忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[4051] [4050] [4049] [4048] [4047] [4046] [4045] [4044] [4043] [4042] [4041]

 

Inventor’s Goggles 発明者のゴーグル (1) C

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+1/+2の修正を受ける。

あなたのコントロール下で工匠が1つ戦場に出るたび、それに〜をつけてもよい。

装備(2)

 「紅蓮術士のゴーグル」に続く、史上2つ目のゴーグル。まぁ、元祖ゴーグルは装備品じゃなかったけど。あのヤヤ=バラードが使っていたという「紅蓮術士のゴーグル」は壮絶な効果を発揮したので構築でも暴れ回った1枚だが、こちらのゴーグルはとっても庶民派。何故かパワーまであがるのは謎だが、「暴動用具(GTC)」と同じ修正値がより軽いコストで手に入るのだからありがたい。さらに工匠クリーチャーならば眼鏡を見つけた途端に装備するデコデコデコリンモードも搭載しているため、トータルコストはより経済的に。工匠クリーチャーは総じて武闘派じゃないはずなので、この修正値がただでもらえるのは非常に助かるはずだ。惜しむらくは装備品の性質上、機体クリーチャーにはあんまり付けられない(付けられるけどターンエンドに剥がれる)というところだが……まぁ、自動車や船が眼鏡かけるのも変な話だしな。

 

Iron League Steed 鉄華会の馬 (4) U

アーティファクトクリーチャー・構築物

2/2 速攻 製造1

 火星に作られた民間の警備会社は「鉄華団」。前髪が邪魔でしょうがないオルガさんがリーダーで、火星のお偉いさんの娘、クーデリアの地球への搬送任務を請け負ったことから、彼らのガンダムを巡る大冒険が始まるのである。「鉄血のオルフェンズ」の第2シーズンがこの秋から始まるのは楽しみではありますが、この馬はそんな宇宙ネズミの話とは全然関係無い。なんと、4マナ3/3速攻スペックをアーティファクトでも実現してしまった1枚。さらに、上述の「成し遂げた機械」が頑張って7マナもかけて成し遂げた「アーティファクトによる製造」を4マナで成し遂げる。なんだ、成し遂げやすい仕事だったのかよ。4マナ3/3速攻ならどんなデッキでもある程度のニーズはある。相手のダメージ計算を狂わせることが出来るのだし、アーティファクトの数を増しつつ、それなりの戦力を投入出来るというだけでありがたいデッキもあるはずだ。さらにこいつはアーティファクトを2つ出す選択肢も持ち合わせており、状況に応じて数と質を変化させることが出来る。まぁ、全ての製造クリーチャーがそうなんだけど、どの色でも使えるっていう利便性のおかげで額面以上に便利に見えるのは事実。多分、こういう中庸なカードは入らないデッキが組めればベストなんだろうが、そこそこレベルでフォロー出来るカードがあれば助けられるピックもあるだろうよ。阿頼耶識システムは身体の負担が大きいから無茶するんじゃないぞ。

 

Key to the City 街の鍵 (2) R

アーティファクト

(T)、手札を1枚捨てる:対象の最大1体までのクリーチャーは、このターンブロックされない。

〜がアンタップ状態になる旅、あなたは(2)を支払っても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。

 なかなか面白いデザインのカード。「鍵」というのは時にアンブロッカブルの象徴になっており、例えば「鍵達人のならず者(GTC)」はラヴニカの鍵事情を知りつくしていたのでブロックされなかったし、コンスピラシーに登場した「鍵守り」は国家の大きな秘密となる地下の鍵を持ち、なんと全軍にアンブロッカブルを与えていた。この鍵もどうやらカラデシュの街の大切な鍵のようで、ひとたび起動すればクリーチャー1体がどこでも自由自在に移動出来るようになる。当然レンタルコストはかかるのだが、わざわざ鍵を開けてどこかに入ったのだ。次のターンにはその見返りとしてカードがバックされる(有料)。トータルで見ると、「2マナ払って起動したら1体アンブロッカブルにした上でルーター1回分」という結果になる。レアとしてはやや地味だが、やっぱりアンブロッカブルが自由に付けられるというのはなかなか恐ろしい。ルーターの価値が高いリミテッドならば充分活躍出来るだろう。そして、「ただで手札を捨てられる」というのはマッドネスとの絡みもサポート出来る。構築環境ではマッドネスデッキが上がってくればニーズがあるかもしれない。一応、何か別な方法でタップ出来れば純粋にドロー1枚分にもなる。上手い活用法がないもんかね。

