2/2 飛行 授与(4)(U)

エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに飛行を持つ。

 ニンフサイクルの青はめでたくフライヤーになった。3マナ2/2フライヤーは素で使ってても誰も文句を言わないスペックなのだから、ピックの優先度は高い。更にオーラになると好きなデカブツを空に飛ばせる。「幽体の飛行(ISD)」に比べると3マナも重いじゃねーか、と言われるとやや見劣りするようにも感じられるが、あのオーラは充分にゲームクラッシャーだったわけだし、着けられなかった場合のアフターフォロー、死んだ後の復活力も加味すれば充分元は取れる。……と、ここまで書いていてようやく気付くわけだが、これってひょっとして「グリフィンの導き(TSP)」なんじゃ……。あれはアンコモンだったんだから、コモンでガイドが引けるようになったとするなら、割と事件。

 

 

Omenspeaker 前兆語り (1)(U) C

クリーチャー・人間、ウィザード

1/3

〜が戦場に出たとき、占術2を行う。

 2マナで1/3,戦場に出たときにちょっとだけライブラリを覗けるというのは、この秋に1年間のお勤めを終えて引退する「ボーラスの占い師」に似ている挙動。様々なデッキで活躍したスーパーサブとは違い、このクリーチャーではアドバンテージが稼げないし、掘り進む枚数も1枚少ないが、スペル偏重のデッキでなくとも無難に使えるという汎用性が彼女にはある。リミテッドならば序盤の壁を作りながらじっくりデッキを吟味出来るだろうし、タフ3の壁ならば、最低限の役割は構築でも果たすことが出来るかもしれない。ただまぁ、やっぱりアドバンテージが無いのは雲泥の差かなぁ。先輩が強すぎただけだとは思うけど、コモンでは荷が勝ちすぎているか。

 

 

Ordeal of Thassa タッサの試練 (1)(U) U

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーが攻撃に参加したとき、その上に+1/+1カウンターを1つ置く。その後、その上に+1/+1カウンターが3個以上置かれていたなら、〜を生け贄に捧げる。

あなたが〜を生け贄に捧げたとき、カードを2枚引く。

 タッサさんの試練は単なる「予言」になる。まぁ、青はフライヤーで攻めるのが主な色で、色特性としてカウンターによる増強という能力は本来持っていないはずなので、その歪んだお仕事が出来るオーラというだけでも価値はあるだろう。2ターン目に軽めの飛行クリーチャーが出てしまえば、これを張って1,2点増強するだけでもゲームエンドクリーチャーに育て上げられる。まるでシミックカラーのような動きが青単でも出来るのだから立派なカードである。過去に「青いオーラを張って、次第にカウンターが乗っていくカード」っていうとマイナスカウンターが乗るカードのイメージだったのにねぇ。

 

 

Prescient Chimera 先見のキマイラ (3)(U)(U) C

クリーチャー・キマイラ

3/4 飛行

あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、占術1を行う。

 最近は緑のバニラクリーチャーあたりがガンガンスペックアップしており、昔のカードと質を比べても意味が無くなってきている節があるわけだが、そんなサイズアップの波がようやく青の定番にも回ってきた。青コモンの雄といえば、3マナ2/2フライヤーと5マナ3/3フライヤー。このステータスがあるだけでリミテッドでは必ず使われるという安心サイズだ。そして、ついにそれがワンランク上へ。コモンでデメリットの無いこのステータスは史上初である。そして、ついでにボーナス能力も1つ持っており、イゼット風の誘発能力で何度でも占術1。コモンとは思えない贅沢パッケージ。こりゃ奪い合いが起こりますわ。

 

 

Prognostic Sphinx 予知するスフィンクス (3)(U)(U) R

クリーチャー・スフィンクス

3/5 飛行

手札を1枚捨てる:〜はターン終了時まで呪禁を得る。〜をタップする。

〜が攻撃するたび、占術3を行う。

 この世界のスフィンクスの「なんでも知ってるんだな」感はなかなかのものである。神話世界で様々な幻獣がキャリアの長さと存在感を示している中で、ここまでベテランの風格が出せる種族ってのも大したものだ。こちらのスフィンクスは、なんと殴るだけで占術3。直接アドバンテージなんて下世話で悪趣味なことはしないが、確実に戦局を有利に進める脅威の捜査能力を持っているのである。また、その除去耐性も渋い、渋すぎる。呪禁をつけてしまう時点で既にはっちゃけているようにも見えるが、相手の除去に対して「私は絶対にアドバンテージを取るなんて失礼なことはしませんよ」と手札を投げ捨ててしまうし、攻撃前に狙われたら身を守るためにコロンと横になって防護体制になる。なんだこの可愛い生き物。念入りにおひげの手入れまで行っており、誰に見られても恥ずかしくない、箱入りスフィンクスである。まぁ、相手に出されたらそんなんどうでもよくて「ふざけんじゃねぇ!」の声しか出てこないですけど。

 

 

Sea God’s Revenge 海神の復讐 (5)(U) U

ソーサリー

対象の、最大3体までの対戦相手のコントロールするクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。占術1を行う。

 タッサさん激おこ。そりゃクリーチャーが3体戻るってもんだ。2体戻せるバウンスならば世の中にたくさん存在していたが、3体戻せるとなると過去に例が無い(「サイクロンの裂け目」みたいなのは割とあるが)。6マナも使うソーサリーなのだから必殺技レベルでも当然であるが、アンコモンでこれだけの影響力がある呪文が使えるのは危険な環境である。当然戻したいのは重たいクリーチャーだが、重たいクリーチャーが更に怪物化してれば相手は費やしたマナのことを思って更にマジおこ。必死に育て上げてカウンターがたんまり乗った英雄を戻すのも乙なもの。これを「記憶の壁」で戻すデッキとかにすると友達も減りそうでナイスだ。

 

 

Sealock Monster 海檻の怪物 (3)(U)(U) U

クリーチャー・タコ

5/5

〜は防御側プレイヤーが島をコントロールしていない限り攻撃出来ない。

(5)(U)(U):怪物化3を行う。

〜が怪物的になったとき、対象の土地1つは、他のタイプに加えて島になる。

 今回の海蛇枠はタコである。なんだかよく分からない書き方だが、言わんとすることは何となく分かるよね。この「半分Islandhome」クリーチャーは青のファッティでは長い伝統を持つもので、やはり代表選手といえばベテランの「シー・モンスター(10ED)」ということになるだろう。あの蛇は相手が用心深くて海に近づいてこない場合には一切殴れなかったが、このタコは多少なりとも触手のリーチが長い。怪物パワーを発揮すれば強引に縄張りを拡大して8/8の巨大タコが街へ上陸する怪獣映画の始まり。キャスターさんと竜之介が悦に入っていた冬木市みたいな状態になる。5マナでナイスサイズの壁が置けて,7マナ揃った時点で8/8がパオーン出来るんだから、決め手の1つとして飼っておくのは悪くない相談である。あと、アメリカ人とかはタコが苦手だっていうしさ。知り合いのアメリカ人は「刺身もウマいよネー!」ってニヤニヤしながら日本酒飲んでましたけど。

 

 

Shipbreaker Kraken 船壊しのクラーケン (4)(U)(U) R

クリーチャー・クラーケン

6/6

(6)(U)(U):怪物化4を行う。

〜が怪物的になったとき、最大4体までの対象のクリーチャーをタップする。それらのクリーチャーは、あなたが〜をコントロールしている限り、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

 青の怪物レアはリヴァイアサンや海蛇などがいるが、今回はギリシャの海からクラーケンが出撃。能力の高さに比例してコストもクソ重くなってしまうのがクラーケンの悩みなのだが、今回は「赤子捕らえ(ISD)」と同じスペックということで、コストパフォーマンスはそこそこのものである。そして、登場後に8マナまで到達出来ればまさに怪物の名にふさわしいミラクルっぷり。その長い触手で4体もの相手クリーチャーを絡め取り、10/10の巨体が相手を容赦無くひねり潰す。圧倒的オーバーキル感が漂う怪物軍団のなかでもトップレベルのどうしようもなさがたまらない。まぁ、8マナ前提の時点で割とネタキャラではあるのだが、触手好きの人たちはなんとしてもチェックしておきたい魅惑のイカちゃんである。