 

Metalspinner’s Puzzleknot 金属紡績工の組細工 (2) C

アーティファクト

〜が戦場に出たとき、あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。

(2)(B)、〜を生け贄に捧げる:カードを1枚引き、1点のライフを失う。

 組細工サイクルの黒は、黒らしいドロー装置。ただ、トータル(4)(B)で最終的に得られるものが「誘惑に負けて」と同じというのはちょっと……。他のカードでも代用が利いちゃうことを考えると、下手したら赤いやつよりも使いたくない可能性すらある。まぁ、腐ってもドローなので、カードの枚数が足りないときにキャントリップ穴埋め要員として使うことは出来るが……。ただ、黒はコモンレベルで「アーティファクトが1枚でもあれば」と書かれているカードが多数存在しており、質を問わずにとりあえず置いておけることは価値のある色。親和よりの設定だからこそ黒と赤の「組細工」は多少弱めに設定されているのだろう。出来ればデッキに入れたくはないのだが……。

 

Metalwork Colossus 金属製の巨像 (11) R

アーティファクトクリーチャー・構築物

10/10

〜を唱えるためのコストは(X)だけ少なくなる。Xは、あなたのコントロールする、クリーチャーでないアーティファクトの点数で見たマナコストの合計である。

アーティファクトを2つ生け贄に捧げる:〜をあなたの墓地から手札に戻す。

 やっぱりアーティファクト次元といえばこれがないとね。というわけで巨像枠である。今回も1010という充分サイズ。「ダークスティールの巨像(M10)」「荒廃鋼の巨像(MBS)」と並ぶとちょっと小さいが、その分はキャスティングコストの削減案で解決するという、カラデシュなりのエコロジーなデザイン。今の時代、パワーがどうとか、排気量がどうなんて規準は流行らねぇんだよ。あくまで軽量化、燃費の良さが売りなのである。コスト削減方法は割と大胆な手法が採用されており、たとえば「拡大鏡」や「面晶体の記録庫」をセットすればそれだけで4マナ軽くなり、次のターンにはこれが呼べてしまったりする。もう、巨像としての矜恃は特に感じられないホイホイ出てくる設定。下手したら0マナで呼べちゃう可能性もあり、ちょっと大きな「メムナイト(SOM)」レベル。凄いぞ巨像、安いぞ巨像。その分破壊不能もトランプルもない単なる肉でしかないのだが、死んでも戻ってくるために対処は難儀。アホみたいにガオーしてればその内相手も音を上げてくれるかもしれないので頑張ろう。正直、構築で暴れるデザインって感じはしないのだが、リミテッドならそれなりの爆弾。開けたパックから出てきたら……どうしましょうね。

 

Multiform Wonder 多用途な逸品 (5) R

アーティファクトクリーチャー・構築物

3/3

〜が戦場に出たとき、(E)(E)(E)を得る。

(E):〜はターン終了時まで、飛行か、警戒か、絆魂のうちあなたが選んだもの1つを得る。

(E):〜はターン終了時まで+2/−2か−2/+2の修正を受ける。

 ウルザの報復者(5ED)」あたりがベースになっていると思われる、細々とオプションをつけて強化出来ますよ、というオーダーメイドマシンの最新版。最大出力で殴れば5/1飛行絆魂警戒とかにもなるので、1枚でゲームを決められる可能性がある。そうでなくとも3/3飛行絆魂だけでも割と優秀。あとはご家庭のエネルギー事情次第だ。自前で3つのエネルギーが持ち込めるので、出た次のターンに5/1飛行絆魂を一発たたき込めるだけでもライフ差は10点。それだけでも割と満足出来る値。状況に応じて色々つけられるのが売りなので、たとえば相手が2/2フライヤーなんかを構えていたら、とりあえず飛行だけつけて殴ってみる、という節約が可能なのが最大の利点だ。トータルで見れば5マナとしてはやや小粒なので、是非他所で頑張ってエネルギーを稼ぎ、格好良い活躍をさせてやりたい。「1/5にしてブロック……あ、一応絆魂も付けときます……」とかいう場面は見たくない! でもありそう!

 

Narnam Cobra ナーナムのコブラ (2) C

アーティファクトクリーチャー・蛇

2/1

(G):〜はターン終了時まで接死を得る。

 色マナ起動サイクルの緑は、極彩色鮮やかなコブラである。このカラーリングは毒持ってるわなー。まぁ、作り物だけど。こういうのを見ると、カラデシュが「インドっぽい文化+スチームパンク」というデザインになってることを思い出すね。2マナ2/2の「歓待する構築物」があるので、緑ユーザー以外がこのカードをピックしにいく意味は薄いが、緑ユーザーに渡った時には接死が大きな意味を持つキーカードになりうるので渡したくないという気持ちもある。素の状態で「耕地這い」と同じスペックだもんなぁ。今回は「捕食」のように手軽に使える格闘スペルがないので大きく得を取るのは難しい気もするが、やっぱり安い接死は正義ですよ。

 

Ovalchase Dragster 楕円競走車 (4) U

アーティファクト・機体

(6/1) トランプル 速攻 搭乗1

 「高速警備車」の廉価版。機体性能をピーキーにしたため、速攻は維持出来たが車体強度が下がり、壊れやすくなった。でもまぁ、これだって充分にボールライトニング。追加コストとしてクリーチャーのタップが必要ではあるが、このダメージのためならそれくらいのコストは余裕で払えるだろう。本家同様にトランプルがあるのでダメージ効率は文句無しだし、本家と違って使い捨てってわけでもないので、相手は渋々ブロッカーを差し出さなければならない。そしてなにより、このカードはボールライトニング業界では非常に珍しい、アンコモンで与えられたのだ。今後の世界ではこいつがそれなりの頻度で人の命を奪っていく姿が確認出来ることだろう。

 

Panharmonicon パンハモニコン (4) R

アーティファクト

戦場に出るいずれかのアーティファクトかクリーチャーが、あなたのコントロールするパーマネントの誘発型能力を誘発させるとき、その能力は追加でもう1度誘発する。

 色々と物議を醸しそうな、問題作アーティファクトが登場。どんな組み合わせがあるだろう、と色々考えるのが面倒臭いので似たような能力を持つ「ストリオン共鳴体(M14)」のWikiでもリンク張ってごまかそうと思ったのだが、残念ながらこのカードは「なにかが場に出たことで誘発する能力」しかコピーしないので、「ストリオン共鳴体」とはちょっと違った。では「出た時の能力」でキーとなるものは何かといえば、やっぱりブリンク能力との相性が気になるところ。たとえば今回は187でクリーチャーを1体ブリンクする「たなびき織りの天使」がいるが、この天使を2体用意し、天使Aがいる状態で天使Bを出すと、天使Aと何か別のカードをブリンク出来る。そして天使Aが戻ってきたらまた別のカードと天使Bをブリンクして……という風に無限ブリンクが可能になる。他にも、コストいらずの自動コピーなのでいくらでも過去の187能力とのあくどいコラボが可能で、あらゆる環境で地雷になる危険性を秘めているといえる。さぁ、世界中のデッキメーカーさんたち、頑張れ。

 

Perpetual Timepiece 終わりなき時計 (2) U

アーティファクト

(T):あなたのライブラリを上から2枚墓地に置く。

(2)、〜を追放する:あなたの墓地から好きな数のカードを加えた上で、ライブラリを切り直す。

 なんとも通好みのヘンテコ装置。タップするだけでライブラリが2枚も削れる、という部分だけを聞くと私のような人間は心ときめくものがあるが、残念ながら削れるのは自分だけ。となると、今度は削ったカードから欲しいものだけを入手することが出来る「写本裁断機(RTR)」みたいなもんかと思いきや、残念ながら手札にカードを入れる効果もない。出したら間違いなくアドバンテージは失われるカードだ。それじゃ、一体何をしてくれるのかというと、自分で壊したライブラリの修復作業。この上ないマッチポンプであるが、じっくり削り、丹念に直したライブラリは伝統を重ねた秘伝の味。極端な話、ライブラリ全部を削ってから修復すれば、在りし日の「最後の審判(6ED)」のアップグレードである。流石にそこまでいかずとも、試合中盤以降に土地以外のカードを戻してやればゴリゴリの濃厚ライブラリを楽しむことが出来るようになる。あとは、この効果を使うのにトータル4マナ+カード1枚を高いと見るか安いと見るか。……微妙だな……まだ動きに余裕がある2ターン目におけて、そこから毎ターン起動しつつライブラリ構成プランが練れるなら、実は結構な爆弾カードといえる可能性もあるのだが、果たしてそんな悠長なプランを待ってくれる環境になるかどうか……。まぁ、世の中には「ランタン・コントロール」なんてとんでもねぇデッキを開発する人間もいるのだから、このカードだって未来の地雷デッキのパーツになるのかもしれない。ライブラリを削る、それは正義の証なのだよ。