 

 

Stymied Hopes 阻まれた希望 (1)(U) C

インスタント

対象の呪文1つを、そのコントローラーが(1)を支払わない限り打ち消す。占術1を行う。

 魔力の乱れ(7ED)」+占術1。コストは1アップしてそれなりに。今回青に与えられたカウンターは、「無効」とこれがコモン、「反論」と「解消」がアンコモンという布陣。つまり、コモンでクリーチャーなどをカウンター出来る確定カウンターが存在していない。この呪文のケアのために1マナさえ残しておけば、エンチャント・アーティファクト以外は割と通るということである。青にとっては苦手な怪獣ガオー環境がやってくるのか。

 

 

Swan Song 白鳥の歌 (U) R

インスタント

対象の、エンチャントか、インスタントか、ソーサリー呪文1つを打ち消す。そのコントローラーは、2/2で飛行を持つ、青の鳥・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 「白鳥の歌/Swan song」というのは、たまに見ることがあるフレーズだが、寡聞にしてその意味を知らなかったのでせっかくなので調べてみた。まず検索するとシューベルトの歌曲集というのがヒットする。もっと大きな意味では、どうやら「芸術家の死ぬ間際の作品」ということらしい。「死ぬ間際の白鳥は、最も美しい声で歌うという伝説から」(コトバンクより)。なるほど。個人的に一番印象深いのはアニメ「BLACK LAGOON」の15話、「Swan song at Dawn」。あれも死ぬ間際の歌のお話、すごく切ないエピソードですね。中島みゆき中期の曲に「白鳥の歌が聴こえる」なんてのもありますね。さておき、このカードはそういう意味では「死ぬ間際」という部分は当たっている。何しろ打ち消されてしまうのだから、しかし、それが白鳥になって生まれ変わってくるあたりがMagicクオリティ。違う、スワンってそういう意味じゃない。でもまぁ、呪文が打ち消されて鳥になるっていうギミックは過去にもありましたからね。あのときは白鳥じゃなくてだったけども。インスタント・ソーサリーはもちろんだが、この世界ではエンチャントがカウンター出来ることの意味は大きい。授与持ちのクリーチャーは、どちらのモードでキャストされようがエンチャントであることにかわりはないのだから、かなり広範囲にカバー出来ることになる。相変わらず2/2の鳥をどうしたらいいのか、という悩みは尽きないが、4マナ以上のオーラを打ち消したなら、大体は損をしない取引になるはずだ。こんなんで打ち消されて鳥になっちゃう神様たちって一体……。

 

 

Thassa, God of the Sea 海の神、タッサ (2)(U) M

伝説のエンチャント クリーチャー・神

5/5 破壊不能

あなたの青への信心が5未満である限り、〜はクリーチャーではない。

あなたのアップキープの開始時に、占術1を行う。

(1)(U):対象の、あなたのコントロールするクリーチャー1体は、このターンブロックされない。

 青に属する神、タッサさんは「海の神」を名乗り、海産物全般に加えて知性や「未解明の謎」も体現する。ギリシャ時代の海を考えれば「未知」「未開」の代名詞であることもすんなり納得出来るだろう。そんな彼女が海を拠点とするマーフォーク軍団、トリトンに崇拝されているのもまた当然の話。っつうか、どう見ても彼女の見た目がマーフォーク。で、そんな神様シリーズだが、置いておくだけで起動する能力は「占術1」という渋いもの。白の増強、赤の直接火力なんかに比べると割と控えめである(黒はまぁ……)。しかし、これだって積み重なれば立派なアドバンテージ。3マナと軽いこともあり、「頭脳集団(ODY)」が割と強かったことを考えれば充分な存在感。そして起動型能力は、このセットでやたら青が推しているアンブロッカブルである。もう、青も突っ立ってカウンターを構えるだけの時代じゃない。殴りに行かなきゃ勝てない時代なのだ。最も直接ダメージを稼げるこの能力、突然青らしからぬ行動になるが、何とか活かしたいものである。手っ取り早いのはタッサさん自身が殴りに行くパターンだが……青は信心溜まりにくそうだよなぁ。