 

Prakhata Pillar-Bug プラカタの柱行虫 (3) C

アーティファクトクリーチャー・昆虫

2/3

(B):〜はターン終了時まで絆魂を得る。

 色マナ起動サイクルの黒は、なんかよく分かんない虫。フレーバーを見る限り、デザインは虫だけどお仕事としてはルンバみたいなものらしい。結局なんなんだ、プラカタクラブ。得られる能力は絆魂なので悪くないのだが、3マナ2/3というのはそこまで必死に確保したいステータスではない。絆魂付きだとしても、最低限、同マナ域と相打ち出来るくらいのステータスでないと登用は難しいだろう。相手が2/2クラスのカードを多用する速いデッキだった場合には値千金の活躍を見せるが、チャンプブロックで人生を終えるようだとちょっと寂しいかも。まぁ、黒にはアーティファクトの設置が重要なカードも多いので、単にアーティファクトの数合わせとして重宝するんだろうが。

 

Prophetic Prism/予言のプリズム(GTC)」 C

 ほどよい優しさの万能マナフィルターが2度目の再録。コモンにこれがあるということは、それなりに色を広げるプランはあってもいいのかしら。手札を減らさずにアーティファクトを1枚展開出来るカードというだけでもそれなりのニーズだし、「自分のパーマネント戻し」系との相性も良好。「テラリオン」的な速度で回収を。

 

Renegade Freighter 改革派の貨物車 (3) C

アーティファクト・機体

(4/3) 搭乗2

〜が攻撃するたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを得る。

 これも電車……なのかなぁ。どう見ても「動物戦隊の合体メカの1部」にしか見えないのだが。ボクとしてはキューブエレファントの方が好きですね。3マナで手軽に運用出来る機体。その分サイズは4/3とかなり庶民派だが、誰かが乗り込んでアクセルを踏めば5/4トランプルと急に迫力が増す。「せっかく機体なんてギミック使うんだから、防御を考えずにガンガン殴りましょうよ」っていう製作チームからのメッセージだろうか。これなら搭乗でパワー2を使っても1点分は払い戻しがあるので搭乗させることへの抵抗が少しは薄まるだろう。それにしても、3マナでこんなものが使える世界ってのはどういう戦闘シーンが繰り広げられるのかまったく想像がつかない。4ターン目に5/4トランプルが突っ込んでくるって、なんというブン回りゲー。




Scrapheap Scrounger 屑鉄場のたかり屋 (2) R

アーティファクトクリーチャー・構築物

3/2 〜ではブロック出来ない。

(1)(B)、あなたの墓地にある他のクリーチャー・カードを追放する:〜をあなたの墓地から戦場に戻す。

 色マナ起動アーティファクトレアの黒。一見するとアーティファクトだが、その能力に流れる血潮は紛う事なき黒のもの。ブロックに参加出来ず突っ込むだけのパワー3クリーチャーが、墓地から延々帰ってくる。「灰燼のグール(ICE)」に端を発するこの黒い血脈は、「イチョリッド(TOR)」で完成し、その後も「灰生まれの阿苦多(SOK)」などの亜種を量産した。最近はパワー2になる傾向があったが、今回は破格の2マナ3/2。こりゃぁレアですわ。復活条件は、墓地からアーティファクトを追放すること。この辺も「イチョリッド」に似ており、使い心地は似ているだろうか。ただ、復活のためにもう一回マナコストは払わなきゃいけないので、全自動だったパンチャー「イチョリッド」とはちょっと違う。墓地のアーティファクトを削ったところで、探査も無ければ昂揚もないこの世界ではさしたるデメリットにもなるまい。リミテッドではかなりの打撃力を誇ると思われるし、もちろんこの手のカードは構築でも常連さん。何かデッキが作られる可能性は充分あるだろう。

 

Self-Assembler 自己組立機械 (5) C

アーティファクトクリーチャー・組立作業員

4/4

〜が戦場に出たとき、自分のライブラリから組立作業員・クリーチャー・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 またまた懐かしいところを攻めてきたカードだ。「組立作業員」といえば、往年のプレイヤーにはお馴染みのクリーチャータイプ。過去の例を探しても純正クリーチャーカードとしてはそのものずばり「組立作業員(TSP)」1枚が存在するだけだが、元ネタは「ミシュラの工廠(4ED)」で、このクリーチャー化する土地カードがあまりにも強かったために、現在でもクリーチャーになれる土地のことを「ミシュラランド(ミシュラン)」と呼ぶわけだ。組立作業員の特徴は、その名の通りロボのくせに自分でもロボを組み立てられること。その特性は以前は「自身を+1する」という能力で表されていたが、今回はなんと「self-assemble」である。カラデシュの技術でもって、ついに自分で作っちゃうところまで辿り付いたのだね。過去に「羽ばたき飛行機械」のフレーバーには「時代や次元や種族にかかわらず、発展途上の工匠というものは必ず羽ばたき飛行機械を発明するものだ」という文言があったが、発展が進んだ工匠は、必ず組立作業員を発明することになるのかもしれない。コモンなので、上手いことかき集めれば大量の作業員が群れを成して襲ってくる作業員・ビートが組めるかもしれない。5マナ4/4なら単体で入れておいても別に問題無いのだし、夢一杯でチャレンジしてみればいい。また、将来3体目、4体目の「組立作業員」タイプを持つカードが現れた暁には、このカードが万能チューターの役目を果たす可能性もあるぞ。まぁ、何十年後のことかは分からないけど……。

 

Sky Skiff 航空艇 (2) C

アーティファクト・機体

(2/3) 飛行 搭乗1

 機体クリーチャーの入門編。入門とは言っても実力は本物で、2マナ2/3フライヤーは当然破格の性能。何より、(アーティファクト次元ではありがちだが)白や青といった飛行を本職としない色でも手軽に採用出来るため、空の防備としても有能なのが魅力的な1枚だ。これがコモンで回収出来るということは、例えば1マナ1/1なんかのクリーチャーでも充分やるべき仕事が出来るということ。次の世界のマナカーブは難しそうだなぁ……。

 

Skysovereign, Consul Flagship 領事の旗艦、スカイソブリン (5) M

伝説のアーティファクト・機体

(6/5) 飛行 搭乗3

〜が戦場に出るか攻撃するたび、〜は対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーかプレインズウォーカーに3点のダメージを与える。

 重爆撃機体。何しろ神話で伝説の機体ですからな。ヤマトみたいなもんですよ。搭乗コストは3ともなるといささか重くはなるが、5マナのカードを出しているなら工面するのはそこまで面倒ではないだろう。パワー3のクリーチャーをタップする労力は、3点の爆撃で余裕でお釣りが来る。あとはその巨大なボディで進撃するだけ。お手軽なゲームエンドカードである。ご丁寧に187でも一回爆撃するあたりがえげつないよなぁ。リミテッドで使ったら怒られるタイプのカード。波動砲の撃ちすぎはエネルギー問題を深刻化させそう。

 

Smuggler’s Copter 密輸人の回転翼機 (2) R

アーティファクト・機体

(3/3) 飛行 搭乗1

〜が攻撃するかブロックするたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうしたなら、手札を1枚捨てる。

 レア機体。この日本語だと「Copter」が「回転翼機」の対訳ってことになるんだが、なんかちょっと固い気もするな。似たような言葉だと「thopter」が「飛行機械」で、これにおまけがついて「Ornithopter」だったら「羽ばたき飛行機械」になる。なんかどれも同じような要素を重ねてる気がするけど、なかなかこの辺の工学的要素を日本語にしようとすると難しいな。さておき、非常にコンパクトにまとまった手堅い逸品。コモンにも同じく2マナで出せる飛行持ちの機体、「航空艇」があるが、あまりにもあからさまなレアリティによる差別に哀しくなってくる。搭乗コストは最低の1。これなら1ターン目に1/1クリーチャー、2ターン目にコレで、3ターン目には3/3フライヤーが殴りつつルーター出来るようになる。なんだそれ。アグレッシブなデッキなら、たとえパワーがどれだけでかくても攻撃出来ない召喚酔いのクリーチャーをドライバーにあてることも出来て、存外この搭乗要素は気にならずに毎ターン殴りに行けるはずだ。だってルーターだよ。殴らない理由は無いでしょ。3ターン目からこんなのに殴られ始めたんじゃ、もう試合なんてやってられない。カラデシュやってられない。