 

 

Thassa’s Bounty タッサの報奨 (5)(U) C

ソーサリー

カードを3枚引く。対象のプレイヤーは、自分のライブラリを上から3枚墓地に置く。

 「3枚引けるソーサリー」というだけでも割と満足してしまうわけだが、テキストを読んでいて「まぁ、6マナかかるんだから、何かもう1つくらいおまけがあるんだよな」と期待すると、割と腰が砕ける。まったく同じ現象は「証拠隠滅」を初めて見たときにも発生した。俺がライブラリ削れるなら何でもいいと思ったら大間違いだぜ。まぁ、アンコモンの「集中(8ED)」が4マナだったわけで、おまけ(??)つきのこのカードが6マナコモンは別に無茶な設定ではないが……もう少し色をつけてくれてもよかったのにね。環境の速度次第かねぇ。ちなみに、使うべきベストタイミングは、相手が占術1でチラ見してトップに戻した返し。「へー、そんなのトップに戻したんだー、へー」。

 

 

Thassa’s Emissary タッサの使者 (3)(U) U

エンチャント クリーチャー・カニ

3/3 授与(5)(U)

〜かエンチャントされたクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。

エンチャントされたクリーチャーは+3/+3の修正を受ける。

 使者サイクルの青は3/3と巨大なカニだが……カニが? 憑いちゃうの? 大丈夫? 体重が一気に奪われたりしない? オーラっていうより怪異だったりしない? いや、強いならいいんだけどさ。「使者」っていうか、「海産物」じゃんね。しかしこのカニ、なかなかの高級品。与えられた能力はいわゆる一つのカササギ能力であるが、「巻物泥棒」に1マナ追加しただけでパワーが2もあがり、更にあわよくば「好奇心」のようなオーラにもなっちゃうという汎用性。「二人組の見張り番(AVR)」がリミテッドで活躍した記憶も新しく、青がアンブロッカブルを推しているこの世界では、カササギ能力持ちのカードは要注意。さぞいい出汁が取れるオーラなんだろうなぁ。

 

 

Triton fortune Hunter トリトンの財宝狩り (2)(U) U

クリーチャー・マーフォーク、兵士

2/2

英雄的 - (カードを1枚引く。)

 シンプルにカードを引くだけのヒロイック。普通に考えたら誘発時にはカードを1枚使っているわけで、その分の手札が補充される能力ということになる。つまり、行って来いで差分の「コイツが増強された分」が純粋なプラスということになるのだが……うーむ、別にこいつを増強しても仕方ないような気が……だって単なる「灰色オーガ(4th)」だからね。オーラつけるにしても巨大化するにしても、もっと戦闘力になるクリーチャーのサポートをした方が盤面への影響は大きい。まぁ、アドバンテージ様は偉大ではあるのだが、こいつでドローを回すためだけに何らかのスペルを入れるくらいなら、もっと戦闘に気を配った方が良いかも。ドローと占術を駆使してキーカードまで掘りすすむような変化球デッキでの採用が主だろうか。

 

 

Triton Shorethief トリトンの岸盗人 (U) C

クリーチャー・マーフォーク、ならず者

1/2

 これもまぁ、一応はバニラクリーチャーサイズアップの努力の賜物といえるわけで。驚くべきことに「青で」「1マナで」「デメリットが無く」「1/2以上のクリーチャー」は過去に1体しかいない。それが何か分かるだろうか? 正解はこちら。パッと出てきた人は、割と頭の回転が速い。

 

 

Triton Tactics トリトンの戦術 (U) U

インスタント

対象の、最大2体までのクリーチャーはターン終了時まで+0/+3の修正を受ける。それらのクリーチャーをアンタップする。このターンの次の戦闘の終了時に、このターンこれらのクリーチャーにブロックされた各クリーチャーをタップし、それらは、そのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。