 

Snare Thopter 捕獲飛行機械 (4) U

アーティファクトクリーチャー・飛行機械

3/2 飛行 速攻

 なんか今回速攻持ちのカードが多いな。赤には3マナ3/3の「真鍮の災い魔」とエネルギーで速攻を付けられる「気ままな芸術家」。アーティファクトにも「鉄華会の馬」とこいつがおり、さらに機体カードにも「高速警備車」と「楕円競走車」のスーパーカーコンビがいる。多くのカードが色を問わず採用出来るので、今後は試合終盤のブロッカーの残し方には要注意だ。まぁ、このカードに到っては飛行まで持っちゃってるので、ブロッカーの保持はかなり難しい。相手に飛行がいなかったら、普通フライヤーは殴っちゃうからなぁ。アンコとはいえ、アーティファクトでこのスペックを実現してしまったあたりがいかにもカラデシュクオリティ。何しろ過去には4マナ2/2飛行速攻だけでアンコに認定された「狂ったスカージ(USG)」なんてカードがあるくらいで、アーティファクトなら速攻無しの4マナ3/2飛行だけでもありがとうと言えるレベルなのだから。堅実な3点クロックとして、これはなかなか評価の高そうな1枚。そりゃニッサさんだって太鼓判押すわ。

 

Torch Gauntlet 放射籠手 (2) C

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。

装備(2)

 白のカードに「光袖会の職工」ってのがいて、「なんで袖が光ってるんだよwww」って思ってたわけだが、どうやらこれをつけているかららしい。まぁ、なんでこんなもんを付けてるのかは相変わらず謎なんですけどね。カードの効果を見る限り、どうやらパワーはあがるみたいだが……ドラえもんが出してた「技術手袋」みたいなもんですかね? このひみつ道具の名前がスッと出てくるあたり、私は「宇宙小戦争」が大好きだったんですよ。エェ。終盤近くで「長官! 左のモニターを見てください!」って言ってたモブ兵士のCVが中尾隆聖なんですよ。本当にどうでもいい思い出なんだけど、幼い頃に見てて「なんかすごく聞き覚えのあるモブだな」って思ってたのを、大人になってから確認したんですよ。小さい頃から声オタの素養はあったのかもしれませんね。で、なんでそんな話をするかっていうと、これが「骨断ちの矛槍(MRD)」の完全下位互換だからですね。さらに「銀の象眼の短刀(ISD)」の完全下位互換でもあるし、「ヴァルショクの鉄球(9ED)」の完全下位互換でもある。まぁ、装備品の質は色々微調整されているので比較して文句を言う意味も無いのだが……。実際に使ったら、2マナでパワーが2増える装備品は案外悪くないんだよね。しばらくは「香炉を……香炉をください……」って言い続けそうだ。おじいちゃん、香炉はもう流れてこないのよ。いや、今もあんまり流れてこないんだけどさ。

 

Weldfast Monitor 速接会のオオトカゲ (3) C

アーティファクトクリーチャー・トカゲ

3/2

(R):〜はターン終了時まで威迫を得る。

 色マナ起動サイクルのトリを飾るのは赤いトカゲ。得られる能力は威迫なのでやや地味だが、その分3マナ3/2という充分サイズ。っつうか、これは赤マナなんて使わずとも3マナ域を埋めるためにさっさとピックされる系のカードなのでは? ちなみに「アーティファクト・トカゲ」も史上初だ。ヤッタネ(なにが?)。

 