 普段のルールであんまりやり慣れていないことをしたために無駄にテキストが長くなってしまったカード。まとめると「タフネスが上がってアンタップして大蛇能力っぽいものをつける」だけなのだが、確かにきっちり書こうとするとこういうテキストになってしまう。「これ」やら「それ」やら指示代名詞がいっぱいあって分かりにくい。私の場合は旧テキスト準拠で勝手に書き直しているが、現行版の日本語はより分かりにくい。「それらはそれらの」ってなんやねん。英語テキストを読んだネイティブは混乱しないものなのだろうか。さておき、そんなややこしいスペルだが、実は1マナの割にはかなり芸達者。2体対象に取れる時点である程度のニーズがあるだろうし、1マナインスタントでタフネス3アップはかなり生存率を高めてくれる。アンタップ機構でコンバットトリックとして運用も出来るし、諸々が出来なかったり、失敗しても、最悪相手クリーチャーの足止めにはなる。これだけやって1マナぽっきりはありがたい。警戒持ちまでタップ出来るのはこのカードならではの効果である。青相手にこれを使って相手陣営を寝かせ、「隙ありゃぁ!」と殴りかかったら返しでこれ撃たれるとかいうコントみたいな展開もありそうだ。

 

 

Vaporkin 蒸気の精 (1)(U) C

クリーチャー・エレメンタル

2/1 飛行

〜は飛行を持つクリーチャーのみブロック出来る。

 なんやらよく分からんが、これもギリシャ神話に謂われがあるのかな。まぁ、クリーチャーとしては「天空のアジサシ(M13)」の種族変更再録ですけどね。うん、強いよね、アジサシ。書くことが無いのでせっかくだからアジサシでググったら、コイツの名前、漢字で書くと「鯵刺」らしい。完全に酒のつまみやないか。いや「鯵を刺す」という意味で決して「鯵の刺身」ではないだろうけども。ちなみに画像検索すると、割とちっちゃくて可愛いよ、アジサシ。アジサシの話題しかしてないな。

 

 

Voyage’s End 航海の終わり (1)(U) C

インスタント

対象のクリーチャー1体をそのオーナーの手札に戻す。

占術1を行う。

 単純明快、ちょっとだけ未来が見える「送還(M13)」。1マナ重たくなったおまけとしては割と満足出来るものなので、基本バウンスとしての性能は充分。オーラが相当増えそうなこの環境では、バウンスのありがたみは更に増すことになるだろう。ま、白が使えるデッキなら「劇的な救出」とか「アゾリウスの魔除け」とか他にも選択肢は多いけどね。カウンターが微妙な世界なので、バウンスくらいは頑張ってもらわんと。

 

 

Wavecrash Triton 波濤砕きのトリトン (2)(U) C

クリーチャー・マーフォーク、ウィザード

1/4

英雄的 - (対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーをタップする。そのクリーチャーは、そのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。)

 「トリトン」ってのもそれなりに聞くことが多い名称だが、改めて考えると何のことなのかよく知らなかったので調べたら、ちゃんと出自が明らかな神様の名前なのね。ネプチューンの息子って、割とご立派な家柄ですやん。ただ、テーロス世界ではそんな由緒正しい名前もマーフォークの種族に与えられている。3マナタフネス4のがっちり役であり、英雄的な足止めを務める。ステータスだけでも「角海亀(M10)」基準値なのだから能力も含めれば壁性能はそれなりなんだろうけど、そもそも青ってあんまりヒロイックが多くない色で、なかなか狙ってそういうデッキを組もうとは思いにくい。こんな地味な壁役についててもあんまり有効利用出来ない気がする。コンバットトリックや補強オーラを使うとしても、多分こいつ以外にもっと相応しい奴がいるだろうしなぁ。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15 16
30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[03/26 名無し]
[03/26 NONAME]
[03/25 Seachicken様はお元気でしょうか]
[03/22 NONAME]
[03/21 な]
バーコード