Whirlermaker つむじ風製造機 (3) U

アーティファクト

(4)(T):1/1で飛行を持つ、無色の飛行機械・クリーチャー・トークンを1体生成する。

 カラデシュといえば飛行機械だろ、というのがオリジンで我々が学んだ常識なわけだが、今回飛行機械絡みのカードは少ないので割と貴重。まぁ、飛行機械ってリミテッドで基本ギミックにするには強すぎるからバランス調整が難しいのでね……。3マナで置いて毎ターン4マナでフライヤーを捻出。決して軽いコストではないだろうが、これまでのカードでこれを実現しようとしたら、もっととんでもないコストを要求されていたのだ。多分覚えている年寄りプレイヤーもあんまりいないだろうが、かつては「蜂の巣(10ED)」ってカードがレアにあったんやで。時代も進むものです。コレ1枚守りきれば勝てるというデッキデザインも可能なので、リミテッドでは一応気をつけておくべき1枚かもしれない。まぁ、機体カードがブイブイ言わせてる時点で、あんまりコントロールゲームを推奨しているとも思えないのだが。

 

Woodweaver’s Puzzleknot 織木師の組細工 (2) C

アーティファクト

〜が戦場に出たとき、3点のライフと(E)(E)(E)を得る。

(2)(G)、〜を生け贄に捧げる:3点のライフと(E)(E)(E)を得る。

 地球に優しい、色んなエネルギーの素。2マナで手軽にエネルギー3個。そのついでにライフも3点ばかり。そして緑ユーザーなら追加ボーナスが発生し、多少のマナを支払えばワンモアチャンス。エネルギーをマナ換算でどれくらいに見積もるかは難しいところだが、大雑把な強さの指標はマローが紹介してくれたリストを見てもらうと手っ取り早い。このアーティファクトは、MAX6点という結構なライフとともに、飛行機械2体分くらいのリソースを提供してくれるということだ。コモンでそれなら充分なんじゃなかろうか。流石にこれが使いたいから緑に行く、っていうほどのカードではないだろうが、手軽に設置出来るアーティファクトとして人気は出そうな気がする。

 

Workshop Assistant 作業場の助手 (3) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

1/2

〜が死亡した時、対象の、あなたの墓地に他のアーティファクト・カードを手札に戻す。

 ちょっと大きくなった「マイアの回収者(MRD)」。元が2マナ1/1だったので3マナ1/2はちょっと弱体化した印象だろうか。この修正はある意味しょうがないもので、元のデザインの「回収者」は、2体集まるだけで手軽に無限ループを発生させ、色々と悪さをすることが出来た。特に今回のセットでは「アーティファクトが出た時」誘発の能力も多いので、そんな気軽にグルグルされたらたまったもんじゃない、ってんでコストを重く設定されたのだろう。中盤以降に登場すれば、どんなアーティファクトにも化けうる汎用カードとして活躍し、とりあえずアーティファクト1つ分のカウントにはなるので最低限のお仕事はこなせる。あとはどの程度デッキが「循環」を求めているかだ。そこまで強くアーティファクトを推さないなら、あんまり意識しなくてもいいかな。

 

Aether Hub 霊気拠点 U

土地

〜が戦場に出たとき(E)を得る。

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(T)(E):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。

 無色マナ土地と見せかけた多色土地。出た時にカウンターを1つくれて、そのカウンターを使って色マナを出すカードといえば、過去に活躍した「氷の橋、天戸(BOK)」がある。あちらは蓄積カウンターを1つ乗せて出てくるだけなので再利用はほぼ不可能であり、1度色マナを出したらあとは完全なる無色マナ土地として場に残った。それでも、あのカードはレアであり、実際使われていたのだ。まぁ、それ以前の5色土地といえば3回の使用制限付きで使用後に壊れてしまう「宝石鉱山(TSB)」あたりが主流だったわけで、無色とはいえマナ生産のために残れる「天戸」は充分偉かったのである。そして、そんな「天戸」のあからさまな上位互換となったこちらは、なんとアンコモンでこのスペックを実現。放っておいても「天戸」同様の機能を有し、さらにエネルギーの運用次第ではデメリットなしで自由に5色のカードにアクセス出来るように。これはなかなかありがたい設定だ。なんだかんだで結構多色カードもあるし、タルキールが去って多少なりとも環境の色マナ事情は大人しくなるかと思われたが、やろうと思えばまだまだ元気に色が伸ばせちゃうのかもしれないな。

 

Blooming Maarsh 花盛りの湿地 (黒緑) R

Botanical Sanctum 植物の聖域 (緑青) 

Concealed Courtyard 秘密の中庭 (白黒)

Inspiring Vantage 感動的な眺望所 (赤白)

Spirebluff Canal 尖塔断の運河 (青赤)

土地

あなたがコントロールしている他の土地が3つ以上である限り、〜はタップ状態で戦場に出る。

(T):あなたのマナ・プールに(A)(B)を加える。

 さぁ、ある意味PW以上にそのブロックの花形となる、レアの2色土地の登場だ。今回の土地はいわゆる「ミラ傷ランド」(ファストランド)で、6年の時を経てようやく10枚がこの世に出揃ったことになる。ミラ傷ランドは下の環境でも引き続き活躍中の重要な選択肢の1つで、その利点はどれだけ詰め込んでも3ターン目までなら高確率でアンタップイン出来ること。他の土地がどうしても「1,2ターン目にタップインする確率」に気を遣わなければならないのに対し、このランドならば序盤は安定、その分のリスクを後のターンに回すことになる。つまり速いデッキならば何のデメリットも無いのと同義とすら言えるのだ。「オリジン」がローテーションで抜けるため、これと入れ替わりで対抗色ダメランが消える。これにより無色マナソースが失われ、エルドラージ関係のデッキは運用が難しくなるだろう。変わって、この土地により「速いデッキでも色マナの選択肢が豊富」な世界が訪れる。共存している土地はゼンディカーのバトルランドとイニ影のチラ見せランド。どちらも基本土地絡みの能力なので、このミラ傷ランドとはちょっと相性が悪い。さて、どんなマナ展開があるのだろう。

 

Inventors’ Fair 発明博覧会 R

伝説の土地

あなたのアップキープの開始時に、あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしているなら、あなたは1点のライフを得る。

(4)(T)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリからアーティファクト・カードを1枚探し、それを公開して手札に加え、ライブラリを切り直す。この能力は、あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている時にのみ起動出来る。

 見る人みんなが「大人しく金属術って書いとけよ……」と思ってしまう何とも歪なカード。金属術条件ってのは、当時の製作チームが念入りに調整した結果のデザインであり、様々な環境を振り返っても、なかなか絶妙で良い数値だった。マローも満足していたし、使いやすいギミックだから再利用したいというのも当然だ。しかし、この世界はミラディンではない。金属術をセットギミックとして呼び戻してしまうと怠慢の誹りもあるかもしれないし、そもそも金属術にたくさんのカード枠を割く余裕も無い。そんな事情から、こうしてこっそり「金属術っぽい」カードが挟み込まれるに留まったのである。まぁ、我々としては使用感がイメージしやすいから助かるんだけどね。条件を満たせば毎ターン自動で1ライフゲイン。これだけでも案外馬鹿にならないのだが、さらに土地から起動出来る「加工(M10)」まで内蔵。手軽にデッキを締め上げることが出来るので、純度の高いアーティファクトデッキならば喉から手が出るほどほしい1枚だ。下の世界の親和系では何の問題も無く採用出来るだろうし、総じて速いタイプの親和系では、序盤を凌がれてしまったあとにも一発逆転で押し込む手段が増えたことになる。やっぱり土地って強いよなぁ。

 

Sequestered Stash 隔絶した隠し場所 U

土地

(T):あなたのマナ・プールに(C)を加える。

(4)(T)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリを上から5枚墓地に置く。その後、あなたはアーティファクト1つを、あなたの墓地からライブラリのトップに置いて良い。

 どうしてもアーティファクトが引きたい人向けの圧縮カード。効果としては緑が得意としている「めくって1枚」系のデザインだが(そういえば今回珍しく緑にそっち系のカードがないが)、土地のやることなので、アドバンテージは失ってしまうことになる。トータル5マナを使ってやる仕事としては随分地味だが、副産物として5枚の墓地が得られるし、めくった5枚以外に先に壊されていたアーティファクトを戻すのにも使えるので、アーティファクトが濃いデッキなら汎用性はそれなり。「埋没した廃墟(M12)」と比べるとやっぱりコストの重さが気になるが……まぁ、これが強いと思えるデッキが組めたらそれはそれで勝ちなんじゃなかろうか。

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
[04/11 Serra]
バーコード